JP5143370B2 - 遅延制御回路 - Google Patents

遅延制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5143370B2
JP5143370B2 JP2006081698A JP2006081698A JP5143370B2 JP 5143370 B2 JP5143370 B2 JP 5143370B2 JP 2006081698 A JP2006081698 A JP 2006081698A JP 2006081698 A JP2006081698 A JP 2006081698A JP 5143370 B2 JP5143370 B2 JP 5143370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
edge
variable delay
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259150A (ja
Inventor
勝彦 有吉
宗陽 薛
龍介 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006081698A priority Critical patent/JP5143370B2/ja
Priority to GB0614443A priority patent/GB2436406B/en
Priority to US11/493,622 priority patent/US7525364B2/en
Priority to KR1020060076637A priority patent/KR100785721B1/ko
Publication of JP2007259150A publication Critical patent/JP2007259150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143370B2 publication Critical patent/JP5143370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明は、信号に任意の遅延を与える遅延制御回路に関する。
クロック信号等に対して任意の遅延(または任意の位相差)を与える場合、次の2つの選択肢が一般的である。
(1)PLL(Phase Locked Loop )またはDLL(Delay Locked Loop )
(2)所望の遅延分のバッファ
下記の特許文献1は、信号の伝達経路に並列接続されたトランジスタのゲート容量を変化させることで遅延時間を制御する可変遅延回路に関し、特許文献2は、メモリ装置に用いられるDLL回路に関する。また、特許文献3は、高精度なPLL回路に関し、特許文献4は、DLL回路を内蔵した同期型半導体記憶装置に関する。
特開平11−055091号公報 特開2003−203481号公報 特開2004−208152号公報 特開2002−230972号公報
従来のPLLおよびDLLでは、高精度な制御が可能であるが、アナログ回路で実装した場合、回路面積および消費電力が大きくなる。さらに、外付け容量等のために外部端子が必要になる場合がある。遅延バッファは、容易に作成することができるが、PLLおよびDLLに比べて精度が低くなる。
クロック信号に任意の遅延、特に、比較的大きな遅延を精度良く与えようとすると、従来の方法では小面積かつ低消費電力を同時に実現することが困難である。
本発明の課題は、小面積かつ低消費電力で一定の精度を維持することが可能な遅延制御回路を提供することである。
図1は、本発明の遅延制御回路の原理図である。図1の遅延制御回路は、第1の可変遅延手段101、第2の可変遅延手段102、制御手段103、および生成手段104を備える。
第1の可変遅延手段101は、入力信号を遅延させて、入力信号の立上りエッジおよび立下りエッジのうち一方のエッジである第1のエッジに第1の遅延を与え、第1の遅延信号を生成する。第2の可変遅延手段102は、上記入力信号を遅延させて、入力信号の他方のエッジである第2のエッジに第2の遅延を与え、第2の遅延信号を生成する。
制御手段103は、第1の遅延と第2の遅延が一致するように第1の可変遅延手段101と第2の可変遅延手段102を制御するための制御信号を生成する。生成手段104は、第1の遅延信号の第1のエッジと第2の遅延信号の第2のエッジを組み合わせて、第3の遅延信号を生成する。
第1の遅延信号は、第1の可変遅延手段101において、入力信号の第1のエッジに対して第1の遅延を与えることで生成され、生成手段104に出力される。第2の遅延信号は、第2の可変遅延手段102において、入力信号の第2のエッジに第2の遅延を与えることで生成され、生成手段104に出力される。生成手段104は、第1の遅延信号から第1のエッジを抽出し、第2の遅延信号から第2のエッジを抽出して、抽出された2つのエッジからなる第3の遅延信号を生成する。
各可変遅延手段において、入力信号の片エッジに集中して遅延を与えることで、比較的大きな遅延を挿入する際にも、バラツキを抑えて精度良くエッジ遅延を調整することが可能になる。このようにして調整された第1および第2のエッジからなる第3の遅延信号は、高精度のエッジを有する。
さらに、制御手段103により第1の遅延と第2の遅延が一致するような制御が行われるため、第3の遅延信号は、両エッジに高精度かつ同一の遅延を有する遅延信号となる。したがって、第3の遅延信号のデューティ比変動が防止される。
第1の可変遅延手段101、第2の可変遅延手段102、および生成手段104は、例えば、後述する図2の可変遅延回路207、可変遅延回路209、およびデューティ比訂正回路210にそれぞれ対応する。制御手段103は、例えば、インバータ202、203、位相検出器205、カウンタ回路206、および位相生成器208に対応する。
本発明によれば、片エッジに集中して遅延調整を行うことで、大きな遅延を挿入する際に、環境やプロセス等による調整間隔の線形性のバラツキが防止され、高精度の遅延信号が得られる。
また、従来のPLLおよびDLLのようなアナログ回路が不要なため、小面積かつ低消費電力の回路構成が可能になる。さらに、外付け部品が不要なため、外部端子の数を削減することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図2は、遅延制御回路の実施形態である遅延訂正ループ(Delay Correction Loop :DCL)回路の構成例を示している。このDCL回路は、バッファ201、211、212、インバータ202、203、204、位相検出器205、カウンタ回路206、可変遅延回路207、209、位相生成器208、およびデューティ比訂正回路210を備え、入力されたクロック信号CLKに対して任意の位相差をもった信号QCKOを出力する。
バッファ201は、クロック信号CLKを信号INとして出力する。インバータ204は、信号INを反転して、信号XINBとして可変遅延回路209に出力する。可変遅延回路207および209はそれぞれ複数の遅延ブロックから構成され、可変遅延回路207は、信号INから信号F1と遅延信号F2、F3を生成し、可変遅延回路209は、信号XINBから遅延信号F2Xを生成する。
可変遅延回路209は、可変遅延回路207と同じ遅延素子で構成されており、信号F2Xの立上りエッジおよび立下りエッジの遅延値がそれぞれ信号F2の立下りエッジおよび立上りエッジの遅延値と同じになるように制御される。
デューティ比訂正回路210は、遅延信号F2Xを用いて遅延信号F2のデューティ比変動を補正し、補正された遅延信号OUTを出力する。バッファ211は、信号OUTを信号QCKOとして出力し、バッファ212は、信号INを信号CLKOとして出力する。
位相生成器208は、信号F1およびF3から位相比較に用いる信号FCを生成し、インバータ202は、信号FCを反転して、信号XFCとして位相検出器205に出力する。インバータ203は、信号INを反転して、信号XINAとして位相検出器205に出力する。
位相検出器205は、信号XFCと信号XINAの位相を比較し、比較結果から遅延増加信号UP、遅延減少信号DN、およびクロック信号CKを生成する。カウンタ回路206は、クロック信号CKに従って、信号UPおよび信号DNに応じたカウント動作を行い、可変遅延回路207および209に共通の制御信号を出力する。この制御信号により、可変遅延回路207および209の遅延が増減される。
このように、位相生成器208、インバータ202、位相検出器205、およびカウンタ回路206は、可変遅延回路207の出力信号から制御信号を生成するループ回路を形成している。このループ回路には大容量のキャパシタが不要なため、小面積かつ低消費電力の回路構成が可能になる。また、外付け部品が不要なため、外部端子の数を削減することが可能になる。
図3は、DCL回路の入力信号CLKと出力信号QCKOの位相差が90°の場合の動作を示すタイミングチャートである。この例では、可変遅延回路207の3つの出力信号のうち、信号F1は信号INと同位相であり、信号F2の立上りエッジは信号INの立上りエッジに対してΔtr だけ遅延しており、信号F2の立下りエッジは信号INの立下りエッジに対してΔtf だけ遅延している。また、信号F3の立上りエッジは信号INの立上りエッジに対して2Δtr だけ遅延しており、信号F3の立下りエッジは信号INの立下りエッジに対して2Δtf だけ遅延している。
クロック信号CLKのサイクルをTとすると、信号INの立下りエッジと信号F3の立上りエッジが揃ったとき、信号F2の立上りエッジは信号INの立上りエッジに対してT/4だけ遅延することになる。
これに対して、可変遅延回路209の出力信号F2Xの立上りエッジは信号F2の立下りエッジに一致しており、信号XINBの立上りエッジに対してΔtr だけ遅延している。また、信号F2Xの立下りエッジは信号F2の立上りエッジに一致しており、信号XINBの立下りエッジに対してΔtf だけ遅延している。
このとき、デューティ比訂正回路210により、信号QCKOの立上りエッジを信号F2の立上りエッジに合わせ、信号QCKOの立下りエッジを信号F2Xの立上りエッジに合わせれば、信号QCKOの両エッジはそれぞれ信号INの両エッジに対して同じ値Δtr だけ遅延することになる。したがって、デューティ比変動のない遅延信号QCKOが得られる。
このように、片エッジずつ別々の可変遅延回路で遅延を調整し、デューティ比訂正回路210で調整結果をマージすることで、デューティ比変動を抑えることが可能になる。
次に、図4から図11までを参照しながら、図2のDCL回路の構成と動作についてより具体的に説明する。
図4は、スイッチで切り替え可能な負荷容量を用いた可変遅延回路207の構成例を示している。この可変遅延回路は、バッファ401、404、407、410、413、インバータ402、405、408、411、414、および遅延ブロック403、406、409、412を備え、例えば、クロック信号CLKの半周期分の遅延調整範囲を有する。
遅延ブロック403は、n個のスイッチ421−1〜421−nとn個のキャパシタ422−1〜422−nからなり、カウンタ回路206からのnビットの制御信号(例えば、n=32)によりスイッチ421を切り替える。これにより、信号INの伝達経路上に接続されるキャパシタ422の個数が変化し、信号INの遅延が調整される。遅延ブロック406、409、および412の構成と動作についても同様である。
各遅延ブロックの前後に設けられたバッファは、遅延ブロック内の負荷容量を駆動し、片エッジ(信号F2およびF3の立上りエッジ)に集中的にかつ精度良く遅延を与える役割を果たしている。片エッジに集中して遅延調整を行うことで、大きな遅延を挿入する際に、環境やプロセス等による調整間隔の線形性のバラツキが防止される。
バッファ401は、信号INを信号F1として出力し、インバータ402は、信号F1を反転して遅延ブロック403に出力する。バッファ404は、遅延ブロック403の出力信号をインバータ402に出力し、インバータ402は、その信号を反転して遅延ブロック406に出力する。
バッファ407は、遅延ブロック406の出力信号を信号F2として出力し、インバータ408は、信号F2を反転して遅延ブロック409に出力する。バッファ410は、遅延ブロック409の出力信号をインバータ411に出力し、インバータ411は、その信号を反転して遅延ブロック412に出力する。バッファ413は、遅延ブロック412の出力信号を信号F3として出力する。
4個の遅延ブロック403、406、409、および412は、同じ制御信号により制御されるため、常に同じ遅延値に調整される。したがって、図3に示したように、信号F2の立上りエッジは、常に信号F1の立上りエッジと信号F3の立上りエッジの中点にあり、信号F2の立下りエッジは、常に信号F1の立下りエッジと信号F3の立下りエッジの中点にある。
可変遅延回路209の構成と動作についても可変遅延回路207と同様である。ただし、可変遅延回路209では、信号INの代わりに信号XINBが入力され、信号F2の代わりに信号F2Xが出力される。
なお、図4の例では、4個の遅延ブロックを設けることで信号INの1サイクルを4等分して、遅延がT/4の信号F2を生成しているが、6個の遅延ブロックを設ければ遅延がT/6の信号を生成することが可能である。このように、遅延ブロックの数を調整することで、信号INに対して任意の遅延(位相差)を与えることができる。
また、可変遅延回路の構成を変更することで、遅延信号の立下りエッジに集中して遅延調整を行うことも可能である。
図5は、デューティ比訂正回路210の構成例を示している。このデューティ比訂正回路は、セレクタ501およびフリップフロップ502を備える。セレクタ501は、信号INが論理“1”のとき、遅延信号F2を選択して出力し、信号INが論理“0”のとき、遅延信号F2Xを選択して出力する。フリップフロップ502は、セレクタ501の出力信号をクロック信号として用いて信号INをラッチし、信号OUTとして出力する。
図6は、図5のデューティ比訂正回路の動作を示すタイミングチャートである。遅延調整の収束段階においては、必ず信号INが論理“1”(High)の間に信号F2が立上り、信号F2Xが立下る。また、必ず信号INが論理“0”(Low)の間に信号F2が立下り、信号F2Xが立上る。
したがって、信号INが論理“1”の間には、信号F2の立上りエッジによってその論理“1”の値がラッチされ、信号OUTの立上りエッジが形成される。また、信号INが論理“0”の間には、信号F2Xの立上りエッジによってその論理“0”の値がラッチされ、信号OUTの立下りエッジが形成される。この信号OUTは、信号QCKOとして出力される。
こうして、図3に示したような、デューティ比変動のない遅延信号QCKOが生成される。信号INは信号CLKOとして出力されるため、第1の出力信号CLKOとともに、その信号CLKOからT/4だけ遅延した第2の出力信号QCKOを得ることができる。
図7は、位相生成器208の構成例を示している。この位相生成器は、フリップフロップ701、702、NAND回路703、およびXOR回路704を備える。フリップフロップ701は、信号F1をクロック信号として用いて信号VDDをラッチし、出力する。フリップフロップ702は、フリップフロップ701の出力信号をクロック信号として用いて信号F3をラッチし、出力する。
NAND回路703は、フリップフロップ701および702の出力信号の論理積の否定を出力する。フリップフロップ701および702のクリア端子CLには、NAND回路703の出力信号が反転入力される。XOR回路704は、フリップフロップ701および702の出力信号の排他的論理和を、信号FCとして出力する。
図8は、図7の位相生成器の動作を示すタイミングチャートである。信号FCの立上りエッジは、信号F1の立上りエッジに一致するように形成され、信号FCの立下りエッジは、信号F3の立上りエッジに一致するように形成される。これにより、信号F1およびF3に対する信号FCの位相関係が維持される。このように、位相生成器208を設けることで、可変遅延回路207の複数の出力信号から自由に位相関係を抽出することが可能になる。
図9は、位相検出器205の構成例を示している。この位相検出器は、ラッチ式コンパレータ901、902、遅延回路903、AND回路904、905、およびNOR回路906を備える。
遅延回路903は、信号XFCの立上りエッジをΔTだけ遅延させ、信号DXFCを出力する。コンパレータ901は、信号DXFCに従って、信号XINAを閾値信号VDD/2と比較し、比較結果を示す信号CMP1を出力する。コンパレータ902は、信号XINAに従って、信号XFCを閾値信号VDD/2と比較し、比較結果を示す信号CMP2を出力する。信号VDD/2の値は、HighレベルとLowレベルの中点に設定される。
AND回路904は、信号CMP1と信号XINAの論理積を信号UPとして出力し、AND回路905は、信号CMP2と信号XINAの論理積を信号DNとして出力する。NOR回路906は、信号UPと信号DNの論理和の否定を信号CKとして出力する。信号UPおよび信号DNは、カウンタ回路206に対してカウントアップ(遅延増加)およびカウントダウン(遅延減少)をそれぞれ指示する信号として用いられ、信号CKは、カウンタ回路206におけるクロック信号として用いられる。
図10は、図9の位相検出器の動作を示すタイミングチャートである。位相検出器205により遅延信号XFCと基準信号XINAの位相関係を比較したとき、2つの信号が重なるのが理想的である。
実際に、位相生成器208により、信号XFCの立下りエッジは、信号F1の立上りエッジに一致するように形成されているため、信号XINAの立下りエッジに一致する。しかしながら、信号XFCの立上りエッジは、信号F3の立上りエッジに一致するように形成されているため、信号XINAの立上りエッジに必ずしも一致しない。
そこで、位相検出器205により2つの信号の立上りエッジの差を検出し、カウンタ回路206を介して可変遅延回路207および209の遅延を調整することで、信号XFCと信号XINAが重なるようにフィードバック制御を行う。
まず、時刻t1で信号XFCが立上り、少し遅れて時刻t3で信号XINAが立上った場合、信号DXFCは、破線で示すように、時刻t1からΔT経過後の時刻t2で立上り、時刻t4で信号XFCとともに立下る。
この場合、コンパレータ901は、時刻t2で信号DXFCの立上りエッジに従って、信号XINAと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XINAのレベルが信号VDD/2のレベルより低いため、論理“1”を信号CMP1として出力し、信号DXFCが立下るまでその値を維持する。
一方、コンパレータ902は、時刻t3で信号XINAの立上りエッジに従って、信号XFCと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XFCのレベルが信号VDD/2のレベルより高いため、論理“0”を信号CMP2として出力する。その結果、時刻t3からt4までの間、信号UPは論理“1”となり、信号DNは論理“0”のままとなる。
次に、時刻t5で信号XFCが立上り、少し遅れて時刻t6で信号XINAが立上った場合、信号DXFCは、破線で示すように、時刻t5からΔT経過後の時刻t7で立上り、時刻t8で信号XFCとともに立下る。
この場合、コンパレータ901は、時刻t7で信号XINAと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XINAのレベルが信号VDD/2のレベルより高いため、論理“0”を信号CMP1として出力する。
一方、コンパレータ902は、時刻t6で信号XFCと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XFCのレベルが信号VDD/2のレベルより高いため、論理“0”を信号CMP2として出力する。その結果、信号UPおよび信号DNはともに論理“0”のままとなる。
次に、時刻t9で信号XINAが立上り、少し遅れて時刻t10で信号XFCが立上った場合、信号DXFCは、破線で示すように、時刻t10からΔT経過後の時刻t11で立上り、時刻t12で信号XFCとともに立下る。
この場合、コンパレータ901は、時刻t11で信号XINAと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XINAのレベルが信号VDD/2のレベルより高いため、論理“0”を信号CMP1として出力する。
一方、コンパレータ902は、時刻t9で信号XFCと信号VDD/2を比較する。このとき、信号XFCのレベルが信号VDD/2のレベルより低いため、論理“1”を信号CMP2として出力し、信号XINAが立下るまでその値を維持する。その結果、時刻t9からt12までの間、信号DNは論理“1”となり、信号UPは論理“0”のままとなる。
このように、信号XFCの立上りエッジが信号XINAの立上りエッジに対して進んでいる場合は、カウンタ回路206に対して、信号UPによりカウントアップが指示され、信号XFCの立上りエッジが信号XINAの立上りエッジに対して遅れている場合は、カウンタ回路206に対して、信号DNによりカウントダウンが指示される。
図11は、カウンタ回路206の構成例を示している。このカウンタ回路は、リバーシブルカウンタ1101およびデコーダ1102を備える。カウンタ1101は、信号CKをクロック信号として用いて、信号UPが論理“1”のときカウントアップ動作を行い、信号DNが論理“1”のときカウントダウン動作を行う。そして、5ビットのカウント値C0〜C4を出力する。
したがって、図10の時刻t3からt4までの間はカウントアップ動作が行われ、カウント値は1だけ増加する。一方、時刻t9からt12までの間はカウントダウン動作が行われ、カウント値は1だけ減少する。
デコーダ1102は、カウンタ1101のカウント値をデコードして、nビットの制御信号を生成する。この制御信号により、図4のスイッチ421−1〜421−nが切り替えられ、カウント値が大きいほど信号F2および信号F3の遅延は大きくなる。このため、図10に示したように、信号UPが論理“1”になると、信号XFCの立上りエッジの遅延が増加する。
次に、図12から図14までを参照しながら、図2の可変遅延回路207および209の別の構成例について説明する。
図12は、図4の各遅延ブロックを電流源とキャパシタで構成し、電流を流す時間により遅延を調整する例を示している。この場合、各遅延ブロックは、電流源1201、1205、スイッチ1202、1204、バッファ1203、およびキャパシタ1206からなる。スイッチ1202および1204は、1つのパルス信号により同時に切り替えられ、例えば、パルス信号が論理“1”の間オンとなってバッファ203に電流を流し、パルス信号が論理“0”の間オフとなる。したがって、パルス信号のパルス幅が大きいほど、バッファ203に電流が流れる時間が長くなり、信号の遅延は小さくなる。
この場合、スイッチ1202および1204を切り替えるパルス信号を生成するため、図13に示すようなカウンタ回路206が用いられる。このカウンタ回路は、図11の回路においてデコーダ1102をパルス幅変調(PWM)回路1301に置き換えた構成を有する。PWM回路1301は、カウンタ1101のカウント値に応じてパルス幅が変化するパルス信号を生成する。パルス信号が論理“1”の間スイッチ1202および1204がオンとなる場合は、カウント値が大きいほどパルス幅は小さくなる。
図14は、図4の各遅延ブロックを電流源とキャパシタで構成し、電流値により遅延を調整する例を示している。この場合、各遅延ブロックは、2n個の電流源1401−1〜1401−n、1405−1〜1405−n、2n個のスイッチ1402−1〜1402−n、1404−1〜1404−n、バッファ1403、およびキャパシタ1406からなる。
スイッチ1402−1〜1402−nおよび1404−1〜1404−nは、図4のスイッチ421−1〜421−nと同様に、図11のカウンタ回路からのnビットの制御信号により切り替えられ、スイッチ1402−i(i=1,...,n)は、スイッチ1404−iと同時に切り替えられる。
なお、図2のDCL回路ではクロック信号CLKから遅延信号QCKOを生成しているが、このDCL回路は、クロック信号に限らず、任意の信号に対して適用可能である。
また、図3のタイミングチャートにおいて、信号QCKOの立上りエッジを信号F2Xの立下りエッジに合わせ、信号QCKOの立下りエッジを信号F2の立下りエッジに合わせるような遅延制御も可能である。この場合、信号QCKOの両エッジはそれぞれ信号INの両エッジに対して同じ値Δtf だけ遅延することになる。
(付記1)入力信号を遅延させて、該入力信号の立上りエッジおよび立下りエッジのうち一方のエッジである第1のエッジに第1の遅延を与え、第1の遅延信号を生成する第1の可変遅延手段と、
前記入力信号を遅延させて、該入力信号の他方のエッジである第2のエッジに第2の遅延を与え、第2の遅延信号を生成する第2の可変遅延手段と、
前記第1の遅延と前記第2の遅延が一致するように前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段を制御するための制御信号を生成する制御手段と、
前記第1の遅延信号の前記第1のエッジと前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを組み合わせて、第3の遅延信号を生成する生成手段と
を備えることを特徴とする遅延制御回路。
(付記2)前記第2の可変遅延手段は、前記第1の可変遅延手段と等価な構成を有し、前記制御手段は、前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段に共通の制御信号を出力することを特徴とする付記1記載の遅延制御回路。
(付記3)前記入力信号を反転して反転信号を出力するインバータ手段をさらに備え、前記第2の可変遅延手段は、該反転信号を遅延させて前記第2の遅延信号を生成することを特徴とする付記2記載の遅延制御回路。
(付記4)前記生成手段は、前記第1の遅延信号の前記第1のエッジまたは前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを選択する選択手段と、選択されたエッジを用いて前記入力信号をラッチし、前記第3の遅延信号を生成するラッチ手段とを含むことを特徴とする付記1、2、または3記載の遅延制御回路。
(付記5)前記第1の可変遅延手段は、前記入力信号を遅延させて第4の遅延信号を生成し、前記制御手段は、該第4の遅延信号を用いて位相比較用信号を生成する位相生成手段と、該入力信号と該位相比較用信号の位相関係を比較して位相差を検出する位相検出手段とを含み、検出された位相差に基づいて前記制御信号を生成することを特徴とする付記1、2、3、または4記載の遅延制御回路。
(付記6)前記制御手段は、前記位相差に基づいてカウントアップ動作またはカウントダウン動作を行ってカウント値を出力するカウンタ手段をさらに含み、該カウント値から前記制御信号を生成することを特徴とする付記5記載の遅延制御回路。
(付記7)前記位相検出手段は、前記位相比較用信号のエッジを用いて前記入力信号と閾値信号を比較する第1の比較手段と、該入力信号のエッジを用いて該位相比較用信号と該閾値信号を比較する第2の比較手段を含むことを特徴とする付記5または6記載の遅延制御回路。
(付記8)前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、複数のキャパシタ手段と、該複数のキャパシタ手段を前記入力信号の伝達経路に接続する複数のスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該複数のスイッチ手段を切り替えることで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする付記1、2、3、4、5、6、または7記載の遅延制御回路。
(付記9)前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、前記入力信号の伝達経路に接続されたキャパシタ手段と、複数の電流源手段と、該複数の電流源手段を該伝達経路に接続する複数のスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該複数のスイッチ手段を切り替えることで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする付記1、2、3、4、5、6、または7記載の遅延制御回路。
(付記10)前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、前記入力信号の伝達経路に接続されたキャパシタ手段と、電流源手段と、該電流源手段を該伝達経路に接続するスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該スイッチ手段を切り替えて、該電流源手段が該伝達経路に接続されている時間を調整することで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする付記1、2、3、4、5、6、または7記載の遅延制御回路。
(付記11)入力信号を遅延させて、該入力信号の立上りエッジおよび立下りエッジのうち一方のエッジである第1のエッジに第1の遅延を与えて、第1の遅延信号を生成し、
前記入力信号を遅延させて、該入力信号の他方のエッジである第2のエッジに第2の遅延を与えて、第2の遅延信号を生成し、
前記第1の遅延と前記第2の遅延が一致するように該第1の遅延と該第2の遅延を制御し、
前記第1の遅延信号の前記第1のエッジと前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを組み合わせて、第3の遅延信号を生成する
ことを特徴とする遅延制御方法。
本発明の遅延制御回路の原理図である。 遅延訂正ループ回路の構成図である。 遅延訂正ループ回路のタイミングチャートである。 第1の可変遅延回路の構成図である。 デューティ比訂正回路の構成図である。 デューティ比訂正回路のタイミングチャートである。 位相生成器の構成図である。 位相生成器のタイミングチャートである。 位相検出器の構成図である。 位相検出器のタイミングチャートである。 第1のカウンタ回路の構成図である。 第2の可変遅延回路の構成図である。 第2のカウンタ回路の構成図である。 第3の可変遅延回路の構成図である。
符号の説明
101 第1の可変遅延手段
102 第2の可変遅延手段
103 制御手段
104 生成手段
201、211、212、401、404、407、410、413、1203、1403 バッファ
202、203、204、402、405、408、411、414 インバータ
205 位相検出器
206 カウンタ回路
207、209 可変遅延回路
208 位相生成器
210 デューティ比訂正回路
403、406、409、412 遅延ブロック
421−1、421−2、421−3、421−4、421−n、1202、1204、1402−1、1402−2、1402−n、1404−1、1404−2、1404−n スイッチ
422−1、422−2、422−3、422−4、422−n、1206、1406 キャパシタ
501 セレクタ
502、701、702 フリップフロップ
703 NAND回路
704 XOR回路
901、902 ラッチ式コンパレータ
903 遅延回路
904、905 AND回路
906 NOR回路
1101 カウンタ
1102 デコーダ
1301 PMW回路
1201、1205、1401−1、1401−2、1401−n、1405−1、1405−2、1405−n 電流源

Claims (8)

  1. 入力信号を遅延させて、該入力信号の立上りエッジおよび立下りエッジのうち一方のエッジである第1のエッジに第1の遅延を与え、第1の遅延信号を生成する第1の可変遅延手段と、
    前記第1の可変遅延手段と等価な構成を有し、前記入力信号を遅延させて、該入力信号の他方のエッジである第2のエッジに第2の遅延を与え、第2の遅延信号を生成する第2の可変遅延手段と、
    前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段に共通の制御信号を出力する制御手段と、
    前記第1の遅延信号の前記第1のエッジと前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを組み合わせて、第3の遅延信号を生成する生成手段とを備え
    前記生成手段は、前記第1の遅延信号の前記第1のエッジまたは前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを選択する選択手段と、選択されたエッジを用いて前記入力信号をラッチし、前記第3の遅延信号を生成するラッチ手段とを含むことを特徴とする遅延制御回路。
  2. 前記入力信号を反転して反転信号を出力するインバータ手段をさらに備え、前記第2の可変遅延手段は、該反転信号を遅延させて前記第2の遅延信号を生成することを特徴とする請求項1記載の遅延制御回路。
  3. 前記第1の可変遅延手段は、前記入力信号を遅延させて第4の遅延信号を生成し、前記制御手段は、該第4の遅延信号を用いて位相比較用信号を生成する位相生成手段と、該入力信号と該位相比較用信号の位相関係を比較して位相差を検出する位相検出手段とを含み、検出された位相差に基づいて前記制御信号を生成することを特徴とする請求項1または2記載の遅延制御回路。
  4. 前記制御手段は、前記位相差に基づいてカウントアップ動作またはカウントダウン動作を行ってカウント値を出力するカウンタ手段をさらに含み、該カウント値から前記制御信号を生成することを特徴とする請求項3記載の遅延制御回路。
  5. 前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、複数のキャパシタ手段と、該複数のキャパシタ手段を前記入力信号の伝達経路に接続する複数のスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該複数のスイッチ手段を切り替えることで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の遅延制御回路。
  6. 前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、前記入力信号の伝達経路に接続されたキャパシタ手段と、複数の電流源手段と、該複数の電流源手段を該伝達経路に接続する複数のスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該複数のスイッチ手段を切り替えることで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の遅延制御回路。
  7. 前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段はそれぞれ、前記入力信号の伝達経路に接続されたキャパシタ手段と、電流源手段と、該電流源手段を該伝達経路に接続するスイッチ手段とを含み、前記制御手段は、前記制御信号により該スイッチ手段を切り替えて、該電流源手段が該伝達経路に接続されている時間を調整することで、前記第1の遅延と前記第2の遅延を調整することを特徴とする請求項1、2、3、または4記載の遅延制御回路。
  8. 第1の可変遅延手段により入力信号を遅延させることで、該入力信号の立上りエッジおよび立下りエッジのうち一方のエッジである第1のエッジに第1の遅延を与えて、第1の遅延信号を生成し、
    前記第1の可変遅延手段と等価な構成を有する第2の可変遅延手段により前記入力信号を遅延させることで、該入力信号の他方のエッジである第2のエッジに第2の遅延を与えて、第2の遅延信号を生成し、
    前記第1の可変遅延手段と前記第2の可変遅延手段に共通の制御信号を出力し、
    前記第1の遅延信号の前記第1のエッジまたは前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを選択し、
    選択されたエッジを用いて前記入力信号をラッチすることで、前記第1の遅延信号の前記第1のエッジと前記第2の遅延信号の前記第2のエッジを組み合わせて、第3の遅延信号を生成する
    ことを特徴とする遅延制御方法。
JP2006081698A 2006-03-23 2006-03-23 遅延制御回路 Active JP5143370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081698A JP5143370B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 遅延制御回路
GB0614443A GB2436406B (en) 2006-03-23 2006-07-20 Delay control circuit
US11/493,622 US7525364B2 (en) 2006-03-23 2006-07-27 Delay control circuit
KR1020060076637A KR100785721B1 (ko) 2006-03-23 2006-08-14 지연 제어 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081698A JP5143370B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 遅延制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259150A JP2007259150A (ja) 2007-10-04
JP5143370B2 true JP5143370B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=36998433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081698A Active JP5143370B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 遅延制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7525364B2 (ja)
JP (1) JP5143370B2 (ja)
KR (1) KR100785721B1 (ja)
GB (1) GB2436406B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884603B1 (ko) * 2007-05-09 2009-02-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 버퍼장치
KR100956771B1 (ko) * 2007-12-11 2010-05-12 주식회사 하이닉스반도체 디엘엘 클럭 생성 회로
KR101128961B1 (ko) 2010-01-29 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR101902344B1 (ko) * 2010-08-12 2018-11-07 페어차일드코리아반도체 주식회사 위상 변환 회로 및 이를 구비하는 디밍 회로
US10444338B2 (en) 2014-03-06 2019-10-15 Acconeer Ab Transmitter-receiver system
KR20190073796A (ko) * 2017-12-19 2019-06-27 삼성전자주식회사 지연 제어 회로
CN109150140B (zh) * 2018-07-11 2020-07-03 复旦大学 一种差值型相对延时调节器
KR102158376B1 (ko) * 2018-12-26 2020-09-21 서울과학기술대학교 산학협력단 능동형 위상 분배기
KR102396173B1 (ko) 2019-08-21 2022-05-10 디엘케미칼 주식회사 고무배합용 변성 폴리이소부틸렌 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
EP3786192A1 (en) 2019-08-21 2021-03-03 Daelim Industrial Co., Ltd. Modified polyisobutylene polymer for rubber compounding and rubber composition comprising same
US10840895B1 (en) * 2019-09-06 2020-11-17 International Business Machines Corporation Fine-grained programmable delay and pulse shaping circuit
JP2021077926A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその動作方法
KR102475296B1 (ko) 2020-07-21 2022-12-06 디엘케미칼 주식회사 고무배합용 폴리부텐 유도체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR102410590B1 (ko) 2020-09-17 2022-06-16 디엘케미칼 주식회사 고무배합용 변성 폴리이소부틸렌 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
US11451219B2 (en) * 2020-09-18 2022-09-20 Changxin Memory Technologies, Inc. Delay circuit and delay structure
CN115549655A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 澜起电子科技(昆山)有限公司 延迟装置及延迟控制方法
CN114374377A (zh) * 2022-01-11 2022-04-19 长鑫存储技术有限公司 延时电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166813A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Nec Corp クロックデューティ補正回路
CA2071264C (en) * 1991-06-18 1999-11-30 Perry W. Lou Regulated delay line
JPH0888545A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Fujitsu Ltd デューティ比補正方法および装置
JPH09172356A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu Ltd 遅延回路及びデジタル位相ロック回路
JP3688392B2 (ja) * 1996-05-31 2005-08-24 三菱電機株式会社 波形整形装置およびクロック供給装置
JP3560780B2 (ja) 1997-07-29 2004-09-02 富士通株式会社 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
US6008680A (en) * 1997-08-27 1999-12-28 Lsi Logic Corporation Continuously adjustable delay-locked loop
JP2000315941A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相調整回路
JP2002118449A (ja) * 1999-07-07 2002-04-19 Advantest Corp 可変遅延回路
WO2001005034A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Advantest Corporation Variable delay circuit
KR100366618B1 (ko) * 2000-03-31 2003-01-09 삼성전자 주식회사 클럭 신호의 듀티 사이클을 보정하는 지연 동기 루프 회로및 지연 동기 방법
JP3961195B2 (ja) 2000-05-30 2007-08-22 株式会社東芝 半導体集積回路
KR100346836B1 (ko) * 2000-06-07 2002-08-03 삼성전자 주식회사 듀티 사이클 보정 기능을 갖는 지연 동기 루프 회로 및지연 동기 방법
JP2002230972A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100446291B1 (ko) 2001-11-07 2004-09-01 삼성전자주식회사 카스 레이턴시를 이용하여 락킹 레졸루션 조절이 가능한지연동기 루프 회로
KR100486256B1 (ko) * 2002-09-04 2005-05-03 삼성전자주식회사 듀티사이클 보정회로를 구비하는 반도체 메모리 장치 및상기 반도체 메모리 장치에서 클럭신호를 보간하는 회로
KR100490655B1 (ko) * 2002-10-30 2005-05-24 주식회사 하이닉스반도체 듀티 사이클 보정 회로 및 그를 구비한 지연고정루프
JP2004208152A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
JP4191579B2 (ja) * 2003-11-25 2008-12-03 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 デューティ比補正回路
JP4102864B2 (ja) 2004-07-23 2008-06-18 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー 遅延可変回路
US7199629B2 (en) * 2004-10-27 2007-04-03 Infineon Technologies Ag Circuit having delay locked loop for correcting off chip driver duty distortion
KR100641360B1 (ko) * 2004-11-08 2006-11-01 삼성전자주식회사 지연 동기 루프 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259150A (ja) 2007-10-04
US7525364B2 (en) 2009-04-28
US20070222494A1 (en) 2007-09-27
GB2436406A (en) 2007-09-26
GB0614443D0 (en) 2006-08-30
KR20070096748A (ko) 2007-10-02
GB2436406B (en) 2009-10-14
KR100785721B1 (ko) 2007-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143370B2 (ja) 遅延制御回路
US8947141B2 (en) Differential amplifiers, clock generator circuits, delay lines and methods
KR100861919B1 (ko) 다 위상 신호 발생기 및 그 방법
US8358160B2 (en) Clock signal generation circuit
US7629829B2 (en) Phase mixing device for use in duty cycle correction
JP3745123B2 (ja) デューティ比補正回路及びクロック生成回路
US7710173B2 (en) Duty cycle correction circuit and delay locked loop circuit including the same
US7961055B2 (en) PLL circuit and oscillator device
US8581650B2 (en) Duty cycle correction circuit and delay locked loop circuit including the same
JP2002050959A (ja) デューティサイクル補正機能を有する遅延同期ループ回路及び遅延同期方法
JP2005064896A (ja) 同期クロック発生回路
JP2008135835A (ja) Pll回路
US20090058483A1 (en) Duty cycle correcting circuit and method
JP4129010B2 (ja) 遅延回路
JP2005244416A (ja) デューティ調整回路
US6774679B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100808594B1 (ko) 듀티 사이클 보정 회로 및 듀티 사이클 보정 방법
KR101480621B1 (ko) 지연 고정 루프를 이용하는 클럭 발생기
US20090179675A1 (en) Dll circuit and method of controlling the same
KR102614794B1 (ko) 듀티 오프셋에 둔감한 차동 듀티 사이클 보정 회로 및 그 동작방법
JP4191579B2 (ja) デューティ比補正回路
JP5799828B2 (ja) 位相ロックループ回路
JP2006270225A (ja) クロックジェネレータ
KR20080023496A (ko) 듀티비 조절 회로 및 그 방법
JP2010200364A (ja) 遅延ロックドループ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250