JP4910666B2 - スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機 - Google Patents

スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4910666B2
JP4910666B2 JP2006326602A JP2006326602A JP4910666B2 JP 4910666 B2 JP4910666 B2 JP 4910666B2 JP 2006326602 A JP2006326602 A JP 2006326602A JP 2006326602 A JP2006326602 A JP 2006326602A JP 4910666 B2 JP4910666 B2 JP 4910666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening hole
switch device
remote control
contact
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140672A (ja
Inventor
修一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006326602A priority Critical patent/JP4910666B2/ja
Priority to CN 200710194596 priority patent/CN101197219B/zh
Priority to US11/949,889 priority patent/US7564001B2/en
Publication of JP2008140672A publication Critical patent/JP2008140672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910666B2 publication Critical patent/JP4910666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置、及びこれを用いたリモコン送信機に関するものである。
近年、映像や音響、空調等の各種電子機器の高機能化や多様化が進むなか、これらを操作するスイッチ装置やリモコン送信機においても、良好な感触で確実な操作を行えるものが求められている。
このような従来のスイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機について、図3及び図4を用いて説明する。
図3は従来のリモコン送信機の断面図、図4は同要部分解斜視図であり、同図において、1は略箱型で絶縁樹脂製のケース、2は絶縁樹脂製の操作体で、ケース1上面には複数の開口孔1Aが形成され、この開口孔1A内に複数の操作体2が操作部2Aを上方へ突出させて、上下動可能に装着されている。
そして、ケース1の開口孔1A外周には、操作体2外周と僅かな隙間を空けて下方へ突出する略角筒状のガイド壁1Bが設けられると共に、操作体2下面には下方へ突出する押圧部2Bが形成されている。
また、3は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、この上面にはカーボン等の複数の固定接点4が形成されると共に、外側の固定接点4上に、略ドーム状で導電金属板製の可動接点5が、中央の固定接点4と所定の間隙を空けて対向載置されて、複数のスイッチ接点が形成されている。
さらに、6はゴム等の弾性シートで、この弾性シート6が配線基板3上面に載置されると共に、可動接点5上方には下面に突起が形成された薄肉部6Aが設けられて、スイッチ装置が構成されている。
また、配線基板3の上下面には、発光ダイオード等の電子部品によってリモコン信号を送信する送信手段7や、配線パターンを介して送信手段7や固定接点4等に接続された、マイコン等の制御手段8が形成されている。
そして、9は略箱型で絶縁樹脂製のカバーで、このカバー9が操作体2や配線基板3が収納されたケース1下面を覆うと共に、ねじ(図示せず)等によってケース1とカバー9が締付され固着されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、リモコン送信機を操作する電子機器に向け、所定の操作体2の操作部2Aを押圧操作すると、押圧部2Bが弾性シート6の薄肉部6Aを介して、可動接点5を押圧するため可動接点5が弾性変形して反転し、中央下面が中央の固定接点4に接触して、外側と中央の固定接点4の電気的接離が行われる。
そして、このスイッチ接点の電気的接離に応じて制御手段8が、送信手段7から赤外線のリモコン信号を電子機器へ送信し、例えば、テレビやビデオの電源の入/切や選局切換え、音量の増減等が遠隔操作によって行われる。
なお、この時、ケース1の開口孔1A外周には、操作体2外周と僅かな隙間を空けて下方へ突出する略角筒状のガイド壁1Bが設けられているため、操作体2の傾きやがたつき等が少ない状態で、操作体2の押圧操作が行えるようになっている。
つまり、操作部2A外周に近い長さのガイド壁1Bの内周全体で、操作体2の外周全体をガイドすることによって、操作時の操作体2の傾きやがたつき等を防ぐと共に、多少大きな力で操作体2を押圧しても、操作体2がケース1内に潜り込んでしまうことを防止し、確実な押圧操作が可能なように構成されているものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2006−164871号公報
しかしながら、上記従来のスイッチ装置やリモコン送信機においては、操作体2外周との隙間が僅かで、比較的寸法の長いガイド壁1Bによって操作体2をガイドしているため、操作体2やケース1上面に水分、特にコーヒーやジュース等の飲料が付着し、これが開口孔1Aから流入した後、乾燥してガイド壁1Bとの僅かな隙間に凝固した場合、これによって操作体2の上下動が妨げられ、操作感触が損なわれることや、操作体2が動かず操作が行いづらくなってしまう場合があるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、良好な感触で確実な操作の可能なスイッチ装置、及びこれを用いたリモコン送信機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1に記載の発明は、上面に開口孔が形成された略箱型のケースと、このケースの上記開口孔内に上下動可能に装着された操作体と、この操作体の上下動に応じて電気的接離を行うスイッチ接点からなり、上記ケースの上記開口孔の外周から所定の隙間隔てた外方に、四面に上記開口孔下面から下方に開放した切欠部を形成して、下方に突出する略角筒状の四隅のガイド壁を設け、上記開口孔内に上記操作体を上下動可能にガイドすると共に、上記ガイド壁下端に操作体の外周から突出した鍔部を当接させてスイッチ装置を構成したものであり、上方の開口孔内に操作体を上下動可能にガイドすると共に下方のガイド壁下端に操作体の鍔部を当接させることによって、操作体の傾きやがたつき等を防止できると共に、このガイド壁が開口孔外周よりやや外方に形成され、操作体外周との隙間が大きくなっているため、開口孔から飲料等が流入しても、操作体外周やガイド壁内周に付着するだけで、操作体の上下動を殆ど損なうことがないため、良好な感触で確実な操作が可能なスイッチ装置を得ることができるという作用に加え、四面に開口孔下面から下方に開放した切欠部を形成することによって、開口孔から流入した飲料等が切欠部から流出して、操作体やガイド壁に付着することが少なくなるため、操作体の上下動をさらに滑らかに行うことができるという作用を有する。
請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、ケースの開口孔とガイド壁の間に傾斜部を形成したものであり、操作体がケース内に潜り込んだ場合にも、傾斜部によって戻り易くなるため、操作体の潜り込み等を防ぐことができるという作用を有する。
請求項に記載の発明は、請求項1記載のスイッチ装置のスイッチ接点に制御手段を接続し、制御手段がスイッチ接点の電気的接離に応じて、送信手段からリモコン信号を送信するようにしてリモコン送信機を構成したものであり、良好な感触で確実な操作の可能なリモコン送信機を実現することができるという作用を有する。
以上のように本発明によれば、良好な感触で確実な操作の可能なスイッチ装置、及びこれを用いたリモコン送信機を実現できるという有利な効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を用いて説明する。
なお、背景技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の断面図、図2は同要部分解斜視図であり、同図において、11は略箱型でABSやポリスチレン等の絶縁樹脂製のケース、12は同じく絶縁樹脂製の操作体で、ケース11上面には操作体12外周よりやや大きな複数の開口孔11Aが形成され、この開口孔11A内に複数の操作体12が操作部12Aを上方へ突出させて、上下動可能に装着されている。
そして、ケース11の開口孔11A外周近傍のやや外方には、操作体12外周と所定の隙間を空けて下方へ突出する略角筒状のガイド壁11Bが設けられると共に、このガイド壁11Bの四面には切欠部11Cが形成され、開口孔11Aと四隅のガイド壁11B内周の間には傾斜部11Dが形成されている。
さらに、このガイド壁11B下端には、操作体12の外周から外方へ突出形成された鍔部12Bの上面が当接すると共に、操作体12下面には下方へ突出する押圧部12Cが形成されている。
そして、3は紙フェノールやガラス入りエポキシ等の配線基板で、上下面に銅箔等によって複数の配線パターン(図示せず)が形成されると共に、この配線基板3上面には銅箔やカーボン等によって、複数の固定接点4が形成されている。
また、5は略ドーム状で銅合金等の導電金属板製の可動接点で、この可動接点5の外周下端が外側の固定接点4上に載置されると共に、中央下面が中央の固定接点4と所定の間隙を空けて対向して、複数のスイッチ接点が形成されている。
さらに、16はゴムやエラストマー等の弾性シートで、この配線基板3上面に載置された弾性シート16の、可動接点5上方には下面に突起が形成された薄肉部16Aが設けられると共に、端部外周に形成された凸部16Bの内側には、ケース11下面から下方へ突出した防水壁11Eが弾接して、スイッチ装置が構成されている。
そして、配線基板3の上下面には、発光ダイオード等の電子部品によってリモコン信号を送信する送信手段7や、配線パターンを介して送信手段7や固定接点4等に接続された、マイコン等の制御手段8が形成されている。
また、9は略箱型で絶縁樹脂製のカバーで、このカバー9が操作体12や配線基板3が収納されたケース11下面を覆うと共に、ねじ(図示せず)等によってケース11とカバー9が締付され固着されて、リモコン送信機が構成されている。
以上の構成において、リモコン送信機を操作する電子機器に向け、所定の操作体12の操作部12Aを押圧操作すると、押圧部12Cが弾性シート16の薄肉部16Aを介して、可動接点5を押圧するため可動接点5が弾性変形して反転し、中央下面が中央の固定接点4に接触して、外側と中央の固定接点4の電気的接離が行われる。
そして、このスイッチ接点の電気的接離に応じて制御手段8が、送信手段7から赤外線のリモコン信号を電子機器へ送信し、例えば、テレビやビデオの電源の入/切や選局切換え、音量の増減等が遠隔操作によって行われる。
なお、この時、ケース11の開口孔11Aの外周近傍には、下方へ突出する略筒状のガイド壁11Bがやや外方に形成されると共に、このガイド壁11B下端に操作体12の外周から突出した鍔部12Bが当接しているため、傾きやがたつき等が少ない状態で、操作体12の押圧操作が行えるようになっている。
つまり、操作体12上方は開口孔11Aによって、僅かな隙間でガイドされて操作体12の上下動が行われると共に、操作体12下方は鍔部12B上面が当接したガイド壁11B下端によって、操作時の操作体12の傾きやがたつき等が少なくなるように構成されている。
また、ガイド壁11Bが開口孔11Aの外周近傍に形成されているため、操作体12やケース11上面に水分、特にコーヒーやジュース等の飲料が付着し、これが開口孔11Aから流入した場合にも、操作体12の上下動が妨げられ、操作感触が損なわれることや、操作体12が動かず操作が行いづらくなることを防ぎ、良好な感触で確実な操作が可能なようになっている。
すなわち、ガイド壁11Bが開口孔11A外周よりやや外方に形成され、操作体12外周とガイド壁11B内周との間には所定の隙間が設けられているため、開口孔11Aから飲料等が流入しても、これらは操作体12外周やガイド壁11B内周に付着するだけで、操作体12の上下動を損なうことは殆どなく、良好な感触で確実な操作体12の操作が可能なように構成されている。
そして、ガイド壁11Bの四面には切欠部11Cが形成され、開口孔11Aから飲料等が流入しても、これらはすぐ切欠部11Cから外方へ流出して、操作体12やガイド壁11Bに付着することが少なくなるため、より操作体12の操作に支障が生じづらいようになっている。
また、ケース11の開口孔11Aとガイド壁11Bの間に傾斜部11Dが形成されているため、大きな力で押圧され、操作体12がケース11内に潜り込んだ場合にも、この傾斜部11Dに操作体12が弾接摺動して、戻り易くなっているため、操作体の潜り込み等を防ぎ、確実な押圧操作が行えるように構成されている。
さらに、配線基板3上面が弾性シート16で覆われると共に、この弾性シート16端部外周の凸部16Bの内側には、ケース11下面から下方へ突出した防水壁11Eが弾接して、防水構成となっているため、上記のように飲料等が流入した場合でも、これが配線基板3上に流出することはなく、固定接点4や可動接点5への侵入や付着を防ぎ、スイッチ接点の確実な電気的接離が行えるようになっている。
このように本実施の形態によれば、操作体12が上下動可能に装着されたケース11の開口孔11Aの外周近傍に、下方へ突出する略筒状のガイド壁11Bを設けると共に、このガイド壁11B下端に操作体12の外周から突出した鍔部12Bを当接させることによって、上方の開口孔11Aと下方のガイド壁11B下端によって、操作体12の傾きやがたつき等を防止できると共に、ガイド壁11Bが開口孔11A外周よりやや外方に形成され、操作体12外周との間には所定の隙間が設けられているため、開口孔11Aから飲料等が流入しても、操作体12の上下動を殆ど損なうことなく、良好な感触で確実な操作が可能なスイッチ装置、及びこれを用いたリモコン送信機を得ることができるものである。
なお、以上の説明では、可動接点5を固定接点4上に載置すると共に、弾性シート16の薄肉部16Aを介して押圧部12Cが可動接点5を押圧し、可動接点5を反転させて複数の固定接点4の電気的接離を行うスイッチ接点の構成について説明したが、薄肉部16A下面にカーボン等の可動接点を形成し、押圧部12Cの押圧によって、この可動接点を対向した複数の固定接点に接離させるようにスイッチ接点を構成しても、本発明の実施は可能である。
本発明によるスイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機は、良好な感触で確実な操作が可能なものが得られ、主に各種電子機器の操作用として有用である。
本発明の一実施の形態によるリモコン送信機の断面図 同要部分解斜視図 従来のリモコン送信機の断面図 同要部分解斜視図
符号の説明
3 配線基板
4 固定接点
5 可動接点
7 送信手段
8 制御手段
9 カバー
11 ケース
11A 開口孔
11B ガイド壁
11C 切欠部
11D 傾斜部
11E 防水壁
12 操作体
12A 操作部
12B 鍔部
12C 押圧部
16 弾性シート
16A 薄肉部
16B 凸部

Claims (3)

  1. 上面に開口孔が形成された略箱型のケースと、このケースの上記開口孔内に上下動可能に装着された操作体と、この操作体の上下動に応じて電気的接離を行うスイッチ接点からなり、上記ケースの上記開口孔の外周から所定の隙間隔てた外方に、四面に上記開口孔下面から下方に開放した切欠部を形成して、下方に突出する略角筒状の四隅のガイド壁を設け、上記開口孔内に上記操作体を上下動可能にガイドすると共に、上記ガイド壁下端に上記操作体の外周から突出した鍔部を当接させたスイッチ装置。
  2. ケースの開口孔とガイド壁の間に傾斜部を形成した請求項1記載のスイッチ装置。
  3. 請求項1記載のスイッチ装置と、このスイッチ装置のスイッチ接点に接続された制御手段からなり、上記制御手段が上記スイッチ接点の電気的接離に応じて、送信手段からリモコン信号を送信するリモコン送信機。
JP2006326602A 2006-12-04 2006-12-04 スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機 Active JP4910666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326602A JP4910666B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
CN 200710194596 CN101197219B (zh) 2006-12-04 2007-12-04 开关装置及使用该开关装置的遥控发射器
US11/949,889 US7564001B2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Switch and remote controller using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326602A JP4910666B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140672A JP2008140672A (ja) 2008-06-19
JP4910666B2 true JP4910666B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39601922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326602A Active JP4910666B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114326918B (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 广东电网有限责任公司 一种远程操控装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522912A (en) * 1978-08-04 1980-02-19 Seiko Epson Corp Microprinter
US4318841A (en) * 1980-10-06 1982-03-09 Celanese Corporation Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, para-hydroxy benzoic acid, terephthalic acid, and resorcinol capable of readily undergoing melt processing to form shaped articles having increased impact strength
JPS5851528A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58150227A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 日豊通信工業株式会社 リ−ドスイツチの封入方法
FR2584529B1 (fr) * 1985-07-04 1995-01-06 Merlin Gerin Disjoncteur-contacteur electrique, notamment pour des batteries de condensateurs
JPH0830583B2 (ja) * 1986-01-30 1996-03-27 松下電器産業株式会社 加熱装置
JPH0992073A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Japan Aviation Electron Ind Ltd ラバースイッチの取付構造
JP2003346588A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp 押圧スイッチ
JP4147481B2 (ja) * 2003-07-23 2008-09-10 豊田合成株式会社 押しボタン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008140672A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169289B2 (ja) リモコン送信機
JP4910666B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP4457877B2 (ja) リモコン送信機
JP4844372B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP5206371B2 (ja) リモコン送信機
JP2005100674A (ja) 可動接点体及びこれを用いたリモコン送信機
US7564001B2 (en) Switch and remote controller using the same
JP4900068B2 (ja) 押圧操作装置
JP4333451B2 (ja) リモコン送信機
JP4600206B2 (ja) リモコン送信機
JP5135934B2 (ja) 車両用スイッチ
JP2009043524A (ja) レバースイッチ
JP2006324080A (ja) スイッチ装置
JP4736972B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP2007012286A (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP4496972B2 (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
KR101919432B1 (ko) 스위치 장치
JP4821420B2 (ja) リモコン送信機
JP2014050003A (ja) リモコン送信機
JP2009170329A (ja) リモコン送信機
JP2007103285A (ja) スイッチ装置及びこれを用いたリモコン送信機
JP5272689B2 (ja) リモコン送信機
JP4487724B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5024069B2 (ja) リモコン送信機
KR200205039Y1 (ko) 전자제품의 택트스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3