JP5133672B2 - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133672B2
JP5133672B2 JP2007320900A JP2007320900A JP5133672B2 JP 5133672 B2 JP5133672 B2 JP 5133672B2 JP 2007320900 A JP2007320900 A JP 2007320900A JP 2007320900 A JP2007320900 A JP 2007320900A JP 5133672 B2 JP5133672 B2 JP 5133672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
transmission device
screw
pair
rotation transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144774A (ja
Inventor
幸治 秋吉
敬延 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007320900A priority Critical patent/JP5133672B2/ja
Publication of JP2009144774A publication Critical patent/JP2009144774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133672B2 publication Critical patent/JP5133672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

この発明は、動力の伝達と遮断の切換えに用いられる回転伝達装置に関するものである。
FRベースの4輪駆動車において、補助駆動輪としての前輪に駆動力の伝達と遮断とを行う回転伝達装置として、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。
上記特許文献1に記載された回転伝達装置においては、入力側部材に形成された大径部とその外側に設けられた外輪間に2方向クラッチを組込み、その2方向クラッチに併設した電磁クラッチによって2方向クラッチの係合および係合解除を制御し、上記2方向クラッチの係合により入力側部材と外輪を結合して、入力側部材と外輪の相互間で回転トルクの伝達を行うようにしている。
ここで、2方向クラッチは、外輪の内周に円筒面を形成し、入力側部材の大径部の外周には上記円筒面との間で周方向の両端が狭小のくさび形空間を形成するカム面を設け、そのカム面と円筒面との間にローラからなる係合子を組込み、その係合子を保持する保持器と入力側部材の相対回転により係合子を円筒面およびカム面に係合させるようにしている。また、入力側部材と保持器との間にスイッチばねを組込み、そのスイッチばねにより、係合子が円筒面およびカム面に対して係合解除される中立位置に保持器を弾性保持している。
一方、電磁クラッチは、保持器に回り止めされ、かつ軸方向に移動自在に支持されたアーマチュアと、外輪に接続されてアーマチュアと軸方向で対向するロータと、そのロータと軸方向で対向する電磁石と、上記アーマチュアをロータから離反する方向に付勢する離反ばねとからなり、上記電磁石に対する通電により、ロータにアーマチュアを吸着し、外輪に結合されたアーマチュアと入力側部材の相対回転により係合子を円筒面およびカム面に係合させるようにしている。
ところで、上記2方向クラッチにおいては、くさび空間の広幅部に配置された中立位置のローラを内輪と保持器の相対回転によりくさび空間の狭小部に噛み込ませる構成であるため、回転方向のガタが大きいという不都合がある。
また、外輪と内輪の相互間で一方向の回転トルクを伝達する状態から回転トルクの伝達方向を切換える場合、ローラがくさび空間の他端側の狭小部に噛み込むまで保持器を回転させる必要があるため、回転方向の切換え時における応答性が低いという不都合もある。
そのような不都合を解消するため、特許文献2では、隣接するローラの一方がくさび空間の一端側に位置し、他方のローラがくさび空間の他端側に位置するよう複数のローラを周方向に不等配に配置した2方向ローラクラッチを提案している。
特開2005−249003号公報 特開2003−262238号公報
ところで、上記特許文献2に記載された2方向ローラクラッチにおいては、回転方向ガタを小さくすることができるものの、回転方向ガタを完全に無くすことはできず、また、ローラと外輪円筒面および内輪カム面間の隙間が小さいため、2方向ローラクラッチの空転時にローラがミス係合する可能性があり、空転時の信頼性が低いという問題がある。
さらに、外輪と内輪の相互間における回転トルクの伝達状態では、複数のローラの半数のローラが係合状態であって、残りの半数のローラは係合解除状態にあるため、トルク容量が小さいという問題がある。
この発明の課題は、回転方向ガタが小さく、空転時の信頼性の高い、トルク容量の大きな回転伝達装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、2方向クラッチと、その2方向クラッチの係合および係合解除を制御する電磁クラッチとからなり、前記2方向クラッチが、外輪の内周に円筒面を形成し、その外輪の内側に組込まれた内輪の外周に前記円筒面との間で周方向の両端が狭小のくさび空間を形成する複数のカム面を周方向に間隔をおいて形成し、外輪と内輪の間に組込まれた保持器には、各カム面と対向する位置にポケットを形成し、各ポケット内に対向一対のローラと、その対向一対のローラを離反する方向に向けて付勢するコイルばねとを組込み、前記保持器を隣接するポケット間に形成された柱部からの切り離しによって軸方向に移動可能とされ、かつ、回転可能とされた制御保持器と、軸方向に非可動とされ、かつ、回転可能とされた回転保持器とに分割し、その制御保持器の分割柱部と回転保持器の分割柱部の軸方向の突合せ部に、回転保持器に向けての制御保持器の移動により、ポケットの周方向幅が縮小する方向に制御保持器と回転保持器とを相対回転させる傾斜カム面を形成した構成とされ、前記電磁クラッチが、制御保持器の端部に設けられて、その制御保持器と共に軸方向に移動するアーマチュアと、そのアーマチュアと軸方向で対向するロータと、静止部材に支持されてロータと対向し、通電によってロータにアーマチュアを吸着させる電磁石と、前記アーマチュアをロータから離反する方向に付勢する離反ばねとからなり、前記ロータをねじ係合手段によって内輪に接続された入力軸上に固定した構成を採用したのである。
上記の構成からなる回転伝達装置において、電磁石に対する通電の遮断状態では、離反ばねの押圧により制御保持器が回転保持器側に移動した状態にあり、ポケットの周方向幅は小さく、対向一対のローラは制御保持器の分割柱部と回転保持器の分割柱部によって中立位置に保持されている。このため、入力軸と共に内輪が回転しても、その回転は外輪に伝達されず、内輪はフリー回転する。
電磁石に通電すると、アーマチュアに負荷される吸引力により、アーマチュアがロータ側に移動して、そのロータに吸着される。このとき、アーマチュアは制御保持器に連結されているため、制御保持器は回転保持器から離反する方向に移動し、対向一対のローラ間に組込まれたコイルばねの押圧により制御保持器と回転保持器がポケットの周方向幅が広くなる方向に相対回転すると共に、対向一対のローラのそれぞれがくさび空間の両端の狭小部に直ちに噛み込むことになる。このため、内輪の一方向の回転は一方のローラを介して外輪に伝達され、また、内輪の他方向の回転は他方のローラを介して外輪に伝達される。
外輪と内輪の相互間における回転トルクの伝達状態において、制御保持器を回転保持器に向けて移動させると、柱部の突合せ部に設けた傾斜カム面のカム作用により、制御保持器と回転保持器はポケットの周方向幅が小さくなる方向に相対回転し、対向一対のローラは制御保持器の分割柱部と回転保持器の分割柱部により互いに接近する方向に押圧されて係合解除状態とされ、外輪と内輪の相互間で回転トルクの伝達が遮断される。
この発明に係る回転伝達装置において、ロータを入力軸上に固定するねじ係合手段は、入力軸の外径面に雄ねじを形成し、その雄ねじにロータの内径面に形成された雌ねじをねじ係合し、上記雄ねじにねじ係合したロックナットの締付けによりロータを固定する構成とされたものであってもよく、あるいは、入力軸の外周にロータ嵌合面と、そのロータ嵌合面の軸方向両側に一対の雄ねじとを形成し、上記ロータ嵌合面にロータを嵌合し、一対の雄ねじのそれぞれにねじ係合した一対のナットの締付けによりロータを固定する構成のものであってもよい。
上記のようなねじ係合手段によってロータを固定することにより、ロータとアーマチュアの対向面間におけるクリアランスを適正な大きさに調整することができ、電磁石に対する通電によってロータにアーマチュアを確実に吸着させることができる。ここで、一対のナットの締付けによってロータを固定する場合、そのロータの組付け時にロータを回転させる必要がないため、ロータを簡単に組付けることができる。
上記のようなねじ係合手段によるロータの固定において、ロータと一対のナットとが対向する面の少なくとも一方を高摩擦係数面とすることにより、一対のナットを弛み止めすることができるため、ロータを調整位置において確実に保持することができる。
上記高摩擦係数面は、ローレット目の形成によるものであってもよく、あるいは、摩擦材の接着によるものであってもよい。
ここで、ねじ係合手段のねじを細目ねじとすると、ロータの位置を微妙に調整することができ、締結強度も高く、緩みにくくなる。
上記のように、この発明においては、制御保持器を回転保持器から離反する方向に移動させると、コイルばねの押圧により制御保持器と回転保持器がポケットの周方向幅が大きくなる方向に相対回転して対向一対のローラのそれぞれがくさび空間の両端の狭小部に直ちに噛み込むため、回転方向ガタの小さい回転伝達装置を得ることができる。
また、制御保持器を回転保持器に向けて移動させると、対向一対のローラは制御保持器と回転保持器の分割柱部で押されて係合解除状態とされ、その係合解除状態で対向一対のローラは制御保持器と回転保持器の分割柱部によってくさび空間の狭小部に向けて移動するのが防止されるため、2方向クラッチの空転時にローラがミス係合するようなことはなく、空転時の信頼性の高い回転伝達装置を得ることができる。
さらに、カム面と同数のローラを介して外輪と内輪の相互間で回転トルクが伝達されるため、トルク容量の大きな回転伝達装置を得ることができる。
また、入力軸上にねじ係合手段を介してロータを固定したことにより、アーマチュアに対してロータを位置調整することができ、アーマチュアとの間に適正な大きさのクリアランスを確保することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基いて説明する。図1に示すように、回転伝達装置は、2方向クラッチ10と、その2方向クラッチ10の係合および係合解除を制御する電磁クラッチ30とからなっている。
2方向クラッチ10は、外輪11と、その外輪11の内側に組込まれた内輪12とを有し、上記外輪11と内輪12は軸受13を介して相対的に回転自在に支持されている。
外輪11の閉塞端には出力軸14が設けられている。一方、内輪12には入力軸15の端部が挿入され、その挿入部間に形成されたセレーション16によって内輪12と入力軸15は相対的に回り止めされている。
図5に示すように、外輪11の内周には円筒面17が形成され、一方、内輪12の外周には、その円筒面17との間で周方向の両端に向けて狭小となるくさび空間を形成する複数の平坦なカム面18が周方向に間隔をおいて設けられている。
外輪11と内輪12との間には保持器19が組込まれている。保持器19は、図2に示すように、中心に孔を有する端板19a、19bを両端に備えている。この保持器19には複数のカム面18と対向する位置にポケット20が形成され、各ポケット20内に対向一対のローラ21と、その一対のローラ21を離反する方向に付勢する複数のコイルばね22が組込まれている。
図3に示すように、保持器19は隣接するポケット20間に形成された柱部23からの切り離しにより制御保持器19Aと回転保持器19Bとに分割されている。
図2に示すように、制御保持器19Aは、端板19aの内周部に形成された筒部19cが入力軸15の軸方向に摺動自在に、かつ、入力軸15を中心として回転自在に支持されている。一方、回転保持器19Bは内輪12の端部に形成されたボス部12aに嵌合されて回転自在に支持され、上記ボス部12aの外周に取付けた止め輪24と内輪12の一側面とによって軸方向に非可動の支持とされている。
図3に示すように、制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bの切り離し部における軸方向の突合せ部には傾斜カム面25a、25bが形成され、上記制御保持器19Aを回転保持器19Bに向けて移動させると、カム面25a、25bのカム作用によってポケット20の周方向幅が縮小する方向に制御保持器19Aと回転保持器19Bが相対回転するようになっている。
図2乃至図4に示すように、内輪12の他側面にはばねホルダ26が固定されている。ばねホルダ26は環状板からなり、その外周面には保持器19の各ポケット20内に配置される複数の回り止め片27が形成されている。
複数の回り止め片27は、制御保持器19Aと回転保持器19Bとがポケット20の周方向幅を縮小する方向に相対回転した際に、制御保持器19Aの分割柱部23aおよび回転保持器19Bの分割柱部23bを両側縁で受け止めて対向一対のローラ21を中立位置に保持するようになっている。
回り止め片27のそれぞれには、軸方向に延びる支持片28が形成され、各支持片28によってコイルばね22が支持されている。
ここで、複数のコイルばね22は、図3に示すように、線材22aの両端に連続して設けた一体形のものであってもよく、それぞれのコイルばね22が独立したものであってもよい。一体形のコイルばね22を採用する場合は、支持片28とローラ21との間に組み込んで、その支持片28の両側に形成された溝29内に線材22aを嵌合して、線材22aを抜止めする。
一方、独立したコイルばね22を採用する場合は、上記支持片28の内径面に切欠きあるいは両側面に貫通する孔等の収容部を形成し、その収容部にコイルばね22を挿入して、対向一対のローラ21を相反する方向に押圧するようにする。
図1および図2に示すように、電磁クラッチ30は、制御保持器19Aの端板19aと軸方向で対向するアーマチュア31と、そのアーマチュア31と軸方向で対向するロータ32と、そのロータ32と軸方向で対向する電磁石33と、上記ロータ32から離反する方向に向けてアーマチュア31を付勢する離反ばね34とを有している。
アーマチュア31は、制御保持器19Aの端板19aに形成された筒部19cに嵌合されて回転自在に支持され、その筒部19cの外周に取付けられた止め輪35によって軸方向に非可動に支持されている。
ロータ32は、ねじ係合手段Sを介して入力軸15上に固定され、アーマチュア31との間に一定のクリアランスcが確保されている。ねじ係合手段Sは、ロータ32の内周に雌ねじ36を形成し、その雌ねじ36を入力軸15の外周に形成された雄ねじ37にねじ係合し、その雄ねじ37にねじ係合したロックナット38の締付けによってロータ32を固定している。このロータ32には、複数の円弧状のスリット39が同一円上に形成されている。
電磁石33は、電磁コイル33aと、その電磁コイル33aを支持するコア33bとからなり、上記コア33bは2方向クラッチ10および電磁クラッチ30を覆うハウジング40に固定されている。
実施の形態で示す回転伝達装置は上記の構造からなり、図2は、電磁石33の電磁コイル33aに対する通電の遮断状態を示し、アーマチュア31は離反ばね34の押圧によりロータ32から離反する状態にある。また、2方向クラッチ10の対向一対のローラ21は、図5に示すように、外輪11の円筒面17および内輪12のカム面18に対して係合解除された中立位置に保持され、2方向クラッチ10は係合解除状態とされている。
2方向クラッチ10の係合解除状態において、入力軸15に回転トルクを入力して内輪12を一方向に回転すると、ばねホルダ26に形成された回り止め片27が制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bの一方を押圧するため、内輪12と共に制御保持器19Aおよび回転保持器19Bが回転する。このとき、対向一対のローラ21は中立位置に保持されているため、内輪12の回転は外輪11に伝達されず、内輪12はフリー回転する。
内輪12のフリー回転状態において、電磁コイル33aに通電すると、アーマチュア31に吸引力が作用し、アーマチュア31は軸方向に移動してロータ32に吸着される。
ここで、アーマチュア31は制御保持器19Aに対して軸方向に非可動に支持されているため、アーマチュア31の軸方向への移動に伴って制御保持器19Aは回転保持器19Bから離れる方向に移動する。
このとき、制御保持器19Aの分割柱部23aに形成された傾斜カム面25aと回転保持器19Bの分割柱部23bに形成された傾斜カム面25b間に間隙が生じるため、コイルばね22の押圧力により対向一対のローラ21を介して制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bが相反する方向に押圧される。その押圧により制御保持器19Aと回転保持器19Bはポケット20の周方向幅が大きくなる方向に相対回転し、対向一対のローラ21のそれぞれがくさび空間の両端の狭小部に直ちに噛み込み、その対向一対のローラ21の一方を介して内輪12の回転が外輪11に伝達され、外輪11が内輪12と同方向に回転する。
ここで、入力軸15を停止して、その入力軸15の回転方向を切換えると、他方のローラ21を介して内輪12の回転が外輪11に伝達される。
このように、制御保持器19Aが回転保持器19Bから離反する方向に移動すると、コイルばね22の押圧により制御保持器19Aと回転保持器19Bがポケット20の周方向幅が大きくなる方向に相対回転して、対向一対のローラ21のそれぞれがくさび空間の両端の狭小部に直ちに噛み込むため、回転方向ガタは小さく、内輪12の回転を外輪11に直ちに伝達することができる。
また、内輪12から外輪11への回転トルクの伝達は、カム面18と同数のローラ21を介して行われるため、内輪12から外輪11に大きな回転トルクを伝達することができる。
外輪11と内輪12の相互間における回転トルクの伝達状態において、電磁コイル33aに対する通電を遮断すると、離反ばね34の押圧によりアーマチュア31はロータ32から離反する方向に移動し、制御保持器19Aは回転保持器19Bに向けて移動する。
このとき、制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bの突合せ部に設けた傾斜カム面25a、25bのカム作用により、制御保持器19Aと回転保持器19Bはポケット20の周方向幅が小さくなる方向に相対回転し、対向一対のローラ21は制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bにより押圧されて、図5に示すように、係合解除状態とされる。このため、内輪12の回転は外輪11に伝達されず、内輪12がフリー回転する。
このように、制御保持器19Aが回転保持器19Bに向けて移動すると、対向一対のローラ21が制御保持器19Aと回転保持器19Bの分割柱部23a、23bで押されて係合解除状態とされ、その係合解除状態で対向一対のローラ21は制御保持器19Aと回転保持器19Bの分割柱部23a、23bによってくさび空間の狭小部に向けて移動するのが防止されるため、2方向クラッチの空転時にローラ21がミス係合するようなことはない。
ここで、制御保持器19Aを回転保持器19Bに向けて移動させ、その両保持器19A、19bをポケット20の周方向幅が小さくなる方向に相対回転させると、制御保持器19Aの分割柱部23aと回転保持器19Bの分割柱部23bがばねホルダ26の回り止め片27の両側縁に当接して相対回転量が規制される。
このため、コイルばね22は必要以上に収縮することはなくなり、伸長と収縮が繰り返し行われても疲労によって破損するようなことはない。
上記のような回転伝達装置においては、アーマチュア31とロータ32間のクリアランスcは2方向クラッチ10の作動性を左右する大きな要因であり、上記クリアランスcが必要以上に大きくなると、電磁コイル33aに対する通電によってロータ32にアーマチュア31を吸着させることができず、2方向クラッチ10を係合状態に切換えることができなくなる。
実施の形態では、ロータ32の内周に形成された雌ねじ36を入力軸15の外周に形成された雄ねじ37にねじ係合してロータ32を入力軸15上に取付けているため、上記ロータ32の回転による軸方向の移動によってアーマチュア31とロータ32間のクリアランスcを簡単に調整することができる。
ここで、雌ねじ36および雄ねじ37を細目ねじとすると、クリアランスcを微妙に調整することができる。
また、上記クリアランスcの調整後、ロックナット38を締め付けることによってロータ32を調整位置で固定することができ、適正な大きさのクリアランスcを確実に確保することができる。
図2では、制御保持器19Aの筒部19cに別体のアーマチュア31を回転自在に、かつ、軸方向に非可動に支持したが、制御保持器19Aにアーマチュア31を一体に設けてもよい。
図7はロータ32の支持の他の例を示す。この例においては、入力軸15の外周にロータ嵌合面41と、そのロータ嵌合面41の軸方向両側に一対の雄ねじ42とを形成し、上記ロータ嵌合面41にロータ32を嵌合し、一対の雄ねじ42のそれぞれにねじ係合した一対のナット43の締付けによりロータ32を固定し
ている。
上記のように、一対のナット43の締付けによってロータ32を固定することによって、その一対のナット43を緩めることによりロータ32を軸方向に移動させることができるため、アーマチュア31とロータ32間のクリアランスcを調整することができ、その調整後に一対のナット43を締め付けることで、ロータ32を調整位置で固定することができる。
また、ロータ32の組付け時、ロータ32を回転させる必要がないため、ロータ32を容易に組み付けることができる。
ここで、ロータ32と一対のナット43のそれぞれが対向する面の少なくとも一方にローレット目を形成し、あるいは、摩擦材を接着して高摩擦係数面とすると、一対のナット43を弛み止めすることができるため、ロータ32を調整位置において確実に保持することができる。また、雄ねじ42を細目ねじとすることにより、クリアランスcを微妙に調整することができ、かつ締結強度が高くでき、ナット43を緩みにくくできる。
この発明に係る2方向クラッチを組込んだ回転伝達装置の縦断正面図 図1の一部分を拡大して示す断面図 2方向クラッチの保持器の一部分を示す平面図 図3のIV−IV線に沿った断面図 図3のV−V線に沿った断面図 コイルばねの組込み部を示す斜視図 電磁クラッチのロータの支持の他の例を示す断面図
符号の説明
10 2方向クラッチ
11 外輪
12 内輪
15 入力軸
17 円筒面
18 カム面
19 保持器
19A 制御保持器
19B 回転保持器
20 ポケット
21 ローラ
22 コイルばね
23 柱部
23a 分割柱部
23b 分割柱部
25a 傾斜カム面
25b 傾斜カム面
30 電磁クラッチ
31 アーマチュア
32 ロータ
33 電磁石
34 離反ばね
36 雌ねじ
37 雄ねじ
38 ロックナット
41 ロータ嵌合面
42 雄ねじ
43 ナット
S ねじ係合手段

Claims (7)

  1. 2方向クラッチと、その2方向クラッチの係合および係合解除を制御する電磁クラッチとからなり、
    前記2方向クラッチが、外輪の内周に円筒面を形成し、その外輪の内側に組込まれた内輪の外周に前記円筒面との間で周方向の両端が狭小のくさび空間を形成する複数のカム面を周方向に間隔をおいて形成し、外輪と内輪の間に組込まれた保持器には、各カム面と対向する位置にポケットを形成し、各ポケット内に対向一対のローラと、その対向一対のローラを離反する方向に向けて付勢するコイルばねとを組込み、前記保持器を隣接するポケット間に形成された柱部からの切り離しによって軸方向に移動可能とされ、かつ、回転可能とされた制御保持器と、軸方向に非可動とされ、かつ、回転可能とされた回転保持器とに分割し、その制御保持器の分割柱部と回転保持器の分割柱部の軸方向の突合せ部に、回転保持器に向けての制御保持器の移動により、ポケットの周方向幅が縮小する方向に制御保持器と回転保持器とを相対回転させる傾斜カム面を形成した構成とされ、
    前記電磁クラッチが、制御保持器の端部に設けられて、その制御保持器と共に軸方向に移動するアーマチュアと、そのアーマチュアと軸方向で対向するロータと、静止部材に支持されてロータと対向し、通電によってロータにアーマチュアを吸着させる電磁石と、前記アーマチュアをロータから離反する方向に付勢する離反ばねとからなり、
    前記ロータをねじ係合手段によって内輪に接続された入力軸上に固定した回転伝達装置。
  2. 前記ねじ係合手段が、入力軸の外径面に雄ねじを形成し、その雄ねじに前記ロータの内径面に形成された雌ねじをねじ係合し、前記雄ねじにねじ係合したロックナットの締付けによりロータを固定する構成からなる請求項1に記載の回転伝達装置。
  3. 前記ねじ係合手段が、入力軸の外周にロータ嵌合面と、そのロータ嵌合面の軸方向両側に一対の雄ねじとを形成し、前記ロータ嵌合面にロータを嵌合し、一対の雄ねじのそれぞれにねじ係合した一対のナットの締付けによりロータを固定した構成からなる請求項1に記載の回転伝達装置。
  4. 前記ロータと一対のナットのそれぞれが対向する面の少なくとも一方を高摩擦係数面とした請求項3に記載の回転伝達装置。
  5. 前記高摩擦係数面が、ローレット目の形成による請求項4に記載の回転伝達装置。
  6. 前記高摩擦係数面が、摩擦材の接着による請求項4に記載の回転伝達装置。
  7. 前記ねじが、細目ねじからなる請求項1乃至6のいずれかの項に記載の回転伝達装置。
JP2007320900A 2007-12-12 2007-12-12 回転伝達装置 Expired - Fee Related JP5133672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320900A JP5133672B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320900A JP5133672B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144774A JP2009144774A (ja) 2009-07-02
JP5133672B2 true JP5133672B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40915606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320900A Expired - Fee Related JP5133672B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133672B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040304A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333766U (ja) * 1976-08-31 1978-03-24
JPS5811134U (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 株式会社デンソー 電磁クラツチ
JPH0352432U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH0874885A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Sanden Corp 電磁クラッチ
JP4124881B2 (ja) * 1998-10-08 2008-07-23 フクビ化学工業株式会社 高さ調節床束のクイック・レベルロック機構。
JP4028650B2 (ja) * 1998-12-03 2007-12-26 フクビ化学工業株式会社 高さ調節床束のチャッキング・レベルロック機構
JP2001271821A (ja) * 2000-01-17 2001-10-05 Imai Toru 締結装置および締結方法
JP2003301829A (ja) * 2002-04-05 2003-10-24 Jm Engineering Kk ボルト・ナットの緩み止め構造
JP2005140294A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Ntn Corp 動力伝達装置
JP2005155834A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Ntn Corp 動力伝達装置
JP2006029445A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ntn Corp 動力伝達装置
JP2006070961A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Oriental Motor Co Ltd トルクリミッタ付き歯車減速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144774A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013089029A1 (ja) 回転伝達装置
JP2009293759A (ja) 回転伝達装置
JP2009293679A (ja) 回転伝達装置
JP5112957B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009156283A (ja) 回転伝達装置
JP5179953B2 (ja) 回転伝達装置
JP5173466B2 (ja) 回転伝達装置
JP4732200B2 (ja) 回転伝達装置
JP5133672B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008051244A (ja) 回転伝達装置
JP2007187249A (ja) 回転伝達装置
JP5027057B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009008172A (ja) 回転伝達装置
JP4907301B2 (ja) 回転伝達装置
JP4541178B2 (ja) 回転伝達装置
JP6732488B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009008169A (ja) 回転伝達装置
JP2018035816A (ja) 回転伝達装置
JP4606921B2 (ja) 回転伝達装置
JP2006349109A (ja) 回転伝達装置
JP4976200B2 (ja) 回転伝達装置
WO2015025739A1 (ja) 回転伝達装置
JP2006226366A (ja) 回転伝達装置
JP2007333021A (ja) 回転伝達装置
JP2006118538A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees