JP5168010B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168010B2
JP5168010B2 JP2008193277A JP2008193277A JP5168010B2 JP 5168010 B2 JP5168010 B2 JP 5168010B2 JP 2008193277 A JP2008193277 A JP 2008193277A JP 2008193277 A JP2008193277 A JP 2008193277A JP 5168010 B2 JP5168010 B2 JP 5168010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
voltage
switching element
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008193277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010035299A (ja
Inventor
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008193277A priority Critical patent/JP5168010B2/ja
Priority to US12/509,925 priority patent/US8194427B2/en
Priority to CN2009101601508A priority patent/CN101640485B/zh
Publication of JP2010035299A publication Critical patent/JP2010035299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168010B2 publication Critical patent/JP5168010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング動作により所定の電圧を生成して出力するとともに、軽負荷時の安定制御が可能なスイッチング電源装置に関する。
従来から、スイッチング素子をオン/オフ制御して出力電圧制御を行うスイッチング電源装置は、OA機器や民生機器等に利用されている。近年、環境への配慮及び省エネルギーの観点から、スイッチング電源装置の高効率化が求められている。スイッチング電源装置におけるスイッチング素子を制御する制御回路は、通常、1チップの集積回路により構成され、内部に当該集積回路を起動するための起動回路を備えている。
図5は、従来のフライバック型のスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。このスイッチング電源装置は、図5に示すように、交流電源1と、ブリッジ整流器2と、ノーマルフィルタ用のコンデンサ3と、トランス4と、スイッチング素子5と、整流用のダイオード6と、出力コンデンサ7と、エラーアンプ8と、フォトカプラ9a,9bと、コンデンサ10と、補助電源回路30と、スイッチング素子5を制御するための制御部50とを有する。
また、スイッチング素子5と制御部50とは例えば1チップの半導体装置内に設けられ、当該装置は、外部入力端子として、スイッチング素子5の入力端子(Drain端子)、スイッチング素子5の出力端子(Source端子)、補助電源回路30の入力端子(Vcc端子)、フィードバック信号入力端子(FB端子)、過電流保護端子(OCP端子)、及び制御部50のグランド端子(GND端子)を備えている。なお、制御部50は、Drain端子に接続されたStartUp端子、Vcc端子、FB端子、GND端子、OCP端子、OCP端子、及びスイッチング素子5に制御信号を出力するためのDRV端子を備えている。
トランス4は、1次巻線Pと2次巻線S1と補助巻線Dとを有し、2次側回路へエネルギーを伝達する。また、スイッチング素子5は、トランス4の1次巻線Pに接続されている。
エラーアンプ8は、Vout−Gnd間に接続され、出力電圧Voutと内部の基準電圧との差に応じて、フォトカプラ9aに流れる電流を制御する。フォトカプラ9aは、抵抗が並列に接続された発光ダイオードにより構成され、基準電圧に対する誤差を1次側にフィードバックする。また、フォトカプラ9bは、フォトカプラ9aの発光ダイオードの光に応じて動作するフォトトランジスタであり、コレクタが制御部50のFB端子に接続されるとともにエミッタが接地されている。
補助電源回路30は、補助巻線Dにダイオード11とバックアップコンデンサ12とを接続して構成され、トランス4の補助巻線Dに誘起される電圧を整流平滑するとともに、自己の有するバックアップコンデンサ12に充電して制御部50のVcc端子に電力を供給する。
スイッチング素子5のオフ期間中に2次巻線S1に誘起される電圧は、整流用のダイオード6と出力コンデンサ7とにより整流平滑され、2次側出力電圧としてVoutから負荷に対して出力される。
また、図6は、制御部50内部の構成を示す回路図である。制御部50は、図6に示すように、内部電源51、反転回路52、ヒステリシスコンパレータ54、BSTコンパレータ55、フリップフロップ56、起動回路57、定電流源60、トランジスタ61、FBコンパレータ62、OCPコンパレータ63、OR回路64、AND回路65、発振回路66、反転回路67、ドライブ回路68,69、及びスイッチング素子70,71により構成される。
内部電源51は、Vcc端子から供給される電力に基づき、制御部50を起動させるとともに、制御部50全体に対して動作に必要な電力を供給する。また、内部電源51は、ヒステリシスコンパレータ54の出力を検出し、当該出力がH(ハイ)レベルの信号である場合に動作を行うが、当該出力がL(ロー)レベルの信号である場合には動作を停止して制御部50全体に対する電力供給を止める。
ヒステリシスコンパレータ54は、Vcc端子の電圧が16.5V以上である場合にHレベルの信号を出力する。その後、Vcc端子の電圧が10V以下に低下すると、ヒステリシスコンパレータ54は、Lレベルの信号を出力する。
反転回路52は、ヒステリシスコンパレータ54の出力を反転して出力する。
起動回路57は、定電流源80とスイッチ81とにより構成され、内部電源51に電力を供給するために起動電流を流す。ここで、定電流源80の入力端子は、StartUp端子に接続されており、外部のDrain端子から電力供給を受ける。起動回路57は、スイッチ81がオンである場合に、Vcc端子を介して定電流源80による電流を補助電源回路30のバックアップコンデンサ12に供給して充電する。また、起動回路57内のスイッチ81は、反転回路52の出力がH(ハイ)レベルの信号である場合にオンに切り替わり、反転回路52の出力がLレベルの信号である場合にオフに切り替わる。したがって、起動回路57は、Vcc端子の電圧が10V以下に低下して制御部50の再起動が必要とされる場合に、スイッチ81をオンにして起動電流を供給する。
定電流源60は、外部でFB端子に接続されたフォトカプラ9bとコンデンサ10とにより、FB端子に2次側からのフィードバック電圧を生成する。
トランジスタ61は、ベースがFB端子に接続され、FB端子のフィードバック電圧に応じてオンし、エミッタ電流が流れる。
BSTコンパレータ55は、トランジスタ61に流れる電流量に応じた電圧信号が所定電圧値以下に低下した場合にHレベルの信号を出力する。軽負荷(無負荷)時にフォトカプラ9a,9bの動作によりコンデンサ10が放電されるため、FB端子電圧は降下する。したがって、BSTコンパレータ55は、通常負荷時において、Lレベルの信号を出力するが、軽負荷時においてはHレベルの信号を出力する。
OCP端子は、Source端子に接続されており、スイッチング素子5に流れる電流量に応じた電圧が印加され、FBコンパレータ62及びOCPコンパレータ63に電圧信号を出力する。
FBコンパレータ62は、トランジスタ61に流れる電流量に応じた電圧信号に対して、OCP端子から出力される電圧信号が上回った場合にH(ハイ)信号を出力する。これにより、FBコンパレータ62は、FB端子に示される2次側からのフィードバック量に応じた電圧値をOCP端子により出力された電圧信号の電圧値が超えた際に、Hレベルの信号をOR回路64を介してフリップフロップ56のR端子に入力し、スイッチング素子5をオフさせ、2次側の出力電圧値を一定に制御することができる。
OCPコンパレータ63は、OCP端子から出力される電圧信号が所定電圧値を上回った場合に、スイッチング素子5に流れる電流量が過電流であるとして、H(ハイ)信号を出力する。
OR回路64は、BSTコンパレータ55、FBコンパレータ62、及びOCPコンパレータ63のうちいずれか1つによりH信号を入力された場合にH信号をフリップフロップ56のR端子に対して出力する。
発振回路66は、スイッチング素子5の最大デューティサイクルを決める最大デューティサイクル信号を生成してAND回路65に対して出力するとともに、スイッチング素子5の発振周波数を決めるクロック信号を生成してフリップフロップ回路56のS端子に対して出力する。これにより、発振回路66は、過負荷時にスイッチング素子5のオン幅を制限し、過電流が流れるのを防止することができる。
フリップフロップ56は、S端子に入力されたクロック信号とR端子に入力された信号とに基づき、Q端子から制御信号を出力する。フリップフロップ56の出力端子(Q端子)は、AND回路65の入力端子に接続されている。また、AND回路65の出力は、反転回路67を介してドライブ回路68,69に接続されている。ドライブ回路68,69は、それぞれP型MOSFETによるスイッチング素子70のゲート端子とN型MOSFETによるスイッチング素子71のゲート端子とに接続されている。スイッチング素子5は、AND回路65の出力に応じてスイッチング素子70,71が交互に駆動されることにより、オン/オフ制御される。
次に、従来のスイッチング電源装置の動作について説明する。図7は、従来のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。まず、交流電源1により出力された正弦波電圧は、ブリッジ整流器2で整流され、コンデンサ3を通して、トランス4の1次巻線Pを介してスイッチング素子5のDrain端子に出力される。一方、起動回路57は、スイッチ81がオンであるため、Vcc端子の電圧が16.5Vを超えるまで定電流源80により電流を補助電源回路30のバックアップコンデンサ12に供給して充電する。Vcc端子の電圧が16.5Vを超え、内部電源51が動作を開始して制御部50に電力の供給を開始すると、起動回路57は、スイッチ81をオフして起動電流の供給を停止する。
Vcc端子の電圧が16.5Vを超えて制御部50の動作が開始すると、スイッチング素子5は、スイッチング動作を開始する。そのため、トランス4の各巻線にエネルギーが供給されるようになり、2次巻線S1及び補助巻線Dに電流が流れる。
2次巻線S1に流れる電流は、整流用のダイオード6と出力コンデンサ7とにより整流平滑され直流電力となり、Voutから外部の負荷に対して出力される。
スイッチング素子5のスイッチング動作が繰り返されることで、Voutの出力電圧が徐々に上昇し、エラーアンプ8で設定された基準電圧に達すると、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が増加する。すると、フォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサ10が放電され、FB端子の電圧が低下する。これにより制御部50は、スイッチング素子5を制御してVoutの出力電圧を安定化させる。スイッチング素子5のスイッチング動作を停止している期間において、FB端子の電圧Vfbは、図7の時刻tからtの間に示すように、定電流源60による電流がコンデンサ10を充電することにより増加する。
補助巻線Dに流れる電流は、ダイオード11とバックアップコンデンサ12とにより整流平滑されて、制御部50の補助電源として活用され、Vcc端子に電力を供給する。上述したように、Vcc端子が一度起動電圧(16.5V)に達すると、起動回路57内のスイッチ81はオフとなるため、起動後のVcc端子に対する電力供給は、補助電源回路30により行われる。補助巻線Dの極性は、2次巻線S1と同一であるため、Vccの電圧はVoutの出力電圧に比例する。
Voutに接続された負荷が軽負荷になると、エラーアンプ8で設定された基準電圧に対するVout電圧の誤差に応じて、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が増加する。すると、フォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサ10が放電され、FB端子の電圧は低下する。これにより、制御部50は、フリップフロップ56がリセットされ、スイッチング素子5のオン/オフ制御を停止あるいはオフデューティ時間を増大させ、即ち間欠制御させる。
FB端子の電圧が低下してスイッチング素子5の発振が停止する間は、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が減少し、それに伴いフォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が減少する。これにより、定電流源60からコンデンサ10が充電され、FB端子の電圧は上昇する。スイッチング電源装置は、以上の動作を繰り返し、軽負荷時にはスイッチング素子のオフ時間を長くする間欠制御によって電圧を制御する。
図7に示すように、トランス4の補助巻線Dは、スイッチング素子5の動作時にバックアップコンデンサ12を充電してVcc電圧を上昇させる。しかしながら、スイッチング素子5の制御停止時には、バックアップコンデンサ12が放電されるため、Vcc電圧は低下する。上述したように、無負荷(軽負荷)時において、スイッチング素子5のオン/オフ動作が停止するため、補助巻線Dによる充電エネルギーは少ない。さらに、スイッチング素子5の発振停止時間が長くなりVcc電圧が下降を続け、最低動作電圧であるVccoff(10V)以下になると、内部電源51は停止し、図7の時刻tに示すように制御部50の再起動動作が必要となる。負荷側がスタンバイ時に軽負荷となる都度、制御部50が動作を停止して再起動動作を必要とすることは、継続した電力供給を要求する負荷側の機器にとって都合の悪いものであり、対策が必要とされる。
特許文献1には、負荷側が待機状態の場合における電力消費を低減することができるスイッチング電源が記載されている。このスイッチング電源は、一次側の正極ラインと負極ラインとの間に起動電流の定電流化回路を設け、負荷側が待機状態の時に当該スイッチング電源の間欠動作に合わせて起動用定電流も間欠動作させる。すなわち、当該スイッチング電源は、通常負荷時に従来からある補助電源回路を使用してスイッチング素子の制御回路に電力を供給するとともに、軽負荷時にスイッチング素子のオフデューティ時間が長くなると定電流化回路を動作させて制御回路に電力を供給し、制御回路が必要とする最低動作電圧以上の電圧を維持する。このスイッチング電源によれば、起動用定電流がオンしている時間に対して、オフしている時間を長くすることができ、また起動用電流が定電流であることによって、電源の入力電圧を上昇させても起動用電流が増加することもなく、起動用電流による電力消費を低減することができ、待機時の省エネに貢献することができる。
特開2003−164150号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスイッチング電源は、従来のスイッチング電源に対して定電流化回路を設けるとともに、補助電源回路に対してもトランジスタや抵抗、ダイオード等を付加しているため、部品点数が多くなり、装置の大型化やコストの増加、及び不良率の上昇を招く。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するもので、構成部品点数を増やすことなく、軽負荷時のスイッチング素子制御部に対する電力供給低下に伴う制御部停止を防止するスイッチング電源装置を提供することを課題とする。
本発明に係るスイッチング電源装置は、上記課題を解決するために、トランスの1次巻線に接続されたスイッチング素子を有し、前記トランスの1次側に電圧が入力された場合に制御回路が前記スイッチング素子をオン/オフ制御することにより前記トランスの2次巻線に誘起される電圧を整流平滑して負荷に出力するスイッチング電源装置であって、前記トランスの補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するとともに自己の有するコンデンサに充電して前記制御回路に電力を供給する補助電源回路と、前記制御回路を起動させる場合及び前記負荷が軽負荷で且つ前記スイッチング素子がオフの場合に、前記補助電源回路のコンデンサに電流を供給する起動回路とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、構成部品点数を増やすことなく、軽負荷時のスイッチング素子制御部に対する電力供給低下に伴う制御部停止を防止することができる。
以下、本発明のスイッチング電源装置の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例1のスイッチング電源装置の制御部50aの構成を示す回路図である。なお、本発明のスイッチング電源装置全体の構成は、図5を用いて説明した従来のスイッチング電源装置と同様であり、図5,6における制御部50を図1に記載した制御部50aに置き換えたものとする。ここで、制御部50aは、本発明の制御回路に対応し、スイッチング素子5のオン/オフを制御する。すなわち、本発明のスイッチング電源装置は、トランス4の1次巻線Pに接続されたスイッチング素子5を有し、トランス4の1次側に電圧が入力された場合に制御部50aがスイッチング素子5をオン/オフ制御することにより、トランス4の2次巻線S1に誘起される電圧を整流平滑してVoutから外部の負荷に出力する。また、補助電源回路30は、補助巻線Dにダイオード11とバックアップコンデンサ12とを接続して構成され、トランス4の補助巻線Dに誘起される電圧を整流平滑するとともに、自己の有するバックアップコンデンサ12に充電して制御部50aのVcc端子に電力を供給する。なお、図1及び後述の各実施の形態を示す図において、図6における構成要素と同一ないし均等のものは、前記と同一符号を以て示し、重複した説明を省略する。
まず、本実施の形態の構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置の制御部50aは、図6に示す従来のスイッチング電源装置の制御部50における反転回路52に代えて、OR回路53を備えた構成を有する。
OR回路53の入力端子には、ヒステリシスコンパレータ54の反転出力とBSTコンパレータ55の出力とが入力されている。すなわち、OR回路53は、ヒステリシスコンパレータ54によりLレベルの信号が出力された場合、あるいはBSTコンパレータ55によりHレベルの信号が出力された場合に、Hレベルの信号を出力してスイッチ81をオンさせる。
したがって、起動回路57は、制御部50aを起動させる場合、及び負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合に、補助電源回路30のバックアップコンデンサ12に電流を供給して充電し、Vcc端子電圧を上昇させる。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。図2は、本実施例のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。まず、交流電源1により出力された正弦波電圧は、ブリッジ整流器2で整流され、コンデンサ3を通して、トランス4の1次巻線Pを介してスイッチング素子5のDrain端子に出力される。一方、起動回路57は、スイッチ81がオンであるため、Vccの電圧が16.5Vを超えるまで定電流源80により電流を補助電源回路30のバックアップコンデンサ12に供給して充電する。Vccの電圧が16.5Vを超え、内部電源51が動作を開始して制御部50に電力の供給を開始すると、起動回路57は、スイッチ81をオフして起動電流の供給を停止する。
Vccの電圧が16.5Vを超えて制御部50の動作が開始すると、スイッチング素子5は、スイッチング動作を開始する。そのため、トランス4の各巻線にエネルギーが供給されるようになり、2次巻線S1及び補助巻線Dに電流が流れる。
2次巻線S1に流れる電流は、整流用のダイオード6と出力コンデンサ7とにより整流平滑され直流電力となり、Voutから外部の負荷に対して出力される。
通常負荷時において、スイッチング素子5は、連続発振動作にて動作する。その際のエラーアンプ8、フォトカプラ9a,9bを使用したフィードバックによる出力電圧安定化動作は、図5,6で説明した従来技術と同様であり、重複した説明を省略する。
次に軽負荷(無負荷)時における本実施例のスイッチング電源の動作を説明する。Voutに接続された負荷が徐々に軽負荷になるに従い、エラーアンプ8で設定された基準電圧に対するVout電圧の誤差に応じて、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が増加する。すると、フォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサ10が放電され、FB端子の電圧は低下する。これにより、制御部50a内のBSTコンパレータ55は、Hレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号は、フリップフロップ56のR端子に入力されてフリップフロップ56をリセットし、スイッチング素子5の発振を停止する。これと同時に、BSTコンパレータ55により出力されたHレベルの信号は、OR回路53の出力をH(ハイ)にしてスイッチ81を導通させる。
したがって、起動回路57は、例えば図2の時刻tからtに示すように、StartUp端子を介してVcc端子に電流(Istartup)を供給し、バックアップコンデンサ12を充電することで破線で示すようなVcc端子電圧の落ち込みを抑制することができる。
時刻tにおいてFB端子の電圧が低下してスイッチング素子5の発振が停止した後は、2次側の電圧が下がり、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が減少し、それに伴いフォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が減少する。これにより、定電流源60からコンデンサ10が充電され、FB端子の電圧は上昇する。その結果、時刻tにおいてBSTコンパレータ55は、Lレベルの信号を出力する。これにより制御回路50aは、スイッチング素子5のオン/オフ制御を再開する。それと同時に、OR回路53は、Lレベルの信号を出力してスイッチ81をオフにし、起動回路57による電流供給を停止させる。なお、起動回路57の電流は、制御部50aの電流よりも大きく設定することにより、Vcc端子電圧の落ち込みの電圧傾斜を変える。
図7で説明した従来技術の場合における起動回路57は、最初の起動時あるいは電源オフ後の再起動時にのみ電流を供給するものである。しかしながら、本実施例のスイッチング電源装置の起動回路57は、従来技術の場合と異なり、起動時のみならず軽負荷時にスイッチング素子5の制御がオフとなった場合にも電流供給を行う。
上述のとおり、本発明の実施例1の形態に係るスイッチング電源装置によれば、装置内の構成部品点数を増やすことなく、軽負荷時(あるいは無負荷時)の制御部50aに対する電力供給低下(Vcc端子電圧低下)に伴う内部電源51及び制御部50aの停止を防止することができる。そのため、本実施例のスイッチング電源装置は、制御部50aの再起動動作により負荷に対する電力供給が中断されるのを防止し、安定した電力供給を継続することができる。
また、起動回路57は、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合に、StartUp端子を介してVcc端子に電流を供給し、バックアップコンデンサ12を充電することでVcc端子電圧の落ち込みを抑制するので、上述した効果を得るばかりでなく、スイッチング素子5の発振停止時にのみ起動回路57を動作させることによる損失低減の効果も得ることができる。
また、起動回路57は、StartUp端子を介してスイッチング素子5のドレイン端子に接続されている。すなわち、スイッチング素子5と起動回路57とは、いずれも1次巻線Pを介してドレイン端子に供給された電力を使用するが、上述したように両者が同時に動作することはないため問題とならず、端子を共通化できるという利点も有する。
また、変形例として、起動回路57内の定電流源80は、BSTコンパレータ55の出力に基づき、当該出力がHレベルの信号である場合にVcc端子に流す電流量を大きな値に切り替える構成とすることもできる。すなわち、起動回路57は、制御回路50aを起動させる場合(ヒステリシスコンパレータ54の出力信号がLレベルの場合)に供給する電流量に対して、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベルの場合)に供給する電流量を大きくする。
これにより、起動回路57は、Vcc端子電圧の落ち込みをより抑制することができるため、内部電源51及び制御部50aの動作の安定に寄与することができる。また、制御部50aのVcc端子とGND端子とがショートを起こしたアブノーマル動作時について考えると、ヒステリシスコンパレータ54は、常にLレベルの信号を出力することになる。その間、当該信号に基づき起動回路57内のスイッチ81はオンし続けることになるため、定電流源80の電流量が常に大きな設定であった場合には、起動回路57の発熱量が大きくなり安全性に欠けるという問題点を生じる。しかしながら、本変形例において起動回路57は、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベルの場合)にのみ供給する電流量を大きくするので、上述したようなアブノーマル時における起動回路57の発熱を抑制できるという利点がある。
さらに、スイッチング電源装置の出力端であるVoutがGndにショートした場合を考えると、スイッチング素子5がオン/オフ動作を行ったとしても補助巻線Dは電圧を殆ど発生せず、バックアップコンデンサ12に対する充電が殆ど行われない。したがって、スイッチング動作と無関係にVcc端子電圧が低下し、最低動作電圧であるVccoff(10V)以下になると、内部電源51は停止し、制御部50aの再起動動作が必要となる。その後、起動回路57がバックアップコンデンサ12を充電して制御部50aを再起動するが、上述したように補助巻線Dによる充電が殆ど行われないため、制御部50aは、停止/再起動(スイッチング動作再開)を繰り返すことになる。定電流源80の電流量が常に大きな設定であった場合には、制御部50aの停止から再起動までの時間が短縮され、スイッチング素子5は、スイッチング動作による発熱量が大きくなり安全性に欠けるという問題点を生じる。しかしながら、本変形例において起動回路57は、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベルの場合)にのみ供給する電流量を大きくするので、上述したような出力端ショート時におけるスイッチング素子5の発熱を抑制できるという利点がある。
また、別の変形例として、ヒステリシスコンパレータ54は、BSTコンパレータ55の出力に基づき、当該出力がHレベルの信号である場合にヒステリシスコンパレータ54に予め設定された最低動作電圧Vccoffを当初の最低動作電圧(本実施例では10V)よりも小さい値に切り替える構成とすることもできる。すなわち、制御部50aは、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベルの場合)に、制御部50aの動作を停止する設定電圧値を予め設定された値(本実施例では10V)よりも低く設定する(例えば8〜9V)。これにより、制御部50aは、起動回路57の不安定動作が起きた場合においても、Vcc端子電圧が最低動作電圧Vccoffを下回るのを防止し、内部電源51及び制御部50aの動作の安定に寄与することができる。
なお、本発明のスイッチング電源装置は、PWM制御のフライバック型に限らず、擬似共振制御のフライバック型やフォワード型にも適用可能であり、トランス補助巻線から制御電源を供給する全てのスイッチング電源装置に適用可能である。また、後述する実施例2についても同様である。
図3は、本発明の実施例2のスイッチング電源装置の制御部50bの構成を示す回路図である。なお、本発明のスイッチング電源装置全体の構成は、従来及び実施例1のスイッチング電源装置と同様であり、図5,6における制御部50を図3に記載した制御部50bに置き換えたものとする。
まず、本実施の形態の構成を説明する。本実施例のスイッチング電源装置の制御部50bは、図1に示す実施例1のスイッチング電源装置の制御部50aが有する構成に対し、AND回路58と判定回路59とが追加された構成を有する。
AND回路58は、BSTコンパレータ55の出力端子とOR回路53の入力端子との間に設けられ、判定回路59による出力信号とBSTコンパレータ59による出力信号とがいずれもHレベルの信号である場合に、Hレベルの信号をOR回路53に対して出力する。
判定回路59は、Vcc端子とAND回路58の入力端子とに接続され、補助電源回路30により制御部50bに対して供給された電圧値(Vcc端子電圧値)が所定電圧値以上であるか否かを判定する。判定回路59は、定電圧源Regとスイッチング素子83とツェナーダイオード82とからなり、Vcc端子電圧がツェナーダイオード82の降伏電圧よりも低い場合にAND回路58に対してHレベルの信号を出力する。ここで、ツェナーダイオード82の降伏電圧をVccbiasとすると、Vccbiasは、起動開始電圧値よりも小さく、最低動作電圧値よりも大きな値に設定するとよい。本実施例においては、起動開始電圧値が16.5Vであり、最低動作電圧値が10Vであるため、ツェナーダイオード82の降伏電圧値は、例えば11Vあるいは12V程度となるように設定すべきである。
OR回路53の入力端子には、ヒステリシスコンパレータ54の反転出力とAND回路58の出力とが入力されている。すなわち、OR回路53は、ヒステリシスコンパレータ54によりLレベルの信号が出力された場合、あるいはAND回路58によりHレベルの信号が出力された場合に、Hレベルの信号を出力してスイッチ81をオンさせる。
したがって、起動回路57は、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号はHレベル)において、判定回路59による判定結果が所定電圧値以下である場合(判定回路59の出力信号はHレベル)にのみ補助電源回路30のバックアップコンデンサ12に電流を供給して充電し、Vcc端子電圧を上昇させる。
その他の構成は、実施例1と同様であり、重複した説明を省略する。
次に、上述のように構成された本実施の形態の作用を説明する。図4は、本実施例のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。Vccの電圧が16.5Vを超えて制御部50bの動作が開始し、フィードバックによる2次側の出力電圧安定化を図る動作は、実施例1と同様であり、重複した説明を省略する。
次に軽負荷(無負荷)時における本実施例のスイッチング電源の動作を説明する。Voutに接続された負荷が徐々に軽負荷になるに従い、エラーアンプ8で設定された基準電圧に対するVout電圧の誤差に応じて、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が増加する。すると、フォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が増加するため、コンデンサ10が放電され、FB端子の電圧は低下する。これにより、制御部50b内のBSTコンパレータ55は、Hレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号は、フリップフロップ56のR端子に入力されてフリップフロップ56をリセットし、スイッチング素子5の発振を停止する(例えば図4における時刻t)。これと同時に、BSTコンパレータ55により出力されたHレベルの信号は、AND回路58の入力端子に入力される。
その際に、判定回路59による判定結果が所定電圧値(Vccbias)以下である場合(判定回路59の出力信号がHレベル)には、AND回路58は、Hレベルの信号を出力し、OR回路53を介してスイッチ81をオンさせる。しかしながら、図4の時刻t−t間において、Vcc電圧値はVccbiasよりも高い値であるため、スイッチ81はオフのままである。そのため、起動回路57は、時刻t−t間においてVcc端子に電流(Istartup)を供給しない。
図4より、Vcc端子電圧は、時刻tにおいてVccbiasの値まで下がっている。そのため、判定回路59は、Hレベルの信号をAND回路58に出力し、OR回路53を介してスイッチ81がオンに制御される。その結果、起動回路57は、Vcc端子に対して電流(Istartup)の供給を開始し、バックアップコンデンサ12を充電する。これにより、Vcc端子電圧の落ち込みは抑制される。
時刻tにおいてFB端子の電圧が低下してスイッチング素子5の発振が停止した後は、2次側の電圧が下がり、フォトカプラ9aのフォトダイオードに流れる電流が減少し、それに伴いフォトカプラ9bのフォトトランジスタに流れる電流が減少する。これにより、定電流源60からコンデンサ10が充電され、FB端子の電圧は上昇する。
その結果、BSTコンパレータ55がLレベルの信号を出力する。これにより制御回路50aは、時刻tにおいてスイッチング素子5のオン/オフ制御を再開する。それと同時に、AND回路58は、Lレベルの信号を出力し、OR回路53を介してスイッチ81をオフにし、起動回路57による電流供給を停止させる。
実施例1における起動回路57は、軽負荷時にスイッチング素子5の制御がオフとなった場合に電流供給を行うものである。しかしながら、本実施例における起動回路57は、実施例1における起動回路57の動作条件に加え、さらにVcc端子電圧が所定電圧値以下の場合にのみVcc端子に対して電流の供給を行うので、実施例1の場合に比して動作時間の短縮を図ることができる。
上述のとおり、本発明の実施例2の形態に係るスイッチング電源装置によれば、実施例1の効果に加え、起動回路57のスイッチ81オン時間を短縮することができる。起動回路57は、損失の比較的大きなドロッパ回路であるため、スイッチ81のオン時間を短縮することにより、損失を低減することができる。
また、本実施例の起動回路57は、実施例1の場合と同様に、StartUp端子を介してスイッチング素子5のドレイン端子に接続されており、スイッチング素子5と起動回路57とが同時に動作することはないため、端子を共通化できるという利点も有する。
実施例2においても実施例1の場合と同様に、2つの変形例を考えることができる。1つの変形例として、起動回路57内の定電流源80は、AND回路58の出力に基づき、当該出力がHレベルの信号である場合にVcc端子に流す電流量を大きな値に切り替える構成とすることもできる。すなわち、起動回路57は、制御回路50bを起動する場合(ヒステリシスコンパレータ54の出力信号がLレベルの場合)に供給する電流量に対して、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフであり(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベル)且つVcc端子電圧が所定電圧値以下である(判定回路59の出力信号がHレベル)場合に供給する電流量を大きくする。
これにより、起動回路57は、Vcc端子電圧の落ち込みをより抑制することができるため、内部電源51及び制御部50aの動作の安定に寄与することができる。また、実施例1の場合と同様に、制御部50bのVcc端子とGND端子とがショートを起こしたアブノーマル動作時について考えると、AND回路58の出力信号がHレベルの場合にのみ供給する電流量を大きくする本変形例の起動回路57は、当該アブノーマル動作時における自己の起動回路57の発熱を抑制できるという利点がある。さらに、スイッチング電源装置の出力端であるVoutがGndにショートした場合を考えると、AND回路58の出力信号がHレベルの場合にのみ供給する電流量を大きくする本変形例の起動回路57は、当該出力端ショート時におけるスイッチング素子5の発熱を抑制できるという利点がある。
また、別の変形例として、ヒステリシスコンパレータ54は、AND回路58の出力に基づき、当該出力がHレベルの信号である場合にヒステリシスコンパレータ54に設定された最低動作電圧Vccoffを当初の最低動作電圧(本実施例では10V)よりも小さい値に切り替える構成とすることもできる。すなわち、制御部50bは、負荷が軽負荷で且つスイッチング素子5がオフの場合(BSTコンパレータ55の出力信号がHレベルの場合)且つVcc端子電圧が所定電圧値以下である(判定回路59の出力信号がHレベル)場合に、制御部50bの動作を停止させる設定電圧値を予め設定された値(本実施例では10V)よりも低く設定する(例えば8〜9V)。これにより、制御部50bは、起動回路57の不安定動作が起きた場合においても、Vcc端子電圧が最低動作電圧Vccoffを下回るのを防止し、内部電源51及び制御部50aの動作の安定に寄与することができる。
本発明に係るスイッチング電源装置は、スタンバイ機能を有する電気機器等に使用されるスイッチング電源装置に利用可能である。
本発明の実施例1の形態のスイッチング電源装置の制御部の構成を示す回路図である。 本発明の実施例1の形態のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。 本発明の実施例2の形態のスイッチング電源装置の制御部の構成を示す回路図である。 本発明の実施例2の形態のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。 従来のスイッチング電源装置の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源装置の制御部の構成を示す回路図である。 従来のスイッチング電源装置の各部の動作を示す波形図である。
符号の説明
1 交流電源
2 ブリッジ整流器
3 コンデンサ
4 トランス
5 スイッチング素子
6 ダイオード
7 出力コンデンサ
8 エラーアンプ
9a,9b フォトカプラ
10 コンデンサ
11 ダイオード
12 バックアップコンデンサ
30 補助電源回路
50,50a,50b 制御部
51 内部電源
52 反転回路
53 OR回路
54 ヒステリシスコンパレータ
55 BSTコンパレータ
56 フリップフロップ
57 起動回路
59 判定回路
60 定電流源
61 トランジスタ
62 FBコンパレータ
63 OCPコンパレータ
64 OR回路
65 AND回路
66 発振回路
67 反転回路
68,69 ドライブ回路
70,71 スイッチング素子
80 定電流源
81 スイッチ
82 ツェナーダイオード
83 スイッチング素子

Claims (5)

  1. トランスの1次巻線に接続されたスイッチング素子を有し、前記トランスの1次側に電圧が入力された場合に制御回路が前記スイッチング素子をオン/オフ制御することにより前記トランスの2次巻線に誘起される電圧を整流平滑して負荷に出力するスイッチング電源装置であって、
    前記トランスの補助巻線に誘起される電圧を整流平滑するとともに自己の有するコンデンサに充電して前記制御回路に電力を供給する補助電源回路と、
    前記制御回路を起動させる場合及び前記負荷が軽負荷で且つ前記スイッチング素子がオフの場合に、前記補助電源回路のコンデンサに電流を供給する起動回路と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記補助電源回路により前記制御回路に対して供給された電圧値が所定電圧値以下であるか否かを判定する判定回路を備え、
    前記起動回路は、前記負荷が軽負荷で且つ前記スイッチング素子がオフの場合において、前記判定回路による判定結果が所定電圧値以下である場合にのみ前記補助電源回路のコンデンサに電流を供給することを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記起動回路は、前記スイッチング素子のドレイン端子に接続されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記起動回路は、前記制御回路を起動させる場合に供給する電流量に対して、前記負荷が軽負荷で且つ前記スイッチング素子がオフの場合に供給する電流量を大きくすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記制御回路は、前記負荷が軽負荷で且つ前記スイッチング素子がオフの場合に、当該制御回路の動作を停止させる設定電圧値を予め設定された値よりも低く設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
JP2008193277A 2008-07-28 2008-07-28 スイッチング電源装置 Active JP5168010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193277A JP5168010B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 スイッチング電源装置
US12/509,925 US8194427B2 (en) 2008-07-28 2009-07-27 Switching power supply device
CN2009101601508A CN101640485B (zh) 2008-07-28 2009-07-28 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193277A JP5168010B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035299A JP2010035299A (ja) 2010-02-12
JP5168010B2 true JP5168010B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41568508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193277A Active JP5168010B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8194427B2 (ja)
JP (1) JP5168010B2 (ja)
CN (1) CN101640485B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353119B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN102142773A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 通嘉科技股份有限公司 电源管理集成电路与电源管理方法
WO2011155246A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2012182954A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Funai Electric Co Ltd 電気機器
JP5772278B2 (ja) * 2011-06-22 2015-09-02 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8942012B2 (en) * 2012-01-31 2015-01-27 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a switched mode power supply controller device with an off mode and structure therefor
JP5971074B2 (ja) * 2012-10-15 2016-08-17 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2015192535A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9525353B2 (en) * 2014-09-19 2016-12-20 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device for performing control of output voltage switching operation
JP6428360B2 (ja) * 2015-02-23 2018-11-28 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
JP6531424B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-19 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置
US10763751B2 (en) 2018-06-12 2020-09-01 Sanken Electric Co., Ltd. Device and method for converting input voltage to output voltage
JP6988839B2 (ja) * 2019-02-01 2022-01-05 オムロン株式会社 共振型コンバータ制御回路とその制御方法及び共振型コンバータ
JP7475435B2 (ja) * 2020-04-08 2024-04-26 三菱電機株式会社 制御基板及び空気調和機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3930432A1 (de) * 1989-09-12 1991-05-16 Siemens Ag Schaltnetzteil
US5640317A (en) * 1995-06-15 1997-06-17 Supertax, Inc. High voltage start-up circuit and method therefor
JP3206488B2 (ja) * 1997-04-24 2001-09-10 横河電機株式会社 スイッチング電源装置
TW529231B (en) * 2000-09-28 2003-04-21 Fuji Electric Co Ltd Power supply circuit
JP3766627B2 (ja) 2001-11-28 2006-04-12 ニチコン株式会社 スイッチング電源
US7221128B2 (en) * 2002-05-30 2007-05-22 Sanken Electric Co., Ltd. Converter with start-up circuit
JP3748850B2 (ja) * 2002-12-10 2006-02-22 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
CN100505494C (zh) * 2002-12-24 2009-06-24 三垦电气株式会社 开关电源装置及开关电源装置控制方法
JP3948448B2 (ja) * 2003-10-09 2007-07-25 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP4687958B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4923864B2 (ja) 2006-08-28 2012-04-25 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN101207333B (zh) 2006-12-21 2010-05-19 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种开关电源及其待命模式控制方法
CN101577481B (zh) * 2009-03-27 2012-06-27 Bcd半导体制造有限公司 一种开关电源的零电流启动电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8194427B2 (en) 2012-06-05
CN101640485A (zh) 2010-02-03
US20100020575A1 (en) 2010-01-28
JP2010035299A (ja) 2010-02-12
CN101640485B (zh) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168010B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5353119B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3652351B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5648316B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4979536B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6424644B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP5971074B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5701292B2 (ja) 電流共振電源
JP2010288378A (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP2007215316A (ja) スイッチング電源制御回路
JP2017060271A (ja) スイッチング電源装置
WO2010125751A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2010041832A (ja) スイッチング電源制御装置及びそれに用いる半導体装置
JP2005245142A (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
JP5631161B2 (ja) 制御回路
WO2011158282A1 (ja) スイッチング電源装置およびその制御用半導体装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2013070576A (ja) スイッチング電源装置
JP2004274885A (ja) スイッチング電源装置
JP2017112782A (ja) スイッチング電源装置
JP5277706B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006238572A (ja) スイッチング電源装置
JP2011010422A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250