JP6597097B2 - 薄膜トランジスタアレイ - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6597097B2
JP6597097B2 JP2015181838A JP2015181838A JP6597097B2 JP 6597097 B2 JP6597097 B2 JP 6597097B2 JP 2015181838 A JP2015181838 A JP 2015181838A JP 2015181838 A JP2015181838 A JP 2015181838A JP 6597097 B2 JP6597097 B2 JP 6597097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate
film transistor
transistor array
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058458A (ja
Inventor
守 石▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2015181838A priority Critical patent/JP6597097B2/ja
Priority to EP16845926.1A priority patent/EP3352157B1/en
Priority to PCT/JP2016/004103 priority patent/WO2017047051A1/ja
Priority to CN201680053528.2A priority patent/CN108028031B/zh
Publication of JP2017058458A publication Critical patent/JP2017058458A/ja
Priority to US15/921,797 priority patent/US10634963B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6597097B2 publication Critical patent/JP6597097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Description

本発明は、薄膜トランジスタアレイとその製造方法に関する。
半導体自体を基板としたトランジスタや集積回路技術を基礎として、ガラス基板上にアモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコン(poly−Si)の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が製造され、液晶ディスプレイなどに応用されている。TFTはスイッチの役割を果たしており、ゲート配線に与えられた選択電圧によってTFTをオンにした時に、ソース配線に与えられた信号電圧をドレイン電極に接続された画素電極に書き込む。書き込まれた電圧は、画素電極/ゲート絶縁膜/キャパシタ電極によって構成される蓄積キャパシタに保持される。(TFTアレイの場合、ソースとドレインの働きは書き込む電圧の極性によって変わるため、動作で名称を決められない。そこで、便宜的に一方をソース、他方をドレインと、呼び方を統一しておく。本発明では、配線に接続されている方をソース、画素電極に接続されている方をドレインと呼ぶ)。ただしここでキャパシタ電極は必須ではなく、表示媒体(ここでは液晶)のキャパシタンスを蓄積キャパシタとして使用することも可能である。
近年、有機半導体や酸化物半導体が登場し、200℃以下の低温でTFTを作製できることが示され、プラスチック基板を用いたフレキシブルディスプレイへの期待が高まっている。フレキシブルという特長以外に、軽量、壊れにくい、薄型化できるというメリットも期待されている。また、印刷によってTFTを形成することにより、安価で大面積なディスプレイが期待されている。
ところで、ディスプレイの縦横の画素数が大きく異なる場合、ソースドライバまたはゲートドライバの一方が大量に必要となり、他方は少数の出力しか使用されず、コストアップになるという問題があった。一般的には縦配線と横配線とのうち多い方をソース配線にするため、ソースドライバが大量に必要となり、ゲートドライバが少数の出力しか使用されない。例えば画素数が1200×100の場合、出力数400のソースドライバと出力数300のゲートドライバを使おうとすると、3個のソースドライバと、1個のゲートドライバが必要である。
このような問題を解決する方法として、2個のソース配線に共通のソース信号が接続され、共通のソース信号が接続されたトランジスタには異なるゲート配線が接続されることにより、必要なソース信号の数を半分にし、必要なゲート信号の数を2倍にすることが可能である(特許文献1)。しかし、特許文献1では、ゲート配線ピッチが画素ピッチの半分になり、1画素内に2本のゲート配線を通す必要がある。
それを解消する方法として、表示部の対向する両辺からゲート配線を接続する方法がある(図10)。ただし、図10では、ゲート配線およびソース配線を示しており、交点に存在するトランジスタおよび画素電極の表記を省略している。ゲート配線を、画素部の左半分には左から、右半分には右から配線しているので、1画素に2本のゲート配線を通す必要がなく、1画素に1本のゲート配線を通せばよい。
しかし、これらの方法では、ソース信号数を半分にするだけであり、さらに減らすことはできなかった。例えば画素数が1200×100の場合、出力数400のソースドライバと出力数300のゲートドライバを使おうとすると、2個のソースドライバと、1個のゲートドライバが必要である。
このように、縦横の画素数が大きく異なる場合に、ソースドライバおよびゲートドライバを効率的に組み合わせて用いることが困難であった。
特開平4−360127公報。
本発明は、係る従来技術の状況に鑑みてなされたもので、ソース配線及びゲート配線の一方の必要信号数を半分よりも小さくする薄膜トランジスタアレイを提供することを課題とする。また、それに適した製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の一局面は、絶縁基板上に、複数のゲート配線と、複数のソース配線と、該ゲート配線およびソース配線の各交点付近に形成され、ゲート電極がゲート配線に接続され、ソース電極がソース配線に接続され、ドレイン電極が画素電極に接続されたトランジスタが、画素としてマトリクス状に複数配置された薄膜トランジスタアレイであって、複数のソース配線がそれぞれ所定の列に配置された画素に接続され、複数のゲート配線の少なくとも一部がそれぞれ所定の行の連続する一定数の画素からなる画素群と、その行に隣接する行の上記画素群が配置された列に隣接して連続する列の画素群とに接続される部分を有し、画素がM列×N行に配置され、i個のソース配線に共通のソース信号が接続され、共通のソース信号が接続された画素には異なるゲート配線が接続されることにより、必要なソース信号の数がM/i、必要なゲート信号の数がN×iである(ただし、iは2以上の整数)ことを特徴とする薄膜トランジスタアレイである。
また、上記一定数をkとした時、kは1以上、M/(i×N)以下であってもよい。
また、画素の配置は等ピッチであってもよい。
また、ソース電極とドレイン電極との間に形成された半導体パターンと、少なくとも半導体パターン、ソース電極及びソース配線を覆い、画素電極上に開口を有する絶縁膜とをさらに有し、半導体パターンがソース配線に平行なストライプ状であり、同じ列に並んだ複数の画素で共通になっていてもよい。
また、さらに開口を介して画素電極に接続された上部画素電極を有してもよい。
以上の説明から理解できるように、本発明には、以下の効果がある。1つには、必要なソース信号数を減らすことができる薄膜トランジスタアレイを提供できる。もう1つには、印刷によって薄膜トランジスタアレイを容易に製造できる。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイを示す平面図 薄膜トランジスタアレイを駆動するための画像データの一例を示す図 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造工程を示す平面図 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造工程を示す平面図 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造工程を示す平面図 本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイの製造工程を示す平面図 画像表示装置の一例を示す断面図 従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを示す平面図 従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを駆動するための画像データの一例を示す図 従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを示す平面図 従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを駆動するための画像データの一例を示す図 従来技術の課題を示す薄膜トランジスタアレイを示す平面図 従来技術の課題を示す薄膜トランジスタアレイを駆動するための画像データの一例を示す図
本発明の実施の形態について、以下に図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に参照する図面では、説明を判り易くするために縮尺は正確には描かれていない。また、「行」は各図の紙面左右方向に並ぶ画素30の一群をいい、「列」は紙面上下方向に並ぶ画素30の一群をいう。
図1に、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタアレイ20を示す平面図を示し、図3、4に、薄膜トランジスタアレイ20の製造工程を示し、図5、6に、4画素分を拡大して製造工程を示す平面図を示す。薄膜トランジスタアレイ20は、図1および図3〜図6に示すように、ゲート電極2と、ソース電極4と、ドレイン電極5と、ドレイン電極5に接続された画素電極7とを備えた画素30を絶縁基板1上にマトリクス状に複数配列し、複数のゲート配線G及び複数のソース配線Sにより接続した薄膜トランジスタアレイ20であり、ソース配線は、それぞれ同じ列に配置した画素30に接続され、ゲート配線の一部は、所定の行に並んで配置された一定数の画素30からなる画素群30’と、所定の行に隣接する行において画素群30’の行方向に隣接する他の画素群30’とに接続される部分を有する。ここで、ソース配線Sはソースドライバに接続され、ゲート配線Gはゲートドライバに接続されている。画素の配列をM列×N行の長方形とすると、i個のソース配線Sに共通のソース信号が接続され、共通のソース信号Sが接続された画素30には異なるゲート配線Gが接続されることにより、必要なソース信号の数がM/i、必要なゲート信号の数がN×iとなる(ただし、iは2以上の整数)。図1では、M=24、N=4、i=3である。ここでMやNは、図がわかり易いように、小さい値にしている。ただし、図1では、ゲート配線Gおよびソース配線Sのみを示しており、交点に存在する画素電極7等の表記を省略している。
なお、図1、図3〜図6で、ゲート配線Gは右下がりにずれる形状になっているが、右上がりでもよい。また、右側からゲート配線Gに給電を行っているが、左側からでもよい。
ここで従来技術について説明する。図8、9には、従来技術に係る薄膜トランジスタアレイを示す平面図と、これを駆動するための画像データの一例を示す。画素数24×4ドットの場合、従来の基本構成では、図8のようにソース出力24本、ゲート出力4本が用いられる。画像データは、図9のような24×4ドットである。
図10、11には、従来技術に係る他の薄膜トランジスタアレイを示す平面図と、これを駆動するための画像データの一例を示す。画素数24×4ドットの場合、従来のソース配線を半分にする構成では、図10のようにソース出力12本、ゲート出力8本が用いられる。画像データは、図11のような12×8ドットである。
図12、13には、従来技術の課題を示す薄膜トランジスタアレイを示す平面図と、これを駆動するための画像データの一例を示す。画素数24×4ドットの場合で、従来の方法の単純な延長でソース配線を3分の1にしようとすると、図12のようにソース出力8本、ゲート出力12本にできそうに思われるが、中央部のゲート配線群を引き入れるための領域が必要になり、図12では左から3分の2の部分に非表示部が生じてしまい、使い物にならない。ちなみに画像データは、図13のような8×12ドットになる。
以上のような従来技術や従来技術の延長に対して、図1に示す薄膜トランジスタアレイ20では、ソース配線Sが同列の画素30に接続され、ゲート配線Gが基本的には行に平行でありながら一定の画素数ごとに1行ずつずれるように接続されることによって、ゲート配線Gを1本ずつ表示領域から出すことができる。図3〜図6に示すように、ゲート配線Gやキャパシタ配線Cを1行だけずらすことにより、隣接画素間に入れ込む縦方向のゲート配線Gとキャパシタ配線Cが、1画素分即ち各1本ずつだけなので、それらをキャパシタ電極Cとゲート電極Gとの間に入れ込むことが可能である。そのため、図12のような非表示領域が生じることがなく、画素30を等ピッチに保ったままでソース配線数をi分の1に減らすことができる(ただし、iは2以上の整数)。なお、iが2の場合、図10の方法でも非表示領域が生じることはないが、それ以外の利点が存在する。即ち図10の方法では、表示部の左右両方にゲート配線群が必要なため、表示部の左右に額縁(表示部の周りに必要な非表示部)が大きくなるという問題がある。しかし、薄膜トランジスタアレイ20では左右の一方(図1では左側)からのゲート給電が不要であり、当該一方の額縁を小さくすることができる。
さて、ここで画素群30’の一定の画素数をkとした時、kはM/(i×N)以下であることが望ましい。そうすれば1本のゲート配線Gが表示エリア内で重なるソース配線SがM/i本以下になるので、M/i本の出力数をカバーするソースドライバを使用することができる。例えばM=24、N=4、i=3の場合、kは2以下であるから、ゲート配線Gが2画素ごとに行を変えるようにすればよい。ソース出力数8、ゲート出力数12で駆動することができる。また、例えばM=1200、N=100、i=3の場合、M/i=400、N×3=300となり、出力数400のソースドライバと出力数300のゲートドライバを使うなら、1個のソースドライバと、1個のゲートドライバでよい。この場合kは4以下であり、ゲート配線は4列ごとに1行ずれることでよい。
なお、kは整数でなくてもよい。例えばM=1600、N=75、i=4の場合、M/i=400、N×i=300、k=16/3=5.33・・・となり、例えばゲート配線Gは(5列で1行、5列で1行、6列で1行)とずれるのを繰り返すことで、平均で16/3列ごとに1行ずれることになるが、これでもよい。即ち、わかり易いように「一定の画素数k」と記載しているが、必ずしも完全に一定である必要はなく、平均がk以下であればよい。
また、kは1以上であることが望ましい。kが1未満の場合、ゲート配線Gが2行ずつずれる部分が生じるので、隣接画素間に入れ込む縦方向のゲート配線Gとキャパシタ配線Gが、2画素分即ち各2本ずつになってしまい、それらをキャパシタ電極10とゲート電極2との間に入れ込むことが困難である。
ところで図1の薄膜トランジスタアレイ20では、ゲート配線Gが少し複雑な分、駆動画像データに調整が必要である。即ち、ゲート配線Gがずれた分、画像データをずらす必要がある。図1の薄膜トランジスタアレイ20の場合、図2のような画像を用いればよい。図9の画像を図2のように加工することは容易である。
図3〜図6について説明する。これらは、図1に示す薄膜トランジスタアレイ20の、より具体的な例である。
図3、4は、図1の表示部のうち右11列を、製造工程順に示したものである。図5、6は、さらに拡大した4画素分を、製造工程順に示したものである。薄膜トランジスタアレイ20は、ゲート電極2と同層にキャパシタ電極10を有する構造であるが、この構造に限定するものではなく、キャパシタ電極10を有しない構造や、ゲート電極2とは別の層にキャパシタ電極10を有する構造であってもよい。図3の(a)は、絶縁基板1上に、ゲート配線G2〜G10(以下、まとめてゲート配線Gという)およびそれに接続されたゲート電極2、キャパシタ配線Cおよびそれに接続されたキャパシタ電極10を形成した状態を示している。図5の(a)は、絶縁基板1上に、ゲート配線Gおよびそれに接続されたゲート電極2、キャパシタ配線Cおよびそれに接続されたキャパシタ電極10を形成した状態を示している。
図3の(b)は、図3の(a)に示す状態の上にゲート絶縁膜3を全面に形成し、さらにソース配線S1〜S8(以下、まとめてソース配線Sという)およびそれに接続されたソース電極4(ただしこの例のトランジスタでは、ソース配線Sがソース電極4を兼ねている)、ドレイン電極5および画素電極7を形成した状態を示している。図5の(b)は、図5の(a)に示す絶縁基板1、ゲート配線G、ゲート電極2、キャパシタ配線Cおよびキャパシタ電極10の上にゲート絶縁膜3を全面に形成し、さらにソース配線Sおよびそれに接続されたソース電極4(ただしこの例のトランジスタでは、ソース配線Sがソース電極4を兼ねている)、ドレイン電極5および画素電極7を形成した状態を示している。
図3の(c)および図5の(c)は、ソース電極4及びドレイン電極5の間に、半導体パターン6を形成した状態を示している。半導体パターン6はソース配線Sに平行なストライプ状に、同じ列に並んだ複数の画素30上に形成されている。ただし、このストライプ形状は、半導体パターン6の形成を容易にするための構造である。半導体パターン6は、各画素ごとに独立していてもよい。
図4の(d)および図6の(d)は、半導体パターン6の上に、保護層6’を形成した状態を示している。ただし保護層6’は、後述する絶縁膜8が半導体パターン6に悪影響を与えるのを防ぐためのものであり、悪影響がない場合には不要である。
図4の(e)および図6の(e)は、保護層6’、ソース電極4、ドレイン電極5の上に、絶縁膜8を形成した状態を示している。絶縁膜8は、少なくとも半導体パターン6、ソース電極4、ソース配線S、画素電極7を覆い、画素電極7上に開口を有する。絶縁膜8は、ソース配線Sやソース電極4が表示に影響するのを避けるためのものであり、少なくともソース配線Sとソース電極4とを覆っている必要がある。
図4の(f)および図6の(f)は、絶縁膜8の上に、上部画素電極9を形成した状態を示している。上部画素電極9は、絶縁膜8の開口を介して画素電極7に接続されている。この上部画素電極9が、後述する画像表示装置において、表示媒体の色を変えるための画素電極21として作用する。ただし上部画素電極9は省略することができる。その場合、絶縁膜8の開口内の画素電極7が、表示媒体13の色を変えるための画素電極21として作用する。
絶縁基板1としては、ガラスなどの無機物や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(Ny)、エポキシなどの有機物を用いることができる。ゲート電極2、ゲート配線G、キャパシタ電極10、キャパシタ配線Cとしては、Al、Ag、Cu、Cr、Ni、Mo、Au、Pt等の金属や、ITO等の導電性酸化物、カーボン、導電性高分子等を用いることができる。製法としては、インクを印刷・焼成してもよいし、全面成膜後にフォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって形成してもよい。あるいは、全面成膜後にレジスト印刷・エッチング・レジスト剥離によって形成してもよい。ゲート絶縁膜3としては、SiO、SiON、SiN等の無機物や、ポリビニルフェノール(PVP)、エポキシ等の有機物を用いることができる。製法としては、スパッタ、CVD等の真空成膜や、溶液の塗布・焼成によって得られる。ソース電極4、ソース配線S、ドレイン電極5、画素電極7としては、Ag、Cu、Cr、Ni、Mo、Au、Pt、Al等の金属や、ITO等の導電性酸化物、カーボン、導電性高分子等を用いることができる。製法としては、全面成膜後にフォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって形成してもよいが、インクを印刷・焼成して得ることが望ましい。印刷方法としては、オフセット印刷が好適である。オフセット印刷には、反転オフセット印刷や、グラビアオフセット印刷が含まれる。半導体6としては、ポリチオフェン系、アセン系、アリルアミン系などの有機半導体や、In系、Ga系、ZnO系、SnO系、InGaZnO系、InGaSnO系、InSnZnO系などの酸化物半導体を用いることができる。製法としては、溶液をインクジェット、ディスペンサ、凸版印刷等で印刷・焼成する方法が好適である。保護層6’としては、フッ素系樹脂、ポリビニルアルコール等が好適である。製法としては、溶液をスクリーン印刷、インクジェット、ディスペンサ、凸版印刷等で印刷・焼成する方法が好適である。絶縁膜8としては、エポキシ、アクリル等の樹脂や、フォトレジスト等を用いることができる。製法としては、フォトリソでもよいが、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷が好適である。上部画素電極9としては、AgペーストやCペースト等が好適である。製法としては、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷を用いることができる。
図7は、薄膜トランジスタアレイ20を用いた画像表示装置を示す説明図である。図3〜図4や図5〜図6のようにして作製した薄膜トランジスタアレイ20と、別基板11上に形成した対向電極12との間に表示媒体13をはさむことで、画像表示装置となる。表示媒体13は、薄膜トランジスタアレイ20の画素電極21と別基板11上の対向電極12との間の電界によって表示状態が変わり、画像を表示できる。この画素電極21は、上述の上部画素電極9がある構造では上部画素電極9であり、上部画素電極9を有しない構造の場合は絶縁膜8の開口内の画素電極7である。
別基板11としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリカーボネート、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(Ny)、エポキシなどの有機物を用いることができる。対向電極12としては、ITO、IZO、ポリアニリン、PEDOT:PSS等の透明電極が好適である。表示媒体13としては、液晶、フォトクロミック媒体、電気泳動体などが好適である。液晶では、ポリマー分散液晶が好適である。電気泳動体では、帯電させた2色の粒子を液体中に分散させたカプセルや、帯電させた1色の粒子を着色液中に分散させたものや、帯電させた2色の粒子を気体とともに閉じ込めたものなどが好適である。
(実施例1)
本発明の実施例1について、図5、6を用いて説明する。図6の(e)に示す薄膜トランジスタアレイ20を、図5の(a)〜(c)、図6の(d)〜(e)に示した工程によって作製した。ただし、画素数は1200×100である。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、ゲート配線G、キャパシタ電極10、キャパシタ配線Cを形成した(図5の(a))。この時、ゲート配線Gおよびキャパシタ配線Cは、4列ごとに1行ずれる形状とした。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線S、ドレイン電極5、画素電極7として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図5の(b))。
さらに、ポリチオフェン溶液を凸版印刷、100℃焼成することにより半導体層6を形成した(図5の(c))。次に、フッ素樹脂をスクリーン印刷、100℃焼成することで保護層6’を形成した(図6の(d))。
そして、エポキシ樹脂をスクリーン印刷、100℃焼成することで、画素電極7上に開口を有する絶縁膜8を形成した(図6の(e))。
こうして作製した薄膜トランジスタアレイ20に、別基板11であるPET上に対向電極12としてITOを付け、表示媒体13としてポリマー分散液晶を塗布したものを貼合せて画像表示装置とした(図7)。ソースドライバ数を1200列の3分の1である400個に、ゲートドライバ数を100行の3倍である300個にして、画像表示できた。
(実施例2)
本発明の実施例2について、図5、6を用いて説明する。図6の(f)に示す薄膜トランジスタアレイを、図5(a)〜(c)、図6(d)〜(f)の工程によって作製した。ただし、画素数は1600×75である。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、ゲート電極2、ゲート配線G、キャパシタ電極10、キャパシタ配線Cとして、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図5の(a))。この時、ゲート配線Gおよびキャパシタ配線Cは、(5列で1行、5列で1行、6列で1行)のずれを繰り返す形状とした。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線S、ドレイン電極5、画素電極7として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図5の(b))。
さらに、ポリチオフェン溶液を凸版印刷、100℃焼成することにより半導体層6を形成した(図5の(c))。次に、フッ素樹脂をスクリーン印刷、100℃焼成することで保護層6’を形成した(図6の(d))。
そして、エポキシ樹脂をスクリーン印刷、100℃焼成することで、画素電極7上に開口を有する絶縁膜8を形成した(図6の(e))。さらにAgペーストをスクリーン印刷、100℃焼成することで、上部画素電極9を形成した(図6の(f))。
こうして作製した薄膜トランジスタアレイ20に、別基板11であるPET上に対向電極12としてITOを付け、表示媒体13としてポリマー分散液晶を塗布したものを貼合せて画像表示装置とした(図7)。ソースドライバ数を1600列の4分の1である400個に、ゲートドライバ数を75行の4倍である300個にして、画像表示できた。
以上説明したように、本発明によれば、薄膜トランジスタアレイの必要なソース信号数をi分の1にし、必要なゲート信号数をi倍(iは2以上)にすることができ、例えば縦横の画素数が大きく異なる場合に、ソースドライバおよびゲートドライバの各必要信号数を調整し、これらを効率的に組み合わせて用いることができる。また、印刷を用いて薄膜トランジスタアレイを容易に製造でき、安価な画像表示装置を提供できる。また、ソース配線とゲート配線とを入れ替えて構成してもよい。
本発明の薄膜トランジスタアレイは、液晶、フォトクロミック媒体、電気泳動体など様々な表示媒体に適用可能である。特に縦横の画素数が大きく異なる場合に有用である。また、印刷法での製造に有用である。
1 絶縁基板
2 ゲート電極
G(G1〜G12) ゲート配線
3 ゲート絶縁膜
4 ソース電極
S(S1〜S24) ソース配線
5 ドレイン電極
6 半導体層
6’ 保護層
7 画素電極
8 絶縁膜
9 上部画素電極
10 キャパシタ電極
C キャパシタ配線
11 別基板
12 対向電極
13 表示媒体
20 薄膜トランジスタアレイ
21 画素電極
30 画素
30’ 画素群

Claims (5)

  1. 絶縁基板上に、複数のゲート配線と、複数のソース配線と、該ゲート配線およびソース配線の各交点付近に形成され、ゲート電極が前記ゲート配線に接続され、ソース電極が前記ソース配線に接続され、ドレイン電極が画素電極に接続されたトランジスタが、画素としてマトリクス状に複数配置された薄膜トランジスタアレイであって、
    複数のソース配線が、それぞれ所定の列に配置された前記画素に接続され、
    複数のゲート配線の少なくとも一部が、それぞれ所定の行の連続する一定数の前記画素からなる画素群と、前記所定の行に隣接する行の前記画素群が配置された列に隣接して連続する列の画素群とに接続される部分を有し、
    前記画素がM列×N行に配置され、
    i個の前記ソース配線に共通のソース信号が接続され、前記共通のソース信号が接続された画素には異なるゲート配線が接続されることにより、必要なソース信号の数がM/i、必要なゲート信号の数がN×iである(ただし、iは2以上の整数)、薄膜トランジスタアレイ。
  2. 前記一定数をkとした時、kは1以上、M/(i×N)以下である、請求項に記載の薄膜トランジスタアレイ。
  3. 前記画素の配置は等ピッチである、請求項またはに記載の薄膜トランジスタアレイ。
  4. 前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成された半導体パターンと、少なくとも前記半導体パターン、前記ソース電極及び前記ソース配線を覆い、前記画素電極上に開口を有する絶縁膜とをさらに有し、前記半導体パターンが前記ソース配線に平行なストライプ状であり、同じ列に並んだ複数の前記画素で共通になっている、請求項1〜のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ。
  5. さらに前記開口を介して前記画素電極に接続された上部画素電極を有する、請求項4に記載の薄膜トランジスタアレイ。
JP2015181838A 2015-09-15 2015-09-15 薄膜トランジスタアレイ Active JP6597097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181838A JP6597097B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 薄膜トランジスタアレイ
EP16845926.1A EP3352157B1 (en) 2015-09-15 2016-09-08 Thin-film transistor array and method for manufacturing the same
PCT/JP2016/004103 WO2017047051A1 (ja) 2015-09-15 2016-09-08 薄膜トランジスタアレイとその製造方法
CN201680053528.2A CN108028031B (zh) 2015-09-15 2016-09-08 薄膜晶体管阵列及其制造方法
US15/921,797 US10634963B2 (en) 2015-09-15 2018-03-15 Thin-film transistor array and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181838A JP6597097B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 薄膜トランジスタアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058458A JP2017058458A (ja) 2017-03-23
JP6597097B2 true JP6597097B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58288541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181838A Active JP6597097B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 薄膜トランジスタアレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10634963B2 (ja)
EP (1) EP3352157B1 (ja)
JP (1) JP6597097B2 (ja)
CN (1) CN108028031B (ja)
WO (1) WO2017047051A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360127A (ja) 1991-06-07 1992-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
DE69522354T2 (de) 1994-03-15 2002-05-23 Canon Kk Vorrichtung und Verfahren zur Anzeige von Bildinformationen
JP3347461B2 (ja) * 1994-03-15 2002-11-20 キヤノン株式会社 表示装置
JPH0990423A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス型液晶表示パネルおよび該液晶表示パネルの駆動方法
KR100951348B1 (ko) * 2003-04-04 2010-04-08 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR101313154B1 (ko) * 2007-02-06 2013-10-01 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
RU2444068C2 (ru) * 2008-01-10 2012-02-27 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы и жидкокристаллическое устройство отображения
CN101216651A (zh) * 2008-01-16 2008-07-09 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置
TWI396026B (zh) * 2009-07-22 2013-05-11 Au Optronics Corp 畫素陣列
JP5699456B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-08 カシオ計算機株式会社 表示装置
WO2013099155A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示パネル
JP6451054B2 (ja) * 2014-01-23 2019-01-16 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10634963B2 (en) 2020-04-28
CN108028031A (zh) 2018-05-11
EP3352157B1 (en) 2020-11-04
JP2017058458A (ja) 2017-03-23
CN108028031B (zh) 2020-11-06
EP3352157A1 (en) 2018-07-25
EP3352157A4 (en) 2018-08-08
WO2017047051A1 (ja) 2017-03-23
US20180203270A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11327378B2 (en) Array substrate, display panel and display device
JP4946286B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法
JP5990889B2 (ja) 電気泳動ディスプレイ及びその製造方法
JP5365007B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
EP1715374B1 (en) Active matrix circuit, active matrix display and method for manufacturing the same
US9778526B2 (en) Display panel and pixel array thereof
JP2010003723A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ並びに画像表示装置
JP2007134482A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ
US9634147B2 (en) Thin film transistor array substrate and liquid crystal display panel using same
JP5103742B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
KR20130053857A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치
US10147360B2 (en) Rugged display device architecture
JP6597097B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP5052370B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法及び閾値補正方法
KR101996038B1 (ko) 평판표시장치
KR102175279B1 (ko) 액정표시장치
JP5741134B2 (ja) 電気泳動体表示装置およびその製造方法
US11644729B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
KR102049740B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
WO2023279333A1 (zh) 显示基板及显示装置
WO2016147672A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、画像表示装置および薄膜トランジスタアレイの製造方法
JP6693144B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
KR20170080212A (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
WO2020045297A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP5482851B2 (ja) 画素アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250