JP5741134B2 - 電気泳動体表示装置およびその製造方法 - Google Patents
電気泳動体表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741134B2 JP5741134B2 JP2011075617A JP2011075617A JP5741134B2 JP 5741134 B2 JP5741134 B2 JP 5741134B2 JP 2011075617 A JP2011075617 A JP 2011075617A JP 2011075617 A JP2011075617 A JP 2011075617A JP 5741134 B2 JP5741134 B2 JP 5741134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- pixel electrode
- source
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 84
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 107
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 94
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 45
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 111
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 45
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 39
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 39
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 34
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 34
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 33
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 32
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 32
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 30
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 21
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 20
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 20
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 20
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 20
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 17
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 16
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 15
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 15
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 15
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 15
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 15
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 15
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 15
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 10
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 10
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 10
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 10
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 10
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 10
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 10
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 10
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 10
- 238000010019 resist printing Methods 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
本発明の実施例について、図8を用いて説明する。図8(c)に示す素子を、図8(a)〜(c)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図8(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをスクリーン印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図8(b))。その時の画素電極5’(=画素の有効領域8)の形状は、図1のようであり、1画素は400μm、Aは200μm、Bは200μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5の厚さが約10μmだったのに対し、画素電極5’の厚さは約20μmとなった。
本発明の実施例について、図13を用いて説明する。図13(d)に示す素子を、図13(a)〜(d)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図13(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図13(b))。
本発明の実施例について、図9を用いて説明する。図9(c)に示す素子を、図9(a)〜(c)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図9(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをスクリーン印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図9(b))。その時の画素電極5’(=画素の有効領域8)の形状は、図1のようであり、1画素は400μm、Aは100μm、Bは100μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5の厚さが約10μmだったのに対し、画素電極5’の厚さは約20μmとなった。
本発明の実施例について、図14を用いて説明する。図14(d)に示す素子を、図14(a)〜(d)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図14(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図14(b))。
本発明の実施例について、図10を用いて説明する。図10(c)に示す素子を、図10(a)〜(c)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図10(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをスクリーン印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図10(b))。その時の画素電極5’(=画素の有効領域8)の形状は、図3のようであり、1画素は400μm、Aは100μm、Bは100μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5の厚さが約10μmだったのに対し、画素電極5’の厚さは約20μmとなった。
本発明の実施例について、図15を用いて説明する。図15(d)に示す素子を、図15(a)〜(d)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、蒸着によってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図15(a))。次に、ポリビニルフェノール溶液をスピンコートし、150℃焼成することにより、ゲート絶縁膜3としてポリビニルフェノールを1μm形成した。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図15(b))。
本発明の実施例について、図11を用いて説明する。図11(c)に示す素子を、図11(a)〜(c)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、スパッタによってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図11(a))。次に、スパッタによってゲート絶縁膜3としてSiONを成膜し、さらにスパッタによって半導体InGaZnOを成膜後、フォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって半導体層6を形成した(図11(b))。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをスクリーン印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図11(c))。その時の画素電極5’(=画素の有効領域8)の形状は、図4のようであり、1画素は400μm、Aは100μm、Bは100μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5の厚さが約10μmだったのに対し、画素電極5’の厚さは約20μmとなった。
本発明の実施例について、図16を用いて説明する。図16(d)に示す素子を、図16(a)〜(d)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、スパッタによってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図16(a))。次に、スパッタによってゲート絶縁膜3としてSiONを成膜し、さらにスパッタによって半導体InGaZnOを成膜後、フォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって半導体層6を形成した(図16(b))。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図16(c))。
本発明の実施例について、図12を用いて説明する。図12(c)に示す素子を、図12(a)〜(c)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、スパッタによってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図12(a))。次に、スパッタによってゲート絶縁膜3としてSiONを成膜し、さらにスパッタによって半導体InGaZnOを成膜後、フォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって半導体層6を形成した(図12(b))。さらに、ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをスクリーン印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図12(c))。その時の画素電極5’(=画素の有効領域8)の形状は、図5のようであり、1画素は400μm、Aは100μm、Bは100μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5の厚さが約10μmだったのに対し、画素電極5’の厚さは約20μmとなった。
本発明の実施例について、図17を用いて説明する。図17(d)に示す素子を、図17(a)〜(d)の工程によって作製した。まず初めに、絶縁基板1であるPEN上に、スパッタによってAlを50nm成膜し、フォトリソおよびウェットエッチによってゲート電極2、キャパシタ電極10を形成した(図17(a))。次に、スパッタによってゲート絶縁膜3としてSiONを成膜し、さらにスパッタによって半導体InGaZnOを成膜後、フォトリソ・エッチング・レジスト剥離によって半導体層6を形成した(図17(b))。さらに、ソース電極4、ソース配線4‘、ドレイン電極5、画素電極5’として、Agインクをオフセット印刷し180℃で焼成することによってパターンを形成した(図17(c))。
本発明の実施例2と同様の方法により、図13(d)に示す素子を、図13(a)〜(d)の工程によって作製した。ただし、1画素は500μm、Aは50μm、Bは200μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’の厚さは50nm、絶縁層7の厚さは約10μmであった。
本発明の実施例2と同様の方法により、図14(d)に示す素子を、図13(a)〜(d)の工程によって作製した。ただし、1画素は200μm、Aは50μm、Bは50μmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’の厚さは50nm、絶縁層7の厚さは約10μmであった。
本発明の実施例2と同様の方法により、図13(d)に示す素子を、図13(a)〜(d)の工程によって作製した。ただし、1画素は4mm、Aは2mm、Bは2mmである。ソース電極4、ソース配線4’、ドレイン電極5、画素電極5’の厚さは50nm、絶縁層7の厚さは約10μmであった。
本発明の実施例1と同様の方法により、図33(d)に示す素子を、図33(a)〜(d)の工程によって作製した。さらに画素電極5’上に開口を有する層間絶縁膜40と上部画素電極41をスクリーン印刷によって形成した(図33(e)、(f))。ただし、1画素は400μm、上部画素電極の大きさは380μm角(これが画素の有効領域8)、従ってAは380μm、Bは20μmである。
Claims (6)
- 絶縁基板上に、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、ソース電極と、画素電極に接続されたドレイン電極と、ソース・ドレイン間に形成された半導体層と、少なくとも前記半導体層を覆う絶縁層と有する薄膜トランジスタを、複数のゲート電極がゲート配線に、複数のソース電極がソース配線に接続された状態でマトリクス状に配置した薄膜トランジスタアレイであって、画素の有効領域は、前記画素電極の形状から前記絶縁層が前記画素電極を覆う部分の形状を差し引いた領域であり、前記有効領域が幅Aを主体とするパターンであり、前記有効領域のネガパターンが幅Bを主体とするパターンであり、幅Aが幅B以下である薄膜トランジスタアレイと、
前記薄膜トランジスタアレイ上に設けられ、電気泳動体からなる表示媒体と、
前記表示媒体上に形成された対向電極とを備え、
前記対向電極と、前記画素電極または前記有効領域との距離Cが、幅Bの4分の1以上幅B以下であることを特徴とする電気泳動体表示装置。 - 前記半導体層が、有機半導体または酸化物半導体であることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動体表示装置。
- 絶縁基板上にゲート配線およびそれに接続されたゲート電極を形成する第1の工程と、
ゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、
ソース配線およびそれに接続されたソース電極と、ドレイン電極およびそれに接続された画素電極を形成する第3の工程と、
ソース・ドレイン間に半導体層を形成する第4の工程と、
少なくとも前記半導体層を覆う絶縁層を形成する第5の工程であって、画素の有効領域は、前記画素電極の形状から前記絶縁層が前記画素電極を覆う部分の形状を差し引いた領域であり、前記有効領域が幅Aを主体とするパターンであり、前記有効領域のネガパターンが幅Bを主体とするパターンであり、幅Aが幅B以下である、第5の工程とを含む薄膜トランジスタアレイの製造工程と、
対向電極が形成された基板と前記薄膜トランジスタアレイとの間に、電気泳動体からなる表示媒体を挟みこむ工程であって、前記対向電極と、前記画素電極または前記有効領域との距離Cが、幅Bの4分の1以上幅B以下である工程と
を備えたことを特徴とする電気泳動体表示装置の製造方法。 - 前記第3の工程が、印刷法であることを特徴とする請求項3に記載の電気泳動体表示装置の製造方法。
- 前記第4の工程が、印刷法であることを特徴とする請求項3または4に記載の電気泳動体表示装置の製造方法。
- 前記第5の工程が、印刷法であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の電気泳動体表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075617A JP5741134B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電気泳動体表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075617A JP5741134B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電気泳動体表示装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208416A JP2012208416A (ja) | 2012-10-25 |
JP5741134B2 true JP5741134B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47188190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075617A Expired - Fee Related JP5741134B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電気泳動体表示装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741134B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021848A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Sony Corp | 表示素子 |
JP4380558B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP5266815B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
WO2010107027A1 (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタアレイを用いた画像表示装置 |
JP2011237770A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075617A patent/JP5741134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208416A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365007B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法 | |
JP4946286B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、それを用いた画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP5521270B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ | |
JP5990889B2 (ja) | 電気泳動ディスプレイ及びその製造方法 | |
JP5376287B2 (ja) | 回路基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP5369367B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2010003723A (ja) | 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ並びに画像表示装置 | |
CN1983663A (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP2007311377A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタならびに表示装置 | |
TWI631715B (zh) | Thin film transistor array | |
CN106158739A (zh) | 显示器的阵列基板及其制造方法 | |
JP5292805B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法 | |
JP5103742B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法及び薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ | |
JP6402713B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法、画像表示装置及び表示方法 | |
KR20110063052A (ko) | 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
JP5741134B2 (ja) | 電気泳動体表示装置およびその製造方法 | |
JP2008008963A (ja) | 表示パネル | |
TWI617030B (zh) | 薄膜電晶體及其製造方法 | |
JP2018182114A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法、及び画像表示装置 | |
WO2017047051A1 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとその製造方法 | |
JP6451054B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び画像表示装置 | |
JP2011002484A (ja) | アクティブマトリックス基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2010117468A (ja) | 表示素子 | |
JP2017203880A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130919 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20131008 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |