JP5138718B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138718B2
JP5138718B2 JP2010070991A JP2010070991A JP5138718B2 JP 5138718 B2 JP5138718 B2 JP 5138718B2 JP 2010070991 A JP2010070991 A JP 2010070991A JP 2010070991 A JP2010070991 A JP 2010070991A JP 5138718 B2 JP5138718 B2 JP 5138718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction tube
substrate
power
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010070991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192910A (ja
Inventor
智康 宮下
信雄 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010070991A priority Critical patent/JP5138718B2/ja
Publication of JP2010192910A publication Critical patent/JP2010192910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138718B2 publication Critical patent/JP5138718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関し、特に、プラズマを利用してシリコンウエハなどの基板の表面のエッチングや、表面への薄膜形成を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。
プラズマを利用してシリコンウエハなどを処理する基板処理装置としては、図1、2に示すようなものがある。図1は、従来の基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図であり、図2は、図1のAA線概略縦断面図である。
反応管203内部の壁面近くには垂直方向に細長いバッファ室237を設け、その内部に誘電体からなる2本の電極保護管275で覆った棒状の放電電極269とバッファ室237内に均等なガス流を得るためのガスノズル233が設置されている。
放電電極269の端部301に高周波電源273の発振器で発生する高周波電力を印加し、バッファ室237内の放電電極269間にプラズマ224を生成し、ガスノズル233から供給された反応性ガスをプラズマで励起し、バッファ室237の側壁に開口したガス供給孔248aより反応管203内の被処理基板であるウエハ200に供給される構造となっている。
ウエハ200処理中は電極保護管275内を不活性ガスで連続置換し、放電電極の酸化防止等を図っている。
しかしながら、ウエハ200を処理するため、反応管203内は600〜900℃程度に加熱されており、電極保護管275内の不活性ガス中のわずかな残留酸素、もしくは放電電極269を外部に引き出す部分のシール性の問題等によって、放電電極269の変色、変質等が発生し、電極としての性能維持に問題があった。
なお、先行技術としては、上記以外にも、可撓性の電極(編み込み電極)を用いるもの(日本国特許出願2004−055446号(国際出願PCT/JP2005/002306))や、トランスを介して高周波電力を供給するもの(日本国特許出願2003−056772号(国際出願PCT/JP2004/002735、国際公開WO2004/079813)がある。
日本国特許出願2004−055446号(国際出願PCT/JP2005/002306) 日本国特許出願2003−056772号(国際出願PCT/JP2004/002735、国際公開WO2004/079813
従って、本発明の主な目的は、処理ガスをプラズマ励起させて基板を処理する基板処理装置および基板処理方法であって、処理ガスをプラズマ励起させるための放電電極の変質を防止または抑制し、放電電極の寿命向上を図ることができる基板処理装置および基板処理方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
反応管と、
前記反応管の内側に形成され、基板を収容する処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から処理ガスを排出するガス排出部と、
前記反応管の内側に設けられ、前記処理ガスをプラズマ励起させるための少なくとも一対の電極と、
前記反応管の内側に収容され、前記電極を収容する誘電体から成る保護容器と、
前記電極に電気的に接続され、前記保護容器に収容される受電部と、
高周波電力が印加される給電部であって、少なくとも前記保護容器の壁を前記受電部との間に介在させた状態で前記受電部に近接して設けられる前記給電部と、
を備え、
前記給電部から前記受電部への電力供給が電磁気結合により成される基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
反応管と、
前記反応管の内側に形成され、基板を収容する処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から処理ガスを排出するガス排出部と、
前記反応管の内側に設けられ、前記処理ガスをプラズマ励起させるための少なくとも一対の電極と、
前記反応管の内側に収容され、前記電極を収容する誘電体から成る保護容器と、
前記電極に電気的に接続され、前記保護容器に収容される受電部と、
高周波電力が印加される給電部であって、少なくとも前記保護容器の壁を前記受電部との間に介在させた状態で前記受電部に近接して設けられる前記給電部と、を備え、
前記給電部から前記受電部への電力供給が電磁気結合により成される基板処理装置の前記処理室に基板を収容する工程と、
前記ガス供給部によって前記処理室内に処理ガスを供給し、前記給電部から前記受電部に電磁気結合により電力供給して前記少なくとも一対の電極によって前記処理ガスをプラズマ励起させて前記基板を処理する工程と、
を備える基板処理方法が提供される。
従来の基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図1のAA線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例1に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例1に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図4のBB線概略縦断面図である。 図4のCC線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例1〜5に係る基板処理装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の好ましい実施例1〜5に係る基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例2に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図9のDD線概略縦断面図である。 図9のEE線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例3に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図12のFF線概略縦断面図である。 図12のGG線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例4に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図15のHH線概略縦断面図である。 図15のII線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例5に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 図18のJJ線概略縦断面図である。 図18のKK線概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例5に係る基板処理装置で使用する共振用コンデンサ343の構造を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例5に係る基板処理装置で使用する放電電力供給回路の回路図である。 図22の等価回路図である。
次に、本発明の好ましい実施例を説明する。
本発明の好ましい実施例では、積載された基板を処理する縦型の反応管と、処理用の複数のガスを基板に供給するためのガス供給系と、ガス供給系から基板に供給されるガスを一旦蓄えて、積載された基板にガスを均一に供給するバッファ室と、バッファ室の中にプラズマを生成するための一対の容量結合性電極を設けた装置において、プラズマを生成するための電極をバッファ室内に設置した絶縁体からなる電極保護管内に封入している。そして、バッファ室に設置した電極保護管内に封入した電極に対して、誘導結合により、放電電力を供給する。
次に、図面を参照して本発明の好ましい実施例をさらに詳細に説明する。
まず、本実施例において行った、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた成膜処理について簡単に説明する。
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となるガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
即ち、利用する化学反応は、例えばSiN(窒化珪素)膜形成の場合ALD法ではDCS(SiHCl、ジクロルシラン)とNH(アンモニア)を用いて300〜600℃の低温で高品質の成膜が可能である。また、ガス供給は、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給する。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。)
図3は、本実施例にかかる縦型の基板処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示し、図4は本実施例にかかる縦型の基板処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉部分を横断面で示す。図5は、図4のBB線概略縦断面図であり、図6は、図4のCC線概略縦断面図である。
加熱手段であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器として石英製の反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞されている。反応管203およびヒータ207の外側には断熱部材208が設けられている。断熱部材208はヒータ207の上方端を覆うように設けられている。少なくとも、ヒータ207、断熱部材208、反応管203、及びシールキャップ219により処理炉202を形成している。また、反応管203、シールキャップ219および後述する反応管203内に形成されたバッファ室237により処理室201を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持手段であるボート217が立設され、石英キャップ218はボート217を保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理炉202に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に垂直方向に積載される。ヒータ207は処理炉202に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
そして、処理炉202へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給する供給管としての2本のガス供給管232a、232bが設けられる。ここではガス供給管232aからは流量制御手段であるマスフローコントローラ241a及び開閉弁であるバルブ243aを介し、更に後述する反応管203内に形成されたバッファ室237を介して処理室201に反応ガスが供給され、ガス供給管232bからは流量制御手段であるマスフローコントローラ241b、開閉弁であるバルブ243b、ガス溜め247、及び開閉弁であるバルブ243cを介し、更に後述するガス供給部249を介して処理室201に反応ガスが供給される。
2本のガス供給管232a、232bには、反応副生成物であるNHClの付着を防ぐために、120℃程度まで加熱できる配管ヒータ(図示せず。)を装着している。
処理室201は、ガスを排気する排気管であるガス排気管231によりバルブ243dを介して排気手段である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。尚、このバルブ243dは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する内側の壁の端部近傍にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248aが設けられている。このガス供給孔248aは反応管203の中心へ向けて開口している。このガス供給孔248aは、ウエハ200の積載方向に沿って下部から上部に所定の長さにわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237のガス供給孔248aが設けられた端部と反対側の端部近傍には、ノズル233が、やはり反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが複数設けられている。複数のガス供給孔248bは、ガス供給孔248aの場合と同じ所定の長さにわたってウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そして、複数のガス供給孔248bと複数のガス供給孔248aとをそれぞれ1対1で対応させて配置している。
また、ガス供給孔248bの開口面積は、バッファ室237と処理炉202の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
ガス供給孔248bの開口面積や開口ピッチを上流側から下流にかけて調節することで、まず、各ガス供給孔248bよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこの各ガス供給孔248bから噴出するガスをバッファ室237に噴出させて一旦導入し、ガスの流速差の均一化を行うことができる。
すなわち、バッファ室237において、各ガス供給孔248bより噴出したガスはバッファ室237で各ガスの粒子速度が緩和された後、ガス供給孔248aより処理室201に噴出する。この間に、各ガス供給孔248bより噴出したガスは、各ガス供給孔248aより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができる。
さらに、バッファ室237に、細長い構造を有する一対の棒状の放電電極269がバッファ室237の上部より下部にわたって配設されている。2本の放電電極269の下端は反応管203の下部で、結合コイル311にそれぞれ接続されている。放電電極269および結合コイル311は誘電体からなる電極保護管275に気密に封入され覆われている。電極保護管275内は不活性ガスが充填され、電極保護管275内に不活性ガスが封じ込められた状態となっている。
高周波電源273に整合器272を介して接続された誘導コイル312が反応管203の外部に設置されており、結合コイル311と誘導結合している。高周波電源273の高周波電力は誘導コイル312、結合コイル311を介して放電電極269に伝達され、放電電極269の対向部でプラズマ224を発生させる。
放電電極269を不活性ガスが封じ込められた電極保護管275内に封入したことで、外部からの酸素の混入を防ぎ、酸化による電極劣化を防止または抑制することができる。さらに、放電電極269への電気的接続をなくすことで、反応管メンテナンス時の放電電極部の破損を防止することができる。
さらに、ガス供給孔248aの位置より、反応管203の内周を120°程度回った内壁に、ガス供給部249が設けられている。このガス供給部249は、ALD法による成膜においてウエハ200へ、複数種類のガスを1種類ずつ交互に供給する際に、バッファ室237とガス供給種を分担する供給部である。
このガス供給部249もバッファ室237と同様にウエハと隣接する位置に同一ピッチでガスを供給する供給孔であるガス供給孔248cを有し、下部ではガス供給管232bが接続されている。
ガス供給孔248cの開口面積はバッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか開口ピッチを小さくすると良い。
反応管203内の中央部には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で鉛直方向に載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上するためにボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御手段であるコントローラ321は、マスフローコントローラ241a、241b、バルブ243a、243b、243c、243d、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、ボートエレベータ121、高周波電源273、整合器272に接続されており、マスフローコントローラ241a、241bの流量調整、バルブ243a、243b、243cの開閉動作、バルブ243dの開閉及び圧力調整動作、レギュレータ302の開閉及び圧力調整動作、ヒータ207の温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ121の昇降動作制御、高周波電極273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
次にALD法による成膜例について、DCS及びNHガスを用いてSiN膜を成膜する例で説明する。
まず成膜しようとするウエハ200をボート217に装填し、処理炉202に搬入する。搬入後、次の3つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNHガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを併行して流す。まずガス供給管232aに設けたバルブ243a、及びガス排気管231に設けたバルブ243dを共に開けて、ガス供給管232aからマスフローコントローラ243aにより流量調整されたNHガスをノズル233のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、放電電極269間に高周波電源273から整合器272、誘導コイル312、結合コイル311を介して高周波電力を印加してNHをプラズマ励起し、活性種として処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。NHガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、バルブ243dを適正に調整して処理室201内圧力を10〜100Paとする。マスフローコントローラ241aで制御するNHの供給流量は1000〜10000sccmである。NHをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207の温度はウエハが500〜600℃になるよう設定してある。NHは反応温度が高いため、上記ウエハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
このNHをプラズマ励起することにより活性種として供給しているとき、ガス供給管232bの上流側のバルブ243bを開け、下流側のバルブ243cを閉めて、DCSも流すようにする。これによりバルブ243b、243c間に設けたガス溜め247にDCSを溜める。このとき、処理室201内に流しているガスはNHをプラズマ励起することにより得られた活性種であり、DCSは存在しない。したがって、NHは気相反応を起こすことはなく、プラズマにより励起され活性種となったNHはウエハ200上の下地膜と表面反応する。
[ステップ2]
ステップ2では、ガス供給管232aのバルブ243aを閉めて、NHの供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留NHを排除する効果が高まる。ガス溜め247内には、圧力が20000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理室201との間のコンダクタンスが1.5×10−3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203の容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203の容積1001(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は反応室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
[ステップ3]
ステップ3では、処理室201の排気が終わったらガス排気管231のバルブ243cを閉じて排気を止める。ガス供給管232bの下流側のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理室201に一気に供給される。このときガス排気管231のバルブ243dが閉じられているので、処理室201内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウエハ温度はNHの供給時と同じく、500〜600℃である。DCSの供給により、下地膜上のNHとDCSとが表面反応して、ウエハ200上にSiN膜が成膜される。成膜後、バルブ243cを閉じ、バルブ243dを開けて処理室201を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。またバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
上記ステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。
なお、ALD装置では、ガスは下地膜表面に吸着する。このガスの吸着量は、ガスの圧力、及びガスの暴露時間に比例する。よって、希望する一定量のガスを、短時間で吸着させるためには、ガスの圧力を短時間で大きくする必要がある。この点で、本実施例では、バルブ243dを閉めたうえで、ガス溜め247内に溜めたDCSを瞬間的に供給しているので、処理室201内のDCSの圧力を急激に上げることができ、希望する一定量のガスを瞬間的に吸着させることができる。
また、本実施例では、ガス溜め247にDCSを溜めている間に、ALD法で必要なステップであるNHガスをプラズマ励起することにより活性種として供給、及び処理室201の排気をしているので、DCSを溜めるための特別なステップを必要としない。また、処理室201内を排気してNHガスを除去しているからDCSを流すので、両者はウエハ200に向かう途中で反応しない。供給されたDCSは、ウエハ200に吸着しているNHとのみ有効に反応させることができる。
次に、図7、図8を参照して本実施例の基板処理装置の概略を説明する。
筐体101内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット100の授受を行う保持具授受部材としてのカセットステージ105が設けられ、カセットステージ105の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ115が設けられ、カセットエレベータ115には搬送手段としてのカセット移載機114が取りつけられている。又、カセットエレベータ115の後側には、カセット100の載置手段としてのカセット棚109が設けられると共にカセットステージ105の上方にも予備カセット棚110が設けられている。予備カセット棚110の上方にはクリーンユニット118が設けられクリーンエアを筐体101の内部を流通させるように構成されている。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられ、処理炉202の下方には基板としてのウエハ200を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート217を処理炉202に昇降させる昇降手段としてのボートエレベータ121が設けられ、ボートエレベータ121に取りつけられた昇降部材122の先端部には蓋体としてのシールキャップ219が取りつけられボート217を垂直に支持している。ボートエレベータ121とカセット棚109との間には昇降手段としての移載エレベータ113が設けられ、移載エレベータ113には搬送手段としてのウエハ移載機112が取りつけられている。又、ボートエレベータ121の横には、開閉機構を持ち処理炉202の下側を気密に閉塞する閉塞手段としての炉口シャッタ116が設けられている。
ウエハ200が装填されたカセット100は、図示しない外部搬送装置からカセットステージ105にウエハ200が上向き姿勢で搬入され、ウエハ200が水平姿勢となるようカセットステージ105で90°回転させられる。更に、カセット100は、カセットエレベータ115の昇降動作、横行動作及びカセット移載機114の進退動作、回転動作の協働によりカセットステージ105からカセット棚109又は予備カセット棚110に搬送される。
カセット棚109にはウエハ移載機112の搬送対象となるカセット100が収納される移載棚123があり、ウエハ200が移載に供されるカセット100はカセットエレベータ115、カセット移載機114により移載棚123に移載される。
カセット100が移載棚123に移載されると、ウエハ移載機112の進退動作、回転動作及び移載エレベータ113の昇降動作の協働により移載棚123から降下状態のボート217にウエハ200を移載する。
ボート217に所定枚数のウエハ200が移載されるとボートエレベータ121によりボート217が処理炉202に挿入され、シールキャップ219により処理炉202が気密に閉塞される。気密に閉塞された処理炉202内ではウエハ200が加熱されると共に処理ガスが処理炉202内に供給され、ウエハ200に処理がなされる。
ウエハ200への処理が完了すると、ウエハ200は上記した作動の逆の手順により、ボート217から移載棚123のカセット100に移載され、カセット100はカセット移載機114により移載棚123からカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により筐体101の外部に搬出される。炉口シャッタ116は、ボート217が降下状態の際に処理炉202の下面を気密に閉塞し、外気が処理炉202内に巻き込まれるのを防止している。
なお、カセット移載機114等の搬送動作は、搬送制御手段124により制御される。
図9〜11を参照すれば、2本の放電電極269は反応管203の下部で、静電結合板331に接続されている。放電電極269及び静電結合板331は誘電体管(電極保護管)275と反応管203の内壁にて覆われ、誘電体管275内は不活性ガスの充填状態としてある。また、発信器(高周波電源)273に接続された電力供給板332が反応管203の外部に設置されており、静電結合板331と静電結合する位置に置かれている。発信器273の高周波電力は電力供給板332、静電結合板331を通して放電電極269伝達され、放電電極の対向部でプラズマ224を発生させる。
電力供給板、静電結合板の面積を10000mm2(10cm×10cm)、板間を5mmの石英ガラスとした場合、70PF程度の容量となり、放電電極の形状にもよるが、高周波電流を充分伝送できる。このとき電極を内蔵している誘電体保護管276内部は充分な圧力の不活性ガスを充填しておく必要がある。圧力が不十分だと、誘電体保護管内で放電が発生するおそれがある。圧力値としては100Torr以上あれば問題無いが、大気圧(760Torr)以上が望ましい。
不活性ガス封入については、反応管製作時に不活性ガス封じ込め用のポート23を設けておき、反応管完成後、誘電体保護管内を充分パージした後、所定圧力の不活性ガスを封入し、封じ込め用のポート23を封じ切る。
図12〜14を参照すれば、2本の放電電極269は反応管203の下部で、結合コイル311に接続されている。放電電極269及び結合コイル311は誘電体管275と反応管203の内壁に覆われ、誘電体管275内は不活性ガスの充填状態としてある。また、発信器273に接続された誘導コイル312が反応管203の外部に設置されており、結合コイル311と誘導結合している。発信器273の高周波電力は誘導コイル312、結合コイル311を通して放電電極269に伝達され、放電電極の対向部でプラズマ224を発生させる。φ60の円形コイルを誘導コイル、結合コイルとして使用し、コイル間を5mmの石英ガラスとした場合、1Torrの窒素ガス雰囲気にて高周波電力300Wで放電電極間に放電を発生させることができた。
高周波電力の伝達効率を上げる方法として、誘導コイル342−結合コイル341間をより密結合とするためにソレノイド状のコイルを同心状に設置する方法もある。(図15〜17参照)
図18〜20を参照すれば、2本の放電電極269は反応管203の下部で、結合コイル341に接続されている。放電電極269は誘電体管275と反応管203の内壁に覆われ、結合コイル341は反応管壁より円柱状に突出した石英部の内壁に沿ってソレノイド状に設置してある。また、結合コイル341の奥に共振用コンデンサ343が設置され、共振用コンデンサ343の電極は結合コイル341に接続されている。
共振用コンデンサ343は反応管内であり、〜600℃といった高温になることもあるため、図21に示すように、2〜5mm程度の石英板345をNi等の高融点金属のシート344で挟んだ構造となっている。必要な容量に応じ、金属シートの面積、金属シートや石英シートの積層数を加減する。
図22に回路図、図23に等価回路を示す。誘導コイル342、結合コイル341のインダクタンスを[L], 誘導コイル342、結合コイル341の結合係数を[K]とすると、リーケージインダクタンス346は[(1−K)L]と表される。今回のように誘導コイル342と結合コイル341の間に石英等の絶縁体がある場合は結合係数Kは小さく、リーケージインダクタンス346は大きくなる。リーケージインダクタンス346と共振コンデンサ343が共振状態にない場合は発振器273の印加電圧はリーケージインダクタンス346と共振コンデンサ343で単純に分圧されるため、プラズマ電極269に放電に充分な電圧が印加されない。
これに対し、リーケージインダクタンス346と共振コンデンサ343が共振状態にある場合はリーケージインダクタンス346に流れた電流の磁界エネルギーが共振現象により電界エネルギーに変換され、共振コンデンサ343の端子間電圧に変換される。これにより発振器273の供給電力が効率よくプラズマ生成のエネルギーとなる。
また、放電電極269間の静電容量自体をこの共振コンデンサとみなせる場合(リーケージインダクタンス346と放電電極269間の静電容量で共振状態となる場合)は、外付けの共振コンデンサ343は不要となる。
リーケージインダクタンス346と共振用コンデンサ343の共振状態を維持するための手段としては、誘導コイル342印加される電圧と電流の位相差に応じて発振器273の発振周波数を調整し、共振周波数に合わせるか、結合コイル341に対する誘導コイル342の位置を調整することでリーケージインダクタンスを変え、共振周波数を発振周波数に合わせる等の方法がある。
以上説明したように、本発明の好ましい実施例によれば、放電電極を反応管内に封入したことで、外部からの酸素の混入を防ぎ、酸化による電極劣化を防止することができる。
また、電極への電気的接続を無くすことで、反応管メンテナンス時の放電電極端部の破損を防止することができる。
さらに、実施例5のように、結合コイルの二次側に共振用コンデンサを追加し、共振状態で電力伝搬することで、誘導コイルから結合コイルへ電力を効率よく送ることができる。
さらに、また、電極を保護容器に気密に封じ込めることで、電極のメンテナンスや交換が不要となる。これによりメンテナンス時に電極取り外しが不要となるので、電極再挿入による不具合(電極位置の再現性が出ない問題)が生じなくなる。
また、電極を保護容器に気密に封じ込めることで、電極の取外し等が不要となるので、単純な棒等の電極でも可となる。上述した、日本国特許出願2004−055446号(国際出願PCT/JP2005/002306)のように可撓性を持たせるために編み込み構造としなくても良く、表面積が同じであれば良い。
また、誘電結合、静電結合することで、上述した、日本国特許出願2003−056772号(国際出願PCT/JP2004/002735、国際公開WO2004/079813)の先行出願のトランスを介して電力供給する場合と同じく、反応室内での異常放電の抑制が可能となる。
種々の典型的な実施の形態を示しかつ説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の請求の範囲によってのみ限定されるものである。
以上説明したように、本発明の好ましい実施例によれば、処理ガスをプラズマ励起させるための放電電極の変質を防止または抑制し、放電電極の寿命向上を図ることができる。
その結果、本発明は、処理ガスをプラズマ励起させて基板を処理する基板処理装置および基板処理方法に特に好適に利用できる。
200 基板
201 処理室
207 加熱手段
269 電極
311 結合コイル
275 保護容器
312 誘導コイル

Claims (11)

  1. 反応管と、
    前記反応管の内側に形成され、基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室内から処理ガスを排出するガス排出部と、
    前記反応管の内側に設けられ、前記処理ガスをプラズマ励起させるための少なくとも一対の電極と、
    前記反応管の内側に収容され、前記電極を収容する誘電体から成る保護容器と、
    前記電極に電気的に接続され、前記保護容器に収容される受電部と、
    高周波電力が印加される給電部であって、少なくとも前記保護容器の壁を前記受電部との間に介在させた状態で前記受電部に近接して設けられる前記給電部と、
    を備え、
    前記給電部から前記受電部への電力供給が電磁気結合により成される基板処理装置。
  2. 前記処理ガスをプラズマ励起させるためのプラズマ発生領域が前記保護容器の外側に形成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記保護容器の少なくとも一部の壁は、前記反応管の壁の一部から構成される請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記保護容器内には不活性ガスが充填され、前記保護容器内の圧力を100Torr以上とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記保護容器内の圧力を大気圧以上とする請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記受電部は前記一対の電極間に接続された結合コイルで、前記給電部は前記結合コイルと誘電結合される誘電コイルである請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記一対の電極間には共振用のコンデンサ部が更に設けられる請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記共振用のコンデンサ部は、石英板を金属板で挟んで形成されるコンデンサである請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記石英板を前記金属板で挟んで形成される前記コンデンサを複数層設けた請求項8記載の基板処理装置。
  10. 前記受電部は前記一対の電極のそれぞれに接続された静電結合板であって、前記それぞれの静電結合板は物理的に分離して設けられ、
    前記給電部は前記それぞれの静電結合板に対向する電力供給板であって、前記それぞれの電力供給板は物理的に分離して設けられる請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 反応管と、
    前記反応管の内側に形成され、基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室内から処理ガスを排出するガス排出部と、
    前記反応管の内側に設けられ、前記処理ガスをプラズマ励起させるための少なくとも一対の電極と、
    前記反応管の内側に収容され、前記電極を収容する誘電体から成る保護容器と、
    前記電極に電気的に接続され、前記保護容器に収容される受電部と、
    高周波電力が印加される給電部であって、少なくとも前記保護容器の壁を前記受電部との間に介在させた状態で前記受電部に近接して設けられる前記給電部と、を備え、
    前記給電部から前記受電部への電力供給が電磁気結合により成される基板処理装置の前記処理室に基板を収容する工程と、
    前記ガス供給部によって前記処理室内に処理ガスを供給し、前記給電部から前記受電部に電磁気結合により電力供給して前記少なくとも一対の電極によって前記処理ガスをプラズマ励起させて前記基板を処理する工程と、
    を備える基板処理方法。
JP2010070991A 2004-12-28 2010-03-25 基板処理装置および基板処理方法 Active JP5138718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070991A JP5138718B2 (ja) 2004-12-28 2010-03-25 基板処理装置および基板処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004379002 2004-12-28
JP2004379002 2004-12-28
JP2010070991A JP5138718B2 (ja) 2004-12-28 2010-03-25 基板処理装置および基板処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553849A Division JP4526540B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192910A JP2010192910A (ja) 2010-09-02
JP5138718B2 true JP5138718B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36692125

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553849A Active JP4526540B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 基板処理装置および基板処理方法
JP2010070991A Active JP5138718B2 (ja) 2004-12-28 2010-03-25 基板処理装置および基板処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553849A Active JP4526540B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-28 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8453600B2 (ja)
JP (2) JP4526540B2 (ja)
KR (1) KR100876050B1 (ja)
WO (1) WO2006077735A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030164143A1 (en) 2002-01-10 2003-09-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Batch-type remote plasma processing apparatus
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
US8251012B2 (en) * 2005-03-01 2012-08-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method
JP5136574B2 (ja) * 2009-05-01 2013-02-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5787284B2 (ja) 2010-06-30 2015-09-30 国立大学法人名古屋大学 反応種供給装置および表面等処理装置
JP5805461B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5815967B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置及び真空処理システム
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5793103B2 (ja) * 2012-04-13 2015-10-14 岩谷産業株式会社 混合気体の供給方法及び供給装置
JP6336719B2 (ja) * 2013-07-16 2018-06-06 株式会社ディスコ プラズマエッチング装置
JP6415215B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2016147296A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2017183392A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6780557B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給部材及びガス処理装置
KR102090579B1 (ko) 2019-07-10 2020-03-18 노청담 선박용 히팅 케이블의 마감 처리방법 및 그 방법에 의해 제조된 선박용 히팅 케이블
KR20220041167A (ko) * 2019-09-02 2022-03-31 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 플라스마 생성 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 플라즈마 생성 방법 및 프로그램
KR102418947B1 (ko) * 2020-10-26 2022-07-11 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665167A (en) * 1993-02-16 1997-09-09 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Plasma treatment apparatus having a workpiece-side electrode grounding circuit
KR100302167B1 (ko) * 1993-11-05 2001-11-22 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치및플라즈마처리방법
US5514246A (en) * 1994-06-02 1996-05-07 Micron Technology, Inc. Plasma reactors and method of cleaning a plasma reactor
US5540800A (en) 1994-06-23 1996-07-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled high density plasma reactor for plasma assisted materials processing
US5540824A (en) * 1994-07-18 1996-07-30 Applied Materials Plasma reactor with multi-section RF coil and isolated conducting lid
US5521351A (en) * 1994-08-30 1996-05-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for plasma surface treatment of the interior of hollow forms
JPH08162288A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Jeol Ltd 高周波プラズマ装置
US5874704A (en) * 1995-06-30 1999-02-23 Lam Research Corporation Low inductance large area coil for an inductively coupled plasma source
US6209480B1 (en) * 1996-07-10 2001-04-03 Mehrdad M. Moslehi Hermetically-sealed inductively-coupled plasma source structure and method of use
US6076482A (en) * 1997-09-20 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Thin film processing plasma reactor chamber with radially upward sloping ceiling for promoting radially outward diffusion
US6352049B1 (en) 1998-02-09 2002-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma assisted processing chamber with separate control of species density
JP2002503031A (ja) 1998-02-09 2002-01-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 種密度を個別制御するプラズマアシスト処理チャンバ
US6395128B2 (en) * 1998-02-19 2002-05-28 Micron Technology, Inc. RF powered plasma enhanced chemical vapor deposition reactor and methods of effecting plasma enhanced chemical vapor deposition
US6273022B1 (en) * 1998-03-14 2001-08-14 Applied Materials, Inc. Distributed inductively-coupled plasma source
JP2000195843A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2003056772A (ja) 2000-10-03 2003-02-26 Toa Harbor Works Co Ltd 自在継手およびそれを使用した管路の敷設方法
JP3985899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR100829327B1 (ko) 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
TWI283899B (en) * 2002-07-09 2007-07-11 Applied Materials Inc Capacitively coupled plasma reactor with magnetic plasma control
JP3591528B2 (ja) 2002-07-23 2004-11-24 日産自動車株式会社 モジュール電池
JP4020306B2 (ja) * 2002-10-07 2007-12-12 株式会社日立国際電気 基板処埋装置
WO2004079813A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置およびデバイスの製造方法
JP2005277264A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4344886B2 (ja) 2004-09-06 2009-10-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
ATE543199T1 (de) * 2005-05-23 2012-02-15 New Power Plasma Co Ltd Plasmakammer mit entladung induzierender brücke
JP2010129666A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006077735A1 (ja) 2008-06-19
WO2006077735A1 (ja) 2006-07-27
JP4526540B2 (ja) 2010-08-18
JP2010192910A (ja) 2010-09-02
US20090071405A1 (en) 2009-03-19
US8453600B2 (en) 2013-06-04
KR100876050B1 (ko) 2008-12-26
KR20070059099A (ko) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138718B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP4951501B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5137903B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び電極
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI336497B (en) Substrate treatment device and manufacturing method for semiconductor device
JP2010129666A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010027702A (ja) 基板処理装置及び薄膜生成方法
KR101101163B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2006287153A (ja) 基板処理装置
JP2010126784A (ja) 基板処理装置
JP2005243737A (ja) 基板処理装置
JP4634155B2 (ja) 基板処理装置及び成膜方法
JP2009088565A (ja) 基板処理装置
JP2009253013A (ja) 基板処理装置
JP4495573B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2005277264A (ja) 基板処理装置
JP2005167021A (ja) 基板処理装置
KR101101164B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2005251775A (ja) 基板処理装置
JP2006190875A (ja) 基板処理装置
JP2005056891A (ja) 基板処理装置
JP2012119500A (ja) 基板処理装置
JP2007221038A (ja) 半導体製造装置
JP2005197565A (ja) 基板処理装置
JP2013093618A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および電極

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250