JPH08302048A - 微細空洞含有ポリエステル系フィルム - Google Patents

微細空洞含有ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JPH08302048A
JPH08302048A JP10951095A JP10951095A JPH08302048A JP H08302048 A JPH08302048 A JP H08302048A JP 10951095 A JP10951095 A JP 10951095A JP 10951095 A JP10951095 A JP 10951095A JP H08302048 A JPH08302048 A JP H08302048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
polyester
film
void
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10951095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mori
憲一 森
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10951095A priority Critical patent/JPH08302048A/ja
Publication of JPH08302048A publication Critical patent/JPH08302048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 折り曲げた際のシワが入りにくく、描画性に
優れるとともに、工業生産性にも優れる空洞含有ポリエ
ステル系フィルムを提供する。 【構成】 ポリエステルに、該ポリエステルに非相溶性
の熱可塑性樹脂が混合された重合体混合物を少なくとも
1方向に延伸することにより得られるフィルム。前記熱
可塑性樹脂が、120℃以上のガラス転移温度を有する
熱可塑性樹脂(a)と80℃以下のガラス転移温度を有
し且つ熱可塑性樹脂(a)に非相溶性の熱可塑性樹脂
(b)との混合物からなり、該ポリエステル、熱可塑性
樹脂(a)および熱可塑性樹脂(b)のそれぞれの表面
張力が、ポリエステル>熱可塑性樹脂(a)≧熱可塑性
樹脂(b)の関係にある。熱可塑性樹脂(a)としては
ポリフェニレンオキシド、エチレン/環状オレフィン共
重合体。熱可塑性樹脂(b)としてはポリプロピレン、
ポリメチルペンテン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細空洞をフィルム内
部に含有するポリエステル系フィルムに関する。更に詳
しくは、内部の微細空洞により隠蔽性、描画性、筆記性
等を有し、その特徴によりラベル、情報記録紙等に用い
られるポリエステル系フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比べ、耐水性、吸湿寸法安定性、表
面安定性、印刷の光沢性と鮮明性、機械的強度などに優
れている。近年、これらの長所を活かした用途展開がす
すめられている。
【0003】合成紙の主原料としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステルなどが用いられている
が、これらの中でもポリエチレンテレフタレートを代表
とするポリエステルは、耐熱性が高い点や、腰が強いと
いう点で優れており、広範な用途展開が可能である。
【0004】ポリエステルを主原料とした紙と類似した
機能を有するフィルムを得る方法として、従来より、
(1) 微細な空洞をフィルム内部に多量に含有させる方法
や、(2) 通常の平坦なポリエステルフィルムを(2-1) サ
ンドプラスト処理や(2-2) ケミカルエッチング処理や(2
-3) マット化処理(マット剤をバインダーとともに積層
する方法)などによって粗面化する方法などが知られて
いる。
【0005】これらの中で、(1) の微細な空洞をフィル
ム内部に多量に含有させる方法には、フィルム自体を軽
量化できるという点や、適度な柔軟性を付与できて、良
好な筆記性や鮮明な印刷・転写性を得ることができると
いう利点がある。
【0006】フィルム内部に微細な空洞を形成させる手
段としては、ポリエステルと相溶しない樹脂を押出機で
溶融混練し、ポリエステル中に該樹脂を微粒子状に分散
させたシートを得て、更に該シートを延伸することによ
って微粒子の周囲に空洞を発生させる方法が知られてい
る。
【0007】空洞形成のために用いられるポリエステル
に非相溶性の樹脂(以下、空洞発現剤と呼ぶ)として
は、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテ
ン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキ
サイド等が、例えば特開昭49−134755号公報、
特開昭49−2016号公報等に開示されている。しか
し、これらの空洞発現剤を用いてもそれぞれ長所もある
ものの欠点もあり、必ずしも満足できるものではない。
【0008】例えば、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン等の比較的低いガラス転移温度を有する熱可塑性樹
脂を空洞発現剤として用いると、溶融混合押出して得ら
れる重合体混合物を延伸する際に、これら熱可塑性樹脂
はポリエステルと共に塑性変形するため、ポリエステル
中に分散した粒子の径(以下、分散径という)が大きく
なり、延伸後のフィルムを折り曲げた際にシワが入りや
すくなる。しかし、溶融混合した未延伸シートが柔軟で
取り扱い性が良好であるという長所もある。
【0009】一方、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
フェニレンオキサイド等の比較的高いガラス転移温度を
有する熱可塑性樹脂を空洞発現剤として用いると、延伸
する際にこれら熱可塑性樹脂は塑性変形しないために分
散径が小さく、折り曲げた際のシワが入りにくい。しか
し、ポリエステルと溶融混合した未延伸シートが脆いた
め、亀裂が生じやすく工業生産性が不良である。
【0010】以上のように、折り曲げた際にシワが入ら
ない空洞含有ポリエステル系フィルムは工業的に得られ
ていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を解決し、折り曲げた際のシワが入りに
くい空洞含有ポリエステル系フィルムを工業的に安定し
て提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の微細空洞含有ポ
リエステル系フィルムは、ポリエステルに、該ポリエス
テルに非相溶性の熱可塑性樹脂が混合された重合体混合
物を少なくとも1方向に延伸することにより得られる微
細な空洞を含有するポリエステル系フィルムにおいて、
該ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂が、120℃
以上のガラス転移温度を有する少なくとも1種類の熱可
塑性樹脂(a)と80℃以下のガラス転移温度を有し且
つ熱可塑性樹脂(a)に非相溶性の少なくとも1種類の
熱可塑性樹脂(b)との混合物からなり、該ポリエステ
ル、熱可塑性樹脂(a)および熱可塑性樹脂(b)のそ
れぞれの表面張力が、ポリエステル>熱可塑性樹脂
(a)≧熱可塑性樹脂(b)の関係にあることを特徴と
するものである。以下、本発明について詳しく説明す
る。
【0013】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコールのごときグリコールとを
重縮合させて製造されるポリエステルである。これらの
ポリエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直
接反応させるか、あるいは、芳香族ジカルボン酸のアル
キルエステルとグリコールとをエステル交換反応させた
後重縮合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグ
リコールエステルを重縮合させるなどの方法によって製
造される。かかるポリエステルの代表例としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンブチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどが
挙げられる。また本発明においては、ポリエステルはホ
モポリマーであってもよく、第三成分を共重合したもの
であっても良いが、エチレンテレフタレート単位、ブチ
レンテレフタレート単位、あるいはエチレン−2,6−
ナフタレート単位が、70モル%以上、好ましくは80
モル%以上、更に好ましくは90モル%以上であるポリ
エステルが好ましい。
【0014】本発明に用いられる空洞発現剤としての熱
可塑性樹脂(a)及び(b)は共に、上記のポリエステ
ルに非相溶性のものでなければならない。また、熱可塑
性樹脂(a)と(b)とは互いに非相溶性の関係のもの
でなければならない。また、本発明において重要な点
は、熱可塑性樹脂(a)が120℃以上のガラス転移温
度を有し、熱可塑性樹脂(b)が80℃以下のガラス転
移温度を有し、かつこれら熱可塑性樹脂(a)と熱可塑
性樹脂(b)のそれぞれの表面張力が、熱可塑性樹脂
(a)≧熱可塑性樹脂(b)の関係にあることである。
【0015】ポリエステル中で熱可塑性樹脂(a)およ
び(b)は個々の単独で存在することはなく、熱可塑性
樹脂(a)と(b)とが混合して、球状、楕円球状、糸
状等の様々な形状で分散した状態で存在する。この存在
形態は、表面張力、溶融粘度によって異なるが、表面張
力によって大きく支配される。このことを図面を参照し
て説明する。図1および図2は、ポリエステル中におけ
る空洞発現剤の存在形態を示す未延伸シートの断面図で
ある。熱可塑性樹脂(a)と(b)との表面張力の差が
大きい場合は、図1のように熱可塑性樹脂(a)がシェ
ル、熱可塑性樹脂(b)がコアとなるコア・シェル型に
なり、表面張力の差が小さい場合は、図2のように熱可
塑性樹脂(a)中に熱可塑性樹脂(b)が分散した形態
をとる。本発明において、好ましくは図1の形態である
が、図2の形態でも本発明の目的を達成することができ
る。このように図1または図2に示す形態を採ることに
より、ガラス転移温度の高い熱可塑性樹脂(a)がシェ
ルあるいは外部に存在するため、未延伸シートを延伸す
るときに塑性変形しにくく分散径が大きくならない。そ
のため、得られる本発明のフィルムは、折れシワが発生
しにくい。また、熱可塑性樹脂(b)を含有しているた
め、未延伸シートが柔軟であり、本発明のフィルムは工
業生産性に優れる。
【0016】熱可塑性樹脂(a)としては、上記のガラ
ス転移温度及び表面張力の関係を有するものであればよ
い。例としては、ポリカーボネート、アモルファスポリ
オレフィン、ポリフェニレンオキシド等が挙げられる。
これらの中で後者の2つが、ポリエステルへの影響、フ
ィルムの外観等の点から、特に好ましい。
【0017】アモルファスポリオレフィンとしては、ガ
ラス転移温度が120℃以上であればよいが、エチレン
と、ビシクロアルケンおよびトリシクロアルケンからな
る群から選ばれる少なくとも1種類の環状オレフィンと
から形成される共重合体、例えば、エチレン/ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、エチレン/6−メチ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、エチレン
/5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、エチレン/1−メチルビシクロ[2.2.1]
ヘプト−2−エン、エチレン/6−エチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、エチレン/6−ブチ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、エチレン
/6−i−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−
エン、エチレン/7−メチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、エチレン/トリシクロ[4.3.0.
2,5 ]−3−デセン、エチレン/2−メチルトリシク
ロ[4.3.0.12,5 ]−3−デセン、エチレン/5
−メチルトリシクロ[4.3.0.12,5 ]−3−デセ
ン、エチレン/トリシクロ[4.4.0.12,5 ]−3
−デセンなどが挙げられる。
【0018】ポリフェニレンオキシドとしては、単独重
合体、共重合体、ポリスチレン系重合体との相溶物が含
まれる。単独重合体としては、ポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−
6−エチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ
(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)オキシド、
ポリ(2−メチル−6−n−プロピル−1,4−フェニ
レン)オキシド、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−
1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6
−n−ブチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ
(2−メチル−6−クロロ−1,4−フェニレン)オキ
シド、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,
4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6−ク
ロロエチル−1,4−フェニレン)オキシドなどが挙げ
られる。ポリフェニレン共重合体としては、ベンゼンホ
ルムアルデヒド樹脂やアルキルベンゼンホルムアルデヒ
ド樹脂に、クレゾール、p−tert−ブチルフェノー
ルなどのアルキルフェノールを反応させて得られるアル
キルフェノール変性ベンゼンホルムアルデヒド樹脂ブロ
ックと、主体構造としてのポリフェニレンオキシドブロ
ックとで構成された変性ポリフェニレンオキシド共重合
体、ポリフェニレンオキシド又はその共重合体にスチレ
ン系重合体がグラフトしている変性グラフト共重合体な
どが挙げられる。ポリフェニレンオキシドのポリスチレ
ンとの相溶物としては、ガラス転移温度が120℃を越
える範囲であれば、いかなる混合比のものでもかまわな
い。また、用いるポリスチレン系重合体としては、スチ
レン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマーの単
独重合体又は共重合体、スチレン系モノマーと、ビニル
モノマー(例えば、アクリルニトリルなどの不飽和ニト
リル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ
ル、無水マレイン酸などのα,β−モノオレフィン性不
飽和カルボン酸又は酸無水物あるいはそのエステルな
ど)との共重合体、耐衝撃性ポリスチレン(ハイインパ
クトポリスチレンHIPS)や、耐衝撃性スチレン系樹
脂などが挙げられる。
【0019】熱可塑性樹脂(b)としては、前記のガラ
ス転移温度及び表面張力の関係を有するものであればよ
く、例えば、ポリメチレン、ポリプロピルエチレン、ポ
リブチルエチレン、ポリイソブチルエチレン、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等が挙げら
れるが、後者の2つが、安価である点、作成したフィル
ムの外観等の点から、特に好ましい。
【0020】本発明において、ポリエステルと熱可塑性
樹脂(a)および(b)とが混合された重合体混合物
は、例えば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融混
練した後、押出して固化する方法や、あらかじめ混練機
によって樹脂を混練したものを更に押出機より溶融押出
して固化する方法や、ポリエステルの重合工程において
ポリエステルに非相溶性の熱可塑性樹脂を添加し、攪拌
分散して得たチップを溶融押出して固化する方法などに
よって得ることができる。固化して得られた重合体混合
物(未延伸シート)は通常、無配向もしくは弱い配向状
態のものである。
【0021】ポリエステルに混合される空洞発現剤の量
は、目的とする空洞の量によって異なってくるが、重合
体混合物全体に対して3〜40重量%が好ましく、特に
6〜35重量%が好ましい。3重量%未満では、空洞の
生成量を多くすることに限界があり、目的の柔軟性や軽
量性や描画性が得られない。逆に、40重量%を超える
と、ポリエステルフィルムの持つ耐熱性や強度、特に腰
の強さが著しく損なわれる。
【0022】空洞発現剤を構成する熱可塑性樹脂(a)
と熱可塑性樹脂(b)の混合比(重量比)a/bは、
0.1〜10が好ましく、0.3〜10が特に好まし
い。混合比が0.1未満であると熱可塑性樹脂(a)の
効果が低下し、延伸する際にポリエステルと同様に塑性
変形を生じ、また、混合比が10を超えると未延伸シー
トが脆くなり、熱可塑性樹脂(b)を混合する効果がな
くなる。
【0023】本発明において、該重合体混合物には、必
要に応じて隠蔽性や描画性を向上させるため無機粒子を
含有させることができる。このための無機粒子として
は、二酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、酸化アルミニウム、カオリン、タルク、ゼオ
ライトなどが挙げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0024】また、該重合体混合物には、用途に応じて
着色剤、耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加するこ
とも可能である。
【0025】さらに本発明のフィルム表面に塗布量を設
けることによって、インキやコーティング剤などの塗れ
性や接着性が改良される。該塗布層を構成する化合物と
しては、ポリエステル系樹脂が好ましいが、この他に
も、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ア
クリル系樹脂などの通常のポリエステルフィルムの接着
性を向上させる手段として知られている化合物が適用可
能である。これらの樹脂中には架橋剤や、有機、無機の
粒子が添加されても構わない。また塗布層を設ける方法
としては、グラビアコート方式、キスコート方式、ディ
ップ方式、スプレイコート方式、カーテンコート方式、
エアナイフコート方式、ブレードコート方式、リバース
ロールコート方式など通常用いられている方法が適用で
きる。塗布する段階としては、配向処理を行う前の重合
体混合物表面にあらかじめ塗布する方法、1軸方向に配
向した空洞含有フィルム表面に塗布し、それを更に直角
方向に配向させる方法、配向処理の終了した空洞含有フ
ィルム表面に塗布する方法などのいずれかの方法も可能
である。
【0026】本発明のフィルムにおいては、表層と中心
層を積層したいわゆる複合フィルムとすることとしても
よい。その方法は特に限定されるものではない。しかし
生産性を考慮すると、表層と中心層の原料は別々の押出
機から押出し、1つのダイスに導き未延伸シートを得た
後、少なくとも1軸に配向させる、いわゆる共押出法に
よる積層がもっとも好ましい。
【0027】本発明において、配向条件は空洞発現と密
接に関係する。従って、本目的を達成するための条件は
例えば、もっとも一般に行なわれている逐次二軸延伸を
例に挙げると、ポリエステルと熱可塑性樹脂(a)およ
び(b)等を溶融混合したシートを長手方向にロール延
伸した後に、幅方向にテンター延伸する逐次二軸延伸法
の場合以下の様になる。ロール延伸においては多数の空
洞を発現させるために温度をポリエステルの2次転移温
度+10〜30℃、倍率を1.2〜5.0倍とすること
が好ましい。テンター延伸においては破断せずに安定製
膜するため温度を120〜150℃、倍率を1.2〜
5.0倍とすることが好ましい。さらに本発明において
は、延伸後の熱処理条件を以下に述べる方法で実施する
ことが望ましい。熱処理は延伸終了後、200℃以上、
好ましくは220℃以上、さらに好ましくは230℃以
上で行なう。また、このときに3〜8%緩和させながら
熱固定を行なってもよい。200℃未満または3%未満
では150℃の熱収縮率が2%未満、好ましくは1.7
%未満、更に好ましくは1.5%未満の空洞含有フィル
ムは得られない。ただし、これらの方法に限定されるも
のではない。
【0028】本発明のフィルムにおいては、見掛け比重
は0.6〜1.3であることが好ましい。見掛け比重が
0.6未満では空洞の含有量が過多であるため、強度不
足になる。一方、見掛け比重が1.3を越えると空洞の
空洞の含有量が不足し、描画性や印刷性、感熱記録性が
不良となる。
【0029】本発明の空洞含有ポリエステル系フィルム
は、ラベル、ポスター、カード、記録用紙、包装材料、
ビデオプリンター受像紙、バーコードラベル、バーコー
ドプリンター受像紙、感熱記録紙、地図、無塵紙、表示
板、白板、電子白板、印画紙、化粧紙、壁紙、紙幣、離
型紙、折り紙、カレンダー、磁気カード、トレーシング
紙、伝票、配送伝票、感圧記録紙、複写用紙、臨床検査
紙、パラボラアンテナ反射板、オフセット刷版、PS
版、LBP版、液晶ディスプレイ用反射板などの基材と
して用いることができる。
【0030】
【作用】本発明の空洞含有フィルムにおいては、ポリエ
ステルが用いられているので、該ポリエステルフィルム
の耐熱性や機械的強度が満足される。また、本発明のフ
ィルムは、ポリエステル中に該ポリエステルに非相溶性
の熱可塑性樹脂(a)および(b)が混合された重合体
混合物を少なくとも1方向に延伸することにより得られ
るものであるので、ポリエステル中に熱可塑性樹脂の微
細な粒子が分散され、これら粒子を核とする、多数の微
細空洞を含有する。多数の空洞を含有することにより、
フィルムを軽量化でき、製造作業性が良好となり、単位
面積当りの価格も安くなる。また空洞を含有することに
よってフィルムの柔軟性が増し、印刷、転写を行うとき
に鮮明な印刷、印字が可能となり、更に、光線隠蔽性や
白さが得られる。また、フィルム表面にも熱可塑性樹脂
に由来する突起が多数形成され、鉛筆やボールペンによ
る筆記が可能になる。
【0031】本発明のフィルムにおいて、熱可塑性樹脂
(a)および熱可塑性樹脂(b)を用い、熱可塑性樹脂
(a)は120℃以上のガラス転移温度を有するもので
あるので、未延伸シートを延伸する際に塑性変形しにく
く、また分散径が大きくならずに本発明のフィルムに折
れシワが発生しにくい。また、熱可塑性樹脂(b)は8
0℃以下のガラス転移温度を有するものであるので、未
延伸シートが柔軟になり、本発明のフィルムの工業生産
性が良好になる。
【0032】また、本発明のフィルムにおいて、熱可塑
性樹脂(a)と(b)の表面張力が、熱可塑性樹脂
(a)≧熱可塑性樹脂(b)の関係にあるので、これら
熱可塑性樹脂は図1または図2の形態でポリエステル中
に分散し、このような分散形態を採ることにより、熱可
塑性樹脂(a)の塑性変形のしにくくする効果と熱可塑
性樹脂(b)の未延伸シートを柔軟にする効果の両方の
効果が得られる。
【0033】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0034】まず、本発明に用いる測定・評価方法を以
下に示す。 1)ポリエステルの固有粘度 ポリエステルを、フェノール(6重量部)とテトラクロ
ロエタン(4重量部)の混合溶媒に溶解し、30℃で測
定した。
【0035】2)見掛け比重 フィルムを5.00×5.00cmの正方形に切り出
し、その厚みを50点測定し平均厚みをtμmとし、そ
れの重さを0.1mgまで測定しwgとし、下式によっ
て計算した。 見掛け比重(−)=w/(5×5×t×1000)
【0036】3)表面張力 協和科学(株)製接触角測定装置CA−A型を使用し
て、20℃、50%RHの条件で測定した。
【0037】4)ガラス転移温度 示差走査型熱量計(DSC−2型、パーキンエルマー社
製)を用い、サンプルの5mgを溶解、急冷した後、室
温から20℃/分の昇温速度で昇温して測定した。
【0038】5)未延伸シートの脆さ 厚み500μmの未延伸シートに重さ50グラムの真球
の鉄球を落とし、未延伸シートが割れる高さを測定し
た。
【0039】6)分散径 フィルムの製造工程におけるシート流れ方向の縦切断面
を、走査型電子顕微鏡で1000〜5000倍に拡大し
た写真を撮り、少なくとも100個以上の空洞発現剤の
分散粒子を画像解析によりシート厚み方向に垂直な方向
の長さ(L) を求め、この(L) の平均値を分散径(μm)
とした(図3(比較例)および図4(実施例)参照)。
【0040】7)折れシワ 延伸したフィルムを折り曲げた時のフィルム表面を観察
し、以下の基準で評価した。 ○:折れ筋のみが観察され、折れ筋がつきにくい △:折れ筋のみが観察され、折れ筋がつきやすい ×:折れ筋だけでなく、その周辺に亀裂のようなシワが
発生
【0041】以下の実施例及び比較例で用いる原料の物
性(表面張力、ガラス転移温度)を表1に示す。
【表1】
【0042】[実施例1]固有粘度0.62のポリエチ
レンテレフタレート樹脂90重量%、熱可塑性樹脂
(a)としてエチレン・テトラシクロドデセン共重合体
(三井石油化学工業(株)製、APL6015)5重量
%、および熱可塑性樹脂(b)としてポリプロピレン
(三井東圧化学(株)製、ノーブレン(FO−50F)
5重量%を原料とし、2軸スクリュー押出機に投入し、
T−ダイスにより290℃で溶融押出しし、靜電気的に
冷却回転ロールに密着固化し、重合体混合物の未延伸シ
ートを得た。引き続き該未延伸シートをロール延伸機で
90℃で3.5倍縦延伸を行い、引き続きテンターで1
40℃で3.7倍横延伸した後、235℃で4%緩和さ
せながら熱処理し、内部に多数の空洞を含有するポリエ
ステルフィルムを得た。
【0043】[実施例2]熱可塑性樹脂(a)の混合量
を2重量%、熱可塑性樹脂(b)の混合量を8重量%と
したこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得
た。
【0044】[実施例3]熱可塑性樹脂(a)の混合量
を8重量%、熱可塑性樹脂(b)の混合量を2重量%と
したこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを得
た。
【0045】[実施例4]熱可塑性樹脂(a)としてポ
リフェニレンオキシド(三菱ガス化学(株)製、ユピエ
ースAV90)としたこと以外は、実施例1と同様にし
てフィルムを得た。
【0046】[実施例5]熱可塑性樹脂(b)としてポ
リメチルペンテン(三井石油化学工業(株)製、TP
X、RT18)を用いたこと以外は、実施例1と同様に
してフィルムを得た。
【0047】[実施例6]熱可塑性樹脂(a)としてポ
リフェニレンオキシドを用い、熱可塑性樹脂(b)とし
てポリメチルペンテンを用いたこと以外は、実施例1と
同様にしてフィルムを得た。
【0048】[比較例1]熱可塑性樹脂(a)としてエ
チレン・テトラシクロドデセン共重合体を10重量%用
い、熱可塑性樹脂(b)を用いないこと以外は、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。
【0049】[比較例2]熱可塑性樹脂(a)としてポ
リフェニレンオキシドを10重量%用い、熱可塑性樹脂
(b)を用いないこと以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを得た。
【0050】[比較例3]熱可塑性樹脂(b)としてポ
リプロピレンを10重量%用い、熱可塑性樹脂(b)を
用いないこと以外は、実施例1と同様にしてフィルムを
得た。
【0051】[比較例4]熱可塑性樹脂(b)としてポ
リメチルペンテンを10重量%用い、熱可塑性樹脂
(a)を用いないこと以外は、実施例1と同様にしてフ
ィルムを得た。
【0052】[比較例5]熱可塑性樹脂(a)としてポ
リスチレンを用い、熱可塑性樹脂(b)としてポリプロ
ピレンを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてフィ
ルムを得た。
【0053】[比較例6]熱可塑性樹脂(a)としてエ
チレン・テトラシクロドデセン共重合体、熱可塑性樹脂
(b)としてポリスチレンを用いたこと以外は、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。
【0054】以上、実施例1〜6、および比較例1〜6
で用いた熱可塑性樹脂(a)および(b)まとめを表2
に示し、得られたフィルムの特性を表3に示す。
【0055】
【表2】
【表3】
【0056】表2および表3から、実施例1〜6では、
熱可塑性樹脂(a)および(b)が本発明の要件を満た
しているため、未延伸シートを延伸するときに塑性変形
しにくく分散径が大きくならなず、得られたフィルムは
折れシワが発生しにくいものである。また、いずれも未
延伸シートが柔軟であり、これらのフィルムは工業生産
性に優れるものである。一方、比較例1〜2では、熱可
塑性樹脂(a)に相当するもののみを用いているため、
分散径が大きくならなず、得られたフィルムは折れシワ
が発生しにくいものであるが、未延伸シートの柔軟性に
欠けるため、これらのフィルムは工業生産性の点で劣
る。また、比較例3〜4では、熱可塑性樹脂(b)に相
当するもののみを用いているため、未延伸シートが柔軟
であり、これらのフィルムは工業生産性に優れてはいる
が、分散径が大きく得られたフィルムは折れシワが発生
している点で劣る。また、比較例5〜6では、熱可塑性
樹脂のガラス転移温度が本発明の要件を満たしていない
ため、未延伸シートの柔軟性に欠けると共に、得られた
フィルムは折れ筋がつきやすい。
【0057】
【発明の効果】本発明の空洞含有ポリエステル系フィル
ムは、上述のように構成されているので、従来の空洞発
現剤の欠点である延伸時の塑性変形しやすさ、未延伸シ
ートの脆さを改善することができ、製造適性に優れると
共に、軽量性、柔軟性、隠蔽性、描画性などの性能を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエステル中における空洞発現剤の存在形態
を示す未延伸シートの断面図である。
【図2】ポリエステル中における空洞発現剤の存在形態
を示す未延伸シートの断面図である。
【図3】ポリエステル中における従来の空洞発現剤の存
在形態を示す延伸シートの断面図である。
【図4】ポリエステル中における本願発明の空洞発現剤
の存在形態を示す延伸シートの断面図の一例である。
【符号の説明】
(1) …ポリエステル (2) …空洞発現剤 (3) …熱可塑性樹脂(a) (4) …熱可塑性樹脂(b) (5) …空洞

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルに、該ポリエステルに非相
    溶性の熱可塑性樹脂が混合された重合体混合物を少なく
    とも1方向に延伸することにより得られる微細な空洞を
    含有するポリエステル系フィルムにおいて、該ポリエス
    テルに非相溶性の熱可塑性樹脂が、120℃以上のガラ
    ス転移温度を有する少なくとも1種類の熱可塑性樹脂
    (a)と80℃以下のガラス転移温度を有し且つ熱可塑
    性樹脂(a)に非相溶性の少なくとも1種類の熱可塑性
    樹脂(b)との混合物からなり、該ポリエステル、熱可
    塑性樹脂(a)および熱可塑性樹脂(b)のそれぞれの
    表面張力が、ポリエステル>熱可塑性樹脂(a)≧熱可
    塑性樹脂(b)の関係にあることを特徴とする、微細空
    洞含有ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(b)がポリプロピレンで
    あることを特徴とする、請求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(b)がポリメチルペンテ
    ンであることを特徴とする、請求項1に記載のフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂(a)がポリフェニレンオ
    キシドであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(a)がエチレン/環状オ
    レフィン共重合体であることを特徴とする、請求項1〜
    3のいずれか1項に記載のフィルム。
JP10951095A 1995-05-08 1995-05-08 微細空洞含有ポリエステル系フィルム Withdrawn JPH08302048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10951095A JPH08302048A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 微細空洞含有ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10951095A JPH08302048A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 微細空洞含有ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302048A true JPH08302048A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14512101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10951095A Withdrawn JPH08302048A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 微細空洞含有ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302048A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517924A (ja) * 2003-12-02 2007-07-05 イーストマン ケミカル カンパニー ボイド含有ポリエステル収縮フィルム
JP2008069345A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
WO2008093623A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Toray Industries, Inc. 白色ポリエステルフィルムおよび反射シート
WO2008116797A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Agfa-Gevaert Non-transparent microvoided biaxially stretched film, its use in synthetic paper and an image recording element comprising same
WO2008149757A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Toray Industries, Inc. 白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
JP2009040045A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
JP2010522784A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 アグフア−ゲヴエルト 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素
WO2017170002A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東洋紡株式会社 空洞含有ポリエステル系フィルム、およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517924A (ja) * 2003-12-02 2007-07-05 イーストマン ケミカル カンパニー ボイド含有ポリエステル収縮フィルム
JP2008069345A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器
WO2008093623A1 (ja) 2007-01-31 2008-08-07 Toray Industries, Inc. 白色ポリエステルフィルムおよび反射シート
US8197931B2 (en) 2007-01-31 2012-06-12 Toray Industries, Inc. White polyester film and reflection sheet
WO2008116797A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Agfa-Gevaert Non-transparent microvoided biaxially stretched film, its use in synthetic paper and an image recording element comprising same
JP2010522784A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 アグフア−ゲヴエルト 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素
WO2008149757A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Toray Industries, Inc. 白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
KR101247233B1 (ko) * 2007-06-07 2013-03-25 도레이 카부시키가이샤 백색 폴리에스테르 필름 및 그것을 사용한 면광원
JP5481858B2 (ja) * 2007-06-07 2014-04-23 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルムおよびそれを用いた面光源
US8709589B2 (en) 2007-06-07 2014-04-29 Toray Industries, Inc. White polyester film and surface light source therewith
JP2009040045A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム
WO2017170002A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東洋紡株式会社 空洞含有ポリエステル系フィルム、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08302048A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH08143692A (ja) 微細空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP2535803B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3575277B2 (ja) 微細空洞含有積層ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JP3080190B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2500663B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3345996B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2508615B2 (ja) 空洞含有フィルム
JPH04202540A (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム
JP3301492B2 (ja) 空洞含有フィルム
JPH0433853A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP3319515B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP3125542B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2508957B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム
JP3211895B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
KR100243945B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 그의 제조방법
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JP3006755B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH09255806A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH08176330A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH04153233A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JP3132590B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH091760A (ja) 導電性ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806