JP3560780B2 - 可変遅延回路及び半導体集積回路装置 - Google Patents

可変遅延回路及び半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3560780B2
JP3560780B2 JP20331597A JP20331597A JP3560780B2 JP 3560780 B2 JP3560780 B2 JP 3560780B2 JP 20331597 A JP20331597 A JP 20331597A JP 20331597 A JP20331597 A JP 20331597A JP 3560780 B2 JP3560780 B2 JP 3560780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
delay
phase
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20331597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1155091A (ja
Inventor
雅文 山崎
浩由 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20331597A priority Critical patent/JP3560780B2/ja
Priority to US09/089,397 priority patent/US6181184B1/en
Priority to TW087108750A priority patent/TW421885B/zh
Priority to KR1019980029644A priority patent/KR19990014101A/ko
Priority to EP98305987A priority patent/EP0895355B1/en
Priority to DE69840468T priority patent/DE69840468D1/de
Priority to EP05005125A priority patent/EP1555755B1/en
Priority to DE69840007T priority patent/DE69840007D1/de
Publication of JPH1155091A publication Critical patent/JPH1155091A/ja
Priority to US09/635,666 priority patent/US6304117B1/en
Priority to US09/945,618 priority patent/US6549047B2/en
Priority to KR1020020005884A priority patent/KR100336299B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3560780B2 publication Critical patent/JP3560780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伝達経路上の遅延回路を制御することによって遅延時間を制御する可変遅延回路、及びその回路を有する半導体集積回路装置に関する。
近年、半導体集積回路装置は、高速化及び高集積化が進むことによって、クロック同期による回路設計が主流となっているため、所定の回路に対して外部のクロック信号と位相の同期したクロックを安定的に供給することが重要となっている。そこで、これまでは、最小で200ps程度のDLL(Delay Locked Loop)回路を使用して、外部のクロックと位相の同期したクロックを所定の回路に対して供給している。
【0002】
しかし、より高い周波数のクロックに対応するためには、DLL回路を構成する可変遅延回路の精度をより高くする必要がある。
【0003】
【従来の技術】
以下、従来の可変遅延回路を図34に基づいて説明する。
図34において、従来の可変遅延回路は、4段の遅延回路として、例えば、第一の遅延回路201と、第二の遅延回路202と、第三の遅延回路203と、第四の遅延回路204とから構成されている。
【0004】
上記の可変遅延回路において、第一の遅延回路201は、ゲートG201とゲートG202で構成され、第二の遅延回路202は、ゲートG203とゲートG204とゲートG205で構成され、第三の遅延回路203は、ゲートG206とゲートG207とゲートG208で構成され、第四の遅延回路203は、ゲートG209とゲートG210とゲートG211で構成され、各SW(スイッチ)端子(P203、P204、P205、P206)に入力するスイッチ入力信号の内、いずれか一つの端子をH(High)レベルにすることによって、入力端子P201からの入力クロック信号に対して所定の遅延を付加した出力クロック信号を出力端子P202から出力することが可能となる。尚、各ゲート(G201からG211)の遅延時間は、1tdとする。
【0005】
第一の遅延回路201の動作において、ゲートG201は、SW端子P203からの信号がL(Low)レベルにときにマスクされ、もう一方の入力がHレベル、Lレベルのどちらであっても、出力端子P202に出力される出力信号は常にLレベルである。一方、G201は、SW端子P203からの信号がHレベルのときにマスクが解除され、もう一方の入力がHレベル、Lレベルの順で変化すると、それに伴って出力端子P202に出力される出力信号もHレベル、Lレベルと変化する。そのため、SW端子P201からの信号がHレベルの場合、入力端子P201から出力端子P201までの遅延時間は、2ゲート通過分の2tdとなる。
【0006】
第二の遅延回路202の動作において、ゲートG203は、SW端子P204からの信号がL(Low)レベルのときにマスクされ、もう一方の入力がHレベル、Lレベルのどちらであっても、出力端子P202に出力される出力信号は常にLレベルである。一方、G203は、SW端子P204からの信号がHレベルのときにマスクが解除され、もう一方の入力がHレベル、Lレベルの順で変化すると、それに伴って出力端子P202に出力される出力信号もHレベル、Lレベルと変化する。そのため、SW端子P204からの信号がHレベルの場合、入力端子P201から出力端子P202までの遅延時間は、4ゲート通過分の4tdとなる。
【0007】
尚、第三の遅延回路203、及び第四の遅延回路204の動作における出力端子P202の出力は、それぞれSW端子P205、SW端子P206の入力レベルによって、第二の遅延回路202の動作における出力端子P202の出力信号と同様のレベルで出力する。そのため、SW端子P205からの信号がHレベルの場合、入力端子P201から出力端子P202までの遅延時間は、6ゲート通過分の6tdとなり、SW端子P206からの信号がHレベルの場合、入力端子P201から出力端子P202までの遅延時間は、8ゲート通過分の8tdとなる。
【0008】
従って、4段の遅延回路で構成される従来の可変遅延回路は、2tdから8tdまでの遅延時間を得ることができる。
次に、上記のような動作をする従来の可変遅延回路を利用した従来のDLL回路を図35に基づいて説明する。
図35において、従来のDLL回路210は、入力回路211が受信した外部クロック信号に対して所定の遅延時間を付加して出力回路213に出力し、複数段の遅延回路から構成される可変遅延回路212と、入力回路211から送信されるリファレンス用の信号と、入力回路211と可変遅延回路212と出力回路213の回路遅延と、その間の配線遅延を加算した遅延時間と同一の遅延時間を有するダミー回路214から送信される信号を比較して位相差を検出する位相比較回路215と、位相比較回路215が検出した位相差に基づいて可変遅延回路212の遅延時間を制御する遅延制御回路216から構成され、入力回路211が出力するクロック信号に対して、所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように、最小200ps程度の精度で遅延時間を付加する機能を有する。
【0009】
上記のように構成される従来のDLL回路の位相設定処理を図36のフローに基づいて説明する。尚、図36のref信号は、入力回路211から出力するリファレンス用の信号のことを示し、in信号は、ダミー回路214から出力する信号のことを示す。
従来のDLL回路は、外部クロック信号を受信した入力回路211からのクロック信号に対して、予め設定されている所定の遅延時間を可変遅延回路212により付加する。可変遅延回路からのクロック信号を受信した出力回路213は、外部クロック信号と同期のとれた信号としてそのクロック信号を後続する回路に供給する。
【0010】
一方、ダミー回路214は、入力回路211と可変遅延回路212と出力回路213の回路遅延と、その間の配線遅延を加算した遅延時間と同一の遅延時間を付加した信号を位相比較回路215に供給する(S101)。
また、入力回路211は、外部クロック信号をリファレンス用として位相比較回路215に入力する(S101)。
【0011】
ダミー回路214からの信号と入力回路211からの信号を入力した位相比較回路215は、それらの信号が同期しているかどうかを確認し、同期していない場合はその位相差を検出する(S102)。
位相比較回路215による確認の結果、位相が同期している場合(S102、just)、遅延制御回路216は、可変遅延回路212の遅延時間を保持し、位相比較回路215は、予め設定されている間隔で定期的に位相比較を繰り返す。
【0012】
また、位相比較回路215による確認の結果、入力回路211からの信号が遅れている場合(S102、−1)、位相比較回路215は、位相差を検出し、遅延制御回路216は、位相比較回路215の検出結果に基づいて可変遅延回路212の段数を1段分減らす制御を行い(S103)、予め設定されている間隔で定期的に位相比較を繰り返す。
【0013】
また、位相比較回路215による確認の結果、ダミー回路214からの信号が遅れている場合(S102、+1)、位相比較回路215は、位相差を検出し、遅延制御回路216は、位相比較回路215の検出結果に基づいて可変遅延回路212の段数を1段分増やす制御を行い(S103)、予め設定されている間隔で定期的に位相比較を繰り返す。
【0014】
従って、従来のDLL回路は、入力回路211が出力するクロック信号に対して、所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように、最小200ps程度の精度で遅延時間を付加することが可能となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図34に示すような従来の可変遅延回路は、2td毎の遅延時間を得ることはできるが、例えば、1tdのように単位遅延時間2tdより小さいステップの遅延時間を得ることはできない。つまり、従来の可変遅延回路では、更に小さいステップに対応できず、これ以上精度を高くできないという問題がある。
【0016】
本発明は、回路規模を大きく増大させることなく、高い精度で遅延時間を制御できる可変遅延回路を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の可変遅延回路を利用したDLL回路、及び半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載のように、入力信号を遅延する伝送線路と、該伝送線路に接続された少なくとも1つのトランジスタを有し、該トランジスタは、前記伝送線路に接続された第1の端子と、開放された第2の端子と、選択信号を受けるゲート電極を有し、前記トランジスタのゲート容量により前記入力信号の前記伝送線路上の遅延時間を制御ことを特徴とする。
【0018】
上記の可変遅延回路は、1段毎の容量を小さく設定し、ゲート電圧にVCC(電源)を印加するとトランジスタのゲート容量が見え、ゲート電圧をVSS(接地)にするとトランジスタのゲート容量が見えなくなる。VCCを印加するトランジスタの数を変化させることで、即ちトランジスタのゲート容量で制御するため、細かい遅延時間の調整を行うことができる。
【0019】
従って、本発明の可変遅延回路は、従来の可変遅延回路の単位遅延時間より小さいステップに対応でき、精度を高くすることが可能となる。また、本発明の可変遅延回路の遅延回路は、請求項2記載のように、前記トランジスタを複数有し、該複数のトランジスタが等差級数的な遅延時間を有することが可能となり、更に、本発明の可変遅延回路の遅延回路は、請求項3記載のように、前記トランジスタを複数有し、該複数のトランジスタが等比級数的な遅延時間を有することが可能となる。
【0020】
また、本発明は、請求項4記載のように、入力信号を遅延する伝送線路と、一端が該伝送線路に接続され他端が開放され、直列接続された複数のトランジスタからなり、各トランジスタのゲート電極が選択信号を受ける遅延素子を有し、前記選択信号により、前記複数のトランジスタのゲート容量を組合せて、前記入力信号の前記伝送線路上の遅延時間を制御することを特徴とする。
【0021】
上記の可変遅延回路は、ゲート電圧を大きくしていくとトランジスタのゲート容量が大きくなり、ゲート電圧を小さくしていくとトランジスタのゲート容量も小さくなる。
従って、本発明の可変遅延回路は、従来の可変遅延回路の単位遅延時間より小さいステップに対応でき、精度を高くすることが可能となる。
【0023】
また、本発明は、請求項記載のように、入力信号に対して遅延を制御できる複数に縦続接続された遅延回路から構成される第一の可変遅延回路(後述する実施例の第一の可変遅延回路1、第一の遅延部21、段数検出回路12、段数検出部31に相当)と、入力信号に対して第一の可変遅延回路よりも高い精度で遅延を制御できる複数に縦続接続された遅延回路から構成される第二の可変遅延回路(後述する実施例の第二の可変遅延回路2、第一の遅延部22に相当)とを有し、更に、それぞれの遅延時間を調節する第一、第二の遅延制御回路(後述する実施例の第一の遅延制御回路3、第一の遅延部23、第二の遅延制御回路4、第一の遅延部24に相当)と、入力クロック信号と出力クロック信号との位相比較を独立して実行する第一、第二の位相比較回路(後述する実施例の第一の位相比較回路5、第一の位相比較部25、第二の位相比較回路6、第二の位相比較部26、位相制御部28に相当)を有し、且つ第二の可変遅延回路の遅延時間制御を第一の可変遅延回路の動作に従属させることで、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように第一、及び第二の可変遅延回路で遅延を与えることを特徴とする半導体集積回路装置において、
第二の可変遅延回路に対して、任意のn段を通過した入力クロック信号の遅延時間と、n+1段を通過した入力クロック信号の遅延時間とを繰り返し比較し、所定の判定基準に基づいて第二の可変遅延回路の段数を決定する段数設定回路(後述する実施例の段数設定回路11、段数設定部32に相当)を有する構成とし、該段数設定回路は、請求項記載のように、第一の可変遅延回路を1段通過した遅延時間が、第二の可変遅延回路のn段の遅延時間とn+1段の遅延時間との間になるように段数nを決定することを特徴とする。
【0024】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の可変遅延回路の1段分の遅延時間に応じて、第二の可変遅延回路の最大段数を自動的に変更することが可能となる。また、本発明の半導体集積回路装置は、請求項記載のように、第一、第二の可変遅延回路の順に遅延時間を付加する方法と、第二、第一の可変遅延回路の順に遅延時間を付加する方法の内、いずれか一方の方法で遅延時間を付加することによって、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力することが可能である。
【0025】
また、本発明は、請求項記載のように、請求項5乃至7いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、第二の可変遅延回路が設定可能な遅延時間の上限を超える遅延時間を設定する場合、第一の可変遅延回路の遅延回路を一段分増やし、更に、第二の可変遅延回路の遅延時間を所定値に減らす制御を行い、第二の可変遅延回路が設定可能な遅延時間の下限に満たない遅延時間を設定する場合、第一の可変遅延回路の遅延回路を一段分減らし、更に、第二の可変遅延回路の遅延時間を所定値に増やす制御を行うことを特徴とする。
【0026】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の可変遅延回路の繰り上げ、繰り下げ処理がある場合でも、第二の可変遅延回路の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
また、本発明は、請求項記載のように、請求項5乃至8いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、外部からのコマンドによって第一の可変遅延回路1段分の遅延時間を調節することを特徴とする。
【0027】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の可変遅延回路1段分の遅延時間を第二の可変遅延回路の最大遅延時間に設定した場合に、第二の可変遅延回路の有効利用が可能となる。
また、本発明は、請求項10記載のように、請求項5乃至9いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、更に、第一の位相比較回路は、比較の精度が第一の可変遅延回路1段分の遅延時間より大きいことを特徴とする。
【0028】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の位相比較回路での位相比較において、第一の可変遅延回路の段数の増加、減少の発振を防ぐことができる。
また、本発明は、請求項11記載のように、請求項5乃至10いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、更に、第一の位相比較回路は、遅延時間を変化させる判定の基準となる位置を、比較の対象となる信号の立ち上がりから、前後に第一の可変遅延回路一段分の遅延時間の約半分の位置、または、間の位置とすることを特徴とする。
【0029】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の位相比較回路での位相比較において、第一の可変遅延回路の段数の増加、減少の判定を容易に行うことができる。
また、本発明は、請求項12記載のように、請求項5乃至11いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、更に、第二の位相比較回路は、遅延時間を変化させる判定の基準となる位置を、比較の対象となる信号の立ち上がりから、前後に第二の可変遅延回路一段分の遅延時間の約半分の位置、または、間の位置とすることを特徴とする。
【0030】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第二の位相比較回路での位相比較において、第二の可変遅延回路の段数の増加、減少の判定を容易に行うことができる。
また、本発明は、請求項13記載のように、請求項5乃至12いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するため、位相設定処理時のタイミングを生成するタイミング発生回路(後述する実施例のタイミング発生回路7、タイミング発生部27に相当)を有する構成とする。
【0031】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、タイミング発生回路が位相設定処理時の信号を伝達するタイミングを管理しているため、第一の可変遅延回路と第二の可変遅延回路の遅延時間の設定を、規定のタイミングの通り位相設定処理をスムースに実行できる。
また、本発明は、請求項14記載のように、請求項5乃至13いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、第一、及び第二の位相比較回路の比較判定に基づいて、遅延時間の増加、減少をそれぞれ第一、第二の遅延制御回路に対して指示するため、それぞれ第一、第二のシフト信号生成回路(後述する実施例の第一のシフト信号生成回路8、第一のシフト信号生成部29、第二のシフト信号生成回路9、第二のシフト信号生成部30に相当)を有する構成とする。
【0032】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、シフト信号生成回路が遅延制御回路に可変遅延回路の段数の増加、減少に関するシフト信号を送信することによって、遅延制御回路は、可変遅延回路に対して容易に可変遅延回路の段数を制御することができる。
また、本発明は、請求項15記載のように、請求項14記載の半導体集積回路装置において、更に、第一、及び、第二のシフト信号生成回路は、所定のタイミングで、それぞれの遅延制御回路に対して遅延時間の増加、減少を指示することを特徴とする。
【0033】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、外部からの入力クロック信号が第一、及び第二の可変遅延回路を通過中の場合に、第一、及び第二の可変遅延回路の段数の増加、減少を防ぐことができる。
また、本発明は、請求項16記載のように、請求項5乃至15いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、外部からの入力クロック信号を分周する分周回路(後述する実施例の分周回路10、分周器34に相当)を有し、位相比較の基準となる信号を生成することを特徴とする。
【0034】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、分周回路の周波数によって、位相比較を実行する定期的な所定のタイミングを生成できる。
また、本発明は、請求項17記載のように、分周回路は、第一の位相比較回路と第二の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らし、次に、第一の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定された場合、分周率を下げて比較する回数を増やし、更に、請求項18記載のように、分周回路は、第二の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定され、連続して同一方向に複数回遅延時間を変化させる場合、分周率を下げて比較する回数を増やすことを特徴とする。
【0035】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の位相比較装置と第二の位相比較装置にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らすことで消費電力を削減できる。
また、本発明は、請求項19記載のように、請求項18記載の半導体集積回路装置において、分周率を下げる場合、連続した同一方向の遅延時間変化の回数を、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定することを特徴とする。
【0036】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、頻繁に実行される可能性のある第二の位相比較装置による位相比較回数を減らすことで消費電力を削減できる。
また、本発明は、請求項20記載のように、請求項5乃至15いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、外部からの入力クロック信号を分周する分周回路(後述する実施例の分周回路18、分周器38に相当)と、外部からの入力クロック信号と第一または第二の可変遅延回路の出力クロック信号との位相比較を独立して実行し、所定の判定基準に基づいて、分周回路に対して分周率の変化を指示する第三の位相比較回路(後述する実施例の分周制御回路17、分周制御部37に相当)とを有する構成とする。
【0037】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第三の遅延比較回路の指示による分周回路の周波数によって、位相比較を実行する定期的な所定のタイミングを生成できる。
また、本発明は、請求項21記載のように、請求項20記載の半導体集積回路装置において、第三の位相比較回路にて、第一の可変遅延回路と第二の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らすように分周回路に対して指示することを特徴とする。また、本発明は、請求項22記載のように、請求項20または21記載の半導体集積回路装置において、第三の位相比較回路にて、第一の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定された場合、分周率を下げて比較する回数を増やすように分周回路に対して指示することを特徴とする。更に、本発明は、請求項23記載のように、請求項20乃至22いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、第三の位相比較回路にて、第二の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定され、連続して同一方向に複数回遅延時間を変化させる場合、分周率を下げて比較する回数を増やすように分周回路に対して指示することを特徴とする。
【0038】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、第三の位相比較回路にて遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らすことで消費電力を削減できる。
また、本発明は、請求項24記載のように、請求項23記載の半導体集積回路装置において、分周率を下げる場合、連続した同一方向の遅延時間変化の回数を、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定することを特徴とする。
【0039】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、頻繁に実行される可能性のある第二の位相比較装置による位相比較回数を減らすことで消費電力を削減できる。
また、本発明は、請求項25記載のように、請求項16乃至24いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、電源立ち上げ時は、分周回路の分周率を低くし、比較する回数を増やすことを特徴とする。
【0040】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、電源立ち上げ時の第一の可変遅延回路と第二の可変遅延回路の段数の初期値を高速に設定できる。
また、本発明は、請求項26記載のように、請求項5乃至25いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、電源立ち上げ時は、予め求められている入力回路と第一の可変遅延回路の遅延と第二の可変遅延回路と出力回路の回路遅延時間に基づいて、第一の可変遅延回路の段数を所定の段数に設定することを特徴とする。
【0041】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、予めおおよその第一の可変遅延回路の遅延と第二の可変遅延回路の遅延時間を把握できるため、電源立ち上げ時、おおよその段数に設定しておくことで、第一の位相比較回路と第二の位相比較回路による可変遅延回路の段数の増加、減少の繰り返し回数を少なくできる。
また、本発明は、請求項27記載のように、請求項5乃至26いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、外部からの入力クロック信号と第一の可変遅延回路の出力クロック信号との位相比較処理を実行し、第一の可変遅延回路の段数を調節している間、第二の位相比較回路は、動作を停止することを特徴とする。
【0042】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、外部からの入力クロック信号と第一の可変遅延回路の出力クロック信号との位相比較処理を実行し、第一の可変遅延回路の段数を調節している間の消費電力を削減できる。
また、本発明は、請求項28記載のように、請求項5乃至27いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、外部からの外部クロック信号に同期した内部クロック信号を半導体集積回路装置内で生成する入力回路(後述する実施例の入力バッファ122に相当)を有し、該入力回路は、この内部クロック信号を前記外部クロック信号として内部回路に供給することを特徴とする。更に、本発明の入力回路は、請求項30記載のように、ローパスフィルタを介した電源によって駆動することを特徴とする。
【0043】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、入力クロック信号に含まれる可能性のある雑音を除去し、更に、内部回路とインターフェースできる信号レベルの信号を生成することができる。
また、本発明は、請求項30記載のように、請求項5乃至29いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、半導体集積回路装置内部に外部からの電源を降圧する電源電圧発生回路(後述する実施例の電源電圧発生回路124に相当)を有し、該電源電圧発生回路により降圧された電源によって、位相設定処理に係わる全ての回路を駆動することを特徴とする。
【0044】
従って、本発明の半導体集積回路装置は、内部に別電源を持つことで、他の回路による電圧降下もなく、雑音のない安定的な電源を各回路に供給できる。
また、より安定的な電源を各回路に供給するという観点から、請求項31記載のように、請求項30記載の半導体集積回路装置において、位相設定処理に係わる回路の接地は、ローパスフィルタを介して接地する。更に、請求項32記載のように、請求項31記載の半導体集積回路装置において、位相設定処理に係わる回路と並列となるように、電源電圧発生回路、接地間に安定化容量を用いることで、より安定的な電源を各回路に供給可能となる。
【0045】
また、位相設定処理に係わる回路を半導体集積回路装置内部の他の回路から分離して、より安定的な電源を各回路に供給するという観点から、請求項33記載のように、請求項32記載の半導体集積回路装置において、ローパスフィルタの接地は、専用のパッドを用いるか、または、請求項34記載のように、請求項32記載の半導体集積回路装置において、電源発生回路の電源は、専用のパッドを用いる。また、請求項35記載のように、請求項32記載の半導体集積回路装置において、電源発生回路の電源、及びローパスフィルタの接地が専用のパッドを用いることによって、より安定的な電源を各回路に供給可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、可変遅延回路、並びにその可変遅延回路を利用したDLL回路、及び半導体集積回路装置の実施例を図面に基づいて説明する。
図1、図2、図3、図4は、本発明の可変遅延回路の一実施例を示す。
図1において、本発明の可変遅延回路は、入力端子P1から出力端子P2までの伝達経路と、その伝達経路に並列接続された各遅延回路(第一の遅延回路41、第二の遅延回路42、第三の遅延回路43、第四の遅延回路44、第五の遅延回路45)で構成され、各遅延回路を制御することによって、遅延時間を制御する。尚、本実施例では、五段構成の遅延回路を有しているが、この段数に限定されるものではない。
【0047】
各遅延回路(第一の遅延回路41、第二の遅延回路42、第三の遅延回路43、第四の遅延回路44、第五の遅延回路45)は、伝達経路に対してソース側を接続し、ドレイン側をオープンとし、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW(スイッチ)端子(P3、P4、P5、P6、P7)を接続した各トランジスタ(TR1、TR2、TR3、TR4、TR5)から構成され、図1の可変遅延回路は、各トランジスタの内、少なくとも一つのトランジスタのゲート容量をゲート電圧の制御で変化させることによって、伝達経路上の信号の遅延時間を設定する。
【0048】
従って、図1の可変遅延回路は、回路規模を増大させることなく、各トランジスタのゲート容量の制御により高い精度で遅延時間を制御できる。また、本実施例で使用している複数のトランジスタは、それぞれが等差級数的な遅延時間を有するように構成することが可能である。ここでいう等差級数的な遅延時間とは、一つのトランジスタによる遅延時間が等しいことをいう。更に、本実施例で使用している複数のトランジスタは、それぞれが等比級数的な遅延時間を有するように構成することも可能である。ここでいう等比級数的な遅延時間とは、個々のトランジスタによる遅延時間の比が等しいことをいう。
【0049】
図2において、本発明の可変遅延回路は、入力端子P8から出力端子P9までの伝達経路と、その伝達経路に並列接続された単一の遅延回路群56から構成され、遅延回路群56を制御することによって、遅延時間を制御する。尚、本実施例では、五段構成の遅延回路群56を有しているが、この段数に限定されるものではない。
【0050】
図2に示す遅延回路群56は、伝達経路に対してソース側を接続し、ドレイン側に第二の遅延回路52を接続し、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW端子P10を接続したトランジスタTR6から構成される第一の遅延回路51と、ソース側に第一の遅延回路51を接続し、ドレイン側に第三の遅延回路53を接続し、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW端子P11を接続したトランジスタTR7から構成される第二の遅延回路52と、ソース側に第二の遅延回路52を接続し、ドレイン側に第四の遅延回路54を接続し、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW端子P12を接続したトランジスタTR8から構成される第三の遅延回路53と、ソース側に第三の遅延回路53を接続し、ドレイン側に第五の遅延回路55を接続し、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW端子P13を接続したトランジスタTR9から構成される第四の遅延回路54と、ソース側に第四の遅延回路54を接続し、ドレイン側をオープンとし、ゲート側に外からの制御信号を入力するSW端子P14を接続したトランジスタTR10から構成される第五の遅延回路55とを有し、図2の可変遅延回路は、各トランジスタ(TR6、TR7、TR8、TR9、TR10)の内、少なくとも一つのトランジスタのゲート容量をゲート電圧の制御で入力端子P10から入力端子P14へ順に変化させることによって、伝達経路上の信号の遅延時間を設定する。
【0051】
従って、図2の可変遅延回路は、回路規模を増大させることなく、各トランジスタのゲート容量の制御により高い精度で遅延時間を制御できる。
図3において、本発明の可変遅延回路は、入力端子P15から出力端子P16までの伝達経路と、その伝達経路に並列接続された複数の遅延回路群(第一の遅延回路群61、第二の遅延回路群62、第三の遅延回路群63)から構成され、各遅延回路群を制御することによって遅延時間を制御する。尚、本実施例では、3段構成の遅延回路群を有しているが、この段数に限定されるものではない。
【0052】
図3に示す各遅延回路群(第一の遅延回路群61、第二の遅延回路群62、第三の遅延回路群63)は、図2で説明したような遅延回路群56と同様の構成とし、図3の可変遅延回路は、各トランジスタ(TR11からTR19)の内、少なくとも一つのトランジスタのゲート容量をゲート電圧の制御で入力端子P17から入力端子P19、入力端子P20から入力端子P22、入力端子P23から入力端子P25へ順に変化させることによって伝達経路上の信号の遅延時間を設定する。
【0053】
従って、図3の可変遅延回路は、回路規模を増大させることなく、各トランジスタのゲート容量の制御により高い精度で遅延時間を制御できる。
図4において、本発明の可変遅延回路は、入力端子P17から出力端子P18までの伝達経路の負荷として機能する遅延回路(第一の遅延回路71、第二の遅延回路72、第三の遅延回路73、第四の遅延回路74)を複数個並列に接続した構成とし、各遅延回路の内、いずれか一つを選択することによって遅延時間を制御する。尚、本実施例では、4段構成の遅延回路を有しているが、この段数に限定されるものではない。
【0054】
図4に示す各遅延回路(第一の遅延回路71、第二の遅延回路72、第三の遅延回路73)は、それぞれの信号経路に並列接続された遅延回路毎に容量の異なるキャパシタ(C1、C2、C3、C4)と、それぞれの信号経路に直列接続されたスイッチ(SW1、SW2、SW3、SW4)を有し、図4の可変遅延回路は、SW端子(P19、P20、P21、P22)から入力される外部からの選択信号によって、各遅延回路の内、少なくとも一つの遅延回路を選択することによって伝達経路上の信号の遅延時間を設定する。
【0055】
従って、図4の可変遅延回路は、回路規模を増大させることなく、異なる電気容量を有するキャパシタから構成される各遅延回路の内、少なくとも一つの遅延回路を選択することによって高い精度で遅延時間を制御できる。
図5は、本発明の可変遅延回路(図1、図2、図3、図4)を利用したDLL回路の一実施例を示す。
【0056】
図5において、DLL回路16は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2と第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4と第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7と第一のシフト信号生成回路8と第二のシフト信号生成回路9と分周回路10と段数設定回路11と段数検出回路12とから構成され、入力回路15からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力回路14から出力するようにDLL回路16により遅延時間を付加する。
【0057】
第一の可変遅延回路1は、図34に示すような従来の可変遅延回路と同様に、例えば、200ps単位のステップを刻む低い精度の遅延時間を制御し、内部の遅延回路の段数によって遅延時間を設定する機能を有する。
第二の可変遅延回路2は、例えば、図1に示すような本発明の可変遅延回路で構成され、第一の可変遅延回路1よりも小さい間隔でステップを刻む高い精度の遅延時間を制御し、内部のトランジスタのゲート容量をゲート電圧の制御で変化させることによって遅延時間を設定する機能を有する。尚、第二の可変遅延回路2は、図2、図3、図4に示す本発明の可変遅延回路に置き換えられる。
【0058】
第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で決定し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する機能を有する。
第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1の出力した精度の低いクロック信号に対して、第二の可変遅延回路2の遅延回路の遅延時間を第一の可変遅延回路1より高い精度で決定し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように制御する機能を有する。
【0059】
第一の位相比較回路5は、第一の可変遅延回路1の低い精度で、入力クロック信号を所定の分周率で分周したリファレンス用の信号と、入力クロック信号を所定の分周率で分周した信号に入力回路15とDLL回路16と出力回路14の回路遅延を付加した信号とを位相比較して、出力クロック信号の位相差を検出する機能を有する。
【0060】
第二の位相比較回路6は、第二の可変遅延回路1の高い精度で、入力クロック信号を所定の分周率で分周したリファレンス用の信号と、入力クロック信号を所定の分周率で分周した信号に入力回路15とDLL回路16と出力回路14の回路遅延を付加した信号とを位相比較して、出力クロック信号の位相差を検出する機能を有する。
【0061】
タイミング発生回路7は、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6の位相比較結果の書き込み用タイミングと、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の変更を許可するイネーブル信号を生成する機能を有する。
第一のシフト信号生成回路8は、第一の位相比較回路5で検出した位相差に基づいて、第一の遅延制御回路3に対して第一の可変遅延回路1の段数の増加、減少を指示する機能を有する。
【0062】
第二のシフト信号生成回路9は、第二の位相比較回路6で検出した位相差に基づいて、第二の遅延制御回路4に対して第二の可変遅延回路2の遅延時間の増加、減少を指示する機能を有する。
分周回路10は、入力クロック信号を分周し、周波数によって位相比較を実行するタイミングを生成する機能を有する。
【0063】
段数設定回路11は、第二の可変遅延回路2に対して、任意のn段を通過した入力クロック信号の遅延時間と、n+1段を通過した入力クロック信号の遅延時間とを繰り返し比較し、第一の可変遅延回路を1段通過した遅延時間が、第二の可変遅延回路のn段の遅延時間とn+1段の遅延時間との間になるように段数nを決定する機能を有する。
【0064】
段数検出回路12は、第二の可変遅延回路内の遅延回路の段数を検出し、段数が最大値、及び最小値であればその検出結果を通知する機能を有する。
上記のように構成されるDLL回路16が、電源立ち上げ時、入力回路15からの入力クロック信号に対して遅延時間を付加する処理動作を説明する。
図5に示す回路に電源が供給されると、DLL回路16は、予め求められている、例えば、入力回路15の回路遅延時間tinと第一の可変遅延回路1の回路遅延時間t1と第二の可変遅延回路2の回路遅延時間t2と出力回路14の回路遅延時間toutに基づいて、第一の可変遅延回路1の段数を所定の段数に設定する。従って、電源立ち上げ時、第一の位相比較回路5による第一の可変遅延回路1の段数の増加、または、減少の繰り返し回数を少なくできる。尚、ここでいう所定の段数とは、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように、tinとt1とt2とtoutの合計に第一の可変遅延回路1の遅延時間Tを加算したときの第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を示す。また、第一の可変遅延回路1の遅延回路1段分の遅延時間は、予め外部からのコマンドによって設定されているものとする。
【0065】
外部クロック信号を受信した入力回路15は、その外部クロック信号に回路遅延tinを付加した入力クロック信号をDLL回路16に対して供給する。
入力クロック信号を受信したDLL回路16内の分周回路10は、入力クロック信号と同様の周波数を有する信号10aを第一の可変遅延回路1に供給し(便宜上、分周回路10の遅延を無視する)、第一の可変遅延回路1は、第二の可変遅延回路2に対してt1とTの遅延時間を付加したクロック信号として1aを供給する。
【0066】
クロック信号1aを受信した第二の可変遅延回路2は、出力回路14に対してt2を付加したクロック信号として2aを供給する。尚、電源立ち上げ時の第二の可変遅延回路2内の遅延回路の段数は0段とし、回路遅延時間t2以外の遅延時間は付加されない。
クロック2aを受信した出力回路14は、クロック信号2aに対してtoutを付加し、出力クロック信号を出力する。上記の処理によりDLL回路16は、入力クロック信号に対してt1とTとt2の遅延時間を付加することが可能となる。
【0067】
尚、電源立ち上げ時は、第二の可変遅延回路2の最大段数nが決められていないので、段数設定回路11が所定の判断に基づいて、最大段数nを決定する処理を行う。最大段数nを決定する処理方法において、段数設定回路11は、第二の可変遅延回路2の任意のx段を通過したときの遅延時間を求め、次に、x+1段を通過したときの遅延時間を求める処理を実行する。段数設定回路11は、先に設定されている第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間が、第二の可変遅延回路2のx段分の遅延時間以上、x+1段分の遅延時間未満かどうかを判定し、条件を満たしているようなxの値を検出すると、そのxを最大段数nと決定する。条件が満たされない場合は、条件が満たされるまで上記の判定を繰り返す。段数設定回路11は、最大段数nが決定するとその段数nを第二の可変遅延回路2に通知する。
【0068】
上記処理によって、DLL回路16は、第二の可変遅延回路2の最大段数を自動的に決定することができる。
一方、図5のように構成されるDLL回路16が、入力回路15からの入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作を図7に基づいて説明する。尚、図7のref信号は、分周回路10から出力するリファレンス用の信号のことを示し、in信号は、ダミー回路13から出力する信号のことを示す。
【0069】
分周回路10は、クロック信号10aの出力と同時に、入力クロック信号を分周したクロック信号10bを第一の可変遅延回路1に出力し、更に、入力クロック信号を分周した信号10cを位相比較時のリファレンス用の信号として、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7に対して出力する(S1)。尚、電源立ち上げ時、分周回路10は、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす処理を実行する。従って、DLL回路16は、電源立ち上げ時の第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数の初期値を高速に設定できる。
【0070】
クロック信号10bを受信した第一の可変遅延回路1は、クロック信号10bに対してクロック信号10aと同様にt1とTとを付加し、クロック信号1bを出力し、クロック信号1bを受信した第二の可変遅延回路2は、クロック信号1bに対してクロック信号10aと同様にt2を付加し、クロック信号2bをダミー回路13に対して出力する。更に、入力回路15のtinと出力回路14のtoutを加算した遅延時間と同様の遅延時間を有するダミー回路13は、クロック信号2bにtinとtoutを付加し、位相比較の対象となる信号13aを出力する(S1)。
【0071】
分周回路10からのリファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信した第一の位相比較回路5は、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、それらのクロック信号の位相を比較する処理を実行する(S2)。尚、第一の位相比較回路5が位相比較処理を実行している間、及び第一の可変遅延回路1の段数を設定している間は、第二の位相比較回路6は、動作を停止して消費電流を削減している。
【0072】
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S2、just)、第一の位相比較回路5は、位相を比較する処理を終了し、次に、第二の位相比較回路6が、信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号13aより信号10cが進んでいると判断した場合(S2、+1)、第一の位相比較回路5は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、クロック信号10aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の位相比較回路5で検出した位相差に基づいて、第一の遅延制御回路3に対して、所定のタイミングで第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ2の入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングを意味する。従って、DLL回路16は、入力クロック信号が第一の可変遅延回路1、及び第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第一の可変遅延回路1の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0073】
通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で1段増加し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する(S3)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数を0段(最小段)に設定する(S4)。
【0074】
第一の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度リファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信し(S1)、位相の比較を実行する(S2)。
第一の位相比較回路5は、信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで、ステップ1からステップ4の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S2、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較回路が信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
【0075】
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号10cより信号13aが進んでいると判断した場合(S2、−1)、第一の位相比較回路5は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、信号13aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の位相比較回路5で検出した位相差に基づいて、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で1段減少し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する(S5)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数をn段(最大段)に設定する(S6)。
【0076】
第二の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度リファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信し(S1)、位相の比較を実行する(S2)。
第一の位相比較回路5は、信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで、ステップ1とステップ2とステップ5とステップ6の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S2、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
【0077】
尚、第一の位相比較回路5、第一のシフト信号生成回路8、第一の遅延制御回路3、第一の可変遅延回路1による位相設定処理において、第一の位相比較回路5の精度は、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定されている。その理由を図9の位相設定処理を示す図により説明する。
例えば、図9(a)のように第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間と第二の可変遅延回路の1段分の遅延時間が設定され、第一の可変遅延回路1の遅延回路がk段目に設定されている状態で、外部クロック信号と出力クロック信号との位相が同期している状況とする。
【0078】
図7のステップ2の第一の位相比較回路5による位相比較において、第一の位相比較回路5は、図9(b)が示すように、信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r1)からT(r2)の範囲内である場合、遅延時間の増加、減少の必要がないjustの判定ができる。信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r1)より遅い場合、遅延時間の増加が必要となる+1の判定をする。信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r2)より早い場合、遅延時間の減少が必要となる−1の判定をする。
【0079】
上記で説明した状況で第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より小さく設定された場合において、信号10cに対する信号13aの位相差が図9(a)のような場合、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果+1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分増加させる制御を実行する。ところが、次の位相設定のタイミングにおいて、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果−1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分減少させる制御を実行する。
【0080】
このように第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より小さく設定された場合、いつまでも第一の可変遅延回路1の段数が振動して決定しないことがある。
一方、第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定された場合において、信号10cに対する信号13aの位相差が図9(a)のような場合、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果+1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分増加させる制御を実行する。
【0081】
このように第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定された場合、第一の可変遅延回路1の段数は、振動することなく決定する。従って、第一の位相比較回路5の精度は、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定しなければならない。
また、第一の位相比較回路5の精度を第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定した場合、図9(a)の斜線部のように、信号10cに対してk段の遅延時間を保持するか、k+1として1段分の遅延時間を増加させるか重なり合うエリアが発生する。この場合、第一の位相比較回路5は、判定基準となる位置を、信号10cに対して、前後に、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間の約半分の位置とする。
【0082】
上記、第一の位相比較回路5、第一のシフト信号生成回路8、第一の遅延制御回路3、第一の可変遅延回路1による位相設定処理によって、第一の可変遅延回路1の位相設定後、第二の位相比較回路6は、分周回路10からの信号10cと、ダミー回路13からの信号13aを受信すると、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号10cと信号13aの位相比較処理を、第一の位相比較回路5による位相比較処理より高い精度で実行する(S7)。
【0083】
ステップ7の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、DLL回路16は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第2の可変遅延回路2を固定し、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミング(S1)まで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0084】
ステップ7の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号13aより信号10cが進んでいると判断した場合(S7、+1)、タイミング発生回路7は、段数検出回路12の検出結果に基づいて、第二の可変遅延回路2の段数を1段増加させる前に、第一の可変遅延回路1の桁上げが伴う繰り上がり処理が発生するかどうかを判断する(S8)。段数検出回路12では、現在の第二の可変遅延回路2の段数を検出し、その段数をタイミング発生回路7に通知している。タイミング発生回路7の判断では、例えば、第二の位相比較回路6が信号13aより信号10cが進んでいると判断し、且つ第二の可変遅延回路2の段数が所定の段数、例えば、最大段のとき繰り上がり処理が発生し、それ以外のときは繰り上がり処理が発生しない。
タイミング発生回路7の判断により、繰り上がり処理が発生しなかった場合(S8、NO)、第二の位相比較回路6は、第二のシフト信号生成回路9に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで信号10cの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第二のシフト信号生成回路9は、第二の位相比較回路6で検出した位相差に基づいて、第二の遅延制御回路4に対して、所定のタイミングで第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ2の入力クロック信号の立ち上がりタイミングの、次の立ち上がりタイミングが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングとする。従って、DLL回路16は、入力クロック信号が第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第一の可変遅延回路1の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0085】
通知を受信した第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を、第一の可変遅延回路1より高い精度で1段増加し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号2aを出力するように制御する(S9)。
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度分周回路10からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S1)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
【0086】
DLL回路16は、ステップ1とステップ2とステップ7からステップ9の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が、信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加する。
【0087】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、DLL回路16は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0088】
一方、ステップ8の処理において、タイミング発生回路7の判断により繰り上がり処理が発生した場合(S8、YES)、第二の位相比較回路6は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、繰り上がり処理があることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する制御を実行する(S10)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数を0段(最小段)に設定する(S11)。従って、本発明のDLL回路16は、第一の可変遅延回路1の繰り上げ処理がある場合でも、第二の可変遅延回路2の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0089】
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度分周回路10からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S1)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
DLL回路16は、ステップ1とステップ2とステップ7からステップ9の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が、信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加する。
【0090】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、DLL回路16は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0091】
ステップ7の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号10cより信号13aが進んでいると判断した場合(S7、−1)、タイミング発生回路7は、段数検出回路12の検出結果に基づいて、第二の可変遅延回路2の段数を1段減少させる前に、第一の可変遅延回路1の桁下げが伴う繰り下がり処理が発生するかどうかを判断する(S12)。段数検出回路12では、現在の第二の可変遅延回路2の段数を検出し、その段数をタイミング発生回路7に通知している。タイミング発生回路7の判断では、第二の位相比較回路6が信号10cより信号13aが進んでいると判断し、且つ第二の可変遅延回路2の段数が所定の段数、例えば、最小段のとき繰り下がり処理が発生し、それ以外のときは繰り下がり処理が発生しない。
【0092】
タイミング発生回路7の判断により、繰り下がり処理が発生しなかった場合(S12、NO)、第二の位相比較回路6は、第二のシフト信号生成回路9に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで信号13aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第二のシフト信号生成回路9は、第二の位相比較回路6で検出した位相差に基づいて、第二の遅延制御回路4に対して、所定のタイミングで第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ2の入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングを意味する。従って、DLL回路16は、入力クロック信号が第一の可変遅延回路1、及び第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第二の可変遅延回路2の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0093】
通知を受信した第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を、第一の可変遅延回路1より高い精度で1段減少し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号2aを出力するように制御する(S13)。
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度分周回路10からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S1)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
【0094】
DLL回路16は、ステップ1とステップ2とステップ7とステップ12とステップ13の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少する。
【0095】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、DLL回路16は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0096】
一方、ステップ12の処理において、タイミング発生回路7の判断により繰り下がり処理が発生した場合(S12、YES)、第二の位相比較回路6は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、繰り下がり処理があることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する制御を実行する。(S14)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数をn段(最大段)に設定する(S15)。従って、本発明のDLL回路16は、第一の可変遅延回路1の繰り下げ処理がある場合でも、第二の可変遅延回路2の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0097】
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、分周回路10からの次の比較タイミングで、再度分周回路10からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S1)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
DLL回路16は、ステップ1とステップ2とステップ7とステップ12とステップ13の処理を繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少する。
【0098】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、DLL回路16は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0099】
尚、DLL回路16の動作において、分周回路10は、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6にて、遅延時間の増加、減少の必要がないと判定された場合、信号10cと信号13aの分周率を上げて位相を比較する回数を減らす制御を行う。また、分周回路10は、第一の位相比較回路5にて、遅延時間の増加、減少の必要があると判定された場合、及び第二の位相比較回路6にて、遅延時間の増加、減少の必要がある判定され、更に、連続して同一方向に複数回遅延時間を増加、減少の必要があると判定された場合、信号10cと信号13aの分周率を下げて位相を比較する回数を増やす制御を行う。このとき、連続した同一方向の遅延時間の増加、または、減少の回数は、DLL回路16の外から設定可能とする。上記の制御を行うことによって、DLL回路16は、位相を比較する回数が減り、消費電流を削減できる。
【0100】
また、第二の位相比較回路6は、判定基準となる位置を、信号10cに対して、前後に、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
次に、図5に示すようなDLL回路16における位相設定処理を、図10の位相設定処理を示す図に基づいて、より具体的に説明する。
DLL回路16は、例えば、図10(a)のように第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間と第二の可変遅延回路2の1段分の遅延時間が設定されているものとする。更に、第一の可変遅延回路1の遅延回路がk段目に設定され、第二の可変遅延回路2が0段目(最小段)設定されている状態で、外部クロック信号と出力クロック信号との位相が同期している状況とする。尚、以降の説明では、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を座標形式(第一の可変遅延回路1の段数、第二の可変遅延回路2の段数)で示す。
【0101】
図7のステップ2とステップ7の位相比較において、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、信号10cに対する、信号13aの位相差を検出する。
図10(b)が示すように、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(f1)からT(f2)の範囲内である場合、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、共にjustと判定し、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、増加、減少の必要がない。
【0102】
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(f2)からT(r2)の範囲内である場合、第二の位相比較回路6は、−1と判定し、第二の可変遅延回路2は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(r1)からT(f1)の範囲内である場合、第二の位相比較回路6は、+1と判定し、第二の可変遅延回路2は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0103】
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r2)以上の場合、第一の位相比較回路5は、−1と判定し、第一の可変遅延回路1は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)以下の場合、第一の位相比較回路5は、+1と判定し、第一の可変遅延回路1は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0104】
上記で説明した状況で信号10cに対する信号13aの位相差が図10(a)の▲1▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較回路5の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ7における第二の位相比較回路6の位相比較の判定は+1となり、DLL回路16は、図7に示す位相設定処理を3回繰り返し実行し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k、0)から(k、3)に設定する制御を実行する。
【0105】
従って、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、(k、0)→(k、1)→(k、2)→(k、3)と遷移する。
一方、上記で説明した状況で信号10cに対する信号13aの位相差が図10(a)の▲2▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較回路5の位相比較の判定は+1となり、第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の段数を(k、0)から(k+1、0)に設定する制御を実行する。次にステップ2における第一の位相比較回路5の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ7における第二の位相比較回路6の位相比較の判定は−1となる。ここで、第二の位相比較回路6の位相比較の判定が−1、且つ第二の可変遅延回路2の段数が0段(最小段)となるため繰り下がり処理が発生し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k+1、0)から(k、6)に設定する制御を実行する。更に、DLL回路16は、図7に示す位相設定処理を2回繰り返し実行し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k、6)から(k、4)に設定する制御を実行する。
【0106】
従って、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、(k、0)→(k+1、0)→(k、6)→(k、5)→(k、4)と遷移する。
尚、図5に示すDLL回路16では、第一の可変遅延回路1、第二の可変遅延回路2の順に遅延時間を負荷している。そこで、例えば、第二の可変遅延回路2、第一の可変遅延回路1の順に遅延時間を負荷するDLL回路141の例を図43に示す。
【0107】
図43において、DLL回路141は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2と第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4と第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7と第一のシフト信号生成回路8と第二のシフト信号生成回路9と分周回路10と段数設定回路11と段数検出回路12とから構成され、入力回路15からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力回路14から出力するように、DLL回路141の第二の可変遅延回路2、第一の可変遅延回路1の順に遅延時間を付加する。尚、DLL回路141を構成する各回路は、図5において説明した各回路と同様の機能を有するため同一の符号を付して説明を省略する。また、電源立ち上げ時の処理動作、及び入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作に関しても図5のDLL回路16の処理動作と同様のため説明を省略する。
【0108】
図6は、本発明の可変遅延回路を利用したDLL回路の一実施例を示す。
図6において、DLL回路19は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2と第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4と第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7と第一のシフト信号生成回路8と第二のシフト信号生成回路9と分周回路18と段数設定回路11と段数検出回路12と分周制御回路17とから構成され、入力回路15からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力回路14から出力するようにDLL回路19により遅延時間を付加する。尚、図5を用いて説明したDLL回路16と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0109】
分周回路18は、入力クロック信号を分周し、周波数によって位相比較を実行するタイミングを生成する機能を有する。
分周制御回路17は、第三の位相比較回路として、分周回路18からのクロック信号とダミー回路13からのクロック信号との位相比較を独立して実行し、所定の条件に基づいて、分周回路18に対して分周率の変更を指示することにより、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6との位相比較回数を増加、減少させる機能を有する。
【0110】
上記のように構成されるDLL回路19が、電源立ち上げ時、入力回路15からの入力クロック信号に対して遅延時間を付加する処理動作を説明する。
図6に示す回路に電源が供給されると、DLL回路19は、予め求められている、例えば、入力回路15の回路遅延時間tinと第一の可変遅延回路1の回路遅延時間t1と第二の可変遅延回路2の回路遅延時間t2と出力回路14の回路遅延時間toutに基づいて、第一の可変遅延回路1の段数を所定の段数に設定する。従って、電源立ち上げ時、第一の位相比較回路5による第一の可変遅延回路1の段数の増加、または、減少の繰り返し回数を少なくできる。尚、ここでいう所定の段数とは、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように、tinとt1とt2とtoutの合計に第一の可変遅延回路1の遅延時間Tを加算したときの第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を示す。また、第一の可変遅延回路1の遅延回路1段分の遅延時間は、予め外部からのコマンドによって設定されているものとする。
【0111】
外部クロック信号を受信した入力回路15は、その外部クロック信号に回路遅延tinを付加した入力クロック信号をDLL回路19に対して供給する。
入力クロック信号を受信したDLL回路19内の分周回路18は、入力クロック信号と同様の周波数を有する10aを第一の可変遅延回路1に供給し(便宜上、分周回路18の遅延を無視する)、第一の可変遅延回路1は、第二の可変遅延回路2に対してt1とTの遅延時間を付加したクロック信号として1aを供給する。
【0112】
クロック信号1aを受信した第二の可変遅延回路2は、出力回路14に対してt2を付加したクロック信号として2aを供給する。尚、電源立ち上げ時の第二の可変遅延回路2内の遅延回路の段数は0段とし、ここでは、回路遅延時間t2以外の遅延時間は付加されない。
クロック2aを受信した出力回路14は、クロック信号2aに対してtoutを付加し、出力クロック信号を出力する。上記処理によりDLL回路16は、入力クロック信号に対してt1とTとt2の遅延時間を付加することが可能となる。
【0113】
尚、電源立ち上げ時は、第二の可変遅延回路2の最大段数nが決められていないので、段数設定回路11が所定の判断に基づいて、最大段数nを決定する処理を行う。最大段数nを決定する処理方法において、段数設定回路11は、第二の可変遅延回路2の任意のx段を通過したときの遅延時間を求め、次に、x+1段を通過したときの遅延時間を求める処理を実行する。段数設定回路11は、先に設定されている第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間が、第二の可変遅延時間のx段分の遅延時間以上、x+1段分の遅延時間未満かどうかを判定し、条件を満たしているようなxの値を検出すると、そのxを最大段数nと決定する。条件が満たされない場合は、条件が満たされるまで上記の判定を繰り返す。段数設定回路11は、最大段数nが決定するとその段数nを第二の可変遅延回路2に通知する。
【0114】
上記処理によって、DLL回路19は、第二の可変遅延回路2の最大段数を自動的に決定することができる。
一方、図6のように構成されるDLL回路19が、入力回路15からの入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作を図8に基づいて説明する。尚、図8のref信号は、分周回路18から出力するリファレンス用の信号のことを示し、in信号は、ダミー回路13から出力する信号のことを示す。
【0115】
分周回路18は、クロック信号10aの出力と同時に、分周制御回路17の指示により入力クロック信号を分周したクロック信号10bを第一の可変遅延回路1に出力し、更に、同じく分周制御回路17の指示により入力クロック信号を分周した信号10cを位相比較時のリファレンス用の信号として、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7と分周制御回路17に対して出力する(S21)。尚、電源立ち上げ時、分周回路18は、分周制御回路17の指示により、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす制御を行い(S21、短周期)、高速に位相を設定するモード(以後、短周期モードという)で動作する(S22)。また、分周回路18は、分周制御回路17にて、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間の増加、減少の必要がないと判定された場合、分周制御回路17の指示により、信号10cと信号13aの分周率を高く設定して位相比較する回数を減らす制御を行い(S21、長周期)、小電力モード(以後、長周期モードという)で動作する(S23)。また、分周回路18は、分周制御回路17にて、第一の可変遅延回路1の遅延時間の増加、減少の必要があると判定された場合、及び第二の可変遅延回路2の遅延時間の増加、減少の必要がある判定され、更に、連続して同一方向に複数回遅延時間を増加、減少の必要があると判定された場合、分周制御回路17の指示により、信号10cと信号13aの分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす制御を行い(S21、短周期)、短周期モードで動作する(S22)。このとき、連続した同一方向の遅延時間の増加、または、減少の回数は、DLL回路19の外からコマンドにて設定可能とする。上記の制御を行うことによって、DLL回路19は、位相を比較する回数が減り、消費電流を削減できる。
【0116】
クロック信号10bを受信した第一の可変遅延回路1は、クロック信号10bに対してクロック信号10aと同様にt1とTとを付加し、クロック信号1bを出力し、クロック信号1bを受信した第二の可変遅延回路2は、クロック信号1bに対してクロック信号10aと同様にt2を付加し、クロック信号2bをダミー回路13に対して出力する。更に、入力回路15のtinと出力回路14のtoutを加算した遅延時間と同様の遅延時間を有するダミー回路13は、クロック信号2bにtinとtoutを付加し、位相比較の対象となる信号13aを出力する。
【0117】
分周回路18からのリファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信した第一の位相比較回路5は(S24)、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、それらのクロック信号の位相を比較する処理を実行する(S25)。尚、第一の位相比較回路5が位相比較処理を実行している間、及び第一の可変遅延回路1の段数を設定している間は、第二の位相比較回路6は、動作を停止して消費電流を削減している。また、電源立ち上げ時、分周回路18は、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす処理を実行する。従って、DLL回路19は、電源立ち上げ時の第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数の初期値を高速に設定できる。
【0118】
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S25、just)、第一の位相比較回路5は、位相を比較する処理を終了し、次に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号13aより信号10cが進んでいると判断した場合(S25、+1)、第一の位相比較回路5は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、クロック信号10aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の位相比較回路5で検出した位相差に基づいて、第一の遅延制御回路3に対して、所定のタイミングで第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ24の入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングを意味する。従って、DLL回路19は、入力クロック信号が第一の可変遅延回路1、及び第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第一の可変遅延回路1の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0119】
通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で1段増加し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する(S26)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数を0段(最小段)に設定する(S27)。ここで、分周回路18の動作が長分周モードの場合、分周制御回路17が第一の可変遅延回路1の遅延時間の増加の必要があると判定しているので、分周制御回路17は、分周回路18に対して短周期モードで動作するように指示する(S28)。
【0120】
第一の位相比較回路5は、短周期モードで動作している分周回路18からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度リファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信し(S24)、位相の比較を実行する(S25)。
第一の位相比較回路5は、信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで、ステップ21からステップ28の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S25、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較回路が信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
【0121】
第一の位相比較回路5による位相比較の結果、信号10cより信号13aが進んでいると判断した場合(S25、−1)、第一の位相比較回路5は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、信号13aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の位相比較回路5で検出した位相差に基づいて、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で1段減少し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する(S29)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数をn段(最大段)に設定する(S30)。ここで、分周回路18の動作が長分周モードの場合、分周制御回路17が第一の可変遅延回路1の遅延時間の増加の必要があると判定しているので、分周制御回路17は、分周回路18に対して、短周期モードで動作するように指示する(S31)。
【0122】
第二の位相比較回路5は、短周期モードで動作している分周回路18からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度リファレンス用の信号10cとダミー回路13からの比較の対象となる信号13aを受信し(S24)、位相の比較を実行する(S25)。
第一の位相比較回路5は、信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで、ステップ21からステップ25とステップ29からステップ31の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S25、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
【0123】
尚、第一の位相比較回路5、第一のシフト信号生成回路8、第一の遅延制御回路3、第一の可変遅延回路1による位相設定処理において、第一の位相比較回路5の精度は、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定されている。その理由を図9の位相設定処理を示す図により説明する。
例えば、図9(a)のように第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間と第二の可変遅延回路の1段分の遅延時間が設定され、第一の可変遅延回路1の遅延回路がk段目に設定されている状態で、外部クロック信号と出力クロック信号との位相が同期している状況とする。
【0124】
図7のステップ2の第一の位相比較回路5による位相比較において、第一の位相比較回路5は、図9(b)が示すように、信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r1)からT(r2)の範囲内である場合、遅延時間の増加、減少の必要がないjustの判定ができる。信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r1)より遅い場合、遅延時間の増加が必要となる+1の判定をする。信号10cのタイミングに対する信号13aのタイミングがT(r2)より早い場合、遅延時間の減少が必要となる−1の判定をする。
【0125】
上記で説明した状況で第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より小さく設定された場合において、信号10cに対する信号13aの位相差が図9(a)のような場合、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果+1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分増加させる制御を実行する。ところが、次の位相設定のタイミングにおいて、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果−1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分減少させる制御を実行する。
【0126】
このように第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より小さく設定された場合、いつまでも第一の可変遅延回路1の段数が振動して決定しないことがある。
一方、第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定された場合において、信号10cに対する信号13aの位相差が図9(a)のような場合、第一の遅延制御回路3は、第一の位相比較回路5の判定結果+1に基づいて、第一の可変遅延回路1の遅延時間を1段分増加させる制御を実行する。
【0127】
このように第一の位相比較回路5の精度が、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定された場合、第一の可変遅延回路1の段数は、振動することなく決定する。従って、第一の位相比較回路5の精度は、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定しなければならない。
また、第一の位相比較回路5の精度を第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間より大きく設定した場合、図9(a)の斜線部のように、信号10cに対してk段の遅延時間を保持するか、k+1として1段分の遅延時間を増加させるか重なり合うエリアが発生する。この場合、第一の位相比較回路5は、判定基準となる位置を、信号10cに対して、前後に、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
【0128】
上記、第一の位相比較回路5、第一のシフト信号生成回路8、第一の遅延制御回路3、第一の可変遅延回路1による位相設定処理によって、第一の可変遅延回路1の位相設定後、第二の位相比較回路6は、分周回路18からの信号10cと、ダミー回路13からの信号13aを受信すると、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号10cと信号13aの位相比較処理を、第一の位相比較回路5による位相比較処理より高い精度で実行する。(S32)
ステップ32の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、DLL回路19は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第2の可変遅延回路2を固定し、分周制御回路17は、分周回路18の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0129】
ステップ32の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号13aより信号10cが進んでいると判断した場合(S32、+1)、タイミング発生回路7は、段数検出回路12の検出結果に基づいて、第二の可変遅延回路2の段数を1段増加させる前に、第一の可変遅延回路1の桁上げが伴う繰り上がり処理が発生するかどうかを判断する(S34)。段数検出回路12では、現在の第二の可変遅延回路2の段数を検出し、その段数をタイミング発生回路7に通知している。タイミング発生回路7の判断では、例えば、第二の位相比較回路6が信号13aより信号10cが進んでいると判断し、且つ第二の可変遅延回路2の段数が最大段のとき、繰り上がり処理が発生し、それ以外のときは繰り上がり処理が発生しない。
【0130】
タイミング発生回路7の判断により、繰り上がり処理が発生しなかった場合(S34、NO)、第二の位相比較回路6は、第二のシフト信号生成回路9に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで信号10cの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第二のシフト信号生成回路9は、第二の位相比較回路6で検出した位相差に基づいて、第二の遅延制御回路4に対して、所定のタイミングで第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ24の入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングを意味する。従って、DLL回路19は、入力クロック信号が第一の可変遅延回路1、及び第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第二の可変遅延回路2の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0131】
通知を受信した第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を、第一の可変遅延回路1より高い精度で1段増加し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号2aを出力するように制御する(S35)。
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、短分周モードで動作している分周回路18から(S21、S22)の次の比較タイミングで、再度分周回路18からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S24)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
【0132】
DLL回路19は、ステップ21からステップ25とステップ32からステップ35の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加する。
【0133】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、DLL回路19は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、分周制御回路17は、分周回路18の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0134】
一方、ステップ34の処理において、タイミング発生回路7の判断により繰り上がり処理が発生した場合(S34、YES)、第二の位相比較回路6は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、繰り上がり処理があることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段増加する制御を実行する(S36)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数を0段(最小段)に設定する(S37)。従って、本発明のDLL回路19は、第一の可変遅延回路1の繰り上げ処理がある場合でも、第二の可変遅延回路2の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0135】
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、短分周モードで動作している分周回路18からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周回路18からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S24)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
DLL回路19は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ34とステップ35の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加する。
【0136】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、DLL回路19は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、分周制御回路17は、分周回路18の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0137】
ステップ32の処理における第二の位相比較回路6による位相比較の結果、第二の位相比較回路6が信号10cより信号13aが進んでいると判断した場合(S32、−1)、タイミング発生回路7は、段数検出回路12の検出結果に基づいて、第二の可変遅延回路2の段数を1段減少させる前に、第一の可変遅延回路1の桁下げが伴う繰り下がり処理が発生するかどうかを判断する(S38)。段数検出回路12では、現在の第二の可変遅延回路2の段数を検出し、その段数をタイミング発生回路7に通知している。タイミング発生回路7の判断では、第二の位相比較回路6が信号10cより信号13aが進んでいると判断し、且つ第二の可変遅延回路2の段数が最小段のとき繰り下がり処理が発生し、それ以外のときは繰り下がり処理が発生しない。
【0138】
タイミング発生回路7の判断により、繰り下がり処理が発生しなかった場合(S38、NO)、第二の位相比較回路6は、第二のシフト信号生成回路9に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで信号13aの方が進んでいることを通知する。通知を受信した第二のシフト信号生成回路9は、第二の位相比較回路6で検出した位相差に基づいて、第二の遅延制御回路4に対して、所定のタイミングで第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を1段増加する指示を通知する。前記所定のタイミングとは、比較の対象となるステップ24の入力クロック信号の立ち上がりタイミングの、次の立ち上がりタイミングが第二の可変遅延回路2から出力されるタイミングを意味する。従って、DLL回路16は、入力クロック信号が第一の可変遅延回路1、及び第二の可変遅延回路2を通過中の場合に、第二の可変遅延回路2の段数の増加、減少を防ぐことができる。
【0139】
通知を受信した第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の遅延回路の段数を、第一の可変遅延回路1より高い精度で1段減少し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号2aを出力するように制御する(S39)。
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、短分周モードで動作している分周回路18からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周回路18からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S24)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
【0140】
DLL回路19は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ38とステップ39の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少する。
【0141】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、DLL回路19は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、分周制御回路17は、分周回路18の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。
【0142】
一方、ステップ38の処理において、タイミング発生回路7の判断により繰り下がり処理が発生した場合(S38、YES)、第二の位相比較回路6は、第一のシフト信号生成回路8に対して、タイミング発生回路7の生成するタイミングで、繰り下がり処理があることを通知する。通知を受信した第一のシフト信号生成回路8は、第一の遅延制御回路3に対して、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する指示を通知する。通知を受信した第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の遅延回路の段数を1段減少する制御を実行する。(S40)。そのとき、第二の遅延制御回路4は、第二の可変遅延回路2の段数をn段(最大段)に設定する(S41)。従って、本発明のDLL回路19は、第一の可変遅延回路1の繰り下げ処理がある場合でも、第二の可変遅延回路2の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0143】
第二の位相比較回路6と第一の位相比較回路5は、短分周モードで動作している分周回路18からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周回路18からの信号10cとダミー回路13からの信号13aを受信し(S24)、第一の位相比較回路5は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
DLL回路19は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ38とステップ39の処理を繰り返し実行し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少する。
【0144】
第二の可変遅延回路2の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較回路5が信号10cと信号13aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較回路6が信号10cと信号13aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、DLL回路19は、位相設定処理を終了して第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の遅延時間を固定し、分周制御回路17は、分周回路18の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号10cと信号13aに位相差がないと判断した時点では、DLL回路16は、入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力している。また、第二の位相比較回路6は、判定基準となる位置を、信号10cに対して、前後に、第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
【0145】
次に、図5に示すようなDLL回路19における位相設定処理を、図10の位相設定処理を示す図に基づいて、より具体的に説明する。
DLL回路19は、例えば、図10(a)のように第一の可変遅延回路1の1段分の遅延時間と第二の可変遅延回路の1段分の遅延時間が設定されているものとする。更に、第一の可変遅延回路1の遅延回路がk段目に設定され、第二の可変遅延回路2が0段目(最小段)設定されている状態で、外部クロック信号と出力クロック信号との位相が同期している状況とする。尚、以降の説明では、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を座標形式(第一の可変遅延回路1の段数、第二の可変遅延回路2の段数)で示す。
【0146】
図8のステップ25とステップ32の位相比較において、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、信号10cに対する信号13aの位相差を検出する。
図10(b)が示すように、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(f1)からT(f2)の範囲内である場合、第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6は、共にjustと判定し、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、増加、減少の必要がない。
【0147】
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(f2)からT(r2)の範囲内である場合、第二の位相比較回路6は、−1と判定し、第二の可変遅延回路2は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較回路6の位相比較による位相差がT(r1)からT(f1)の範囲内である場合、第二の位相比較回路6は、+1と判定し、第二の可変遅延回路2は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0148】
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r2)以上の場合、第一の位相比較回路5は、−1と判定し、第一の可変遅延回路1は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較回路5の位相比較による位相差がT(r1)以下の場合、第一の位相比較回路5は、+1と判定し、第一の可変遅延回路1は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0149】
上記で説明した状況で信号10cに対する信号13aの位相差が図10(a)の▲1▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較回路5の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ7における第二の位相比較回路6の位相比較の判定は+1となり、DLL回路19は、図8に示す位相設定処理を3回繰り返し実行し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k、0)から(k、3)に設定する制御を実行する。
【0150】
従って、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、(k、0)→(k、1)→(k、2)→(k、3)と遷移する。
一方、上記で説明した状況で信号10cに対する信号13aの位相差が図10(a)の▲2▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較回路5の位相比較の判定は+1となり、第一の遅延制御回路3は、第一の可変遅延回路1の段数を(k、0)から(k+1、0)に設定する制御を実行する。次にステップ25における第一の位相比較回路5の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ32における第二の位相比較回路6の位相比較の判定は−1となる。ここで、第二の位相比較回路6の位相比較の判定が−1、且つ第二の可変遅延回路2の段数が0段(最小段)となるため繰り下がり処理が発生し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k+1、0)から(k、6)に設定する制御を実行する。更に、DLL回路19は、図32に示す位相設定処理を2回繰り返し実行し、第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数を(k、6)から(k、4)に設定する制御を実行する。
【0151】
従って、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2の段数は、(k、0)→(k+1、0)→(k、6)→(k、5)→(k、4)と遷移する。
尚、図6に示すDLL回路19では、第一の可変遅延回路1、第二の可変遅延回路2の順に遅延時間を負荷している。そこで、例えば、第二の可変遅延回路2、第一の可変遅延回路1の順に遅延時間を負荷するDLL回路142の例を図44に示す。
【0152】
図44において、DLL回路142は、第一の可変遅延回路1と第二の可変遅延回路2と第一の遅延制御回路3と第二の遅延制御回路4と第一の位相比較回路5と第二の位相比較回路6とタイミング発生回路7と第一のシフト信号生成回路8と第二のシフト信号生成回路9と段数設定回路11と段数検出回路12と分周制御回路17と分周回路18とから構成され、入力回路15からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力回路14から出力するように、DLL回路142の第二の可変遅延回路2、第一の可変遅延回路1の順に遅延時間を付加する。尚、DLL回路142を構成する各回路は、図6において説明した各回路と同様の機能を有するため同一の符号を付して説明を省略する。また、電源立ち上げ時の処理動作、及び入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作に関しても図6のDLL回路19の処理動作と同様のため説明を省略する。
【0153】
図11は、本発明の可変遅延回路を利用した半導体集積回路装置の一実施例を示す。
図11において、半導体集積回路装置は、第一の遅延部21と第二の遅延部22と第一の制御部23と第二の制御部24と第一の位相比較部25と第二の位相比較部26とタイミング発生部27と位相制御部28と第一のシフト信号生成部29と第二のシフト信号生成部30と段数検出部31と段数設定部32と入力バッファ33と分周器34と出力バッファ35とダミー遅延部36から構成され、入力バッファ33に入力した外部クロック信号と位相同期した出力クロック信号を出力バッファ35から出力するように半導体集積回路装置により遅延時間を設定する。
【0154】
第一の遅延部21は、第一の可変遅延回路として、例えば、200ps単位のステップを刻む低い精度の遅延時間を制御し、内部の遅延回路の段数によって遅延時間を設定する機能を有する。
第二の遅延部22は、第二の可変遅延回路として、例えば、図1に示すような本発明の可変遅延回路で構成され、第一の可変遅延回路1よりも小さい間隔でステップを刻む高い精度の遅延時間を制御し、内部のトランジスタのゲート容量をゲート電圧の制御で変化させることによって遅延時間を設定する機能を有する。尚、第二の遅延部22は、図2、図3、図4に示す本発明の可変遅延回路に置き換えられる。
【0155】
第一の制御部23は、第一の遅延制御回路として、第一の遅延部21の遅延回路の段数を、例えば、200ps程度の低い精度で決定し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する機能を有する。
第二の制御部24は、第二の遅延制御回路として、第一の遅延部21の出力した精度の低いクロック信号に対して、第二の遅延部22の遅延回路の遅延時間を第一の遅延部21より高い精度で決定し、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有するクロック信号を出力するように制御する機能を有する。
【0156】
第一の位相比較部25は、第一の位相比較回路の一部として、第一の遅延部21の低い精度で、入力クロック信号を所定の分周率で分周したリファレンス用の信号と、入力バッファ33と第一の遅延部21と第2の遅延部22と出力バッファ35の回路遅延と、その間の配線遅延を加算した遅延時間を付加した信号とを位相比較して、外部クロック信号と出力クロック信号の位相差を検出する機能を有する。
【0157】
第二の位相比較部26は、第二の位相比較回路として、第二の遅延回路1の高い精度で、入力クロック信号を所定の分周率で分周したリファレンス用の信号と、入力バッファ33と第一の遅延部21と第2の遅延部22と出力バッファ35の回路遅延と、その間の配線遅延を加算した遅延時間を付加した信号とを位相比較して、外部クロック信号と出力クロック信号の位相差を検出する機能を有する。
【0158】
タイミング発生部27は、タイミング発生回路として、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の位相比較結果の書き込み用タイミングと、第一の遅延部21と第二の遅延部22の変更を許可するイネーブル信号を生成する機能を有する。
位相制御部28は、第一の位相比較回路の一部として、位相設定時の繰り上がり処理、及び繰り下がり処理の制御を行う機能を有する。
【0159】
第一のシフト信号生成部29は、第一のシフト信号生成回路として、第一の位相比較部25で検出した位相差に基づいて、第一の制御部23に対して第一の遅延部21の段数の増加、減少を指示する機能を有する。
第二のシフト信号生成部30は、第二のシフト信号生成回路として、第二の位相比較部26で検出した位相差に基づいて、第二の制御部24に対して第二の遅延部22の遅延時間の増加、減少を指示する機能を有する。
【0160】
段数設定部32は、段数設定回路として、第二の遅延部22の最大段数nを決定する機能を有する。
段数検出部31は、段数検出回路として、第二の遅延部22の遅延回路の段数を検出し、段数が最大値、及び最小値であればその検出結果を通知する機能を有する。
【0161】
分周器34は、分周回路として、入力クロック信号を分周し、周波数によって位相比較を実行するタイミングを生成する機能を有する。
ダミー遅延部36は、入力する信号に対して、入力バッファ33と出力バッファ35の回路遅延と、その回路間の配線遅延を付加する機能を有する。
上記のように構成される半導体集積回路装置が、電源立ち上げ時、外部クロック信号に同期した出力クロック信号を出力する処理動作を説明する。
【0162】
図11に示す回路に電源が供給されると、半導体集積回路装置は、予め求められている、例えば、入力バッファ33の回路遅延時間tinと第一の遅延部21の回路遅延時間t1と第二の遅延部22の回路遅延時間t2と出力バッファ35の回路遅延時間toutと入力から出力までの配線遅延時間pに基づいて、第一の遅延部21の段数を所定の段数に設定する。従って、電源立ち上げ時、第一の位相比較部25による第一の遅延部21の段数の増加、または、減少の繰り返し回数を少なくできる。尚、ここでいう所定の段数とは、外部クロック信号に対して1周期遅れのクロックが出力クロック信号として出力されるように、tinとt1とt2とtoutとpの合計に第一の遅延部21の遅延時間Tを加算したときの第一の遅延部21の遅延回路の段数を示す。また、第一の遅延部21の遅延回路1段分の遅延時間は、予め外部からのコマンドによって設定されているものとする。
【0163】
外部クロック信号を受信した入力バッファ33は、その外部クロック信号に回路遅延tinを付加した入力クロック信号を分周器34に対して供給する。
入力クロック信号を受信した分周器34は、入力クロック信号と同様の周波数を有するクロック信号34cを第一の遅延部21に供給し(便宜上、分周器34の遅延を無視する)、第一の遅延部21は、第二の遅延部22に対してt1とTの遅延時間を付加したクロック信号としてクロック信号21aを供給する。
【0164】
クロック信号21aを受信した第二の遅延部22は、出力バッファ35に対してt2を付加したクロック信号として22aを供給する。尚、電源立ち上げ時の第二の遅延部22内の遅延回路の段数は0段とし、ここでは、回路遅延時間t2以外の遅延時間は付加されない。
クロック信号22aを受信した出力バッファ35は、クロック信号22aに対してtoutを付加し、外部クロック信号と1周期遅れで位相同期する出力クロック信号を出力する。
【0165】
尚、電源立ち上げ時は、第二の遅延部22の最大段数nが決められていないので、段数設定部32が所定の判断に基づいて、最大段数nを決定する処理を行う。最大段数nを決定する処理方法において、段数設定部32は、第二の遅延部22の任意のx段を通過したときの遅延時間を求め、次に、x+1段を通過したときの遅延時間を求める処理を実行する。段数設定部32は、先に設定されている第一の遅延部21の1段分の遅延時間が、第二の遅延部22のx段分の遅延時間以上、x+1段分の遅延時間未満かどうかを判定し、条件を満たしているようなxの値を検出すると、そのxを最大段数nと決定する。条件が満たされない場合は、条件が満たされるまで上記の判定を繰り返す。段数設定部32は、最大段数nが決定するとその段数nを信号32a、32bで第二の遅延部22と段数検出部31に通知する。
【0166】
上記処理によって、本発明の集積回路装置は、第二の遅延部22の最大段数を自動的に決定することができる。
一方、図11のように構成される半導体集積回路装置が、外部クロック信号に同期した出力クロック信号を出力する処理動作を図7の位相設定処理の動作フローと、図13、図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20の位相設定処理のタイムチャートに基づいて説明する。尚、図7のref信号は、入力バッファ33から出力するリファレンス用の信号のことを示し、in信号は、ダミー遅延部36から出力する信号のことを示す。
【0167】
外部クロック信号が入力バッファ33に回路遅延時間tinを付加され、入力クロック信号として分周器34に供給されると、分周器34は、クロック信号34cの出力と同時に、入力クロック信号を分周した信号34bを第一の遅延部21に出力し、更に、入力クロック信号を分周した信号34aを位相比較時のリファレンス用の信号として、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26とタイミング発生部27に対して出力する(S1)。尚、電源立ち上げ時、分周器34は、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす処理を実行する。従って、本発明の半導体集積回路装置は、電源立ち上げ時の第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数の初期値を高速に設定できる。
【0168】
信号34bを受信した第一の遅延部21は、信号34bに対してクロック信号34cと同様にt1とTとを付加し、信号21bを出力し、信号21bを受信した第二の遅延部22は、信号21bに対してクロック信号34cと同様にt2を付加し、信号22bをダミー遅延部36に対して出力する。更に、入力バッファ33のtinと出力バッファ35のtoutと外部クロック信号の入力から出力クロック信号の出力までの配線遅延pを加算した遅延時間と同様の遅延時間を有するダミー回路13は、信号22bにtinとtoutとpを付加し、位相比較の対象となる信号36aを出力する(S1)。
【0169】
分周器34からのリファレンス用の信号34aと、ダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信した第一の位相比較部25は、例えば、図13に示すような入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号34aと信号36aのクロック信号の位相を比較する処理を実行する(S2)。尚、図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20においても同様の動作をする。また、第一の位相比較部25が位相比較処理を実行している間、及び第一の遅延部21の段数を設定している間は、第二の位相比較部26は動作を停止して消費電流を削減している。
【0170】
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号36aと信号34aに位相差がないと判断した場合(S2、just)の信号の流れを図11と図13に基づいて説明する。
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから25dを出力する。信号25aから25dを受信した位相制御部28は、位相差がないという信号として28eをHレベルに設定し、更に位相差がないという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させない。従って、第一の制御部23は、第一の遅延部21を設定する制御を行わないため、第一の遅延部21の段数を示す信号23aは、例えば、k段目の値を保持し、第一の遅延部21の遅延設定処理を終了する。次に、第二の位相比較部26が、信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
【0171】
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号36aより信号34aが進んでいると判断した場合(S2、+1)の信号の流れを図11と図14に基づいて説明する。
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから信号25dを出力する。信号25aから信号25dを受信した位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与える。第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を+1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk+1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k+1段目に設定される(S3)。
【0172】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数を0段(最小段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22を0段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、0段目に設定される(S4)。
第一の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度リファレンス用の信号34aとダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信し(S1)、位相の比較を実行する(S2)。
【0173】
第一の位相比較部25は、信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで、ステップ1からステップ4の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S2、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号34aより信号36aが進んでいると判断した場合(S2、−1)の信号の流れを図11と図15に基づいて説明する。
【0174】
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから信号25dを出力する。信号25aから信号25dを受信した位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号34aより信号36aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与える。第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を−1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、図15のようにk段目に設定されている第一の遅延部21をk−1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k−1段目に設定される(S5)。
【0175】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数をn段(最大段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22をn段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、n段目に設定される(S6)。
第二の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度リファレンス用の信号34aとダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信し(S1)、位相の比較を実行する(S2)。
【0176】
第一の位相比較部25は、信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで、ステップ1とステップ2とステップ5とステップ6の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S2、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S7)。
【0177】
尚、第一の位相比較部25、第一のシフト信号生成部29、第一の制御部23、第一の遅延部21による位相設定処理において、第一の位相比較部25の精度は、第一の遅延部21の1段分の遅延時間より大きく設定されている。その理由は、DLL回路16の実施例と同様のため説明を省略する。
また、第一の位相比較部25の精度を第一の遅延部21の1段分の遅延時間より大きく設定した場合、図9(a)の斜線部のように、信号34aに対してk段の遅延時間を保持するか、k+1として1段分の遅延時間を増加させるか重なり合うエリアが発生する。この場合、第一の位相比較部25は、判定基準となる位置を、信号34aに対して、前後に、第一の遅延部21の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
【0178】
上記、第一の位相比較部25、位相制御部28、第一のシフト信号生成部29、第一の制御部23、第一の遅延部21による位相設定処理によって、第一の遅延部21の位相設定後、第二の位相比較部26は、分周器34からの信号34aと、ダミー遅延部36からの信号36aを受信すると、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号34aと信号36aの位相比較処理を、第一の位相比較部25による位相比較処理より高い精度で実行する(S7)。
【0179】
ステップ7の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S7、just)の信号の流れを図11と図16に基づいて説明する。
第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、位相差がないという情報として信号26aから26dを出力する。更に、第二の位相比較部26は、位相差がないという信号として26fをHレベルに設定する。信号26fを受信したタイミング発生部27は、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第二のシフト信号生成部30を動作させない。従って、第二の制御部24は、第二の遅延部22を設定する制御を行わないため、第二の遅延部22の段数を示す信号24aは、例えば、x段目の値を保持し、第二の遅延部22の遅延設定処理を終了し、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と出力クロック信号の位相は同期している。
【0180】
ステップ7の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号36aより信号34aが進んでいると判断した場合(S7、+1)、第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号26aから信号26dを出力する。更に、第二のシフト信号生成部30は、タイミング発生部27に対して、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として26fをLレベルに設定し、位相制御部28に対して、第二の遅延部22の遅延時間が短いことを通知する信号として26eをHレベルに設定する。ここで、位相制御部28は、繰り上がり処理が発生するかどうかを判断する(S8)。繰り上がり処理が発生する条件は、第二の遅延部22の段数を示す信号31aがn段(最大段)を示し、信号26eが遅延時間が短いことを通知したときである。
【0181】
位相制御部28の判断により、繰り上がり処理が発生しなかった場合(S8、NO)の信号の流れを図11と図17に基づいて説明する。
図17の場合、信号26eは、遅延時間が短いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最大段ではないため、繰り上がり処理は発生しない。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求しない信号として28eをHレベルに設定する。
【0182】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをイネーブル(Hレベル)とし、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与える。第二のシフト信号生成部30は、第二の遅延部22の段数を+1シフトする情報として信号30aから30dを第二の制御部24に対して出力し、信号30aから30dを受信した第二の制御部24は、例えば、x段目に設定されている第二の遅延部22をx+1段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部22の遅延回路は、第一の遅延部21より高い精度で1段増加し、x+1段目に設定される(S9)。
【0183】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度分周器34からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S1)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
図11の半導体集積回路装置は、ステップ1とステップ2とステップ7からステップ9の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が、信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加する。
【0184】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、図11の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ35から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0185】
一方、ステップ8の処理において、位相制御部28の判断により繰り上がり処理が発生した場合(S8、YES)の信号の流れを図11と図18に基づいて説明する。
図18の場合、信号26eが遅延時間が短いことを通知し、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最大段のため、繰り上がり処理が発生する。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。
【0186】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与え、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与えない。
【0187】
第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を+1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk+1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k+1段目に設定される(S10)。
【0188】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数を0段(最小段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22を0段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、0段目に設定される(S11)。従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の遅延部21の繰り上げ処理がある場合でも第二の遅延部22の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0189】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度分周器34からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S1)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
図11の半導体集積回路装置は、ステップ1とステップ2とステップ7からステップ9の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が、信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加する。
【0190】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、図11の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ35から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0191】
ステップ7の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号34aより信号36aが進んでいると判断した場合(S7、−1)、第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、信号34aより信号36aが進んでいるという情報として信号26aから信号26dを出力する。更に、第二のシフト信号生成部30は、タイミング発生部27に対して、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として26fをLレベルに設定し、位相制御部28に対して、第二の遅延部22の遅延時間が長いことを通知する信号として26eをHレベルに設定する。ここで、位相制御部28は、繰り下がり処理が発生するかどうかを判断する(S12)。繰り下がり処理が発生する条件は、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが0段(最小段)を示し、信号26eが遅延時間が長いことを通知したときである。この場合、信号26eは、遅延時間が長いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段ではないため、繰り下がり処理は発生しない。
【0192】
位相制御部28の判断により、繰り下がり処理が発生しなかった場合(S12、NO)の信号の流れを図11と図19に基づいて説明する。
図19の場合、信号26eは、遅延時間が短いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段ではないため、繰り下がり処理は発生しない。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求しない信号として28eをHレベルに設定する。
【0193】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27aをイネーブル(Hレベル)とし、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与える。第二のシフト信号生成部30は、第二の遅延部22の段数を−1シフトする情報として信号30aから30dを第二の制御部24に対して出力し、信号30aから30dを受信した第二の制御部24は、例えば、x段目に設定されている第二の遅延部22をx−1段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部22の遅延回路は、第一の遅延部21より高い精度で1段減少し、x−1段目に設定される(S13)。
【0194】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度分周器34からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S1)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
図11の半導体集積回路装置は、ステップ1とステップ2とステップ7とステップ12とステップ13の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少する。
【0195】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、図11の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ36から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0196】
一方、ステップ12の処理において、位相制御部28の判断により繰り下がり処理が発生した場合(S12、YES)の信号の流れを図11と図20に基づいて説明する。
図20の場合、信号26eが遅延時間が長いことを通知し、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段のため、繰り下がり処理が発生する。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。
【0197】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与え、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与えない。
【0198】
第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を−1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk−1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k−1段目に設定される(S14)。
【0199】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数をn段(最大段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22をn段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、n段目に設定される(S15)。従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の遅延部21の繰り下げ処理がある場合でも第二の遅延部22の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0200】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、分周器34からの次の比較タイミングで、再度分周器34からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S1)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S2)。
図11の半導体集積回路装置は、ステップ1とステップ2とステップ7とステップ12とステップ13の処理を繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S7、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少する。
【0201】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S2、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S7、just)、図11の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ35から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0202】
尚、図11の半導体集積回路装置の動作において、分周器34は、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26にて、遅延時間の増加、減少の必要がないと判定された場合、信号34aと信号36aの分周率を上げて位相を比較する回数を減らす制御を行う。また、分周器34は、第一の位相比較部25にて、遅延時間の増加、減少の必要があると判定された場合、及び第二の位相比較部26にて、遅延時間の増加、減少の必要がある判定され、更に、連続して同一方向に複数回遅延時間を増加、減少の必要があると判定された場合、信号34aと信号36aの分周率を下げて位相を比較する回数を増やす制御を行う。このとき、連続した同一方向の遅延時間の増加、または、減少の回数は、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定可能とする。上記の制御を行うことによって、本発明の半導体集積回路装置は、位相を比較する回数が減り、消費電流を削減できる。
【0203】
また、第二の位相比較部26は、判定基準となる位置を、信号34aに対して、前後に、第一の遅延部21の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
次に、図11に示すような半導体集積回路装置における位相設定処理を、図10の位相設定処理を示す図に基づいて、より具体的に説明する。
図11の半導体集積回路装置は、例えば、図10(a)のように第一の遅延部21の1段分の遅延時間と第二の遅延部22の1段分の遅延時間が設定されているものとする。更に、第一の遅延部21の遅延回路がk段目に設定され、第二の遅延部22が0段目(最小段)設定されている状態で、外部クロック信号と出力クロック信号との位相が同期している状況とする。尚、以降の説明では、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数を座標形式(第一の遅延部21の段数、第二の遅延部22の段数)で示す。
【0204】
図7のステップ2とステップ7の位相比較において、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、信号34aに対する信号36aの位相差を検出する。
図10(b)が示すように、第一の位相比較部25の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較部26の位相比較による位相差がT(f1)からT(f2)の範囲内である場合、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、共にjustと判定し、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数は、増加、減少の必要がない。
【0205】
また、第一の位相比較部25の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較部26の位相比較による位相差がT(f2)からT(r2)の範囲内である場合、第二の位相比較部26は、−1と判定し、第二の遅延部22は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較部25の位相比較による位相差がT(r1)からT(r2)の範囲内であり、且つ第二の位相比較部26の位相比較による位相差がT(r1)からT(f1)の範囲内である場合、第二の位相比較部26は、+1と判定し、第二の遅延部22は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0206】
また、第一の位相比較部25の位相比較による位相差がT(r2)以上の場合、第一の位相比較部25は、−1と判定し、第一の遅延部21は、遅延回路の段数を1段減少させる。
また、第一の位相比較部25の位相比較による位相差がT(r1)以下の場合、第一の位相比較部25は、+1と判定し、第一の遅延部21は、遅延回路の段数を1段増加させる。
【0207】
上記で説明した状況で信号34aに対する信号36bの位相差が図10(a)の▲1▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較部25の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ7における第二の位相比較部26の位相比較の判定は+1となり、半導体集積回路装置は、図7に示す位相設定処理を3回繰り返し実行し、第一の制御部23と第二の制御部24は、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数を(k、0)から(k、3)に設定する制御を実行する。
【0208】
従って、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数は、(k、0)→(k、1)→(k、2)→(k、3)と遷移する。
一方、上記で説明した状況で信号34aに対する信号36aの位相差が図10(a)の▲2▼のような場合、ステップ2における第一の位相比較部25の位相比較の判定は+1となり、第一の制御部23は、第一の遅延部21の段数を(k、0)から(k+1、0)に設定する制御を実行する。次にステップ2における第一の位相比較部25の位相比較の判定はjustとなるが、ステップ7における第二の位相比較部26の位相比較の判定は−1となる。ここで、第二の位相比較部26の位相比較の判定が−1、且つ第二の遅延部22の段数が0段(最小段)となるため繰り下がり処理が発生し、第一の制御部23と第二の制御部24は、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数を(k+1、0)から(k、6)に設定する制御を実行する。更に、半導体集積回路装置は、図7に示す位相設定処理を2回繰り返し実行し、第一の制御部23と第二の制御部24は、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数を(k、6)から(k、4)に設定する制御を実行する。
【0209】
従って、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数は、(k、0)→(k+1、0)→(k、6)→(k、5)→(k、4)と遷移する。
尚、図11に示す半導体集積回路装置では、第一の遅延部21、第二の遅延部22の順に遅延時間を負荷しているが、例えば、第二の遅延部22、第一の遅延部21の順に遅延時間を負荷することも可能である。その場合、半導体集積回路装置は、入力バッファ33からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力バッファ35から出力するように、第二の遅延部22、第一の遅延部21の順に遅延時間を付加する。また、電源立ち上げ時の処理動作、及び入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作に関しては、図11の半導体集積回路装置の処理動作と同様のため説明を省略する。
【0210】
図12は、本発明の可変遅延回路を利用した半導体集積回路装置の一実施例を示す。
図12において、半導体集積回路装置は、第一の遅延部21と第二の遅延部22とと第一の制御部23と第二の制御部24と第一の位相比較部25と第二の位相比較部26とタイミング発生部27と位相制御部28と第一のシフト信号生成部29と第二のシフト信号生成部30と段数検出部31と段数設定部32と入力バッファ33と分周器38と出力バッファ35とダミー遅延部36と分周制御部37とから構成され、入力バッファ33に入力した外部クロック信号と位相同期した出力クロック信号を出力バッファ35から出力するように半導体集積回路装置により遅延時間を設定する。尚、図11を用いて説明した半導体集積回装置と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
【0211】
分周器38は、入力クロック信号を分周し、周波数によって位相比較を実行するタイミングを生成する機能を有する。する機能を有する。
分周制御部37は、第三の位相比較回路として、分周器38からの信号とダミー遅延部36からの信号との位相比較を独立して実行し、所定の条件に基づいて、分周器38に対して分周率の変更を指示することにより、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26との位相比較回数を増加、減少させる機能を有する。
【0212】
上記のように構成される半導体集積回路装置が、電源立ち上げ時、外部クロック信号に同期した出力クロック信号を出力する処理動作を説明する。
図12に示す回路に電源が供給されると、半導体集積回路装置は、予め求められている、例えば、入力バッファ33の回路遅延時間tinと第一の遅延部21の回路遅延時間t1と第二の遅延部22の回路遅延時間t2と出力バッファ35の回路遅延時間toutと入力から出力までの配線遅延時間pに基づいて、第一の遅延部21の段数を所定の段数に設定する。従って、電源立ち上げ時、第一の位相比較部25による第一の遅延部21の段数の増加、または、減少の繰り返し回数を少なくできる。尚、ここでいう所定の段数とは、外部クロック信号に対して1周期遅れのクロックが出力クロック信号として出力されるように、tinとt1とt2とtoutとpの合計に第一の遅延部21の遅延時間Tを加算したときの第一の遅延部21の遅延回路の段数を示す。また、第一の遅延部21の遅延回路1段分の遅延時間は、予め外部からのコマンドによって設定されているものとする。
【0213】
外部クロック信号を受信した入力バッファ33は、その外部クロック信号に回路遅延tinを付加した入力クロック信号を分周器38に対して供給する。
入力クロック信号を受信した分周器38は、入力クロック信号と同様の周波数を有するクロック信号34cを第一の遅延分21に供給し(便宜上、分周器38の遅延を無視する)、第一の遅延部21は、第二の遅延部22に対してt1とTの遅延時間を付加したクロック信号として21aを供給する。
【0214】
クロック信号21aを受信した第二の遅延部22は、出力バッファ35に対してt2を付加したクロック信号として22aを供給する。尚、電源立ち上げ時の第二の遅延部22内の遅延回路の段数は0段とし、ここでは、回路遅延時間t2以外の遅延時間は付加されない。
クロック信号22aを受信した出力バッファ35は、クロック信号22aに対してtoutを付加し、外部クロック信号と1周期遅れで位相同期する出力クロック信号を出力する。
【0215】
尚、電源立ち上げ時は、第二の遅延部22の最大段数nが決められていないので、段数設定部32が所定の判断に基づいて、最大段数nを決定する処理を行う。最大段数nを決定する処理方法は、図11で説明した処理方法と同様のため、説明を省略する。
一方、図12のように構成される半導体集積回路装置が、外部クロック信号に同期した出力クロック信号を出力する処理動作を図8の位相設定処理の動作フロー、図13、図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20の位相設定処理のタイムチャート基づいて説明する。尚、図8のref信号は、入力バッファ33から出力するリファレンス用の信号のことを示し、in信号は、ダミー遅延部36から出力する信号のことを示す。
【0216】
分周器38は、クロック信号34cの出力と同時に、分周制御部37が出力する信号37aの指示により入力クロック信号を分周した信号34bを第一の遅延部21に出力し、更に、同じく分周制御回路17が出力する信号37aの指示により入力クロック信号を分周したクロック信号34aを位相比較時のリファレンス用の信号として、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26とタイミング発生部27に対して出力する(S21)。尚、電源立ち上げ時、分周器38は、分周制御部37が出力する信号37aの指示により、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす制御を行い(S21、短周期)、高速に位相を設定するモード(以後、短周期モードという)で動作する(S22)。また、分周器38は、分周制御部37にて、第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間の増加、減少の必要がないと判定された場合、分周制御部37が出力する信号37aの指示により、信号34aと信号36aの分周率を高く設定して位相比較する回数を減らす制御を行い(S21、長周期)、小電力モード(以後、長周期モードという)で動作する(S23)。また、分周器38は、分周制御部37にて、第一の遅延部21の遅延時間の増加、減少の必要があると判定された場合、及び第二の遅延部22の遅延時間の増加、減少の必要がある判定され、更に、連続して同一方向に複数回遅延時間を増加、減少の必要があると判定された場合、分周制御部37が出力する信号37aの指示により、信号34aと信号36aの分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす制御を行い(S21、短周期)、短周期モードで動作する(S22)。このとき、連続した同一方向の遅延時間の増加、または、減少の回数は、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定可能とする。上記の制御を行うことによって、本発明の半導体集積回路装置は、位相を比較する回数が減り、消費電流を削減できる。
【0217】
信号34bを受信した第一の遅延部21は、信号34bに対してクロック信号34cと同様にt1とTとを付加し、信号21bを出力し、信号21bを受信した第二の遅延部22は、信号21bに対してクロック信号34cと同様にt2を付加し、信号22bをダミー遅延部36に対して出力する。更に、入力バッファ33のtinと出力バッファ36のtoutを加算した遅延時間と同様の遅延時間を有するダミー遅延部36は、信号22bにtinとtoutと外部クロック信号が出力クロック信号として出力するまでの配線遅延時間pを付加し、位相比較の対象となる信号36aを出力する。
【0218】
分周器38からのリファレンス用の信号34aと、ダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信した第一の位相比較部25は(S24)、例えば、図13に示すような入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S25)。尚、図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20においても同様の動作をする。また、第一の位相比較部25が位相比較処理を実行している間、及び第一の遅延部21の段数を設定している間は、第二の位相比較部26は、動作を停止して消費電流を削減している。
【0219】
また、電源立ち上げ時、分周器38は、分周率を低く設定して位相比較する回数を増やす処理を実行する。従って、本発明の半導体集積回路装置は、電源立ち上げ時の第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数の初期値を高速に設定できる。
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S25、just)の信号の流れを図12と図13に基づいて説明する。
【0220】
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから25dを出力する。信号25aから25dを受信した位相制御部28は、位相差がないという信号として28eをHレベルに設定し、更に位相差がないという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させない。従って、第一の制御部23は、第一の遅延部21を設定する制御を行わないため、第一の遅延部21の段数を示す信号23aは、例えば、k段目の値を保持し、第一の遅延部21の遅延設定処理を終了する。次に、第二の位相比較部26が、信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
【0221】
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号36aより信号34aが進んでいると判断した場合(S32、+1)の信号の流れを図12と図14に基づいて説明する。
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから信号25dを出力する。信号25aから信号25dを受信した位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与える。第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を+1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk+1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k+1段目に設定される(S26)。
【0222】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数を0段(最小段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22を0段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、0段目に設定される(S27)。
ここで、分周器38の動作が長分周モードの場合、分周制御部37は、信号37aによって分周器38に対して短周期モードで動作するように指示する(S28)。
【0223】
第一の位相比較部25は、短周期モードで動作している分周器38からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度リファレンス用の信号34aとダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信し(S24)、位相の比較を実行する(S25)。
第一の位相比較部25は、信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで、ステップ21からステップ28の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S25、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
【0224】
第一の位相比較部25による位相比較の結果、信号34aより信号36aが進んでいると判断した場合(S25、−1)の信号の流れを図12と図15に基づいて説明する。
第一の位相比較部25は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで位相制御部28に対して、位相差の情報として信号25aから信号25dを出力する。信号25aから信号25dを受信した位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号34aより信号36aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。信号28eを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与える。第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を−1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、図15のようにk段目に設定されている第一の遅延部21をk−1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k−1段目に設定される(S29)。
【0225】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数をn段(最大段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22をn段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、n段目に設定される(S30)。
ここで、分周器38の動作が長分周モードの場合、分周制御部37は、分周器38に対して、短周期モードで動作するように指示する(S31)。
【0226】
第二の位相比較部5は、短周期モードで動作している分周器38からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度リファレンス用の信号34aとダミー遅延部36からの比較の対象となる信号36aを受信し(S24)、位相の比較を実行する(S25)。
第一の位相比較部25は、信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで、ステップ21からステップ25とステップ29からステップ31の処理を繰り返し実行し、位相差がないと判断した場合(S25、just)、位相を比較する処理を終了し、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aの位相を比較する処理を実行する(S32)。
【0227】
尚、第一の位相比較部25、第一のシフト信号生成部29、第一の制御部23、第一の遅延部21による位相設定処理において、第一の位相比較部25の精度は、第一の遅延部21の1段分の遅延時間より大きく設定されている。その理由は、DLL回路16の実施例と同様のため説明を省略する。
また、第一の位相比較部25の精度を第一の遅延部21の1段分の遅延時間より大きく設定した場合、図9(a)の斜線部のように、信号34aに対してk段の遅延時間を保持するか、k+1として1段分の遅延時間を増加させるか重なり合うエリアが発生する。この場合、第一の位相比較部25は、判定基準となる位置を、信号34aに対して、前後に、第一の遅延部21の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
【0228】
上記、第一の位相比較部25、位相制御部28、第一のシフト信号生成部29、第一の制御部23、第一の遅延部21による位相設定処理によって、第一の遅延部21の位相設定後、第二の位相比較部26は、分周器38からの信号34aと、ダミー遅延部36からの信号36aを受信すると、入力クロック信号の立ち上がりタイミングで、信号34aと信号36aの位相比較処理を、第一の位相比較部25による位相比較処理より高い精度で実行する(S32)。
【0229】
ステップ32の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S32、just)の信号の流れを図12と図16に基づいて説明する。
第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、位相差がないという情報として信号26aから26dを出力する。更に、第二の位相比較部26は、位相差がないという信号として26fをHレベルに設定する。信号26fを受信したタイミング発生部27は、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第二のシフト信号生成部30を動作させない。従って、第二の制御部24は、第二の遅延部22を設定する制御を行わないため、第二の遅延部22の段数を示す信号24aは、例えば、x段目の値を保持し、第二の遅延部22の遅延設定処理を終了する。
【0230】
ここで、分周制御部37は、信号37aによって分周器38の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ35から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0231】
ステップ32の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号36aより信号34aが進んでいると判断した場合(S32、+1)、第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号26aから信号26dを出力する。更に、第二のシフト信号生成部30は、タイミング発生部27に対して、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として26fをLレベルに設定し、位相制御部28に対して、第二の遅延部22の遅延時間が短いことを通知する信号として26eをHレベルに設定する。ここで、位相制御部28は、繰り上がり処理が発生するかどうかを判断する(S34)。繰り上がり処理が発生する条件は、第二の遅延部22の段数を示す信号31aがn段(最大段)を示し、信号26eが遅延時間が短いことを通知したときである。
【0232】
位相制御部28の判断により、繰り上がり処理が発生しなかった場合(S34、NO)の信号の流れを図12と図17に基づいて説明する。
図17の場合、信号26eは、遅延時間が短いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最大段ではないため、繰り上がり処理は発生しない。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求しない信号として28eをHレベルに設定する。
【0233】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをイネーブル(Hレベル)とし、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与える。第二のシフト信号生成部30は、第二の遅延部22の段数を+1シフトする情報として信号30aから30dを第二の制御部24に対して出力し、信号30aから30dを受信した第二の制御部24は、例えば、x段目に設定されている第二の遅延部22をx+1段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部22の遅延回路は、第一の遅延部21より高い精度で1段増加し、x+1段目に設定される(S35)。
【0234】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、短分周モードで動作している分周器38から(S21、S22)の次の比較タイミングで、再度分周器38からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S24)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
図12の半導体集積回路装置は、ステップ21からステップ25とステップ32からステップ35の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加する。
【0235】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、図12の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、分周制御部37は、信号37aによって分周器38の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ35から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0236】
一方、ステップ34の処理において、位相制御部28の判断により繰り上がり処理が発生した場合(S34、YES)の信号の流れを図11と図18に基づいて説明する。
図18の場合、信号26eが遅延時間が短いことを通知し、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最大段のため、繰り上がり処理が発生する。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。
【0237】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与え、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与えない。
【0238】
第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を+1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk+1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k+1段目に設定される(S36)。
【0239】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数を0段(最小段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22を0段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、0段目に設定される(S37)。従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の遅延部21の繰り上げ処理がある場合でも第二の遅延部22の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0240】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、短分周モードで動作している分周器38からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周器38からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S24)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
図12の半導体集積回路装置は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ34とステップ35の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加する。
【0241】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ増加し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、図12の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、分周制御部37は、信号37aによって分周器38の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ36から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0242】
ステップ32の処理における第二の位相比較部26による位相比較の結果、第二の位相比較部26が信号34aより信号36aが進んでいると判断した場合(S32、−1)、第二の位相比較部26は、タイミング発生部27が発生する信号27cのタイミングで第二のシフト信号生成部30に対して、信号34aより信号36aが進んでいるという情報として信号26aから信号26dを出力する。更に、第二のシフト信号生成部30は、タイミング発生部27に対して、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として26fをLレベルに設定し、位相制御部28に対して、第二の遅延部22の遅延時間が長いことを通知する信号として26eをHレベルに設定する。ここで、位相制御部28は、繰り下がり処理が発生するかどうかを判断する(S38)。繰り下がり処理が発生する条件は、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが0段(最小段)を示し、信号26eが遅延時間が長いことを通知したときである。この場合、信号26eは、遅延時間が長いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段ではないため、繰り下がり処理は発生しない。
【0243】
位相制御部28の判断により、繰り下がり処理が発生しなかった場合(S38、NO)、の信号の流れを図11と図19に基づいて説明する。
図19の場合、信号26eは、遅延時間が短いことを通知しているが、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段ではないため、繰り下がり処理は発生しない。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求しない信号として28eをHレベルに設定する。
【0244】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27aをイネーブル(Hレベル)とし、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与える。第二のシフト信号生成部30は、第二の遅延部22の段数を−1シフトする情報として信号30aから30dを第二の制御部24に対して出力し、信号30aから30dを受信した第二の制御部24は、例えば、x段目に設定されている第二の遅延部22をx−1段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部22の遅延回路は、第一の遅延部21より高い精度で1段減少し、x−1段目に設定される(S39)。
【0245】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、短分周モードで動作している分周器38からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周器38からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S24)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
図12の半導体集積回路装置は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ38とステップ39の処理を順に繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少する。
【0246】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、図12の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、分周制御部37は、信号37aによって分周器38の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ36から出力する出力クロック信号の位相は同期している。
【0247】
一方、ステップ38の処理において、位相制御部28の判断により繰り下がり処理が発生した場合(S38、YES)の信号の流れを図11と図20に基づいて説明する。
図20の場合、信号26eが遅延時間が長いことを通知し、第二の遅延部22の段数を示す信号31aが最小段のため、繰り下がり処理が発生する。そこで、位相制御部28は、第一の遅延部21の遅延回路の段数を設定を要求する信号として28eをLレベルに設定し、更に、タイミング発生27が生成する信号27dのタイミングで、信号36aより信号34aが進んでいるという情報として信号28aから28dを出力する。
【0248】
信号28eと信号26fを受信したタイミング発生部27は、比較の対象となる入力クロック信号の立ち上がりの、次の立ち上がりが第二の遅延部22から出力されるタイミングで、第二のシフト信号生成部30を動作させる信号である信号27aをディセーブル(Lレベル)とし、第一のシフト信号生成部29を動作させる信号である信号27bをイネーブル(Hレベル)とし、第一のシフト信号生成部29に動作する許可を与え、第二のシフト信号生成部30に動作する許可を与えない。
【0249】
第一のシフト信号生成部29は、第一の遅延部21の段数を−1シフトする情報として信号29aから29dを第一の制御部23に対して出力し、信号29aから29dを受信した第一の制御部23は、例えば、k段目に設定されている第一の遅延部21をk−1段目に設定する制御として信号23aを出力し、第一の遅延部21の遅延回路は、k−1段目に設定される(S40)。
【0250】
更に、第一のシフト信号生成部29は、第二の遅延部22の遅延回路の段数をn段(最大段)に設定することを指示する信号として、信号29eを出力し、第二の制御部24は、第二の遅延部22をn段目に設定する制御として信号24aを出力し、第二の遅延部21の遅延回路は、n段目に設定される(S41)。従って、本発明の半導体集積回路装置は、第一の遅延部21の繰り下げ処理がある場合でも第二の遅延部22の1段分の遅延時間単位の位相設定が可能となる。
【0251】
第二の位相比較部26と第一の位相比較部25は、短分周モードで動作している分周器38からの次の比較タイミングで(S21、S22)、再度分周器38からの信号34aとダミー遅延部36からの信号36aを受信し(S24)、第一の位相比較部25は、それらの信号の位相比較を実行する(S25)。
図12の半導体集積回路装置は、ステップ21からステップ25とステップ32とステップ38とステップ39の処理を繰り返し実行し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断するまで(S32、just)、第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少する。
【0252】
第二の遅延部22の段数を1段分ずつ減少し、第一の位相比較部25が信号34aと信号36aに位相差がないと判断し(S25、just)、更に、第二の位相比較部26が信号34aと信号36aに位相差がないと判断した場合(S32、just)、図12の半導体集積回路装置は、位相設定処理を終了して第一の遅延部21と第二の遅延部22の遅延時間を固定し、分周制御部37は、信号37aによって分周器38の動作を長周期モードに設定し(S33)、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26は、次の位相比較のタイミングまで待機する。尚、信号34aと信号36aに位相差がないと判断した時点では、外部クロック信号の位相と、出力バッファ36から出力する出力クロック信号の位相は同期している。また、第二の位相比較部26は、判定基準となる位置を、信号34aに対して、前後に、第一の遅延部21の1段分の遅延時間の半分の位置とする。
【0253】
図10の位相設定処理を示す図による、図12に示す半導体集積回路装置の位相設定処理の説明は、図11の半導体集積回路装置の説明と同様のため説明を省略する。
尚、図12に示す半導体集積回路装置では、第一の遅延部21、第二の遅延部22の順に遅延時間を負荷しているが、例えば、第二の遅延部22、第一の遅延部21の順に遅延時間を負荷することも可能である。その場合、半導体集積回路装置は、入力バッファ33からの入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力バッファ35から出力するように、第二の遅延部22、第一の遅延部21の順に遅延時間を付加する。また、電源立ち上げ時の処理動作、及び入力クロック信号に対して所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力する位相設定処理動作に関しては、図12の半導体集積回路装置の処理動作と同様のため説明を省略する。
【0254】
図21は、図11、図12における第一の遅延部21の構成例を示す図である。
図21において、第一の遅延部21は、例えば、4段構成の遅延回路として、第一の遅延回路81と、第二の遅延回路82と、第三の遅延回路83と、第四の遅延回路84とから構成されている。尚、各SW端子(P33、P34、P35、P36)に入力する信号は、図11、図12の信号23aに対応し、入力端子P31に入力する信号は、図11、図12の信号34cに対応し、入力端子P32に入力する信号は、図11、図12の信号34bに対応し、更に、出力端子P37から出力する信号は、図11、図12の信号21aに対応し、出力端子P38から出力する信号は、図11、図12の信号21bに対応する。
【0255】
上記の第一の遅延部21において、第一の遅延回路81は、ゲートG1とゲートG2とゲートG12とゲートG13で構成され、第二の遅延回路82は、ゲートG3とゲートG4とゲートG5とゲートG14とゲートG15とゲートG16で構成され、第三の遅延回路83は、ゲートG6とゲートG7とゲートG8とゲートG17とゲートG18とゲートG19で構成され、第四の遅延回路84は、ゲートG9とゲートG10とゲートG11とゲートG20とゲートG21とゲートG22で構成され、各SW端子(P33、P34、P35、P36))の内、いずれか一つの端子をH(High)レベルにすることによって、信号34cと信号34bに対して所定の遅延を付加した出力信号21aと21bをそれぞれ出力端子P37と出力端子P38に出力することが可能となる。尚、図21では、4段構成の遅延回路として説明しているが、第一の遅延部21は、4段構成に限定されず、様々な段数を構成できる。
【0256】
第一の遅延回路81の動作において、ゲートG1とゲートG12は、SW端子P33にL(Low)レベルの信号を入力することによってマスクされ、もう一方の入力がHレベル、Lレベルのどちらであっても、出力端子P37と出力端子P38に出力される出力信号は常にLレベルである。一方、ゲートG1とゲートG12は、SW端子P33にHレベルの信号を入力することによってマスクが解除され、もう一方の入力がHレベル、Lレベルの順で変化すると、それに伴って出力端子P37と出力端子P38に出力される出力信号もHレベル、Lレベルと変化する。そのため、SW端子P33に入力する信号がHレベルの場合、例えば、入力端子P31から出力端子P37までの遅延時間は2ゲート分となる。
【0257】
第二の遅延回路82の動作において、ゲートG3とゲートG14は、SW端子P34にL(Low)レベルの信号を入力することによってマスクされ、もう一方の入力がHレベル、Lレベルのどちらであっても、出力端子P37と出力端子P38に出力される出力信号は常にLレベルである。一方、ゲートG3とゲートG14は、SW端子P34にHレベルの信号を入力することによってマスクが解除され、もう一方の入力がHレベル、Lレベルの順で変化すると、それに伴って出力端子P37と出力端子P38に出力される出力信号もHレベル、Lレベルと変化する。そのため、SW端子P34に入力する信号がHレベルの場合、例えば、入力端子P31から出力端子P37までの遅延時間は、4ゲート通過分となる。
【0258】
尚、第三の遅延回路83、及び第四の遅延回路84の動作における出力端子P37と出力端子P38の出力は、それぞれSW端子P35、SW端子P36の設定によって、第二の遅延回路42の動作における出力端子P37と出力端子P38の出力信号と同様のレベルで出力する。そのため、SW端子P35に入力する信号がHレベルの場合は、例えば、入力端子P31から出力端子P37までの遅延時間は6ゲート通過分となり、SW端子P36に入力する信号がHレベルの場合は、例えば、入力端子P31から出力端子P37までの遅延時間は8ゲート通過分となる。
【0259】
従って、4段の遅延回路で構成される第一の遅延部21は、2ゲート通過分の遅延時間から8ゲート通過分の遅延時間を得ることができる。
図22は、図11、図12における第一の制御部23の構成例を示す図である。
図22において、第一の制御部23は、例えば、ゲートG31からゲートG38と、トランジスタTR21からトランジスタTR28で構成され、第一のシフト信号生成部29からの位相の状態を示す情報に基づいて、第一の遅延部21の段数の増加、及び減少を制御している。尚、入力端子P42から入力端子P45に入力する信号は、図11、図12の信号29aから29dに対応し、更に、出力端子P46から出力端子P51に出力する信号は、図11、図12の信号23aに対応する。
【0260】
第一の制御部23は、入力端子P42、または、入力端子P43に入力する信号29a、29bがHレベルであれば、第一の遅延部21の段数を1段増加し、入力端子P44、または、入力端子P45に入力する信号29c、29dがHレベルであれば、第一の遅延部21の段数を1段減少するように制御する。尚、図22では4段構成の回路として説明しているが、第一の遅延部21は、4段構成に限定されず、第一の遅延部21の段数に合わせて様々な段数を構成できる。
【0261】
図23は、図11、図12における第一の位相比較部25の構成例を示す図である。
図23において、第一の位相比較部25は、入力端子P52に入力する信号に対して第一の遅延部21の遅延回路1段分の半分の遅延時間を付加するダミー遅延部85と、入力端子P53に入力する信号に対して第一の遅延部21の遅延回路1段分の遅延時間を付加するダミー遅延部86と、ゲートG41からゲートG44で構成される。尚、入力端子P52に入力する信号は、図11、図12の信号36aに対応し、入力端子P53に入力する信号は、図11、図12の信号34aに対応し、入力端子P54に入力する信号は、図11、図12の信号27cに対応し、更に、各出力端子(P55、P56、P57、P58)から出力する信号は、図11、図12の信号25aから25dに対応する。
【0262】
第一の位相比較部25は、入力端子P52から入力するダミー遅延部36からの信号36aと、入力端子P53から入力する分周器34、または、分周器38からの信号34aとを位相比較し、入力端子P54から入力するタイミング発生部27からの信号27cがLレベルからHレベルに変化すると、位相制御部28に対して、各出力端子(P55、P56、P57、P58)から位相の状態を示す所定の情報25aから25dを出力する。ここでいう位相の状態は、出力端子P55から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合、信号34aより信号36aの方が進んでいる状態を示し、出力端子P55から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルの場合、信号36aより信号34aの方が進んでいる状態を示し、出力端子P55から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルの場合、第一の位相比較部25の精度で位相が同期していることを示す。
【0263】
入力端子P52に入力する信号36aの立ち上がりと、入力端子P53に入力する信号34aの立ち上がりに位相差がない場合、ダミー遅延部85の出力信号と信号端子P53に入力する信号34aは、ダミー遅延部85の出力信号の方が第一の遅延部21の1段分の半分の遅延時間だけ遅延し、ゲートG41には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG43にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG43の出力はHレベルを、ゲートG41の出力はLレベルを出力し、入力端子P54に入力する信号27cがLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG45はLレベルを、ゲートG46はHレベルを出力する。一方、ダミー遅延部85の出力信号とダミー遅延部86の出力信号は、ダミー遅延部86の出力信号の方が第一の遅延部21の1段分の半分の遅延時間だけ遅延し、ゲートG44には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG42にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG42の出力はHレベルを、ゲートG44の出力はLレベルを出力し、入力端子P54に入力する信号27cがLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG47はHレベルを、ゲートG48はLレベルを出力する。従って、入力端子P52に入力する信号36aの立ち上がりと、入力端子P53に入力する信号34aの立ち上がりに位相差がない場合、出力端子P55から出力端子P58の出力は、それぞれLレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベルとなる。
【0264】
同様にして、信号34aより信号36aの方が第一の遅延部21の1段分の半分の遅延時間以上進んでいる場合、出力端子P55から出力端子P58の出力は、それぞれHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルとなり、信号36aより信号34aの方が第一の遅延部21の1段分の半分の遅延時間以上進んでいる場合、出力端子P55から出力端子P58の出力は、それぞれLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルとなる。
【0265】
図24は、図11、図12における位相制御部28の構成例を示す図である。
図24において、位相制御部28は、ゲートG49からゲートG57で構成される。尚、入力端子P60と入力端子P63に入力する信号は、図11、図12の信号31aに対応し、入力端子P61と入力信号P62に入力する信号は、図11、図12の信号26eに対応し、入力端子P64に入力する信号は、図11、図12の信号27dに対応し、入力端子P65から入力端子P68に入力する信号は、図11、図12の信号25aから25dに対応し、更に、出力端子P69、P70、P71、P72から出力する信号は、図11、図12の信号28aから28dに対応し、出力端子P59から出力する信号は、図11、図12の信号28eに対応する。
【0266】
位相制御部28は、第一の位相比較部25からの位相の状態を示す所定の情報25aから25dを入力端子P65から入力端子P68で受信すると、第一の位相比較部25からの位相の状態を示す情報28aから28dを、第一のシフト信号生成部29に対して送信する。また、第二の位相比較部26による位相比較時、繰り上がり処理、及び繰り下がり処理がある場合は、タイミング発生部27の生成するタイミングで、繰り上がり処理、及び繰り下がり処理の情報28aから28dを、第一のシフト信号生成部29に対して送信する。
【0267】
位相制御部28の繰り上がり処理は、第二の遅延部22の遅延回路が最大段のとき(入力信号P60に入力する信号31aがHレベル)、第二の位相比較部26が更に遅延回路を1段分増やす方向に位相差を検出した場合(入力信号P61に入力する信号26eがHレベル)に発生する。そのとき、ゲートG49がHレベルを出力し、タイミング生成部27の生成するタイミングで(入力信号P64に入力する信号27dがHレベル)、ゲートG51がLレベルを出力するため、出力信号P69はHレベルを、出力信号P70はLレベルを第一のシフト信号生成部29に対して出力する。
【0268】
また、位相制御部28の繰り下がり処理は、第二の遅延部22の遅延回路が最小段のとき(入力信号P63に入力する信号31aがHレベル)、第二の位相比較部26が更に遅延回路を1段分減らす方向に位相差を検出した場合(入力信号P62に入力する信号26eがHレベル)に発生する。そのとき、ゲートG50がHレベルを出力し、タイミング生成部27の生成するタイミングで(入力信号P64に入力する信号27dがHレベル)、ゲートG52がLレベルを出力するため、出力信号P71はLレベルを、出力信号P72はHレベルを第一のシフト信号生成部29に対して出力する。
【0269】
また、位相制御部28は、第一の位相比較部25による比較の結果、信号34aより信号36aの方が進んでいる場合(入力端子P65から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)、第一の位相比較部25と同様に出力端子P69から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルを出力し、信号36aより信号34aの方が進んでいる場合も(入力端子P65から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)、第一の位相比較部25と同様に出力端子P69から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルを出力し、第一の位相比較部25の精度で位相が同期している場合も(入力端子P65から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルの場合)、第一の位相比較部25と同様に出力端子P69から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルを出力する。
【0270】
図25は、図11、図12における第一のシフト信号生成部29の構成例を示す図である。
図25において、第一のシフト信号生成部29は、ゲートG58からゲートG66で構成され、位相制御部28からの位相の状態を示す情報に基づいて、第一の制御部23に対して、第一の遅延部21の段数の増加、及び減少の制御を行うための情報を出力し、更に、第二の遅延部22に対して、第二の遅延部22の段数を最大段、及び最小段にするための情報を出力する。尚、入力端子P73から入力端子P76に入力する信号は、図11、図12の信号28aから28dに対応し、入力端子P77に入力する信号は、図11、図12の信号27bに対応し、更に、出力端子P78、P79、P80、P81から出力する信号は、図11、図12の信号29aから29dに対応し、出力端子P82と出力端子P83から出力する信号は、図11、図12の信号29eに対応する。
【0271】
第一のシフト信号生成部29は、入力端子P77に入力するタイミング発生部27からのイネーブル信号27bがLレベル(ディセーブル状態)からHレベル(イネーブル状態)に変化する毎にゲートG58の出力信号であるイネーブル信号aとイネーブル信号bを交互にHレベルにする。
そのため、第一のシフト信号生成部29は、第一の位相比較部25による比較の結果、信号34aより信号36aの方が進んでいる場合(入力端子P73から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)、または、信号36aより信号34aの方が進んでいる場合も(入力端子P73から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)に、ゲートG59からゲートG64の論理によって、出力端子P78から出力端子P81の内一つの出力がHレベルになる。尚、第一の制御部23は、出力端子P78、または、出力端子P79の出力がHレベルであれば、第一の遅延部21の段数を1段増加させ、出力端子P80、または、出力端子P81の出力がHレベルであれば、第一の遅延部21の段数を1段減少させる。
【0272】
また、ゲートG59の出力がHレベルのとき、入力端子P77からのイネーブル信号27bがHレベルになると、第一の遅延部21の段数が1段増加され、ゲートG65はHレベルとなり、第二の遅延部22を最小段にする信号29eを出力端子P82から出力する。更に、ゲートG60の出力がHレベルのとき、入力端子P77からのイネーブル信号27bがHレベルになると、第一の遅延部21の段数が1段減少され、ゲートG66はHレベルとなり、第二の遅延部22を最大段にする信号29eを出力端子P83から出力する。
【0273】
図26は、図11、図12における第二の制御部24と段数検出部31の構成例を示す図である。
図26において、第二の制御部24は、例えば、第一の制御回路87と第二の制御回路88と第三の制御回路89と第一の制御回路90の4段で構成される。尚、入力端子P84から入力端子P87に入力する信号は、図11、図12の信号30aから30dに対応し、入力端子P92と入力端子P93に入力する信号は、図11、図12の信号29eに対応し、入力端子P88から入力端子P91に入力する信号は、図11、図12の信号32aに対応し、更に、出力端子P94から出力端子P97に出力する信号は、図11、図12の信号24aに対応する。
【0274】
第二の制御部24は、入力端子P84から入力端子P87に入力する第二のシフト信号生成部30からの位相の状態を示す情報30aから30d、または、入力端子P92と入力端子P93に入力する第一のシフト信号生成部29からの第一の遅延部21の段数の増加、及び減少の情報29eに基づいて、第二の遅延部22の段数の増加、及び減少を制御している。このとき、第二の制御部24は、入力端子P84と入力端子P85の内、どちらかに入力する信号がHレベルであれば、第二の遅延部22の段数を1段分増加し、入力端子P86と入力端子P87の内、どちらかに入力する信号がHレベルであれば、第二の遅延部22の段数を1段分減少する制御を実行する。また、第二の制御部24は、入力端子P92に入力する信号がLレベルであれば、第二の遅延部22の段数を最大段に設定し、入力端子P93に入力する信号がHレベルであれば、第二の遅延部22の段数を最小段に設定する制御を実行する。
【0275】
また、第二の制御部24は、段数設定部32からの第二の遅延部22の最大段数を示す情報32aを入力端子P88から入力端子P91で受信する。段数設定部32は、例えば、第二の制御部24が図26のように4段構成の場合、入力端子P88から入力端子P91に対して出力する信号の内、いずれか1本の信号をHレベルとし(その他の信号はLレベル)、第二の制御部24に対して第二の遅延部22の最大段数を示す信号を出力している。尚、図22では、4段構成の回路として説明しているが、第一の遅延部21は、4段構成に限定されず、第二の遅延部22の段数に合わせて様々な段数を構成できる。
【0276】
図26における各制御回路(第一の制御回路87、第二の制御回路88、第三の制御回路89、第四の制御回路90)は、図27に示すようにゲートG67、ゲートG68、ゲートG69とトランジスタTR37からトランジスタTR40のトランジスタから構成され、それぞれ第二の遅延部22の各遅延回路のSW端子に対応している。
【0277】
図27において、各制御回路は、第一の遅延部の段数を増加する際、入力端子P106から第二の遅延部22の段数を最小段に設定するLレベルの信号を受信すると、ゲートG68の出力がHレベルを出力し、それに伴ってゲートG69がLレベルを出力し、各制御回路が対応している第二の遅延部22の各SW端子に接続する出力端子P108を強制的にLレベルにして出力する。
【0278】
更に、各制御回路は、第一の遅延部の段数を減少する際、入力端子P105から第二の遅延部22の段数を最大段に設定するHレベルの信号を受信すると、トランジスタTR37とトランジスタTR38がオンとなる。このとき、入力端子P107に入力する信号がHレベルであれば、トランジスタTR39がオンとなり、それに伴ってゲートG69がHレベルを出力し、第二の遅延部22のSW端子に接続する出力端子P108を強制的にHレベルにして出力する。一方、入力端子P107に入力する信号がLレベルであれば、トランジスタTR40がオンとなり、ゲートG68の出力がHレベルを出力し、それに伴ってゲートG69がLレベルを出力し、第二の遅延部22のSW端子に接続する出力端子P108を強制的にLレベルにして出力する。
【0279】
また、図26において、段数検出部31は、第二の遅延部22の段数が最小段に設定されている場合、最小段に設定されていることを示す信号31aをHレベルとし、出力端子P98から位相制御部28に対して出力する。更に、段数検出部31は、第二の遅延部22の段数が最大段に設定されている場合も、最大段に設定されていることを示す信号31aをHレベルとし、出力端子P99から位相制御部28に対して出力する。尚、出力端子P98と出力端子P99に出力する信号は、図11、図12の信号31aに対応する。
【0280】
図28は、図11、図12における第二の位相比較部26の構成例を示す図である。
図28において、第二の位相比較部26は、入力端子P111に入力する信号36aに対して第二の遅延部22の遅延回路1.5段分の遅延時間を付加するダミー遅延部91と、入力端子P112に入力する信号34aに対して第二の遅延部22の遅延回路2段分の遅延時間を付加するダミー遅延部92と、入力端子P112に入力する信号34aに対して第二の遅延部22の遅延回路1段分の遅延時間を付加するダミー遅延部93と、ゲートG72からゲートG86で構成される。尚、入力端子P111に入力する信号は、図11、図12の信号36aに対応し、入力端子P112に入力する信号は、図11、図12の信号34aに対応し、入力端子P113に入力する信号は、図11、図12の信号27cに対応し、更に、各出力端子(出力端子P114、P115、P116、P117)から出力する信号は、図11、図12の信号26aから26dに対応し、出力端子P118から出力する信号は、図11、図12の信号26eに対応し、出力端子P119から出力する信号は、図11、図12の信号26fに対応し、出力端子P120から出力する信号は、図11、図12の信号26eに対応する。
【0281】
第二の位相比較部26は、入力端子P111から入力するダミー遅延部36からの信号36aと、入力端子P112から入力する分周器34、または、分周器38からの信号34aとを位相比較し、入力端子P113から入力するタイミング発生部27からの信号27cがLレベルからHレベルに変化すると、第二のシフト信号生成部30に対して、各出力端子(出力端子P114、P115、P116、P117)から位相の状態を示す所定の情報26aから26dを出力する。ここでいう位相の状態は、出力端子P114から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合、信号34aより信号36aの方が進んでいる状態を示し、出力端子P114から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルの場合、信号36aより信号34aの方が進んでいる状態を示し、出力端子P114から順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルの場合、第二の位相比較部26の精度で位相が同期していることを示す。
【0282】
入力端子P111に入力する信号36aの立ち上がりと、入力端子P112に入力する信号34aの立ち上がりに位相差がない場合、ダミー遅延部91の出力信号とダミー遅延部92の出力信号は、ダミー遅延部92の出力信号の方が第二の遅延部22の1段分の半分の遅延時間だけ遅延し、ゲートG74には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG72にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG74の出力はLレベルを、ゲートG72の出力はHレベルを出力し、入力端子P113がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG76はLレベルを、ゲートG77はHレベルを出力する。一方、ダミー遅延部91の出力信号とダミー遅延部93の出力信号は、ダミー遅延部91の出力信号の方が二のの遅延部22の1段分の半分の遅延時間だけ遅延し、ゲートG73には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG75にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG73の出力はHレベルを、ゲートG75の出力はLレベルを出力し、入力端子P113がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG78はHレベルを、ゲートG79はLレベルを出力する。従って、入力端子P111に入力する信号36aの立ち上がりと、入力端子P112に入力する信号34aの立ち上がりに位相差がない場合、出力端子P114から出力端子P117の出力は、それぞれLレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベルとなる。
【0283】
同様にして、信号34aより信号36aの方が第二の遅延部22の1段分の半分の遅延時間以上進んでいる場合、出力端子P114から出力端子P117の出力は、それぞれHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルとなり、信号36aより信号34aの方が第二の遅延部22の1段分の半分の遅延時間以上進んでいる場合、出力端子P114から出力端子P117の出力は、それぞれLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルとなる。
【0284】
また、第二の位相比較部26は、位相比較の結果、第二の遅延部22の段数を1段増やす場合(出力端子P114と出力端子P116がHレベルの場合)、ゲートG84の出力をHレベルとして出力端子P118からHレベルの信号を出力し、第二の遅延部22の段数を1段減らす場合(出力端子P115と出力端子P117がHレベルの場合)、ゲートG86の出力をHレベルとして出力端子P120からHレベルの信号を出力し、位相差がない場合(出力端子P114と出力端子P116がHレベルの場合)、ゲートG85の出力をHレベルとして出力端子P119からHレベルの信号を出力する。
【0285】
図29は、図11、図12における第二のシフト信号生成部30の構成例を示す図である。
図29において、第二のシフト信号生成部30は、ゲートG87からゲートG93で構成され、第二の位相比較部26からの位相の状態を示す情報に基づいて、第二の制御部24に対して、第二の遅延部22の段数の増加、及び減少の制御を行うための情報を出力する。尚、入力端子P121から入力端子P124に入力する信号は、図11、図12の信号26aから26dに対応し、入力端子P125に入力する信号は、図11、図12の信号27aに対応し、更に、出力端子P126、P127、P128、P129から出力する信号は、図11、図12の信号30aから30dに対応する。
【0286】
第一のシフト信号生成部29は、タイミング発生部27からのイネーブル信号27aを入力する入力端子P125がLレベル(ディセーブル状態)からHレベル(イネーブル状態)に変化する毎にゲートG58の出力信号であるイネーブル信号cとイネーブル信号dを交互にHレベルにする。
そのため、第二のシフト信号生成部30は、第二の位相比較部26による比較の結果、信号34aより信号36aの方が進んでいる場合(入力端子P121から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)、または、信号36aより信号34aの方が進んでいる場合も(入力端子P121から順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルの場合)に、ゲートG88からゲートG93の論理によって、出力端子P126から出力端子P129の内一つの出力がHレベルになる。尚、第二の制御部24は、出力端子P126、または、出力端子P127がHレベルであれば、第二の遅延部22の段数を1段増加させ、出力端子P128、または、出力端子P129がHレベルであれば、第二の遅延部22の段数を1段減少させる。
【0287】
図30は、図11、図12におけるタイミング発生部27の構成例を示す図である。
図30において、タイミング発生部27は、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の比較にかかる時間分の遅延時間を入力信号に付加するダミー遅延部94と、Hレベルのパルス信号を生成するパルス発生部95と、第一のシフト信号生成部29に位相の状態を出力するタイミングを生成するダミー遅延部96と、ゲートG101からゲートG109から構成される。尚、入力端子P131に入力する信号は、図11、図12の信号36aに対応し、入力端子P132に入力する信号は、図11、図12の信号34aに対応し、入力端子P133に入力する信号は、図11、図12の信号28eに対応し、入力端子P134に入力する信号は、図11、図12の信号26fに対応し、入力端子P135に入力する信号は、図11、図12の信号22aに対応し、更に、出力端子P136から出力する信号は、図11、図12の信号27cに対応し、出力端子P137から出力する信号は、図11、図12の信号27dに対応し、出力端子P138から出力する信号は、図11、図12の信号27bに対応し、出力端子P139から出力する信号は、図11、図12の信号27aに対応する。
【0288】
タイミング発生部27は、信号36aと信号34aを受信し、両方の信号がHレベルのとき、ゲートG101は、Lレベルをダミー遅延部94に対して出力する。ダミー遅延部94では、Lレベルに変化するタイミングに第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の比較にかかる時間分の遅延時間を付加して出力し、パルス発生部95は、受信した信号の波頭でパルスをHレベルの生成して出力端子P136に信号27cを出力する。信号27cのパルスによって、第一の位相比較部25は、信号25aから信号25dを位相制御部28に対して出力し、第二の位相比較部26は、第二のシフト信号生成部30に対して信号26aから信号26dを出力する。
【0289】
更に、同時に信号27cを受信したダミー遅延部96は、所定の遅延を付加して出力端子P136に信号27dを出力する。信号27dのパルスによって、位相制御部28は、信号28aから信号28dを位相制御部28に対して出力する。
また、タイミング発生部27は、第一の位相比較部25による位相比較時、ゲートG101がLレベルからHレベルに変化し、位相比較部28からの信号28eがLレベルの場合(第一の遅延部21の段数の増加、または、減少が必要な場合)、ゲートG103は、Lレベルを出力し、ゲートG104とゲートG105で構成するフリップフロップは、クロック信号22aの次の立ち上がりタイミングで、出力端子P138から第一のシフト信号生成部29をイネーブルとするHレベルの信号27bを出力する。
【0290】
また、タイミング発生部27は、第二の位相比較部26による位相比較時、ゲートG101がLレベルからHレベルに変化し、位相比較部28からの信号28eがHレベルを出力し(第一の遅延部21の段数の増加、または、減少が不必要な場合)、更に、第二の位相比較部26からの信号26fがLレベルの場合(第二の遅延部22の段数の増加、または、減少が必要な場合)、ゲートG107は、Lレベルを出力し、ゲートG108とゲートG109で構成するフリップフロップは、クロック信号22aの次の立ち上がりタイミングで、出力端子ゲートP139から第二のシフト信号生成部30をイネーブルとするHレベルの信号27aを出力する。
【0291】
図31は、図11、図12における段数設定部32の構成例を示す図である。
図31において、段数設定部32は、入力端子P141に入力する信号36aに対して第一の遅延部21の遅延回路1段分の遅延時間を付加するダミー遅延部97と、第二の遅延部22の遅延回路の任意のn段分の遅延時間を付加するダミー遅延部98と、第二の遅延部22の遅延回路の任意のn+1段分の遅延時間を付加するダミー遅延部99と、Hレベルのパルスを生成するパルス発生部と、図29の第二のシフト信号生成部と同様の動作をするシフト信号生成部101と、シフト信号生成部101の出力信号に基づいて第二の遅延部22の最大段数を設定する段数制御部102と、ゲートG111からゲートG122のゲートから構成される。尚、入力端子P141に入力する信号は、図11、図12の信号36aに対応し、更に、出力端子P142から出力する信号は、図11、図12の信号32a、32bに対応する。
【0292】
段数設定部32は、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間との間になるように、第二の遅延部22の最大段数nを決定する。
ダミー遅延部97の出力信号とダミー遅延部98の出力信号とを比較し、ダミー遅延部98の出力信号の遅延時間が少ない場合、ゲートG111には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG113にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG111の出力はLレベルを、ゲートG113の出力はHレベルを出力し、パルス発生部100がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG115はLレベルを、ゲートG116はHレベルを出力する。一方、ダミー遅延部97の出力信号とダミー遅延部99の出力信号とを比較し、ダミー遅延部97の出力信号の遅延時間が少ない場合、ゲートG114には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG112にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG114の出力はLレベルを、ゲートG112の出力はHレベルを出力し、パルス発生部100がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG117はHレベルを、ゲートG118はLレベルを出力する。この場合、ゲートG120、ゲートG119、ゲートG122、ゲートG121の出力は、順にLレベル、Hレベル、Hレベル、Lレベルとなり、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22の任意のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間の間になるため、第二の遅延部22の最大段数を現在のnに決定する。
【0293】
ダミー遅延部97の出力信号とダミー遅延部98の出力信号とを比較し、ダミー遅延部97の出力信号の遅延時間が少ない場合、ゲートG113には先にHレベルが入力され、更に、その時点では、ゲートG111にはLレベルが入力されている。そのため、ゲートG113の出力はLレベルを、ゲートG111の出力はHレベルを出力し、パルス発生部100がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG115はHレベルを、ゲートG116はLレベルを出力する。一方、ダミー遅延部97の出力信号とダミー遅延部99の出力信号とを比較すると、当然、ダミー遅延部97の出力信号の遅延時間が少なくなるため、ゲートG114の出力はLレベルを、ゲートG112の出力はHレベルを出力し、パルス発生部100がLレベルからHレベルに変化するタイミングでゲートG117はHレベルを、ゲートG118はLレベルを出力する。この場合、ゲートG120、ゲートG119、ゲートG122、ゲートG121の出力は、順にHレベル、Lレベル、Hレベル、Lレベルとなり、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22の任意のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間の間になっていないため、シフト信号生成部101は、段数制御部102に対して任意のnを1段減らす情報を出力し、段数制御部102は、第二の遅延部22の段数を1段減らすように第二の遅延部22のスイッチ端子を制御する。段数制御部32は、第二の遅延部22の段数を1段ずつ減らし、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22の任意のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間の間になるまで、上記処理を繰り返す。
【0294】
同様にして、ダミー遅延部97の出力信号とダミー遅延部99の出力信号とを比較し、ダミー遅延部99の出力信号の遅延時間が少ない場合は、ゲートG120、ゲートG119、ゲートG122、ゲートG121の出力は、順にLレベル、Hレベル、Lレベル、Hレベルとなり、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22の任意のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間の間になっていないため、シフト信号生成部101は、段数制御部102に対して任意のnを1段増やす情報を出力し、段数制御部102は、第二の遅延部22の段数を1段増やすように第二の遅延部22のスイッチ端子を制御する。段数制御部32は、第二の遅延部22の段数を1段ずつ増やし、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22の任意のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間の間になるまで、上記処理を繰り返す。
【0295】
また、段数設定部32内の段数制御部102は、図32のように、例えば、ゲートG131からゲートG139と、トランジスタTR51からトランジスタTR70のトランジスタで構成され、シフト信号生成部101からの位相の状態を示す情報に基づいて、第一の遅延部21の1段分の遅延時間が第二の遅延部22のn段分の遅延時間とn+1段分の遅延時間との間になるように、第二の遅延部22の最大段数nを制御している。
【0296】
第一の制御部23は、電源投入時、入力端子P151から入力するHレベルのパルス信号でトランジスタTR51からトランジスタTR54をオンにして出力端子P156、出力端子P157、出力端子P158、出力端子P159を初期設定し、その初期設定値はHレベルとなる。尚、スイッチSW1からスイッチSW4は、入力端子P151から入力すHレベルのパルス信号がLレベルに戻るとオンになる。その後、入力端子P152、または、入力端子P153に入力するシフト信号生成部101からの信号のどちらか一方がHレベルであれば、第二の遅延部22の最大段数を1段増加し、入力端子P154、または、入力端子P155に入力するシフト信号生成部101からの信号のどちらか一方がHレベルであれば、第二の遅延部22の最大段数を1段減少するように制御する。尚、図32では、4段構成の回路として説明しているが、第一の遅延部21は、4段構成に限定されず、第一の遅延部21の段数に合わせて様々な段数を構成できる。
【0297】
図33は、図11、図12における分周器38と分周制御部37の構成例を示す図である。
図33において、分周器38は、例えば、4分周する短分周器111と256分周する長分周器112とセレクター113で構成され、分周制御部37からの制御信号37bに基づいて、入力クロック信号に対して短分周と長分周とのいずれか一方を選択して出力する。尚、入力端子P161に入力する信号は、図11、図12の信号37aに対応し、更に、出力端子P162から出力する信号は、図11、図12の信号34aに対応し、出力端子P163から出力する信号は、図11、図12の信号34bに対応する。また、図33では、二種類の分周器(短分周と長分周)として説明しているが、分周器38は、この2種類に限定されず、様々な分周器を構成できる。
【0298】
分周制御部37は、例えば、ゲートG141からゲートG146で構成され、信号A、信号B、信号C、信号Dの入力値によって、セレクター113への制御信号37aを生成する。尚、セレクター113は、ゲートG146の出力がLレベルのとき、短分周器111の出力を選択し、ゲートG146の出力がHレベルのとき、長分周器112の出力を選択する。また、信号Aは電源投入時にLレベルのパルスを発生し、信号Bは第二の位相比較部26の結果に基づいて第二の遅延部22の段数を増加、または、減少する必要がない場合にLレベルとなり、信号Cは第一の位相比較部25の結果に基づいて第一の遅延部21の段数を増加、または、減少する必要がない場合にLレベルとなり、信号Dはクロック信号34cとする。
【0299】
電源投入時、Lレベルのパルス信号AでゲートG144はHレベルの信号を出力し、それに伴って、ゲートG146は、Lレベルの信号を出力し、分周器38のセレクター113は、短分周器111の信号を出力する。
その後、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の位相比較結果に基づいて、信号Bと信号CをHレベルにすると、ゲートG144はLレベルの信号を出力し、ゲートG143はHレベルを出力し、それに伴って、ゲートG146は、Lレベルの信号を出力し、分周器38のセレクター113は短分周器111の信号を出力する。
【0300】
第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の位相比較の結果、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数の増加、または、減少の必要がない場合、信号Bと信号Cが共にLレベルとなり、ゲートG144とゲートG143はLレベルの信号を出力し、それに伴って、ゲートG146は、Hレベルの信号を出力し、分周器38のセレクター113は長分周器112の信号を出力する。従って、分周制御部37は、第一の位相比較部25と第二の位相比較部26の位相比較の結果、第一の遅延部21と第二の遅延部22の段数の増加、または、減少の必要がある場合、及び電源投入時に、短分周器111の出力を選択する。
【0301】
また、図37、図38、図39、図40、図41、図42は、本発明の半導体集積回路装置における電源系の構成例を示す図である。
図37において、本発明の半導体集積回路装置は、入力バッファ122がLPF(ローパスフィルタ)121を介した電源で駆動することによって、外部クロックに含まれる可能性のある雑音を除去し、更に安定的に内部回路とインターフェースできる信号レベルの信号を生成し、この信号を外部クロックとして、位相制御処理に必要な回路で構成するDLLユニット123に供給することができる。また、本発明の半導体集積回路装置は、装置内部に外部からの電源を降圧する電源電圧発生回路124を持ち、その電源電圧発生回路124により降圧された電源によってDLLユニット123を駆動する。従って、本発明の半導体集積回路装置は、各回路に安定的な電源を供給できる。
【0302】
尚、外部からの電源を降圧する電源電圧発生回路124を持ち、その電源電圧発生回路124により降圧された電源によってDLLユニット123を駆動する半導体集積回路装置において、図38の電源系は、DLLユニット123がローパスフィルタを介して接地されている。また、図38の電源系を有する半導体集積回路装置において、図39の電源系は、DLLユニット123と並列になるように電源電圧発生回路124とLPF125の間に安定化容量を有する。従って、図38、図39の電源系は、各回路に図37の電源系より更に安定的な電源を供給できる。
【0303】
また、図39の電源系を有する半導体集積回路装置において、図40の電源系は、DLLユニット123を接地する接地用パッド128と、DLLユニット123以外の回路で構成されるチップ内部回路126を接地する接地用パッド129とを分離し、電源は、電源用パッド127を共有している。また、図39の電源系を有する半導体集積回路装置において、図41の電源系は、電源発生回路124に電源を供給する電源用パッド130と、DLLユニット123以外の回路で構成されるチップ内部回路126に電源を供給する電源用パッドとを分離し、接地は、接地用パッド132を共有している。また、図39の電源系を有する半導体集積回路装置において、図42の電源系は、DLLユニット123の接地用パッド128と、DLLユニット123以外の回路で構成されるチップ内部回路126の接地用パッド129とを分離し、更に、電源発生回路124に電源を供給する電源用パッド130と、DLLユニット123以外の回路で構成されるチップ内部回路126に電源を供給する電源用パッド131とを分離している。従って、図40、図41、図42、は、チップ内部回路126から回り込むノイズを遮断でき、図38、図39より更に安定的な電源を供給できる。
【0304】
【発明の効果】
上述の如く、本発明のによれば、従来の可変遅延回路の単位遅延時間より小さいステップに対応でき、高い精度で遅延時間を制御できる可変遅延回路を提供することが可能となる。
また、本発明の可変遅延回路をDLL回路に適用すると、入力クロック信号と出力クロック信号の位相設定の際、より高い精度で同期をとることが可能となる。
【0305】
また、本発明の可変遅延回路を半導体集積回路装置に適用すると、入力クロック信号と出力クロック信号の位相設定の際、より高い精度で同期をとることが可能となり、更に高速化、及び高集積化にも容易に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変遅延回路である。
【図2】本発明の可変遅延回路である。
【図3】本発明の可変遅延回路である。
【図4】本発明の可変遅延回路である。
【図5】DLL回路の原理構成図である。
【図6】DLL回路の原理構成図である。
【図7】位相設定処理の動作フローである。
【図8】位相設定処理の動作フローである。
【図9】位相設定処理を示す図である。
【図10】位相設定処理を示す図である。
【図11】半導体集積回路装置の構成図である。
【図12】半導体集積回路装置の構成図である。
【図13】位相設定処理のタイムチャートである。
【図14】位相設定処理のタイムチャートである。
【図15】位相設定処理のタイムチャートである。
【図16】位相設定処理のタイムチャートである。
【図17】位相設定処理のタイムチャートである。
【図18】位相設定処理のタイムチャートである。
【図19】位相設定処理のタイムチャートである。
【図20】位相設定処理のタイムチャートである。
【図21】第一の遅延部の構成図である。
【図22】第一の制御部の構成図である。
【図23】第一の位相比較部の構成図である。
【図24】位相制御部の構成図である。
【図25】第一のシフト信号生成部の構成図である。
【図26】第一の制御部と段数検出部の構成図である。
【図27】制御回路の構成図である。
【図28】第二の位相比較部の構成図である。
【図29】第二のシフト信号生成部の構成図である。
【図30】タイミング発生部の構成図である。
【図31】段数設定部の構成図である。
【図32】段数制御部の構成図である。
【図33】分周制御部の構成図である。
【図34】従来の可変遅延回路である。
【図35】従来のDLL回路である。
【図36】従来の位相設定処理の動作フローである。
【図37】電源系の構成図である。
【図38】電源系の構成図である。
【図39】電源系の構成図である。
【図40】電源系の構成図である。
【図41】電源系の構成図である。
【図42】電源系の構成図である。
【図43】DLL回路の原理構成図である。
【図44】DLL回路の原理構成図である。
【符号の説明】
1 第一の可変遅延回路
2 第二の可変遅延回路
3 第一の遅延制御回路
4 第二の遅延制御回路
5 第一の位相比較回路
6 第二の位相比較回路
7 タイミング発生回路
8 第一のシフト信号生成回路
9 第二のシフト信号生成回路
10 分周回路
11 段数設定回路
12 段数検出回路
13 ダミー回路
14 出力回路
15 入力回路
16 DLL回路
17 分周制御回路
18 分周回路
19 DLL回路
21 第一の遅延部
22 第二の遅延部
23 第一の制御部
24 第二の制御部
25 第一の位相比較部
26 第二の位相比較部
27 タイミング発生部
28 位相制御部
29 第一のシフト信号生成部
30 第二のシフト信号生成部
31 段数検出部
32 段数設定部
33 入力バッファ
34 分周器
35 出力バッファ
36 ダミー遅延部
37 分周制御部
38 分周器
41 第一の遅延回路
42 第二の遅延回路
43 第三の遅延回路
44 第四の遅延回路
45 第五の遅延回路
51 第一の遅延回路
52 第二の遅延回路
53 第三の遅延回路
54 第四の遅延回路
55 第五の遅延回路
56 遅延回路群
61 第一の遅延回路群
62 第二の遅延回路群
63 第三の遅延回路群
71 第一の遅延回路
72 第二の遅延回路
73 第三の遅延回路
74 第四の遅延回路
121 LPF
122 入力バッファ
123 DLLユニット
124 電源電圧発生回路
125 LPF
126 チップ内部回路
127 電源用パッド
128 接地用パッド
129 接地用パッド
130 電源用パッド
131 電源用パッド
132 接地用パッド
141 DLL回路141
142 DLL回路142

Claims (35)

  1. 入力信号を遅延する伝送線路と、
    該伝送線路に接続された少なくとも1つのトランジスタを有し、
    該トランジスタは、前記伝送線路に接続された第1の端子と、開放された第2の端子と、選択信号を受けるゲート電極を有し、
    前記トランジスタのゲート容量により前記入力信号の前記伝送線路上の遅延時間を制御することを特徴とする可変遅延回路。
  2. 前記トランジスタを複数有し、該複数のトランジスタが等差級数的な遅延時間を有することを特徴とする請求項1記載の可変遅延回路。
  3. 前記トランジスタを複数有し、該複数のトランジスタが等比級数的な遅延時間を有することを特徴とする請求項1記載の可変遅延回路。
  4. 入力信号を遅延する伝送線路と、
    一端が該伝送線路に接続され他端が開放され、直列接続された複数のトランジスタからなり、各トランジスタのゲート電極が選択信号を受ける遅延素子を有し、
    前記選択信号により、前記複数のトランジスタのゲート容量を組合せて、前記入力信号の前記伝送線路上の遅延時間を制御することを特徴とする可変遅延回路。
  5. 入力信号に対して遅延を制御できる複数に縦続接続された遅延回路から構成される第一の可変遅延回路と、入力信号に対して第一の可変遅延回路よりも高い精度で遅延を制御できる複数に縦続接続された遅延回路から構成される第二の可変遅延回路とを有し、更に、それぞれの遅延時間を調節する第一、第二の遅延制御回路と、入力クロック信号と出力クロック信号との位相比較を独立して実行する第一、第二の位相比較回路を有し、且つ第二の可変遅延回路の遅延時間制御を第一の可変遅延回路の動作に従属させることで、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するように第一、及び第二の可変遅延回路で遅延を与えることを特徴とする半導体集積回路装置において、
    第二の可変遅延回路に対して、任意のn段を通過した入力クロック信号の遅延時間と、n+1段を通過した入力クロック信号の遅延時間とを繰り返し比較し、所定の判定基準に基づいて第二の可変遅延回路の段数を決定する段数設定回路を有することを特徴とする半導体集積回路装置
  6. 請求項5記載の半導体集積回路装置において、
    該段数設定回路は、第一の可変遅延回路を1段通過した遅延時間が、第二の可変遅延回路のn段の遅延時間とn+1段の遅延時間との間になるように段数nを決定することを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項5または6記載の半導体集積回路装置において、
    第一、第二の可変遅延回路の順に遅延時間を付加する方法と、第二、第一の可変遅延回路の順に遅延時間を付加する方法の内、いずれか一方の方法で遅延時間を付加することによって、入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項5乃至7いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    第二の可変遅延回路が設定可能な遅延時間の上限を超える遅延時間を設定する場合、第一の可変遅延回路の遅延回路を一段分増やし、更に、第二の可変遅延回路の遅延時間を所定値に減らす制御を行い、
    第二の可変遅延回路が設定可能な遅延時間の下限に満たない遅延時間を設定する場合、第一の可変遅延回路の遅延回路を一段分減らし、更に、第二の可変遅延回路の遅延時間を所定値に増やす制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項5乃至8いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    外部からのコマンドによって第一の可変遅延回路1段分の遅延時間を調節することを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項5乃至9いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    更に、第一の位相比較回路は、比較の精度が第一の可変遅延回路1段分の遅延時間より 大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 請求項5乃至10いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    更に、第一の位相比較回路は、遅延時間を変化させる判定の基準となる位置を、比較の対象となる信号の立ち上がりから、前後に第一の可変遅延回路一段分の遅延時間の約半分の位置、または、間の位置とすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 請求項5乃至11いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    更に、第二の位相比較回路は、遅延時間を変化させる判定の基準となる位置を、比較の対象となる信号の立ち上がりから、前後に第二の可変遅延回路一段分の遅延時間の約半分の位置、または、間の位置とすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 請求項5乃至12いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    入力クロック信号に対する所定の位相関係を有する出力クロック信号を出力するため、位相設定処理時のタイミングを生成するタイミング発生回路を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 請求項5乃至13いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    第一、及び第二の位相比較回路の比較判定に基づいて、遅延時間の増加、減少をそれぞれ第一、第二の遅延制御回路に対して指示するため、それぞれ第一、第二のシフト信号生成回路を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 請求項14記載の半導体集積回路装置において、
    更に、第一、及び、第二のシフト信号生成回路は、所定のタイミングで、それぞれ第一、第二の遅延制御回路に対して遅延時間の増加、減少を指示することを特徴とする半導体集積回路装置。
  16. 請求項5乃至15いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    外部からの入力クロック信号を分周する分周回路を有し、
    位相比較の基準となる信号を生成することを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 請求項16記載の半導体集積回路装置において、
    分周回路は、第一の位相比較回路と第二の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らし、次に、第一の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定された場合、分周率を下げて比較する回数を増やすことを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 請求項16または17記載の半導体集積回路装置において、
    分周回路は、第二の位相比較回路にて、遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定され、連続して同一方向に複数回遅延時間を変化させる場合、分周率を下げて比較する回数を増やすことを特徴とする半導体集積回路装置。
  19. 請求項18記載の半導体集積回路装置において、
    分周率を下げる場合、連続した同一方向の遅延時間変化の回数を、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定することを特徴とする半導体集積回路装置。
  20. 請求項5乃至15いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    外部からの入力クロック信号を分周する分周回路と、
    外部からの入力クロック信号と第一または第二の可変遅延回路の出力クロック信号との位相比較を独立して実行し、所定の判定基準に基づいて、分周回路に対して分周率の変化を指示する第三の位相比較回路とを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  21. 請求項20記載の半導体集積回路装置において、
    第三の位相比較回路にて、第一の可変遅延回路と第二の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要がないと判定された場合、分周率を上げて比較する回数を減らすように分周回路に対して指示することを特徴とする半導体集積回路装置。
  22. 請求項20または21記載の半導体集積回路装置において、
    第三の位相比較回路にて、第一の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定された場合、分周率を下げて比較する回数を増やすように分周回路に対して指示することを特徴とする半導体集積回路装置。
  23. 請求項20乃至22いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    第三の位相比較回路にて、第二の可変遅延回路に対して遅延時間の増加、減少を指示する必要があると判定され、連続して同一方向に複数回遅延時間を変化させる場合、分周率を下げて比較する回数を増やすように分周回路に対して指示することを特徴とする半導体集積回路装置。
  24. 請求項23記載の半導体集積回路装置において、
    分周率を下げる場合、連続した同一方向の遅延時間変化の回数を、半導体集積回路装置の外からコマンドにて設定することを特徴とする半導体集積回路装置。
  25. 請求項16乃至24いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    電源立ち上げ時は、分周回路の分周率を低くし、比較する回数を増やすことを特徴とする半導体集積回路装置。
  26. 請求項5乃至25いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    電源立ち上げ時は、予め求められている入力回路と第一の可変遅延回路の遅延と第二の可変遅延回路と出力回路の回路遅延時間に基づいて、第一の可変遅延回路の段数を所定の段数に設定することを特徴とする半導体集積回路装置。
  27. 請求項5乃至26いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    外部からの入力クロック信号と第一の可変遅延回路の出力クロック信号との位相比較処理を実行し、第一の可変遅延回路の段数を調節している間、第二の位相比較回路は、動作を停止することを特徴とする半導体集積回路装置。
  28. 請求項5乃至27いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    外部からの外部クロック信号に同期した内部クロック信号を半導体集積回路装置内で生成する入力回路を有し、
    該入力回路は、この内部クロック信号を前記外部クロック信号として内部回路に供給することを特徴とする半導体集積回路装置。
  29. 請求項28記載の半導体集積回路装置において、
    更に、入力回路は、ローパスフィルタを介した電源によって駆動することを特徴とする半導体集積回路装置。
  30. 請求項5乃至29いずれか一項記載の半導体集積回路装置において、
    半導体集積回路装置内部に外部からの電源を降圧する電源電圧発生回路を有し、
    該電源電圧発生回路により降圧された電源によって、位相設定処理に係わる回路を駆動することを特徴とする半導体集積回路装置。
  31. 請求項30記載の半導体集積回路装置において、
    位相設定処理に係わる回路は、ローパスフィルタを介して接地することを特徴とする半導体集積回路装置。
  32. 請求項31記載の半導体集積回路装置において、
    位相設定処理に係わる回路と並列となるように、電源電圧発生回路、接地間に安定化容量を用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  33. 請求項32記載の半導体集積回路装置において、
    ローパスフィルタの接地は、専用のパッドを用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  34. 請求項32記載の半導体集積回路装置において、
    電源発生回路の電源は、専用のパッドを用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
  35. 請求項32記載の半導体集積回路装置において、
    電源発生回路の電源、及びローパスフィルタの接地は、専用のパッドを用いることを特徴とする半導体集積回路装置。
JP20331597A 1997-07-29 1997-07-29 可変遅延回路及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3560780B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331597A JP3560780B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
US09/089,397 US6181184B1 (en) 1997-07-29 1998-06-03 Variable delay circuit and semiconductor intergrated circuit device
TW087108750A TW421885B (en) 1997-07-29 1998-06-03 Variable delay circuit and semiconductor integrated circuit device
KR1019980029644A KR19990014101A (ko) 1997-07-29 1998-07-23 가변 지연 회로 및 반도체 집적 회로 장치
DE69840468T DE69840468D1 (de) 1997-07-29 1998-07-28 Digital gesteuerte Verzögerungsschaltung
EP05005125A EP1555755B1 (en) 1997-07-29 1998-07-28 Digitally Controlled Delay Circuit
EP98305987A EP0895355B1 (en) 1997-07-29 1998-07-28 Digitally controlled delay circuit
DE69840007T DE69840007D1 (de) 1997-07-29 1998-07-28 Digital gesteuerte Verzögerungsschaltung
US09/635,666 US6304117B1 (en) 1997-07-29 2000-08-10 Variable delay circuit and semiconductor integrated circuit device
US09/945,618 US6549047B2 (en) 1997-07-29 2001-09-05 Variable delay circuit and semiconductor integrated circuit device
KR1020020005884A KR100336299B1 (ko) 1997-07-29 2002-02-01 반도체 집적회로 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331597A JP3560780B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 可変遅延回路及び半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1155091A JPH1155091A (ja) 1999-02-26
JP3560780B2 true JP3560780B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16471996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20331597A Expired - Fee Related JP3560780B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 可変遅延回路及び半導体集積回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6181184B1 (ja)
EP (2) EP0895355B1 (ja)
JP (1) JP3560780B2 (ja)
KR (2) KR19990014101A (ja)
DE (2) DE69840007D1 (ja)
TW (1) TW421885B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW340262B (en) * 1996-08-13 1998-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device, system consisting of semiconductor devices and digital delay circuit
TW440767B (en) * 1998-06-02 2001-06-16 Fujitsu Ltd Method of and apparatus for correctly transmitting signals at high speed without waveform distortion
JP3439670B2 (ja) 1998-10-15 2003-08-25 富士通株式会社 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
US20020184152A1 (en) * 1999-06-30 2002-12-05 Martin David A. Method and device for preventing check fraud
US6390362B1 (en) 1999-06-30 2002-05-21 David A. Martin Method and device for preventing check fraud
JP2001068650A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001075671A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Nec Corp 位相補償回路
KR100347535B1 (ko) * 1999-12-29 2002-08-07 주식회사 하이닉스반도체 파워 업 펄스 회로
US6388482B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-14 Infineon Technologies North America Corp. DLL lock scheme with multiple phase detection
JP4883850B2 (ja) 2001-06-29 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6798259B2 (en) * 2001-08-03 2004-09-28 Micron Technology, Inc. System and method to improve the efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
US6930524B2 (en) * 2001-10-09 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Dual-phase delay-locked loop circuit and method
US6759911B2 (en) 2001-11-19 2004-07-06 Mcron Technology, Inc. Delay-locked loop circuit and method using a ring oscillator and counter-based delay
US20030132809A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Chinnugounder Senthilkumar Oscillator with tunable capacitor
US6621316B1 (en) 2002-06-20 2003-09-16 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
KR100507875B1 (ko) * 2002-06-28 2005-08-18 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프에서의 클럭분주기 및 클럭분주방법
US6727740B2 (en) 2002-08-29 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals
US6987405B1 (en) * 2002-10-18 2006-01-17 Mips Technologies, Inc. Apparatus and method for generating multi-phase signals with digitally controlled trim capacitors
JP2004287691A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US6937076B2 (en) * 2003-06-11 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Clock synchronizing apparatus and method using frequency dependent variable delay
FR2860663B1 (fr) * 2003-10-01 2006-09-01 Arteris Dispositif de retard numerique, oscillateur numerique generateur de signal d'horloge, et interface memoire
JP4583042B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-17 凸版印刷株式会社 Dll回路
JP4558347B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 凸版印刷株式会社 Dll回路
JP4642417B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7130226B2 (en) * 2005-02-09 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Clock generating circuit with multiple modes of operation
US7423919B2 (en) * 2005-05-26 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method and system for improved efficiency of synchronous mirror delays and delay locked loops
KR100685613B1 (ko) * 2005-05-30 2007-02-22 주식회사 하이닉스반도체 고속 동작을 위한 dll 회로
FR2887093B1 (fr) * 2005-06-10 2007-08-31 Arteris Sa Systeme et procede de transmission de donnees dans un circuit electronique
FR2890766B1 (fr) * 2005-09-12 2007-11-30 Arteris Sa Systeme et procede de communication asynchrone sur circuit, entre des sous-circuits synchrones
JP5143370B2 (ja) 2006-03-23 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 遅延制御回路
FR2899413B1 (fr) * 2006-03-31 2008-08-08 Arteris Sa Systeme de commutation de message
FR2900017B1 (fr) * 2006-04-12 2008-10-31 Arteris Sa Systeme d'interconnexions de blocs fonctionnels externes sur puce muni d'un unique protocole parametrable de communication
FR2901437B1 (fr) * 2006-05-16 2008-08-08 Arteris Sa Procede de realisation d'un circuit de synchronisation de donnees echangees de maniere asynchrone entre deux blocs synchrones, et circuit de synchronisation elabore a partir d'un tel procede
FR2902957B1 (fr) * 2006-06-23 2008-09-12 Arteris Sa Systeme et procede de gestions de messages transmis dans un reseau d'interconnexions
US7584890B2 (en) * 2006-06-23 2009-09-08 Global Payment Technologies, Inc. Validator linear array
FR2904445B1 (fr) * 2006-07-26 2008-10-10 Arteris Sa Systeme de gestion de messages transmis dans un reseau d'interconnexions sur puce
US8229093B2 (en) * 2006-08-25 2012-07-24 Martin David A Method for marketing to audience members based upon votes cast by audience members
JP2008092190A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 遅延回路及びプロセッサ
US7826813B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-02 Orthosoft Inc. Method and system for determining a time delay between transmission and reception of an RF signal in a noisy RF environment using frequency detection
JP5369430B2 (ja) * 2007-11-20 2013-12-18 富士通株式会社 可変遅延回路,メモリ制御回路,遅延量設定装置,遅延量設定方法および遅延量設定プログラム
JP5410075B2 (ja) * 2008-11-11 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および遅延路の制御方法
JP6166608B2 (ja) * 2013-07-18 2017-07-19 太陽誘電株式会社 スイッチ装置およびモジュール
KR101655544B1 (ko) * 2014-10-15 2016-09-08 중앙대학교 산학협력단 점진적 비교 횟수 증가 기법을 이용한 자동 주파수 조절기 및 이를 포함하는 광대역 주파수 합성기
US20190298928A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Thomas J. Shaw Syringe with Flat Indicia Display Surface
KR102090245B1 (ko) * 2018-10-18 2020-03-17 연세대학교 산학협력단 높은 자유도를 갖는 시간 지연 회로
CN112419977B (zh) * 2020-11-27 2021-12-10 云谷(固安)科技有限公司 显示面板和显示装置
KR20230046355A (ko) * 2021-09-29 2023-04-06 삼성전자주식회사 고 분해능 위상 보정 회로 및 위상 보간 장치
CN116192126A (zh) * 2023-01-13 2023-05-30 浙江力积存储科技有限公司 一种延迟锁相环和存储器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894791A (en) * 1986-02-10 1990-01-16 Dallas Semiconductor Corporation Delay circuit for a monolithic integrated circuit and method for adjusting delay of same
FR2666183B1 (fr) 1990-08-23 1992-11-06 Bull Sa Circuit a constante de temps reglable et application a un circuit a retard reglable.
EP0539831B1 (en) 1991-11-01 1998-06-03 Hewlett-Packard Company Pseudo-NMOS programmable capacitance delay element
US5252867A (en) 1992-02-14 1993-10-12 Vlsi Technology, Inc. Self-compensating digital delay semiconductor device with selectable output delays and method therefor
JP3550404B2 (ja) 1992-09-10 2004-08-04 株式会社日立製作所 可変遅延回路及び可変遅延回路を用いたクロック信号供給装置
FR2696061B1 (fr) * 1992-09-22 1994-12-02 Rainard Jean Luc Procédé pour retarder temporellement un signal et circuit à retard correspondant.
US5744991A (en) * 1995-10-16 1998-04-28 Altera Corporation System for distributing clocks using a delay lock loop in a programmable logic circuit
US5944933A (en) * 1996-06-24 1999-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for distributing molecular sieve powder
JP3739525B2 (ja) * 1996-12-27 2006-01-25 富士通株式会社 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
US6125157A (en) * 1997-02-06 2000-09-26 Rambus, Inc. Delay-locked loop circuitry for clock delay adjustment
JPH1174783A (ja) * 1997-06-18 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック信号発生回路、および同期型半導体記憶装置
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
KR100321755B1 (ko) * 1999-12-24 2002-02-02 박종섭 록킹 시간이 빠른 지연고정루프

Also Published As

Publication number Publication date
DE69840007D1 (de) 2008-10-23
US20020008560A1 (en) 2002-01-24
KR19990014101A (ko) 1999-02-25
EP1555755B1 (en) 2008-09-10
DE69840468D1 (de) 2009-03-05
US6549047B2 (en) 2003-04-15
KR100336299B1 (ko) 2002-05-13
EP1555755A2 (en) 2005-07-20
EP0895355A2 (en) 1999-02-03
EP0895355A3 (en) 2000-07-12
TW421885B (en) 2001-02-11
JPH1155091A (ja) 1999-02-26
US6181184B1 (en) 2001-01-30
EP1555755A3 (en) 2005-08-17
US6304117B1 (en) 2001-10-16
EP0895355B1 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3560780B2 (ja) 可変遅延回路及び半導体集積回路装置
KR100218125B1 (ko) 타이밍 신호 발생 회로
US6486716B1 (en) Phase compensation circuit
JP3430046B2 (ja) リング発振器
EP0425303A2 (en) Delay measuring circuit
EP1769581A1 (en) Method and apparatus to set a tuning range for an analog delay
JPH0519892A (ja) 可変クロツク分周回路
JP3810408B2 (ja) クロック生成回路
US6034558A (en) Method and apparatus for compensating for thermal drift in a logic circuit
JPH11316620A (ja) 半導体素子のクロック補償装置
US6114917A (en) Analog PLL circuit and method of controlling the oscillation of a voltage controlled oscillator
JP3560319B2 (ja) 位相調整回路
JPH0918305A (ja) 遅延回路
JPH06216705A (ja) 可変遅延回路
US5801566A (en) System clock generating circuit for a semiconductor device
JP2870839B2 (ja) 遅延回路装置
US20040130365A1 (en) High resolution interleaved delay chain
JPH08274602A (ja) 可変遅延回路
US6806753B2 (en) Delay circuit and synchronous delay apparatus
JPH0812574B2 (ja) 集積回路装置
JPH08316831A (ja) 遅延信号発生装置
US20030042969A1 (en) Current Mirror circuit
JPH11103244A (ja) 出力バッファ遅延調整回路
JPS60174516A (ja) パルス遅延回路
JPH07106956A (ja) クロック位相選択回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees