JP5167124B2 - 低減された寄生容量を備えた電気的多層構成素子 - Google Patents

低減された寄生容量を備えた電気的多層構成素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5167124B2
JP5167124B2 JP2008517391A JP2008517391A JP5167124B2 JP 5167124 B2 JP5167124 B2 JP 5167124B2 JP 2008517391 A JP2008517391 A JP 2008517391A JP 2008517391 A JP2008517391 A JP 2008517391A JP 5167124 B2 JP5167124 B2 JP 5167124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
contact
blind end
connection
dkb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008517391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008547213A (ja
Inventor
ブロック クリスティアン
フリューア ホルガー
クレーヴァイン アロイス
プートミッヒ ギュンター
ラゴスニッヒ ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2008547213A publication Critical patent/JP2008547213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167124B2 publication Critical patent/JP5167124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/148Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals embracing or surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/1006Thick film varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は基体が上下に積層されたセラミック層から形成され、それらの間に複数の電極面が配設されている、電気的多層構成素子に関している。
この種の多層構成素子はセラミック層と電極面の性質に応じて、コンデンサ、バリスタ、又は温度依存性の抵抗(サーミスタ)として用いられている。バリスタの基体の多くは様々な金属酸化物の混合物、例えば亜鉛酸化物などをベースに製造されている。このバリスタは、非線形的で電圧依存性の抵抗変動特性を有しており、この特性は過電圧から電気的な回路を保護するのに利用されている。その際にはバリスタの抵抗値が印加電圧の上昇と共に低減する。
刊行物独国特許出願公開第19931056号明細書からは、抵抗の低下のために非重畳的な内部電極が基体内部に設けられている多層バリスタが公知である。この内部電極は、構成素子の両方の端面側で大面積のコンタクト層によってコンタクトしており、これは構成素子のSMD実装を可能にしている。この従来技法の構成素子の欠点は、大面積のコンタクト層に基づいて寄生キャパシタンスとインダクタンスが形成されてしまうことであり、これは構成素子の電気的な特性の正確な設定調整を困難にしてしまう。さらにこの種の構成素子はその大きなコンタクト層に基づいて例えば基板への組付けの際に相応に広いスペースを必要とする。その上さらにこれらの複数の構成素子を集積していく形式のモジュール自体も益々大きくなり、それに伴って集積密度も非常に低くなってしまう。
公知文献独国特許出願公開第10019840号公報からは、その自由端部が貫通コンタクト(ブラインドエンド)を有している第1の電極構造部を備えたセラミック多層コンデンサが公知である。このコンデンサの2つの電極構造部間の最短距離は相互に重ねられた電極平面の間隔によって定まる。
国際公開第2004/086432号パンフレットからは寄生容量の低減のために内部電極が貫通コンタクトを介して相互接続されると同時に基体下部に配設された蝋付けバンプにも接続された多層バリスタが公知である。
しかしながらこの種のバリスタを例えばESD保護素子として高周波データ線路内に用いた場合には問題が生じる。前述したような公知の多層バリスタにおける寄生容量の常用値は60pF以上にも達し、前述したようなESD保護素子としての適用には不向きである。このようなオーダーレベルのキャパシタンスは次のようなことに結び付く。すなわちアースに対して所定の限界周波数から全ての信号が導出され、その際には情報を運んでいるデータ信号も失われる。1GHzまでのクロックレートを有する信号では、むしろ最大でも1pFまでの寄生キャパシタンスを有するバリスタが望ましい。
本発明の課題は、より低い寄生キャパシタンスを有する電気的多層構成素子を提供することである。
この課題は請求項1に記載の本発明による特徴を備えた多層構成素子により解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。この多層構成素子は積層されたセラミック層から構築され、それが中実の基体を形成している。基体の下方側には構成素子のコンタクト形成のための第1の接続面と第2の接続面が配設されている。基体のセラミック層間には金属化平面が設けられている。この面内には構造化された電極面が配設されてもよい。
電極構造部の全ての電極面は、セラミック層による貫通コンタクトを介して相互に若しくは接続面の一方と接続される。相互に接続された電極面は第1の電極構造部を形成している。第2の端子面に相応に接続された電極面と貫通コンタクトは、第2の電極構造部を形成している。第1と第2の電極構造部は相互に離されて実施され、電気的に相互に絶縁されている。2つの電極構造部の少なくとも1つは、ブラインドエンドを備えた貫通コンタクトを有し、これは電極面内では終端していない。この端部は他の電極構造部の方向に向いており、この領域において第1の電極構造部と第2の電極構造部の間の最短間隔を形成している。この場合セラミック層の層平面に対して垂直方向で他の電極構造部の要素が存在する次に位置する金属化面までの最短間隔が測定される。
貫通コンタクトとは少なくとも1つのセラミック層を通る導電性材料で充たされた例えば円筒状の孔部であって、この孔部は1つの金属化面を他の金属化面に接続させたり、あるいはセラミック層の層平面に対して垂直な直線方向で接続面に接続させるものと理解されたい。貫通コンタクトのブラインドエンドは、電極面若しくは接続面といかなるコンタクトも持たない金属化面において終端している。しかしながら貫通コンタクトの別の端部は常に電極面若しくは端子面と接続している。
貫通コンタクトのブラインドエンド領域における最短間隔を除いて多層構成素子の第1及び第2の電極構造部は相互に広い間隔で複数のセラミック層を含んで延在している。このブラインドエンドは他の電極構造部の次の金属化構造部まではその面積が僅かなために小さなキャパシタンスしか形成しない。それによって第1と第2の電極構造部の間の寄生キャパシタンスが低く維持される。
その上さらに有利には第1と第2の電極構造部及び特にこれらの電極構造部に所属する電極面が次のように構造化される。すなわちブラインド貫通コンタクト領域外では異なる電極構造部の電極面の間で重畳が何も起きないように構造化される。それによって電極面の間隔も相互に高められ、2つの電極構造部の間の寄生キャパシタンスがさらに低減される。
この多層構成素子は、HTCC(High Temperature Cofierd Ceramics)として実現されてもよい。この材料は貫通コンタクトと電極面の位置に関して正確な構造化の可能性を保証し、そのため正確に定められた構造部と正確に定められた寄生キャパシタンスを備えた多層構成素子が得られるようになる。
第1及び第2の電極構造部はそれぞれブラインドエンドを備えた1つの貫通コンタクトを有していてもよい。それにより2つのブラインドエンドは基体の積層部において上下に配置され、相互に向き合う。2つのブラインドエンドの領域における最短間隔として唯1つのセラミック層の厚さが想定され、ブラインド貫通コンタクトがそれぞれ1つの電極面に接続されるならば、前述したこれらの2つの電極面の最小間隔は、介在的に存在する3つのセラミック層の層厚さに相応する。有利には貫通コンタクトがブラインドエンドによって延在するならば、直線状で複数のセラミック層を通って案内される。このようにしてそれに所属する電極面が第1及び第2の電極構造部からさらに相互に離間される。
しかしながら2つの電極構造部が複数の電極面を有することは必ずしも必要ない。例えば、2つの電極構造部が場合によっては複数のセラミック層を通って到達する貫通コンタクトのみからなり、それが接続面と接続するように構成することも可能である。
多層構成素子においては複数の第1の接続面とそれに接続する相応の数の第1の電極構造部が設けられていてもよい。複数の第1の電極構造部はガルバニックに相互に分離させることが可能であり、ブラインドエンドを備えたそれぞれ1つの貫通コンタクトを有し得る。第2の電極構造部との重畳は、専らこれらのブラインドエンド領域において行われる。その場合重畳領域における第2の電極構造部も例えばブラインドエンドを備えた貫通コンタクトを有し得る。それにより複数の第1の電極構造部は唯一の第2の電極構造部と重畳し得る。しかしながら多層構成素子においては複数の第1の電極構造部も複数の第2の電極構造部も設けることが可能である。その場合には第1及び第2の電極構造部の数を必ずしも一致させる必要はない。
多層構成素子の寄生キャパシタンスのさらなる最小化のためには、複数の接続面を基体の下方側でそれらが互いに最大間隔を有するように分散される。このことは複数の接続面を最下方のセラミック層の中央及び/又は縁部、角に設けることによって達成さされ得る。下方側の対角線上で向き合っている2つの角に設けられている2つの接続面は相互に最も広い間隔を有している。下方側のアクセスしやすい接続面は基準面ないしは基体のエッジに沿ってストライプ状に形成される。この接続面は例えば中央において貫通コンタクトを介して1つ又は複数の電極面に接続されてもよい。
異なる電極構造部の電極面は有利には相互に十分離間した金属化面に配設される。各電極構造部毎に唯1つの電極面を設けることも可能である。その場合に有利には、それらの電極面がストライプ状に形成され、基体における例えば異なる角から出発して互いに向き合うように延在する。対称的な配置構成のもとでは基体の中央(基準面に関して)において重畳が維持され得る。そこでは1つの電極構造部から他の電極構造部の相応する電極面に向いたブラインドエンドを備えた少なくとも1つの貫通コンタクトが形成される。有利には第2の電極構造部もブラインドエンドを備えた貫通コンタクトを備える。対称性の理由から有利には2つの電極構造部に対する貫通コンタクトのブラインドエンドをそれに所属する次の電極面に対して同じ間隔で形成する。
複数の第1の端子面が存在するならば、有利には第2の接続面が中央に配置される。それに対して第1の接続面は下方側の角に配置される。ここでもこれらの電極面はストライプ状に形成されて、第1の接続面上に配置された貫通コンタクトから基体中央方向に延在するようにしてもよい。そこでは相応の第2の電極構造部に所属する貫通コンタクトと重畳する。
第1及び第2の電極構造部がそれぞれ偶数個存在するならば、介在するそれぞれ2つの電極構造部との重畳が異なる形態で生じる。このことは接続面から離れている基体領域において生じ得る。すなわちブラインドエンドを有する貫通コンタクトの下方の積層部分において接続面は何も設けられない。
多層構成素子は例えば亜鉛酸化物のドーピングをベースにしたバリスタセラミックから形成されていてもよい。それによりこの多層構成素子はより低い、但し規定的なキャパシタンスを示すようになる。そのようなバリスタは有利にはESD保護素子として、高いクロック制御レート(例えばギガヘルツの)で動作するデータ線路に使用することができる。1つの分路を表しているバリスタの低いキャパシタンスは、データ信号が、アースに対するバリスタのハイパスを形成する寄生キャパシタンスを介して導かれそれによって失われることを阻止する。
多層構成素子は抵抗の負又は正の温度係数を有するセラミック材料から形成されていてもよい。このようにしてPTC若しくはNTCタイプのサーミスタとして使用され得る。
セラミック基体は機能層の他にさらなる層、例えば基体の安定性を保証するような層を含んでいてもよい。そのような層は有利には新たな電流パスを生成しないようにするために誘電層として構成される。そのような付加的な誘電層は、構成素子の応答のケースにおいて第1と第2の電極構造部の間に出現する電流パスには配設されない。そのような構成素子の応答はバリスタのケースでは第1と第2の電極構造部の間のバリスタ電圧の過度な上昇ないしはPTCの場合の所定の温度の過度な上昇において達成される。
以下では、本発明を実施例および関連する図面に基づき詳細に説明する。これらの図面は本発明を具体的に説明するために用いるものであり、したがって概略的に示されているにすぎず、縮尺どおりには描かれていない。同一部分または同機能の部分は、同一の参照記号によって示されている。この場合、
図1はそれぞれ1つの電極面を備えた2つの電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図であり、
図2は全部で1つの電極面をしか持たない2つの電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図であり、
図3は2つの電極構造部とブラインドエンドを備えた1つの貫通コンタクトを有する多層構成素子の概略的な断面図であり、
図4は2つの第1の電極構造部と1つの第2の電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図であり、
図5は2つの第1の電極構造部と1つの第2の電極構造部が重畳している多層構成素子の概略的な断面図であり、
図6は2つの電極面を有する多層構成素子の概略的な平面図であり、
図7は5つの接続面を有する多層構成素子の概略的な平面図であり、
図8は5つの接続面と3つの電極構造部を有する多層構成素子の平面図である。
実施例
図1には多層構成素子VSの簡単な実施例が概略的な断面図で示されている。セラミック基体は5つのセラミック層から形成されており、それらは積層状に上下に配置され、焼結によって相互に固定的に結合されている。それぞれ2つのセラミック層の間には金属化において設けられる金属化面が配設されている。基体の下方側には第1の接続面AF1と第2の接続面AF2が存在しており、これらはそれぞれ貫通コンタクトDKを介して第1ないしは第2の電極面EF1,EF2と接続されている。2つの異なる電極構造部に所属する電極面EF1,EF2は互いに重なることなく相互に十分離間された金属化面ME1,ME4に配設されている。2つの電極構造部は面積的に狭く限られた領域内でのみ重畳している。そこにはそれぞれ1つのブラインドエンドを有する貫通コンタクトDKBが配設されており、この場合これらのブラインドエンドはそれぞれもう一方の電極構造部の方向に向けられている。これらの貫通コンタクトDKBの2つのブラインドエンドは、セラミック層KSの厚み分だけ相互に離間されている。
図2には図1とは異なる第1の電極構造部が示されており、これは第1の接続面AF1と接続され、貫通コンタクトDK1、第1の電極面EF1、並びにブラインドエンドDKBを有する貫通コンタクトDKB1を含んでいる。第2の電極構造部は第2の接続面AF2と接続され、ブラインドエンドを有する1つの貫通コンタクトDKB2しか含んでいない。2つのブラインドエンドは積層状に上下に配置され、さらに相互に重畳している。第2の電極構造部はここでは電極面を有していない。
最初の2つの図面においては貫通コンタクトのブラインドエンド間の領域が最短間隔であったのに対して、図3の構造部は、第1の電極構造部と第2の電極構造部の間の最短間隔の領域を貫通コンタクトDKB1のブラインド端部と第2の電極面EF2の間に設ける手段を示している。なおこの実施例においても第1の電極面と第2の電極面は相互に広幅な金属化面と共に介在的に形成される可及的に少ないキャパシタンスを伴って設けられる。
図4にはさらなる実施例として複数の第1の接続面AF1,AF1′が設けられている(図ではそのうちの2つが示されている)多層構成素子の概略的な断面図が示されている。第2の接続面AF2は第2の電極構造部と接続し、これは1つの貫通コンタクトDK2、第2の電極面EF2及びブラインドエンドを備えた2つの貫通コンタクトDKB2を含んでいる。第1の接続面AF1にはそれぞれ1つの第1の電極構造部が接続されており、これはここではブラインドエンドを備えたそれぞれ1つの貫通コンタクトDKB1しか含んでいない。これらの貫通コンタクトは第2の電極構造部の貫通コンタクトDKB2の相応するブラインドエンドと重なっている。これらの接続面と電極面の配置構成は有利には対称的に実施され、図示されている2つの第1の電極構造部よりも多く含まれていてもよい。
図5には相互に十分に離隔された金属化面内に配置されている第1の電極面EF1,EF1′を備えた2つの第1の電極構造部が断面内に設けられている、さらなる多層構成素子が示されている。この2つの電極面EF1,EF1′は、ブラインドエンドを備えたそれぞれ1つの貫通コンタクトDKB1,DKB1′を備えており、これらの貫通コンタクトDKB1,DKB1′は積層状に上下に配置されている。これらのそれぞれ第1の電極構造部に割当てられた2つのブラインドエンドの間には第2の電極面EF2が設けられており、この第2の電極面EF2は図平面を横切るように延在しているため図中ではその断面のみしか示されていない。また第2の電極面は図示のものとは異なって、ブラインドエンドを備えた貫通コンタクトを有していてもよい。それらは上下に有利には図示のように基体中央に配設可能である。第2の電極面は少なくとも1つの、有利には2つの貫通コンタクトと接続されている(図にはしめされていない)。この貫通コンタクトは第2の電極面を多層構成素子の下方側で第2の接続面に接続させている。ここでも異なる電極構造部の電極面の間の間隔は少なくとも2つのセラミック層分である(有利には2以上のセラミック層分)のに対して、貫通コンタクトのブラインドエンド方向への最小間隔はセラミック層の厚さまで低減されている。
図6には電極面、接続面及び貫通コンタクトの可能な配置構成が平面図で示されている。これは図1の断面図に示された実施例に相応している。第1及び第2の電極面EF1,EF2は貫通コンタクトDKを介して基体の下方側で第1及び第2の接続面AF1,AF2に接続されている。これらの電極面も接続面のようにストライプ状に形成されており、図ではブラインドエンドを備えた中央の貫通コンタクトDKBの領域においてのみ重畳している。ブラインドエンドを備えた貫通コンタクトDKBは、一方の電極面に設けられてもよいし両方の電極面に設けられていてもよい。
図7には図4の断面図に示された実施例に相応する多層構成素子が平面図で示されている。この実施例では4つの第1の接続面AF1,AF1′,AF1″,AF1′″が設けられており、これらの接続面は貫通コンタクトを介して第1の電極面EF1に接続されている。これらは2つの交差したストライプ状の金属化面の形態で形成されている。第2の接続面AF2は、ブラインドエンドを備えた唯1つの貫通コンタクトDKBしか含んでいない第2の電極構造部に接続されている。この第2の電極構造部は中央に配置され、そのブラインドエンドでもって第1の電極構造部までの最短間隔を形成する。
図8には図5の断面図に示された実施例に相応する電極構造部の配置構成が概略的に平面図で示されている。この構造では2つの第1の接続面AF1,AF1′が設けられており、これらの接続面は貫通コンタクトDK1を介して第1の電極面EF1に接続されている。この電極面はストライプ状に形成されて配置され、対角線上で2つの貫通コンタクトDK1に接続している。
その他にも2つの第2の接続面AF2,AF2′が設けられており、これらの接続面は貫通コンタクトDK2を介して第2の電極面EF2,EF2′に接続されている。これらの電極面も同じようにストライプ状に形成され、接続面のための貫通コンタクトを有する角の位置からブラインドエンドを備えた貫通コンタクトDKBが設けられている中央部まで延在している。これらの第2の電極面は相互に十分に離間された金属化面に配置されており、それに対して第1の電極面EF1はストライプ状に形成されて中央の金属化面に配置され、第2の電極面EF2の2つの端部と重なっている。
これまでの個々の図面に示してきたないしはその実施例において説明してきた詳細な特定事項は他の実施例と組合わせることも可能である。その上さらに各電極構造部に1つ以上の電極面EFを設けることも可能である。その場合は1つの電極構造部に割当てられる種々の電極面を異なる金属化面に配置させてもよい。またそれらのさらなる電極面を、ブラインドエンドを備えた貫通孔部との重畳領域方向に案内されたメイン電極面よりも小さな面積で実施することも可能である。
異なる電極構造部の間の垂直方向の全ての重畳領域において2つの電極構造部にブラインドエンドを備えた貫通コンタクトを設けてもよい。但し異なる電極構造部の重畳領域はブラインドエンドと電極面の間にのみ存在するようにすることも可能である。また図5に示されているように、多重に設けられた異なるタイプ若しくは同じタイプの電極構造部の間で、貫通コンタクトのサイズに相応する唯一の重畳領域内に多重の重畳領域を設けることも可能である。
それらの電極面はキャパシタンスを低減するために、ストライプ状に形成して相応の少ない面積しか有さないようにしてもよい。しかしながらそれとは異なる任意の基準面を有する電極面を形成することも可能である。これにより、例えば金属化面の大半を介して延在する大面積の電極面が得られる。しかしながらこれまでの実施例において示されているようにストライプ状の僅かな基準面を備えた電極面の方が常に有利である。
全体的に示されてきた構造部はバリスタにもサーミスタにも使用することが可能である。全てのケースにおいて当てはまることは特に焼結過程期間中に最小の寸法変化しか起さずそれ故高精度な作業が可能なHTCCプロセスにおいて高い精度を伴う製造が可能なことである。しかしながら焼結の際の収縮が少ないほかのセラミックタイプ、例えばLTCC(Low temperature cofired ceramis)も可能である。このような構造精度を介して素子のキャパシタンスも正確に設定することができる。異なる電極構造部の間の最小間隔も同じように正確に設定可能である。なぜならこの最小間隔も常に良好に再生が可能な1つ又は複数のセラミック層の厚さに相応するからである。バリスタの場合にはこの間隔を介してバリスタ電圧が設定される。そのようなバリスタ素子の性能はセラミック基体の体積に依存している。この体積は必要に応じて基準面の拡大若しくはセラミック層数の増加によって任意に適応化可能である。
それぞれ1つの電極面を備えた2つの電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図 全部で1つの電極面をしか持たない2つの電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図 2つの電極構造部とブラインドエンドを備えた1つの貫通コンタクトを有する多層構成素子の概略的な断面図 2つの第1の電極構造部と1つの第2の電極構造部を有する多層構成素子の概略的な断面図 2つの第1の電極構造部と1つの第2の電極構造部が重畳している多層構成素子の概略的な断面図 2つの電極面を有する多層構成素子の概略的な平面図 5つの接続面を有する多層構成素子の概略的な平面図 5つの接続面と3つの電極構造部を有する多層構成素子の平面図

Claims (13)

  1. 電気的な多層構成素子(VS)において、
    積層されたセラミック層(KS)から形成される基体(GK)と、
    基体下方側に配置される第1及び第2の接続面(AF)と、
    セラミック層の間の金属化面(ME)に配置される複数の電極面(EF)と、
    複数の貫通コンタクト(DK)とを有しており、
    前記貫通コンタクト(DK)は、前記セラミック層の1つを通る導電材料で充たされた孔部として構成され、該孔部はそれぞれ金属化面の1つを他の金属化面に接続させ、さらに前記貫通コンタクトは電極面若しくは接続面と電気的に接続されており、
    前記接続面のそれぞれ1つに接続される全ての電極面と貫通コンタクトが第1若しくは第2の電極構造部を形成しており、
    前記電極構造部の少なくとも1つは、ブラインドエンドを備えた貫通コンタクト(DKB)を有しており、前記貫通コンタクト(DKB)のブラインドエンドは、電極面(EF)若しくは接続面(AF)の1つといかなるコンタクトも持たない金属化面の1つにおいて終端しており、
    積層部分における第1の電極構造部と第2の電極構造部の間の間隔に関して、ブラインドエンドから上方又は下方に存在する金属化面までの垂直方向の間隔、又はブラインドエンドから別の電極構造部のブラインドエンドまでの垂直方向の間隔が最短であり、さらに前記多層構成素子は、亜鉛酸化物をベースにしたバリスタセラミックからなるセラミック層(KS)からなるバリスタとして構成されていることを特徴とする多層構成素子。
  2. 前記第1及び第2の電極構造部はそれぞれ1つのブラインドエンドを備えたそれぞれ1つの貫通コンタクト(DKB)を有し、前記2つのブラインドエンドは積層状に上下に配置され相互に対向している、請求項1記載の多層構成素子。
  3. 前記第1及び第2の電極構造部の電極面(EF)は、ブラインドエンドを備えた貫通コンタクト(DKB)の領域内でのみ重畳している、請求項1または2記載の多層構成素子。
  4. 第1の電極面(EF1)と第2の電極面(EF2)の間に少なくとも3つのセラミック層(KS)が設けられており、第1の電極構造部と第2の電極構造部の間の最短間隔が前記セラミック層のうちの1つの厚さに相応している、請求項1から3いずれか1項記載の多層構成素子。
  5. 複数の第1の接続面(AF1,AF1′)とそれに接続される複数の第1の電極構造部が設けられており、前記複数の第1の接続面はガルバニックに相互に分離され、ブラインドエンドを備えたそれぞれ1つの貫通コンタクト(DKB)を有しており、該貫通コンタクトの領域においては第2の電極構造部との重畳が生じている、請求項1から4いずれか1項記載の多層構成素子。
  6. 前記接続面(AF)は、基体下方側でそれらが互いに最大間隔を有するように分散されている、請求項1から5いずれか1項記載の多層構成素子。
  7. 中央に配置された1つの第2の接続面(AF2)と、角の位置に配置された複数の第1の接続面(AF1,AF1′,AF1″,AF1′″)が設けられている、請求項6記載の多層構成素子。
  8. ブラインドエンドを備えた貫通コンタクト(DKB)が積層部分の基準面に関して中央に配設されている、請求項1から7いずれか1項記載の多層構成素子。
  9. 2つの異なる電極構造部に所属する、ブラインドエンドを備えた貫通コンタクト(DKB)が設けられ、該領域内には接続面(AF)が何も配設されていない、請求項8記載の多層構成素子。
  10. 積層部分の基準面に関する基体中央部に、ブラインドエンドを備えた少なくとも2つの貫通コンタクト(DKB)が設けられており、前記電極面(EF)はストライプ状に形成され、それぞれの金属化面(ME)の中央から出発して接続面(AF)の1つに向いている、請求項6から9いずれか1項記載の多層構成素子。
  11. 前記ストライプ状の電極面(EF)は中央から出発して矩形状の基準面で構成された積層部の4つの角のそれぞれ1つに向いており、前記角の位置においては下方側にそれぞれ1つの接続面(AF)が設けられている、請求項10記載の多層構成素子。
  12. 正確に2つの接続面(AF)が設けられており、該接続面は相互に対向し、矩形状の下方側のそれぞれ1つの側縁に沿って延在している、請求項10記載の多層構成素子。
  13. 前記基体はHTCC材料から形成されている、請求項1から12いずれか1項記載の多層構成素子。
JP2008517391A 2005-06-20 2006-06-19 低減された寄生容量を備えた電気的多層構成素子 Expired - Fee Related JP5167124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005028498.1A DE102005028498B4 (de) 2005-06-20 2005-06-20 Elektrisches Vielschichtbauelement
DE102005028498.1 2005-06-20
PCT/EP2006/005872 WO2006136359A1 (de) 2005-06-20 2006-06-19 Elektrisches vielschichtbauelement mit reduzierter parasitärer kapazität

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008547213A JP2008547213A (ja) 2008-12-25
JP5167124B2 true JP5167124B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=36793866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517391A Expired - Fee Related JP5167124B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-19 低減された寄生容量を備えた電気的多層構成素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8058965B2 (ja)
JP (1) JP5167124B2 (ja)
KR (1) KR101229557B1 (ja)
DE (1) DE102005028498B4 (ja)
TW (1) TWI386957B (ja)
WO (1) WO2006136359A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8242375B2 (en) * 2008-09-18 2012-08-14 United Technologies Corporation Conductive emissions protection
DE102010007443A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Epcos Ag, 81669 Keramisches Vielschichtbauelement
US8188832B2 (en) * 2010-05-05 2012-05-29 State Of The Art, Inc. Near zero TCR resistor configurations
DE102010036270B4 (de) * 2010-09-03 2018-10-11 Epcos Ag Keramisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines keramischen Bauelements
JP5966146B2 (ja) * 2012-05-10 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電子部品およびその製造方法
DE102014101092A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Epcos Ag Chip mit Schutzfunktion und Verfahren zur Herstellung
DE102015120640A1 (de) 2015-11-27 2017-06-01 Epcos Ag Vielschichtbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtbauelements
TWI685003B (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 勝德國際研發股份有限公司 壓敏電阻模組
US11514300B2 (en) * 2019-06-14 2022-11-29 Macronix International Co., Ltd. Resistor circuit, artificial intelligence chip and method for manufacturing the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE35344T1 (de) * 1985-01-17 1988-07-15 Siemens Bauelemente Ohg Spannungsabhaengiger elektrischer widerstand (varistor).
JPS6477029A (en) 1987-06-29 1989-03-23 Seiko Epson Corp Active device
JPH087696Y2 (ja) * 1987-11-10 1996-03-04 株式会社村田製作所 複合電子部品
DE3930000A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-15 Murata Manufacturing Co Varistor in schichtbauweise
JPH02135702A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Murata Mfg Co Ltd 積層型バリスタ
JPH0812810B2 (ja) * 1988-11-17 1996-02-07 日本碍子株式会社 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3038225B2 (ja) 1990-04-19 2000-05-08 北海道旅客鉄道株式会社 系統連系発電装置の逆潮流防止装置
JPH044729U (ja) * 1990-04-24 1992-01-16
JP2913344B2 (ja) * 1991-02-06 1999-06-28 東京エレクトロン株式会社 半導体素子の検査装置及び検査方法。
JPH06163210A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Tdk Corp バリスタ
JP3820825B2 (ja) * 1996-05-30 2006-09-13 松下電器産業株式会社 Ptcサーミスタ
JPH10223408A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状回路部品とその製造方法
JPH11144835A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Tokin Corp サージ吸収素子及びその製造方法
JPH11204309A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Tdk Corp 積層型バリスタ
US6072690A (en) * 1998-01-15 2000-06-06 International Business Machines Corporation High k dielectric capacitor with low k sheathed signal vias
JPH11265808A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Tokin Corp サージ吸収素子及びその製造方法
US6054914A (en) * 1998-07-06 2000-04-25 Midcom, Inc. Multi-layer transformer having electrical connection in a magnetic core
JP3440883B2 (ja) * 1999-06-10 2003-08-25 株式会社村田製作所 チップ型負特性サーミスタ
DE19931056B4 (de) * 1999-07-06 2005-05-19 Epcos Ag Vielschichtvaristor niedriger Kapazität
JP3489728B2 (ja) * 1999-10-18 2004-01-26 株式会社村田製作所 積層コンデンサ、配線基板および高周波回路
JP3772622B2 (ja) * 2000-02-03 2006-05-10 株式会社村田製作所 薄膜積層コンデンサおよびその実装方法
JP2001267037A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Tokin Corp サージ吸収素子及びその製造方法
DE10134751C1 (de) * 2001-07-17 2002-10-10 Epcos Ag Elektrokeramisches Bauelement
JP2004172369A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004253757A (ja) 2002-12-24 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
DE10313891A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-14 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
TWI386957B (zh) 2013-02-21
US20110037559A1 (en) 2011-02-17
KR101229557B1 (ko) 2013-02-05
DE102005028498B4 (de) 2015-01-22
DE102005028498A1 (de) 2006-12-28
JP2008547213A (ja) 2008-12-25
TW200713338A (en) 2007-04-01
WO2006136359A1 (de) 2006-12-28
KR20080019702A (ko) 2008-03-04
US8058965B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167124B2 (ja) 低減された寄生容量を備えた電気的多層構成素子
JP3863777B2 (ja) 低容量多層バリスタ
KR101452540B1 (ko) 전기적 비-접촉성 보호 구조를 구비하는 전기적 다층형 컴포넌트
JP5119156B2 (ja) 電気モジュール
US7710233B2 (en) Electric multilayer component
US7265964B1 (en) Multilayer feedthrough capacitor array
US7724496B2 (en) Multilayer vertically integrated array technology
US9916929B2 (en) Electronic component
JP2001044076A (ja) 表面実装rcデバイス
JP2004516676A (ja) 電気的な多層半導体および該素子を備えている障害防止回路
JP4621203B2 (ja) 複合積層チップ素子
US7786824B2 (en) Multilayer filter
US7567151B2 (en) Multilayer filter
JPH04257112A (ja) 積層チップt型フィルタ
JP2000114005A (ja) セラミック電子部品
KR100711092B1 (ko) 적층형 칩 소자
KR100638802B1 (ko) 다양한 커패시턴스 값을 갖는 적층 칩 소자
KR20160072605A (ko) 회로 보호 소자
WO2002011160A1 (en) Integrated dual frequency noise attenuator and transient suppressor
KR101468138B1 (ko) 적층형 칩 소자
JP2002033203A (ja) 複合電子部品
KR20070090677A (ko) 적층형 칩 소자 및 그의 제조 방법
JP2018014430A (ja) 積層貫通コンデンサ及び電子部品装置
KR20160026943A (ko) 평판형 커패시터
KR100926725B1 (ko) 전자회로의 이상전압 보호장치와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5167124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees