JP2010522784A - 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素 - Google Patents

非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522784A
JP2010522784A JP2010500217A JP2010500217A JP2010522784A JP 2010522784 A JP2010522784 A JP 2010522784A JP 2010500217 A JP2010500217 A JP 2010500217A JP 2010500217 A JP2010500217 A JP 2010500217A JP 2010522784 A JP2010522784 A JP 2010522784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
biaxially stretched
transparent
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010500217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522784A5 (ja
Inventor
クビンテン,デイルク
ブリース,ペーター
Original Assignee
アグフア−ゲヴエルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2007/060218 external-priority patent/WO2008040670A1/en
Application filed by アグフア−ゲヴエルト filed Critical アグフア−ゲヴエルト
Priority claimed from PCT/EP2008/053237 external-priority patent/WO2008116797A1/en
Publication of JP2010522784A publication Critical patent/JP2010522784A/ja
Publication of JP2010522784A5 publication Critical patent/JP2010522784A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

連続相としての線状ポリエステル並びに内部に均一に分散された連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含んでなる非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムであって、ここで線状ポリエステルが芳香族ジカルボキシレートおよび脂肪族ジメチレン単量体単位より本質的になり、ここで該フィルム中の該均一に分散された非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の合計濃度が5〜35重量%である重合体状フィルム;合成紙中での上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムの使用;上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを含んでなる像記録要素;並びに上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムに対する場合により圧力の適用により補助されていてもよい熱の像通りの適用の段階を含んでなる透明なパターンを製造する方法。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素に関する。
発明の背景
特許文献1は本質的にポリテレフタル酸エチレン、ポリイソフタル酸エチレン、およびテレフタル酸エチレンとイソフタル酸エチレンの共重合体よりなる群から選択される線状ポリエステル、並びに該線状ポリエステルのものより高いガラス転移温度を有する高重合体よりなり、重合体混合物に関して後者が7〜35重量%の混合比である、筆記目的のための合成シートを開示しており、この高重合体はポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリルおよびスチレンの共重合体、アクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンの共重合体よりなる群から選択され、該合成シートは、該線状ポリエステル中に均一に分散されてその不規則的表面のために核を構成する該高重合体によって非常に微細に粗くされた表面を有する。一般的には85〜95℃において元の長さの2〜3.5倍の延伸比でのこれらの混合された重合体物質の同時のおよび順次の両方の延伸が開示されており、シートはその実際の用途に応じて筆記性および透明度に関して調節される。特許文献1の発明の目的は改良された表面状態、不透明度、および他の要求される性質を有する筆記用および同様な他の目的のための合成シートの提供であると述べられている。特許文献1は、混合される熱可塑性樹脂は線状ポリエステルと製造時に実質的に均一に混合されそしてその中に分散される限りそれは相容性を有していてもまたは有していなくてもよいこと、形成されるフィルムはそれが透明であるかまたはそうでないかにかかわらず延伸時に均一な艶消し表面を製造できそしてこのようにして得られたフィルムは熱収縮可能であり、その筆記性質において許容可能であり、そして適切な不透明度を有していること、並びに高温におけるフィルム寸法における安定性をさらに改良するためにそれを線状ポリエステルの延伸温度より高くそして熱可塑性樹脂および線状ポリエステルの両方の混合物の融点より低い温度において熱処理可能であることもさらに開示している。
特許文献1は無機不透明化顔料の添加またはポリ(4−メチル−1−ペンテン)の同時添加の影響を開示していない。
特許文献2は熱可塑性シートまたはウエブの製造方法を開示しており、この方法は(i)発泡可能な熱可塑性重合体混合物をスクリュー押し出し器のダイを通して押し出してシートまたはウエブ形態の発泡した押し出し物を製造し、この発泡可能な熱可塑性重合体混合物は少なくとも第一および第二の熱可塑性重合体を含有しており、第一の熱可塑性重合体は実質的に結晶性でありそして第二の熱可塑性重合体より高い融点を有し、そしてそれと実質的に非混和性であり、そして押し出しの温度は第一の熱可塑性重合体の融点と等しいかまたはそれより高く、(ii)段階(i)からの発泡した押し出し物をそれがダイを離れる際に押し出し方向に延伸して発泡した押し出し物のセルのほとんどを破壊しそして破壊したセルの壁を延伸方向に伸ばし、(iii)段階(ii)からの延伸した押し出し物をそれが可塑性である間に圧縮し、そして(iv)段階(iii)からの発泡し、延伸しそして圧縮した押し出し物を冷却する段階を含んでなる。さらに、特許文献2は第一の熱可塑性重合体が好ましくは高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、ポリテレフタル酸エチレン、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン11から選択されそして第二の熱可塑性重合体が好ましくは酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリカーボネート類、スチレンおよびメチルスチレン共重合体並びにフェニレンオキシド重合体から好ましく選択される非結晶性熱可塑性重合体であることも開示している。
特許文献3は重合体の大体均質な永久的に混和性である混合物であって、重合体の単純配合物中では明らかでない性質を有しそして成分である重合体に自然に分離しない混合物を与える方法を開示しており、これは(a)ニトリル官能基を含有する重合体成分を(b)ニトリルと縮合可能なヒドロキシルまたはエステル化されたヒドロキシル官能基を含有する重合体成分と均一に混合することを含んでなり、該重合体成分(a)および(b)はそれらの単純配合物中から、重合体および酸の混合物の約0.001〜8重量%の酸混和剤の存在下でそして周囲温度において固体の形態である重合体の上記の永久的に混和性の混合物を与えるのに充分な時間にわたり、自然に分離する傾向がある。
特許文献4は重合体状に成形された製品であって、連続的に配向された重合体マトリックスより構成される、マトリックス内に分散された架橋結合された重合体の微球を有し、該微球は孔空間により少なくとも部分的に境界が付けられていることにより特徴づけられる製品を開示しており、該微球は該配向された重合体の重量を基準として5−50重量%の量で存在し、該孔空間は該製品の2−60容量%を占める。
特許文献5は50〜97重量%の線状ポリエステルおよび3〜50重量%のスチレンを含有する重合体、例えばアクリロニトリル、ブタジエンおよびスチレンのグラフト重合体(ABS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体または高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、の重合体配合物から製造される成形された製品を開示しており、ここで百分率はポリエステルおよびスチレン含有重合体の合計に関する。特許文献5は発明に従う支持体物質がさらなる添加剤、例えば顔料、特にTiO、BaSO、CaCO、光学白化剤または青色染料、を含有でき、これは被覆力をさらに増加させそして鮮明度を改良し、特に使用される成分の合計重量に関して0.5〜10重量%、好ましくは2〜10、好ましくは3.5〜6.5重量%、の好ましくはアナターゼタイプのTiO顔料が加えられることもさらに開示している。
特許文献6は、1.3より少ない見かけ比重を有する多孔性ポリエステルフィルムであって、ポリエステルおよび該ポリエステルと非相容性である熱可塑性樹脂を含んでなる多くの孔を有するポリエステルフィルム[層(A)]並びにポリエステルおよび1μmより小さい平均粒子寸法を有する無機微細粒子を含んでなる多くの微細な孔を有するポリエステルフィルム[層(B)]を含んであり、2つの層が互いに結合されており、ここで層(B)が20容量%より少ない多孔度および多孔性フィルムの厚さの30%より少ない1−20μmの厚さを有するフィルムを開示している。特許文献6は、層(A)中のポリエステルと非相容性である熱可塑性樹脂がポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂およびポリプロピレン樹脂を包含しており、そしてポリスチレン樹脂含有量(X重量%)、ポリメチルペンテン樹脂含有量(Y重量%)およびポリプロピレン樹脂含有量(Z重量%)が以下の式:0.01X/(Y+Z)1;Z/Y1;5X+Y+Z30を満たす多孔性ポリエステルフィルムを好ましくは開示している。
特許文献7は微孔形成された層を含む像記録要素であって、微孔形成された層が連続相ポリエステルマトリックスを含んでなり、ポリエステルマトリックスが、内部に分散された架橋結合された有機微球および微孔形成された層のポリエステルマトリックスと非混和性である架橋結合されていない重合体粒子を有する像記録要素を開示している。特許文献7はポリエステルマトリックスと非混和性である架橋結合されていない重合体粒子だけがハロゲン化銀ディスプレイ媒体の微孔形成された層内で使用される場合には混和段階を必
要としないため原料物質および製造費用は低いが、像鮮明度は生ずる相対的に大きい孔のために非常に劣悪であることもさらに開示している。それ故、像形成媒体中での孔形成剤としての非混和性重合体粒子の使用は費用の観点から魅力的であるが、鮮明度に関する性質は使用を思い止まらせるほど劣る。特許文献7は架橋結合された有機微球およびポリエステルと非混和性である架橋結合されていない重量体粒子の両者を微孔形成された層のポリエステルマトリックス内に混合することにより、単独使用時の、特に像品質および製造可能性に関する、孔開始剤の欠点は相乗的に克服されることも開示している。架橋結合された有機球およびポリエステルマトリックス内に非混和性である架橋結合されていない重合体粒子の組み合わせは、劣悪な鮮明度性質を有する物質の添加に伴い予測される劣化なしに、微球をマトリックス重合体と混合するために必要な時間および労力を低下させる比較的安価な原料物質を使用する必要性から生ずる有意な費用減少並びに製造時間および労力減少を伴いながら、微孔形成された媒体の鮮明度に関して、この性質を享受する。特許文献7は孔形成された層が例えば白色度または鮮明度の如き写真反応を改良することが知られている白色顔料、例えば二酸化チタン、硫酸バリウム、クレー、炭酸カルシウムまたはシリカ、を含有しうること、およびアデンダを層に加えて像形成要素の色を変えうることも開示している。特許文献7はここに開示されている不透明な微孔形成されたフィルムに対する像通りの加熱の影響は開示していない。
先行技術の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムは寸法安定性の欠如と一緒の不充分な不透明性または不充分な寸法安定性および不充分な不透明性または不充分な不透明性および劣悪な機械的性質、例えば縦延伸後および二軸延伸後の破壊強度、を被る。さらに、特定の用途に関しては非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムの白色度は不充分であった。
先行技術:
これまでに、以下の先行技術文献が出願者に既知である:
1973年8月28日に公開された米国特許第3,755,499号明細書 1978年12月5日に公開された米国特許第4,128,689号明細書 1981年1月6日に公開された米国特許第4,243,769号明細書 1991年7月10日に公開された欧州特許第0436178A2号明細書 1995年5月24日に公開された欧州特許出願公開第0654503号明細書 2000年8月1日に公開された米国特許第6,096,684号明細書 2004年3月9日に公開された米国特許第6,703,193号明細書
発明の局面
従って、改良された非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを提供することが本発明の局面である。
従って、改良された非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを製造する方法を提供することが本発明の別の局面である。
従って、非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム中で透明なパターンを得る方法を提供することも本発明の局面である。
本発明の別の局面および利点は以下の記述から明らかになるであろう。
発明の要旨
連続相としての線状芳香族ポリエステル、並びに、その内部に均一に分散された、連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体(high polymer)、例えばSAN−重合体、およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)(PMP)を有する非透明な微孔形成された二軸延伸された重合体状フィルムが、連続相としての線状芳香族ポリエステル並びにその内部に均一に分散された、連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体、例えばSAN−重合体、を有する非透明な微孔形成された二軸延伸された重合体状フィルム、および連続相としての線状芳香族ポリエステル並びにその内部に均一に分散されたアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)(PMP)を有する非透明な微孔形成された二軸延伸された重合体状フィルムと比べて特に有利な性質を示すことが驚くべきことに見出された。そのような性質は縦延伸後および二軸延伸後の増加した引き裂き強度並びに増加した微孔形成によるより高い光学密度および改良された絶縁性質を包含する。
本発明の局面は、非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムであって、連続相としての線状ポリエステル、並びに、その内部に均一に分散された、連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含んでなり、ここで線状ポリエステルが芳香族ジカルボキシレートおよび脂肪族ジメチレン単量体単位より本質的になり、ここでフィルム中の均一に分散された非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の合計濃度が5〜35重量%である重合体状フィルムにより実現される。
本発明の局面は合成紙中での上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムの使用によっても実現される。
本発明の局面は上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを含んでなる像記録要素によっても実現される。
本発明の局面は、上記の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムに対する、場合により圧力の適用により補助されていてもよい、熱の像通りの適用の段階を含んでなる透明なパターンを製造する方法によっても実現される。
本発明の好ましい態様は発明の詳細な記述に開示される。
発明の詳細な記述
定義
孔または微孔の用語は、本発明の開示で使用される際には、例えば、ポリエステルマトリックスと非混和性である粒子に起因する孔−形成(void-initiating)粒子の結果として延伸中に配向された重合体状フィルム中に形成できる微細セル、微小な閉鎖セル、空洞、気泡または穴もしくは小室を意味する。孔または微孔は充填されていなくてもよく、または空気もしくは何らかの種類の蒸気で充填されてもよい。たとえ最初は充填されていなくても孔または微孔は時間が経つと空気もしくは何らかの種類の蒸気で充填されうる。
用語「不透明な」はASTM D589−97に従いまたは米国、ニューヨーク、レキシントン・アベニュー、360のタッピ(TAPPI)により発表されたような不透明度試験T425m−60に従い測定して90%より高い可視光線に対する不透明率を意味する。
フィルムの用語は、本発明の開示で使用される際には、特定組成の押し出しシートまたは同一もしくは相異なる組成を有する液体を互いに接触させて共−押し出しすることにより製造される同一もしくは相異なる組成を有する複数のフィルムよりなるシートである。フィルムおよび箔の用語はこの開示では互換的に使用される。
発泡体(foam)の用語は、本発明の開示で使用される際には、多くの気泡を液体または固体中に留めることにより形成される物質を意味する。
線状ポリエステル中のジカルボキシレート単量体単位の用語は、本発明の開示で使用される際には、ジカルボン酸またはそのエステルのいずれかから誘導される単量体単位を意味する。
線状ポリエステル中のジメチレン脂肪族単量体単位の用語は、本発明の開示で使用される際には、ジメチレン脂肪族ジオールまたはそのエーテルから誘導される単量体単位を意味し、ここで脂肪族の用語は脂環式を包含する。
線状ポリエステルの用語は、本発明の開示で使用される際には、炭化水素ジメチレンおよびジカルボキシレート単量体単位を含んでなるポリエステルを意味する。
線状芳香族ポリエステルの用語は、本発明の開示で使用される際には、脂肪族ジメチレンおよび芳香族ジカルボキシレート単量体単位を含んでなるポリエステルを意味する。
見かけ密度の用語は、本発明の開示で使用される際には、直径が3mmの球先端を有する誘導プローブと接触させて測定される厚さを有するフィルムの100mm×100mm片の容量により割り算された重量を意味する。この値はフィルム片の表面が平らでありそして互いに平行であることを仮定する。この値は欧州特許出願公開第0496323号明細書および国際公開第2005/105903A号パンフレットに報告された見かけ密度値に相当する。
無機不透明化(opacifying)顔料の用語は、本発明の開示で使用される際には、少なくとも1.4の屈折率を有する実質的に白色の無機顔料および重合体中の分散剤として延伸時に微孔形成により不透明性をもたらしうる顔料を包含する不透明化させ(すなわちさらに不透明にさせ)うる顔料を意味する。
白化剤の用語は、本発明の開示で使用される際には、周囲紫外線の影響下で青色ルミネセンスを示す白色/無色の有機化合物を意味する。
用語「支持体」は、本発明の開示で使用される際には、「自己支持性物質」を意味して、支持体上に溶液もしくは分散液としてコーティングするか、蒸発させるかまたは付着させることができるがそれ自体自己支持性でない「層」と区別される。それは場合により伝導性であってもよい表面層および接着のためにまたはそれを助けるために適用される層のために必要な処理も包含する。
用語「軸延伸された」は、本発明の開示で使用される際には、軸延伸方法をさす総称でありそして1つもしくはそれ以上の方向における延伸の可能性を包含する。
用語「連鎖重合されたブロック」は、本発明の開示で使用される際には、縮合重合体を除外しそしてブロック共重合体もしくはグラフト共重合体中のブロックでありうるかまたは単に連鎖重合された重合体連鎖でありうる連鎖重合された重合体を意味する。
重複印刷可能の用語は、本発明の開示で使用される際には、一般的な衝撃および/または非衝撃印刷方法により重複印刷可能であることを意味する。
従来の印刷方法の用語は、本発明の開示で使用される際には、インキ−ジェット印刷、インタグリオ印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スタンプ印刷、グラビア印刷、染料転写印刷、熱昇華印刷並びに熱およびレーザー−誘導方法を包含するが、それらに限定されない。
パターンの用語は、本発明の開示で使用される際には、いずれかの形態の線、四角、円またはいずれかの不規則的配置でありうる不連続層を意味する。
層の用語は、本発明の開示で使用される際には、例えば支持体と称する物体の全領域を被覆する(連続的)コーティングを意味する。
用語「非透明なフィルム」は、本発明の開示で使用される際には、透明な像に対する充分なコントラストを与えて像を明らかに認識可能にしうるフィルムを意味する。非透明なフィルムは「不透明なフィルム」でありうるが、残存する半透明性がない、すなわちフィルムを通る光浸透がない、という点で必ずしも完全に不透明である必要はない。マクベス(MacBeth)TR924デンシトメーターを用いて可視フィルターを通して測定される透過における光学密度がフィルムの非透明性の測定値を与えうる。ISO2471は紙裏の不透明性に関しておりそして1枚のシートが同様な紙の下にあるシート上で印刷物体を視覚的に妨げる程度を支配する紙の性質が関与する時に適用可能でありそして黒色の裏打ちを有する紙の単一シートの発光反射因子の、白色の反射性裏打ちを有する同じ試料の固有の発光反射因子に対する、百分率として表示される、「比」として不透明度を定義している。例えば、80g/mのコピー紙は白色であり、非透明性でありそしてマクベスTR924デンシトメーターを用いて黄色フィルターを通してISO5−2に従い測定して0.5の光学密度を有し、そして金属処理されたフィルムは典型的には2.0〜3.0の範囲にわたる光学密度を有する。
透明の用語は、本発明の開示で使用される際には、拡散なしに入射可視光線の少なくとも50%を透過するそして好ましくは拡散なしに入射可視光線の少なくとも70%を透過する性質を有することを意味する。
柔軟の用語は、本発明の開示で使用される際には、例えばドラムの如き曲った対象の曲げに損傷されずに応じうることを意味する。
用語「着色剤」は、本発明の開示で使用される際には、染料および顔料を意味する。
用語「染料」は、本発明の開示で使用される際には、それが適用される媒体中でそして関係する周囲条件下で10mg/Lまたはそれより大きい溶解度を有する着色剤を意味する。
用語「顔料」はここで引用することにより本発明の内容となるDIN55943に、分散媒体中に関係する周囲条件下で実際に不溶性であり、その結果としてその中で10mg
/Lより小さい溶解度を有する無機もしくは有機性の彩色または不彩色性の着色剤として定義されている。
非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルム
本発明の局面は、非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムであって、連続相としての線状ポリエステル、並びに、その内部に均一に分散された、連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含んでなり、ここで線状ポリエステルが芳香族ジカルボキシレートおよび脂肪族ジメチレン単量体単位より本質的になり、ここでフィルム中の均一に分散された非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の合計濃度が5〜35重量%、好ましくは10〜25重量%、である重合体状フィルムにより実現される。芳香族ジカルボキシレート単量体単位は芳香族ジカルボン酸類または芳香族ジカルボン酸エステル類から誘導されそして脂肪族ジメチレン単量体単位は脂肪族ジオール類または脂肪族ジオールエーテル類から誘導される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第一の態様によると、アイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテンの濃度は15重量%またはそれより低く、10重量%またはそれ以下が好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二の態様によると、アイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の濃度は少なくとも0.02重量%であり、0.1重量%が好ましくそして0.2重量%が特に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三の態様によると、連続相中の均一に分散された非晶質高重合体は20μmまたはそれより小さい直径を有する粒子として存在し、0.5〜5μmの数平均粒子寸法を有する粒子が好ましくそして1〜2μmの数平均粒子寸法を有する粒子が特に好ましい。粒子寸法が小さければ小さいほど、不透明度は高くなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四の態様によると、フィルムは白化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、難燃剤および着色剤をさらに含んでなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第五の態様によると、フィルムは1.1g/mLまたはそれより低い見かけ密度を有する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第六の態様によると、重合体フィルムはポリエーテル、例えばポリエチレンオキシド、を含まない。そのようなポリエーテル類は密度を減少させそして分解してさらに不均一に分布される孔を製造しうる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第七の態様によると、重合体フィルムは共押し出し物である。共押し出しは少なくとも2種の組成物を別個の押し出し器中に供給し、組成物を溶融状態で積層しそしてそれらをダイから押し出すことを含んでなる。共押し出しされた層の少なくとも1つは連続相として線状ポリエステルおよび内部に均一に分散された、連続相のガラス転移
温度より高いガラス転移温度を有する非晶質高重合体および/または連続相のガラス転移温度より高い融点を有する結晶性高重合体を有するであろう。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第八の態様によると、重合体状フィルムには英数文字、浮き彫りパターン、場合により浮き彫りされたホログラムおよび連続的なハーフトーンまたはデジタル像の少なくとも1種が付与される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第九の態様によると、フィルムには少なくとも一面に重複印刷可能層、それは衝撃または非衝撃印刷に適するもの、が付与され、重複印刷可能層は好ましくは衝撃印刷、例えばインタグリオ印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スタンプ印刷およびグラビア印刷に適する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十の態様によると、フィルムには少なくとも一面に透明な重複印刷可能層、すなわち衝撃または非衝撃印刷に適するもの、が付与される。この透明な重複印刷可能層は非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムの表面上に英数文字、浮き彫りパターン、場合により浮き彫りされたホログラムおよび連続的なハーフトーンまたはデジタル像の少なくとも1種に重ねて付与しうる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十一の態様によると、フィルムには少なくとも一面に透明化可能な(transparentizable)多孔性の重複印刷可能層が付与され、すなわち衝撃または非衝撃印刷、例えばインキ−ジェット印刷、に適する。これも像通りに適用することができる適切な屈折率を有する液体の適用により透明化される透明化可能な多孔性の層は欧州特許出願公開第1362710号明細書および欧州特許出願公開第1398175号明細書に開示されている。この透明化可能な重複印刷可能層は透明なパターンを有する非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムの表面上に英数文字、浮き彫りパターン、場合により浮き彫りされたホログラムおよび連続的なハーフトーンまたはデジタル像の少なくとも1種に重ねて付与しうる。
透明化可能な多孔性受容層の一部の透明化はそれ自体で像を製造することができまたは不透明な多孔性受容層の透明化されていない領域はそれ自体で像を表示することができる。透明なパターンは、例えば、貯金通帳、株券、チケット、クレジットカード、身分証明書または荷物および包装用のラベルの一部でありうる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十二の態様によると、重合体状フィルムは約10μm〜約500μmの範囲内の厚さを有し、約50μm〜約300μmが好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十三の態様によると、重合体状フィルムには下塗り層が付与される。この下塗り層は重合体フィルムの湿潤性および接着性質を改良することを可能にしそして好ましくはポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ(エステルウレタン)樹脂またはアクリル系樹脂を含んでなる。
本発明に従う重合体状フィルムは、非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを製造する方法であって、i)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸および少なくとも1種の脂肪族ジオールより本質的になる単量体成分を有する少なくとも1種の線状ポリエステ
ル、並びに連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する非晶質高重合体および/または連続相のガラス転移温度より高い融点を有する結晶性高重合体、並びに無機不透明化顔料、白化剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤および難燃剤よりなる成分群からの少なくとも1種の成分を混練器または押し出し器の中で混合し、ii)段階i)で製造された混合物を厚いフィルムに形成し、引き続き例えば室温にクエンチし、そしてiii)厚いフィルムを>4N/mmの延伸張力において非晶質重合体のガラス転移温度と線状ポリエステルのガラス転移温度との間のまたは結晶性重合体の融点と線状ポリエステルのガラス転移温度との間の温度において最初の長さの少なくとも2倍に縦延伸し、そしてiv)段階(iii)からの縦延伸されたフィルムを>4N/mmの延伸張力において非晶質重合体のガラス転移温度と線状ポリエステルのガラス転移温度との間のまたは結晶性重合体の融点と線状ポリエステルのガラス転移温度との間の温度において最初の長さの少なくとも2倍に横延伸する段階を含んでなり、ここでポリエステル対非晶質重合体または結晶性重合体の重量比が1.85:1〜19.0:1の範囲内である方法によっても実現される。
クエンチされた押し出された厚いフィルムは約10μm〜約6000μmの厚さを有し、約100〜約5000μmの厚さが好ましい。
本発明に従う二軸延伸された重合体状フィルムは、最初に1つの方向(例えば機械方向=MDに)延伸しそして次に第二の方向[例えば機械方向に垂直=TD(横方向)]に延伸することにより実現される。これが重合体連鎖を配向させ、それにより密度および結晶化度を増加させる。押し出し方向における縦配向は回転ローラーの表面速度V2を線状押し出し速度V1に関して延伸比がV2/V1になるように設定することにより所望する延伸比に対応する異なる速度で走行する2つのロールを用いて行うことができる。縦延伸比は孔を創出するのに充分なものにすべきである。
二軸配向されたポリエステルフィルムを製造するための当該技術で既知の縦延伸操作を使用できる。例えば、層を延伸が起きる領域でポリエステルのガラス転移温度(ポリテレフタル酸エチレンに関しては約80℃)より高い温度に加熱する一対の赤外線ヒーターの間に組み合わされたフィルム層を通す。上記の温度は不透明性を改良するために連続相重合体のガラス転移温度近くにすべきである。ポリテレフタル酸エチレンの場合には、縦延伸は一般的に約80〜約130℃において行われる。縦延伸中に縦に伸びているフィルム中で分散された重合体の各粒子から形成された孔の結果として不透明性が実現される。
横延伸は縦延伸の方向に対して実質的に90°の角度で行われ、この角度は典型的には約70°〜90°の間である。横配向に関しては、フィルムの両端を挟みそして次に上にあるプライマー層と組み合わされた層を例えばフィルムをガラス転移温度より高く加熱する熱空気ヒーター中に通すことにより加熱することにより2つの側面に向かって引っ張る適当な張り枠が一般的に使用される。ポリテレフタル酸エチレンおよびその共重合体の場合には、横延伸は約80〜約170℃において行われ、約85〜約150℃が好ましい。フィルムの横延伸が孔を横方向に延長させる。
本発明に従う二軸延伸された重合体状フィルムの製造は好ましくは、厚いフィルムを>2.5N/mmの延伸張力において縦延伸することにより製造され、>5.0N/mmの延伸張力が好ましくそして>7.0N/mmの延伸張力が特に好ましい。場合により行われる中間的なクエンチング後に、縦延伸に引き続いて第一の延伸工程に対して実質的に90°の角度で>2.5N/mmの延伸張力、好ましくは>4.0N/mmの延伸張力において、連続相のガラス転移温度より30℃またはそれ以下ほど上の温度においてそして好ましくは連続相のガラス転移温度より20℃またはそれ以下ほど上の温度において最初の長さの少なくとも2倍に横延伸する。実現可能な延伸張力は延伸温度が低下す
るにつれて増加する。
縦および横延伸は同時に、例えばブルックナー(Brueckner)により製造された装置を用いて、行われる。
製造方法は収縮に対処するために別の段階として熱定着段階をさらに含んでなる。
縦延伸に関する延伸比は約2〜約6の間であり、約2.5〜約5の間が好ましくそして3〜4の間が特に好ましい。延伸比が高くなればなるほど、不透明度は高くなる。
横延伸比は好ましくは約2〜約6の範囲内であり、2.5〜約5の範囲が好ましくそして約3〜約4の範囲が特に好ましい。%/分での比較的高い延伸速度および比較的低い横延伸温度において不透明度は増加する。
二軸延伸されたフィルムを最後に、フィルム層上に140〜240℃の間の温度の熱空気を吹き付ける熱空気ヒーターの第二セットの中に通してフィルム層を熱硬化または熱定着させる。熱硬化温度はポリエステルの結晶化を得るために充分でなければならないが、孔が破壊しうるため層を過熱しないように注意を払うべきである。他方で、熱硬化温度の増加はフィルムの寸法安定性を改良する。熱硬化温度を変えることにより適切な性質混合が得られうる。ポリテレフタル酸エチレンまたはポリナフタレン酸エチレンの場合の好ましい熱硬化または熱定着温度は140℃またはそれより高い。
縦延伸の前または後に、プライマー層と称する第一の下塗り層を孔が形成されていないポリエステル層に例えばエアナイフコーティングシステムの如きコーティング手段により適用できる。第一の下塗り層は例えば(メタ)アクリレート共重合体、ポリ(メタ)アクリレート、ポリウレタン、スルホン化されたポリエステル、スチレン−ポリ(メタ)アクリレート共重合体、または塩化物含有共重合体、例えば塩化ビニリデン共重合体から幾らかの親水性官能性を有するラテックス形態で水性分散液として適用される共重合された不飽和カルボン酸の存在下で製造される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十四の態様によると、重合体状フィルムは発泡体を含まない。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十五の態様によると、フィルムは発泡剤および/または発泡剤の分解生成物を含まない。
微孔によるフィルムの光学密度
微孔の故の可視フィルターの透過において測定されるフィルムの光学密度は次のようにして得られる。孔形成成分を含まないフィルムの光学密度をフィルム厚さの関数として測定して比較のための値を与える。それから、孔形成成分を加えた組成物を二軸延伸して孔の故の可視フィルターの透過において測定されるフィルムの光学密度が得られ、可視フィルターの透過により測定された光学密度を、縦および横の延びの比に基くフィルムの予測される厚さのための孔形成成分が排除された組成物の可視フィルター透過において測定される光学密度から減ずる。
線状ポリエステル
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十六の態様によると、線状ポリエステルの数平均分子量は10,000〜30,000である。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十七の態様によると、線状ポリエステルはポリ(テレフタル酸エチレン)またはその共重合体である。
適当な芳香族ジカルボキシレート類の例はテレフタレート、イソフタレート、フタレートおよびナフタレンジカルボキシレート類、並びにそれらの混合物を包含する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十八の態様によると、芳香族ジカルボキシレート単量体単位はテレフタレート、イソフタレートおよびナフタレンジカルボキシレート類よりなる群から選択される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第十九の態様によると、線状ポリエステル中の芳香族ジカルボキシレート単量体単位の少なくとも1モル%はイソフタレート単量体単位であり、少なくとも3モル%が好ましくそして少なくとも5モル%が特に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十の態様によると、線状ポリエステル中の芳香族ジカルボキシレート単量体単位の30モル%またはそれ以下はイソフタレート単量体単位であり、20モル%またはそれ以下が好ましく、18モル%またはそれ以下が特に好ましくそして15モル%またはそれ以下が特別に好ましい。
適当な脂肪族ジメチレン類の例はエチレン、プロピレン、メチルプロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ネオペンチレン[−CHC(CH−CH]、1,4−シクロヘキサン−ジメチレン、1,3−シクロヘキサン−ジメチレン、1,3−シクロペンタン−ジメチレン、ノルボルナン−ジメチレン、−CHCH(OCHCH−[ここで、nは好ましくは1〜5の整数である]、およびそれらの混合物を包含する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十一の態様によると、脂肪族ジメチレン単量体単位はエチレン、ジエチレンエーテル、テトラメチレン、ネオペンチレン、2−エンド,3−エンドノルボルナンジメチレンおよび1,4−シクロヘキサン−ジメチレンよりなる群から選択される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十二の態様によると、線状ポリエステル中の脂肪族ジメチレン単量体単位の少なくとも1モル%はネオペンチレンまたは1,4−シクロヘキサンジメチレン単量体単位であり、少なくとも3モル%が好ましくそして少なくとも5モル%が特に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十三の態様によると、線状ポリエステル中の脂肪族ジメチレン単量体単位の30モル%またはそれ以下はネオペンチレンまたは1,4−シクロヘキサンジメチレン単量体単位であり、20モル%またはそれ以下が好ましく、18モル%またはそれ以下が特に好ましくそして15モル%またはそれ以下が特別に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十四の態様によると、線状ポリエステルは少なくとも1種の芳香族ポリエステル樹脂を含んでなる。加熱時に、例えば押し出し器内での混合中に、存在する
異なる線状ポリエステル樹脂はメタセシス、縮合および縮合分離を受けて充分に長い加熱により単一樹脂中を生ずるであろう。
そのようなポリエステル類は当該技術で既知でありそして既知の技術、例えば、米国特許第2,465,319号明細書および米国特許第2,901,466号明細書に記述されたもの、により製造できる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十五の態様によると、重合体状フィルムは電気伝導性増加添加剤、例えば溶融物中でイオン化して増加した電気伝導性を与える金属塩、例えば酢酸マグネシウム、マンガン塩類および硫酸コバルト、をさらに含有する。適当な塩濃度は約3.5×10−4モル/モル ポリエステルである。増加されたポリエステル溶融粘度は5〜25℃(好ましくは15〜30℃)の温度に保たれた冷却ローラー上での改良された押さえつけ(pinning)を可能にして押し出し物を冷却し、それによってより高い延伸力をそしてその結果として増加した孔−形成およびより高い不透明化を実現可能にする。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十六の態様によると、線状ポリエステルはテレフタレート、イソフタレートおよびナフタレンジカルボキシレート類よりなる群から選択される芳香族ジカルボキシレート単量体単位並びにエチレン、テトラメチレン、ネオペンチレンおよび1,4−シクロヘキサンジメチレンよりなる群から選択される脂肪族ジメチレン単量体単位を有する重合体である。
少量の他の単量体により改質されうるポリ(テレフタル酸エチレン)が特に好ましい。他の適当なポリエステル類は適量の例えばスチルベンジカルボン酸の如き共−酸成分の包含により製造される液晶性コポリエステル類を包含する。そのような液晶性コポリエステル類の例は米国特許第4,420,607号明細書、米国特許第4,459,402号明細書および米国特許第4,468,510号明細書に開示されているものである。
本発明で使用される線状ポリエステルは40〜150℃、好ましくは50〜120℃のガラス転移温度を有していなければならずそして配向可能でなければならない。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十七の態様によると、線状ポリエステルは60重量%のフェノールおよび40重量%のオルト−ジクロロベンゼンの0.5g/dL溶液中で25℃において測定して少なくとも0.45dl/gの固有(inherent)粘度を有し、0.48〜0.9dl/gの固有粘度が好ましくそして0.5〜0.8dl/gの固有粘度が特に好ましい。
適当な連続相の例はポリ(テレフタル酸エチレン)およびポリ(テレフタル酸1,4−シクロヘキシレンジメチレン)を含んでなる配合物並びにポリ(テレフタル酸エチレン)およびポリ(テレフタル酸ネオペンチレン)を含んでなる配合物を包含する。
非晶質高重合体
本発明において使用される重合体状フィルム中で使用される非晶質高重合体はそれが内部に分散されている連続相、例えば線状ポリエステル、のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する。ポリ(テレフタル酸エチレン)は、例えば、約80℃のガラス転移温度を有する。
種々の非晶質高重合体に関するガラス転移温度および屈折率は以下の表に示される:
Figure 2010522784
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十八の態様によると、均一に分散された非晶質高重合体は架橋結合されるかまたは架橋結合されない。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第二十九の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はポリスチレン、スチレン共重合体、SAN−重合体、ポリアクリレート類、アクリレート−共重合体、ポリメタクリレート類およびメタクリレート−共重合体よりなる群から選択される。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はSAN−重合体、ABS−重合体およびSBS−重合体よりなる群から選択されるスチレン共重合体ブロックである。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十一の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はSAN−重合体であり、ここでSAN−重合体中のAN−単量体単位の濃度は15〜35重量%である。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十二の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はSAN−重合体でありそして線状ポリエステル対SAN−重合体の重量比は3.5:1〜15.0:1の範囲内であり、4.0:1〜11.0:1が好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十三の態様によると、非晶質高重合体はセルロースエステルを含まない。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十四の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを
含んでなる非晶質高重合体は少なくとも部分的に架橋結合され、例えば少なくとも部分的に架橋結合されたポリ(メタクリル酸メチル)または少なくとも部分的に架橋結合されたアクリロニトリルおよびスチレンの共重合体である。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十五の態様によると、フィルムは連続相としての線状ポリエステルおよびその内部に分散された少なくとも10%の架橋結合度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体を有する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十六の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はSAN重合体であり、SAN重合体濃度は好ましくはフィルムの少なくとも5重量%であり、フィルムの少なくとも10重量%が特に好ましい。
本組成物のSAN重合体添加剤は、スチレンおよびアルファ−低級アルキル−置換されたスチレンまたはそれらの混合物を包含するスチレン系単量体成分並びにアクリロニトリルおよびアルファ−低級アルキル−置換されたアクリロニトリルまたはそれらの混合物を包含するアクリロニトリル系単量体成分のランダム共重合体より本質的になる重合体の既知の種類である。低級−アルキルは、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル基により例示される炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基を意味する。容易に入手可能なSAN重合体では、スチレン成分は一般的にスチレン、アルファ−直鎖状アルキル置換されたスチレン、典型的にはアルファ−メチル−スチレン、またはそれらの混合物であり、スチレンが好ましい。同様に容易に入手可能なSAN重合体では、アクリロニトリル成分は一般にアクリロニトリル、アルファ−メチル−アクリロニトリルまたはそれらの混合物であり、アクリロニトリルが好ましい。
SAN重合体では、スチレン成分は主要重量割合で、すなわちスチレン成分およびアクリロニトリル成分の合計重量を基準として50%より多い、典型的には約65%〜約90%、特に約70%〜約80%、の重量割合で、存在する。アクリロニトリル成分は少量割合で、すなわちスチレン単量体成分およびアクリロニトリル単量体成分の合計重量を基準として50%より少ない、典型的には約10%〜約35%、特に約20%〜30%、の重量割合で、存在する。15〜35重量%のアクリロニトリル含有量を有するスチレン−アクリロニトリル共重合体は現在市販されており、18〜32重量%が好ましくそして21〜30重量%が特に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十七の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体はAN−単量体単位の濃度が15〜35重量%であるSAN重合体である。
SAN重合体種は1976年10月26日に発行されたR.E.Gallagherの米国特許第3,988,393号明細書(特に9欄14−16行および請求項8中)に、"Whittington's Dictionary of Plastics", Technomic Publishing Co., First Edition, 1968, page 231に"Styrene-Acrylonitrile Copolymers (SAN)"の標題で、そしてR. B. Seymour,"Introduction to Polymer Chemistry", McGraw-Hill, Inc., 1971, page 200(最後の2行)〜page 201(第1行)にさらに特に同定されそして記述されている。スチレンおよびアクリロニトリルの共重合によるSAN重合体の製造は"Encyclopedia of Polymer Science and Technology", John Wiley and Sons, Inc., Vol. 1, 1964, pages 425-435にさらに特に記述されている。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十八の態様によると、少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体は30,000〜100,000の範囲内、好ましくは40,000〜80,000の範囲内、の数平均分子量を有する架橋結合されていないSAN重合体である。典型的なSAN−重合体は45,000〜60,000の数平均分子量および1.2〜2.5の重合体分散度(M/M)を有する。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第三十九の態様によると、架橋結合されていないランダムSAN−重合体の重量平均分子量は50,000〜200,000の範囲内、好ましくは75,000〜150,000の範囲内、である。
無機不透明化顔料
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十の態様によると、重合体状フィルムは少なくとも1種の無機不透明化顔料をさらに含んでなり、無機不透明化顔料は好ましくはシリカ、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リトポン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、燐酸アルミニウムおよびクレー類よりなる群から選択される。二酸化チタンはアナターゼまたはルチル形態を有することができそして酸化アルミナおよび/または二酸化珪素により安定化させうる。燐酸アルミニウムは非晶質中空顔料、例えばブンゲ(BUNGE)からのBiphorTM 顔料、でありうる。
これらの顔料の屈折率は以下の表に示される:
Figure 2010522784
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十一の態様によると、フィルムは5重量%の無機不透明化顔料を含んでなり、すなわち存在する無機不透明化顔料の合計量はタイプにかかわらず5重量%であり、3重量%の無機不透明化顔料が好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十二の態様によると、フィルムは0.1〜10μmの間の数平均粒子寸法を有する無機不透明化顔料をさらに含んでなり、0.2〜2μmが好ましい。
無機不透明化顔料の添加はポリエステルの配向を安定化させる利点を有するため、非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムは175℃の温度において非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムの不透明度に実質的に影響を与えずに安定化されうる。無機不透明化顔料、例えばBaSOまたはTiO、の存在なしには、非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムの不透明度の一部の犠牲によってのみ、ポリエステルの熱定着が可能である。さらに、2.0より小さい屈折率を有する顔料、例えばBaSO、はそれら自体では顔料と重合体マトリックスの間の小さい屈折率の差異のために実質的な不透明度を与えない。
重合体フィルム中に分散された二酸化チタン粒子はフィルムの延伸時に微孔形成を誘発しないことが見出されていた。
白化剤
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十二の態様によると、フィルムは白化剤をさらに含有し、0.5重量%の濃度が好ましく、0.1重量%の濃度が特に好ましく、0.05重量%の濃度が特別に好ましくそして0.035重量%の濃度が特別に好ましい。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十三の態様によると、フィルムはビス−ベンゾキサゾール類、例えばビス−ベンゾキサゾリル−スチルベン類およびビス−ベンゾキサゾリル−チオフェン類;ベンゾトリアゾール−フェニルクマリン類;ナフトトリアゾール−フェニルクマリン類;トリアジン−フェニルクマリン類およびビス(スチリル)ビフェニル類よりなる群から選択される白化剤をさらに含んでなる。
適当な白化剤は以下のものである:
Figure 2010522784
難燃剤
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十四の態様によると、フィルムは難燃剤をさらに含んでなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十五の態様によると、フィルムは臭素化された化合物、有機燐化合物;メラミン;メラミン−誘導体、例えばホウ酸、シアヌル酸、燐酸またはピロ/ポリ−燐酸の如き有機もしくは無機酸とのメラミン塩類、並びにメラミン同族体、例えばメラム、メレムおよびメロン;金属水酸化物、例えば水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウム;ポリ燐酸アンモニウム類並びに例えばxZnO.yB.zHO、例えば2ZnO.3B.3.5HO、の組成を有するホウ酸亜鉛よりなる群から選択される難燃剤をさらに含んでなる。
適当な難燃剤は以下のものを包含する:
Figure 2010522784
Figure 2010522784
酸化防止剤
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十六の態様によると、フィルムは酸化防止剤をさらに含んでなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十七の態様によると、フィルムは有機錫誘導体、立体障害フェノール類、立体障害フェノール誘導体およびホスファイト類よりなる群から選択される酸化防止剤をさらに含んでなる。
適当な難燃剤は以下のものを包含する:
Figure 2010522784
光安定剤
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十八の態様によると、フィルムは光安定剤をさらに含んでなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第四十九の態様によると、フィルムは障害アミン光安定剤をさらに含んでなる。
適当な光安定剤は以下のものを包含する:
Figure 2010522784
紫外線吸収剤
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第五十の態様によると、フィルムは紫外線吸収剤をさらに含んでなる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムの第五十一の態様によると、フィルムはベンゾトリアゾール誘導体およびトリアジン誘導体よりなる群から選択される紫外線吸収剤をさらに含んでなる。
適当な紫外線吸収剤は以下のものを包含する:
Figure 2010522784
像記録要素
本発明の局面は本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムを含んでなる像記録要素によっても実現される。
本発明に従う像記録要素の第一の態様によると、像記録要素は写真印刷物を製造するための写真紙である。
本発明に従う像記録要素の第二の態様によると、像記録要素は重複印刷可能紙である。本発明に従う像記録要素の第三の態様によると、フィルムには少なくとも一面に重複印刷可能層、すなわち衝撃および非衝撃印刷用のもの、が付与される。
本発明に従う像記録要素の第四の態様によると、フィルムには少なくとも一面に透明な重複印刷可能層、すなわち衝撃および非衝撃印刷用のもの、が付与される。
本発明に従う像記録要素の第五の態様によると、フィルムには少なくとも一面に非透明な重複印刷可能層、すなわち少なくとも1種の衝撃および非衝撃印刷技術に適するもの、が付与される。
本発明に従う像記録要素の第六の態様によると、フィルムには少なくとも一面に非透明な透明化可能な重複印刷可能層、すなわち少なくとも1種の衝撃および非衝撃印刷技術に適するもの、が付与される。
本発明に従う像記録要素の第七の態様によると、フィルムには少なくとも一面にインキ−ジェット受容層に付与される。典型的な受容層は水性もしくは溶媒インキまたはペーストの場合には急速な接触乾燥を可能にするために多孔性であるか或いは相−変化インキまたは硬化性インキ、例えば放射線硬化性インキ、の場合には非多孔性である。多孔性受容層は典型的には少なくとも1種の顔料、例えばシリカまたはアルミナ;少なくとも1種の結合剤、例えばスチレン−アクリレート−アクリル酸三元共重合体のアンモニウム塩;界面活性剤、例えばアニオン性界面活性剤、例えば脂肪族スルホネート;場合により均染剤、例えばポリジメチルシロキサン;および場合により媒染剤を含んでなる。
本発明に従う像記録要素の第八の態様によると、フィルムには少なくとも一面に像形成要素、例えば写真層、例えばハロゲン化銀乳剤層;フォトサーモグラフィー要素および実質的に不感光性のサーモグラフィー要素;並びに染料熱転写系の染料受容層が付与される。
本発明に従う像記録要素の第九の態様によると、フィルムには少なくとも一面に、例えば鉛筆、ボールペンおよび万年筆を用いて、筆記可能な層が付与される。
透明なパターンを製造する方法
本発明の局面は、本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムに対する、場合により圧力の適用により補助されていてもよい、熱の像通りの適用の段階を含んでなる透明なパターンを製造する方法によっても実現される。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第一の態様によると、像通りに適用される熱はデジタルまたはアナログ方法により与えれる。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第二の態様によると、像通りに適用される熱はレーザービームまたは熱ヘッドを用いるデジタル方法により与えられる。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第三の態様によると、像通りに適用される熱は加熱されたスタンプまたは赤外像を用いるアナログ方法により与えれる。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第四の態様によると、熱は加熱されたもしくは熱いスタンプ、熱ヘッド、加熱されたもしくは熱い棒またはレーザーにより適用さ
れる。加熱はフィルムの一面または両面から実施できる。少なくとも0.4のまたは40%までの光学密度変化がフィルム厚さにおける有意な変化なしに容易に実現できる。
さらに、本発明に従う透明なパターンを得る方法により実現される透明化効果は熱源により供給される熱、熱源とフィルムとの間の圧力および熱源が適用される時間の組み合わせから生ずる。熱は少なくとも1msにわたり連続的または不連続的に適用されなければならない。熱ヘッドを用いる加熱は単一の熱パルスであってもよいが、加熱要素の過熱を避けるためには複数の短い加熱パルスが好ましい。熱ヘッドが使用される時には箔が熱ヘッドと非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムとの間で加熱工程中に使用され、例えば6μm厚さのPET−フィルムを非透明な微孔形成されたフィルムと熱ヘッドとの間に挿入して起きうる熱ヘッドの汚染を防止することができる。熱ヘッドプリンター、例えばアグファ−ゲベルト(AGFA-GEVAERT)N.V.により供給されるDRYSTAR-プリンター、を使用して本発明の透明なパターンを例えば個人用のウォーターマークとして製造することができる。
この透明化効果にはレリーフパターンが伴われ、それは接触により、すなわち触知方法で、そして光沢性における変化により、検出できる。このレリーフパターンは熱源の温度が高くなればなるほどより顕著となり、このエンボス効果は110℃〜190℃の間の温度に伴い増加する。熱スタンプを非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムに適用することにより得られる触知レリーフは熱ヘッドを用いて得られるものよりはるかに顕著である。
実現される透明度はスタンプ/熱ヘッド印刷条件である時間、温度および圧力に依存する。材料の熱定着歴も重要である。非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムの加熱で誘発される透明化は例えばインキ−ジェット受容層の如き層の場合による適用の前または後にそして透明化の前または後に行うことができる。支持体中の透明化された領域および透明度の相対的な関係は追加の安全手段として価値がありうる。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第五の態様によると、熱は不連続的に適用される。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第六の態様によると、透明な重複印刷可能層はフィルム上に熱の像通りの適用前に付与される。
本発明に従う透明なパターンを製造する方法の第七の態様によると、透明な重複印刷可能層はフィルム上に熱の像通りの適用後に付与される。
工業用途
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムは印刷および他の用途のための合成紙として、LCDディスプレイおよび光起電装置中のリレクター(relector)として、像形成材料、例えば衝撃および非衝撃(例えば電子写真、エレクトログラフィーおよびインキジェット)受容材料、フォトサーモグラフィー記録材料、実質的に不感光性のサーモグラフィー記録材料、染料昇華印刷、熱転写印刷など、のための支持体として、安全および偽造防止用途において、例えばチケット、ラベル、タグ、およびIDカード、銀行カード、法的書類、銀行通帳および包装において使用することができ、そして包装内に一体化することもできる。
本発明に従う非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムは熱、音または電気絶縁体として、例えばコンデンサー中の電気絶縁体として、使用することができる。
本発明を比較例および実施例により以下で説明する。これらの実施例に示される百分率および比は断らない限り重量による。
支持体の乳剤側の下塗り層番号01:
Figure 2010522784
実施例で使用した成分:
ポリエステル:
Figure 2010522784
スチレン−アクリロニトリル共重合体:
Figure 2010522784
TPX DX820: ミツイ・ケミカル(MITSUI CHEMICAL)からの高剛性アイソタクチックポリ(4-メチル-1-ペンテン)
二酸化チタン: Renol-white/PTX 506、65重量%のTiOおよび35重量%のポリエステルを含有するクラリアントGmbHからのマスターバッチ
比較例1〜3
比較例1〜3のフィルムを製造する際に使用される押し出し物を製造するために使用されるPET-タイプおよびSAN-タイプは表1に示される。表3に示されている重量百分率のPET、SAN、TiOおよびUVITEX OB-oneを混合しそして次に150℃において4時間にわたり真空(<100ミリバール)下で乾燥し、混合物を次にPET-押し出し器の中で溶融しそしてシートダイを通して押し出しそして冷却して比較例1〜3の押し出し物を製造した。
Figure 2010522784
比較例1〜3の押し出し物を次にインストロン(INSTRON)装置を用いて縦延伸し、そこでは押し出し物を装置上に設置されたオーブン中で表2に示された条件下で加熱した。
Figure 2010522784
縦延伸されたフィルム上で横延伸を次に30秒間の延伸時間および1000%/分の延伸速度で表3に示された条件下で行った。最後に、フィルムを175℃において1分間にわたり熱定着させて比較例1/LS1、2/LS2および3/LS3の実質的に不透明なフィルムを与えた。
比較例1/LS1/BS1、2/LS2/BS1および3/LS3/BS1のフィルムの光学密度を透過方式で可視フィルターを装備したマクベスTR924デンシトメーターを用いて測定しそして結果は表3に示される。
Figure 2010522784
比較例1/LS1/BS、2/LS2/BSおよび3/LS3/BSのフィルムをインストロン4411装置の中にそれぞれ設置しそして120〜190℃の間の種々の温度に5秒間にわたりハンダゴテを用いて0.5N/mm2の圧力でフィルムと接触する上部クランプの中で加熱した。試験後のフィルムの光学密度を透過方式で可視フィルターを装備したマクベスTR924デンシトメーターを用いて測定しそしてフィルム厚さも測定した。結果はそれぞれ以下の表4および5にまとめられている。
Figure 2010522784
Figure 2010522784
実験誤差内で比較例1/LS1/BS、2/LS2/BSおよび3/LS3/BSのフィルムの加熱で透明化は観察されなかった。これは分散されたSAN-重合体粒子の不存在下では二酸化チタンを含有するフィルムの透明化がないこと、すなわち微孔形成がないこと、を示す。
比較例4
2重量%の二酸化チタン、100ppmのUVITEX OB-oneおよび98重量%のPET02の組成を有する比較例4の1083μm厚さの押し出し物を実施例1〜58に関して記載された通りにして製造しそしてマクベスTR924デンシトメーター中で透過方式で1.35の可視フィルターを用いて測定された光学密度を有していた。押し出し物を比較例1〜3に記載された通りにして表6に示された条件下で長さ方向に延伸した。上表面を16の異なる位置で0.8Nの測定力において1μmの解像力、2μmの精度および直径が3mmの接触球のソニー(SONY)U30A厚さゲージを用いて接触させることにより得られた測定値を平均化することにより厚さ値を測定した。
Figure 2010522784
縦延伸されたフィルム上で横延伸を次に30秒間の延伸時間および1000%/分の延伸速度で表7に示された条件下で行った。測定された厚さおよびマクベスTR924デンシトメーター中で透過方式で可視フィルターを用いて測定された光学密度も表7に示されている。
Figure 2010522784
二軸延伸時の孔形成からの光学密度に対する寄与が比較例1〜3から見られたように比較例4の組成物に関しては見られないため、フィルム厚さに対する光学密度の寄与度を使用して二軸延伸時に孔を形成する2重量%の同じ二酸化チタン顔料を有する芳香族ポリエステル類に基づくこれらの組成物に関する光学密度に対する孔−形成の寄与度を評価する基準を与えることができる。
ビアー−ランベルト(Beer-Lambert)関係は例えば二酸化チタンの如き光散乱性顔料を有する顔料着色されたフィルムに関しては適用されない。フィルム厚さが散乱光の平均的な自由通過−長さより小さい場合には、光はそうでなければ光が逃げないであろう散乱後に逃げるであろうしそして実際にフィルム厚さに対する光学密度の準指数関数的依存性を与えるさらなる散乱光を妨害するであろう。状況はあまりに複雑であるため理論的に記述することはできずそしてその結果として唯一の可能な方式は特定のフィルム厚さにおいて観察された実際の光学密度を測定することである。上記の光学密度は層厚さ範囲1084〜120μmにおけるフィルム厚さの対数に対してかなりの近似性で線状依存性であるようであり、以下の関係:
OD = 0.891 log [厚さ、μm] − 1.3727
を与える。この関係はフィルム厚さの関数として使用される二酸化チタン顔料の2重量%濃度に起因する光学密度を与える。
比較例5および6
表8にある成分を表8に示される割合で混合しそして次に混合物を150℃において4時間にわたり真空(<100ミリバール)下で乾燥し、その後にPET-押し出し器中で溶融し、シートダイを通して押し出しそして冷却して表8にイソフタレート(IPA):テレフタレート(TPA)比と共にまとめられている比較例5および6の押し出し物を製造することにより全てが2重量%の二酸化チタンおよび15重量%のTPX 820を有する約1100μm厚さの比較例5および6の押し出し物を製造した。
Figure 2010522784
縦延伸をそれぞれの押し出し物に関して比較例1〜3に記述された通りにして表9に示される条件下で行った。予測される厚さは孔が形成されていないフィルムに関して観察された押し出し物の厚さおよび縦に基づく厚さである。
Figure 2010522784
長さ方向に延伸されたフィルム上で横延伸を次に比較例1〜3に関して記述された通りにして30秒間の延伸時間および1000%/分の延伸速度で表10に示される条件下で行った。測定された厚さ、予測される厚さ、すなわち孔形成されていないフィルムの場合の押し出し物の厚さおよび縦に基づく厚さ並びに横延伸比、マクベスTR924デンシトメーターを用いて透過方式で可視フィルターを用いて測定された光学密度、予測される光学密度並びに芳香族ポリエステルによる観察された光学密度および予測される光学密度の間の差異であるΔODも表10に示される。
Figure 2010522784
表10にある結果は非常に実質的な不透明化を明らかに示しており、実現される光学密度の64%は約10μmの粒子寸法を有する結晶性分散相としてTPXを有するPET04のマトリックスを用いる孔−形成による。しかしながら、C5/LS1/BS1は1258 N/mm2の縦方向における弾性(ヤング)率および26.4N/mm2の縦方向における降伏応力を示し、それらはSANを不透明性−発生剤として使用する材料より実質的に低い。
二軸延伸されたフィルムC6/LS1/BS1をインストロン4411装置中に挟みそしてフィルムを150℃において5秒間、190℃において5秒間そして210℃において5秒間にわたりハンダゴテと0.5N/mm2の圧力で接触させた時の光学密度およびフィルム厚さにおける変化を観察することにより透明化をフィルムに関して試験した。これらの実験の結果はそれぞれ表11、12および13に示される。
Figure 2010522784
Figure 2010522784
Figure 2010522784
210℃においてさえフィルム厚さにおける27.3%の変化にもかかわらず有意な透明化はなかった。有意な透明化は230℃でのみ観察され、そこでは光学密度における29%の減少およびフィルム厚さにおける55%の減少があった。透明化を伴わない150℃および190℃におけるそれぞれ7.4%および15.5%のフィルム厚さ変化は優れた温度安定性を示した。
比較例7および8
表14にある成分を表14に示される割合で混合しそして次に混合物を150℃において4時間にわたり真空(<100ミリバール)下で乾燥し、その後にPET-押し出し器中で溶融し、シートダイを通して押し出しそして冷却して表14にイソフタレート(IPA):テレフタレート(TPA)比と共にまとめられている比較例7および8の押し出し物を製造することにより2重量%の二酸化チタンおよび15重量%のSAN06を有する1095μm厚さの比較例7および8の押し出し物を製造した。
Figure 2010522784
縦延伸を押し出し物に関して比較例1〜3に記述された通りにして表15に示されている通りにして行った。予測される厚さは孔が形成されていないフィルムに関して観察された押し出し物の厚さおよび縦に基づく厚さである。
Figure 2010522784
縦延伸には孔−形成による密度における減少が伴われ、それは温度すなわち延伸力の低下につれて増加した。しかしながら、93℃の温度における比較例7の押し出し物の縦延伸に関しては、延伸されたフィルムでは不均質性なしに縦延伸が起き、82℃の温度においては不均質性が隆起として延伸されたフィルムの端部で起きた。
長さ方向に延伸されたフィルム上で縦延伸を次に比較例1〜3に記述された通りにして30秒間の延伸時間および1000%/分の延伸速度で表16に示された条件下で行われた。測定された厚さ、予測される厚さ、すなわち押し出し物の厚さおよび縦に基づく孔−形成のない場合の厚さ並びに横延伸比、マクベスTR924デンシトメーターを用いて透過方式で可視フィルターを用いて測定された光学密度、予測される光学密度並びに芳香族ポリエステルによる観察された光学密度および予測される光学密度の間の差異であるΔODも表16に示される。
Figure 2010522784
表16にある結果は非常に実質的な不透明化を明らかに示しており、実現された光学密度の66%までが15重量%のSAN06を非晶質高重合体分散相として有する0.0637のIPA/TPA比を有するポリエステルのマトリックスを用いる孔−形成による。
本発明の実施例1〜5
表17に示された成分を示された割合で混合しそして次に混合物を150℃において4時間にわたり真空(<100ミリバール)下で乾燥し、その後にPET-押し出し器中で溶融し、シートダイを通して押し出しそして冷却して表17にイソフタレート(IPA):テレフタレート(TPA)比と共にまとめられている本発明の実施例1〜5の押し出し物を製造することにより全てが2重量%の二酸化チタン、SAN 06およびTPX 820を有する約1100μm厚さの本発明の実施例1〜5の押し出し物を製造した。
Figure 2010522784
縦延伸をそれぞれの押し出し物に関して比較例1〜3に記述されている通りにして表18に示された条件下で行った。予測される厚さは孔−形成されていないフィルムに関して観察された押し出し物の厚さおよび縦に基づく厚さである。
Figure 2010522784
表18にある結果は、アイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)(PMP)の粒子、線状ポリエステルマトリックスのガラス転移温度より高い融点を有する結晶性高重合体、およびアクリロニトリル−スチレンブロック共重合体(SAN)の粒子、線状ポリエステルマトリックスのものより高いガラス転移温度を有する非晶質高重合体の15重量%の分散相混合物では、縦延伸は80℃より低い温度までフィルム不均質性なしに可能であったが、同一のポリエステル組成物(IPA:TPA比 = 0.0637)(比較例7参照)に関してはこれは15重量%のSANでは可能でなかったことを示した。さらに、縦延伸は同じポリエステル組成物中で15重量%のPMPでは80℃より低い温度において可能であった(比較例5参照)が、横延伸時には実質的に劣る縦方向における弾性(ヤング)率および縦方向における降伏応力を有するフィルムが得られた。これはPMPおよびSANの混合物が分散された場合にはなかった。
それぞれ9.8および9.5 N/mm2の延伸力で縦延伸された15重量%の合計PMPおよびSAN濃度並びに1および0.5重量%の濃度を有する本発明の実施例4/LS1および5/LSのフィルムの6.5N/mmの破壊強度は、9.3N/mm2の延伸力で縦延伸された同じ組成を有するポリエステル中に15重量%のSANを有する比較例8/LS1の3.4N/mmの破壊強度のほぼ2倍であった。
縦延伸されたフィルム上で横延伸を次に比較例1〜3に関して記述された通りにして30秒間の延伸時間および1000%/分の延伸速度で表19に示された条件下で行った。密度、測定された厚さおよび予測される厚さ、すなわち押し出し物の厚さおよび縦に基づく孔−形成しなかった場合の厚さ並びに横延伸比も表19に示される。
Figure 2010522784
横延伸は1.07〜0.57g/mLの範囲内の密度および1.43〜2.12の範囲内の測定された厚さ対予測される厚さの比を有するフィルムを生じ、かなりの微孔形成および優れた絶縁性の存在を示した。
表20は、測定された厚さ、予期される厚さ、マクベスTR924デンシトメーターを用いて透過方式で可視フィルターを用いて測定された光学密度、予測される光学密度、すなわち理論的な層厚さ値を用いて比較例4に開示された関係を用いて計算された光学密度、並びに観察された光学密度および2重量%濃度の使用された特定二酸化チタン顔料による予測される光学密度の間の差異であるΔODも示す。
Figure 2010522784
表20の結果は、ほぼ同じ延伸温度では微孔形成増加の二軸延伸されたフィルムの光学密度に対する寄与は全てのフィルムに関して極端に高かった。
二軸延伸されたフィルムをインストロン4411装置中に挟みそしてフィルムを150℃〜190℃において5秒間にわたりハンダゴテと接触させた時のフィルム厚さおよび光学密度における変化を観察することによりこれらのフィルムの透明化を数種のフィルムに関して試験した。これらの実験の結果はそれぞれ表20および21に示される。
Figure 2010522784
Figure 2010522784
フィルム厚さにおける同様な変化に関して、光学密度における百分率減少は0.5および1.0重量%[3/LS1/BS1,4/LS2/BS1および5/LS1/BS1]では7.5および14重量%[1/LS1/BS1および2/LS1/BS1]のPMP-濃度におけるものよりはるかに高かった。
本発明の実施例6および7
以下の表22に示される組成を有する約1100μm厚さの押し出し物を表23に示される条件に従い二軸延伸して150μmの厚さを有する非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムを与えた。
Figure 2010522784
Figure 2010522784
非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルム1/LS1/BS1および2/LS1/BS1を次に以下に示される下塗り層組成物で支持体の一面または両面に下塗りした:
Figure 2010522784
最後に下塗りされた本発明の実施例6および7の非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性フィルムを以下の表25に示される組成物1および2でコーティングした:
Figure 2010522784
得られた印刷可能紙を次に、印刷による湿し水の量を正確に設定可能にするダールグレン(Dahlgren)湿し水システムを装備したハイデルベルグ(Heidelberg)GT052印刷機械を用いる印刷試験にかけた。印刷中に最初に一定量のインキに関する湿し水の量を変動させそして次に湿し水の量を一定に保ちそしてインキの量を変動した。生じた印刷物をグレグタグ・スペクトロアイ(Gretag Spectroeye)デンシトメーターを用いるて固体光学密度およびドットゲインを基にして評価し、結果は表26に示される。
Figure 2010522784
本発明はここに暗示的にまたは明瞭に開示されたいずれかの特徴または特徴の組み合わせ或いはそれがここに特許請求された発明に関するかどうかに関係なくいずれかの一般概念も包含しうる。以上の記述に鑑みて、種々の改変を発明の範囲内で行えることは当業者に明らかであろう。

Claims (20)

  1. 非透明な微孔形成された二軸延伸された自己支持性の積層されていない重合体状フィルムであって、連続相としての線状ポリエステル、並びに、その内部に均一に分散された、該連続相のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)を含んでなり、ここで該線状ポリエステルが芳香族ジカルボキシレートおよび脂肪族ジメチレン単量体単位より本質的になり、ここで該フィルム中の該均一に分散された非晶質高重合体およびアイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の合計濃度が5〜35重量%である重合体状フィルム。
  2. アイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の該濃度が15重量%またはそれより低い、請求項1に記載のフィルム。
  3. アイソタクチックポリ(4−メチル−1−ペンテン)の該濃度が少なくとも0.02重量%である、請求項1または2に記載のフィルム。
  4. 少なくとも1つの連鎖重合されたブロックを含んでなる該非晶質高重合体がポリスチレン、スチレン共重合体、SAN−重合体、ポリアクリレート類、アクリレート−共重合体、ポリメタクリレート類およびメタクリレート−共重合体よりなる群から選択される、請求項1に記載の重合体状フィルム。
  5. 該スチレン共重合体がSAN−重合体およびABS−重合体よりなる群から選択される、請求項4に記載の重合体状フィルム。
  6. 該SAN−重合体中のAN−単量体単位の濃度が15〜35重量%である、請求項5に記載のフィルム。
  7. 該線状ポリエステル対該SAN−重合体の重量比が3.5:1〜15.0:1の、好ましくは4.0:1〜11:1の、範囲内である、請求項6または7に記載のフィルム。
  8. 該フィルムが少なくとも1種の無機不透明化顔料をさらに含んでなる、請求項1〜8のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  9. 該芳香族ジカルボキシレート単量体単位がテレフタレート、イソフタレートおよびナフタレンジカルボキシレート類よりなる群から選択される、請求項1〜9のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  10. 該脂肪族ジメチレン単量体単位がエチレン、ジエチレンエーテル、テトラメチレン、ネオペンチレンおよび1,4−シクロヘキサンジメチレンよりなる群から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  11. 該線状ポリエステル中の該芳香族ジカルボキシレート単量体単位の30モル%またはそれ以下がイソフタレート単量体単位である、請求項1〜11のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  12. 該線状ポリエステル中の該芳香族ジカルボキシレート単量体単位の少なくとも3モル%がイソフタレート単量体単位である、請求項1〜12のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  13. 該フィルムが1.1g/mLまたはそれより低い見かけ密度を有する、請求項1〜13のいずれかに記載の重合体状フィルム。
  14. 合成紙中での請求項1〜14のいずれかに記載の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムの使用。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムを含んでなる像記録要素。
  16. 該フィルムに少なくとも一面に重複印刷可能層が付与される、請求項16に記載の像記録要素方法。
  17. 該フィルムに少なくとも一面にインキ−ジェット受容層が付与される、請求項16または17に記載の像記録要素方法。
  18. 該フィルムに少なくとも一面に像形成層が付与される、請求項16に記載の像記録要素方法。
  19. 該フィルムに筆記可能層が付与される、請求項16に記載の像記録要素方法。
  20. 請求項1〜14のいずれかに記載の非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルムに対する、場合により圧力の適用により補助されていてもよい、熱の像通りの適用の段階を含んでなる透明なパターンを製造する方法。
JP2010500217A 2007-03-27 2008-03-18 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素 Pending JP2010522784A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07104950 2007-03-27
EP07104953 2007-03-27
EP07104947 2007-03-27
EP07104948 2007-03-27
US97530007P 2007-09-26 2007-09-26
PCT/EP2007/060218 WO2008040670A1 (en) 2006-10-03 2007-09-26 Non-transparent microvoided axially stretched film, production process therefor and process for obtaining a transparent pattern therewith.
PCT/EP2007/060359 WO2008040696A1 (en) 2006-10-03 2007-10-01 Transparent pattern in a white microvoided polymeric film, and process for obtaining the same
PCT/EP2007/060380 WO2008040701A1 (en) 2006-10-03 2007-10-01 Non-transparent microvoided biaxially stretched film, production process therefor and process for obtaining a transparent pattern therewith
PCT/EP2007/060373 WO2008040699A1 (en) 2006-10-03 2007-10-01 Process for producing a non-transparent microvoided self-supporting film
PCT/EP2008/053237 WO2008116797A1 (en) 2007-03-27 2008-03-18 Non-transparent microvoided biaxially stretched film, its use in synthetic paper and an image recording element comprising same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522784A true JP2010522784A (ja) 2010-07-08
JP2010522784A5 JP2010522784A5 (ja) 2011-04-14

Family

ID=42575814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500217A Pending JP2010522784A (ja) 2007-03-27 2008-03-18 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010522784A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302048A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH09255806A (ja) * 1996-11-11 1997-09-30 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステルフイルム
JP2001247702A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2004123784A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302048A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Toyobo Co Ltd 微細空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH09255806A (ja) * 1996-11-11 1997-09-30 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステルフイルム
JP2001247702A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Toyobo Co Ltd 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2004123784A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toray Ind Inc 白色ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422881B1 (ko) 불투명한 미세기공 2축 연신 필름, 합성지에서의 이의 용도 및 이를 포함하는 화상 기록 소자
JP5424884B2 (ja) 非透明微小空洞含有自己支持性フィルムの製造方法
US6562451B2 (en) Coated film
JP2001225422A (ja) コーテッドフィルム
JP2010522784A (ja) 非透明な微孔形成された二軸延伸されたフィルム、合成紙中でのその使用およびそれを含んでなる像記録要素
JP3049830B2 (ja) コーティング積層体
CN101548237B (zh) 不透明微孔化轴向拉伸膜、其制造方法和用其获得透明图案的方法
CN101548236B (zh) 不透明微孔化双轴拉伸膜、其制造方法和用其获得透明图案的方法
JP2007007979A (ja) 被記録材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702