JP5163097B2 - バリスタ - Google Patents

バリスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5163097B2
JP5163097B2 JP2007329092A JP2007329092A JP5163097B2 JP 5163097 B2 JP5163097 B2 JP 5163097B2 JP 2007329092 A JP2007329092 A JP 2007329092A JP 2007329092 A JP2007329092 A JP 2007329092A JP 5163097 B2 JP5163097 B2 JP 5163097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
oxide
electrode
resistor
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009152399A (ja
Inventor
みゆき 柳田
孝一 山口
克彦 五十嵐
直樹 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007329092A priority Critical patent/JP5163097B2/ja
Priority to TW097147854A priority patent/TW200941512A/zh
Priority to EP08021476A priority patent/EP2073222A3/en
Priority to US12/337,081 priority patent/US8044761B2/en
Priority to KR1020080129120A priority patent/KR101013017B1/ko
Priority to CN2008101861680A priority patent/CN101465186B/zh
Publication of JP2009152399A publication Critical patent/JP2009152399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163097B2 publication Critical patent/JP5163097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide
    • H01C7/112ZnO type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/102Varistor boundary, e.g. surface layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/10Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material voltage responsive, i.e. varistors
    • H01C7/105Varistor cores
    • H01C7/108Metal oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本発明は、抵抗体とバリスタ素体とが一体化されたバリスタに関する。
バリスタは、例えば、各種制御機器、通信機器、及びこれらの部品を例えば静電気などの外来サージ(異常電圧)やノイズから保護するため、外来サージやノイズを吸収したり除去したりするために使用されている。
このようなバリスタを構成するバリスタ素体の構成成分としては、電圧非直線性などのバリスタ特性や放電耐量の向上を図るために、主成分として酸化亜鉛を、副成分として希土類元素、酸化カルシウム、酸化シリコンを用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。
ところで、バリスタに抵抗体を直列接続する場合、プリント基板に2つの素子を別々に実装することになるため、実装スペースが拡大し、高密度実装に対応できない。この高密度実装を実現するため、バリスタ素体と抵抗体とを一体化したバリスタが提案されている(例えば、特許文献2)。
特許第3493384号公報 特許第3097332号公報
高密度実装されるバリスタ素体と抵抗体とを一体化したバリスタには、良好なバリスタ特性を有することに加えて、デジタル信号及び通信速度の高速化に伴い信号に対する影響を低減するために低い静電容量を有するバリスタが求められている。
ところで、バリスタ素体と抵抗体とを一体化したバリスタを作製した場合、バリスタ特性が低下することが分かった。この原因を検討したところ、バリスタ特性の低下はバリスタ素体、当該バリスタ素体上に設けられる導体、及び抵抗体のそれぞれの含有成分が相互に反応して生じる反応生成物に起因していることを見出した。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、高密度実装が可能であり、優れたバリスタ特性を有しつつ抵抗のバラつきが十分に低減されたバリスタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、バリスタ素体と、バリスタ素体の一方の主面上に一対の外部電極と、前記主面上に抵抗体とを備え、抵抗体は一対の外部電極を連結するように設けられているバリスタであって、バリスタ素体は、主成分と副成分とを有し、主成分として酸化亜鉛を含み、副成分としてカルシウム酸化物とケイ素酸化物と希土類金属の酸化物とを含んでおり、前記主成分100モルに対して前記カルシウム酸化物をカルシウム原子に換算した比率Xが2〜80原子%、前記主成分100モルに対して前記ケイ素酸化物をケイ素原子に換算した比率Yが1〜40原子%であり、前記Yに対する前記Xの比率(X/Y)が下記式(1)を満たし、外部電極及び抵抗体は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含むバリスタ提供する。
1≦X/Y<3 (1)
本発明のバリスタは、優れたバリスタ特性を有するとともに、抵抗のバラつきを十分に低減することができる。かかる効果が得られる理由を本発明者らは以下の通り推察する。すなわち、本発明のバリスタに備えられるバリスタ素体は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有する外部電極と抵抗体とを備えているため、バリスタの製造時及び使用中において、外部電極、バリスタ素体及び抵抗体の相互間の反応を十分に抑制することができる。これによって、外部電極、バリスタ素体及び抵抗体中に反応生成物が生成することを抑制することができる。したがって、バリスタ素体本来の優れたバリスタ特性を何ら損なうことなく維持することができ、また、抵抗値のバラつきを十分に低減することができると推察している。
また、本発明では、バリスタ素体の主面と一対の外部電極及び抵抗体の少なくとも一方との間に下地ガラス層を備えることが好ましい。
このようにバリスタ素体と一対の外部電極及び抵抗体の少なくとも一方との間に下地ガラス層を備えるバリスタは、外部電極とバリスタ素体との反応、及び抵抗体とバリスタ素体との反応の少なくとも一方の反応をより十分に抑制することができる。
また、本発明のバリスタにおいて、抵抗体は、外部電極のバリスタ素体側とは逆の面の少なくとも一部を覆うように設けられていることが好ましい。
このような態様の抵抗体を用いることにより、抵抗体と導体との結合力を一層向上させることができる。このため、バリスタの抵抗値のバラつきを一層抑制できるとともに、耐久性、信頼性を向上させることができる。
また、本発明のバリスタは抵抗体及び一対の外部電極を覆うようにガラス層を備えることが好ましい。このようなガラス層を備えることによって、バリスタを保護することができる。したがって、バリスタの耐久性、信頼性を一層向上させることができる。
本発明によれば、高密度実装が可能であり、優れたバリスタ特性を有しつつ抵抗のバラつきが十分に低減されたバリスタを提供することができる。
以下、場合により図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るバリスタの模式断面図である。バリスタ1において、バリスタ素体10の一方の主面10aに接するように下地ガラス層12が積層されている。そして、この下地ガラス層12のバリスタ素体10側とは逆側の主面に接するように、一対の外部電極30a,30bが設けられている。また、当該主面に接するように抵抗体60が設けられている。すなわち、一対の外部電極30a,30bと抵抗体60とは、下地ガラス層12の同一主面上に設けられている。この抵抗体60は、該一対の外部電極30a,30bを連結するように設けられている。そして、抵抗体60の少なくとも一部は、該一対の外部電極30a,30bの間に挟まれるように設けられている。また、抵抗体60は、一対の外部電極30a,30bの下地ガラス層12側とは反対側の面の一部(抵抗体60側)を覆うように形成されている。バリスタ1は、最外層に保護層(オーバーグレーズ)14を有する。保護層14は、バリスタ素体10、外部電極30a,30b、抵抗体60を覆うように設けられている。
外部電極30a,30bのそれぞれの厚みは、図1のように、抵抗体60で覆われる部分の厚みが、他の部分の厚みよりも大きくなっていることが好ましい。これによって、外部電極30a、30bと抵抗体60との接合強度を向上させることができる。
バリスタ素体10は、酸化亜鉛(ZnO)を主成分として含むと共に、副成分として希土類金属の酸化物、カルシウム酸化物及びケイ素酸化物を含有する。バリスタ素体10全体に対するZnOの含有量は、優れたバリスタ特性を得る観点から、70〜99原子%であることが好ましい。これによって、優れたバリスタ特性と大きなサージ耐性とを高水準で両立することができる。
バリスタ素体10に副成分として含まれる希土類金属の酸化物は、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種の酸化物であることが好ましい。希土類金属の酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、希土類金属に換算して、0.01〜10原子%であることが好ましい。希土類金属元素の酸化物の含有量が低すぎると、電圧非直線特性が発現し難くなる傾向にあり、当該含有量が高すぎると、バリスタ電圧が急激に高くなる傾向にある。上記の希土類の酸化物は、Prの酸化物であることがより好ましい。
バリスタ素体10におけるカルシウム酸化物の含有量は、酸化亜鉛に対しカルシウム原子に換算して2〜80原子%である。また、バリスタ素体10におけるケイ素酸化物の含有量は、酸化亜鉛に対しケイ素原子に換算して1〜40原子%である。また、ケイ素酸化物に対するカルシウム酸化物の比率は、それぞれケイ素原子及びカルシウム原子に換算した原子比率(Ca/Si)で、上記一般式(1)を満たす。
ここで、一般に、バリスタの静電容量は、
C=εε(S/d) (2)
で表される。Cは静電容量、εは真空の誘電率、εは比誘電率、Sは静電容量が発現する対向電極の面積、dは対向電極間の厚みを表している。主成分として酸化亜鉛を含むバリスタ、いわゆる酸化亜鉛系バリスタの場合、厚みdの取り扱いに注意を要する。酸化亜鉛系バリスタは、結晶粒界により特性が発現する。すなわち、粒界の抵抗と粒内の抵抗には、定常状態に於いて大きな差があり、粒界の抵抗は粒内のそれに比較してはるかに大きい。従って、ブレークダウン電圧(立ち上がり電圧)を超えない定常状態では、印加された電界はほぼ全てが粒界にかかっている。したがって、上述した厚みdは、この点を考慮しなければならない。
厚みdは、
d=n・2W (3)
で表される。nは対向電極と平行な粒界数、2Wは1粒界の空乏層幅を表している。
バリスタ電圧V1mAと粒界数nとの間には、
n=V1mA/φ (4)
の関係が成立する。φは粒界のバリア高さで、1粒界あたりのバリスタ電圧を代表する値
である。
ここで、式(2)に、式(3)と式(4)を代入して、変形すると、
C・V1mA=εε・(φ・S/2W) (5)
となる。φと2Wとは、適正な電圧非直線特性のとき、ある一定の値(例えば、φ=0.8eV、2W=30nmくらい)となるので、対向電極の面積Sが一定の場合、式(5)は一定である。逆に言えば、適正な電圧非直線特性を維持したまま静電容量を低下させるには、対向電極の面積Sを小さくするのが効果的である。
対向電極の面積Sを小さくする手法として、直接的に、対向電極の面積を小さくすることが考えられる。しかしながら、対向電極の面積を単純に小さくすると、結果的にエネルギー耐量やサージ耐量の低下を招き、電圧非直線特性や素子の信頼性等を低下させてしまう。したがって、エネルギー耐量やサージ耐量の低下を最小限に抑え、しかも静電容量を小さくするには、セラミックの微細構造を制御することが良いと考えられる。すなわち、主として酸化亜鉛を含む第一相に対して酸化亜鉛以外の酸化物からなる第二相を有し、当該第二相の体積分率を制御することにより、対向電極間において静電容量を発現させる酸化亜鉛の結晶粒界の面積が小さくなる。これにより、対向電極の面積を小さくすることなく、静電容量を小さくすることが可能となる。
ここで、本発明に係るバリスタに備えられるバリスタ素体は、上述の通り、カルシウム酸化物及びケイ素酸化物を含有している。したがって、バリスタ素体の結晶構造が、主として酸化亜鉛を含む第一相に対して、CaとSiとが反応して合成される複合酸化物(例えば、CaSiOやCaSiO等)からなる第二相が導入されており、当該第二相の体積分率が所望の値に制御されている。したがって、酸化亜鉛の結晶粒界の面積が小さい。CaとSiとの複合酸化物は、酸化亜鉛に比して誘電率が小さく、電圧非直線特性の発現を阻害するものでもない。これらの結果、バリスタ素体の静電容量を小さくすることができる。
なお、バリスタ素体に含まれるカルシウム酸化物としては、CaOや、カルシウムとケイ素と酸素とを含むCaSiO,CaSiO等の複合酸化物等が挙げられる。バリスタ素体に含まれるケイ素酸化物としては、SiOや、カルシウムとケイ素と酸素とを含むCaSiO,CaSiOや、ZnSiOなどの複合酸化物等が挙げられる。
本実施形態のバリスタ素体は、上述の副成分の他に、Coの酸化物、IIIB族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。IIIB族元素としては、B、Al、Ga、又はInであることがより好ましい。
Coの酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、Coに換算して、0.05〜10原子%であることが好ましい。当該含有量が0.05原子%未満の場合、所望のバリスタ電圧を得ることが困難になる傾向があり、当該含有量が10原子%を超えると、バリスタ電圧が増大すると共に電圧非直線特性が低下する傾向にある。
IIIB族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、選ばれたIIIB族元素に換算して、0.0005〜0.5原子%であることが好ましい。当該含有量が0.0005原子%未満である場合、バリスタ電圧が増大する傾向があり、当該含有量が0.5原子%を超えると、抵抗が低く且つバリスタ電圧が得られない傾向にある。
また、本実施形態のバリスタ素体は、他の副成分として、IA族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。IA族元素としては、Na、K、Rb、又はCsであることがより好ましい。
IA族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、選ばれたIA族元素に換算して、5原子%未満であることが好ましい。当該含有量が5原子%以上の場合、セラミックとしての融点が下がり、焼成時に溶融してしまう傾向にある。
また、本実施形態のバリスタ素体は、他の副成分として、Caを除くIIA族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。IIA族元素としては、Mg、Sr、又はBaであることがより好ましい。
Caを除くIIA族元素から選ばれる少なくとも1種の酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、選ばれたIIA族元素に換算して、1原子%未満であることが好ましい。当該含有量が、1原子%以上の場合、バリスタ電圧が増大する傾向にある。
また、本実施形態のバリスタ素体は、他の副成分として、Cr及びMoから選ばれる少なくとも1種の酸化物を含むことが好ましい。当該酸化物の含有量は、主成分である酸化亜鉛に対して、各Cr原子及びMo原子に換算して10原子%未満であることが好ましい。当該含有量が10原子%を超える場合、バリスタ電圧が増大する傾向にある。
外部電極30a,30bは、導体であり、酸化ビスマス及び酸化銅(CuO)とは異なる酸化物を含有する。酸化物としては、例えばSiO,NiO,MnO,Alなどを含有することができる。外部電極30a,30bは、上述の酸化物の他に、金属単体を含有することが好ましい。金属単体としては、Ag、Pd、Ptなどを好適に含有することができる。
外部電極30a,30bにおける酸化物の総含有量は、外部電極全体に対して0.01〜20質量%であることが好ましい。酸化物の総含有量が0.01質量%未満の場合、基材に対する密着強度が低い傾向があり、20質量%を超える場合、電気導電性が損なわれる傾向がある。外部電極30a,30bの厚みは、例えば1〜30μmとすることができる。
抵抗体60は、RuO、SnO、LaBなどの導電性を有する酸化物、Al、B、SiOなどの酸化物とPd,Ag,Ptなどの金属単体を含有することができる。
抵抗体60は、酸化ビスマス及び酸化銅(CuO)とは異なる酸化物を含有する。抵抗体60における酸化物の含有量は50〜99質量%であることが好ましい。これによって、抵抗値のバラつきを一層抑制することができる。なお、抵抗体60の厚みは、例えば1〜30μmとすることができる。
下地ガラス層12は、HfO、CaO、Al、SiO、ZnO、BaO,Bなどのガラスに一般的に含まれる酸化物を含有することができる。下地ガラス層12における酸化ビスマス及び酸化銅(CuO)の含有量は、それぞれ下地ガラス層12全体に対して1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。また、下地ガラス層12が酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有することがさらに好ましい。下地ガラス層12における酸化ビスマス及び酸化銅の含有量を低減することによって、バリスタ素体10と、外部電極30a,30b及び抵抗体60との間の反応を一層抑制することができる。これによって、バリスタ素体10、外部電極30a,30b、抵抗体60中における反応生成物の生成を一層抑制することができる。なお、下地ガラス層12の厚みは、例えば1〜30μmとすることができる。
保護層60は、バリスタ素体10、外部電極30a,30b、及び抵抗体60を保護するために設けられる。この保護層60は、主成分としてガラスやセラミックを含有する。保護層の厚みは、例えば1〜30μmとすることができる。
本実施形態のバリスタ1の外部電極30a,30bは、上述の通り、酸化ビスマス及び酸化銅以外の酸化物を含有している。このため、バリスタ1と外部電極30a,30b、及び外部電極30a,30bと抵抗体60との反応を抑制することができる。外部電極が酸化ビスマス又は酸化銅を含有する場合、この酸化ビスマス又は酸化銅はバリスタ素体10の成分と反応して反応生成物を形成する。ここで、ビスマスは3価の陽イオンとなりうるため、反応生成物として半導体を形成することが考えられる。これによって、バリスタ特性が低下するものと思われる。
図2は、第1実施形態に係るバリスタ1の断面のX線マイクロアナライザ(EPMA)分析による元素分布を示す図である。図2は上方から外部電極、下地ガラス層、バリスタ素体の順に積層された積層構造におけるビスマス(Bi)の分布を示す。
図2によれば、本実施形態のバリスタ1は、外部電極に酸化ビスマスを含有していないために、バリスタ素体中にビスマスが検出されない(図2下部)。すなわち、このバリスタ素体には、ビスマス成分が拡散しておらず、ビスマス化合物が存在しない。したがって、このようなバリスタ素体を備える本実施形態のバリスタ1は、優れたバリスタ特性を有する。また、抵抗体や外部電極も反応生成物を含有しないため、抵抗値のバラつきを十分に低減することができる。
図3は、従来のバリスタの断面のX線マイクロアナライザ(EPMA)分析による元素分布を示す図である。図3は上から外部電極、下地ガラス層、バリスタ素体の順に積層された積層構造におけるビスマス(Bi)の分布を示す。
酸化ビスマスを含有している外部電極を用いている図3のバリスタでは、外部電極中にビスマスが検出されている(図3中段部)。このバリスタに備えられるバリスタ素体は、図2のバリスタ素体と同一の原料を用いて形成されたものであり、ビスマス成分を含有しないはずである。しかしながら、このバリスタ素体は、バリスタの製造時における、外部電極とバリスタ素体との反応による反応生成物(ビスマス含有化合物)を含有している。(図3下部)。このようなバリスタ素体を備えるバリスタは、バリスタ特性が十分ではない。また、抵抗体や外部電極も反応生成物を含有するため、抵抗値のバラつきも大きい。
(第2実施形態)
次に、図4〜図8を参照して、本発明の第2実施形態に係るバリスタについて以下に説明する。本実施形態のバリスタは、積層型チップバリスタである。
図4は、第2実施形態に係る積層型チップバリスタを示す概略上面図である。図5は、第2実施形態に係る積層型チップバリスタを示す概略下面図である。図6は、図5におけるVI−VI線に沿った断面構成を説明するための図である。図7は、図5におけるVII−VII線に沿った断面構成を説明するための図である。図8は、図5におけるVIII−VIII線に沿った断面構成を説明するための図である。
積層型チップバリスタ21は、図4〜図8に示されるように、略矩形板状とされたバリスタ素体23と、該バリスタ素体23の一方の主面(下面)23aにそれぞれ形成される複数(本実施形態においては、25個)の外部電極25〜29と、該バリスタ素体23の他方の主面(上面)23bにそれぞれ形成される複数(本実施形態においては、20個)の外部電極30a〜30dと、を備えている。バリスタ素体23は、例えば、縦が3mm程度に設定され、横が3mm程度に設定され、厚みが0.5mm程度とすることができる。外部電極25,26,28,29は、積層型チップバリスタ21の入出力端子電極として機能し、外部電極27は、積層型チップバリスタ21のグランド端子電極として機能する。外部電極30a〜30dは、後述する抵抗体61,63に電気的に接続される外部電極(パッド電極)として機能する。
バリスタ素体23は、複数のバリスタ層と、それぞれ複数の第1〜第3の内部電極層31(図6),41(図7),51(図8)とが積層された積層体として構成されている。各一層の第1〜第3の内部電極層31,41,51を一つの内部電極群として、該内部電極群がバリスタ素体23内においてバリスタ層の積層方向(以下、単に「積層方向」と称する。)に沿って複数(本実施形態においては、5つ)配置されている。各内部電極群において、第1〜第3の内部電極層31,41,51は、互いの間に少なくとも一層のバリスタ層が介在するように第1の内部電極層31、第2の内部電極層41、第3の内部電極層51の順に配置されている。各内部電極群も、互いの間に少なくとも一層のバリスタ層が介在するように配置されている。実際の積層型チップバリスタ21では、複数のバリスタ層は、互いの間の境界が視認できない程度に一体化されている。各バリスタ層は、上述の第1実施形態のバリスタ素体と同様の成分を含有している。
各第1の内部電極層31は、図6に示されるように、第1の内部電極33と、第2の内部電極35とをそれぞれ含んでいる。各第1及び第2の内部電極33,35は、略矩形状を呈している。第1及び第2の内部電極33,35は、バリスタ素体23における積層方向に平行な側面から所定の間隔を有した位置に、互いに電気的に絶縁されるように所定の間隔を有してそれぞれ形成される。
各第1の内部電極33は、引き出し導体37aを介して外部電極25に電気的に接続されると共に、引き出し導体37bを介して外部電極30aに電気的に接続されている。引き出し導体37a,37bは、第1の内部電極33と一体に形成されている。各第2の内部電極35は、引き出し導体39aを介して外部電極29に電気的に接続されると共に、引き出し導体39bを介して外部電極30bに電気的に接続されている。引き出し導体39a,39bは、第2の内部電極35と一体に形成されている。
各第2の内部電極層41は、図7にも示されるように、第3の内部電極43をそれぞれ含んでいる。各第3の内部電極43は、略矩形状を呈している。第3の内部電極43は、バリスタ素体23における積層方向に平行な側面から所定の間隔を有した位置に、積層方向から見て第1及び第2の内部電極33,35と重なるように形成される。各第3の内部電極43は、引き出し導体47を介して外部電極27に電気的に接続されている。引き出し導体47は、第3の内部電極43と一体に形成されている。
各第3の内部電極層51は、図8にも示されるように、第4の内部電極53と、第5の内部電極55とをそれぞれ含んでいる。各第4及び第5の内部電極53,55は、略矩形状を呈している。第4及び第5の内部電極53,55は、バリスタ素体23における積層方向に平行な側面から所定の間隔を有した位置に、積層方向から見て第3の内部電極43と重なり且つ互いに電気的に絶縁されるように所定の間隔を有してそれぞれ形成される。
各第4の内部電極53は、引き出し導体57aを介して外部電極26に電気的に接続されると共に、引き出し導体57bを介して外部電極30cに電気的に接続されている。引き出し導体57a,57bは、第4の内部電極53と一体に形成されている。各第5の内部電極55は、引き出し導体59aを介して外部電極28に電気的に接続されると共に、引き出し導体59bを介して外部電極30dに電気的に接続されている。引き出し導体59a,59bは、第5の内部電極55と一体に形成されている。
第1〜第5の内部電極33,35,43,53,55は、上述の第1実施形態の外部電極と同様の成分を含有する。なお、内部電極は、上記第1実施形態の外部電極と同様の成分を含有する。また、引き出し導体37a,37b,39a,39b,47,57a,57b,59a,59bも、上述の第1実施形態の外部電極と同様の成分を含有する。なお、内部電極及び引き出し導体は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有することが好ましい。
外部電極30aと外部電極30bとは、バリスタ素体の主面23b上において、バリスタ層の積層方向に垂直且つ主面23bに平行な方向に所定の間隔を有して配されている(図4)。外部電極30cと外部電極30dとは、主面23b上において、バリスタ層の積層方向に垂直且つ主面23bに平行な方向に所定の間隔を有して配されている。外部電極30aと外部電極30bとの上記所定の間隔、及び、外部電極30cと外部電極30dとの上記所定の間隔は、同じに設定されている。外部電極30a〜30dは、矩形状(本実施形態では、長方形状)を呈している。外部電極30a,30bは、例えば、長辺の長さが1000μm程度に設定され、短辺の長さが150μm程度に設定され、厚みが2μm程度に設定されている。外部電極30c,30dは、例えば、長辺の長さが500μm程度に設定され、短辺の長さが150μm程度に設定され、厚みが2μm程度に設定されている。
外部電極30a〜30dは、上述の第1実施形態の外部電極と同様の成分を含有する。すなわち、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有する。外部電極30a〜30dは、例えば、第1実施形態の外部電極に含まれる金属及び金属酸化物を含有する導電性ペーストを焼き付けて形成することができる。この導電性ペーストには、上述の金属や酸化物粉末に、一般に市販されているガラスフリット、有機バインダ及び有機溶剤を混合したものが用いられる。有機バインダは特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等、各種バインダから適宜選択すればよい。有機溶剤としては、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等、各種有機溶剤から適宜選択すればよい。なお、導電性ペーストの配合比に特に制限はなく、例えば金属及び酸化物粉末の総量100質量部に対して、上記有機バインダを1〜20質量部、上記有機溶剤を1〜40質量部配合することができる。これらの配合比は、導電性ペーストの流動性を調整するために適宜変更することができる。
バリスタ素体の主面23b上には、外部電極30aと外部電極30bとの間に掛け渡されるように抵抗体61が形成され、外部電極30cと外部電極30dとの間に掛け渡されるように抵抗体63が形成されている。抵抗体61,63は、上述の第1実施形態の抵抗体60と同様の成分を含有する。すなわち、抵抗体61,63は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有する。抵抗体61,63は、第1実施形態の抵抗体に含まれる金属及び金属酸化物に、Al−B−SiO等のガラスを混合した抵抗ペーストを焼き付けて形成することができる。
抵抗体61の一端は、外部電極30a及び引き出し導体37bを通して第1の内部電極33に電気的に接続されている。抵抗体61の他端は、外部電極30b及び引き出し導体39bを通して第2の内部電極35に電気的に接続されている。抵抗体63の一端は、外部電極30c及び引き出し導体57bを通して第4の内部電極53に電気的に接続されている。抵抗体63の他端は、外部電極30d及び引き出し導体59bを通して第5の内部電極55に電気的に接続されている。
外部電極25〜29(図5)は、一方の主面23a上に、M行N列(パラメータM及びNそれぞれを2以上の整数とする)に2次元配列されている。本実施形態では、外部電極25〜29は5行5列に2次元配列されている。外部電極25〜29は、矩形状(本実施形態では、正方形状)を呈している。外部電極25〜29は、例えば、各一辺の長さが300μm程度に設定され、厚みが2μm程度に設定されている。
外部電極25〜29は、バリスタ素体23の外表面に形成されており、第1実施形態の外部電極と同様の組成を有する。外部電極25〜29は、上述の外部電極30a〜30dと同様に、導電性ペーストが焼き付けられることにより形成することができる。
第3の内部電極43は、上述したように、積層方向から見て第1及び第2の内部電極33,35と重なるように形成されている。したがって、バリスタ層における第1の内部電極33と第3の内部電極43とに重なる領域がバリスタ特性を発現する領域として機能し、バリスタ層における第2の内部電極35と第3の内部電極43とに重なる領域がバリスタ特性を発現する領域として機能する。
更に、第3の内部電極43は、上述したように、積層方向から見て第4及び第5の内部電極53,55と重なるように形成されている。したがって、また、バリスタ層における第4の内部電極53と第3の内部電極43とに重なる領域がバリスタ特性を発現する領域として機能し、バリスタ層における第5の内部電極55と第3の内部電極43とに重なる領域がバリスタ特性を発現する領域として機能する。
上述した構成を有する積層型チップバリスタ21においては、図9に示されるように、抵抗RとバリスタB1とバリスタB2とが、π型に接続されることとなる。抵抗Rは、抵抗体61または抵抗体63により構成される。バリスタB1は、第1の内部電極33と第3の内部電極43とバリスタ層における第1及び第3の内部電極33,43に重なる領域とにより、または、第4の内部電極53と第3の内部電極43とバリスタ層における第4及び第3の内部電極53,43に重なる領域とにより構成される。バリスタB2は、第2の内部電極35と第3の内部電極43とバリスタ層における第2及び第3の内部電極35,43に重なる領域とにより、または、第5の内部電極55と第3の内部電極43とバリスタ層における第5及び第3の内部電極55,43に重なる領域とにより構成される。
続いて、図10を参照して、上述した本発明の第2実施形態に係る積層型チップバリスタ21の製造過程について説明する。図10は、第2実施形態に係る積層型チップバリスタの製造過程を説明するための図である。
まず、バリスタ層を構成する主成分である酸化亜鉛、希土類金属の酸化物、カルシウム酸化物、ケイ素酸化物、その他の成分を各々秤量した後、各成分を混合してバリスタ原料を調製する。バリスタ層形成用の塗料は、このバリスタ原料と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水溶系の塗料であってもよい。なお、有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いられるバインダは、特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、このとき用いられる有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、バリスタ層を形成する方法に応じてテルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等から適宜選択すればよい。塗料中の有機ビヒクルやバリスタ原料の含有量は、特に限定されない。例えば、塗料全体に対して、バインダが1〜5質量%程度、有機溶剤が10〜50質量%程度となるように有機ビヒクルを配合することができる。また、塗料中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含まれていてもよい。なお、水溶系の塗料としては、水に水溶性バインダ、分散剤等を溶解させたものが挙げられる。水溶系バインダは、特に限定されず、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂、エマルジョン等から適宜選択すればよい。
上述のバリスタ層形成用の塗料(スラリー)は、上述のバリスタ原料と、バインダ、溶媒(有機溶剤や水)、各種添加物等の材料を、ボールミル等を用いて20時間程度混合・粉砕を行って得ることができる。スラリーを作製する際の原材料の配合比は、スラリーの流動性を調整するために適宜変更することができる。
このスラリーを、ドクターブレード法等の公知の方法により、例えばポリエチレンテレフタレートからなるフィルム上に塗布した後、乾燥して厚さ30μm程度の膜を形成する。こうして得られた膜をフィルムから剥離してグリーンシートを得る。
次に、グリーンシートに、第1及び第2の内部電極33,35に対応する電極部分を複数(後述する分割チップ数に対応する数)形成する。同様にして、異なるグリーンシートに、第3の内部電極43に対応する電極部分を複数(後述する分割チップ数に対応する数)形成する。更に、異なるグリーンシートに、第4及び第5の内部電極53,55に対応する電極部分を複数(後述する分割チップ数に対応する数)形成する。
第1〜第5の内部電極33,35,43,53,55に対応する電極部分は、例えば、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物、Ag粒子、Pd粒子等の金属粉末、ガラスフリット、有機バインダ及び有機溶剤を混合した導電性ペーストをスクリーン印刷等の印刷法にて印刷し、乾燥させることにより形成することができる。有機バインダは特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等、各種バインダから適宜選択すればよい。有機溶剤としては、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等、各種有機溶剤から適宜選択すればよい。導電性ペーストの配合比に特に制限はなく、例えば金属及び酸化物粉末の総量100質量部に対して、上記有機バインダを1〜20質量部、上記有機溶剤を1〜40質量部配合することができる。これらの配合比は、導電性ペーストの流動性を調整するために適宜変更することができる。
次に、電極部分が形成された各グリーンシートと、電極部分が形成されていないグリーンシートとを所定の順序で重ねてシート積層体を形成する。こうして得られたシート積層体を、例えば、チップ単位に切断して、分割された複数のグリーン体LS2(図10参照)を得る。得られたグリーン体LS2では、第1及び第2の内部電極33,35及び引き出し導体37a,37b,39a,39bに対応する電極部分EL2が形成されたグリーンシートGS11と、第3の内部電極43及び引き出し導体47に対応する電極部分EL3が形成されたグリーンシートGS12と、第4及び第5の内部電極53,55及び引き出し導体57a,57b,59a,59bに対応する電極部分EL4が形成されたグリーンシートGS13と、電極部分EL2〜EL4が形成されていないグリーンシートGS14とが順次積層されている。なお、電極部分EL2〜EL4が形成されていないグリーンシートGS14は、必要に応じて、それぞれの箇所において複数枚ずつ積層してもよい。
次に、グリーン体LS2に、180〜400℃、0.5〜24時間程度の加熱処理を実施して脱バインダを行った後、さらに、850〜1400℃、0.5〜8時間程度の焼成を行い、バリスタ素体23を得る。この焼成によって、グリーン体LS2におけるグリーンシートGS11〜GS14はバリスタ層となる。電極部分EL2は、第1及び第2の内部電極33,35及び引き出し導体37a,37b,39a,39bとなる。電極部分EL3は、第3の内部電極43及び引き出し導体47となる。電極部分EL4は、第4及び第5の内部電極53,55及び引き出し導体57a,57b,59a,59bとなる。
次に、バリスタ素体23の外表面に、外部電極25〜29及び外部電極30a〜30dを形成する。ここでは、バリスタ素体23の一方の主面23a上に、対応する電極部分EL2〜EL4に接するように導電性ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させることによって、外部電極25〜29に対応する電極部分を形成する。また、バリスタ素体23の他方の主面23b上に、対応する電極部分EL2,EL4に接するように導電性ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させることによって、外部電極30a〜30dに対応する電極部分を形成する。そして、上記電極部分を500〜850℃で焼き付けて、外部電極25〜29及び外部電極30a〜30dが形成されたバリスタ素体23を得る。外部電極25〜29及び外部電極30a〜30d用の導電性ペーストには、酸化銅及び酸化ビスマスとは異なる酸化物、Ag粒子、Pd粒子などの金属粉末、ガラスフリット、有機バインダ及び有機溶剤を混合したものを用いることができる。
次に、抵抗体61,63を以下のようにして形成する。まず、バリスタ素体23の主面23b上に、各一対の外部電極30aと外部電極30bとに、及び、各一対の外部電極30cと外部電極30dとにそれぞれ掛け渡すように、抵抗体61,63に対応する抵抗領域を形成する。抵抗体61,63に対応する各抵抗領域は、抵抗ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷し、乾燥させることにより形成する。そして、抵抗ペーストを例えば800〜900℃にて焼き付け、抵抗体61,63を得る。これによって、積層型チップバリスタ21が得られる。なお、外部電極25〜29及び外部電極30a〜30dと抵抗体61,63とを同時に形成してもよい。
抵抗ペーストとしては、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含有するペーストを用いる。具体的には、ガラス粉末に、一般に市販されている有機バインダ及び有機溶剤を混合したものが用いられる。ガラス粉末としては、RuOにAl−B−SiO等のガラスを混合したものを用いることができる。Sn系の抵抗ペーストとしては、SnOにAl−B−SiO等のガラスを混合したものを用いることができる。La系の抵抗ペーストとしては、LaBにAl−B−SiO等のガラスを混合したものを用いることができる。抵抗ペーストの作製に用いられる有機バインダは特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等、各種バインダから適宜選択すればよい。有機溶剤としては、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等、各種有機溶剤から適宜選択すればよい。なお、導電性ペーストの配合比に特に制限はなく、例えば金属及び酸化物粉末の総量100質量部に対して、上記有機バインダを1〜20質量部、上記有機溶剤を1〜40質量部配合することができる。これらの配合比は、抵抗ペーストの流動性を調整するために適宜変更することができる。
なお、焼成後に、バリスタ素体23の表面からアルカリ金属(例えば、Li、Na等)を拡散させてもよい。また、積層型チップバリスタ21の外表面に、外部電極25〜29が形成された領域を除いて、保護層(オーバーグレーズ層)を形成してもよい。保護層は、グレーズガラス(例えば、SiO、ZnO、B、Al等からなるガラス等)を印刷し、500〜600℃にて焼き付けることにより形成することができる。
以上のように、本第2実施形態のバリスタは、酸化亜鉛と、希土類金属の酸化物と、カルシウム酸化物と、ケイ素酸化物とを含むバリスタ素体23の主面23b上に、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含む一対の外部電極(30a及び30b又は30c及び30d)と該一対の外部電極を連結するように抵抗体61又は63とを備える。そして、抵抗体61,63は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含んでいる。これによって、外部電極、抵抗体及びバリスタ素体の相互間の反応が十分に抑制されている。したがって、このような積層型チップバリスタは、低静電容量を有するとともにバリスタ特性に優れ、抵抗値のバラつきを十分に低減することができる。
なお、第1実施形態と同様に、バリスタ素体の主面23bと外部電極30a〜30dとの間、及びバリスタ素体の主面23bと抵抗体61,63との間の少なくとも一方に、下地ガラス層を設けてもよい。この下地ガラス層は、酸化ビスマス及び酸化銅以外のガラスに一般的に含まれる酸化物、例えばSiO−ZnO−BaO−ZrO−Al等を含有するペーストを、バリスタ素体23の主面23b上にスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させ、例えば800〜900℃にて焼き付けて形成することができる。その後、上述の通り、外部電極30a〜30d及び抵抗体61,63を下地ガラス層上に形成することができる。
下地ガラス層の形成に用いられる下地ガラス層用ペーストは、上記酸化物に、一般に市販されている有機バインダや有機溶剤を配合することによって調製される。有機バインダは特に限定されず、例えば、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等、各種バインダから適宜選択すればよい。有機溶剤としては、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等、各種有機溶剤から適宜選択すればよい。なお、導電性ペーストの配合比に特に制限はなく、例えば金属及び酸化物粉末の総量100質量部に対して、上記有機バインダを1〜20質量部、上記有機溶剤を1〜40質量部配合することができる。これらの配合比は、下地ガラス層用ペーストの流動性を調整するために適宜変更することができる。
ところで、本第2実施形態の積層型チップバリスタ21では、入出力端子電極として機能する外部電極25,26,28,29とグランド端子電極として機能する外部電極27とが共に、バリスタ素体23の一方の主面23aに配されている。すなわち、積層型チップバリスタ21は、BGA(Ball Grid Array)パッケージとされた積層型チップバリスタである。この積層型チップバリスタ21は、はんだボールを用いて各外部電極25〜29と該各外部電極25〜29に対応する外部基板のランドとを電気的及び機械的に接続することにより、外部基板に実装される。積層型チップバリスタ21が外部基板に実装された状態では、各内部電極33,35,43,53,55は外部基板に直交する方向に延びることとなる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしもこれらの実施形態に限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<バリスタ素体用スラリーの調製>
まず、酸化亜鉛を主各成分とし、副成分として表1に示す成分を含有する粉末原料を準備した。表1の含有量は酸化亜鉛に対する比率を示す。この粉末原料と、有機バインダと、有機溶剤と、添加剤とを、ボールミルを用いて20時間混合・粉砕を行いバリスタ素体用のスラリーを得た。
<外部電極形成用の導電性ペーストの作製>
表2記載の電極Aに示す成分を含有する導電性ペーストを作製した。具体的には、表2の電極Aの各成分を、表2に示す割合で混合して混合原料を調製した。
この混合原料、有機バインダ、及び有機溶剤をボールミルを用いて20時間混合し、外部電極形成用の導電性ペーストを得た。
<抵抗ペーストの作製>
表2記載の抵抗体aに示す成分を含有する抵抗ペーストを作製した。具体的には、表2の抵抗体aの各成分を、表2に示す割合で混合して混合原料を調製した。
調製した混合原料、有機バインダ、及び有機溶剤をボールミルを用いて20時間混合し、抵抗体形成用の抵抗ペーストを得た。
<積層型チップバリスタの作製>
上述の通り調製したスラリー及び各ペーストを用いて、上述の第2実施形態に相当する積層型チップバリスタを作製した。以下、図4〜8及び図10を参照しつつ積層型チップバリスタの製造手順について説明する。
まず、上記の通り調製したバリスタ素体用のスラリーを、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルム上に塗布した後、乾燥して厚さ30μmの膜を形成した。こうして得られた膜をフィルムから剥離してグリーンシートを得た。
次に、グリーンシートに、第1及び第2の内部電極33,35(図5)に対応する電極部分を形成した。同様にして、異なるグリーンシートに、第3の内部電極43(図5)に対応する電極部分を形成した。更に、異なるグリーンシートに、第4及び第5の内部電極53,55(図5)に対応する電極部分を形成した。
第1〜第5の内部電極33,35,43,53,55に対応する電極部分は、通常の導電性ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷し、乾燥させることにより形成した。
次に、電極部分が形成された各グリーンシートと、電極部分が形成されていないグリーンシートとを所定の順序で重ねてシート積層体を形成した。こうして得られたシート積層体を、チップ単位に切断して、分割された複数のグリーン体LS2(図10参照)を得た。
次に、グリーン体LS2に、加熱処理を実施して脱バインダを行った後、さらに、焼成を行い、バリスタ素体23を得た。
次に、バリスタ素体23の一方の主面23a上に、市販のAg−Pt系ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させ、900〜1100℃で焼き付けて外部電極25〜29に対応する電極部分(Ag−Pt導体)を形成した。
次に、バリスタ素体23の主面23b上に、上述の通り調製した導電性ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させることによって、外部電極30a〜30dに対応する電極部分を形成した。そして、この電極部分を850℃で焼き付けて、主面23b上に、外部電極30a〜30dが形成されたバリスタ素体を得た。
次に、各一対の外部電極30aと外部電極30bとに、及び、各一対の外部電極30cと外部電極30dとにそれぞれ掛け渡すように、上述の通り調製した抵抗ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した。この抵抗ペーストを乾燥させ、850℃にて焼き付けて、抵抗体61,63を形成した。これによって、外部電極30aと外部電極30bとを抵抗体61によって連結し、外部電極30cと外部電極30dとを抵抗体63によって連結した。以上の工程によって、図4及び図5に示すような積層型チップバリスタ21を得た。
<反応性の評価>
作製した積層型チップバリスタの断面のX線マイクロアナライザ(EPMA)分析を行い、バリスタ素体中における反応生成物の有無について調べた。EPMA分析により、バリスタ特性に影響を与えない反応生成物の生成が認められない場合(原材料に含まれていない元素が検出されなかった場合)を反応性A、反応生成物の生成が認められる場合(原材料に含まれていない元素が検出された場合)を反応性Bと判定した。結果を表2に示す。
<抵抗値の評価>
作製した積層型チップバリスタの抵抗値を測定した。具体的には、図9に示す等価回路において、外部端子電極25(26)と外部端子電極29(28)の間の抵抗値を測定した。測定は、異なる外部端子電極間の10箇所で行い、平均値と標準偏差(σ)とを導出した。これらの値から3σ/平均値の値を算出し、抵抗値のバラつきを評価した。結果を表2に示す。
(実施例2〜5、比較例1,2)
抵抗体形成用の抵抗ペーストに含まれる材料のうち、表2に示す抵抗体aの成分を抵抗体b〜gの成分にそれぞれ変えたこと以外は、実施例1と同様にしてそれぞれ積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。なお、電極の形成に用いた導電性ペーストの組成は実施例1と同一である。
(比較例3)
外部電極形成用の導電性ペーストに含まれる材料のうち、表2に示す電極Aの成分を表3に示す電極Bの成分に変えたこと以外は、実施例1と同様にして積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表3に示す。
(比較例4〜11)
抵抗体形成用の抵抗ペーストに含まれる材料のうち、表3に示す抵抗体aの成分を抵抗体b〜iの成分にそれぞれ変えたこと以外は、比較例3と同様にしてそれぞれ積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表3に示す。なお、電極の形成に用いた導電性ペーストの組成は比較例3と同一である。
(比較例12)
外部電極形成用の導電性ペーストに含まれる材料のうち、表2に示す電極Aの成分を表4に示す電極Cの成分に変えたこと以外は、実施例2と同様にして積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表4に示す。
(比較例13〜18)
抵抗体形成用の抵抗ペーストに含まれる材料のうち、表4に示す抵抗体bの成分を抵抗体c〜e及びg〜iの成分にそれぞれ変えたこと以外は、比較例12と同様にしてそれぞれ積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表4に示す。なお、外部電極形成用の導電性ペーストの組成は比較例12と同一である。
(比較例19)
外部電極形成用の導電性ペーストに含まれる材料のうち、表2に示す電極Aの成分を表5に示す電極Dの成分に変えたこと以外は、実施例2と同様にして積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表5に示す。
(比較例20〜25)
抵抗体形成用の抵抗ペーストに含まれる材料のうち、表5に示す抵抗体bの成分を抵抗体c〜e及びg〜iの成分にそれぞれ変えたこと以外は、比較例18と同様にしてそれぞれ積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表5に示す。なお、外部電極形成用の導電性ペーストの組成は比較例19と同一である。
(比較例26)
実施例1と同様にして表6記載の電極Aに示す成分を含有する導電性ペーストを作製した。また、表6記載の抵抗体hに示す成分を含有する抵抗ペーストを作製した。
<下地ガラス用ペーストの作製>
表6記載の下地ガラス1に示す成分を含有するペーストを作製した。具体的には、表6記載の下地ガラス1の各成分を、表6に示す割合で混合して混合原料を調製した。調製した混合原料、有機バインダ、及び有機溶剤をボールミルを用いて20時間混合し、下地ガラス形成用のペーストを得た。
<積層型チップバリスタの作製>
上述の通り調製した各ペーストを用いて、実施例1と同様にしてバリスタ素体23を作製した。このバリスタ素体23の主面23b上に、上述の通り調製した下地ガラス形成用のペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させ、850℃で焼き付けて、下地ガラス層を形成した。
形成した下地ガラス層の上に、上述の通り調製した外部電極形成用の導電性ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した後、乾燥させることによって、外部電極30a〜30dに対応する電極部分を形成した。そして、この電極部分を850℃で焼き付けて、下地ガラス層(図示しない)上に外部電極30a〜30dが形成されたバリスタ素体を得た。
次に、各一対の外部電極30aと外部電極30bとに、及び、各一対の外部電極30cと外部電極30dとにそれぞれ掛け渡すように、上述の通り調製した抵抗ペーストをスクリーン印刷工法にて印刷した。この抵抗ペーストを乾燥させ、850℃にて焼き付けて、抵抗体61,63を形成した。以上の工程によって、図4及び図5に示すような積層型チップバリスタ21を得た。
実施例1と同様にして反応性の評価を行った。結果を表6に示す。
(比較例27〜31)
下地ガラス形成用のペーストに含まれる材料のうち、表6に示す下地ガラス1の成分を下地ガラス2〜6の成分にそれぞれ変えたこと以外は、比較例26と同様にして積層型チップバリスタを作製し、評価を行った。評価結果を表6に示す。なお、電極と抵抗体の形成に用いたペーストの組成は比較例26と同一である。
酸化ビスマス及び酸化銅を含まない外部電極30a〜30d、及び抵抗体61,63を備える積層型チップバリスタは、バリスタ素体中に反応生成物が生成しておらず、また、抵抗のバラつきも小さかった。
本発明の第1実施形態に係るバリスタの模式断面図である。 第1実施形態に係るバリスタ1の断面のX線マイクロアナライザ(EPMA)分析による元素分布を示す図である。 従来のバリスタの断面のX線マイクロアナライザ(EPMA)分析による元素分布を示す図である。 第2実施形態に係る積層型チップバリスタを示す概略上面図である。 第2実施形態に係る積層型チップバリスタを示す概略下面図である。 図5におけるVI−VI線に沿った断面構成を説明するための図である。 図5におけるVII−VII線に沿った断面構成を説明するための図である。 図5におけるVIII−VIII線に沿った断面構成を説明するための図である。 第2実施形態に係る積層型チップバリスタの等価回路を説明するための図である。 第2実施形態に係る積層型チップバリスタの製造過程を説明するための図である。
符号の説明
1…バリスタ、10,23…バリスタ素体、10a…主面、14…保護層、12…下地ガラス層、21…積層型チップバリスタ、25〜29…外部電極、30a〜30d…外部電極、31…第1の内部電極層、41…第2の内部電極層、51…第3の内部電極層、60,61,63…抵抗体、LS2…グリーン体。

Claims (4)

  1. バリスタ素体と、前記バリスタ素体の一方の主面上に一対の外部電極と、前記主面上に抵抗体とを備え、前記抵抗体は前記一対の外部電極を連結するように設けられているバリスタであって、
    前記バリスタ素体は、主成分と副成分とを有し、前記主成分として酸化亜鉛を含み、前記副成分としてカルシウム酸化物とケイ素酸化物と希土類金属の酸化物とを含んでおり、
    前記主成分100モルに対して前記カルシウム酸化物をカルシウム原子に換算した比率Xが2〜80原子%、前記主成分100モルに対して前記ケイ素酸化物をケイ素原子に換算した比率Yが1〜40原子%であり、前記Yに対する前記Xの比率(X/Y)が下記式(1)を満たし、
    1≦X/Y<3 (1)
    前記外部電極及び前記抵抗体は、酸化ビスマス及び酸化銅とは異なる酸化物を含み、
    前記バリスタ素体の前記主面と前記一対の外部電極及び前記抵抗体との間に下地ガラス層が設けられているバリスタ。
  2. 前記抵抗体は、前記外部電極の前記バリスタ素体側とは逆の面の少なくとも一部を覆うように設けられている請求項1に記載のバリスタ。
  3. 前記抵抗体及び前記一対の外部電極を覆うようにガラス層を備える請求項1又は2に記載のバリスタ。
  4. 前記下地ガラス層における酸化ビスマス及び酸化銅の含有量が、それぞれ前記下地ガラス層全体に対して1質量%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のバリスタ。
JP2007329092A 2007-12-20 2007-12-20 バリスタ Expired - Fee Related JP5163097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329092A JP5163097B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 バリスタ
TW097147854A TW200941512A (en) 2007-12-20 2008-12-09 Varistor
EP08021476A EP2073222A3 (en) 2007-12-20 2008-12-10 Varistor
US12/337,081 US8044761B2 (en) 2007-12-20 2008-12-17 Varistor
KR1020080129120A KR101013017B1 (ko) 2007-12-20 2008-12-18 배리스터
CN2008101861680A CN101465186B (zh) 2007-12-20 2008-12-19 变阻器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329092A JP5163097B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 バリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152399A JP2009152399A (ja) 2009-07-09
JP5163097B2 true JP5163097B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40513387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329092A Expired - Fee Related JP5163097B2 (ja) 2007-12-20 2007-12-20 バリスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8044761B2 (ja)
EP (1) EP2073222A3 (ja)
JP (1) JP5163097B2 (ja)
KR (1) KR101013017B1 (ja)
CN (1) CN101465186B (ja)
TW (1) TW200941512A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438829B2 (en) * 2003-11-13 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film getter paste compositions for use in moisture control
US20070013305A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wang Carl B Thick film getter paste compositions with pre-hydrated desiccant for use in atmosphere control
CN101630553B (zh) * 2009-07-17 2011-10-12 立昌先进科技股份有限公司 一种氧化锌变阻器的制备方法
JP5665870B2 (ja) 2009-08-27 2015-02-04 アモテック・カンパニー・リミテッド ZnO系バリスタ組成物
WO2015046125A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 音羽電機工業株式会社 非オーム性を有する樹脂材料及びその製造方法、並びに該樹脂材料を用いた非オーム性抵抗体
US9741477B2 (en) * 2013-12-06 2017-08-22 Hitachi Metals, Ltd. Sintered body for varistor, multilayer substrate using same, and production method for these
SG10201501241PA (en) * 2015-02-17 2016-09-29 Hitachi Critical Facilities Prot Pte Ltd A Varistor and Production Method Thereof
DE102016104990A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Epcos Ag Keramikmaterial, Varistor und Verfahren zum Herstellen des Keramikmaterials und des Varistors
US20170367152A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Heater and heating device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385400A (en) * 1977-01-06 1978-07-27 Tdk Corp Porcelain composite for voltage non-linear resistor
US4160746A (en) * 1978-05-23 1979-07-10 Malcon Research & Development Corporation Catalyst for hydrogenation of acetophenone
US4477793A (en) * 1982-06-30 1984-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Zinc oxide non-linear resistor
US4473812A (en) * 1982-11-04 1984-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Voltage-dependent nonlinear resistor
JPH0347284Y2 (ja) * 1985-06-29 1991-10-08
JPH0397332A (ja) 1989-09-11 1991-04-23 Hitachi Ltd プロセッサ間通信方法
JP3097332B2 (ja) 1992-07-21 2000-10-10 株式会社村田製作所 積層型チップバリスタ
WO1994009499A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-28 Tdk Corporation Resistance element with nonlinear voltage dependence and process for producing the same
JP3196003B2 (ja) * 1995-03-27 2001-08-06 株式会社日立製作所 セラミック抵抗体及びその製造法
JP3254399B2 (ja) * 1997-02-03 2002-02-04 ティーディーケイ株式会社 積層チップバリスタ及びその製造方法
JP2001155903A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 電子部品
JP3822798B2 (ja) * 2001-02-16 2006-09-20 太陽誘電株式会社 電圧非直線抵抗体及び磁器組成物
JP3710062B2 (ja) * 2002-10-25 2005-10-26 Tdk株式会社 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ
EP1626416A4 (en) 2003-05-20 2007-11-07 Idemitsu Kosan Co AMORPHOUS TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM, SPRAY TARGET AS A RAW MATERIAL, AMORPHOUS TRANSPARENT ELECTRODE SUBSTRATE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND COLOR FILTER FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP2005197608A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
JP4470864B2 (ja) * 2005-11-14 2010-06-02 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2007165639A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tdk Corp バリスタ及びバリスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465186A (zh) 2009-06-24
KR20090067063A (ko) 2009-06-24
EP2073222A2 (en) 2009-06-24
EP2073222A3 (en) 2010-04-28
JP2009152399A (ja) 2009-07-09
KR101013017B1 (ko) 2011-02-10
CN101465186B (zh) 2011-07-06
US8044761B2 (en) 2011-10-25
TW200941512A (en) 2009-10-01
US20090160600A1 (en) 2009-06-25
TWI351041B (ja) 2011-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163097B2 (ja) バリスタ
KR100674385B1 (ko) 적층형 칩 배리스터
JP5088029B2 (ja) バリスタ
KR100960522B1 (ko) 전압 비직선성 저항체 자기 조성물, 전자 부품 및 적층 칩배리스터
US7259957B2 (en) Laminated ceramic capacitor
US10065894B2 (en) High-K LTCC dielectric compositions and devices
JP2006295080A (ja) 積層型チップバリスタ
KR100673916B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
CN1326168C (zh) 可低温烧结的电介质陶瓷组合物、多层陶瓷片状电容器及陶瓷电子器件
JP3471839B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2005353845A (ja) 積層型チップバリスタ
JP6132668B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4262141B2 (ja) 積層型チップバリスタ及びその製造方法
JP4683068B2 (ja) 積層型チップバリスタ
US7351676B2 (en) Dielectric porcelain composition, multilayer ceramic capacitor, and electronic component
JP5163096B2 (ja) バリスタ
KR100670690B1 (ko) 전압 비선형성 저항체 자기 조성물, 전자 부품 및 적층 칩배리스터
JP3030558B2 (ja) 誘電体磁器材料
JPH0311716A (ja) セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP2016146380A (ja) 電圧非直線性抵抗体組成物とこれを用いたバリスタおよび積層バリスタ
JP2016225406A (ja) 酸化亜鉛系バリスタ用焼結体およびこれを用いた多層基板、ならびにそれらの製造方法
JPH0443602A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体磁器組成物およびバリスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees