JP4967222B2 - 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機 - Google Patents

電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4967222B2
JP4967222B2 JP2004168171A JP2004168171A JP4967222B2 JP 4967222 B2 JP4967222 B2 JP 4967222B2 JP 2004168171 A JP2004168171 A JP 2004168171A JP 2004168171 A JP2004168171 A JP 2004168171A JP 4967222 B2 JP4967222 B2 JP 4967222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
remote control
battery container
control transmitter
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004168171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347194A (ja
Inventor
安宏 今村
哲朗 花原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004168171A priority Critical patent/JP4967222B2/ja
Publication of JP2005347194A publication Critical patent/JP2005347194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967222B2 publication Critical patent/JP4967222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、主にリモコン送信機や携帯用の電子機器に用いられる電池収容器に関するものである。
近年、リモコン送信機やデジタルカメラ等の、特に携帯用の電子機器においては、機器内の電池収容器に複数の電池を収容し、この電池を電源として機器の電気的・機械的動作を行うものが増えている。
このような従来の電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は従来のリモコン送信機の斜視図、図5(a)は同側面断面図であり、同図において、1は略箱状で絶縁樹脂製のケースで、上面開口で略円弧状に窪んだ収納部2には、複数の電池3が並列に並んで収納されると共に、この収納部2端部の段部状の壁部4の上面中間部には、係合凹部4Aが形成されている。
そして、5は略コの字状で絶縁樹脂製の蓋体で、この蓋体5右端部がケース1右端部に係止されると共に、蓋体5左端部に形成された係合爪5Aが係合凹部4Aに係止され、ケース1の収納部2及び壁部4上面を蓋体5が覆って、電池収容器6が形成されている。
また、7は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、下面には複数の固定接点(図示せず)が形成されると共に、発光ダイオードやマイコン(図示せず)等の電子部品が実装されて、リモコン信号を送信する制御手段8が形成され、この制御手段8に電極(図示せず)等を介して電池3が接続されている。
さらに、9はゴム等の可動接点体で、ドーム状の複数の操作部9Aが形成されると共に、操作部9Aの上面には、配線基板7の固定接点と所定の間隙を空けて対向する可動接点(図示せず)が設けられ、この固定接点と可動接点によってスイッチ接点が形成されている。
そして、10は絶縁樹脂製のカバーで、このカバー10によってケース1下面が覆われると共に、カバー10下面から可動接点体9の複数の操作部9Aが上下動可能に突出して、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、このリモコン送信機を電子機器に向け、例えば、電源用や音量切換用等の所定の操作部9Aを押圧操作し、スイッチ接点の電気的接離を行うと、これらに対応した赤外線のリモコン信号が制御手段8から電子機器へ送信され、これによって電子機器の電源の入/切や音量の増減等が、遠隔操作によって行われる。
また、電池3を交換する際には、図5(b)に示すように、蓋体5端部の中間部を指で押圧し、蓋体5を下方へ大きく撓ませ、端部に形成された係合爪5Aをケース1の係合凹部4Aから外した後、図4に示すように、蓋体5を右方向へ摺動させ、電池3の並んだ収納部2を開けて、電池3の交換が行われるように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開平9−107588号公報
しかしながら、上記従来の電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機においては、電池交換時に蓋体5を押圧すると、蓋体5が下方へ大きく撓むように構成されているため、遠隔操作時に誤って蓋体5を押圧したり、リモコン送信機を落下させた際等に、蓋体5が外れ電池3の脱落が生じ易いという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、蓋体の装着が確実で外れ難い電池収容器、及びこれを用いたリモコン送信機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、電池を収納する上面開口の収納部、及びこの収納部端部の段部状の壁部上面に係合凹部または係合爪が形成されたケースと、収納部及び壁部上面を覆うと共に、端部に係合爪または係合凹部が形成された蓋体からなり、ケースの壁部上面の中間部に上記係合凹部または係合爪が形成され、この係合凹部または係合爪の両側の壁部上面の各々中間近傍に複数の突出リブを設けると共に、蓋体を押圧すると、蓋体下面はある程度撓むと突出リブに当接し、さらに蓋体端部の中間部を押圧すると、蓋体下面はさらに撓み、蓋体の係合爪または係合凹部が壁部上面の係合凹部または係合爪から外れる電池収容器を構成したものであり、蓋体を押圧した際、蓋体下面がこの突出リブに当接し、小さな力では蓋体が大きく撓まないため、蓋体の装着が確実で外れ難い電池収容器を得ることができるという作用を有する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の電池収容器と、複数のスイッチ接点と、このスイッチ接点に接続され、スイッチ接点の操作に応じてリモコン信号を送信する制御手段によってリモコン送信機を構成したものであり、蓋体の装着が確実で使い易いリモコン送信機を実現することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、蓋体の装着が確実で外れ難い電池収容器、及びこれを用いたリモコン送信機を実現することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の斜視図、図2は同正面断面図であり、同図において、1は略箱状でポリスチレンやABS等の絶縁樹脂製のケースで、上面開口で略円弧状に窪んだ収納部2には、複数の電池3が並列に並んで収納されている。
そして、この収納部2端部の段部状の壁部14の上面中間部には、係合凹部14Aが形成されると共に、この係合凹部14A前後の壁部14上面には、複数の突出リブ14Bが設けられている。
また、5は略コの字状で絶縁樹脂製の蓋体で、この蓋体5右端部がケース1右端部に係止されると共に、蓋体5左端部に形成された係合爪5Aが係合凹部14Aに係止され、ケース1の収納部2及び壁部14上面を蓋体5が覆って、電池収容器16が形成されている。
さらに、7は上下面に銅等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成された紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板で、下面には複数の固定接点(図示せず)が形成されると共に、発光ダイオード8Aやマイコン8B等の電子部品が実装されて、リモコン信号を送信する制御手段8が形成され、この制御手段8に電極(図示せず)等を介して電池3が接続されている。
また、9はシリコンゴムやエラストマー等の可動接点体で、ドーム状の複数の操作部9Aが形成されると共に、操作部9Aの上面には、配線基板7の固定接点と所定の間隙を空けて対向する可動接点(図示せず)が設けられ、この固定接点と可動接点によってスイッチ接点が形成されている。
そして、10は絶縁樹脂製のカバーで、このカバー10によってケース1下面が覆われると共に、カバー10下面から可動接点体9の複数の操作部9Aが上下動可能に突出して、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、このリモコン送信機を電子機器に向け、例えば、電源用や音量切換用等の所定の操作部9Aを押圧操作し、スイッチ接点の電気的接離を行うと、これらに対応した赤外線のリモコン信号が制御手段8から電子機器へ送信され、これによって電子機器の電源の入/切や音量の増減等が、遠隔操作によって行われる。
また、電池3を交換する際には、図3(a)の側面断面図に示す、蓋体5端部の係合爪5Aがケース1の係合凹部14Aに係止した状態から、図3(b)に示すように、蓋体5端部の中間部を指で押圧し、蓋体5を下方へ撓ませ、端部に形成された係合爪5Aをケース1の係合凹部14Aから外した後、図1に示すように、蓋体5を右方向へ摺動させ、電池3の並んだ収納部2を開けて、電池3の交換が行われる。
ただし、この時、図3(b)に示すように、ケース1の係合凹部14A左右の壁部14上面には、複数の突出リブ14Bが設けられているため、押圧された蓋体5下面はある程度撓むと、この突出リブ14Bに当接し、これ以上は蓋体5中間部に、ある程度大きな力を加えないと撓まないように構成されている。
つまり、電池交換のために蓋体5端部の中間部を指で意識的に強く押圧する場合と異なり、遠隔操作時に誤って蓋体5を押圧したり、リモコン送信機を落下させた際等のように、比較的小さな力が蓋体5に加わった場合には、係合爪5Aが係合凹部14Aから外れず、蓋体5が外れ難くなっている。
このように本実施の形態によれば、ケース1の収納部2端部の、蓋体5端部の係合爪5Aが係止される壁部14上面に、複数の突出リブ14Bを設けて電池収容器16を構成することによって、蓋体5を押圧した際、蓋体5下面がこの突出リブ14Bに当接し、小さな力では蓋体5が大きく撓まないため、蓋体5の装着が確実で外れ難い電池収容器、及びこれを用いたリモコン送信機を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、ケース1の壁部14上面に係合凹部14Aを、蓋体5端部に係合爪5Aを設けた構成について説明したが、これとは逆に、ケース1の壁部14上面に係合爪を、蓋体5端部に係合凹部を設け、これらを係止する構成としても、本発明の実施は可能である。
本発明による電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機は、蓋体の装着が確実で外れ難いものが得られ、特に携帯用の電子機器等に有用である。
本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の斜視図 同正面断面図 同側面断面図 従来のリモコン送信機の斜視図 同側面断面図
符号の説明
1 ケース
2 収納部
3 電池
5 蓋体
5A 係合爪
7 配線基板
8 制御手段
8A 発光ダイオード
8B マイコン
9 可動接点体
9A 操作部
10 カバー
14 壁部
14A 係合凹部
14B 突出リブ
16 電池収容器

Claims (2)

  1. 電池を収納する上面開口の収納部、及びこの収納部端部の段部状の壁部上面に係合凹部または係合爪が形成されたケースと、上記収納部及び壁部上面を覆うと共に、端部に係合爪または係合凹部が形成された蓋体からなり、上記ケースの壁部上面の中間部に上記係合凹部または係合爪が形成され、この係合凹部または係合爪の両側の壁部上面の各々中間近傍に複数の突出リブを設けると共に、上記蓋体を押圧すると、上記蓋体下面はある程度撓むと上記突出リブに当接し、さらに上記蓋体端部の中間部を押圧すると、上記蓋体下面はさらに撓み、上記蓋体の係合爪または係合凹部が上記壁部上面の係合凹部または係合爪から外れる電池収容器。
  2. 請求項1記載の電池収容器と、複数のスイッチ接点と、このスイッチ接点に接続された制御手段からなり、上記スイッチ接点の操作に応じて、上記制御手段がリモコン信号を送信するリモコン送信機。
JP2004168171A 2004-06-07 2004-06-07 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機 Expired - Lifetime JP4967222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168171A JP4967222B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168171A JP4967222B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347194A JP2005347194A (ja) 2005-12-15
JP4967222B2 true JP4967222B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35499368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168171A Expired - Lifetime JP4967222B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018597B2 (ja) 2008-03-31 2012-09-05 パナソニック株式会社 リモコン送信機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726293Y2 (ja) * 1976-01-23 1982-06-08
JPS62271497A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 松下電器産業株式会社 リモコンボツクス
JP2894577B2 (ja) * 1991-08-09 1999-05-24 松下電器産業株式会社 電池収納装置
JP2000324215A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Kenwood Corp 移動体電話機
JP2002216728A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347194A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018597B2 (ja) リモコン送信機
TWI479528B (zh) Small switch
JP2008041544A (ja) ラッチ解除操作装置
JP4079017B2 (ja) リモコン送信機
JP4967222B2 (ja) 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機
JP2004266608A (ja) リモコン送信機
JP4337529B2 (ja) 電池収容器及びこれを用いたリモコン送信機
JP2005100674A (ja) 可動接点体及びこれを用いたリモコン送信機
JP5169703B2 (ja) リモコン送信機
JP2006160088A (ja) ラッチ解除操作装置
JP2009032536A (ja) 車両用スイッチ
US9812271B2 (en) Push type switch
JP4600206B2 (ja) リモコン送信機
JP2002070373A (ja) 送信機
JP5287280B2 (ja) リモコン送信機
JP2006019880A (ja) リモコン送信機
JP3826681B2 (ja) 電池ホルダー
JP5310215B2 (ja) 携帯送信機
JP5272689B2 (ja) リモコン送信機
JP2006041140A (ja) リモコン装置
JP2007306067A (ja) リモートコントロール機器
JP4635813B2 (ja) リモコン装置
KR101480388B1 (ko) 필름형 스위치를 갖는 스마트 키 조립체
KR101516375B1 (ko) 배터리 모듈에 필름형 스위치를 갖는 스마트 키 조립체
JP5024069B2 (ja) リモコン送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3