JP5169703B2 - リモコン送信機 - Google Patents

リモコン送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5169703B2
JP5169703B2 JP2008260524A JP2008260524A JP5169703B2 JP 5169703 B2 JP5169703 B2 JP 5169703B2 JP 2008260524 A JP2008260524 A JP 2008260524A JP 2008260524 A JP2008260524 A JP 2008260524A JP 5169703 B2 JP5169703 B2 JP 5169703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
contact
locking
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093478A (ja
Inventor
功 野添
哲郎 村上
繁 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008260524A priority Critical patent/JP5169703B2/ja
Publication of JP2010093478A publication Critical patent/JP2010093478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169703B2 publication Critical patent/JP5169703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、主に各種電子機器の遠隔操作に用いられるリモコン送信機に関するものである。
近年、映像や音響、空調等の各種電子機器においては、電池を収容したリモコン送信機を用いて、機器から離れた箇所から、機器の様々な機能の遠隔操作を行なうものが増えている。
このような従来のリモコン送信機について、図5〜図7を用いて説明する。
図5は従来のリモコン送信機の断面図、図6は同分解斜視図であり、同図において、1は略箱型で絶縁樹脂製のケースで、左側に下方に窪んだ略矩形の収納部1Aが設けられると共に、中央に操作面1Cが、右側には収納部1A上面や操作面1Cより高方に位置した操作面1Bが各々設けられ、操作面1B、1Cには複数の開口孔が各々形成されている。
そして、2は絶縁樹脂製の蓋体で、ケース1の収納部1A及び操作面1Cの両側部にスライド可能に装着されて、複数の電池3が収納された収納部1A及び操作面1C上方を覆っている。
また、ケース1の操作面1C右端の両側部には外方に突出した突起1Dが各々形成されると共に、蓋体2の右側の両側裏面には突起1Dに対向して窪んだ凹部(図示せず)が形成されている。
さらに、ケース1の操作面1C左端の中央上面に上方へ突出した係止部1Eが形成されると共に、蓋体2右端の中央下面には下方へ突出し、左側面に傾斜部2Bが設けられた突出部2Aが形成されている。
そして、4はゴム等の操作体で、略板状のベース部上に各々連結形成された複数の第1の操作部4Aと、第1の操作部4Aより高さが低い複数の第2の操作部4Bが設けられると共に、この第1及び第2の操作部4A、4B下面にはカーボン等の可動接点(図示せず)が形成されている。
また、5は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、上面にはカーボン等の複数の固定接点(図示せず)が形成されると共に、この固定接点が第1及び第2の操作部4A、4B下面の可動接点と所定の間隙を空けて対向して、複数のスイッチ接点6が形成されている。
そして、配線基板5の上下面には、発光ダイオード等のリモコン信号を送信する送信部7や、マイコン等の制御部8が形成され、この制御部8に電池3や複数の固定接点、送信部7などが電気的に接続されている。
また、9は略箱型で絶縁樹脂製の下ケースで、この下ケース9によってケース1の下面が覆われて配線基板5や操作体4が収容されると共に、ケース1上面の操作面1Bや1Cの複数の開口孔から、操作体4の第1及び第2の操作部4Aや4Bが上下動可能に突出している。
さらに、10は絶縁樹脂製のシートで、このシート10が操作面1C上面に第2の操作部4Bを除く表面を覆うように貼付されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、図5に示すように、蓋体2がケース1の操作面1Cと収納部1Aの上方を覆った閉状態では、ケース1の両側部の突起1Dが対向する蓋体2の凹部に係合して、ケース1に蓋体2が係止されている。
そして、このリモコン送信機を電子機器に向け、所定の第1の操作部4Aを押圧操作すると、第1の操作部4Aが下方へ移動し、この下面の可動接点が複数の固定接点と接触して、スイッチ接点6の電気的接離が行われ、この電気的接離に応じて制御部8が、送信部7から赤外線のリモコン信号を電子機器へ送信し、これによって例えば、エアコン等の電子機器の電源の入/切や温度の増減等が遠隔操作によって行なわれる。
また、蓋体2をこの閉状態から左の開方向へ手でスライド操作すると、図7(a)の断面図に示すように、ケース1の突起1Dと蓋体2の凹部との係合が外れて蓋体2は左の開方向へスライド移動し、蓋体2の突出部2A左側面の傾斜部2Bがケース1の係止部1Eの右側面に当接して係止され、操作面1Cの上方が開いて、第2の操作部4Bが操作可能な状態となる。
そして、この操作面1Cの上方が開いた状態で、所定の第2の操作部4Bを押圧操作すると、上記の場合と同様に、押圧操作に対応してスイッチ接点6の電気的接離が行なわれて、送信部7からリモコン信号が送信され、例えば、エアコンの風量や風向きなどの、第1の操作部4Aに比べ使用頻度の少ない機能の設定が行なわれる。
さらに、図7(a)に示す状態から、蓋体2をさらに左の開方向へ手で操作すると、蓋体2の突出部2Aが係止部1Eに対し傾斜部2Bによって上方へ弾性変形して、突出部2Aとケース1の係止部1Eとの係止が外れ、蓋体2が開方向へ移動し、図7(b)に示すように、収納部1Aの上方が開いた状態となって、電池3の交換を行なうことができるようになっている。
つまり、蓋体2が収納部1Aや操作面1Cを覆った閉状態から、第2の操作部4Bを操作する場合には、蓋体2を開方向へスライド移動すると、蓋体2の突出部2Aがケース1の係止部1Eに当接して係止され、操作面1Cの上方が開いた状態となって第2の操作部4Bの操作が可能となり、さらに、蓋体2に開方向へ力を加えて操作すると、突出部2Aが弾性変形しながら係止部1Eを乗り越えてこれらの係止が外れ、蓋体2が開方向へスライド移動して、収納部1Aが開いて電池交換が可能なように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−347194号公報
しかしながら、上記従来のリモコン送信機においては、蓋体2が閉じられた閉状態から、使用頻度の少ない第2の操作部4Bを操作するために、蓋体2を開方向へ手で操作する際、ケース1の突起1Dと蓋体2の凹部との係合を外して蓋体2が開方向へスライド移動するために、蓋体2を多少大きな力で操作した場合、図7(a)の状態で止まらずに、蓋体2の突出部2Aが傾斜部2Bによって弾性変形しながら係止部1Eを乗り越えて、蓋体2がさらに左方向へ移動して、図7(b)の状態となり、ケース1から蓋体2が外れるなどして、開いた収納部1Aから誤って電池3が脱落してしまう場合があるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、蓋体が開方向の所定の位置で確実に保持されると共に、この保持の解除も容易で、使い勝手の良いリモコン送信機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、電池を収納する凹状の収納部が上面に形成された略箱状のケースと、前記収納部に隣接して配設されると共に操作部が前記ケースの操作面上面から突出した操作体と、前記ケースの操作面の上面に、下面の粘着剤によって貼付されたシートと、前記操作部と前記収納部を覆うと共に前記ケースに開閉方向をスライド移動可能に装着された蓋体と、前記操作部の操作によって電気的接離を行うスイッチ接点と、前記スイッチ接点の電気的接離に応じて、送信部からリモコン信号を送信する制御部からなり、前記蓋体の閉方向の略端部に下方へ突出する当接部を設け、前記ケースの操作面の前記蓋体の開方向の端部に下方向へ弾性変形可能な係止部を一体に設けて、前記係止部は、両側にスリットが形成され前記蓋体の開方向へ延びると共に上面が前記操作面より下方に窪んだアーム部と、前記アーム部の前記ケース上面の前記収納部と前記操作面の間に位置した前記蓋体の開方向の端部に上方向へ突出する係止凸部を備えると共に、前記係止凸部の前記蓋体の閉方向の近傍に上方へ突出する押圧部を備え、前記蓋体を閉状態から開方向へスライド移動させた時に、所定の位置で前記蓋体の前記当接部を前記ケースの前記係止凸部に当接させ、前記係止部の前記押圧部を押し下げると前記係止凸部が前記当接部から離れるようにしてリモコン送信機を構成したものであり、蓋体を閉状態から開方向へスライド移動させた時に、所定の位置で蓋体の当接部をケースの係止凸部に当接させることにより、所定の位置で蓋体がケースに確実に保持されて所望の操作部の操作が可能になると共に、さらに、電池交換の際には、所定の位置で蓋体がケースに保持された状態において、係止部の押圧部を押し下げると係止部が下方へ弾性変形し、係止凸部が当接部から離れてこれらの当接による保持が解除され、蓋体が開方向へ移動可能となって、収納部が開いた状態にできるため、誤って収納部が開いて蓋体が外れ、電池が脱落することなどが生じ難く、使い勝手の良好なリモコン送信機を得ることができるという作用を有する。
また、加えて、係止部のアーム部上面は操作面上面より下方に窪んでいることにより、アーム部はシート下面に粘着剤を介して付着していないため、アーム部は粘着剤の影響を受けることなく下方へ容易に弾性変形することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、簡易な構成で、所定の位置で蓋体が確実に保持されると共に、この保持が容易に解除され、使い勝手の良好なリモコン送信機を実現できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の断面図、図2は同分解斜視図であり、同図において、11は略箱型でポリスチレン(以下、PSと記載する)やアクリロニトリルブタジエンスチレン(以下、ABSと記載する)等の絶縁樹脂製のケースで、左側に下方に窪んだ略矩形の収納部11Aが設けられると共に、中央に操作面11Cが、右側に収納部11A上面や操作面11Cより高方に位置した操作面11Bが各々設けられ、操作面11B、11Cには複数の開口孔が各々形成されている。
そして、11Eは操作面11B左端の中央上面に一体に設けられた略L字状の係止部で、この左端には左側に傾斜部11Jを設けた係止凸部11Fが上方へ突出し、この係止凸部11Fの下端から右方へ延びると共に、両側にスリットが形成されたアーム部11Gが設けられている。
なお、係止凸部11Fの右側面は後述する蓋体12の開閉方向に対し略直交した面となっている。
また、アーム部11Gの上面は操作面11Cより下方に窪むと共に、その窪んだ上面に略円柱状の押圧部11Hが上方へ突出している。
そして、12は断面視が略コ字状で平面視略矩形のPSやABS等の絶縁樹脂製の蓋体で、ケース11の収納部11A及び操作面11Cの両側部にスライド移動可能に装着されて、複数の電池3が収納された収納部11A及び操作面11C上方を覆っている。
また、蓋体12右側の両側方の内側面には、ケース11の操作面11C右端の両側部に外方に突出した突起11Dに対向して窪んだ凹部(図示せず)が形成されている。
さらに、12Aは蓋体12右端の中央下面に下方へ突出した当接部で、この左側面は蓋体12の開閉方向と略直交した面に形成されると共に、ケース11の係止凸部11Fの右側面に対向して設けられ、当接部12Aの右側には傾斜部12Bが形成されている。
そして、4はゴムやエラストマー等の操作体で、略板状のベース部に略ドーム状の薄肉部によって、各々連結形成された複数の第1の操作部4Aと、第1の操作部4Aより高さが低い複数の第2の操作部4Bが設けられると共に、第1及び第2の操作部4A、4B下面にはカーボン等の可動接点(図示せず)が形成されている。
また、5は紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板で、上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、上面にはカーボン等の複数の固定接点(図示せず)が形成され、この固定接点が第1及び第2の操作部4A、4B下面の可動接点と所定の間隙を空けて対向して、複数のスイッチ接点6が形成されている。
そして、配線基板5の上下面には、発光ダイオード等のリモコン信号を送信する送信部7や、マイコン等の制御部8が形成され、この制御部8に略コイル状の電極等(図示せず)を介して電池3が接続されると共に、複数の固定接点や送信部7が配線パターンを介して制御部8に電気的に接続されている。
また、9は略箱型でPSやABS等の絶縁樹脂製の下ケースで、この下ケース9によってケース11下面が覆われると共に、ケース11上面の操作面11Bや11Cの複数の開口孔から、操作体4の第1及び第2の操作部4Aや4Bが上下動可能に突出している。
さらに、13はポリカーボネートやポリエチレンテレフタレート等の絶縁樹脂製のシートで、下面が不透明な所定の色に着色されると共に、所定の記号またはマークなどが表示され、このシート13がケース11の操作面11C上面に、下面の粘着剤によって押圧部11Hや第2の操作部4Bを除く表面を覆うように貼付されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、図3(a)の斜視図に示すように、蓋体12がケース11の操作面11Cと収納部11Aの上方を覆った閉状態では、ケース11の両側部の突起11Dが対向する蓋体12の両側方の凹部(図示せず)に係合して、ケース11に蓋体12が係止されている。
そして、このリモコン送信機を電子機器に向け、所定の第1の操作部4Aを押圧操作すると、第1の操作部4Aが略ドーム状の薄肉部を弾性変形させて下方へ移動し、この下面の可動接点が複数の固定接点と接触して、スイッチ接点6の電気的接離が行われ、この電気的接離に応じて制御部8が、送信部7から赤外線のリモコン信号を電子機器へ送信し、これによって例えば、エアコン等の電子機器の電源の入/切や温度の増減等が、遠隔操作によって行われる。
また、この閉状態から蓋体12を左の開方向へ手で操作すると、ケース11の突起11Dと蓋体12の凹部との係合が外れて、蓋体12は矢印で示す左の開方向へスライド移動する。
そして、図3(b)や図4(a)の断面図に示すように、蓋体12の当接部12Aの左側面が係止凸部11Fの右側面に面同士で当接し、蓋体12が開方向への移動を規制されて保持されることにより、操作面11Cの上方が開いて第2の操作部4Bが操作可能な状態となる。
また、この操作面11Cの上方が開いた状態で、所定の第2の操作部4Bを押圧操作すると、上記の場合と同様に、押圧操作に対応してスイッチ接点6の電気的接離が行なわれて、送信部7からリモコン信号が送信され、例えば、エアコンの風量や風向などの、第1の操作部4Aに比べ使用頻度の少ない機能の設定が行なわれる。
さらに、図3(b)や図4(b)に示す状態から、シート13から突出した係止部11Eの押圧部11Hを指などで押し下げると、アーム部11Gが下方へ弾性変形すると共に係止凸部11Fが下降し、係止凸部11Fが当接部12Aから離れてこれらの当接による保持が解除される。
なお、この時、係止部11Eのアーム部11G上面は操作面12B上面より下方に窪んでいることにより、アーム部11Gはシート13下面に粘着剤を介して付着していないため、アーム部11Gは粘着剤の影響を受けることなく下方へ容易に弾性変形することができる。
すなわち、シート13は、第2の操作部4Bや押圧部11Hを除く、アーム部11Gやその両側のスリットを含めた上面全体を覆うように、シート13下面の粘着剤を介して操作面11C上面に貼付されているが、アーム部11G上面とその上方のシート13下面の箇所は所定の隙間があり、これらが付着しないようになっている。
そして、押圧部11Hを押し下げながら蓋体12をさらに左の開方向へ操作すると、図3(c)や図4(c)に示すように、収納部11Aの上方が開いた状態となり、電池3の交換を行なうことができる。
つまり、蓋体12に覆われた第2の操作部4Bを操作するために、蓋体12を開方向へ手で操作した時に、所定の位置で蓋体12の当接部12Aの左側面がケース11の係止凸部11Fの右側面に面同士が対向して当接し、蓋体12が開方向への移動が規制されてカバー11に保持され、第2の操作部4Bが配設された操作面11Bが開いた状態となる。
そして、この時、もし蓋体12を閉状態から開方向へ多少大きな力で操作した場合や、あるいは、図3(b)や図4(a)に示す状態でさらに蓋体12を開方向へ多少の力を加えた場合でも、蓋体12の当接部12Aとケース11の係止凸部11Fが互いに対向した面同士で当接することによって、蓋体12の開方向への移動が規制され、蓋体12がこの位置で確実に保持されるようになっている。
さらに、この状態から、操作面11C上に突出した押圧部11Hを押し下げれば、当接部12Aと係止凸部11Fの当接による保持が解除されて、蓋体12が開方向へ移動可能となることによって、保持の解除も押圧部11Hの押し下げという簡易な操作で容易に行なうことができるように構成されている。
また、電池交換の後、蓋体12を再びケース11に装着する際には、図3(c)や図4(c)の状態から、蓋体12を右の閉方向へ操作すると、蓋体12が収納部11Aの右端近傍で、当接部12Aの右側面の傾斜部12Bがケース11の係止部11Eの係止凸部11Fの左側面の傾斜部11Jに接するが、そのまま蓋体12を開方向へ操作を行うと、係止凸部11Fが傾斜部12Bに沿って下方へ押し下げられ、蓋体12に過度な力が加わることなく蓋体12が閉方向へ移動して、図3(a)や図4(a)に示す元の閉状態に戻って装着される。
なお、以上の説明では、当接部12Aの右側面に傾斜部12Bを、係止凸部11Fの左側面に傾斜部11Jを各々設けた構成としたが、当接部12Aと係止凸部11Fの少なくともいずれか一方にのみ傾斜部を設けて、蓋体12をケース11に装着する際に、当接部12Aと係止凸部11Fがその傾斜部を介して接するように構成しても良い。
このように本実施の形態によれば、蓋体12の閉方向の略端部に下方へ突出する当接部12Aを設けると共に、ケース12上面の収納部11Aと操作体4の間に、上方向へ突出する係止凸部11Fとこの近傍に押圧部11Hを有して下方向へ弾性変形可能な係止部11Eを設け、蓋体12を閉状態から開方向へスライド移動させた時に、所定の位置で蓋体12の当接部12Aをケース11の係止凸部11Fに当接させることによって、所定の位置で蓋体12がケース11に確実に保持されて所望の操作部の操作が可能になると共に、さらに、電池交換の際には、所定の位置で蓋体12がケース11に保持された状態において、係止部11Eの押圧部11Hを押し下げると係止凸部11Fが当接部12Aから離れて当接による保持が解除されて、蓋体12が開方向へ移動可能となり、収納部11Aを開いた状態にできるため、誤って収納部11Aが開くことによる電池の脱落などを防ぐことができ、使い勝手の良好なリモコン送信機を得ることができる。
なお、以上の説明では、押圧部11Hをシート10から突出させて指などで押し下げることにより、当接部12Aと係止凸部11Fの当接による保持を解除させる構成について説明したが、押圧部11Hの高さをシート13上面と同一面、あるいはシート13上面より低いものにして、棒状の道具を用いて押圧部11Hを押し下げるようにすれば、第2の操作部4Bを操作した際に、押圧部11Hを誤って指で押し下げて蓋体12が移動し、収納部11Aが開かないようにすることができる。
また、以上の説明では、ケース11の操作面11C上面にシート13を貼付したものとして説明したが、アーム部11G両側のスリットが現れるなど見栄えに多少支障はあるが、操作面11Cに直接、着色や所定の表示を施して、シート13を省いたものにしても良い。
さらに、以上の説明では、配線基板5上面の固定接点と、操作体4下面の可動接点によって、複数のスイッチ接点6を形成した構成について説明したが、略ドーム状で導電金属薄板製の可動接点を用いたものや、或いは配線基板5に複数の個別のプッシュスイッチを実装したもの等、様々なスイッチ接点を用いた構成においても、本発明の実施は可能である。
本発明によるリモコン送信機は、簡易な構成で、所定の位置で蓋体が確実に保持されると共に、この保持を容易に解除することができ、使い勝手の良好なものが得られ、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるリモコン送信器の断面図 同分解斜視図 同蓋体の開閉状態を示す斜視図 同蓋体の開閉状態を示す断面図 従来のリモコン送信器の断面図 同分解斜視図 同蓋体の開閉状態を示す断面図
符号の説明
3 電池
4 操作体
4A 第1の操作部
4B 第2の操作部
5 配線基板
6 スイッチ接点
7 送信部
8 制御部
9 下ケース
11 ケース
11A 収納部
11B、11C 操作面
11D 突起
11E 係止部
11F 係止凸部
11G アーム部
11H 押圧部
11J、12B 傾斜部
12 蓋体
12A 当接部
13 シート

Claims (1)

  1. 電池を収納する凹状の収納部が上面に形成された略箱状のケースと、前記収納部に隣接して配設されると共に操作部が前記ケースの操作面上面から突出した操作体と、前記ケースの操作面上面に、下面の粘着剤によって貼付されたシートと、前記操作部と前記収納部を覆うと共に前記ケースに開閉方向をスライド移動可能に装着された蓋体と、前記操作部の操作によって電気的接離を行うスイッチ接点と、前記スイッチ接点の電気的接離に応じて、送信部からリモコン信号を送信する制御部からなり、前記蓋体の閉方向の略端部に下方へ突出する当接部を設け、前記ケースの操作面の前記蓋体の開方向の端部に下方向へ弾性変形可能な係止部を一体に設けて、前記係止部は、両側にスリットが形成され前記蓋体の開方向へ延びると共に上面が前記操作面より下方に窪んだアーム部と、前記アーム部の前記ケース上面の前記収納部と前記操作面の間に位置した前記蓋体の開方向の端部に上方向へ突出する係止凸部を備えると共に、前記係止凸部の前記蓋体の閉方向の近傍に上方へ突出する押圧部を備え、前記蓋体を閉状態から開方向へスライド移動した時に、所定の位置で前記蓋体の前記当接部を前記ケースの前記係止凸部に当接させ、前記係止部の前記押圧部を押し下げると前記係止凸部が前記当接部から離れるリモコン送信機。
JP2008260524A 2008-10-07 2008-10-07 リモコン送信機 Expired - Fee Related JP5169703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260524A JP5169703B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 リモコン送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260524A JP5169703B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 リモコン送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093478A JP2010093478A (ja) 2010-04-22
JP5169703B2 true JP5169703B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42255805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260524A Expired - Fee Related JP5169703B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 リモコン送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7309631B2 (ja) * 2020-02-17 2023-07-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589942Y2 (ja) * 1993-10-29 1999-02-03 東芝ホームテクノ株式会社 小型電子機器のカバー構造
JP2000505935A (ja) * 1996-12-13 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バッテリ式装置及びバッテリユニット
JPH11233090A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sony Corp 電池蓋のロック機構
JP2001208407A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Diamond Electric Mfg Co Ltd リモコン装置
JP2002216728A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体
JP2003223828A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Nippon Seiki Co Ltd 遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010093478A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018597B2 (ja) リモコン送信機
JP5169289B2 (ja) リモコン送信機
JP2009218985A (ja) リモコン送信機
JP5169703B2 (ja) リモコン送信機
JP4591126B2 (ja) リモコン送信機
KR100836539B1 (ko) 스위치 장치
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
JP2005100674A (ja) 可動接点体及びこれを用いたリモコン送信機
JP4600206B2 (ja) リモコン送信機
JP2009200542A (ja) リモコン送信機
JP4967222B2 (ja) 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機
JP2013089748A (ja) リモコン送信機
JP5272689B2 (ja) リモコン送信機
JP4457993B2 (ja) リモコン送信機
JP5310215B2 (ja) 携帯送信機
JP4844372B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP2012222418A (ja) リモコン送信機
JP4910666B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
KR101919432B1 (ko) 스위치 장치
JP5857352B1 (ja) ボタン操作装置
JP5024069B2 (ja) リモコン送信機
JP2009170329A (ja) リモコン送信機
JP2007103285A (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP2013157970A (ja) リモコン送信機
JPH0538500Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees