JP5136480B2 - ロボットの回転関節用配線装置 - Google Patents

ロボットの回転関節用配線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136480B2
JP5136480B2 JP2009064480A JP2009064480A JP5136480B2 JP 5136480 B2 JP5136480 B2 JP 5136480B2 JP 2009064480 A JP2009064480 A JP 2009064480A JP 2009064480 A JP2009064480 A JP 2009064480A JP 5136480 B2 JP5136480 B2 JP 5136480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
robot
disconnection detection
power supply
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009064480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010214529A (ja
Inventor
悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2009064480A priority Critical patent/JP5136480B2/ja
Publication of JP2010214529A publication Critical patent/JP2010214529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136480B2 publication Critical patent/JP5136480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

本発明は、ロボットの回転関節によって結合された2部材間での配線に用いるもので、特に、フレキシブルプリント配線板を用いたロボットの回転関節用配線装置に関する。
産業用のロボットは、ベースに複数のアームを回転関節によって順次結合して構成され、アームの先端である手首部には、通常、ハンドなどのエンドエフェクタが装着される。このような産業用のロボットでは、アームやエンドエフェクタなどの駆動源をなすモータ(アクチュエータ)に電源を供給したり、モータとロボットコントローラとの間で制御用信号を送受したりするケーブルが配線される。この場合の配線方式として、ケーブルをベースやアームの内部に通す内部配線方式と、ロボットの外面に沿って配線する外部配線方式とがある。
上記の2つの配線方式のいずれを採用するにせよ、回転関節部分では、2つの部材(ベースとアーム、アームとアーム、アームと手首部など)の相対回転を阻害しないような配線構造とする必要がある。
特許文献1には、内部配線方式を採用した場合の回転関節部分の配線構造が開示されている。これは、ケーブルを回転関節の回転中心に通し、2つの部材の相対回転をケーブルの捩れによって吸収する構成である。
特許文献2には、外部配線方式を採用した場合の回転関節部分の配線構造が開示されている。この特許文献2では、配線パターンを形成したフレキシブルシートを使用しており、このフレキシブルシートを円弧状に弛ませて、相対回転する2つの部材間に跨るように固定し、2つの部材の相対回転をフレキシブルシートの円弧状の弛み部分で吸収するようにしている。
なお、ロボットの回転関節部分ではないが、特許文献3には、自動車のステアリングホイール側と車体側とを電気的に接続するためのスパイラルケーブル装置が開示されている。このスパイラルケーブル装置は、円筒状の外筒と、この外筒の内側に当該外筒と相対回転可能に設けられた内筒とを備えたケースの内部に、帯状の長いフレキシブルフラットケーブルを、内筒の外周囲に巻回した状態にして収納して構成されたもので、フレキシブルフラットケーブルの一端は内筒から外部に導出され、他端は外筒から外部に導出されている。
また、特許文献4には、液晶表示装置ではあるが、フレキシブルプリント回路基板を用いた場合、配線の断線を早い段階で検知するために、フレキシブルプリント回路基板に断線検知線を設けることが記載されている。
特開平6−143186号公報 特開平1−153290号公報 特開2003−324835号公報 特開2008−15287号公報
特許文献1では、2つの部材の相対回転をケーブルの捩れによって吸収する構成である。このため、回転関節の回転中心を通るケーブル長が短いと、ケーブルの単位長さ当たりの捻り量が多くなり、断線などを早期に生じ易くなるので、回転関節の回転中心を通るケーブル長を長くしなければならない。これは、ケーブル配線のために必要とするスペースを回転関節の回転軸方向に広く取らねばならないことを意味し、特に多くの部品を密に配置している小型ロボットにあっては、回転関節部分の大型化を招くこととなり、大変不利である。
特許文献2では、2つの部材が相対回転すると、フレキシブルシートが屈伸するけれども、その屈伸は常に同じ部分で行われ易く、やはり、フレキシブルシートが早期に疲労して破損する恐れがある。
特許文献3に開示されたスパイラルケーブル装置は、フレキシブルフラットケーブルの内筒に対する巻き付き巻き戻しによってステアリングホイールの回転を吸収する構造であるので、ケーブルの捻りを利用する構造に比べて、装置の回転軸線方向の厚さを薄くできると共に、ケーブルの屈伸を伴うものに比べてフレキシブルフラットケーブルの寿命も長くなる。
しかしながら、自動車のステアリングホイールは、人が回転操作するものであるから、その回転速度は遅いし、また、回転操作時間も長くはない。これに対し、ロボットのアームは、高速回転し、その回転速度はステアリングホイールの比ではない。しかも、産業用ロボットの運転時間は長く、24時間連続で運転されることもあり得る。特許文献3のスパイラルケーブル装置は、自動車のステアリングホイールの回転を吸収するためのもので、高速回転および長時間回転を予想していないから、ロボットの高速旋回するアームなどの回転関節部分にそのまま転用することは不可能である。特に、フレキシブルフラットケーブルは、アームの高速回転により過酷な使用状態となり、屈伸はしないけれども、長期使用に際しては導電線にマイクロクラックが入り、断線する可能性があるため、フレキシブルフラットケーブルに細い断線検知線を設け、電源線などの断線を予報する必要がある。
この場合、細い断線検知線を、特許文献4に示されているように、フレキシブルフラットケーブル(以下、フレキシブルプリント配線板)の外縁近くに形成したのでは、ロボットに組み付けた後、フレキシブルプリント配線板が芯部材に巻き付き巻き戻しされる際、外縁が配線ケースに対して摺動するため、その摺動の影響を受けて断線検知線が損傷を受け易くなり、断線検知線が他の導電線に比べ、早期にマイクロクラックが入って早期に断線するようになる。このようになると、他の導電線の断線時期とは無関係に近いくらい早期に断線検知線が断線してしまい勝ちで、他の導電線の断線予報の機能を果たし得なくなる。
本発明は上記の事情を考慮してなされたもので、その目的は、自動車用のスパイラルケーブル装置と原理的に同様な装置を使用してロボットの回転関節部分の配線装置とする場合、断線検知線が他の導電線と無関係に断線してしまうことを防止できるロボット関節用配線装置を提供することにある。
本発明は、配線ケース内に、フレキシブルプリント配線板を芯部材の外周に巻くように収納し、フレキシブルプリント配線板の一端側および他端側を、配線ケースの構成部品であって互いに相対回転可能な筐体と前記芯部材とからそれぞれ導出するので、フレキシブルプリント配線板の早期疲労を防止しながら、配線装置が回転関節部分の回転軸方向に占めるスペース幅を狭くすることができる。
しかも、フレキシブルプリント配線板に形成する複数の導電線は、少なくとも前記ロボットのアクチュエータ或はエンドエフェクタのための複数本の電源線、または前記アクチュエータ或は前記エンドエフェクタのための複数本の信号線と、少なくとも1本の断線検知線からなり、断線検知線は、厚さが電源線または信号線と同一で、線幅が電源線または信号線の線幅のうちの最も狭い線幅よりも更に狭く設定され、且つ、フレキシブルプリント配線板の幅方向についての断線検知線の配列位置は、電源線または信号線よりもフレキシブルプリント配線板の幅方向の外縁に寄った位置で、且つ、フレキシブルプリント配線板の幅方向の外縁との距離よりも、隣に位置する電源線または信号線との距離の方が近くなる位置に定められている。このため、断線検知線が電源線や信号線による補強を受けて強度が向上することとなり、ダメージを受け難くなる。また、組み付け時などにフレキシブルプリント配線板の外縁がダメージを受け、その影響で断線検知線がダメージを受けたとしても、断線検知線はフレキシブルプリント配線板の外縁よりも電源線や信号線により近く、しかも細いので、電源線や信号線にも断線検知線と同様のダメージが及ぶようになる。したがって、電源線や信号線と断線検知線とは、ダメージを受ける場合、互いに同じようなダメージを受けることとなるので、断線検知線が電源線や信号線の断線時期と無関係に断線するといった不具合を生じ難くなり、断線検知線の断線によって電源線や信号線の断線を予知することができる。
本発明の第1の実施形態を示すもので、(a)は導電線の配列状態を示すために導電線に斜線を付して示すFPC板の部分的な拡大平面図、(b)はFPC板の断面図 回転関節構造と共に示す回転関節用配線装置の横断面図 外カバーを取り外して図2のA−A線の矢印方向から見た側面図 回転関節用配線装置の縦断面図 回転関節用配線装置の分解斜視図 産業用ロボットの斜視図 本発明の第2の実施形態を示す図4相当図 図7のB−B線に沿う断面図
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図6を参照しながら説明する。図6に示す産業用ロボット1は、例えば6軸の垂直多関節型のものとして構成され、床に設置されるベース2と、このベース2に水平方向に旋回可能に支持されたショルダ部3と、このショルダ部3に上下方向に旋回可能に支持された下アーム4と、この下アーム4に上下方向に旋回可能に支持された後上アーム5と、この後上アーム5に捻り回転可能に支持された前上アーム6と、この前上アーム6に上下方向に旋回可能に支持された手首7と、この手首7に捻り回転可能に支持されたフランジ8とを備えている。
そして、アーム先端であるフランジ8には、ハンドなどのエンドエフェクト(図示せず)が取り付けられるようになっている。エンドエフェクタとしては、ハンドの他に、視覚検査装置のカメラなどが考えられる。ここで、視覚検査装置とは、ワークの所望の検査ポイントをカメラで撮影してその撮影画像情報をロボットコントローラに送信し、ロボットコントローラが受信した撮影画像信号をディスプレイに表示するというもので、ディスプレイに表示されたカメラの撮影画像を目で見て組立や加工などの良否を検査するものである。
上記のショルダ部3はベース2に、下アーム4はショルダ部3に、後上アーム5は下アーム4に、前上アーム6は後上アーム5に、手首7は前上アーム6に、フランジ8は手首7に、それぞれ回転関節によって回転可能に支持されている。図2は、これら各部の回転関節構造のうち、手首7の前上アーム6に対する回転関節構造を示している。この図2において、前上アーム6は、アーム基枠9を複数の外カバー10により覆って構成されている。この前上アーム6のアーム基枠9の先端部分には、軸穴9aが形成されている。これに対し、手首7側には筒状の軸部7aが突設されている。この軸部7aは、前上アーム6のアーム基枠9の軸穴9aに嵌合され、クロスローラベアリング11により相対回転可能に支持されている。手首7はこのような回転関節構造によって前上アーム6に上下方向に旋回可能に支持されているが、ショルダ部3、下アーム4、後上アーム5、前上アーム6、フランジ8といった他のロボット要素の回転関節も同様の構造である。
上記の旋回可能或は捻り回転可能なロボット要素であるショルダ部3、下アーム4、後上アーム5、前上アーム6、手首7、フランジ8は、それぞれアクチュエータ、例えばサーボモータ(図示せず)を駆動源としている。これらのサーボモータに電源を供給したり、或は、ロボットコントローラからサーボモータの駆動回路に制御信号を送信したり、サーボモータのロータリエンコーダからロボットコントローラに回転検知信号を送信したりするために、ベース2から先端の手首7に至るまでのロボット内部には、ケーブル(図示せず)が通されている。
また、フランジ8に取り付けられるエンドエフェクタがハンドであれば、当該ハンドのアクチュエータであるサーボモータに電源を供給したり、ハンドのサーボモータとロボットコントローラとの間で制御信号や回転検知信号を送受したりするためのケーブルがロボット内部に通される。エンドエフェクタが視覚検査装置のカメラである場合には、カメラに電源を供給したり、カメラからの撮影画像信号をロボットコントローラに送信したりするためのケーブルがロボット内部に通される。
このロボット内部にケーブルを通す配線のうち、回転関節部分を通す配線には、図2〜図5に示す回転関節用配線装置12が用いられる。この図2〜図5の回転関節用配線装置12は手首7の回転関節のものであるが、他の回転関節に用いられる配線装置も同様の構成のものである。回転関節用配線装置12は、配線ケース13内に帯状の長尺なフレキシブルプリント配線板14を収納してなる。なお、以下では、フレキシブルプリント配線板14を、FPC板14と称することとする。
回転関節用配線装置12の配線ケース13は、透明プラスチック製の両端面が開放された円筒状の筐体15と、中心部に円形の芯部材16を一体に有した透明プラスチック製の第1の円板17と、同じく透明プラスチック製の第2の円板18とから構成されている。
第1の円板17および第2の円板18は、筐体15の両側の開放面を塞ぐためのもので、第1の円板17は、筐体15の内側に嵌合する円形嵌合突部17aを有し、第2の円板18は、筐体15の外側に嵌合する環状嵌合リブ18aを有している。第2の円板18は、第1の円板17の芯部材16にねじ19によって固定されて第1の円板17と一体化される。この一体化された第1の円板17と第2の円板18とは、中心に芯部材16を有したリール20を構成する。
第1の円板17と第2の円板18を一体化してリール20を構成する際、第1の円板17と第2の円板18との間に筐体15を配することにより、筐体15がリール20に対して相対回転可能に組み付けられ、前記配線ケース13として構成される。この場合、円形嵌合突部17aおよび環状嵌合リブ18aが筐体15と嵌合することにより、筐体15とリール20との心ずれ方向の動きが規制される。
配線ケース13に組み立てられた状態で、芯部材16は筐体16の中心部に位置する。芯部材16には、円弧状の保持溝16aが形成されており、この保持溝16a内に止め具21が嵌着されている。一方、筐体15には、その内周面から外周面に向かって円弧を描くようにしてスリット15aが形成されている。このスリット15は、筐体15の外周面において所定幅で開口している。
そして、配線ケース13内に収納されたFPC板14の一端部は、上記止め具21の内側に挿入保持され、他端部は、筐体15のスリット15a内に挿入されている。このスリット15a内に挿入されたFPC板14の他端部は、筐体15の外周面におけるスリット15aの開放口を塞ぐようにして当該筐体15に固定された押え具22によってスリット15a内面に押圧されている。このようにして両端部が筐体15と芯部材16に取り付けられたFPC板14は、芯部材16の外周に所要回数スパイラル状に緩く巻かれた状態となっている。
前記FPC板14は、図5に示すように、両端部に互いに逆方向に直角に延びる延長部14a,14bを有している。このFPC板14の延長部14a,14bの先端部には、それぞれ接続端子23および24が取り付けられている。そして、芯部材16に保持されたFPC板14の一方の延長部14aは、第2の円板18にその外周から中心部にかけて直線状に形成されたスリット18bを通して外方へ導出されている。また、筐体15のスリット15aに保持されたFPC板14の他端側の延長部14bは、スリット15aのうち第1の円板17による閉鎖から除かれた部分を通して外方へと導出されている。
なお、以上の説明では、FPC板14は1枚であるかのように説明したが、実際には複数枚、この実施形態では、エンドエフェクタとしてカメラを使用するものとして、例えば3枚のFPC板14が重ね合わされてFPC板群を構成している。
FPC板14を収納した配線ケース13は、図2に示すように、筐体15をアルミなどの金属製の保持筒25に取り付けた上で、筐体15およびリール20の相対回転の中心を、手首7および前上アーム6の相対回転の中心に一致させるようにして回転関節部分に配置されている。そして、保持筒25のフランジ25aが例えば手首7の軸部7aにねじ26によって固定されている。これにより、筐体15が保持筒25を介して手首7(ロボットの相対回転する一方の部材)に取り付けられる。
筐体15が手首7の軸部7aに固定された配線ケース13は、前上アーム6のアーム基枠9にねじ27によって固定された取り付け枠28の筒状収納部28aの内側に収納されている。この筒状収納部28aの端部には、図3に示すように、例えばT型の連結枠28bが形成されており、この連結枠28bが第2の円板18と共にねじ29によって芯部材16に固定されている。これにより、リール20(芯部材16)が連結枠28bを介して前上アーム6(ロボットの相対回転する他方の部材)に取り付けられる。なお、連結枠28bには、第2の円板18のスリット18bから外方に導出されたFPC板14の延長部14aを通すためのスリット28cが形成されている。そして、前記外カバー10が取り付け枠28を覆うようにしてアーム基枠9および取り付け枠28にねじ30によって固定される。
配線ケース13の第2の円板18から導出されたFPC板14の一方の延長部14aは前上アーム6内に収納され、その接続端子23が前上アーム6内の所定部位に固定される。そして、この接続端子23に前上アーム6内に配線された図示しないケーブルが接続端子を介して接続される。また、配線ケース13の筐体15から第1の円板17側に導出された他方の延長部14bは手首7内に収納され、その接続端子24が手首7内の所定部位に固定される。そして、この接続端子24に前上アーム6内に配線された図示しないケーブルが接続端子を介して接続される。
以上のようにして前上アーム6内に配線されたケーブルと、手首7内に配線されたケーブルが回転関節用配線装置12を介して接続される。この回転関節用配線装置12において、手首7が前上アーム6に対して相対回転すると、その相対回転の方向により、FPC板14は、芯部材16に巻き付き或は巻き戻されるように両端間において曲がるようにして撓み、或は曲がりが伸ばされるようになり、これによって、筐体15とリール20ひいては手首7と前上アーム6の相対回転を吸収する。このため、配線ケース13がFPC板14をスパイラル状に収容できる程度の比較的小型のもので済むので、狭いスペースでも配設可能で、余分なスペースの余りない小型ロボットに対しても、大型化を招来せず、或は大型化を伴っても僅かに大きくするだけで済むようになる。
ところで、3枚のFPC板14は、図1に示すように、4本の導電線31を形成したプラスチックフィルム、例えばポリイミドフィルム32に、絶縁被覆のための同じくポリイミドフィルム33を接着剤34により接着して構成されている。これら3枚のFPC板14には、それぞれ導電線31が複数本、例えば4本形成されている。これら4本の導電線31は、2本が電源線31aまたは信号線31bとして使用され、残る2本が断線検知線31cとして使用される。
つまり、3枚のうち1枚のFPC板では、4本の導電線31のうち、2本が電源線31aとして使用され、残り2本が断線検知線31cとして使用される。このFPC板の電源線31aは、手首7のサーボモータ、フランジ8のサーボモータおよびエンドエフェクタとしてのカメラに電源を供給するものである。
他の1枚のFPC板では、4本の導電線31のうち、2本が信号線31bとして使用され、残り2本が断線検知線31cとして使用される。このFPC板の信号線31bは、手首7のサーボモータおよびフランジ8のサーボモータの制御のためにロボットコントローラからサーボモータへと送られる制御信号やサーボモータのロータリエンコーダからロボットコントローラへと送られる回転検出信号などを送受するためのものである。
残りの1枚のFPC板では、4本の導電線31のうち、2本が信号線31b、2本が断線検知線31cとして使用される。このFPC板の信号線31bは、カメラから撮影画像信号をロボットコントローラに送信するために使用される。
上記3枚のFPC板の断線検知線31cは、長期使用により、電源線31aや信号線31bにマイクロクラックが入り、断線に至る恐れがあるので、その断線を予知するためのものである。2本の断線検知線31cは、最先端で互いに接続されており、基端がロボット制御装置の断線検知回路に接続されている。そして、断線検知線31cが断線すると、その抵抗値が大きく(無限大)上昇するため、断線検知回路がこの抵抗値変化を検出して断線検知する構成である。
電源線31a、信号線31bおよび断線検知線31cは、図1(b)に示すように、いずれも厚さtが同一である。線幅については、電源線31aと信号線31bはw1と同一で、断線検知線31cは、電源線31aおよび信号線31bよりも相当幅狭のw2となっている。
各FPC板14における電源線31aまたは信号線31bおよび断線検知線31cの配列は、図1(a)に示すように、FPC板14の一方の外縁から、1本の断線検知線31c、2本の電源線31aまたは信号線31b、1本の断線検知線31cという順に並び設けられている。このうち、電源線31aまたは信号線31bよりもFPC板14の幅方向の外縁に寄せて配列された断線検知線31cは、FPC板14の外縁までの距離d1よりも電源線31aまたは信号線31bまでの距離d2の方が短くなる位置に定められている。例えば、FPC板14の幅Wが9mm、2本の電源線31aまたは信号線31bの線幅w1が2.8mm、断線検知線31cの線幅w2が0.35mmとすると、中央の2本の電源線31aまたは2本の信号線31bの間隔d3が0.5mm、断線検知線31cからFPC板14の外縁までの距離d1が0.6mmとすると、断線検知線31cから電源線31aまたは信号線31bまでの距離d2が0.5mmというように、距離d1よりも距離d2の方が短くなっている。
このようなFPC板14であれば、断線検知線31cは、FPC板14の外縁よりも電源線31aや信号線31bに近いので、この幅広の電源線31aや信号線31bに補強されて強度が強くなり、FPC板14が芯部材16に巻き付き巻き戻されるように動作するときに、FPC板14の外縁が配線ケース13の内面と擦れ合ったりする等して、FPC板14の外縁がダメージを受けても、その外縁のダメージの影響を受け難くなる。
また、組み付け時などにFPC板14の外縁がダメージを受けたとしても、そのダメージの影響を断線検知線31cが受け難くなる。ここで、組み付け時にFPC板14が受けるダメージの理解のために、FPC板14がどのように組み付けられるかについて、その手順の一例を説明する。即ち、まず、複数枚のFPC板14を重ね合わせて両端部を互いに接着する。そして、延長部14a,14bに接続端子23,24を接続する。
次いで、FPC板14の一端部、即ち延長部14aが直角方向に延長されている部分を止め具21の内側に挿入し、止め具21を第1の円板17の芯部材16の保持溝16aに嵌着する。そして、FPC板14を第1の円板17の芯部材16の外周に巻き付け、第1の円板17を、円形嵌合突部17aを筐体15の一方の端部の内側に嵌め込むようにして、筐体15の一方の端部に配設する。次いで、FPC板14の他端部、即ち延長部14bが直角方向に延長されている部分を筐体15のスリット15a内に差し込む。そして、押え具22を筐体15に取り付けてFPC板14の他端部を固定する。
その後、第2の円板18を、環状嵌合リブ18aを筐体15の他方の端部外側に嵌合するようにして、筐体15の他方の端部に配設する。このとき、FPC板14の延長部14aを、スリット18b内に対し第2の円板18の外周面における開口側から中心部に向かって差し入れるようにしながら、第2の円板18を筐体15の他方の端部に配設するものである。その後、第2の円板18をねじ19により芯部材16に固定する。なお、複数枚のFPC板14には油を塗布して低摩擦とすることが好ましい。
このようにしてFPC板14は配線ケース13内に組み付けられるが、それまでに、FPC板14は色々な取り扱われ方をする。例えば、作業台の上で擦られたり、他部材に当ててしまったりする。また、FPC板14を止め具21に取り付けたり、筐体15のスリット15a内に挿入したりする際にも、FPC板14に筐体15、芯部材16、第1の円板17、第2の円板18、止め具22を当てたり擦ったりすることがある。
このような場合、一番損傷を受けるのは、FPC板14の外縁である。このため、断線検知線31cに対する補強が何もなされていないと、外縁の損傷の影響が、外縁に最も近い位置に配列されている断線検知線31cに及び、断線検知線31cにマイクロクラックが入ったりする。
しかしながら、本実施形態では、前述のように断線検知線31cがFPC板14の外縁の方よりも、電源線31aや信号線31bの方に近くなる配置になっていて断線検知線31cが電源線31aや信号線31bによって補強されるので、断線検知線31cは、FPC板14の外縁に作用したダメージの影響を受け難い。
また、FPC板14の外縁のダメージの影響を断線検知線31cが受けたとすると、当該断線検知線31cと電源線31aまたは信号線31bとの距離は短く、しかも、断線検知線31cの幅は狭いので、つまり、電源線31aまたは信号線31bとFPC板14の外縁との距離は比較的短いので、断線検知線31cの受けたダメージの影響はそのまま電源線31aや信号線31bにも及び易くなる。
このように、断線検知線31cはダメージを受け難く、また、FPC板14の外縁に作用したダメージの影響を受けたときには、同様に電源線31aまたは信号線31bもダメージを受けるので、断線検知線31cが電源線31aや信号線31bの断線時期と無関係に断線するといった不具合を生じ難く、断線検知線31cの断線によって電源線31aや信号線31bの断線を予知することができる。
つまり、断線検知線31cがダメージを受けても、その程度が電源線31aまたは信号線31bと同じ程度であれば、実使用によるマイクロクラックの出現および進行程度は、電源線31a、信号線31bおよび断線検知線31cが同じとなるので、断線時期を、線幅の大小の要素を中心に、他の不確定要素を排除して計算することができるようになる。従って、断線検知線31cの断線時期により、電源線31aおよび信号線31bの断線時期をより正確に推測できるようになるので、断線検出回路が断線検知線31cの断線を検知してから電源線31aや信号線31bが断線する時期を予測して交換時期の予報をより正しく行うことができるようになる。
しかも、FPC板14に突発的に外力が加わるなどの外乱があった場合、FPC板14の最外側にある断線検知線31cがその外乱の影響を最初に受け、断線することで電源線31aや信号線31bに外乱の影響が及ぶことを抑制できると共に、その外乱を検出して報知できるので、安全対応が可能となる。
図7および図8は本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態が上述の第1の実施形態と相違するところは、配線ケース13内に、ローラ列を有する摺動補助器35を回転運動可能に設け、この摺動補助器35の内側と外側とでFPC板14の巻き方向が逆方向となるようにしたところにある。
即ち、摺動補助器35は、例えば第2の円板18に形成した円形のレール溝36に沿って円運動可能に設けたC字状の回転板37と、この回転板37に回転自在に設けられた複数のローラ38とからなる。配線ケース13内のFPC板14は、摺動補助器35の内側において芯部材16の周りに巻かれた後、摺動補助器35の内側から外側に出されて摺動補助器35の外側において芯部材16の周りに逆方向に巻かれている。
この実施形態では、筐体15がリール20に対し、矢印L方向に相対回転する場合には、FPC板14が摺動補助器35を引っ張るようにして同方向に回転させながら、摺動補助器35の外側の部分においては当該摺動補助器35に巻き付き、摺動補助器35の内側の部分においては芯部材16に対して巻き戻されるようになる。筐体15がリール20に対し、矢印Lとは反対方向に相対回転する場合には、FPC板14の巻き方向が変化する折り返し部14bが回転板37に立設された受け柱37aに当接して当該受け柱37aを押すように作用する。このため、FPC板14は、摺動補助器35を矢印Lとは反対方向に回転させながら、摺動補助器35の外側の部分においては当該摺動補助器35から巻き戻され、摺動補助器35の内側の部分においては芯部材16に対して巻き付けられるようになる。このようにFPC板14は、巻き付き巻き戻し動作する際、摺動補助器35のローラ38に接して当該ローラ38を回転させながら動作するので、FPC板14どうしが互いに接して摩耗するという不具合の発生を極力防止することができ、より高速回転、長時間回転に耐え得るものとすることができる。
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、以下のような拡張或は変更が可能である。
電源線31aと信号線31bとは線幅が異なっていても良い。この場合、断線検知線31cの線幅は、電源線31aや信号線31bよりも狭くする。
1枚のFPC板14に電源線31aと信号線31bと断線検知線31cとを配列しても良い。
FPC板14の両端部に延長部14a,14bを設けず、FPC板14の両端部を配線ケース13から僅かに外方に導出氏、この両端部に接続端子23,24を接続して当該接続端子23,24を第1の円板17、第2の円板18に取り付ける構成としても良い。
FPC板14に形成する断線検知線31cは1本とし、この1本の断線検知線31cの両端を断線検知回路の一方の端子とロボットとに接続し、断線検知回路の他方の端子をロボットに接続する構成としても良い。
図面中、6は前上アーム、7は手首、9はアーム基枠、10は外カバー、12は回転関節用配線装置、13は配線ケース、14はフレキシブルプリント配線板、15は筐体、16は芯部材、17は第1の円板、18は第2の円板、28は取り付け枠、31は導電線、31aは電源線、31bは信号線、31cは断線検知線、35は摺動補助器を示す。

Claims (1)

  1. ロボットの相対回転する一方の部材と他方の部材との間での配線を行うロボットの回転関節用配線装置であって、
    筒状の筐体内に芯部材を前記筐体に対して相対回転可能に配設して構成され、前記筐体が前記ロボットの相対回転する一方の部材に取り付けられ、前記芯部材が前記ロボットの相対回転する他方の部材に取り付けられる配線ケースと、
    複数の導電線を配列した帯状をなし、前記配線ケース内に前記芯部材の外周囲に巻くようにして収納されて一端側が前記芯部材から前記ロボットの相対回転する一方の部材内に導出され他端側が前記筐体から前記ロボットの相対回転する他方の部材内に導出されるフレキシブルプリント配線板を備え、
    前記フレキシブルプリント配線板の前記複数の導電線は、少なくとも前記ロボットのアクチュエータ或はエンドエフェクタのための複数本の電源線または前記アクチュエータ或は前記エンドエフェクタのための複数本の信号線と、少なくとも1本の断線検知線からなり、
    前記断線検知線は、厚さが前記電源線、または前記信号線と同一で、線幅が前記電源線または前記信号線の線幅のうちの最も狭い線幅よりも更に狭く設定され、
    且つ、前記フレキシブルプリント配線板の幅方向についての前記断線検知線の配列位置は、前記電源線または前記信号線よりも前記フレキシブルプリント配線板の幅方向の外縁に寄った位置で、且つ、前記フレキシブルプリント配線板の幅方向の外縁との距離よりも、隣に位置する前記電源線または前記信号線との距離の方が短くなる位置に定められていることを特徴とするロボットの回転関節用配線装置。
JP2009064480A 2009-03-17 2009-03-17 ロボットの回転関節用配線装置 Expired - Fee Related JP5136480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064480A JP5136480B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボットの回転関節用配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064480A JP5136480B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボットの回転関節用配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214529A JP2010214529A (ja) 2010-09-30
JP5136480B2 true JP5136480B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42973923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064480A Expired - Fee Related JP5136480B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 ロボットの回転関節用配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105189053A (zh) * 2013-06-17 2015-12-23 Abb技术有限公司 机器人的旋转关节以及包括该旋转关节的机器人

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557677B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士重工業株式会社 ロールコネクタ断線検知装置
JP2015085453A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット
FR3024384A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-05 Aldebaran Robotics Amelioration de l'assemblage d'un robot a caractere humanoide
CN107877544A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 深圳市越疆科技有限公司 走线隔板及一体成型的控制盒走线结构
CN107225563B (zh) * 2017-07-25 2023-08-18 上海未来伙伴机器人有限公司 一种用于机器人的模块构件及机器人
CN107866820A (zh) * 2017-12-26 2018-04-03 哈尔滨思哲睿智能医疗设备有限公司 一种连杆结构机械臂旋转过线结构
JP7028061B2 (ja) 2018-05-25 2022-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114886A (ja) * 1984-06-27 1986-01-23 株式会社東芝 関節装置
JPS62122427U (ja) * 1986-01-23 1987-08-04
JPH0215286U (ja) * 1988-07-07 1990-01-30
JP3016898B2 (ja) * 1991-04-05 2000-03-06 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
JP2826009B2 (ja) * 1992-01-27 1998-11-18 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
JPH07107650A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Toyota Motor Corp 旋回動作部へのケーブル・ホース類の取付け構造
JPH09267289A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 産業用ロボット
JPH11209005A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Yazaki Corp ケーブルリール
JP2000078736A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Komatsu Ltd 回転関節部におけるワイヤハーネスの配索構造
JP2001230504A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Denso Corp フレキシブル配線基板およびその回路基板への接続構造
JP3802370B2 (ja) * 2001-05-08 2006-07-26 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP2003018734A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルリール
JP4635398B2 (ja) * 2001-09-04 2011-02-23 ソニー株式会社 ロボット装置
JP2005100708A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Yazaki Corp フラット配索体及びこれを用いた回転コネクタ
JP2007281575A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル断線検出装置とカメラ装置、及び電子機器
JP2008107863A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Tec Corp 携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105189053A (zh) * 2013-06-17 2015-12-23 Abb技术有限公司 机器人的旋转关节以及包括该旋转关节的机器人

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010214529A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136479B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
JP5136480B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
JP5195778B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
JP5195551B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
EP2684654B1 (en) Robot comprising a first frame, a second frame and a cable arranged along a side surface of the frames
US8579343B2 (en) Robot actuator and humanoid robot having the same
JP6756166B2 (ja) 力覚センサーユニットおよびロボット
EP2942161B1 (en) Ceiling mounted robot
EP1829652B1 (en) Industrial robot
WO2013157143A1 (ja) ロボット関節構造
WO2017091967A1 (en) Robot joint and robot including the same
WO2017122568A1 (ja) 駆動機構、ロボットアーム及びロボット装置
US10611038B2 (en) Cable-management system, a rotary joint and a robot
JP2002283275A (ja) ロボットの手首構造
JP2008530459A (ja) 運動伝達装置およびその部品
JP5402748B2 (ja) 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP2006525130A (ja) 産業用ロボット
JP5540996B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
JP5533987B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置
JP7135448B2 (ja) ロボット
JP2009301716A (ja) ケーブル式スイッチ
WO2018135012A1 (ja) ロボット
JP5527115B2 (ja) 産業用ロボットの回転関節用配線装置
JP5239519B2 (ja) ロボットハンド
JP6268845B2 (ja) ロボットの回転関節用配線装置およびロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees