JPH1090718A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1090718A
JPH1090718A JP24589796A JP24589796A JPH1090718A JP H1090718 A JPH1090718 A JP H1090718A JP 24589796 A JP24589796 A JP 24589796A JP 24589796 A JP24589796 A JP 24589796A JP H1090718 A JPH1090718 A JP H1090718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
electrode
liquid crystal
gate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24589796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Matsushima
康浩 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24589796A priority Critical patent/JPH1090718A/ja
Publication of JPH1090718A publication Critical patent/JPH1090718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターンずれによるTFTの寄生容量のばら
つきがあった場合においてもフリッカの発生しないカラ
ー液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 画素電極107をスイッチングするTF
T106が、ソースバスライン105に対して、ゲート
バスライン104一行毎に左右交互に形成され、かつ、
TFT106のソース電極105Aおよびドレイン電極
108が、ゲート電極104Aと直交するように形成さ
れているので、ゲートパターンがずれたとしても、フリ
ッカは発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動の液晶表示装置、特にスイッチング素子を配置
した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス駆動の代表的な液
晶表示装置として、薄膜トランジスタ(以下、TFTと
称する)を用いたカラー液晶表示装置がある。このカラ
ー液晶表示装置は、ゲートバスラインおよびソースバス
ラインの交点に形成されたTFTとTFTに接続された
画素電極とを備えたTFT基板と、共通電極を備えた対
向基板との間に液晶を挟持し、各画素電極に対応して赤
(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを有する
構造をとっておりR、G、Bの3色で1つのカラー画素
単位となっている。
【0003】カラー画素の配列方法としては、ストライ
プ配列、モザイク配列、デルタ配列がよく知られてい
る。このうち、ストライプ配列は縦方向のラインが目立
ちやすく、また斜め直線的な画像のエッジ部の乱れが強
調されやすいのに対し、他の2つの配列はそういった欠
点がなく優れている。
【0004】図4は、上記デルタ配列を用いた液晶表示
装置の画素拡大図である。図4において、1は表示部、
2はゲートドライバ、3はソースドライバである。表示
部1には、ゲートドライバ2から伸びたゲートバスライ
ン4、ソースドライバ3から伸びたソースバスライン5
が形成されている。ゲートバスライン4とソースバスラ
イン5との交点にはTFT6が形成され、それぞれのT
FT6には画素電極7が接続されている。駆動法として
は、ゲートバスライン4でアドレスされたTFT6を通
して、ソースバスライン5から各画素に対応した色信号
を供給し、液晶のスイッチングを行っている。図4に示
された表示部においては、おのおののソースバスライン
5に対し、2色(例えばRとG)のカラーフィルタが対
応しているのでソースバスライン5に供給する色信号の
切り換えを行う色信号切り換え回路を付加する必要があ
り、このような回路の付加は、使用するICの増加、回
路部の面積の増加を引き起こすため駆動回路を複雑と
し、コストアップの要因となる。
【0005】上記問題点を解決する方法として、図5に
示された液晶表示装置の構造が特公平3−64046号
公報に開示されている。図5の参照符号は、図4と共通
とする。この液晶表示装置においては、ソースバスライ
ン5に対し、1行毎(1ゲートバスライン毎)に左右交
互にTFT6が形成されており、図4と同様の画素配列
ではあるが各ソースバスライン5に接続されてた画素電
極に対して1色のカラーフィルタのみが対応しているの
で、色信号切換回路を必要としない。そのため、製造コ
ストを低減することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
配列を採用した場合、以下に示す問題点が生じる。
【0007】図6に、図5の液晶表示装置の画素部のレ
イアウト図を示す。図6において、4はゲートバスライ
ン、5はソースバスライン、7は画素電極、6はTFT
である。TFT6は、ゲートバスライン4から伸びたゲ
ート電極4A、ソースバスライン5から伸びたソース電
極5A、ドレイン電極8、例えばアモルファスシリコン
による活性層9、により構成される。
【0008】この液晶表示装置において、例えば、N行
目のゲートライン4で、あるソースバスライン5に対し
紙面向かって右側にTFT6が形成されているとすれ
ば、N+1行目においては同じソースバスライン5の左
側にTFT6が形成されることになる。このように、行
毎に左右交互にTFT6が形成されているため、例えば
ゲート電極4Aのパターンがフォトリソグラフィー工程
において、ソース電極5Aおよびドレイン電極8のパタ
ーンに対し、左もしくは右にパターンずれをおこした場
合、N行目とN+1行目のTFT6のゲート−ドレイン
間容量(以下Cgdと略す)およびゲート−ソース間容量
(以下Cgsと略す)が変動する。
【0009】このとき、CgdによりTFT6がオフにな
ったタイミングで画素電極の電位変動ΔV(ΔV=ΔV
g×Cgd/(Cgd+CLC))が起こる。ここで、ΔVgは
TFT6に入力されるゲート信号の電位差、CLCは液晶
容量である。このΔVは、映像信号が正極性の場合と負
極性の場合で同じ方向に生じるので、このΔVと同じ電
位差をあらかじめ映像信号の中心電圧と共通電極との間
にかけておくことにより、液晶への直流電流の印加に起
因する液晶の劣化を防止すると共にフリッカを防止して
表示品位を向上させている。
【0010】このCgdの変動を、図7に基づき簡単に説
明する。図7(a)〜(c)は、逆スタガ型のTFTの
平面図であり、図7(d)〜(f)はそれぞれ、図7
(a)〜(c)のC−C’断面図である。ここで、N行
目のTFTのCgdをCgd1、CgsをCgs1、N+1行目の
CgdをCgd2、CgsをCgs2とする。Cgdはゲート電極4
Aとドレイン電極8とが重なる部分の面積、Cgsはゲー
ト電極4Aとソース電極5Aとが重なる部分の面積にそ
れぞれ相当するものとする。
【0011】まず、図7(a)および(d)のように、
配線パターンずれが生じていない場合には、CgdとCgs
は等しく、N行目のTFTのCgd1とN+1行目のCgd2
も等しい。しかしながら、図7(b)および(e)のよ
うに、例えばN行目のゲートバスライン4およびゲート
電極4Aのパターンがソース電極5Aおよびドレイン電
極8に対して紙面左方向にずれた場合には、Cgd1は小
さくなり、Cgs1は大きくなる。このとき、N+1行目
では、図7(c)および(f)に示すように、TFT6
のCgd2が大きくなってCgs2が小さくなる。すなわち、
上記のようなパターンずれにより、Cgd1<Cgd2とな
り、N行目とN+1行目とでCgdは不均一となる。
【0012】このように、N行目とN+1行目とでTF
T6のCgdに差が生じた場合、Cgdによる画素電極の電
位変動ΔVがN行目とN+1行目で異なってしまい、最
適な対向の電位を設定することができなくなる。この結
果、液晶へは直流が印加されて液晶が劣化すると共に、
フリッカが生じて表示品位が著しく低下する。
【0013】また、特に、大画面の液晶表示装置を製造
する際には、表示部全面を一括露光することが困難なた
め、表示部を複数の領域に分けて分割露光する必要があ
る。図8は基板上の表示領域をA、B、C、Dの4つの
領域に分割し、露光を行った例であるが、各領域におい
て、それぞれ方向が異なるパターンずれが生じることが
ある。このようなパターンずれが生じると、各領域にお
ける容量Cgd、Cgsが異なるために領域毎に表示品位が
異なるブロック分かれと呼ばれる現象が起こる。このブ
ロック分かれが起こると、表示としては非常に見づらい
ものとなっていた。
【0014】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、TFTの配
線パターンのずれに起因するフリッカの生じない、高い
表示品位を有する液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、画素電極と薄膜トランジスタとが、ゲートバスライ
ン毎にソースバスラインの左右交互に形成された液晶表
示装置において、前記薄膜トランジスタのゲート電極
が、前記ゲートバスラインから垂直方向に分岐してお
り、前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン
電極が、それぞれ、前記ゲート電極と直交するように形
成されていることを特徴とし、そのことにより上記目的
が達成される。
【0016】好ましくは、前記薄膜トランジスタが、順
スタガ構造もしくは逆スタガ構造である。
【0017】さらに好ましくは、前記画素電極上にはカ
ラーフィルタが設けられ、該カラーフィルタの色配列
は、前記ソースバスラインのうち、同一のソースバスラ
インに接続された画素電極が同色となるよう設定されて
いる。
【0018】以下、作用について説明する。
【0019】請求項1の発明によれば、TFTは、ソー
スバスラインに対し1行毎に左右交互に形成され、ゲー
ト電極と、ソース電極およびドレイン電極とが直交する
よう形成されている。これにより、パターンずれが起こ
っても、同じソースバスラインのN行目およびN+1行
目に接続されたTFTのCgdは等しい(Cgd1=Cgd2
ので、従来、パターンずれによるCgdの差により発生し
ていたフリッカは生じない。また、複数のTFTをつな
ぎ露光により形成したとしても、各々の領域においてC
gdは等しくなるので、領域毎に表示品位が変わることは
ない。
【0020】請求項2の発明によれば、TFTに、ソー
スドレイン間容量がばらつきやすい逆スタガ型のものを
用いても、順スタガ型のものを用いてもフリッカは発生
しない。
【0021】請求項3の発明によれば、それぞれのソー
スバスラインに1色のカラーフィルタが対応する構成と
なっているので、色信号切り換え回路を必要としないの
で、回路構成が単純になる。
【0022】
【発明の実施の形態】本実施形態の液晶表示装置におけ
る画素部のレイアウト図を図1に示す。また、図1のA
−A’断面図を図1に示す。尚、図中の参照符号は図1
と図2において共通とする。
【0023】以下、図1および図2に基づき、本実施形
態の液晶表示装置について説明する。尚、図1および図
2の画素は、既に説明した図5のような配列となってお
り、各ソースバスラインに接続された画素電極に対し
て、1色のみのカラーフィルタが対応している構成とな
っている。図1および図2において、ガラス等の絶縁基
板101上に、ゲートバスライン104およびソースバ
スライン105が、直交するよう形成されている。この
うち、ゲートバスライン104からは、枝状にゲート電
極104Aが分岐しており、このゲート電極104Aの
長手方向は、ソースバスライン105の延設方向に対し
平行となっている。ゲートバスライン104およびゲー
ト電極104Aは、何れもTaにより形成されている。
また、ゲート電極104Aの上には、ゲート電極104
Aを覆うようにゲート絶縁膜111が設けられており、
この上には、a−Siまたはp−Siにより活性層10
9が形成されている。さらに、活性層109の上には、
金属からなるソース電極105Aおよびドレイン電極1
08が設けられている。ソース電極105Aは、ソース
バスライン105から分岐して、ゲート電極104Aと
互いに直交するように形成されており、ドレイン電極1
08も、ゲート電極Aと直交するよう形成されている。
また、このドレイン電極108は画素電極107に接続
され、この画素電極107は、二本のソースバスライン
105およびゲートバスライン104とによって囲まれ
る領域内に、ITOなどの透明導電膜により形成されて
いる。さらに、基板全面にはラビング処理を施した配向
膜118が形成されている。
【0024】以上説明した基板は、絶縁基板101上に
共通電極120および配向膜118が形成された、対向
側の基板122と貼り合わされており、これら二枚の基
板間には液晶が封入されている。この液晶表示装置にお
いて、画素電極107と共通電極120とにより液晶の
スイッチングが行われている。
【0025】ここで、駆動方法について簡単に説明す
る。液晶に印加される信号は、例えばNTSC方式では
60Hzの周波数で偶数フィールドと奇数フィールドの
極性反転を行っているが、液晶表示装置の電気光学応答
が、偶数フィールドと偶数フィールドとで異なると、極
性反転の周波数の1/2の周波数成分の光量の変動が生
じる。この光量の変動によりフリッカが発生し、液晶表
示装置の表示品位を落とすことになる。
【0026】このフリッカを低減させるために、通常
は、1H反転駆動方法を用いている。これは、一水平走
査期間毎に、ビデオ信号の極性反転を行い、N行目のゲ
ートバスラインとN+1行目の極性が反転した表示を行
うことでフリッカを相殺し、表示画面全体ではフリッカ
のない表示を提供することが可能となる。
【0027】本実施形態においては、図1に示されるよ
うに、ゲート電極104Aと、ソース電極105Aおよ
びドレイン電極108とが互いに直交しているので、ゲ
ート電極104Aおよびゲートバスライン104のパタ
ーンが、ソース電極105Aおよびドレイン電極108
のパターンに対して何れの方向にパターンずれを起こし
たとしても、N行目とN+1行目においてCgdが等しく
なるようなレイアウトとなっている。
【0028】例えば、図3(a)に示すように、ゲート
バスライン104およびゲート電極104Aのパターン
が、矢印で示す方向(紙面右方向)へずれたとしても、
N行目とN+1行目とではCgdは等しい(Cgd1=Cg
d2)。また、図3(b)に示すように、ゲートバスライ
ン104およびゲート電極104Aのパターンが、矢印
で示す方向(紙面上方向)へずれたとしても、図3
(a)と同様、隣合う行において、容量Cgdは等しい。
【0029】また、本実施形態の液晶表示装置を製造す
る際に、図8に示されるようなつなぎ露光を行ったとし
ても、全ての領域のCgdは等しくなる。従って、このC
gdによる画素電極107の電位変動も等しくなるので最
適な対向電圧を設定することが可能となり、フリッカの
発生を防止することができる。
【0030】尚、本実施形態においては逆スタガ型のT
FTを例にとって説明したが、本実施形態におけるゲー
ト電極104Aと、ソース電極105Aおよびドレイン
電極108との関係がゲート絶縁膜に対して上下逆にな
った、いわゆる順スタガ型のTFTを使用することによ
っても同様の効果を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、TFTは、ソ
ースバスラインに対し1行毎に左右交互に形成され、ゲ
ート電極と、ソース電極およびドレイン電極とが直交
し、かつ、ソース電極とドレイン電極とが互いに平行に
形成されている。これにより、パターンずれが起こって
も、同じソースバスラインのN行目およびN+1行目に
接続されたTFTのCgdは等しいので、従来、パターン
ずれによるCgdの差により発生していたフリッカは生じ
ない。また、複数のTFTをつなぎ露光により形成した
としても、各々の領域においてCgdは等しくなるので、
領域毎に表示品位が変わる事はない。
【0032】請求項2の発明によれば、TFTに、ソー
スドレイン間容量がばらつきやすい逆スタガ型のものを
用いても、順スタガ型のものを用いてもフリッカは発生
しない。
【0033】請求項3の発明によれば、それぞれ同一の
ソースバスラインに接続された画素電極に対して1色の
カラーフィルタが対応する構成となっているので、色信
号切り換え回路を必要としないので、回路構成が単純に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるカラー液晶表示装置
の画素部のレイアウト図である。
【図2】本発明の実施の形態によるカラー液晶表示装置
の画素部の断面図である。
【図3】(a)および(b)は、本発明の液晶表示装置
のゲートパターンがパターンずれを起こした場合の画素
部を示す上面図である。
【図4】カラー液晶表示装置の模式図である。
【図5】図3の他の形態によるカラー液晶表示装置の模
式図である。
【図6】図4のカラー液晶表示装置の画素部のレイアウ
ト図である。
【図7】画素部TFTのパターンずれの様子を表わした
図である。
【図8】表示部をつなぎ露光を行う一例である。
【符号の説明】
1 表示部 2 ゲートドライバ 3 ソースドライバ 4 ゲートバスライン 4A ゲート電極 5 ソースバスライン 5A ソース電極 6 TFT 7 画素電極 8 ドレイン電極 9 活性層 101 絶縁基板 104 ゲートバスライン 104A ゲート電極 105A ソースバスライン 107 画素電極 108 ドレイン電極 109 活性層 111 ゲート絶縁膜 118 配向膜 120 共通電極 122 対向側の基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極と薄膜トランジスタとが、ゲー
    トバスライン毎にソースバスラインの左右交互に形成さ
    れた液晶表示装置において、 前記薄膜トランジスタのゲート電極が、前記ゲートバス
    ラインから垂直方向に分岐しており、 前記薄膜トランジスタのソース電極およびドレイン電極
    が、それぞれ、前記ゲート電極と直交するように形成さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記薄膜トランジスタが、順スタガ構造
    もしくは逆スタガ構造であることを特徴とする請求項1
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記画素電極上にはカラーフィルタが設
    けられ、該カラーフィルタの色配列は、前記ソースバス
    ラインのうち、同一のソースバスラインに接続された画
    素電極が同色となるよう設定されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載の液晶表示装置。
JP24589796A 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示装置 Pending JPH1090718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24589796A JPH1090718A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24589796A JPH1090718A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090718A true JPH1090718A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17140452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24589796A Pending JPH1090718A (ja) 1996-09-18 1996-09-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330472A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009087705A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US7782410B2 (en) 2002-03-28 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7782410B2 (en) 2002-03-28 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
US7932963B2 (en) 2002-03-28 2011-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, and manufacturing method of the same
JP2006330472A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4693501B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009087705A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
US8274464B2 (en) 2008-01-10 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and liquid crystal display device
JP5149910B2 (ja) * 2008-01-10 2013-02-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100277182B1 (ko) 액정표시소자
JP3291249B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
US7656372B2 (en) Method for driving liquid crystal display device having a display pixel region and a dummy pixel region
JP5191639B2 (ja) 液晶表示装置
EP2048538B1 (en) Liquid crystal display device
US7701520B2 (en) Liquid crystal panel and display device with data bus lines and auxiliary capacitance bus lines both extending in the same direction
JP3730161B2 (ja) 液晶表示装置
US20060192740A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JPH11167127A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6798466B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
WO2006070332A1 (en) Color liquid crystal display device
US20070279487A1 (en) Display device
US20080284708A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP3305259B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
JP2001264818A (ja) 液晶装置
JP3864036B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11352520A (ja) アクティブ駆動装置
JP3352944B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
JP3405432B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990080837A (ko) 액정표시소자
JPH1090718A (ja) 液晶表示装置
KR100640215B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
KR100447225B1 (ko) 액정표시장치
JP4120306B2 (ja) 電気光学装置、フレキシブルプリント基板及び電子機器
KR101227133B1 (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030219