JP5157168B2 - ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法 - Google Patents

ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5157168B2
JP5157168B2 JP2006531972A JP2006531972A JP5157168B2 JP 5157168 B2 JP5157168 B2 JP 5157168B2 JP 2006531972 A JP2006531972 A JP 2006531972A JP 2006531972 A JP2006531972 A JP 2006531972A JP 5157168 B2 JP5157168 B2 JP 5157168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
following general
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006531972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022323A1 (ja
Inventor
忠明 大木
幸一 石山
豊 益富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2006531972A priority Critical patent/JP5157168B2/ja
Publication of JPWO2006022323A1 publication Critical patent/JPWO2006022323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157168B2 publication Critical patent/JP5157168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/067Pyrimidine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、2’位の水酸基に新規な保護基を導入した新規ホスホロアミダイト化合物及び該保護基の導入試薬に関するものである。
オリゴリボ核酸(オリゴRNA)は、遺伝子解析のRNAプローブ、RNA医薬品素材(アンチセンスRNA、リボザイム、RNAiを利用した遺伝子発現制御)、人工酵素、アプタマーとして有用である。
オリゴRNAの固相合成法が確立されたのは1980年代後半である。最初に報告されたのは、2’位の水酸基の保護基として、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)基、トリイソプロピルシリル(TIPS)基を用いたホスホロアミダイト化合物を使用するRNAの固相合成法であった(非特許文献1)。
オリゴRNAの化学合成は、デオキシリボ核酸(DNA)のみからなるオリゴデオキシリボ核酸(オリゴDNA)の場合と比較して注意すべき問題点が多い。
まず、2’位の水酸基の保護基としてTBDMS基を用いる場合、例えば、3’位の水酸基をホスホロアミダイト化する際に、2’位の水酸基を保護していたTBDMS基が3’位に転位する副反応が起こることがある。
また、2’位の水酸基の保護基としてTBDMS基のように立体障害の大きい置換基を使用すると、3’位に結合するリン原子の周りの立体が混み合うため、インターヌクレオチド結合を生成する縮合反応の速度が低下したり、またオリゴマー化した後、2’位の水酸基の保護基を除去する際に、インターヌクレオチド結合の切断や転位反応が起こりうる。
上記のような問題点を克服するために、現在、より効率的なオリゴRNA合成を行うための研究が行われている。
2’位の水酸基の保護基として、1−(2−シアノエトキシ)エチル(CEE)基は、3’位と5’位を保護するビスケイ素保護基を脱離する条件(中性条件)において、ビスケイ素保護基と同時に脱離する基として知られている(非特許文献2)。この知見から、和田は、中性条件において脱保護可能なCEE基を2’位の水酸基に導入したホスホロアミダイト化合物をオリゴRNAを製造するための化合物として見出した(非特許文献3、非特許文献4)。
しかしながら、2’位の水酸基にCEE基を導入することにより、新たに不斉中心が生じるため、2’位の水酸基が保護されたオリゴRNAはジアステレオ混合物となる。したがって、オリゴRNA製造の過程における精製や単離の操作が複雑になる。また、2’位の酸素原子に結合する炭素上にメチルが置換しているので、3’位の水酸基に結合するリン原子の周りにおける立体障害が考えられ、縮合効率の低下及び縮合反応速度の低下が懸念される。

N.A.Usmanら、Journal American Chemical Society,Vol.109,7845(1987) Wolfgang Pfleidererら、Helvetica Chimica Acta,Vol.81,1545(1998) 和田 猛、BIO INDUSTRY,Vol.21,No.1,17(2004) T.Umemotoら、Tetrahedron Letters,Vol.45,9529(2004)
本発明の目的は、主として、簡易で高収率のオリゴRNAの合成法を目指して、有用な新規なホスホロアミダイト化合物を提供することにある。また、2’位の水酸基に、中性条件下において容易に脱離可能な保護基を導入することができる新規なエーテル化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、上記目的を達成し得る化合物を見出し、本発明を完成するに至った。
I.本発明に係るホスホロアミダイト化合物
本発明として、次の一般式(1)で表されるホスホロアミダイト化合物(以下、「本発明ホスホロアミダイト化合物」という。)を挙げることができる。
[式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。
は、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
[式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
2a、R2bは、同一又は異なって、アルキルを表すか、又は、R2a、R2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成する、5〜6員の飽和アミノ環基を表す。かかる飽和アミノ環基は、窒素原子の他に環構成原子として酸素原子又は硫黄原子を1個有していてもよい。WG、WGは、同一又は異なって、電子吸引性基を表す。]
に係る「核酸塩基」としては、核酸の合成に使用されるものであれば特に制限されないが、例えば、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル又はそれらの修飾体を挙げることができる。
核酸塩基の「修飾体」とは、核酸塩基が任意の置換基で置換されている化合物をいう。
の「修飾体」に係る置換基としては、例えば、ハロゲン、アシル、アルキル、アリールアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
に係る「核酸塩基」は、保護されていてもよく、なかでもアミノ基を有する核酸塩基、例えば、アデニン、グアニン、シトシンは、アミノ基が保護されているのが好ましい。かかる「アミノ基の保護基」としては、核酸の保護基として使用されるものであれば特に制限されず、具体的には、例えば、ベンゾイル、4−メトキシベンゾイル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、フェニルアセチル、フェノキシアセチル、4−tert−ブチルフェノキシアセチル、4−イソプロピルフェノキシアセチル、(ジメチルアミノ)メチレンを挙げることができる。
に係る「飽和アミノ環基」としては、例えば、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−1−イル又はチオモルホリン−1−イルを挙げることができる。
WG、WGに係る「電子吸引性基」としては、例えば、シアノ、ニトロ、アルキルスルホニル、ハロゲンを挙げることができる。なかでも、シアノが好ましい。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アシル」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜6のアルカノイル、炭素数7〜13のアロイルを挙げることができる。具体的には、例えば、ホルミル、アセチル、n−プロピオニル、イソプロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、tert−ブチリル、バレリル、ヘキサノイル、ベンゾイル、ナフトイル、レブリニルを挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルキル」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜5のアルキルを挙げることができる。具体的には、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチルを挙げることができる。当該アルキルは置換されていてもよく、かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アリールアルキル」、「アルコキシアルキル」、「モノアルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」及び「アルキルスルホニル」の「アルキル」部分は、前記の「アルキル」と同じものを挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルコキシ」としては、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1〜4のアルコキシを挙げることができる。具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシを挙げることができる。なかでも炭素数1〜3のものが好ましく、とりわけメトキシが好ましい。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルコキシアルキル」の「アルコキシ」部分は、前記の「アルコキシ」と同じものを挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アリールアルキル」の「アリール」としては、例えば、炭素数6〜12のアリールを挙げることができる。具体的には、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフェニルを挙げることができる。当該アリールは置換されていてもよく、かかる置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルキル」、「アリール」の置換基である「ハロゲン」、「アルキル」及び「アルコキシ」としては、各々前記と同じものを挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物は、オリゴRNAの製造するための試薬として使用することができる。
また、本発明ホスホロアミダイト化合物は、2’位の水酸基に中性条件下において脱離可能なエーテル型保護基を有するホスホロアミダイト化合物である。また、2’位の水酸基に導入された基が直線状の置換基であり、3’位の水酸基に結合するリン原子の周りにおける立体が混み合っていないため、従来から使用されているホスホロアミダイト化合物と比較して、オリゴRNAを合成する際、非常に短時間に縮合反応が進行し、縮合収率がよいという特徴を有する。本発明ホスホロアミダイト化合物を使用することにより、オリゴDNAの製造とほぼ同様の手法を用いて、高純度のオリゴRNAの製造が可能となった。
本発明において「オリゴDNA」とは、デオキシリボ核酸(DNA)のみからなるオリゴ核酸をいう。また、本発明において「オリゴRNA」とは、リボ核酸(RNA)及びデオキシリボ核酸(DNA)からなるオリゴ核酸であり、少なくとも1つはリボ核酸(RNA)を含有するオリゴ核酸をいう。
本発明ホスホロアミダイト化合物の具体例としては、次の1.〜5.の化合物を挙げることができる。
1. N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
2. N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
3. N−フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
4. N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
5. 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
図1は、逆相HPLC分析により得られたクロマトグラムを表す。図中、縦軸は、時間(分)を示し、横軸は、吸収強度を示す。
II.本発明ホスホロアミダイト化合物の製法
本発明ホスホロアミダイト化合物は、次のようにして製造することができる。
以下に示す製法において、原料が反応に影響を及ぼす置換基(例えば、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ)を有する場合は、原料をあらかじめ公知の方法に従い、適当な保護基で保護した後に反応を行うことが一般的である。保護基は、反応後に、接触還元、アルカリ処理、酸処理などの公知の方法に従い保護基を脱離することができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物は、公知化合物又は容易に製造可能な中間体から、例えば、次の工程a〜工程hの操作を実施することにより製造することができる。
以下、詳細に説明する。
(1)工程a:
次の一般式(14)で表されるヌクレオシド誘導体にアルキル化試薬を作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入する、次の一般式(15)、(15’)で表されるヌクレオシド誘導体を製造する工程。
[式中、B、R、WGは、前記と同義である。]
「アルキル化試薬」として、例えば、次の一般式(13)で表されるエーテル化合物を挙げることができる。
[式中、Lは、ハロゲン、アリールチオ基、アルキルスルホキシド基又はアルキルチオ基を表す。WGは、前記と同義である。]
Lに係る「ハロゲン」、「アリールチオ基」の「アリール」、「アルキルスルホキシド基」及び「アルキルチオ基」の「アルキル」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「ハロゲン」、「アリール」、「アルキル」と同じものを挙げることができる。
エーテル化合物(13)の具体例としては、次の1.〜2.の化合物を挙げることができる。
1. クロロメチル 2−シアノエチルエーテル
2. 2−シアノエチル メチルチオメチルエーテル
エーテル化合物(13)は、中性条件下において脱離可能なエーテル型置換基を、2’位の水酸基に塩基性条件下において導入することができる新規なアルキル化試薬であり、本発明ホスホロアミダイト化合物を製造するための試薬として有用である。
エーテル化合物(13)は、次に示す工程1〜工程4を実施することにより製造することができる。
工程1:
次の一般式(20)で表されるアルコール化合物をアルキルチオメチル化し、次の一般式(24)で表される化合物を製造する工程。
[式中、WGは、前記と同義である。Rは、アルキル又はアリールを表す。]
化合物(24)は、Lがアルキルチオ基であるエーテル化合物(13)である。
に係る「アルキル」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルキル」と同じものを挙げることができる。
がメチルである場合、アルキルチオメチル化試薬としては、例えば、ジメチルスルホキシド、無水酢酸及び酢酸の混合溶液を挙げることができる。「ジメチルスルホキシド」の使用量は、化合物(20)に対して、10〜200倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。「酢酸」の使用量は、化合物(20)に対して、10〜150倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。「無水酢酸」の使用量は、化合物(20)に対して、10〜150倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜100℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常1〜48時間が適当である。

工程2:
化合物(24)をハロゲン化し、次の一般式(25)で表される化合物を製造する工程。
[式中、WG、Rは、前記と同義である。Xは、ハロゲンを表す。]
化合物(25)は、エーテル化合物(13)におけるLがハロゲンである化合物である。
に係る「ハロゲン」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「ハロゲン」と同じものを挙げることができる。
本工程は、公知の方法(例えば、T.Bennecheら、Synthesis 762(1983))により実施することができる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素を挙げることができる。ハロゲン化試薬としては、例えば、塩化スルフリル、オキシ塩化リンを挙げることができる。「ハロゲン化試薬」の使用量は、化合物(24)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜100℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。

工程3:
化合物(25)をアリールチオ化し、次の一般式(25a)で表される化合物を製造する工程。
[式中、WG、Xは、前記と同義である。R3aは、アリールを表す。]
化合物(25a)は、エーテル化合物(13)におけるLがアリールチオ基である化合物である。
3aに係る「アリール」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「アリール」と同じものを挙げることができる。
本工程は、公知の方法により実施することができる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリルを挙げることができる。アリールチオ化試薬としては、例えば、チオフェノール、4−メチルベンゼンチオールを挙げることができる。「アリールチオ化試薬」の使用量は、化合物(25)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜5倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜100℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常1〜48時間が適当である。

工程4:
化合物(24)を酸化し、次の一般式(24a)で表される化合物を製造する工程。
[式中、WG、Rは、前記と同義である。]
化合物(24a)は、エーテル化合物(13)におけるLがアルキルスルホキシド基である化合物である。
に係る「アルキル」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルキル」と同じものを挙げることができる。
本工程は、公知の方法により実施することができる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、メタノールを挙げることができる。酸化剤としては、例えば、メタクロロ過安息香酸、メタ過ヨウ素酸塩、過酸化水素を挙げることができる。「酸化剤」の使用量は、化合物(24)に対して、1〜10倍モル量が適当であり、1〜2倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜100℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常1〜48時間が適当である。
「アルキル化試薬」として、化合物(25)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(14)にアルキル化試薬と塩基とを作用させることにより実施することができる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素を挙げることができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。本工程において、必要に応じて、化合物(14)に金属試薬と塩基を作用させ製造される中間体を経由した後、アルキル化試薬を作用させることもできる。かかる「金属試薬」として、例えば、二塩化ジブチルスズを挙げることができる。「金属試薬」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。「塩基」としては、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、N−メチルイミダゾール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基を挙げることができる。「塩基」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜120℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。
「アルキル化試薬」として、化合物(24)又は(25a)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法(例えば、M.Matteucci,Tetrahedron Letters,Vol.31,2385(1990))に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(14)に、アルキル化試薬と酸と硫黄原子に対するハロゲン化剤とを作用させることにより実施することができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜5倍モル量が適当であり、1.05〜3倍モル量が好ましい。「酸」としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを挙げることができる。「酸」の使用量は、化合物(14)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。本工程において使用する「硫黄原子に対するハロゲン化剤」として、例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−ヨードスクシンイミド(NIS)を挙げることができる。「硫黄原子に対するハロゲン化剤」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜10倍モル量が適当であり、1.05〜5倍モル量が好ましい。反応温度は、−78℃〜30℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常5分〜5時間が適当である。
「アルキル化試薬」として、化合物(24a)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(14)に、アルキル化試薬と酸無水物と塩基とを作用させることにより実施することができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜5倍モル量が適当であり、1.05〜3倍モル量が好ましい。「酸無水物」としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、無水酢酸を挙げることができる。「酸無水物」の使用量は、化合物(14)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。塩基としては、例えば、テトラメチルウレア、コリジンを挙げることができる。「塩基」の使用量は、化合物(14)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。反応温度は、−78℃〜30℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常5分〜24時間が適当である。
(2)工程b:
工程aにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(15)を単離精製する工程。
本工程は、工程aにおいて製造される混合物から通常の分離精製手段、例えば、薄層クロマトグラフィー、シリガゲルクロマトグラフィーなどの手段を用いることにより単離精製することができる。
(3)工程c:
工程bとは別に、次の一般式(16)で表されるリボ核酸化合物にアルキル化試薬を作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入した、次の一般式(17)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程。
[式中、B、WGは、前記と同義である。
Aは、次の一般式(18a)又は(18b)で表されるケイ素置換基を表す。
[式中、Rは、アルキルを表わす。]]
に係る「アルキル」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「アルキル」と同じものを挙げることができる。
「アルキル化試薬」としては、前記と同じものを挙げることができる。
「アルキル化試薬」として、化合物(25)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(16)にアルキル化試薬と塩基とを作用させることにより実施することができる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン系炭化水素を挙げることができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(14)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。本工程において、必要に応じて、化合物(16)に金属試薬と塩基を作用させ製造される中間体を経由した後、アルキル化試薬を作用させることもできる。かかる「金属試薬」として、例えば、二塩化ジブチルスズ、t−ブチルマグネシウムクロライドを挙げることができる。「金属試薬」の使用量は、化合物(16)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。「塩基」としては、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、N−メチルイミダゾール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基を挙げることができる。「塩基」の使用量は、化合物(16)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜120℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。
「アルキル化試薬」として、化合物(24)又は(25a)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法(例えば、M.Matteucci,Tetrahedron Letters,Vol.31,2385(1990))に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(16)に、アルキル化試薬と酸と硫黄原子に対するハロゲン化剤とを作用させることにより実施することができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(16)に対して、1〜5倍モル量が適当であり、1.05〜3倍モル量が好ましい。「酸」としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを挙げることができる。「酸」の使用量は、化合物(16)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。本工程において使用する「硫黄原子に対するハロゲン化剤」として、例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−ヨードスクシンイミド(NIS)を挙げることができる。「硫黄原子に対するハロゲン化剤」の使用量は、化合物(16)に対して、1〜10倍モル量が適当であり、1.05〜5倍モル量が好ましい。反応温度は、−78℃〜30℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常5分〜5時間が適当である。
「アルキル化試薬」として、化合物(24a)を使用する場合、以下のように実施することができる。
本工程は、公知の方法に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能である化合物(16)に、アルキル化試薬と酸無水物と塩基とを作用させることにより実施することができる。「アルキル化試薬」の使用量は、化合物(16)に対して、1〜5倍モル量が適当であり、1.05〜3倍モル量が好ましい。「酸無水物」としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、無水酢酸を挙げることができる。「酸無水物」の使用量は、化合物(16)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。塩基としては、例えば、テトラメチルウレア、コリジンを挙げることができる。「塩基」の使用量は、化合物(16)に対して、0.01〜20倍モル量が適当であり、0.02〜10倍モル量が好ましい。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。反応温度は、−78℃〜30℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常5分〜24時間が適当である。
(4)工程d:
工程a〜工程cとは別に、リボ核酸化合物(16)にジメチルスルホキシドと酢酸と無水酢酸とを作用させることによって、次の一般式(19)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程。
[式中、A、Bは、前記と同義である。]
本工程は、公知の方法に従い、市販品として入手可能又は文献記載の方法に従い合成可能であるリボ核酸化合物(16)に、ジメチルスルホキシドと酢酸と無水酢酸とを作用させることにより実施することができる。
「ジメチルスルホキシド」の使用量は、化合物(16)に対して、10〜200倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。「酢酸」の使用量は、化合物(16)に対して、10〜150倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。「無水酢酸」の使用量は、化合物(16)に対して、10〜150倍モル量が適当であり、20〜100倍モル量が好ましい。反応温度は、10℃〜50℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。
(5)工程e:
工程dにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(19)に次の一般式(20)で表されるアルコール化合物と酸と硫黄原子に対するハロゲン化剤とを作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入した、次の一般式(17)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程。
[式中、A、B、WGは、前記と同義である。]
本工程は、公知の方法に従い、リボ核酸化合物(19)に、アルコール化合物(20)と酸と硫黄原子に対するハロゲン化剤とを作用させることにより実施することができる。
使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。「アルコール化合物(20)」の使用量は、化合物(19)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。「酸」としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸銀、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを挙げることができる。「硫黄原子に対するハロゲン化剤」としては、例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS)、N−ヨードスクシンイミド(NIS)を挙げることができる。「硫黄原子に対するハロゲン化剤」の使用量は、化合物(19)に対して、0.1〜20倍モル量が適当であり、0.2〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、−100℃〜20℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常5分〜12時間が適当である。
(6)工程f:
工程c又は工程eにおいて製造されるリボ核酸化合物(17)の3’位と5’位の水酸基の保護基を脱離する反応を行うことによって、次の一般式(21)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程。
[式中、A、B、WGは、前記と同義である。]
本工程は、化合物(17)を有機溶媒に溶解し、フッ素化剤と酸とを任意の混合比の混合試薬として反応させることにより実施することができる。本工程に使用しうる「フッ素化剤」としては、例えば、フッ化アンモニウム、テトラn−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、トリエチルアミントリハイドロフルオリド、フッ化水素ピリジンを挙げることができる。「フッ素化剤」の使用量としては、化合物(17)に対して、0.1〜20倍モル量が適当であり、0.2〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜120℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である
(7)工程g:
工程fにおいて製造されるリボ核酸化合物(21)の5’位の水酸基に酸性条件下において脱離する保護基(R)を導入する、リボ核酸化合物(15)を製造する工程。
[式中、A、B、R、WGは、前記と同義である。Xは、ハロゲンを表す。]
に係る「ハロゲン」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物における「ハロゲン」と同じものを挙げることができる。
本工程は、公知の方法に従い、化合物(21)にRを作用させることにより実施することができる。Rの使用量は、化合物(21)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフランを挙げることができる。「塩基」としては、ピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、N−メチルイミダゾール、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなどの有機塩基を挙げることができる。「塩基」の使用量は、化合物(21)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜120℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。
(8)工程h:
工程b又は工程fにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(15)にホスホロアミダイト化試薬と、必要に応じて活性化剤とを作用させることによって、3’位の水酸基がホスホロアミダイト化された本発明ホスホロアミダイト化合物を製造する工程。
[式中、B、R、R2a、R2b、WG、WGは、前記と同義である。]

本工程は、化合物(15)にホスホロアミダイト試薬を作用させて、3’位の水酸基をホスホロアミダイト化する反応であり、公知の方法に従い実施することができる。必要に応じて、活性化剤を使用することもできる。使用する溶媒は、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフランを挙げることができる。
「ホスホロアミダイト化試薬」の使用量は、化合物(15)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。「活性化剤」としては、例えば、1H−テトラゾール、5−エチルチオテトラゾール、4,5−ジクロロイミダゾール、4,5−ジシアノイミダゾール、ベンゾトリアゾールトリフラート、イミダゾールトリフラート、ピリジニウムトリフラート、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、2,4,6−コリジン/N−メチルイミダゾールを挙げることができる。「活性化剤」の使用量は、化合物(15)に対して、1〜20倍モル量が適当であり、1〜10倍モル量が好ましい。反応温度は、0℃〜120℃が適当である。反応時間は、使用する原料の種類、反応温度等によって異なるが、通常30分〜24時間が適当である。
このようにして、製造される本発明ホスホロアミダイト化合物は、それ自体公知の手段、例えば、濃縮、液性変換、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、分留、クロマトグラフィー等により分離精製することができる。
III.オリゴRNAの製法
本発明として、本発明ホスホロアミダイト化合物を用いることを特徴とする、次の一般式(3)で表されるオリゴRNAの製法を挙げることができる。
以下に詳述する。
[式中、各Bは独立して、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン又はそれらの修飾体を表す。各Rは、それぞれ独立して、H又は水酸基を表すが、少なくとも1つは水酸基を表す。Zは、H又はリン酸基を表す。nは、1〜100の範囲内にある整数を表す。]
nは、10〜50の範囲内にある整数が好ましく、また、より好ましくは、15〜30の範囲内にある整数である。
Bの修飾体に係る置換基としては、例えば、ハロゲン、アシル、アルキル、アリールアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
Bの修飾体に係る「ハロゲン」、「アシル」、「アルキル」、「アリールアルキル」、「アルコキシ」、「アルコキシアルキル」、「アミノ」、「モノアルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」としては、各々本発明ホスホロアミダイト化合物と同じものを挙げることができる。
本発明ホスホロアミダイト化合物を用いるオリゴRNA(3)の製法は、公知の方法に従い行うことができるが、例えば、次に示す工程A〜工程Gの操作を実施することにより、段階的に3’から5’の方向へ核酸モノマー化合物を縮合することにより行うことができる。
下記工程に使用されている化合物及び試薬のうち、本発明ホスホロアミダイト化合物以外については、オリゴRNA又はオリゴDNAの合成に一般的に使用されているものであれば特に限定されない。また、既存の核酸合成試薬を用いた場合と同様、すべての工程をマニュアル又は市販のDNA自動合成機を用いて製造することができる。自動合成機で行うことにより操作法の簡便化、また合成の正確性の点から自動合成機を用いる方法が望ましい。また、下記工程A〜工程Gに記載されている化合物及び試薬のうち、核酸モノマー化合物以外については、オリゴDNA又はオリゴRNAの合成に一般的に使用されているものであれば特に限定されない。
(1)工程A:
次の一般式(4)で表される化合物に酸を作用させることによって、5’位の水酸基の保護基を脱離して、次の一般式(5)で表される化合物を製造する工程。
[式中、n、R、WGは前記と同義である。各Bxは、それぞれ独立して、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル、チミン又はそれらの修飾体を表す。各Rは、それぞれ独立して、H、アシルオキシ又は次の一般式(6)で表される置換基を表す。
[式中、WGは、前記と同義である。]
Eは、アシル又は次の一般式(7)で表される置換基を表す。
[式中、Qは、単結合又は次の一般式(8)で表される置換基を表す。
[式中WGは、前記と同義である。]]
Tは、H、アシルオキシ、上記一般式(6)又は(7)で表される置換基を表す。
但し、E又はTのどちらか一方は、置換基(7)を表す。]
本工程は、固相担体に担持された次の一般式(26a)、(26b)で表される化合物(n=1である化合物(4))、又は、工程A〜工程Dの操作を行うことにより製造される固相担体に担持されたオリゴRNA若しくはオリゴDNA(n=2〜100である化合物(4))(以下、「固相担体に担持された化合物」という。)に酸を作用させることにより実施することができる。
[式中、B、Rは、前記と同義である。R2L、R4Lは、置換基(7)を表す。Rは、アシルオキシを表す。Rは、H、アシルオキシ又は置換基(6)を表す。]
、Rの「アシルオキシ」に係る「アシル」としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ベンゾイル、4−メトキシベンゾイル、フェニルアセチル、フェノキシアセチル、4−tert−ブチルフェノキシアセチル、4−イソプロピルフェノキシアセチルを挙げることができる。
「固相担体」としては、例えば、定孔ガラス(controlled pore glass;CPG)、オキサリル化−定孔ガラス(例えば、Alulら,Nucleic Acids Research,Vol.19,1527(1991)を参照)、TentaGel支持体−アミノポリエチレングリコール誘導体化支持体(例えば、Wrightら,Tetrahedron Letters,Vol.34,3373(1993)を参照)、Poros−ポリスチレン/ジビニルベンゼンのコポリマーを挙げることができる。
「リンカー」としては、例えば、3−アミノプロピル、スクシニル、2,2’−ジエタノールスルホニル、ロングチェーンアルキルアミノ(LCAA)を挙げることができる。
化合物(26a)、化合物(26b)は、公知の方法に従い製造される又は市販品として入手できる固相担体に担持された化合物であり、好ましい態様としては、例えば、次の一般式(27)、(28)で表される化合物を挙げることができる。
[式中、B、R、R、WGは、前記と同義である。]
が置換基(6)である化合物(27)、(28)は、本発明ホスホロアミダイト化合物から公知の方法に従い製造することができる。

本工程に使用しうる「酸」としては、例えば、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸を挙げることができる。本工程に使用しうる酸は、1〜5%の濃度になるように適当な溶媒で希釈して使用することもできる。溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、ジクロロメタン、アセトニトリル、水又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。上記反応における反応温度は、20℃〜50℃が好ましい。反応時間は、使用する酸の種類、反応温度によって異なるが、通常1分〜1時間が適当である。使用する試薬の量は固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量がよく、より好ましくは1〜10倍モル量である。
(2)工程B:
工程Aにおいて製造される化合物(5)に、活性化剤を用いて核酸モノマー化合物を縮合させ、次の一般式(9)で表される化合物を製造する工程。
[式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]
本工程は、固相担体に担持された化合物に核酸モノマー化合物と活性化剤とを作用させることにより実施することができる。
「核酸モノマー化合物」としては、本発明ホスホロアミダイト化合物又は市販品として入手可能な次の一般式(29)で表される化合物を挙げることができる。
[式中、R、R2a、R2b、WGは、前記と同義である。Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。]
に係る「核酸塩基」としては、核酸の合成に使用されるものであれば特に制限されず、例えば、アデニン、グアニン、シトシン、チミン又はそれらの修飾体を挙げることができる。
当該「修飾体」は、前記Bと同義である。
の修飾体に係る置換基としては、例えば、ハロゲン、アルキル、アリールアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、シアノ、ニトロを挙げることができ、これらが1〜3個置換されている。
の修飾体に係る「ハロゲン」、「アシル」、「アルキル」、「アリールアルキル」、「アルコキシ」、「アルコキシアルキル」、「アミノ」、「モノアルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」としては、各々本発明ホスホロアミダイト化合物と同じものを挙げることができる。
に係る「核酸塩基」は、保護されていてもよく、なかでもアミノ基を有する核酸塩基、例えば、アデニン、グアニン、シトシンは、アミノ基が保護されているのが好ましい。かかるBの「アミノ基の保護基」としては、前記Bと同じものを挙げることができる。
「活性化剤」としては、前記と同じものを挙げることができる。
反応溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、テトラヒドロフランを挙げることができる。上記反応における反応温度は、20℃〜50℃が好ましい。反応時間は、使用する活性化剤の種類、反応温度によって異なるが、通常1分〜1時間が適当である。使用する試薬の量は固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量がよく、より好ましくは1〜10倍モル量である。
(3)工程C:
工程Bにおいて未反応である化合物(5)の5’位の水酸基をキャッピングする工程。
[式中、B、E、n、R、T、WGは、前記と同義である。Rは、メチル、フェノキシメチルを表す。]
本工程は、工程Bにおいて未反応であった5’位の水酸基を保護する反応であり、固相担体に担持された化合物にキャップ化剤を作用することにより実施することができる。
「キャップ化剤」としては、例えば、無水酢酸又はフェノキシ酢酸無水物を挙げることができる。キャップ化剤は、0.05〜1Mの濃度になるように適当な溶媒で希釈して使用することもできる。溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、ピリジン、ジクロロメタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。また、本工程において必要に応じて、「反応促進剤」として、例えば、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾールを使用することができる。上記反応における反応温度は、20℃〜50℃が好ましい。反応時間は、使用するキャップ化剤の種類、反応温度によって異なるが、通常1分〜30分が適当である。使用する試薬の量は固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量がよく、より好ましくは1〜10倍モル量である。
(4)工程D:
工程Bにおいて製造される化合物(9)に酸化剤を作用させることによって亜リン酸基をリン酸基に変換する工程。
[式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]
本工程は、3価のリンから5価のリンに酸化剤を使用して変換する反応であり、固相担体に担持された化合物に酸化剤を作用させることにより実施することができる。
「酸化剤」としては、例えば、ヨウ素、tert−ブチルヒドロペルオキシドを挙げることができる。また、本工程に使用する酸化剤は、0.05〜2Mの濃度になるように適当な溶媒で希釈して使用することもできる。溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、ピリジン、テトラヒドロフラン、水又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。例えば、ヨウ素/水/ピリジン―テトラヒドロフランあるいはヨウ素/ピリジン―酢酸や過酸化剤(t−ブチルハイドロパーオキシド/メチレンクロライドなど)を用いることができる。反応温度は、20℃〜50℃が好ましい。反応時間は、使用する酸化剤の種類、反応温度によって異なるが、通常1分〜30分が適当である。使用する試薬の量は固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量がよく、より好ましくは10〜50倍モル量である。
(5)工程E:
工程Dにおいて製造される化合物(11)を固相担体から切り出し、各核酸塩基部及び各2’位の水酸基の保護基を脱離する工程。
[式中、B、B、E、R、R、R、n、T、WG、Zは、前記と同義である。]
切り出し工程は、所望の鎖長のオリゴRNAを切り出し剤によって、固相担体及びリンカーから外す反応であり、所望の鎖長のオリゴRNAが担持された固体担体に切り出し剤を添加することにより実施することができる。本工程において、核酸塩基部の保護基を脱離することができる。
「切り出し剤」としては、例えば、濃アンモニア水、メチルアミンを挙げることができる。本工程に使用しうる「切り出し剤」は、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒で希釈して使用することもできる。なかでも、エタノールが好ましい。
反応温度は、15℃〜75℃が適当であり、15℃〜30℃が好ましく、18℃〜25℃がより好ましい。脱保護反応時間は、1〜30時間が適当であり、1〜24時間が好ましく、1〜4時間がより好ましい。脱保護に使用される溶液中の水酸化アンモニウムの濃度は、20〜30重量%が適当であり、25〜30重量%が好ましく、28〜30重量%がより好ましい。使用する試薬の量は、固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量が適当であり、10〜50倍モル量が好ましい。
2’位の水酸基の保護基を脱離する工程は、「2’位の水酸基の保護基を脱離する試薬」として、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオリド、三フッ化水素・トリエチルアミン塩を作用させることにより行うことができる。使用する溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホキシド又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。必要であれば、本工程における副生成物であるアクリロニトリルを補足する化合物として、例えば、アルキルアミン、アミジン、チオール、チオール誘導体又はこれらの混合物を添加することができる。「アルキルアミン」としては、例えば、直鎖状の炭素数1〜6のアルキルアミンを挙げることができる。具体的には、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミンを挙げることができる。「アミジン」としては、例えば、ベンズアミジン、ホルムアミジンを挙げることができる。「チオール」としては、例えば、直鎖状の炭素数1〜6のチオールを挙げることができる。具体的には、例えば、メタンチオール、エタンチオール、1−プロパンチオール、1−ブタンチオール、1−ペンタンチオール、1−ヘキサンチオールを挙げることができる。「チオール誘導体」としては、例えば、同一又は異なる直鎖状の炭素数1〜6のアルキルチオール基を有するアルコール又はエーテルを挙げることができる。具体的には、例えば、2−メルカプトエタノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、メルカプトメチルエーテル、2−メルカプトエチルエーテル、3−メルカプトプロピルエーテル、4−メルカプトブチルエーテル、5−メルカプトペンチルエーテル、6−メルカプトヘキシルエーテルを挙げることができる。反応温度は、20℃〜80℃が好ましい。反応時間は、使用する脱保護剤の種類、反応温度によって異なるが、通常1時間〜100時間が適当である。使用する試薬の量は除去される保護基に対して50〜500倍モル量がよく、より好ましくは50〜100倍モル量である。
上記反応混合物から通常の分離精製手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、遠心分離、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、逆層ODSカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、透析、限界ろ過などの手段を用いることにより、5’位が保護されたオリゴRNAを単離精製することができる。
(6)工程F:
工程Eにおいて製造される化合物(12)の5’位の水酸基の保護基を脱離する工程。
[式中、B、n、R、R、Zは、前記と同義である。]
本工程は、最終的にオリゴRNAの5’位の水酸基の保護基を脱離する反応であり、固体担体から切り出されたオリゴRNAに酸を作用させることにより実施することができる。
本工程において使用しうる「酸」としては、例えば、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、酢酸等を挙げることができる。本工程に使用しうる酸は、適当な溶媒で希釈して使用することもできる。溶媒としては、反応に関与しなければ特に限定されないが、ジクロロメタン、アセトニトリル、水、pHが2〜5の緩衝液又はこれらの混合溶媒を挙げることができる。緩衝液としては、例えば、酢酸緩衝液を挙げることができる。上記反応における反応温度は、20℃〜50℃が好ましい。反応時間は、使用する酸の種類、反応温度によって異なるが、通常1分〜1時間が適当である。使用する試薬の量は固相担体に担持されている化合物に対して1〜100倍モル量がよく、より好ましくは1〜10倍モル量である。

(7)工程G:
工程Fにおいて製造される化合物(3)を分離精製する工程。
「分離精製工程」とは、上記反応混合物から通常の分離精製手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、遠心分離、再結晶、CからC18の逆相カラムクロマトグラフィー、CからC18逆相カートリッジカラム、陽イオン交換カラムクロマトグラフィー、陰イオン交換カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、透析、限界ろ過などの手段を単独若しくは組み合わせて用いることにより、所望のオリゴRNAを単離精製する工程である。
「溶出溶媒」としては、例えば、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、水の単独溶媒もしくは任意の比率の混合溶媒を挙げることができる。この場合添加物として、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸アンモニウム、酢酸トリエチルアンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、トリス塩酸、エチレンジアミン四酢酸を1mM〜2Mの濃度で添加し、溶液のpHを1〜9の範囲で調整することもできる。
工程A〜工程Dの操作を繰り返すことにより、所望の鎖長のオリゴRNA(3)を製造することができる。なお、本製法においてオリゴRNA(3)を製造するための出発原料として、Rが置換基(6)である化合物(26a)、RがH若しくはアシルオキシである化合物(26a)、又はRがアルキルオキシである化合物(26b)等を使用することができる。但し、出発原料として、RがH若しくはアシルオキシである化合物(26a)、又はRがアルキルオキシである化合物(26b)を使用した場合、核酸モノマー化合物として、少なくとも1つは本発明ホスホロアミダイト化合物を使用する必要がある。
また、本製法において、工程Eの操作を行う前に工程Fの操作を行い、その後工程Eの操作を行い、次いで工程Gの操作を行うことによりオリゴRNAを単離精製することもできる。
以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらのみに限定されない。
実施例1 クロロメチル 2−シアノエチルエーテル
工程1 メチルチオメチル 2−シアノエチルエーテルの製造
3−ヒドロキシプロピオニトリル32g(450mmol)をジメチルスルホキシド450mlに溶解し、無水酢酸324mL、酢酸231mLを加え室温で24時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム990gを水4.5Lに溶解したものを調製し、これに反応液を一時間かけて滴下した。そのまま一時間攪拌し、反応液を酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、無色油状物のメチルチオメチル 2−シアノエチルエーテルを41g得た(収率70%)。

H−NMR(CDCl): 2.18(s,3H);2.66(t,2H,J=6.3Hz);3.77(t,2H,J=6.3Hz);4.69(s,2H)

工程2 クロロメチル 2−シアノエチルエーテルの製造
工程1で得られたメチルチオメチル 2−シアノエチルエーテル3.3g(25mmol)を70mLの塩化メチレンに溶解させ、氷冷下2mL(25mmol)の塩化スルフリルを滴下し、さらに室温にて一時間反応させた。反応後、溶媒を留去し真空中にて蒸留し、目的化合物を無色油状物として2.5g得た(収率85%)。

沸点:84−85℃(0.3Torr)

H−NMR(CDCl): 2.72(t,2H,J=6.3Hz);3.92(t,2H,J=6.3Hz);5.52(s,2H)
実施例2 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
工程1 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンの製造
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)ウリジン546mg(1mmol)を1,2−ジクロロエタン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン452mg(3.5mmol)を加え、ついで365mg(1.2mmol)の二塩化ジブチルスズを加えた後、室温で一時間反応した。その後80℃にしクロロメチル 2−シアノエチルエーテル155.4mg(1.3mmol)を滴下、そのまま30分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液を加え塩化メチレンにて抽出を行い無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物を30gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンを得た(197mg;収率34%)。

H−NMR(CDCl): 2.47(d,1H,J=7.8Hz);2.69(t,2H,J=6.3Hz);3.55(dd,1H,11.3,2.2Hz);3.62(dd,1H,11.3,2.2Hz);3.83(s,6H);3.87(t,2H,J=6.3Hz);4.07−4.08(m,1H);4.32(dd,1H,J=5.3,1.9Hz);4.54(q,1H,J=5.3Hz);4.94,5.11(2d,2H,J=6.9Hz);5.32(d,1H,J=8.2Hz);6.00(d,1H,J=1.9Hz);6.85−6.88(m,4H);7.29−7.41(m,9H);8.02(d,1H,J=8.2Hz);8.53(br.s,1H)

ESI−Mass:652[M+Na]

工程2 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)の製造
工程1で得られた5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン209mg(0.332mmol)、テトラゾール23mg(0.332mmol)をアセトニトリル2mLに溶解し150mgの(0.498mmol)の2−シアノエチル N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロジアミダイトを滴下し、45℃で1.5時間反応させた。反応後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し得られた混合物を20gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(200mg;収率73%)。

ESI−Mass:852[M+Na]
実施例3 2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン
工程1 3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンの製造
3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)ウリジン150mg(0.3mmol)をアルゴン雰囲気下テトラヒドロフラン7mLに溶解し、メチルチオメチル 2−シアノエチルエーテル54mg(0.4mmol)、モレキュラーシーブス4A100mgを加え、10分攪拌した。0℃にしトリフルオロメタンスルホン酸10mg(0.06mmol)のテトラヒドロフラン2mL溶液を加え攪拌した後、N−ヨードスクシンイミド92mg(0.4mmol)を加え、1時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、塩化メチレンにて洗浄した後、有機相を1Mのチオ硫酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィーにて精製し、3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンを得た(150mg;収率85%)。

H−NMR(CDCl): 0.97−1.12(m,28H);2.68−2.73(m,2H);3.78−3.86(m,1H);3.96−4.05(m,2H);4.12−4.30(m,4H);5.0−5.04(m,2H);5.70(d,1H,J=8.2Hz);5.75(s,1H);7.90(d,1H,J=8.2Hz);9.62(br.s,1H)

ESI−Mass:570[M+H]

工程2 2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンの製造
工程1で得られた3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン200mg(0.35mmol)をメタノール2mLに溶解し、フッ化アンモニウム65mg(1.76mmol)を加え50℃にて5時間加熱攪拌した。放冷後アセトニトリルを加え攪拌し、ろ過濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(108mg;収率94%)。

H−NMR(CDOD): 2.72−2.76(t,2H,J=6.2Hz);3.68−3.92(m,4H);4.00−4.03(m,1H);4.26−4.32(m,2H);4.81−4.95(m,2H);5.71(d,1H, J=8.1Hz);6.00(d,1H,J=3.3Hz);8.10(d,1H,J=8.1Hz)

ESI−Mass:350[M+Na]
実施例4 5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジンの製造
2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン14g(43mmol)をピリジンで共沸し真空ポンプで30分乾燥した。テトラヒドロフラン300mLに溶解し、アルゴン雰囲気下ピリジン68g(856mmol)、モレキュラーシーブス4A20gを加え10分攪拌した。これに4,4’−ジメトキシトリチルクロライド19.6g(57.8mmol)を3回に分けて1時間ごとに加え、さらに1時間攪拌した。メタノール10mLを加え2分攪拌した後、セライトろ過し酢酸エチルにて洗浄した。ろ液を濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(26.5g;収率98%)。
実施例5 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
工程1 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンの製造
−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)シチジン588mg(1mmol)を1,2−ジクロロエタン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン452mg(3.5mmol)を加え、ついで365mg(1.2mmol)の二塩化ジブチルスズを加えた後、室温で一時間反応した。その後80℃にしクロロメチル 2−シアノエチルエーテル155.4mg(1.3mmol)を滴下、そのまま60分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液を加え塩化メチレンにて抽出を行い無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物を30gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンを得た(219mg;収率35%)。

H−NMR(CDCl): 2.19(s,3H);2.56(d,1H,J=8.8Hz);2.65(t,2H,J=6.2Hz);3.55(dd,1H,10.5,2.5Hz);3.63(dd,1H,10.5,2.5Hz);3.82(s,6H);3.86(t,2H,J=6.2Hz);4.09−4.14(m,1H);4.28(d,1H,J=5.1Hz);4.44−4.49(m,1H);4.97,5.24(2d,2H,J=6.9Hz);5.96(s,1H);6.86−6.88(m,4H);7.09(d,1H,J=6.9Hz);7.26−7.42(m,9H);8.48(d,1H,J=6.9Hz);8.59(br.s,1H)

ESI−Mass:693[M+Na]

工程2 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)の製造
工程1で得られたN−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル) シチジン205mg(0.306mmol)を塩化メチレン2mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン105mg(0.812mmol)を加え2−シアノエチルN,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダイト116mg(0.49mmol)を滴下し、室温で1時間反応させた。反応後、溶媒を留去し得られた混合物を20gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(242mg;収率91%)。

ESI−Mass:871[M+H]
実施例6 −アセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン
工程1 −アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンの製造
−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)シチジン1.00g(1.89mmol)とメチルチオメチル 2−シアノエチルエーテル500mg(3.79mmol)を混合し、トルエン10mLとテトラヒドロフラン10mLの混合溶媒に溶解した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸銀975mg(3.79mmol)を加え、モレキュラーシーブス4Aを加え、乾燥した。氷冷下、N−ブロモスクシンイミド370mg(2.08mmol)を加え、反応容器を遮光し、10分間撹拌した。さらにN−ブロモスクシンイミド70mg(0.39mmol)を追加し、25分間撹拌した。反応終了後、塩化メチレンを加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンを得た。(936mg;収率81%)。

H−NMR(CDCl): 0.90−1.11(m,28H);2.28(s,3H);2.62−2.79(m,2H);3.78−3.89(m,1H);3.96−4.04(m,2H);4.19−4.23(m,3H);4.30(d,1H,J=13.6Hz);5.00(d,1H,J=6.8Hz);5.09(d,1H,J=6.8Hz);5.77(s,1H);7.44(d,1H,J=7.5Hz);8.30(d,1H,J=7.5Hz);10.13(s,1H)

ESI−Mass:611[M+H]

工程2 −アセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンの製造
工程1で得られたN−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン500mg(0.819mmol)をテトラヒドロフラン2.5mLとメタノール2.5mLの混合溶媒に溶解し、フッ化アンモニウム150mg(4.10mmol)を加え、50℃で4時間反応させた。反応終了後、アセトニトリルにて希釈、濾過し、溶媒を留去し得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(210mg;収率70%)。

H−NMR(DO): 2.13(s,3H);2.66−2.71(m,2H);3.72−3.78(m,3H);3.90(dd,1H,13.0,2.6Hz);4.06−4.11(m,1H);4.20(dd,1H,J=7.1,5.2Hz);4.29(dd,1H,J=5.1,2.9Hz);4.83(d,1H,J=7.2Hz);4.94(d,1H,J=7.2Hz);5.95(d,1H,J=2.9Hz);7.25(d,1H,J=7.6Hz);8.25(d,1H,J=7.6Hz)

ESI−Mass:391[M+Na]
実施例7 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジンの製造
2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン9.9g(26.8mmol)をピリジンで共沸し真空ポンプで30分乾燥した。テトラヒドロフラン190mLに溶解し、アルゴン雰囲気下ピリジン43g(538mmol)、モレキュラーシーブス4A20gを加え10分攪拌した。これに4,4’−ジメトキシトリチルクロライド11.8g(34.9mmol)を3回に分けて1時間ごとに加え、さらに1時間攪拌した。メタノール2mLを加え2分攪拌した後、セライトろ過し酢酸エチルにて洗浄した。ろ液をエバポレーターで濃縮後残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(15g;収率83%)。
実施例8 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
工程1 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンの製造
−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)グアノシン627mg(1mmol)を1,2−ジクロロエタン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン452mg(3.5mmol)を加え、ついで365mg(1.2mmol)の二塩化ジブチルスズを加えた後、室温で一時間反応した。その後80℃にしクロロメチル 2−シアノエチルエーテル155.4mg(1.3mmol)を滴下、そのまま60分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液を加え塩化メチレンにて抽出を行い無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物を30gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンを得た(450mg;収率63%)。

H−NMR(CDCl): 1.92(s,3H);2.47−2.51(m,2H);2.68(br.s,1H);3.30(dd,1H,10.7,3.8Hz);3.47(dd,1H,10.7,3.8Hz);3.55−3.60(m,1H);3.65−3.70(m,1H);3.74,3.75(2s,6H);4.22−4.23(m,1H);4.55−4.58(m,1H);4.78,4.83(2d,2H,J=7.0Hz);5.01(t,1H,J=5.1Hz);5.99(d,1H,J=5.1Hz);6.76−6.79(m,4H);7.17−7.44(m,9H);7.88(s,1H);8.36(br.s,1H);12.06(br.s,1H)

工程2 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)の製造
工程1で得られたN−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン400mg(0.563mmol)を塩化メチレン2mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン181mg(1.4mmol)を加え2−シアノエチルN,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダイト161mg(0.68mmol)を滴下し、室温で1時間反応させた。反応後、溶媒を留去し得られた混合物を20gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(471mg;収率92%)。
実施例9 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
工程1 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンの製造
−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)アデノシン22.0g(36.0mmol)を1,2−ジクロロエタン170mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン16.3g(126mmol)を加え、ついで12.1g(39.7mmol)の二塩化ジブチルスズを加えた後、室温で一時間反応した。その後80℃にし15分間撹拌後、クロロメチル 2−シアノエチルエーテル4.30g(36.0mmol)を滴下、そのまま30分間撹拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液を加え塩化メチレンにて抽出を行い無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンを得た。(7.47g;収率33%)

H−NMR(CDCl): 2.51(t,2H,J=6.2Hz);2.58(d,1H,J=5.5Hz);2.61(s,3H);3.45(dd,1H,J=10.7,4.0Hz);3.54(dd,1H,J=10.7,3.2Hz);3.62−3.79(m,2H);3.79(s,6H);4.25(br.q,1H,J〜4.6Hz);4.59(q,1H,J=5.2Hz);4.87−4.94(m,3H);6.23(d,1H,J=4.4Hz);6.80−6.83(m,4H);7.22−7.32(m,7H);7.40−7.43(m,2H);8.20(s,1H);8.61(br.s,1H);8.62(s,1H)

ESI−Mass:695[M+H]

工程2 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)の製造
工程1で得られたN−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン10.0g(14.4mmol)を塩化メチレン75mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン4.7g(36mmol)を加え2−シアノエチルN,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダイト4.82g(20.3mmol)を滴下し、室温で1時間反応させた。反応後、溶媒を30mL程度残して留去し得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(12.0g;収率93%)。

ESI−Mass:895[M+H]
実施例10 −アセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン
工程1 −アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンの製造
N−ヨードスクシンイミド245mg(1.09mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸銀280mg(1.09mmol)を塩化メチレン8mLに懸濁させ、モレキュラーシーブス4Aを加え、乾燥した。ここに、N−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)アデノシン400mg(0.73mmol)とメチルチオメチル 2−シアノエチルエーテル145mg(1.11mmol)を塩化メチレン4mLに溶解し、氷冷下で加えた。そのまま3時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレンを加えて希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄を行い、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンを得た。(201mg;収率45%)

H−NMR(CDCl): 0.98−1.11(m,28H);2.62(s,3H);2.69(td,2H,6.5,J=1.5Hz);3.81−3.89(m,1H);4.02−4.09(m,2H);4.17(d,1H,J=9.4Hz);4.28(d,1H,J=13.4Hz);4.50(d,1H,J=4.5Hz);4.67(dd,1H,J=8.8,4.5Hz);5.02(d,1H,J=7.0Hz);5.08(d,1H,J=7.0Hz);6.10(s,1H);8.34(s,1H);8.66(s,1H);8.67(s,1H)

ESI−Mass:636[M+H]

工程2 −アセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンの製造
工程1で得られたN−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン300mg(0.47mmol)を、酢酸0.1mLと0.5Mテトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液2mLの混合溶液に溶解し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た。(160mg;収率86%)。

H−NMR(DMSO−d6): 2.25(s,3H);2.53−2.68(m,2H);3.41−3.46(m,1H);3.56−3.64(m,2H);3.69−3.73(m,1H);4.00−4.01(m,1H);4.36−4.37(m,1H);4.72−4.78(m,3H);5.20(bt,2H);5.41(d,1H,J=5.2Hz);6.17(d,1H,J=5.7Hz);8.66(s,1H);8.72(s,1H);10.72(s,1H)

ESI−Mass:415[M+Na]
実施例11 −アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンの製造
−アセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン9.50g(24.2mmol)を脱水ピリジン100mLに溶解し、濃縮して乾燥した後、アルゴン雰囲気下、脱水ピリジン100mLに溶解した。氷冷下、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド10.7g(31.2mmol)を加え、室温で1時間20分反応した。反応終了後、塩化メチレンにて希釈し、水にて洗浄を行い無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た。(13.8g;収率82%)
実施例12 −フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)
工程1 −フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンの製造
−フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)グアノシン720mg(1mmol)を1,2−ジクロロエタン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン452mg(3.5mmol)を加え、ついで365mg(1.2mmol)の二塩化ジブチルスズを加えた後、室温で一時間反応した。その後80℃にしクロロメチル 2−シアノエチルエーテル155.4mg(1.3mmol)を滴下、そのまま60分間攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に反応液を加え塩化メチレンにて抽出を行い無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物を30gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンを得た(384mg;収率48%)。

H−NMR(CDCl): 2.47−2.51(m,2H);2.58(br.s,1H);3.42(dd,1H,10.1,3.8Hz);3.46(dd,1H,10.1,3.8Hz);3.53−3.57(m,1H);3.69−3.73(m,1H);3.77(s,6H);4.24−4.26(m,1H);4.48−4.50(m,1H);4.61−4.65(m,2H);4.83,4.87(2d,2H,J=7.0Hz);4.88(t,1H,J=5.7Hz);6.05(d,1H,J=5.7Hz);6.80−6.82(m,4H);6.92−6.96(m,3H);7.07−7.11(m,2H);7.20−7.42(m,9H);7.84(s,1H);8.99(s,1H);11.81(br.s,1H)

ESI−Mass:825[M+Na]

工程2 −フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイトの製造
工程1で得られたN−フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン320mg(0.399mmol)を塩化メチレン4mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン128.8mg(0.996mmol)を加え2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダイト141.5mg(0.598mmol)を滴下し、室温で1時間反応させた。反応後、溶媒を留去し得られた混合物を30gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(316mg;収率79%)。

ESI−Mass:1003[M+H]
実施例13 −フェノキシアセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン
工程1 −フェノキシアセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンの製造
−フェノキシアセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)グアノシン2.0g(3.0mmol)をテトラヒドロフラン16mLに溶解し、メチルチオメチル 2−シアノエチルエーテル0.99g(7.6mmol)、モレキュラーシーブス4A1.0gを加え、アルゴン雰囲気下−45℃で10分攪拌した。トリフルオロメタンスルホン酸0.68g(4.5mmol)のテトラヒドロフラン5mL溶液を加え攪拌した後、N−ヨードスクシンイミド1.02g(4.5mmol)を加え、15分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ろ過後酢酸エチルにて抽出、有機相を1Mのチオ硫酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄、水、次いで飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、N−フェノキシアセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンを得た(2.0g;収率89%)。

H−NMR(CDCl): 0.99−1.11(m,28H);2.59−2.77(m,2H);3.82−4.05(m,3H);4.15(d,1H,J=9.3Hz);4.25−4.35(m,2H);4.52−4.56(dd,1H,J=9.3,4.3Hz);5.00,5.07(2d,2H,J=7.2Hz);5.95(s,1H)6.99−7.12(m,3H);7.35−7.40(m,2H);8.09(s,1H);9.38(br.s,1H);11.85(br.s,1H)

ESI−Mass:766[M+Na]

工程2 −フェノキシアセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンの製造
1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/テトラヒドロフラン溶液2.83mL(2.83mmol)に酢酸0.14mL(0.14mmol)を加えた溶液を調整する。工程1で得られたN−フェノキシアセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン1.0g(1.35mmol)をテトラヒドロフラン2.83mLに溶解し、上で調整した溶液を加えアルゴン雰囲気下室温で1時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、塩化メチレンに溶解しシリカゲルクロマトグラフィーにのせ精製し、目的化合物を得た。(0.67g;収率99%)。

H−NMR(DMSO−d6): 2.59−2.66(m,2H);3.41−3.63(m,4H);3.98(m,1H);4.32(m,1H);4.58−4.62(t,1H,J=5.3Hz);4.71−4.78(dd,2H,J=13.1,6.8Hz);4.87(s,2H);5.12(s,1H)5.37(s,1H);5.97(d,1H,J=6.1Hz)6.96−6.99(m,3H);7.28−7.34(m,2H);8.30(s,1H);11.78(br.s,2H)

ESI−Mass:500[M−H]
実施例14 −フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシンの製造
−フェノキシアセチル−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン660mg(1.32mmol)をピリジンで共沸し真空ポンプで30分乾燥した。テトラヒドロフラン9mLに溶解し、アルゴン雰囲気下ピリジン2.1g(26.4mmol)、モレキュラーシーブス4A600mgを加え10分攪拌した。これに4,4’−ジメトキシトリチルクロライド540mg(1.58mmol)を3回に分けて1時間ごとに加え、さらに1時間攪拌した。メタノール2mLを加え2分攪拌した後、セライトろ過し酢酸エチルにて洗浄した。ろ液をエバポレーターで濃縮後残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た(800mg;収率75%)。
実施例15 −アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン
工程1 −アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−メチルチオメチルアデノシンの製造
−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)アデノシン2.00g(3.62mmol)をジメチルスルホキシド25mLに溶解し、無水酢酸17.5mL、酢酸12.5mLを加え室温で14時間撹拌した。反応終了後、水200mLに反応液を加え、酢酸エチルにて抽出を行い、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−メチルチオメチルアデノシンを得た。(1.36g;収率61%)

H−NMR(CDCl): 0.96−1.11(m,28H);2.20(s,3H);2.61(s,3H);4.03(dd,1H,J=13.4,2.4Hz);4.18(d,1H,J=9.1Hz);4.27(d,1H,J=13.4Hz);4.63−4.71(m,2H);5.00(d,1H,J=11.5Hz);5.07(d,1H,J=11.5Hz);6.09(s,1H);8.31(s,1H);8.65(s,1H);8.69(s,1H)

ESI−Mass:635[M+Na]

工程2 −アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシンの製造
工程1で得られたN−アセチル−3’,5’−O−(テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2’−O−メチルチオメチルアデノシン1.00g(1.63mmol)を、テトラヒドロフラン25mLに溶解した。3−ヒドロキシプロピオニトリル5.88g(82.7mmol)を加え、モレキュラーシーブス4Aを加えて乾燥し、−45℃に冷却した。N−ヨードスクシンイミド440mg(1.96mmol)を加え、ついでトリフルオロメタンスルホン酸490mg(3.26mmol)を加えた後、−45℃で15分間撹拌した。反応終了後、冷却したままトリエチルアミンを加えて中和し、塩化メチレンにて希釈、チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒留去し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的化合物を得た。(722mg;収率71%)。
実施例16 ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジン
市販の2’/3’−O−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)ウリジンを担持したCPG固相担体(37mg,1μmol)をグラスフィルター付きカラムに入れ、核酸自動合成機(ExpediteTM:アプライドバイオシステムズ社)を使用して、標記化合物のオリゴRNAの合成を行った。
核酸モノマー化合物として、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)を、縮合触媒としてテトラゾールを、酸化剤としてヨウ素溶液を、キャッピング溶液として無水酢酸とN−メチルイミダゾール溶液を使用した。核酸モノマー化合物を20回縮合させた後、切り出し剤として10Mのメチルアミンのエタノール水溶液を用いて、室温中1〜2時間かけてCPG固相担体からの切り出し及び各リン酸部位の保護基の脱離反応を行った。反応混合物を減圧下、濃縮後、逆相カラム(ODS)にて不要ピークを除去後、溶出溶媒(アセトニトリル−50mM トリエチルアミン−酢酸緩衝液)を用いて精製した。残渣を減圧下濃縮後、1MのテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液を用いて室温1時間反応し、2’位の水酸基の保護基を脱離した。溶液を脱塩処理後、80%酢酸にて5’末端の保護基を除去した(室温下10分)。減圧下濃縮後、水層をエーテル洗浄し、精製をすることなく、高純度の目的化合物を得た。

MALDI−TOF−MS:計算値 6367.52 [M+H]
実測値 6366.50 [M+H]

高純度であることは、図1の逆相HPLC分析の結果から明らかである。測定条件は下記のとおりである。

測定条件:
HPLC 装置
送液ユニット:LC−6A(島津製作所社製)
検出器:SPD−6A(島津製作所社製)
逆相HPLCカラム
Mightysil RP−18GP<4.6mmφx15cm>(関東化学社製)
カラム温度 :35℃
移動相
グラジエント:リニアグラジエント20分(B液:0%−70%)
A液:5%アセトニトリルを含む50mMトリエチルアミン−酢酸緩衝液
B液:90%アセトニトリルを含む50mMトリエチルアミン−酢酸緩衝液
移動相の流量 :1ml/分
紫外線可視分光器検出波長:260nm
実施例17 シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジン
市販の2’/3’−O−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)ウリジンを担持したCPG固相担体(37mg,1μmol)をグラスフィルター付きカラムに入れ、核酸自動合成機(ExpediteTM:アプライドバイオシステムズ社)を使用して、標記化合物のオリゴRNAの合成を行った。
核酸モノマー化合物として、5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)ウリジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)、N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)シチジン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)、N−アセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)アデノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)、N−フェノキシアセチル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−O−(2−シアノエトキシメチル)グアノシン 3’−O−(2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルホスホロアミダイト)を、縮合触媒として5−エチルチオテトラゾールを、酸化剤としてヨウ素溶液を、キャッピング溶液としてフェノキシ酢酸無水物とN−メチルイミダゾール溶液を使用した。核酸モノマー化合物を19回縮合させた後、固相上で、5’末端の水酸基の保護基の除去を行った後、切り出し剤として、濃アンモニア水−エタノール混合液(3:1)を用いて、40℃、4時間かけてCPG固相担体からの切り出し及び各リン酸部位の保護基の脱離反応及び塩基の保護基の除去を行った。反応混合物を減圧下、濃縮後、10%のn−プロピルアミン、0.6%の2−メルカプトエチルエーテルを含む1MのテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液を用いて室温1時間反応し、2’位の水酸基の保護基を脱離した。溶液を脱塩処理後、DEAE−イオン交換樹脂(TOYOPEARL DEAE−650)にて精製し、高純度の目的化合物を得た(112OD260;収率58%)。
ここで、目的化合物の収量として、波長260nmの紫外線の吸光度(OD260)を用いた。以下、同様に吸光度(OD260)を目的化合物の収量とした。

MALDI−TOF−MS:計算値 6305.9 [M+H]
実測値 6304.8 [M+H]
実施例18 アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジン

実施例17と同様にして目的化合物を得た(92OD260;収率31%)。

MALDI−TOF−MS:計算値 9519.8 [M+H]
実測値 9520.4 [M+H]
実施例19 ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジン

実施例17と同様にして目的化合物を得た(254OD260;収率65%)。

MALDI−TOF−MS:計算値 12185.8 [M+H]
実測値 12183.3 [M+H]
実施例20 アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−チミジン

実施例17と同様にして目的化合物を得た(75OD260;収率19%)。

MALDI−TOF−MS:計算値 12731.8 [M+H]
実測値 12731.7 [M+H]
実施例21 ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−グアニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−シチジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−ウリジリル−〔3’→5’〕−アデニリル−〔3’→5’〕−チミジン

実施例17と同様にして目的化合物を得た(83OD260;収率15%)。

MALDI−TOF−MS:計算値 17476.6 [M+H]
実測値 17474.6 [M+H]
本発明ホスホロアミダイト化合物は、2’位の水酸基に導入されたエーテル型保護基が直線状の置換基であり、3’位の水酸基に結合するリン原子の周りにおける立体が混み合っていないため、従来から使用されているホスホロアミダイト化合物と比較して、オリゴRNAを合成する際、非常に短時間に縮合反応が進行し、縮合収率がよい。
したがって、本発明ホスホロアミダイト化合物を使用することにより、オリゴDNAの製造とほぼ同様の手法を用いて、高純度のオリゴRNAの製造が可能となった。

Claims (17)

  1. 次の一般式(1)で表されるホスホロアミダイト化合物。
    [式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。Rは、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
    [式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
    2a、R2bは、同一又は異なって、アルキルを表すか、又は、R2a、R2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成する、5〜6員の飽和アミノ環基を表す。かかる飽和アミノ環基は、窒素原子の他に環構成原子として酸素原子又は硫黄原子を1個有していてもよい。WG、WGは、同一又は異なって、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
  2. WGがシアノである、請求項1に記載のホスホロアミダイト化合物。
  3. 下記工程A〜Dを含み、工程Bにおける核酸モノマー化合物として、請求項1又は2記載のホスホロアミダイト化合物を用いることを特徴とする、次の一般式(3)で表されるオリゴRNAの製法。
    [式中、各Bは、それぞれ独立して、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル又はそれらの修飾体を表す。各Rは、それぞれ独立して、H又は水酸基を表すが、少なくとも1つは水酸基を表す。Zは、H又はリン酸基を表す。nは、1〜100の範囲内にある整数を表す。]
    工程A:
    次の一般式(4)で表される化合物に酸を作用させることによって、5’位の水酸基の保護基を脱離して、次の一般式(5)で表される化合物を製造する工程、
    [式中、nは前記と同義である。各Bxは、それぞれ独立して、保護基を有していてもよい、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル又はそれらの修飾体を表す。Rは、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
    [式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
    各WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。各Rは、それぞれ独立して、次の一般式(6)で表される置換基を表す。
    [式中、WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
    Eは、アシル又は次の一般式(7)で表される置換基を表す。
    [式中、Qは、単結合又は次の一般式(8)で表される置換基を表す。
    [式中WGは、前記と同義である。]]
    Tは、H、アシルオキシ、上記一般式(6)又は(7)で表される置換基を表す。
    但し、E又はTのどちらか一方は、置換基(7)である。]
    工程B:
    工程Aにおいて製造される化合物(5)に、活性化剤を用いて核酸モノマー化合物を縮合させ、次の一般式(9)で表される化合物を製造する工程、
    [式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]
    工程C:
    工程Bにおいて未反応である化合物(5)の5’位の水酸基をキャッピングする工程、
    [式中、B、E、n、R、T、WGは、前記と同義である。Rは、メチル、フェノキシメチルを表す。]
    工程D:
    工程Bにおいて製造される化合物(9)に酸化剤を作用させることによって亜リン酸基をリン酸基に変換する工程、
    [式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]。
  4. 下記工程A〜Gを含み、工程Bにおける核酸モノマー化合物として、請求項1又は2記載のホスホロアミダイト化合物を用いることを特徴とする、次の一般式(3)で表されるオリゴRNAの製法。
    [式中、各Bは、それぞれ独立して、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル又はそれらの修飾体を表す。各Rは、それぞれ独立して、H又は水酸基を表すが、少なくとも1つは水酸基を表す。Zは、H又はリン酸基を表す。nは、1〜100の範囲内にある整数を表す。]
    工程A:
    次の一般式(4)で表される化合物に酸を作用させることによって、5’位の水酸基の保護基を脱離して、次の一般式(5)で表される化合物を製造する工程、
    [式中、nは前記と同義である。各Bxは、それぞれ独立して、保護基を有していてもよい、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル又はそれらの修飾体を表す。Rは、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
    [式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
    各WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。各Rは、それぞれ独立して、次の一般式(6)で表される置換基を表す。
    [式中、WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
    Eは、アシル又は次の一般式(7)で表される置換基を表す。
    [式中、Qは、単結合又は次の一般式(8)で表される置換基を表す。
    [式中WGは、前記と同義である。]]
    Tは、H、アシルオキシ、上記一般式(6)又は(7)で表される置換基を表す。
    但し、E又はTのどちらか一方は、置換基(7)である。]
    工程B:
    工程Aにおいて製造される化合物(5)に、活性化剤を用いて核酸モノマー化合物を縮合させ、次の一般式(9)で表される化合物を製造する工程、
    [式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]
    工程C:
    工程Bにおいて未反応である化合物(5)の5’位の水酸基をキャッピングする工程、
    [式中、B、E、n、R、T、WGは、前記と同義である。Rは、メチル、フェノキシメチルを表す。]
    工程D:
    工程Bにおいて製造される化合物(9)に酸化剤を作用させることによって亜リン酸基をリン酸基に変換する工程、
    [式中、B、E、n、R、R、T、WGは、前記と同義である。]
    工程E:
    工程Dにおいて製造される化合物(11)を固相担体から切り出し、各核酸塩基部及び各2’位の水酸基の保護基を脱離する工程、
    [式中、B、B、E、n、R、R、R、T、WG、Zは、前記と同義である。]
    工程F:
    工程Eにおいて製造される化合物(12)の5’位の水酸基の保護基を脱離する工程、
    [式中、B、n、R、R、Zは、前記と同義である。]
    工程G:
    工程Fにおいて製造されるオリゴRNA(3)を分離精製する工程。
  5. 工程A〜Dを繰り返すことにより所望の鎖長のオリゴRNA(3)を製造する、請求項3に記載のオリゴRNAの製法。
  6. 工程Eにおいて、アルキルアミン、アミジン、チオール、2−メルカプトエタノール、4−メルカプト−1−ブタノール、6−メルカプト−1−ヘキサノール、メルカプトメチルエーテル、2−メルカプトエチルエーテル、3−メルカプトプロピルエーテル、4−メルカプトブチルエーテル、5−メルカプトペンチルエーテル、6−メルカプトヘキシルエーテル又はこれらの混合物を添加することを特徴とする、請求項4に記載のオリゴRNAの製法。
  7. 下記工程a〜hを含む、次の一般式(1)で表されるホスホロアミダイト化合物の製法。
    [式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。Rは、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
    [式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
    2a、R2bは、同一又は異なって、アルキルを表すか、又は、R2a、R2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成する、5〜6員の飽和アミノ環基を表す。かかる飽和アミノ環基は、窒素原子の他に環構成原子として酸素原子又は硫黄原子を1個有していてもよい。WG、WGは、同一又は異なって、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
    工程a:
    次の一般式(14)で表されるヌクレオシド誘導体にアルキル化試薬を作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入する、次の一般式(15)、(15’)で表されるヌクレオシド誘導体を製造する工程、
    [式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。R、WGは、前記と同義である。]
    工程b:
    工程aにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(15)を単離精製する工程、
    工程c:
    工程bとは別に、次の一般式(16)で表されるリボ核酸化合物にアルキル化試薬を作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入した、次の一般式(17)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程、
    [式中、B、WGは、前記と同義である。Aは、次の一般式(18a)又は(18b)で表されるケイ素置換基を表す。
    [式中、Rは、アルキルを表す。]]
    工程d:
    工程a〜cとは別に、リボ核酸化合物(16)にジメチルスルホキシドと酢酸と無水酢酸とを作用させることによって、次の一般式(19)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程、
    [式中、A、Bは、前記と同義である。]
    工程e:
    工程dにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(19)に次の一般式(20)で表されるアルコール化合物と酸と硫黄原子に対するハロゲン化剤とを作用させることによって、中性条件下において脱離するエーテル型保護基を2’位の水酸基に導入した、次の一般式(17)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程、
    [式中、A、B、WGは、前記と同義である。]
    工程f:
    工程c又はeにおいて製造されるリボ核酸化合物(17)の3’位と5’位の水酸基の保護基を脱離する反応を行うことによって、次の一般式(21)で表されるリボ核酸化合物を製造する工程、
    [式中、A、B、WGは、前記と同義である。]
    工程g:
    工程fにおいて製造されるリボ核酸化合物(21)の5’位の水酸基に酸性条件下において脱離する保護基(R)を導入する、リボ核酸化合物(15)を製造する工程、
    [式中、B、R、WGは、前記と同義である。Xは、ハロゲンを表す。]
    工程h:
    工程b又はgにおいて製造されるヌクレオシド誘導体(15)にホスホロアミダイト化試薬と、必要に応じて活性化剤とを作用させることによって、3’位の水酸基がホスホロアミダイト化された、次の一般式(1)で表されるホスホロアミダイト化合物を製造する工程。
    [式中、B、R、WGは、前記と同義である。R2a、R2bは、同一又は異なって、アルキルを表すか、又は、R2a、R2bが隣接する窒素原子と一緒になって形成する、5〜6員の飽和アミノ環基を表す。かかる飽和アミノ環基は、窒素原子の他に環構成原子として酸素原子又は硫黄原子を1個有していてもよい。WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
  8. アルキル化試薬が、次の一般式(13)で表されるエーテル化合物である、請求項に記載のホスホロアミダイト化合物の製法。
    [式中、Lは、ハロゲン、アリールチオ基、アルキルスルホキシド基又はアルキルチオ基を示し、WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
  9. WGがシアノである、請求項7又は8のいずれかに記載のホスホロアミダイト化合物の製法。
  10. WG がシアノであり、R 2a 、R 2b がイソプロピルであり、ホスホロアミダイト化試薬が、2−シアノエチル N,N,N’,N’−テトライソプロピルホスホロアミダイト又は2-シアノエチルN,N−ジイソプロピルクロロホスホロアミダイトである、請求項7〜9のいずれかに記載のホスホロアミダイト化合物の製法。
  11. 活性化剤が、1H−テトラゾール、5−エチルチオテトラゾール、5−ベンジルメルカプト−1H−テトラゾール、4,5−ジクロロイミダゾール、4,5−ジシアノイミダゾール、ベンゾトリアゾールトリフラート、イミダゾールトリフラート、ピリジニウムトリフラート、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又は2,4,6−コリジン/N−メチルイミダゾールである、請求項7〜10のいずれかに記載のホスホロアミダイト化合物の製法。
  12. 次の一般式(21)で表されるリボ核酸化合物。
    [式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。]
  13. WGがシアノである、 請求項12に記載のリボ核酸化合物。
  14. 次の一般式(15)で表されるリボ核酸化合物。
    [式中、Bxは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。Rは、次の一般式(2)で表される置換基を表す。
    [式中、R11、R12、R13は、同一又は異なって、水素又はアルコキシを表す。]
  15. WGがシアノである、請求項14に記載のリボ核酸化合物。
  16. 次の一般式(17)で表されるリボ核酸化合物。
    [式中、Bは、保護基を有していてもよい核酸塩基を表す。WGは、シアノ、ニトロ、C1−C5アルキルスルホニル、又はハロゲンを表す。Aは、次の一般式(18a)又は(18b)で表されるケイ素置換基を表す。
    [式中、Rは、アルキルを表す。]]
  17. WGがシアノである、請求項16に記載のリボ核酸化合物。
JP2006531972A 2004-08-26 2005-08-25 ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法 Active JP5157168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531972A JP5157168B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-25 ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246185 2004-08-26
JP2004246185 2004-08-26
JP2005110817 2005-04-07
JP2005110817 2005-04-07
JP2005193313 2005-07-01
JP2005193313 2005-07-01
JP2006531972A JP5157168B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-25 ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法
PCT/JP2005/015420 WO2006022323A1 (ja) 2004-08-26 2005-08-25 ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022323A1 JPWO2006022323A1 (ja) 2008-05-08
JP5157168B2 true JP5157168B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=35967530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531972A Active JP5157168B2 (ja) 2004-08-26 2005-08-25 ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8691970B2 (ja)
EP (1) EP1795536B1 (ja)
JP (1) JP5157168B2 (ja)
KR (1) KR101281836B1 (ja)
CN (1) CN101048423B (ja)
AT (1) ATE556085T1 (ja)
AU (1) AU2005275801B2 (ja)
BR (1) BRPI0514644A (ja)
CA (1) CA2577922C (ja)
ES (1) ES2386709T3 (ja)
MX (1) MX2007002245A (ja)
WO (1) WO2006022323A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208571A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 住友化学株式会社 アミダイト化合物及び該化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
WO2020050411A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 配糖体化合物の製造方法
WO2021070494A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021079617A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 住友化学株式会社 配糖体化合物、アミダイト化合物、およびこれら化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
WO2021153047A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021153770A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process of preparing nucleic acid oligomer
WO2021193954A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021210408A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021210409A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
WO2022009959A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022064908A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2023282120A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
WO2023054350A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 住友化学株式会社 精製ジクロロ酢酸の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995252A1 (en) * 2006-02-27 2008-11-26 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Method for removal of nucleic acid-protecting group
CA2643108A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Method for removing a protecting group for nucleic acids
WO2008016079A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Method for introducing nucleic-acid-protecting group
JP2008174524A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Shinyaku Co Ltd リボ核酸化合物の製造方法
CA2744987C (en) 2008-12-02 2018-01-16 Chiralgen, Ltd. Method for the synthesis of phosphorus atom modified nucleic acids
BR112012000828A8 (pt) 2009-07-06 2017-10-10 Ontorii Inc Novas pró-drogas de ácido nucleico e métodos de uso das mesmas
JP5878758B2 (ja) * 2009-09-16 2016-03-08 株式会社Wave Life Sciences Japan Rna及びその誘導体合成のための新規保護基
US8859755B2 (en) 2010-03-05 2014-10-14 Chiralgen, Ltd. Method for preparing ribonucleoside phosphorothioate
WO2012039448A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社キラルジェン 不斉補助基
EP2647644B1 (en) * 2010-11-30 2020-09-09 Wave Life Sciences Japan, Inc. 2'-o-modified rna
US9605019B2 (en) 2011-07-19 2017-03-28 Wave Life Sciences Ltd. Methods for the synthesis of functionalized nucleic acids
BR112014004313A8 (pt) * 2011-08-25 2023-02-07 Bonac Corp Composto glicosídeo, métodos de produção de um tioéter, de éter e de composto glicosídeo, e, éter.
AU2013288048A1 (en) 2012-07-13 2015-01-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
KR101835401B1 (ko) 2012-07-13 2018-03-08 신 니뽄 바이오메디칼 라보라토리즈, 엘티디. 키랄 핵산 어쥬번트
KR20220139425A (ko) 2012-07-13 2022-10-14 웨이브 라이프 사이언시스 리미티드 키랄 제어
WO2015039053A2 (en) * 2013-09-14 2015-03-19 Chemgenes Corporation Highly efficient synthesis of long rna using reverse direction approach
WO2015108048A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
US10322173B2 (en) 2014-01-15 2019-06-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
PT3094728T (pt) 2014-01-16 2022-05-19 Wave Life Sciences Ltd Desenho quiral
CN104211741B (zh) * 2014-09-05 2017-05-31 河南师范大学 一种氘代核苷亚磷酰胺单体的合成方法
EP4047004B1 (en) * 2019-10-18 2024-03-06 FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation Phosphoramidite activator
CN115010769B (zh) * 2022-08-04 2022-11-15 上海百力格生物技术有限公司 固相亚磷酰胺三酯法合成长链rna核酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116533A (ja) * 1985-08-27 1987-05-28 ロ−ム アンド ハ−ス コンパニ− ビスブロモアルキルエ−テルの製造方法
JPH0374398A (ja) * 1989-08-17 1991-03-28 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd ホスホアミダイト化合物及びそれを用いたオリゴリボヌクレオチドの固相合成法
WO2003035617A2 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Dow Agrosciences Llc Patent Department Derivatives of uk-2a

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956500A (en) * 1973-04-03 1976-05-11 Union Carbide Corporation Carbamate pesticidal compositions
US4925856A (en) * 1987-07-28 1990-05-15 Sri International Aldoxime-substituted imidazolium derivatives useful in the treatment of poisoning by phosphorus-containing chemicals
GB9126355D0 (en) 1991-12-11 1992-02-12 Ici Plc Production of hydrofluorocarbons
US5637776A (en) 1992-12-10 1997-06-10 Imperial Chemical Industries Plc Production of hydrofluorocarbons

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116533A (ja) * 1985-08-27 1987-05-28 ロ−ム アンド ハ−ス コンパニ− ビスブロモアルキルエ−テルの製造方法
JPH0374398A (ja) * 1989-08-17 1991-03-28 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd ホスホアミダイト化合物及びそれを用いたオリゴリボヌクレオチドの固相合成法
WO2003035617A2 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Dow Agrosciences Llc Patent Department Derivatives of uk-2a

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011062430; Helvetica Chimica Acta 83(6), 2000, 1127-1144頁 *
JPN6011062432; Tetrahedron Letters 35(37), 1994, 6827-6830頁 *
JPN6011062433; Tetrahedron Letters 36(10), 1995, 1683-1684頁 *
JPN6011062434; Helvetica Chimica Acta 82(10), 1999, 1753-1761頁 *
JPN6011062436; Tetrahedron Letters 37(7), 1996, 981-982頁 *
JPN6011062440; Helvetica Chimica Acta 80(8), 1997, 2286-2314頁 *
JPN6011062442; Synlett S1, 1999, 930-934頁 *
JPN6011062445; Tetrahedron Letters 32(51), 1991, 7593-7596頁 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208571A1 (ja) 2018-04-24 2019-10-31 住友化学株式会社 アミダイト化合物及び該化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
US11401296B2 (en) 2018-04-24 2022-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Amidite compound and method for producing polynucleotide using said compound
WO2020050411A1 (ja) 2018-09-07 2020-03-12 住友化学株式会社 配糖体化合物の製造方法
KR20210058865A (ko) 2018-09-07 2021-05-24 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 배당체 화합물의 제조 방법
WO2021070494A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
KR20220086589A (ko) 2019-10-23 2022-06-23 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 배당체 화합물, 아미다이트 화합물, 및 이들 화합물을 사용한 폴리뉴클레오티드의 제조 방법
WO2021079617A1 (ja) 2019-10-23 2021-04-29 住友化学株式会社 配糖体化合物、アミダイト化合物、およびこれら化合物を用いたポリヌクレオチドの製造方法
WO2021153770A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process of preparing nucleic acid oligomer
WO2021153047A1 (ja) 2020-01-29 2021-08-05 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021193954A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021210408A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2021210409A1 (ja) 2020-04-14 2021-10-21 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
WO2022009959A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2022064908A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
WO2023282120A1 (ja) 2021-07-06 2023-01-12 住友化学株式会社 核酸オリゴマーを含む組成物
WO2023054350A1 (ja) 2021-09-28 2023-04-06 住友化学株式会社 精製ジクロロ酢酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101048423A (zh) 2007-10-03
US20070282097A1 (en) 2007-12-06
AU2005275801A1 (en) 2006-03-02
KR101281836B1 (ko) 2013-07-03
BRPI0514644A (pt) 2008-06-17
EP1795536A4 (en) 2009-04-08
WO2006022323A1 (ja) 2006-03-02
CN101048423B (zh) 2011-06-08
AU2005275801B2 (en) 2012-05-10
EP1795536B1 (en) 2012-05-02
EP1795536A1 (en) 2007-06-13
AU2005275801A2 (en) 2006-03-02
ES2386709T3 (es) 2012-08-27
MX2007002245A (es) 2007-04-20
KR20070054688A (ko) 2007-05-29
CA2577922A1 (en) 2006-03-02
US8691970B2 (en) 2014-04-08
ATE556085T1 (de) 2012-05-15
JPWO2006022323A1 (ja) 2008-05-08
CA2577922C (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157168B2 (ja) ホスホロアミダイト化合物及びオリゴrnaの製法
JP5187189B2 (ja) 核酸保護基の脱離方法
JPWO2007097447A1 (ja) 核酸保護基の脱離方法
JPWO2007097446A1 (ja) オリゴ核酸のキャッピング法
JP5168145B2 (ja) 核酸保護基の導入方法
RU2415862C2 (ru) Производное фосфорамидита и способ получения олиго-рнк
WO2011090052A1 (ja) リン酸化試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250