JP5149910B2 - アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5149910B2
JP5149910B2 JP2009548806A JP2009548806A JP5149910B2 JP 5149910 B2 JP5149910 B2 JP 5149910B2 JP 2009548806 A JP2009548806 A JP 2009548806A JP 2009548806 A JP2009548806 A JP 2009548806A JP 5149910 B2 JP5149910 B2 JP 5149910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active matrix
matrix substrate
pixel electrode
liquid crystal
pixel electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009087705A1 (ja
Inventor
功 浅子
潤一 森永
青木  直
和憲 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009548806A priority Critical patent/JP5149910B2/ja
Publication of JPWO2009087705A1 publication Critical patent/JPWO2009087705A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149910B2 publication Critical patent/JP5149910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、従来から、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、テレビ、パーソナルコンピュータ、携帯電話及びPDA(Personal Digital Assistant)等のディスプレイとして広く使用されている。
アクティブマトリクス駆動の液晶表示装置は、複数の画素電極及び薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFTと称する)が形成されたアクティブマトリクス基板と、アクティブマトリクス基板に対向して配置されて共通電極が形成された対向基板と、これら両基板の間で枠状のシール材の内側に封入された液晶層とを備え、複数の画素から構成されて画像表示を行う表示部を有している。
表示部を構成する画素の配列として、動画表示に適したデルタ配列が知られている(例えば、特許文献1参照)。図11は、従来のデルタ配列の液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基板の一部を拡大して概略的に示す平面図である。尚、図11及び後に参照する図12では、絶縁膜106を透過して各配線103,104及びTFT105を示す。
デルタ配列の液晶表示装置におけるアクティブマトリクス基板には、図11に示すように、各画素を構成する複数の画素電極101がデルタ配列に設けられている。各画素電極101は、線状に整列した複数の行102を規定し、隣り合う各行102a,102bにおいて、行方向(図中横方向)に互いに半ピッチずれて設けられている。
また、各画素電極101の間には、各行102a,102bに沿って互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線103と、図中左右交互に屈曲しながら各ゲート線103と交差する方向に延びるように設けられた複数のソース線104とが形成されている。
各画素電極101には、TFT105がそれぞれ接続されている。各TFT105には絶縁膜106が積層されており、絶縁膜106に形成されたコンタクトホール106aを介してドレイン電極107が画素電極101に接続されている。これら各TFT105は、各画素の開口率を高める観点から各ゲート線103と各ソース線104との交差部付近に設けられている。
各ソース線104は、各画素電極101の図中左側の側辺に沿って延びるように設けられた複数の第1線状部104aと、それら各第1線状部104aに連結して各画素電極101の図中上下両側の側辺に沿ってそれら側辺の中間部分まで延びるように設けられた複数の第2線状部104bとを有している。各ソース線104に沿って設けられた各第2線状部104bは、1つおきに、その一方端に各画素電極101の図中上側又は図中下側の側辺に沿って延びる複数の突出部104cが設けられている。そして、上記各TFT105は、各ソース線104に沿って、各突出部104c及び各第2線状部104bに交互に接続されている。このように、アクティブマトリクス基板は、各画素電極101に対して、これら各画素電極101に接続されたTFT105の位置が同一である非反転構造を有している。
上述したような非反転構造を有するデルタ配列の液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板及び対向基板の各画素を構成する領域が互いにずれたとしても、各カラーフィルタと各画素電極との重なり合う面積の減少が隣り合う行の各画素で同じになるので、画像表示に横縞模様やざらつきが生じにくい。
特開平11−119254号公報
ところで、各画素電極とソース線との間には寄生容量が生じている。寄生容量は、画素電極とソース線との距離が近いほど大きくなり、また画素電極に沿うソース線の長さが長いほど大きくなる。この寄生容量は、その大きさに応じて、画素電極と共通電極との間に印加される電圧を低下させ、液晶層の透過率を低下させる。
上述したような非反転構造を有するデルタ配列の液晶表示装置では、図11に示すように、各ソース線104において、隣り合う行102a,102bにおける一方の行102aの各画素電極101の図中上側の側辺に沿う部分104dと図中下側の側辺に沿う部分104eとの長さに差が生じ、他方の行102bの各画素電極101の図中上側の側辺に沿う部分104fと図中下側の側辺に沿う部分104gとの長さに差が生じている。具体的には、各ソース線104において、上記一方の行102aの各画素電極101に図中上側で沿う部分104dが図中下側で沿う部分104eよりも突出部104cの分長くなっており、上記他方の行102bの各画素電極101に図中下側で沿う部分104gも図中上側で沿う部分104fよりも突出部104cの分長くなっている。
このアクティブマトリクス基板は、図中に示すように、各画素電極101と各ソース線104との距離が図中上下方向の両側で一定になるように各画素電極101及び各ソース線104が所望の位置に形成されている場合に、各画素電極101とソース線104との間の寄生容量が互いに同じになるように設計されている。
しかし、図12に示すように、各ソース線104に対する各画素電極101の形成位置が、例えば図中左上方向にずれた場合には、隣り合う行102a,102bにおいて、一方の行102aの各画素電極101が、各ソース線104における比較的長い部分104dに近づくと共に比較的短い部分104eから遠ざかる。また、他方の行102bの各画素電極101が、各ソース線104における比較的短い部分104fに近づくと共に比較的長い部分104gから遠ざかる。これにより、隣り合う行102a,102bにおける互いの各画素電極101とソース線104との間の寄生容量に差が生じる。
このように、隣り合う行における互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量に差が生じると、隣り合う行における一方の行の各画素電極が構成する画素の透過率が他方の行の各画素電極が構成する画素の透過率に対して低下する結果、画像表示に横縞模様やざらつきが生じやすくなり、表示品位が低下してしまう。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デルタ配列に設けられた複数の画素電極の隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差を抑制することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、デルタ配列に設けられた複数の画素電極の間に交互に屈曲しながら延びるように設けられたソース配線が、TFTを介して接続された各画素電極におけるゲート線と交差する方向の両側に突出部を有する構成とした。
具体的に、本発明に係るアクティブマトリクス基板は、デルタ配列に設けられた複数の画素電極と、上記各画素電極の間に互いに平行に延びるように線状に設けられた複数のゲート線と、上記各画素電極の間に交互に屈曲しながら上記各ゲート線と交差する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線と、上記各画素電極にそれぞれ接続された複数のTFTとを備え、上記各ソース線は、上記ゲート線と交差する方向に延び上記ゲート線の延びる方向における一方側と他方側とに交互に設けられて千鳥状に配置された複数の第1線状部上記ゲート線に沿って延び互いに隣り合う上記第1線状部の端部同士を連結する複数の第2線状部と、上記各第2線状部の一方端から上記ゲート線に沿って互いに同一方向に延びる複数の突出部を有し、上記各第1線状部に対して上記突出部の突出側に位置する上記画素電極に上記TFTを介して接続されている
上記各突出部は、互いに同じ長さで形成されていることが好ましい。
また、上記ソース線に沿う方向に隣り合う上記画素電極において、一方の画素電極に接続された上記TFTは上記第1線状部又は第2線状部に接続され、且つ、他方の画素電極に接続された上記TFTは上記突出部に接続されていることが好ましい。
また、本発明に係る液晶表示装置は、上記アクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、上記アクティブマトリクス基板と上記対向基板との間に設けられた液晶層とを有する。
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係るアクティブマトリクス基板によると、デルタ配列に設けられた複数の画素電極の間で交互に屈曲しながら延びるように設けられ、ゲート線と交差する方向に延びゲート線の延びる方向における一方側と他方側とに交互に設けられて千鳥状に配置された複数の第1線状部ゲート線に沿って延び互いに隣り合う第1線状部の端部同士を連結する複数の第2線状部とを有する複数のソース線が、各第2線状部の一方端からゲート線に沿って互いに同一方向に延びる複数の突出部を有しているので、各ソース線において、各画素電極におけるゲート配線と交差する方向の両側でそれら各画素電極に沿う部分の長さの差が小さくなる。これによって、各画素電極と各ソース線との形成位置がずれたとしても、隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差が抑制される。
特に、各突出部が互いに同じ長さで形成されている場合には、各ソース線において、各画素電極におけるゲート配線と交差する方向の両側でそれら各画素電極に沿う部分の長さに差がなくなるため、隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差が可及的に抑制される。
また、同一のソース線に沿って隣り合う画素電極において、一方の画素電極に接続されたTFTが第1線状部又は第2線状部に接続され、且つ、他方の画素電極に接続されたTFTが突出部に接続されている場合には、各画素電極に対するTFTの位置が同一である非反転構造を実現することができる。
また、本発明に係る液晶表示装置によると、上記アクティブマトリクス基板と、そのアクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層とを有しているため、各画素電極と各ソース線との形成位置がずれたとしても、隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差が抑制される。そして、画像表示に横縞模様やざらつきが生じることが抑制され、表示品位が向上する。
本発明によれば、デルタ配列に設けられた複数の画素電極の間で交互に屈曲しながら延びるように設けられ、ゲート線と交差する方向に延びゲート線の延びる方向における一方側と他方側とに交互に設けられて千鳥状に配置された複数の第1線状部ゲート線に沿って延び互いに隣り合う第1線状部の端部同士を連結する複数の第2線状部とを有する複数のソース線が、各第2線状部の一方端からゲート線に沿って同一方向に延びる複数の突出部を有しているので、各画素電極と各ソース線との形成位置がずれたとしても、隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差を抑制できる。
図1は、実施形態1の液晶表示装置を概略的に示す平面図である。 図2は、図1のII−II線断面を概略的に示す断面図である。 図3は、アクティブマトリクス基板の一部を拡大して概略的に示す平面図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿ってTFTを概略的に示す断面図である。 図5は、対向基板の一部を拡大して概略的に示す平面図である。 図6は、ゲート線及びゲート絶縁膜が形成された状態のガラス基板を概略的に示す断面図である。 図7は、半導体層が形成された状態のガラス基板を概略的に示す断面図である。 図8は、ソース電極及びドレイン電極が形成された状態のガラス基板を概略的に示す断面図である。 図9は、半導体層にチャネル部が形成された状態のガラス基板を概略的に示す断面図である。 図10は、積層絶縁膜にコンタクトホールが形成された状態のガラス基板を概略的に示す断面図である。 図11は、従来のアクティブマトリクス基板の一部を拡大して概略的に示す平面図である。 図12は、画素電極がずれて形成された場合の従来のアクティブマトリクス基板の一部を拡大して概略的に示す平面図である。
(s) 液晶表示装置
(10) アクティブマトリクス基板
(11) 画素電極
(13) ゲート線
(14) ソース線
(14a) 第1線状部
(14b) 第2線状部
(14c,14d) 突出部
(15) TFT(薄膜トランジスタ)
(25) 対向基板
(30) 液晶層
(31) シール材
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図10は、本発明の実施形態1を示している。図1は、液晶表示装置Sを概略的に示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿って液晶表示装置Sを概略的に示す断面図である。図3及び図5は、液晶表示装置Sを構成する一対の基板10,25の一部をそれぞれ拡大して示す図である。図4は、図3のIV-IV線に沿ってTFT15を概略的に示す断面図である。
液晶表示装置Sは、図1及び図2に示すように、アクティブマトリクス基板10と、アクティブマトリクス基板10に対向して配置された対向基板25と、これらアクティブマトリクス基板10と対向基板25との間に設けられた液晶層30とを備えている。この液晶表示装置Sは、デルタ配列に設けられた複数の画素(図示省略)から構成されて画像表示を行う表示部Dを有している。
アクティブマトリクス基板10及び対向基板25は、例えば矩形状等に形成され、図示は省略するが、液晶層30側の表面に配向膜がそれぞれ設けられていると共に、液晶層30とは反対側の表面に偏光板がそれぞれ設けられている。これらアクティブマトリクス基板10と対向基板25との間には、エポキシ樹脂等からなる枠状のシール材31が配置されており、このシール材31の内側に液晶材料が封入されていることにより、上記液晶層30が構成されている。
アクティブマトリクス基板10は、図1に示すように、一辺側に対向基板25よりも外側に突出して対向基板25から外部に露出した突出部10aを実装領域として有している。この突出部10aには、図示は省略するが、液晶駆動用の集積回路チップと、この集積回路チップへの給電及び画像表示を行うための信号等を外部回路からアクティブマトリクス基板10及び対向基板25に供給するためのフレキシブルプリント配線基板とが実装されている。
また、アクティブマトリクス基板10は、図3に示すように、表示部Dに、デルタ状に設けられた複数の画素電極11と、各画素電極11の間に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線13と、各画素電極11の間に各ゲート線13と直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線14と、各画素電極11にそれぞれ接続された複数のTFT15とを備えている。
デルタ状に設けられた各画素電極11は、互いに平行に並んで整列した複数の行12を規定し、隣り合う各行12a,12bにおいて、行方向(図中横方向)に互いに半ピッチずれて設けられている。各画素電極11は、例えば矩形状に形成されている。このアクティブマトリクス基板10は、各画素電極11に対してTFT15の位置が同一である非反転構造を有している。
尚、本実施形態では、各画素電極11が矩形状に形成されているとしているが、各画素電極11は、矩形状の電極を一部切り欠いた形状や一部突出させた形状等の種々の形状に形成することが可能である。
各ゲート線13は、各画素電極11の間に行方向へそれぞれ延びるように線状に設けられている。また、各ゲート線13の間には、これら各ゲート線13に沿ってそれぞれ延びて各行における後述するTFT15のドレイン電極21に重なるように補助容量線(図示省略)が設けられている。各ソース線14は、各画素電極11の間に図中左右交互に屈曲しながら、言い換えればクランク状に蛇行しながら各ゲート線13と交差する方向に互いに平行に延びるように設けられている。
各ソース線14は、各画素電極11の図中左側の側辺に沿って延びるように設けられた複数の第1線状部14aと、それら各第1線状部14aに連結して各画素電極11の図中上下両側の側辺に沿ってそれら側辺の中間部分まで延びるように設けられた複数の第2線状部14bとを有している。各ソース線14は、これら各第1線状部14a及び各第2線状部14bが交互に連結されて設けられている。
さらに、各ソース線14は、各第2線状部14bにおける図中右側の一方端から各画素電極11の図中上下両側の側辺に沿って延びるように設けられた複数の突出部14c,14dを有している。これら各突出部14c,14dは、互いに同じ長さで形成されている。
各ソース線14は、それら各ソース線14の図中右側に配置された各画素電極11にTFT15を介して接続されている。各TFT15は、各ソース線14に沿って、各第2線状部14bと各突出部14cとに交互に接続されている。
各TFT15は、各画素の開口率を高める観点から、各ゲート線13と各ソース線14との交差部付近に設けられている。これら各TFT15は、図4に示すように、ボトムゲート型のTFTであり、各TFT15の半導体層19は、各ゲート線13及び各補助容量線を覆うように設けられたゲート絶縁膜18上に形成されている。ゲート絶縁膜18上には、上記各ソース線14も形成されている。
各半導体層19は、各ゲート線13の一部を跨ぐようにゲート絶縁膜18上に島状に形成されている。そうして、ゲート絶縁膜18を介して各半導体層19に重なる各ゲート線13の一部が、各TFT15のゲート電極17を構成している。
各半導体層19は、例えば真性アモルファスシリコン層19aとn+アモルファスシリコン層19bとが積層されて構成されている。n+アモルファスシリコン層19bはゲート電極17に重なる領域が一部除去されて2つに分断され、n+アモルファスシリコン層19bから露出した真性アモルファスシリコン層19aの領域がチャネル部19cを構成している。
そして、一方のn+アモルファスシリコン層19b及びゲート絶縁膜18上には、ソース線14に接続されたソース電極20が形成されている。また、他方のn+アモルファスシリコン層19b及びゲート絶縁膜18上には、画素電極11に接続されたドレイン電極21が形成されている。
尚、本実施形態では、各TFT15がボトムゲート型のTFTであるとしているが、各TFT15は、トップゲート型のTFTであってもよい。
これら各TFT15には、窒化シリコン膜及びアクリル系樹脂膜(共に図示省略)が順に積層されてなる積層絶縁膜22が積層されている。積層絶縁膜22の表面には、各画素電極11が形成されている。この積層絶縁膜22には各TFT15におけるドレイン電極21の一部を底に露出する複数のコンタクトホール23が形成されており、各コンタクトホール23を介して各ドレイン電極21が各画素電極11に接続されている。
上記対向基板25は、図5に示すように、表示部Dに、上記各画素電極11にそれぞれ重なり合うように複数のカラーフィルタ26が設けられている。複数のカラーフィルタ26は、例えば赤色のカラーフィルタ26r、緑色のカラーフィルタ26g及び青色のカラーフィルタ26bの三色のカラーフィルタ等によって構成され、上記各画素電極11と同様に複数の行27を規定している。
具体的には、行方向に赤色、緑色及び青色の各カラーフィルタ26r,26g,26bが周期的に線状に配列されている。これら各カラーフィルタ26は、1行毎に行方向に1.5ピッチずれて同色のカラーフィルタ26が配置されるように配列されている。
また、対向基板25には、各カラーフィルタ26を区画するようにブラックマトリクス28が形成されており、さらに各カラーフィルタ26及びブラックマトリクス28を覆うように共通電極(図示省略)が形成されている。
こうして、液晶表示装置Sは、外部回路から入力される所定のゲート信号に応じて、各ゲート線13に接続された各TFT15を順次オン状態に切り替え、各ソース線14に所定のソース信号を供給することによって、ドレイン電極21を介して特定の画素電極11に所定の電荷を書き込んで、特定の画素電極11と共通電極との間で液晶層30に所定の電圧を印加することにより、液晶分子の配向を制御して所望の表示を行うようになっている。
−製造方法−
次に、上記アクティブマトリクス基板10の作製方法及び上記液晶表示装置Sの製造方法について説明する。
液晶表示装置Sは、アクティブマトリクス基板10及び対向基板25をそれぞれ作製し、これら両基板10,25をシール材31を介して互いに貼り合わせると共に、そのシール材31によってアクティブマトリクス基板10と対向基板25との間に液晶層30を封入した後、アクティブマトリクス基板10への集積回路チップ及びフレキシブルプリント配線基板の実装、及び両基板10,25に対する偏光板の貼り付けを行うことによって製造する。本発明に係る液晶表示装置Sは、特にアクティブマトリクス基板10に特徴があるため、アクティブマトリクス基板10の作製方法について、以下に図6〜図10を参照しながら詳述する。図6〜図10は、アクティブマトリクス基板10の作製方法を説明するための図であり、TFT15が形成されるガラス基板16の領域を拡大して概略的に示す断面図である。
アクティブマトリクス基板10を製造するには、まず、ガラス基板16の一方の表面全体に、例えばアルミニウムを含む金属膜(例えば厚さ50nm〜500nm程度)をスパッタリング法によって成膜した後、その金属膜をフォトリソグラフィーによってパターニングして、図6に示すように、各ゲート線(各ゲート電極17)13及び各補助容量線を形成する。
続いて、各ゲート線(各ゲート電極17)13及び各補助容量線が形成された表面全体に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって窒化シリコン膜(例えば厚さ100nm〜500nm程度)等を成膜することにより、ゲート絶縁膜18を形成する。
次に、各ゲート絶縁膜18の全面に、プラズマCVD法によって真性アモルファスシリコン膜(例えば厚さ50nm〜100nm程度)と、リン等のn型不純物元素がドープされたn+アモルファスシリコン膜(例えば厚さ50nm〜100nm程度)とを連続して成膜した後に、これら真性アモルファスシリコン膜及びn+アモルファスシリコン膜をフォトリソグラフィーによってゲート電極17上に島状にパターニングして、図7に示すように、各半導体層19を形成する。
ここで、各半導体層19は、上述したようにアモルファスシリコン膜から形成してもよいが、ポリシリコン膜から形成してもよい。また、アモルファスシリコン膜又はポリシリコン膜にレーザーアニール処理を行って結晶性を向上させてもよい。
続いて、各半導体層19が形成されたゲート絶縁膜18の全面に、例えばアルミニウムを含む金属膜(例えば厚さ50nm〜500nm程度)をスパッタリング法によって成膜した後、その金属膜をフォトリソグラフィーによってパターニングすることにより、図8に示すように各ソース電極20及び各ドレイン電極21を形成すると共に、各ソース線14を形成する。このとき、各第1線状部14a及び各第2線状部14bと共に各突出部14c,14dも形成される。
次に、各ソース電極20及び各ドレイン電極21をマスクとして、各半導体層19のn+アモルファスシリコン層19bの一部をエッチングによって除去して、図9に示すように、チャネル部19cを形成することにより、各TFT15を形成する。
次に、プラズマCVD法によって各TFT15を覆うように窒化シリコン膜(例えば厚さ100nm〜300nm程度)等を成膜した後、スピンコーティング法によってアクリル系樹脂膜(例えば厚さ1000nm〜5000nm程度)等を成膜することにより、積層絶縁膜22を形成する。
次に、積層絶縁膜22における各ドレイン電極21に重なる領域の一部をエッチングによって除去して、図10に示すように、各コンタクトホール23を形成する。そして、各コンタクトホール23が形成された積層絶縁膜22の全面に、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明導電膜(例えば厚さ100nm〜200nm程度)をスパッタリング法によって成膜した後、その透明導電膜をフォトリソグラフィーによってパターニングすることにより、各画素電極11を形成する。
その後、各画素電極11を覆うように、印刷法によってポリイミド系樹脂を塗布した後、ラビング処理を行って配向膜を形成する。以上のようにして、非反転構造を有するアクティブマトリクス基板10が作製される。
−実施形態1の効果−
したがって、この実施形態1によると、デルタ配列に設けられた複数の画素電極11の間で交互に屈曲しながら延びるように設けられ、各画素電極11の側辺に沿って延びる複数の第1線状部14a、及び各第1線状部14aに連結して各画素電極11の側辺に沿ってその側辺の中間部分まで延びる複数の第2線状部14bを有する複数のソース線14が、各第2線状部14bの一方端から各画素電極11の側辺に沿って延びる複数の突出部14c,14dを有しているため、図3に示すように、各ソース線14において、各画素電極11における各行12の並ぶ方向の両側でそれら各画素電極11に沿う部分14e,14f,14g,14hの長さの差を小さくできる。これによって、各画素電極11と各ソース線14との形成位置がずれたとしても、隣り合う行12a,12bにおいて、互いの各画素電極11とソース線14との間の寄生容量の差を抑制できる。そして、画像表示に横縞模様やざらつきが生じることを抑制でき、表示品位を向上させることができる。
さらに、各突出部14c,14dが互いに同じ長さで形成されているため、各ソース線14において、各画素電極11における各行12の並ぶ方向の両側でそれら各画素電極11に沿う部分14e,14f,14g,14hの長さに差をなくすことができる。その結果、隣り合う行12a,12bにおいて、互いの各画素電極11とソース線14との間の寄生容量の差を可及的に抑制できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態1では、各突出部14c,14dの互いの長さが同じになっているとしたが、本発明はこれに限られず、各突出部14c,14dは、互いの長さが異なっていてもよい。このように各突出部14c,14dの互いの長さが異なっていても、各ソース線14において、各画素電極11における各行12の並ぶ方向の両側でそれら各画素電極11に沿う部分14e,14f,14g,14hの長さの差を小さくでき、隣り合う行12a,12bにおいて、互いの各画素電極11とソース線14との間の寄生容量の差を抑制することが可能になる。
上記実施形態1では、各TFT15が各第2線状部14b及び各突出部14cに交互に接続されているとしたが、本発明はこれに限られず、各TFT15は、各第1線状部14a及び各突出部14cに交互に接続されていてもよい。
上記実施形態1では、アクティブマトリクス基板10を有する液晶表示装置Sについて説明したが、本発明はこれに限られず、有機エレクトロルミネッセンス表示装置等のアクティブマトリクス基板を有する他の表示装置にも適用することが可能である。
上記実施形態1では、各ゲート線13が各画素電極11の間に線状に延びるように設けられ、各ソース線14が各画素電極11の間に交互に屈曲しながら延びるように設けられているとしたが、各ソース線が各画素電極の間に線状に延びるように設けられ、各ゲート線が各画素電極の間に交互に屈曲しながら各ソース線と交差する方向に延びるように設けられていてもよい。すなわち、各ゲート線が、各画素電極の側辺に沿って延びるように設けられた複数の第1線状部、それら各第1線状部に連結して各画素電極の側辺に沿ってその側辺の中間部分まで延びるように設けられた複数の第2線状部、及び各第2線状部の一方端から各画素電極の側辺に沿って延びるように設けられた複数の突出部を有していてもよい。
上記構成によると、各画素電極と各ゲート線との形成位置がずれたとしても、各ゲート線において、各画素電極における各行の並ぶ方向の両側でそれら各画素電極に沿う部分の長さの差を小さくでき、隣り合う行において、互いの各画素電極とゲート線との間に生じる寄生容量の差を抑制することが可能になる。
以上説明したように、本発明は、アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置について有用であり、特に、デルタ配列に設けられた複数の画素電極の隣り合う行において、互いの各画素電極とソース線との間の寄生容量の差を抑制することが要望されるアクティブマトリクス基板及び液晶表示装置に適している。

Claims (4)

  1. デルタ配列に設けられた複数の画素電極と、
    上記各画素電極の間に互いに平行に延びるように線状に設けられた複数のゲート線と、
    上記各画素電極の間に交互に屈曲しながら上記各ゲート線と交差する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線と、
    上記各画素電極にそれぞれ接続された複数の薄膜トランジスタとを備え、
    上記各ソース線は、上記ゲート線と交差する方向に延び上記ゲート線の延びる方向における一方側と他方側とに交互に設けられて千鳥状に配置された複数の第1線状部上記ゲート線に沿って延び互いに隣り合う上記第1線状部の端部同士を連結する複数の第2線状部と、上記各第2線状部の一方端から上記ゲート線に沿って互いに同一方向に延びる複数の突出部を有し、上記各第1線状部に対して上記突出部の突出側に位置する上記画素電極に上記薄膜トランジスタを介して接続されている
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 請求項1に記載のアクティブマトリクス基板において、
    上記各突出部は、互いに同じ長さで形成されている
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  3. 請求項1に記載のアクティブマトリクス基板において、
    上記ソース線に沿う方向に隣り合う上記画素電極において、一方の画素電極に接続された上記薄膜トランジスタは上記第1線状部又は第2線状部に接続され、且つ、他方の画素電極に接続された上記薄膜トランジスタは上記突出部に接続されている
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  4. 請求項1に記載のアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板に対向して配置された対向基板と、
    上記アクティブマトリクス基板と上記対向基板との間に設けられた液晶層とを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2009548806A 2008-01-10 2008-09-08 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5149910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009548806A JP5149910B2 (ja) 2008-01-10 2008-09-08 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003236 2008-01-10
JP2008003236 2008-01-10
JP2009548806A JP5149910B2 (ja) 2008-01-10 2008-09-08 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
PCT/JP2008/002470 WO2009087705A1 (ja) 2008-01-10 2008-09-08 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009087705A1 JPWO2009087705A1 (ja) 2011-05-19
JP5149910B2 true JP5149910B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40852831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548806A Expired - Fee Related JP5149910B2 (ja) 2008-01-10 2008-09-08 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8274464B2 (ja)
EP (1) EP2230657B1 (ja)
JP (1) JP5149910B2 (ja)
CN (1) CN101821791B (ja)
BR (1) BRPI0819192A2 (ja)
RU (1) RU2444068C2 (ja)
WO (1) WO2009087705A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551553B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9024918B2 (en) * 2012-08-16 2015-05-05 Eastman Kodak Company Display apparatus with pixel-aligned electrode
US9134860B2 (en) * 2012-08-16 2015-09-15 Eastman Kodak Company Method of making a display device
JP2014095897A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2015014635A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2015166857A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及びそれを備えた表示装置
KR102403204B1 (ko) * 2014-12-23 2022-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN104597675A (zh) * 2015-02-06 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
JP6597097B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-30 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ
US10747041B2 (en) * 2017-02-15 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with position input function
JP7345293B2 (ja) * 2019-06-28 2023-09-15 スタンレー電気株式会社 液晶素子、照明装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212621A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04184323A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0580353A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1090718A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2000020918A1 (fr) * 1998-10-07 2000-04-13 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP2000194017A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2001051286A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の配線パターン、液晶表示装置および電子機器
JP2001154223A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2002151699A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227603B1 (en) * 1993-07-22 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
JPH08240811A (ja) * 1996-03-11 1996-09-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP3386701B2 (ja) 1997-10-17 2003-03-17 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6221444B1 (en) 1998-06-10 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP4276965B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-10 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212621A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH04184323A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0580353A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH1090718A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2000020918A1 (fr) * 1998-10-07 2000-04-13 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
JP2000194017A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
JP2001051286A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の配線パターン、液晶表示装置および電子機器
JP2001154223A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2002151699A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821791A (zh) 2010-09-01
EP2230657A4 (en) 2011-07-20
EP2230657A1 (en) 2010-09-22
WO2009087705A1 (ja) 2009-07-16
BRPI0819192A2 (pt) 2015-05-05
EP2230657B1 (en) 2014-03-26
RU2010117363A (ru) 2011-11-10
US8274464B2 (en) 2012-09-25
RU2444068C2 (ru) 2012-02-27
CN101821791B (zh) 2012-11-21
US20100245223A1 (en) 2010-09-30
JPWO2009087705A1 (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149910B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
EP2784574B1 (en) Tft array substrate and forming method thereof, and display panel
US11435636B2 (en) Method of manufacturing liquid crystal display device using first and second photoresists
EP2518558B1 (en) Liquid crystal display and array substrate
US20100073587A1 (en) Active matrix substrate and display device equipped with the same
US20040051836A1 (en) Substrate for a display device, liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP6572388B2 (ja) Ips型tft−lcdアレイ基板の製造方法及びips型tft−lcdアレイ基板
US9535300B2 (en) Pixel structure and liquid crystal panel
US8502945B2 (en) Array substrate of fringe field switching mode liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US9298054B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP6332734B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009180981A (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
US20100271564A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal display device having the substrate, and manufacturing method for the active matrix substrate
JP4881475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
WO2013171989A1 (ja) アレイ基板及びそれを備えた液晶表示パネル
US8421941B2 (en) TFT substrate and method of manufacturing the same
JP2013160965A (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
KR102193377B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
KR102244437B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP2007305641A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示パネル
JP6501879B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、および、アクティブマトリクス基板の製造方法
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
KR20120076970A (ko) 광시야각 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR102151441B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 제조 방법
JP2019078799A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees