JP5157707B2 - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5157707B2
JP5157707B2 JP2008186905A JP2008186905A JP5157707B2 JP 5157707 B2 JP5157707 B2 JP 5157707B2 JP 2008186905 A JP2008186905 A JP 2008186905A JP 2008186905 A JP2008186905 A JP 2008186905A JP 5157707 B2 JP5157707 B2 JP 5157707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
resin
weight
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008186905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009040045A (ja
Inventor
達朗 吉田
隆司 上田
太地 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008186905A priority Critical patent/JP5157707B2/ja
Publication of JP2009040045A publication Critical patent/JP2009040045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157707B2 publication Critical patent/JP5157707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle

Description

本発明は、白色ポリエステルフィルムに関するものである。さらに詳しくは、本発明はフィルム内部に空洞を含有し、反射特性、隠蔽性に優れ、かつ生産性の良いポリエステルフィルムに関するもので、画像表示用のバックライト装置およびランプリフレクターの反射シート、照明用器具の反射シート、照明看板用反射シート、太陽電池用背面反射シート等に好適に使用することができる白色ポリエステルフィルムに関するものである。
液晶ディスプレイ等に用いられる平面型画像表示方式における、面光源装置の反射板および反射シート、照明看板の背面反射シート、太陽電池の背面反射シートなどの用途に、白色ポリエステルフィルムが、均一で高い輝度、寸法安定性、安価である等の特性から広く用いられている。高い輝度を発現する方法として、ポリエステルフィルム中に例えば硫酸バリウムなどの無機粒子を多数含有し、ポリエステル樹脂と粒子の界面および、粒子を核として生成する微細な空洞の空洞界面での光反射を利用する方法(特許文献1参照)、ポリエステルと非相溶な樹脂を混合することにより、非相溶な樹脂を核として生成する微細な空洞の空洞界面での光反射を利用する方法(特許文献2参照)、圧力容器中で不活性ガスをポリエステルフィルムに含浸させることで、内部に生成した空洞の界面での光反射を利用する方法(特許文献3参照)等、ポリエステルフィルム中に含有された無機粒子とポリエステル樹脂の屈折率差および微細な空洞とポリエステル樹脂の屈折率差を利用した方法が広く用いられている。
近年、特に、液晶ディスプレイを利用した用途の拡大はめざましく、従来のノートパソコン、モニター、携帯端末に加えて、液晶テレビ用等にも広く採用されてきており、これに応じて、画面の高輝度化、高精細化が求められてきている。画面の高輝度化に応じて、反射シートにはより高輝度、高隠蔽性が要求されてきている。それに応じて、ポリエステルフィルム中の無機粒子を増量したり、ポリエステルと非相溶な樹脂を増量させる等、ポリエステルフィルム中の反射界面の数を増やすことが必要となってくるが、無機粒子やポリエステルに非相溶な樹脂量を増量させることで、二軸延伸する際にフィルム破れが多発し、生産性に劣る問題があり、高輝度・高隠蔽性とフィルムの生産性を両立させることが困難であった。
また一方で、ポリエステルに非相溶な樹脂種についても検討がなされている(特許文献4、5参照)。しかしながら、これらの文献に記載されている技術では、近年の高輝度、高隠蔽性に対応することが困難となっている。
特開2004−330727号公報 特開平04−239540号公報 国際公開第97/01117号パンフレット 特開平05−9319号公報 特開平08−302048号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、高い輝度と高い隠蔽性を両立させ、かつフィルム破れや幅方向の輝度ムラが発生しにくく、生産性と性能が両立された白色ポリエステルフィルムを提供することを目的とするものである。

本発明は、かかる課題を解決するために、次のような手段を用いるものである。すなわち、本発明の白色ポリエステフィルムは、層A/層B/層Aの3層からなる白色ポリエステルフィルムであって、内部に空洞を含有する層(B層)を有し、(B層)中の構成成分の総量に対してポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂として非晶性環状オレフィン共重合樹脂を3〜15重量%、
ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂を2〜10重量%、
脂環族グリコールを含む共重合ポリエステル樹脂を1〜10重量%、
無機粒子を5〜25重量%含有し、
かつ、(B層)中に分散した前記ポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径がそれぞれ0.4〜3μmであるとともに最大粒径が5μmを越えない、
白色ポリエステルフィルム
である。

また、本発明の空洞含有積層白色ポリエステフィルムは、以下の(b)、(C)、(e)〜(h)の好ましい様態を有するものである

(b)光線反射率が97%以上、全光線透過率が5%未満であること。

(c)ポリエステルに非相溶な非晶性環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度が120℃以上230℃以下であること
(e)内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中にポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂を実質的に含有しないこと。

(f)内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中に(B層)と同種の無機粒子を(A層)中の構成成分に対して0.5〜20重量%含有すること。

(g)表層に耐光性コーティングを施していること。

(h)内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中に耐光剤が(A層)中の構成成分に対して0.05〜10重量%含有されていること。
本発明によれば、高い輝度と高い隠蔽性を両立し、かつ製造中にフィルム破れや幅方向の輝度ムラが発生しにくく、生産性と性能が両立された白色ポリエステルフィルムを低コストで得ることができる。
本発明者らは、前記課題の解決、すなわち高い輝度と高い隠蔽性を両立し、かつ製造中にフィルム破れが発生しにくく、生産性の高い白色ポリエステルフィルムについて鋭意検討した結果、特定の構成を有するポリエステルフィルムが、かかる課題を一挙に解決する事ができることを見出したものである。

本発明は、内部に空洞を含有する層を有する、層A/層B/層Aの3層からなる白色ポリエステルフィルムであって、内部に空洞を含有する層を構成する樹脂が、ポリエステル樹脂、ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂、及びポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂、さらに無機粒子からなる層を有し、かつポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径が0.4〜3μmであるとともに最大粒径が5μmを越えない白色ポリエステルフィルムであることが必要であり、このようにすることでフィルムの輝度および隠蔽性を飛躍的に向上させることが可能となる。
本発明者らは鋭意検討した結果、光反射性は、従来述べられてきたような空洞体積や非相溶成分の添加量で単純に支配されるものではなく、主にフィルム内部に存在する空洞により形成される界面の数および大きさに支配されることを見出し、本発明の完成に至った。ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂をポリオレフィン系樹脂とを混在させて溶融押出しすること、およびポリオレフィン系樹脂の量を層中の構成成分の15重量%以下とすることにより、ポリオレフィン系樹脂の再凝集を防ぎ微分散化を実現することができるのである。また、上記ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂だけでは、それとポリエステルとの間で生じる空洞が少なく、反射特性や隠蔽性が不十分であるため、無機粒子を添加することにより、それを補う必要がある。
本発明において、空洞(以下、気相と記載することがある)の成分は、一般的に空気であるが、真空であってもその他の気体成分が充満していてもよく、例えば気体成分としては、酸素、窒素、水素、塩素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、アンモニア、一酸化窒素、硫化水素、亜硫酸、メタン、エチレン、ベンゼン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルエーテル、エチルエーテルなどが挙げられる。これらの気体成分は1種類または2種類以上混合されていてもよい。さらに空洞中の圧力は大気圧以下でも以上でもよい。
本発明の白色ポリエステルフィルムに用いられるポリエステル樹脂とは、その構成する成分として以下が挙げられる。ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸では、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸、ジフェン酸およびそのエステル誘導体が挙げられ、また脂肪族ジカルボン酸では、アジピン酸、セバシン酸、ドデカジオン酸、エイコ酸、ダイマー酸およびそのエステル誘導体が、脂環族ジカルボン酸では、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びそのエステル誘導体が挙げられ、また多官能酸では、トリメリット酸、ピロメリット酸およびそのエステル誘導体が代表例として挙げられる。また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコールやポリエチレングリコール、およびポリテトラメチレングリコールのようなポリエーテルなどが代表例として挙げられる。製造されるポリエステルフィルムの機械強度、耐熱性、製造コストなどを加味すると、本発明におけるポリエステル樹脂はポリエチレンテレフタレートを基本構成とすることが好ましい。この場合の基本構成とは、含有されるポリエステル樹脂に対して50重量%以上がポリエチレンテレフタレートであるという意味である。
また、本発明において、ポリエチレンテレフタレート基本構成に対して、共重合成分を導入してもよい。内部に空洞を含有する層(B層)中に混合する共重合ポリエステル樹脂の共重合成分としては、上述の共重合成分の中で特にジオール成分の主成分が脂環族グリコールである共重合ポリエステル樹脂であることが、ポリオレフィン系樹脂の分散状態を安定させる働きがあるため好ましく、その含有量は空洞を含有する層中で1重量%以上10重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1重量%以上6重量%以下である。共重合成分を導入する方法としては、原料であるポリエステルペレットの重合時に共重合成分を添加し、あらかじめ共重合成分が重合されたペレットとして用いても良いし、また、例えば、ポリブチレンテレフタレートのように単独で重合されたペレットとポリエチレンテレフタレートペレットの混合物を押出し機に供給し、溶融時にエステル交換反応によって共重合化する方法を用いても良い。これらの共重合成分の量は、特に限定されないが、各特性面より、ジカルボン酸成分およびジオール成分とも、それぞれの成分に対して好ましくは1〜50モル%であり、より好ましくは1〜20モル%である。
上記ポリエステル樹脂の重縮合反応に使用される触媒としては、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物およびマンガン化合物などが好ましく挙げられる。これら触媒は単独で、あるいは組み合わせで用いることができる。これらの触媒のうち、光を吸収する金属触媒凝集物を生成しにくいという点で、チタン化合物やゲルマニウム化合物が好ましく、コストの観点からはチタン化合物が好ましい。チタン化合物としては、具体的には、チタンテトラブトキシドやチタンテトライソプロポキシド等のチタンアルコキシド、二酸化チタン二酸化ケイ素複合酸化物等の主たる金属元素がチタンおよびケイ素からなる複合酸化物やチタン錯体等を使用することかできる。また、アコーディス社製のチタン・ケイ素複合酸化物(商品名:C−94)等の超微粒子酸化チタンを使用することもできる。
これらのポリエステル樹脂中には、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種添加物、たとえば蛍光増白剤、架橋剤、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、紫外線吸収剤、有機の滑剤、無機の微粒子、充填剤、耐光剤、帯電防止剤、核剤、染料、分散剤、カップリンブ剤などが添加されていてもよい。
本発明におけるポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテンなどの結晶性ポリオレフィン樹脂、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、6−メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、5,6−ジメチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、1−メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、6−エチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、6−n−ブチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、6−i−ブチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、7−メチルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕−3−デセン、2−メチル−トリシクロ〔4,3,0,12.5〕−3−デセン、5−メチル−トリシクロ〔4,3,0,12.5〕−3−デセン、トリシクロ〔4,4,0,12.5〕−3−デセン、10−メチル−トリシクロ〔4,4,0,12.5〕−3−デセン等の非晶性環状オレフィン樹脂、およびエチレンと上記で例示した環状オレフィンが共重合されたもの、などが好適に用いられる。これらは単独重合体であっても共重合体であってもよく、2種以上を併用してもよい。特にポリエステルとの臨界表面張力差が大きく、延伸後の熱処理によって変形しにくい樹脂が好ましく、中でもポリメチルペンテン、エチレンとビシクロアルケンの共重合体が特に好ましい。該ポリオレフィン系樹脂の添加量としては、空洞を含有する層(B層)中の構成成分の総量に対して3重量%以上15重量%以下が好ましく、さらに好ましくは4重量%以上12重量%以下である。これより少ないと白色化の効果が薄れ、高反射性が得られなくなり好ましくない。またこれより多いと、フィルム自体の強度等機械特性が低くなるとともに、ポリオレフィン系樹脂の凝集が起こりやすく、好ましくない。
本発明で用いられるポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂として、エチレンと上記で例示した非晶性環状オレフィンが共重合されたものを用いるのが特に好ましいが、用いられる非晶性環状オレフィン共重合体は公知の液相重合法で製造することができる。例えば特開昭61−271308号公報に例示されている方法に従って環状オレフィン共重合樹脂を製造することができる。これらの手法によって得られ、本発明に用いられる環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度は120℃以上230℃以下であることが好ましい。環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度が120℃未満の場合、フィルムを延伸すると環状オレフィン共重合樹脂が塑性変形し空洞の生成が阻害されるので好ましくない。また環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度が230℃を越える場合はポリエステル樹脂と環状オレフィン共重合樹脂とを押出機等を用いて溶融混練しシート状に吐出する際の環状オレフィン共重合樹脂の分散が不十分となり、後述する樹脂の数平均粒径および最大粒径を達成することが困難となる。環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度として、160℃以上200℃以下が更に好ましい。なお、ガラス転移温度は環状オレフィン共重合樹脂の共重合比率を変更することで調整が可能である。ガラス転移温度は、示差走査型熱量計を用い、20℃/分の昇温速度で昇温した際のJIS K7121−1987の中間点ガラス転移温度(Tmg)である。
さらに、環状オレフィン共重合樹脂は、組成物の溶融押出し時の温度において結晶性ポリエステル樹脂の溶融粘度との兼ね合いでその分散状態が変化するため適切な粘度の樹脂であることが好ましく260℃におけるMVRが1〜15ml/10分であることが好ましい。さらに好ましくは、MVRが2〜10ml/10分である。MVRが15を越える場合、樹脂自体が不安定となる場合があり好ましくない。また、260℃におけるMVRが1ml/10分未満の場合、ポリエステル樹脂と環状オレフィン共重合樹脂との溶融混練し押し出す際のフィルターに負荷がかかり好ましい吐出量に上げられないといった制約が生じたり、分散性が悪くなる場合がある。なお、MVRは環状オレフィン共重合樹脂の重合において反応時間や温度、重合触媒量やその種類により制御可能である。
本発明の白色ポリエステルフィルムにおいて、ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂はポリエステル樹脂からなるマトリックス中に数平均粒径が0.4から3.0μmで分散していることが必要であり、好ましくは0.5〜1.5μmの範囲である。ポリオレフィン系樹脂の数平均粒径が0.4μm未満の場合には、フィルム中に空洞が生成しても厚み方向の空洞厚みが可視光線の波長より薄くなり可視光を反射する界面として効率が悪くなるため高輝度と高隠蔽性が得られない。一方、数平均粒径が3μmを越える場合や最大粒径が5μmを越える場合にはフィルムの強度が低下し、延伸時の破断が起こりやすくなるばかりか、フィルムの厚み方向の界面数が不足するため、結果として高輝度と高隠蔽性が得られない。なお数平均粒径および最大粒径は、フィルムの断面を切り出し、その断面をSEM−XMAを用いて観測される粒子100個の面積を求め、真円に換算した際の直径の平均値および最大値である。
また、ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂を好ましい形状に微分散化するために、ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂を添加する必要がある。中でも、ポリアルキレングリコールとポリブチレンテレフタレートのブロック共重合体が特に好ましい。かかる樹脂は、あらかじめ重合反応において該樹脂を共重合化したポリエステルとして使用しても、直接そのまま使用してもよい。添加量は空洞を含有する層(B層)の構成成分の総量に対して、2〜10重量%が好ましく、より好ましくは3〜9重量%である。添加量が3重量%より少ない場合、ポリオレフィン樹脂を微細化する効果が小さくなり、好ましい粒径を得ることができない。また、添加量が10重量%より多い場合には、生産安定性の低下やコスト上昇などの問題が生じる。
本発明に用いられる無機微粒子としては、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウムなどが挙げられるが、これらの中で、400〜700nmの可視光域において吸収の少ない炭酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタンなどが反射特性や隠蔽性、製造コスト等の観点で好ましい。本発明において、炭酸カルシウムを用いる場合、コロイド炭酸カルシウムを使用することが安定性、および適度な分散径を得るのに好ましい。また、二酸化チタンを用いる場合、アナターゼ型と比較してルチル型の方が結晶構造が密であるため屈折率が高く、そのためポリエステル樹脂との屈折率差が大きくなり、界面での高い反射作用を得ることができるため、ルチル型二酸化チタンを使用する方が好ましい。粒径としては、数平均粒径で0.4〜2μmのものを使用することにより優れた反射性、隠蔽性を実現することができる。ここでいう数平均粒径とは、フィルムの断面を切り出し、その断面をSEM−XMAを用いて観測される粒子100個の面積を求め真円に換算した際の直径の平均値である。無機粒子の添加量としては、空洞を含有する層(B層)中の構成成分の総量に対して5重量%以上25重量%以下が好ましく、さらに好ましくは7重量%以上20重量%以下である。これより少ないと白色化の効果が薄れ、高反射性、高隠蔽性が得られなくなり好ましくない。またこれより多いと、製膜性が悪化するとともに、無機粒子の表面処理剤による光の吸収ロスの影響がでるため、好ましくない。
また、本発明においては、ポリエステル樹脂に酸化防止剤を好ましくは0.05〜1.0重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%含有せしめることにより、一層安定したポリマー押出と製膜を行うことが可能となる。酸化防止剤としては、分散性の点から、特にヒンダードフェノール系やヒンダードアミン系の酸化防止剤が好ましい。
本発明では、空洞を含有する層(B層)の外面に構成の異なる熱可塑性樹脂層(A層)を積層する必要がある。フィルム内部に空洞を形成させたフィルムの少なくとも片面に、ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂を実質的に含有していないポリエステル樹脂を共押出などの方法によって積層するのは、(1)空洞含有層と表層を個別に設計できるため機能分離により表面の光沢度調整や白色度調整などが容易に行える、(2)空洞が少なく、高い機械強度を有する表層を積層することによりフィルムを生産する際の破れを防止するという観点で好ましいからである。ここでポリオレフィン系樹脂を実質的に含有しないとは、意図的に添加しないということを意味し、具体的にはその層を形成するポリエステル樹脂に対して1重量%未満の含有量であることを示す。かかる熱可塑性樹脂層を積層することにより、表面平滑性および高い機械的強度をフィルムに付与することができる。
このとき、積層した熱可塑性樹脂層(A層)にも、有機もしくは無機の微粒子を含有させることができ、微粒子としては、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、硫化亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウムなどが挙げられるが、(B層)と同種の無機粒子を含有することが、コスト、生産性、リサイクル性の点から好ましい。積層したポリエステル樹脂中の無機微粒子の含有量は0.5〜20重量%が好ましく、より好ましくは1〜18重量%、さらには1〜15重量%が特に好ましい。含有量が0.5重量%未満ではフィルムのすべり性が悪くなり、逆に20重量%を越える場合には製膜時にフィルム破れが発生することがある。
特に本発明のフィルムを、バックライト用反射シートに用いる場合には、フィルム表面に突起を設けることが好ましい。熱膨張もしくは熱収縮に起因する他部材との摩擦によって発生するきしみ音を低減させることができるためである。また、表面の突起により光の拡散性が増し、バックライト面内のムラを発現しにくくする効果もある。ここできしみ音とは、下記のメカニズムで発生する音のことである。例えば、白色ポリエステルフィルムをバックライトの反射シートとして組み込んだ場合、バックライトを点灯させると(液晶ディスプレイの電源をONにすると)、光源から熱が発生する。この熱により、各部材が熱膨張する。しかし、部材毎に熱膨張率が異なるために反射シートたる白色ポリエステルフィルムと反射シート裏面に位置するシャーシとの間に摩擦が生じ、その摩擦で部材がきしむことがある。この部材のきしみにより発生する音がきしみ音である。また、バックライトを消灯させると(液晶ディスプレイの電源をOFFにすると)、各部剤は熱収縮するが、部材毎の熱収縮率の違いにより、摩擦が発生し、やはり、きしみ音が発生する。
きしみ音を発生させないようにするには、白色ポリエステルフィルムの少なくとも一方の表面の10点平均粗さ(SRz)を1.0μm以上とすることが好ましく、さらに好ましくは2.5μm以上とすることである。SRzを上記範囲とするためには、本発明のフィルムにおいて最外層に位置する層に、平均粒径が2〜5μmの粒子を、最外層全体に対し0.1〜5重量%含有させることが好ましく、さらに好ましくは1〜5重量%含有させることである。含有される粒子の種類としては特に限定されるものではないが、有機もしくは無機粒子を好適に用いることができ、なかでもシリカなどが好ましく用いられる。本発明では、最外層に前記A層もしくはコーティング層が位置することが好ましいところ、これらの層に上記の粒子を含有せしめることが好ましい。そして、白色フィルムをバックライトに組み込む際は、白色フィルムの突起を設けた面と、バックライトのシャーシ面が対向するように、組み込むことが、きしみ音低減の点から、好ましい。
また、本発明の白色ポリエステルフィルムの内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中に耐光剤を含有するのが好ましい。耐光剤を含有することで、フィルムの紫外線による色調変化が防止される。好ましく使用される耐光剤としては、他の特性が損なわれない範囲であれば特に限定されないが、耐熱性に優れ、ポリエステル樹脂との相性が良く均一分散できると共に、着色が少なく樹脂およびフィルムの反射特性に悪影響を及ぼさない耐光剤を選択することが望ましい。このような耐光剤としては、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系等の紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系等の紫外線安定剤などが挙げられる。具体的には、例えば、サリチル酸系のp−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート、ベンゾフェノン系の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、ベンゾトリアゾール系の2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、シアノアクリレート系のエチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート)、トリアジン系として、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールなどが挙げられる。
また、紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系のビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、それ他として、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、および2,4−ジ・t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ・t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートなどが挙げられる。これら耐光剤の中でも、ポリエステルとの相溶性に優れる、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、および2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールの適用が好ましい。上記耐光剤は、単独でも2種類以上の併用であってもよい。
本発明の白色ポリエステルフィルムにおける耐光剤の含有量は、耐光剤を含有する層に対して0.05〜10重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であり、さらに好ましくは0.15〜3重量%である。耐光剤の含有量が0.05重量%未満の場合には、耐光性が不十分で、長期保管時の色調変化が大きくなり、また、耐光剤の含有量が10重量%を超える場合には、耐光剤による着色により、フィルムの色目が変わるとともに、耐光剤自身が光を吸収することにより反射率が低下することがあり、好ましくない。
本発明において、少なくとも片面側に紫外線吸収能を有する塗布層が設けられていることが、長期使用時のフィルムの黄変を防止できるため好ましい。該紫外線吸収層は単層であっても複数の層であってもよいが、複数の層の場合には、そのいずれかの層が紫外線吸収剤を含有する層であり、好ましくは2層以上が紫外線吸収剤を含有する層であることが、耐候性保持の点で望ましい。該紫外線吸収層は、熱可塑性、熱硬化性、活性硬化型樹脂などの樹脂成分中に紫外線吸収剤、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、シアノアクリレート系、サリチル酸エステル系、ベンゾエート系あるいは無機系の紫外線遮蔽剤等を樹脂中に含有あるいは共重合させたものを積層することによって得ることが出来る。中でもベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤がより好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収モノマーとしては、基本骨格にベンゾトリアゾールを有し、かつ不飽和二重結合を有するモノマーであればよく、特に限定されないが、好ましいモノマーとしては2−(2’−ヒドロキシ−5’−アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾールが好ましい。これらのモノマーと共重合されるアクリルモノマーおよび/またはオリゴマーとしては、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、および架橋性官能基を有するモノマー、例えば、カルボキシル基、メチロール基、酸無水物基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基、水酸基、エポキシ基などを有するモノマーを例示することができる。
本発明において好ましく用いられる紫外線吸収能を有する塗布層において、上記アクリル系モノマーおよび/またはオリゴマーの1種あるいは2種以上を任意の比率で共重合させてもよいが、好ましくは、メチルメタクリレートあるいは、スチレンがアクリルモノマーに対して20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上重合されていることが、積層膜の硬さの点で好ましい。ベンゾトリアゾール系モノマーとアクリル系モノマーとの共重合比は、両者の合計に対してベンゾトリアゾール系モノマーの比率が10重量%以上70重量%以下、好ましくは20重量%以上65重量%以下、さらに好ましくは25重量%以上60重量%以下であることが、耐久性や基材フィルムとの密着性の点で好ましい。該共重合ポリマーへの分子量は特に限定されないが、好ましくは5000以上、さらに好ましくは10000以上であることが、塗布層の耐久性の観点で好ましい。該共重合体の作製は、例えばラジカル重合などの方法によって得ることが出来、特に限定されるものではない。上記共重合体は、有機溶剤あるいは水分散体として基材フィルムの上に積層されるが、その厚みは、通常0.5〜15μmであり、好ましくは1〜10μm、さらに好ましくは1〜5μmの範囲内であることが、耐光性の点で特に好ましい。
本発明における紫外線吸収能を有する塗布層において、表面の光沢度を調整する等の目的で、塗布層中に有機および/または無機粒子を添加しても良い。無機粒子としては、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ゼオライト、カオリン、タルクなどを用いることができ、有機粒子としては、シリコーン系化合物、架橋スチレン、架橋アクリル、架橋メラミンなどを用いることが出来る。有機および/または無機粒子の粒径は0.05〜15μmが好ましく、0.1〜10μmであることが好ましい。また含有量としては、紫外線吸収能を有する塗布層の乾燥重量に対して5〜50重量%が好ましく、より好ましくは6〜30重量%、更に好ましくは7〜20重量%である。含有する粒子の粒径を上記の範囲とすることで、粒子の脱落を防止し、かつ表面の光沢度を調整できるため好ましい。
本発明における紫外線吸収能を有する塗布層中に、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種の添加剤を添加することが出来る。添加剤としては、例えば、蛍光増白剤、架橋剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、カップリング剤などを用いることができる。
また、紫外線吸収能を有する塗布層は、任意の方法で塗布することができる。例えばグラビアコート、ロールコート、スピンコート、リバースコート、バーコート、スクリーンコート、ブレードコート、エアーナイフイコート、ディッピング、押し出しラミネートなどの方法を用いることが出来るが、特にマイクログラビアロールを用いたキスコートで塗布する方法が、塗布外観や光沢度の均一性に優れており好ましい。また、塗布後に塗布層を硬化する場合、その硬化方法は公知の方法を用いることができる。例えば、熱硬化、あるいは紫外線、電子線、放射線などの活性線を用いる方法、さらにはこれらの組み合わせによる方法が適用できる。本発明においては、熱風オーブンによる熱硬化方法あるいは紫外線照射による紫外線硬化法が好ましい。また、塗布層を設ける方法としては、基材フィルムの製造時に同時に塗布する方法(インラインコーティング)でもよいし、結晶配向完了後の基材フィルム上に塗布(オフラインコートティング)してもよい。
本発明において、フィルム全体の見かけ密度は0.5〜1g/cmが好ましく、さらに好ましくは0.6〜1g/cmであり、特に好ましくは0.7〜1g/cmである。見かけ密度が0.5未満であると、フィルムの強度が劣り破断を生じたり、立体加工時にシワを生じたり、また、フィルム製造工程において破断が多発し生産性が劣るなどの問題が生じるため好ましくない。また、見かけ密度が1g/cmを超えると、ポリエステルフィルム中に存在する空洞量が不足するため、反射率が悪化することがある。なお、本発明における見かけ密度は、フィルムを100mm×100mmの大きさにカットし、ダイアルゲージに、直径10mmの測定子を取り付けたものにて10点の厚みを測定し、厚みの平均値d(μm)を計算した後、フィルムを直示天秤にて秤量し、重さw(g)を10−4gの単位まで読みとり、算出した値である。
本発明の白色ポリエステルフィルムにおいて、その80℃30分での加熱収縮率は長手方向、幅方向共に0.5%以下が好ましく、より好ましくは0.0〜0.3%、さらに好ましくは0.0〜0.1%以下である。加熱収縮率が0.5%を越える場合、フィルムの寸法変化が大きくなり、フィルムの平面性が悪化するため輝度ムラがおこることがあり好ましくない。また、加熱収縮率は0%より大きい方が好ましい。0.0%未満である場合、すなわち加熱時にフィルムが伸びる方向である場合は、バックライトユニットに組み込んだ後、冷陰極管の熱などでフィルムが伸びるため、たわみや波打ちが発生しやすくなる。加熱収縮率を0.5%未満とする方法は特には限定されないが、通常、2軸延伸フィルムの製造時の延伸倍率を下げる、熱処理温度を上げる、熱処理と同時に幅方向および/または長手方向に緩和処理を施すなどの手法が挙げられる。長手方向、幅方向ともに、所定の加熱収縮率を得るためには、長手方向にも緩和処理をすることが好ましい。この緩和処理については、2軸延伸ポリエステルフィルムの製造中に行う方法(インライン処理)が、製造コストの観点で好ましいが、一度製膜したフィルムを再びオーブン中に通し、緩和処理を行う方法(オフライン処理)を行っても良い。
また本発明の白色ポリエステルフィルムにおいて全光線透過率が5%未満であることが隠蔽性を保つために好ましい。全光線透過率を5%未満とするためにはフィルム全体の厚みを上げたり、適切な空洞比率を高めたり、フィルム中のポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径を細かくしたり、(A層)(B層)の積層比などで調整することで達成することができる。なお全光線透過率はより好ましくは3%以下である。また全光線透過率は、ポリエステルフィルムをヘイズメーター(例えば、スガ試験器(株)社製HZ−2)を用い、JIS K7105(1981年)に従い測定したものである。
また本発明の白色ポリエステルフィルムの光線反射率が97%以上であることが、バックライトに組み込んだ際に高い輝度を得るのに好ましい。光線反射率を97%以上とするためには、本発明のB層の構成とした上で、フィルム全体の厚みを上げたり、適切な空洞比率を高めたり、フィルム中のポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径を細かくしたり、(A層)(B層)の積層比などで調整することで達成することができる。なお光線反射率は99%以上がより好ましく、最も好ましくは100%以上である。
本発明の白色ポリエステルフィルムの厚みは50〜500μmが好ましく、100〜300μmがより好ましい。厚みが50μm未満の場合、フィルムの平坦性を確保することが困難となり、反射板として用いた際に、明るさにムラが生じやすい。一方、500μmより厚い場合、光反射フィルムとして液晶ディスプレイなどに用いた場合、本来の輝度性能以上の余剰分の厚みとしてコストアップにつながる。また、フィルムの表層部/内層部の比率は1/200〜1/3が好ましく、1/50〜1/4がより好ましい。表層部/内層部/表層部の3層積層フィルムの場合、該比率は両表層部の合計/内層部で表されるが、各表層部の厚みは同じである必要はなく、機能性に応じて比率を変えることができる。
次に、本発明の白色ポリエステルフィルムの製造方法について、その一例を説明するが、本発明は、かかる例のみに限定されるものではない。
押出機(M)と押出機(S)を有する複合製膜装置において、まず、ポリエステル層(A)を形成するため、融点230〜280℃のポリエステルペレットおよび無機粒子のマスターペレットを、無機粒子が0.5〜20重量%となるよう混合し、十分に真空乾燥する。この乾燥原料には、必要に応じて紫外線吸収剤などの添加剤を加えてもよい。
次に、この乾燥原料を、240〜300℃の温度に加熱された押出機(S)に供給し、溶融押出後10〜50μmカットのフィルターにて濾過した後に、Tダイ複合口金内に導入する。
一方、ポリエステル層(B)を形成するため、真空乾燥したポリエステルペレットと、必要に応じて真空乾燥したポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂、及びポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂のマスターペレット、更に無機粒子のマスターペレットとを、B層に対して非相溶ポリオレフィン系樹脂を3〜15重量%、ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂を3〜15重量%、無機粒子を10〜30重量%となるように混合する。それぞれの樹脂を均一な比率で溶融押出ししフィルム性能の均一化を図ること、押し出し時の吐出変動防止やフィルターへの圧力変動防止、さらにはフィルム中のポリオレフィン系樹脂の粒径分布をより小さくできることからポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂、ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂とを押出機等を用いて予め溶融混練した原料を用いることが好ましい。さらにポリエステル樹脂とポリオレフィン系樹脂、ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂とを押出機等を用いて予めポリオレフィン系樹脂とポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂を高濃度に溶融混練しておき、フィルムとするために押し出し機に供給する際にポリエステル樹脂で希釈する手法としてもよい。
混合された樹脂を260〜300℃の温度に加熱された押出機(M)に供給し、ポリエステル(A)層の場合と同様に溶融し、濾過してTダイ複合口金内に導入する。なお、この原料には、必要に応じて共重合ポリエステル樹脂を1〜10重量%添加してもよく、さらに、一度本発明の白色フィルムを生産する際に生じたロス分を回収原料としてリサイクルして使用してもよい。Tダイ複合口金内では押出機(M)のポリマーが中央部に押出機(S)のポリマーが両表面側にA/B/Aとなるように積層してシート状に共押出成形し、溶融積層シートを得る。このように本発明の白色フィルムとするために用意した原料を事前に真空乾燥した後、240〜300℃の温度に加熱された押出機に供給し、溶融押出後20〜40μmカットの焼結フィルターにて濾過した後に、Tダイ口金内に導入し押出成形により溶融積層シートを得る。
この溶融積層シートを表面温度10〜60℃に冷却されたドラム上で静電気により密着冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製する。該未延伸積層フィルムを70〜120℃の温度に加熱されたロール群に導き、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向)に3〜4倍延伸し、20〜50℃の温度のロール群で冷却する。
続いて、フィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、90〜150℃の温度に加熱された雰囲気中で、長手方向に直角な方向(幅方向)に3〜4倍に延伸する。
延伸倍率は、長手方向と幅方向それぞれ3〜5倍とするが、その面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は9〜15倍であることが好ましい。面積倍率が9倍未満であると、得られる2軸延伸積層フィルムの反射率や隠蔽性、フィルム強度が不十分となり、逆に面積倍率が15倍を超えると延伸時に破れを生じ易くなる傾向がある。
得られた2軸延伸積層フィルムの結晶配向を完了させて、平面性と寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内にて150〜240℃の温度で1〜30秒間の熱処理を行ない、均一に徐冷後、室温まで冷却し、その後必要に応じて、他素材との密着性をさらに高めるためにコロナ放電処理などを行い、巻き取ることにより、本発明の白色ポリエステルフィルムを得ることができる。上記熱処理工程中では、必要に応じて幅方向あるいは長手方向に3〜12%の弛緩処理を施してもよい。
また、2軸延伸は逐次延伸あるいは同時2軸延伸のいずれでもよいが、同時2軸延伸法を用いた場合は、製造工程のフィルム破れを防止できたり、加熱ロールに粘着することによって生ずる転写欠点が発生しにくい。また2軸延伸後に長手方向、幅方向いずれかの方向に再延伸してもよい。
このようにして得られた白色ポリエステルフィルムに必要により、マイクログラビア版・キスコートにて紫外線吸収能を有する塗布層を設け、80〜140℃にて乾燥後、紫外線照射を行い、塗布層を硬化する。紫外線吸収能を有する層を塗布する前に、易接着層や帯電防止層を設ける等の前処理を施しても良い。
[特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法と評価基準により求めた。
(1)ポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径および最大粒径
フィルムを凍結処理した後、長手方向および幅方向に沿って断面を切り出し、その断面をSEMを用いて4000倍に拡大観察し、L版断面写真を採取(図1)。撮影したL版断面写真をB4サイズに拡大コピーし、コピーした画像に既製のA4サイズのOHPフィルムを画像からはみ出ないように貼り、油性マジックでOHP上から粒子の部分を塗りつぶした(図2)。次いでそのOHPフィルムを断面画像から剥がし、無地の白地の紙を背面に介して再度等倍でコピーをとり、コピーの際のバグ(黒点)を修正液で消し、画像処理にて2値化処理を経て、各粒子の短径・長径から楕円として面積を求め、個々の面積を真円に換算するとともに同時に撮影したスケールから実径に換算することで個々の直径を求めた。なおこのようにして得られたデータが100個以上となるように繰り返し測定を行い、個々の直径の平均値を求め、長手方向と幅方向のそれぞれの断面の平均値を数平均粒径とした。また、個々の直径の最大値を最大粒径とした。
(2)全光線透過率
ポリエステルフィルムをヘイズメーター(スガ試験器(株)社製HZ−2)を用い、JIS K7105(1981年)に従い全光線透過率を測定し、以下の基準にて判定を行った。
◎:極めて良好 (全光線透過率が2.0%未満)
○:良好 (全光線透過率が2.0%以上3.0%未満)
△:やや劣る (全光線透過率が3.0%以上5.0%未満)
×:劣る (全光線透過率が5.0%以上)。
(3)光線反射率
分光光度計((株)島津製作所UV2450)に積分球付属装置((株)島津製作所製ISR2200)を取り付け、下記条件にて硫酸バリウムを標準板とし、標準板を100%とした相対反射率を測定した。420〜670nmの波長範囲において、波長10nm毎の相対反射率の平均値を平均反射率とし、以下の基準にて判定を行った。
◎:極めて良好 (101%以上)
○:良好 (99%以上101%未満)
△:やや劣る (97%以上99%未満)
×:劣る (97%未満)
<測定条件>
スキャンスピード : 中速
スリット : 5.0nm
反射角度 : 8°。
<標準板作成方法>
硫酸バリウム白色標準試薬(EASTMAN White Reflectance Standard Cat No.6091)34gを、直径50.8mm、深さ9.5mmの円柱形くぼみに入れ、ガラス板を用いて圧縮して、圧縮密度約2g/cmの硫酸バリウム白色標準板を作製した。
(4)ガラス転移温度
示差走査型熱量計(DSC−2型、パーキンエルマー社製)を用い、サンプルの5mgを溶解、急冷した後、再度室温から20℃/分の昇温速度で昇温し、JIS K7121−1987の中間点ガラス転移温度(Tmg)をガラス転移温度として採用した。
(5)MVR(ml/10分)
ISO1133(2005年)に基づき、260℃で2.16kgの加重をかけた際に10分間で吐出するポリマー体積で算出した。
(6)フィルムの厚み
フィルム5枚を重ねて三豊製作所(株)製ダイヤルゲージNo.2109−10に標準測定子900030を用い、更にダイヤルゲージスタンドNo.7001DGS−Mを用いて、ダイヤルゲージ押さえ部分に50gをかけたときの厚みd(μm)を測定し次式によりフィルム厚みを求めた。
フィルム厚み(μm)=d/5。
(7)フィルムの積層比
フィルムを凍結処理した後、長手方向に沿って断面を切り出し、その断面を走査型電子顕微鏡(SEM)S−2100A形((株)日立製作所製)を用いて4000倍に拡大観察して全厚み方向に後で写真を貼り合わせて全厚みが1つの画像となるように抜けなく撮影し、全厚み方向が1つの画像となるように写真をつないで貼り合わせ、写真からそれぞれの層の長さを測定して積層比を算出した。
(8)加熱収縮率
ASTM D1204(1984年)に従い、80℃30分の熱収縮率を測定した。
(9)輝度
バックライトは、評価用に用意したノートパソコンに使用される直管一灯型サイドライト式バックライト(14.1インチ)であり、背面反射板として東レ(株)製“ルミラー”E60Lの188μのフィルムが使用されたものを用いた。
まずバックライト上の拡散シートやプリズムシート等のシートを外し、トプコン社製のBM−7を用いて25℃の保たれた環境下で点灯1時間以上経過後の法線輝度をバックライト面を2×2の4区画に分けて測定し、面内4箇所における輝度の単純平均を求め、平均輝度α0を求めた。次いで背面反射板に装着された反射板を外し、製膜したフィルムの製膜幅方向でセンターの位置のサンプル9を評価用バックライトに装着し平均輝度α0を求めたときと同様に平均輝度α1を求め、下記式および下記基準で評価した。
輝度(%) = 100×α1/α0
評価基準
◎:輝度が105%以上
○:輝度が102%以上105%未満
△:輝度が100%以上102%未満
×:輝度が100%未満
上記の◎および○を合格とした。
(10)製膜安定性
フィルム破れの発生回数で評価を行った。評価は1日あたりの破れ回数にて行い、以下の基準で判定をした。なお、○、△が合格である。
○:良好 (破れ発生がほとんどない(1回/日未満))
△:やや劣る (破れが時々発生(1〜2回/日))
×:劣る (破れが多発(2回/日以上))
××:製膜できない。
(11)10点平均粗さ(SRz)
JIS−B−0601(2001)に準じて測定を実施し測定器は、小坂研究所製、表面粗さ計(型番:SE3500)を用いて測定した。条件は下記の通り。
・送り速度:0.1mm/s
・Xピッチ:1.00μm
・Yピッチ:5.0μm
・Z測定倍率:20000
・低域カット:0.25mm。
本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
A.ポリエステル樹脂(A)
高純度テレフタル酸(三井化学社製)100kgとエチレングリコール(日本触媒社製)45kgのスラリーを予めビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート約123kgが仕込まれ、温度250℃、圧力1.2×10Paに保持されたエステル化反応槽に4時間かけて順次供給し、供給終了後もさらに1時間かけてエステル化反応を行い、このエステル化反応生成物の123kgを重縮合槽に移送した。
引き続いて、エステル化反応生成物が移送された前記重縮合反応槽に、ジエチルホスホノ酢酸エチルを0.01kg添加し、さらに酢酸マグネシウム4水塩を0.04kg、さらに重合触媒として三酸化アンチモン(住友金属鉱山社製)のエチレングリコール溶液を得られるポリエステル樹脂の重量に対してアンチモン元素が0.03g/kgとなるように添加した。
その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反応系を250℃から285℃まで60分かけて昇温するとともに、圧力を40Paまで下げた。なお最終圧力到達までの時間は60分とした。所定の攪拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合反応を停止し、20℃の冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングしてポリエステル樹脂のペレットを得た。なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は3時間であった。得られたポリエステル樹脂の固有粘度は0.65であった。
B.ポリオレフィン系樹脂
(ポリオレフィン系樹脂(B1))
三井化学株式会社製ポリメチルペンテン「TPX DX820」を使用した。
(ポリオレフィン系樹脂(B2))
エチレンとノルボルネンの共重合体である、ポリプラスチックス社製「TOPAS 6013」(ガラス転移温度:140℃、MVR:14ml/10分)を使用した。
(ポリオレフィン系樹脂(B3))
エチレンとノルボルネンの共重合体であるポリプラスチックス社製「TOPAS 6017」(ガラス転移温度:180℃、MVR:5ml/10分)を使用した。
(ポリオレフィン系樹脂(B4))
エチレンとノルボルネンの共重合体であるポリプラスチックス社製「TOPAS 6018」(ガラス転移温度:190℃、MVR:4ml/10分)を使用した。
C.分散剤(C)
ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂として、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリアルキレングリコール(PAG)のブロック共重合体である、東レ・デュポン株式会社製「ハイトレル(R)(登録商標)7277」を使用した。
D.共重合ポリエステル樹脂
(共重合ポリエステル樹脂(D1))
グリコール成分として脂環族グリコールであるシクロヘキサンジメタノールをポリエチレンテレフタレートに共重合したイーストマン社製「Eastar copolyester 6763」を共重合ポリエステル樹脂(D1)として使用した。
(共重合ポリエステル樹脂(D2))
酸成分としてテレフタル酸88モル%とイソフタル酸12モル%混合物を、グリコール成分としてエチレングリコールを用い、重合触媒として三酸化アンチモンを得られるポリエステルペレットに対してアンチモン原子換算で300ppmとなるように添加し、重縮合反応を行った固有粘度0.68の樹脂を共重合ポリエステル樹脂(D2)として使用した。
E.耐光剤(E)
紫外線吸収剤として、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールを使用した。
F.各種添加剤のマスターペレット(Com1〜Com12)
事前に160℃の温度で5時間真空乾燥したポリエステル樹脂(A)と各種添加剤を表1に示した重量換算の比率で混合し、280℃に加熱した2軸押し出し機に供給・混練し20℃の冷水にストランド状に吐出、直ちにカッティングしてマスターペレット(Com1〜Com12)を得た。
マスターペレットの一覧を表に示す。
Figure 0005157707
参考例1)
事前に160℃の温度で5時間真空乾燥したポリエステル樹脂(A)とマスターペレット(Com1)、マスターペレット(Com8)を重量換算で37:33:30の比率で押し出し機(M)に供給するとともに、事前に160℃の温度で5時間真空乾燥したポリエステル樹脂(A)とマスターペレット(Com8)を重量換算で80:20の比率で押し出し機(S)に供給しそれぞれ280℃の温度で溶融押出後、30μmカットフィルターにより異物濾過を行った後に、Tダイ複合口金に導入した。なお、この際Tダイ複合口金では、押し出し機(M)はフィルムの内層に樹脂を送り込み、押し出し機(S)はフィルムの両外層に均等に樹脂を送り込むことで3層構造になるように合流させつつ吐出しシート状に共押出して溶融積層シートとし、該溶融積層シートを、表面温度18℃に保たれたドラム上に静電荷法で密着冷却固化させて未延伸積層フィルムを得た。続いて、該未延伸積層フィルムを常法に従い85℃の温度に加熱したロール群で予熱した後、90℃の温度の加熱ロールを用いて長手方向(縦方向)に3.3倍延伸を行い、25℃の温度のロール群で冷却して一軸延伸フィルムを得た。
得られた一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内の90℃の温度の予熱ゾーンに導き、引き続き連続的に100℃の温度の加熱ゾーンで長手方向に直角な方向(幅方向)に3.2倍延伸した。さらに引き続いて、テンター内の熱処理ゾーンで200℃の温度で10秒間の熱処理を施し、さらに180℃の温度で4%幅方向に弛緩処理を行った。次いで、均一に徐冷後、巻き取って白色ポリエステルフィルムを得た。なお、得られた白色ポリエステルフィルムの厚みは188μmであった。得られたフィルムの樹脂比率や各種添加剤量、および物性とその効果を表2および表3に記載した。
(実施例2、3、比較例1〜3、5〜
表1、表2に記載の重量換算の配合比で参考例1と同様に白色フィルムを得た。得られたフィルムの樹脂比率や厚み比率、各種添加剤量、および物性とその効果を表2および表3に記載した。なお実施例3のみフィルム厚みを225μmとした。
比較例9
(A層)、(B層)の2層構成とすること以外は参考例1と同様にして188μmの厚みのフィルムを得た。得られたフィルムの樹脂比率や厚み比率、各種添加剤量、および物性とその効果を表2および表3に記載した。
(実施例6,7)
表1〜3に記載の重量換算の配合比で参考例1と同様に白色フィルムを得た。得られたフィルムの樹脂比率や厚み比率、各種添加剤量、および物性とその効果を表2〜4に記載した。実施例6の白色ポリエステルフィルムを装填した画像表示用薄型バックライト装置では、電源ON,OFF後のきしみ音が低減した。実施例7のポリエステルフィルムではさらにきしみ音が改善されるとともに、画面の輝度ムラも良化した。
(比較例4)
表1、表2に記載の重量換算の配合比で参考例1と同様に製膜を試みたが、破れが収まらず、延伸フィルムを得ることができなかった。
Figure 0005157707
Figure 0005157707
Figure 0005157707
本発明は、白色ポリエステルフィルムに関するものである。さらに詳しくは反射特性、隠蔽性に優れ、かつ生産性の良いポリエステルフィルムに関するもので、画像表示用のバックライト装置およびランプリフレクターの反射シート、照明用器具の反射シート、照明看板用反射シート、太陽電池用背面反射シート等に好適に使用できる白色ポリエステルフィルムを提供する。
本発明の断面写真の模式図である。 本発明における粒径の測定法の説明図である。
符号の説明
1 粒子(無機粒子、ポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂)
2 空洞
3 ポリエステル樹脂
4 OHPシート上で粒子を塗りつぶした部分

Claims (7)

  1. 層A/層B/層Aの3層からなる白色ポリエステルフィルムであって、内部に空洞を含有する層(B層)を有し、(B層)中の構成成分の総量に対してポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂として非晶性環状オレフィン共重合樹脂を3〜15重量%、
    ポリアルキレングリコールと炭素数が2〜6の脂肪族ジオール成分とテレフタル酸からなるポリエステル樹脂とのブロック共重合体樹脂を2〜10重量%、
    脂環族グリコールを含む共重合ポリエステル樹脂を1〜10重量%、
    無機粒子を5〜25重量%含有し、
    かつ、(B層)中に分散した前記ポリオレフィン系樹脂および無機粒子の数平均粒径がそれぞれ0.4〜3μmであるとともに最大粒径が5μmを越えない、
    白色ポリエステルフィルム。
  2. 光線反射率が97%以上、全光線透過率が5%未満である請求項1に記載の反射シート用白色ポリエステルフィルム。
  3. ポリエステルに非相溶な非晶性環状オレフィン共重合樹脂のガラス転移温度が120℃以上230℃以下である請求項に記載の白色ポリエステルフィルム。
  4. 内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中にポリエステルに非相溶なポリオレフィン系樹脂を実質的に含有しない請求項1〜のいずれかに記載の白色ポリエステルフィルム。
  5. 内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中に(B層)と同種の無機粒子を(A層)中の構成成分に対して0.5〜20重量%含有する請求項1〜のいずれかに記載の白色ポリエステルフィルム
  6. 表層に耐光性コーティングを施した請求項1〜のいずれかに記載の反射シート用白色ポリエステルフィルム。
  7. 内部に空洞を含有する層(B層)に隣接する層(A層)中に耐光剤が(A層)中の構成成分に対して0.05〜10重量%含有されてなる請求項1〜のいずれかに記載の反射シート用白色ポリエステルフィルム。
JP2008186905A 2007-07-19 2008-07-18 白色ポリエステルフィルム Active JP5157707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186905A JP5157707B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-18 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187965 2007-07-19
JP2007187965 2007-07-19
JP2008186905A JP5157707B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-18 白色ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040045A JP2009040045A (ja) 2009-02-26
JP5157707B2 true JP5157707B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40267590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186905A Active JP5157707B2 (ja) 2007-07-19 2008-07-18 白色ポリエステルフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090042016A1 (ja)
JP (1) JP5157707B2 (ja)
KR (1) KR20090009107A (ja)
CN (1) CN101348602B (ja)
TW (1) TWI400164B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009008216A (es) * 2007-01-31 2009-10-12 Toray Industries Pelicula de poliester blanca y lamina de reflexion.
JP5239448B2 (ja) * 2007-06-04 2013-07-17 東レ株式会社 帯電防止性白色ポリエステルフィルム
CN101772547B (zh) * 2007-06-07 2013-01-23 东丽株式会社 白色聚酯膜和使用其的面光源
KR20090009107A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름
KR101410083B1 (ko) * 2009-03-31 2014-06-25 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 태양 전지 이면 보호막용 적층 폴리에스테르 필름
WO2010143318A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 東洋紡績株式会社 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
US20110146758A1 (en) * 2009-06-29 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reflecting multilayer encapsulant
KR101117125B1 (ko) 2009-08-20 2012-02-24 에스케이씨 주식회사 백색 다공성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
US20110041475A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Alliant Techsystems Inc. Elastomer structures, rocket motors including elastomer structures and methods of forming structures from layered viscoelastic materials
KR20110023287A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 에스케이씨 주식회사 백색 다공성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
EP2476552A4 (en) * 2009-09-11 2013-04-10 Toray Industries POLYESTER FILM AND SOLAR CELL BACK PAGE AND SOLAR CELL WITH IT
JP4947194B2 (ja) * 2009-09-30 2012-06-06 東洋紡績株式会社 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP5564895B2 (ja) * 2009-10-29 2014-08-06 東レ株式会社 白色単層ポリエステルフィルム及びそれを用いた面光源反射部材
JP5468927B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-09 帝人デュポンフィルム株式会社 光反射板用積層白色フィルム
JP5508071B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-28 帝人デュポンフィルム株式会社 照明機器反射部材用フィルム
CN102782532B (zh) * 2010-03-23 2015-04-15 东丽株式会社 白色聚酯膜、使用其的光反射板以及液晶显示器用背光源
JP2011216406A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、環状ポリエステル、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5596404B2 (ja) * 2010-04-23 2014-09-24 帝人デュポンフィルム株式会社 反射板用ポリエステルフィルム
JP5736845B2 (ja) * 2011-03-02 2015-06-17 東レ株式会社 白色積層ポリエステルフィルム
CN102778703A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 颖台科技股份有限公司 光学反射膜与使用该光学反射膜的发光装置
JP6020167B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-02 東レ株式会社 積層フィルムおよびそれを用いた成型転写箔
KR101220225B1 (ko) * 2011-09-02 2013-01-09 에스케이씨 주식회사 백색 다공성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP5985809B2 (ja) * 2011-10-20 2016-09-06 帝人デュポンフィルム株式会社 反射板用ポリエステルフィルム
JP5985808B2 (ja) * 2011-10-20 2016-09-06 帝人デュポンフィルム株式会社 反射板用ポリエステルフィルム
JP6093716B2 (ja) * 2012-01-11 2017-03-08 藤森工業株式会社 シーラント用樹脂組成物、積層フィルムおよび包装袋
WO2013137196A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 東洋紡株式会社 太陽電池裏面封止シートおよび太陽電池モジュール
CN104781341B (zh) * 2012-11-15 2017-07-14 巴斯夫欧洲公司 生物可降解的聚酯混合物
KR102096671B1 (ko) * 2012-12-12 2020-04-03 도레이첨단소재 주식회사 고강성 백색 적층 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 반사시트
KR102001118B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-17 도레이첨단소재 주식회사 액정 디스플레이 반사판용 적층형 백색 폴리에스테르 필름
KR102001119B1 (ko) * 2012-12-28 2019-07-17 도레이첨단소재 주식회사 액정 디스플레이 반사판용 적층형 백색 폴리에스테르 필름
CN103217729B (zh) * 2013-05-02 2015-04-29 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 聚酯反射膜及其制备方法
JP6356447B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-11 帝人フィルムソリューション株式会社 白色ポリエステルフィルム
CN104608446B (zh) * 2015-01-16 2016-12-07 宁波长阳科技股份有限公司 一种白色反射用聚酯薄膜及其制备方法
CN104614792B (zh) * 2015-01-26 2017-04-05 宁波长阳科技股份有限公司 一种抗刮擦反射片及其制备方法
CN108350761B (zh) * 2015-11-13 2020-11-06 陶氏环球技术有限责任公司 热力循环系统
CN110088194B (zh) * 2016-12-27 2021-06-29 三井化学株式会社 聚酯片
KR102601068B1 (ko) 2017-03-02 2023-11-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 백색 필름 및 피기록재
CN109975902A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 宁波长阳科技股份有限公司 一种液晶显示器用反射膜
BR112020012803B1 (pt) 2017-12-29 2022-07-19 Penn Color, Inc Parede de recipiente, recipiente que compreende um fundo conectado à mesma e método de produção
KR20210012995A (ko) * 2018-05-18 2021-02-03 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르 필름
US20210054189A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Penn Color, Inc. Pearlescent polyester articles
KR102305339B1 (ko) * 2020-04-06 2021-09-24 도레이첨단소재 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
CN112787041B (zh) * 2020-04-24 2022-06-28 刘桥 一种用于锂电池的复合隔膜及其制备方法
KR102272984B1 (ko) * 2020-06-04 2021-07-05 도레이첨단소재 주식회사 백색 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
CN117183535B (zh) * 2023-11-02 2024-02-09 宁波长阳科技股份有限公司 一种高反射耐紫外的发泡间隙膜及其制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713469B2 (ja) * 1974-12-19 1982-03-17
JPS5247069A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Toyo Boseki Polyester system films with superior processibilty
US4377616A (en) * 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4578297A (en) * 1985-07-11 1986-03-25 Mobil Oil Corporation Polymer film/polymer foam laminate and heat-resistant container fabricated therefrom
US4758462A (en) * 1986-08-29 1988-07-19 Mobil Oil Corporation Opaque film composites and method of preparing same
US4704323A (en) * 1987-01-07 1987-11-03 Mobil Oil Corporation Resin film laminate
US5176954A (en) * 1989-03-16 1993-01-05 Mobil Oil Corporation High opacity film and method thereof
JPH0737098B2 (ja) * 1989-08-17 1995-04-26 東レ株式会社 積層白色ポリエステルフィルム
JPH0816175B2 (ja) * 1991-01-22 1996-02-21 東レ株式会社 液晶ディスプレイ反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2908051B2 (ja) * 1991-02-19 1999-06-21 帝人株式会社 微細空隙を含有するポリエステルフイルム
JP3131466B2 (ja) * 1991-07-02 2001-01-31 ユニチカ株式会社 軽量化ポリエステルフィルム及びその製造方法
US5134173A (en) * 1991-11-05 1992-07-28 Mobil Oil Corporation Opaque film and method for its preparation
US5811493A (en) * 1994-10-21 1998-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Paper-like film
JPH08302048A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
WO1997001117A1 (fr) * 1995-06-23 1997-01-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Plaque reflechissante
JP3139533B2 (ja) * 1996-04-11 2001-03-05 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
US6183856B1 (en) * 1996-07-25 2001-02-06 Mobil Oil Corporation Opaque polymeric films and processes for making same
DE19932384A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2001053407A2 (de) * 2000-01-20 2001-07-26 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, schwerentflammbare, uv-stabile, thermoformbare folie aus einem kristallisierbaren thermoplasten
DE10009286A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, biaxial orientierte, schwer entflammbare und UV-stabilisierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10009246A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte und UV-stabilisierte Polyesterfolie mit Cycloolefinocopolymer (COC), Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10009295A1 (de) * 2000-02-28 2001-08-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, biaxial orientierte, schwer entflammbare Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10011652A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hohem Weißgrad, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6719940B2 (en) * 2000-03-16 2004-04-13 Mitsubishi Polyester Film Llc White, biaxially oriented polyester film with cycloolefin copolymer and process for producing the film
DE10022942A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weisse, zumindest einseitig matte, biaxial orientierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10030238A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, siegelfähige, biaxial orientierte, koextrudierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10030235A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-03 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, siegelfähige, thermoformbare, biaxial orientierte und koextrudierte Polyesterfolie mit Cycloolefincopolymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2003014778A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Yupo Corporation Reflecteur optique
KR101123479B1 (ko) * 2004-05-31 2012-03-28 가부시키가이샤 유포 코포레숀 광반사체 및 그것을 사용한 면광원장치
JP5028803B2 (ja) * 2006-01-12 2012-09-19 東レ株式会社 光反射用白色ポリエステルフイルム
MX2009008216A (es) * 2007-01-31 2009-10-12 Toray Industries Pelicula de poliester blanca y lamina de reflexion.
KR20090009107A (ko) * 2007-07-19 2009-01-22 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20090042016A1 (en) 2009-02-12
CN101348602A (zh) 2009-01-21
KR20090009107A (ko) 2009-01-22
TWI400164B (zh) 2013-07-01
CN101348602B (zh) 2011-09-21
JP2009040045A (ja) 2009-02-26
TW200911531A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157707B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP5761426B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよび反射シート
JP4548430B2 (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP5082606B2 (ja) 反射シート用白色積層ポリエステルフィルム
WO2009081492A1 (ja) 反射シート用白色積層ポリエステルフィルム
US8486519B2 (en) White film for surface light source reflecting members
JP5481858B2 (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
JP5434067B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP5023471B2 (ja) 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
KR101813543B1 (ko) 백색 필름 및 그것을 사용한 면광원
JP3937994B2 (ja) 直下型バックライト用光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用直下型バックライト装置
JPWO2006112425A1 (ja) 反射シートおよびその製造法
JP2003160682A (ja) 光反射フィルム
KR20090022940A (ko) 반사판용 백색 적층 폴리에스테르 필름
JP2007168089A (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP2007140542A (ja) 光反射フィルムとそれを用いた面光源
JP2008309975A (ja) 反射板用白色積層ポリエステルフィルム
JP4872501B2 (ja) 面光源反射部材用白色フィルム
JP2010228425A (ja) 白色積層ポリエステルシート
TWI477396B (zh) 反射片用白色積層聚酯膜
JP2015121590A (ja) 直下型面光源用白色反射フィルム
US20130222932A1 (en) White laminated polyester film for reflecting sheet
TW201634955A (zh) 直下型面光源用白色反射薄膜及使用此的直下型面光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3