JP5129968B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP5129968B2
JP5129968B2 JP2007036259A JP2007036259A JP5129968B2 JP 5129968 B2 JP5129968 B2 JP 5129968B2 JP 2007036259 A JP2007036259 A JP 2007036259A JP 2007036259 A JP2007036259 A JP 2007036259A JP 5129968 B2 JP5129968 B2 JP 5129968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
room
entrance
washroom
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007036259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202227A (ja
Inventor
政揮 仁木
悦子 佐藤
綾子 大内
絵里子 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2007036259A priority Critical patent/JP5129968B2/ja
Publication of JP2008202227A publication Critical patent/JP2008202227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129968B2 publication Critical patent/JP5129968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、バルコニーを備えた住宅等の建物に関する。
バルコニーを備えた建物の一例として特許文献1に記載のものが知られている。この建物では、バルコニーの北側に隣接してダイニングが設けられるとともに、該バルコニーの東側に隣接してリビングが設けられている。
そして、バルコニーとダイニングとの間にある外壁、バルコニーとリビングとの間にある外壁にそれぞれ出入口が設けられ、これによって、バルコニーにはダイニングとリビングの双方から出入りできるようになっている。
特開2005−2628号公報
ところで、バルコニーに洗濯物を干す場合、1階または2階の洗面室等に設置されている洗濯機から洗濯物をバルコニーまで運び、また、乾いた洗濯物をバルコニーから取り込む場合、ユーティリティルームまで洗濯物を運び、ここで、洗濯物を畳んでクローゼット等に収納している。また、ユーティリティルームがない場合、例えば居間等の適当な場所で洗濯物を畳んでクローゼット等に収納している。
したがって、主婦等にとっては、洗面所等に設置されている洗濯機から洗濯物をバルコニーまで運び、さらに乾いた洗濯物をバルコニーからユーティリティルームや居間まで運び、さらに畳んだ洗濯物をクローゼットに収納するといった洗濯から収納までに必要な、いわゆる洗濯動線が長くなり手間のかかる作業となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、洗濯から収納までに必要ないわゆる洗濯動線を極力短くすることができる建物を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、バルコニー11と、このバルコニー11に隣接して設けられた洗濯機置場16を備えた洗面室12と、前記バルコニー11及び洗面室12に隣接して設けられた収納室17とを備え、
前記バルコニー11と洗面室12との間にある外壁14には第1出入口15が設けられ、前記バルコニー11と収納室17との間にある外壁18には第2出入口20が設けられ、
前記収納室17に隣接して部屋3が設けられており、この部屋3と収納室17とを仕切る壁21には第3出入口22が設けられ、前記部屋3は廊下から出入り可能であり、
前記洗濯機置場16が前記バルコニー11と洗面室12との間にある外壁14に沿って、かつ、前記第1出入口15に近接して設けられていることを特徴とする。
請求項1に記載の建物によれば、洗濯機置場16に設置してある洗濯機で洗濯した後、洗濯物をすぐに第1出入口15を通ってバルコニー11まで運ぶことができ、また、乾いた洗濯物をバルコニー11からすぐに第2出入口20を通って収納室17まで運び、この収納室17で畳んで、同収納室17に収納できる。したがって、洗濯から収納までに必要ないわゆる洗濯動線を極力短くできる。
また、収納室17に隣接する部屋3を寝室とすると、収納室17に収納してある衣服等を第3出入口22を通ってすぐに寝室3に持ち込むことができ、利便性に優れたものとなる。
また、洗濯機置場16に設置されている洗濯機から洗濯物を取り出し、第1出入口15を通ってすぐにバルコニー11に運ぶことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の建物において、
前記第2出入口20と第3出入口22とが対向していることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、第2出入口20と第3出入口22とが対向しているので、これらを開放しておくことによって、バルコニー11から収納室17、収納室17から部屋3へと、またその逆方向にも風の抜けがよくなり、比較的湿りがちな収納室17の湿度上昇を防止できる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の建物において、
前記洗面室12に隣接して浴室13が設けられ、この浴室13への浴室出入口24が前記第1出入口15と対向していることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、浴室出入口24が前記第1出入口15と対向しているので、バルコニー11から洗面室12、洗面室12から浴室13へと、またその逆方向にも風の抜けがよくなり、浴室13の乾燥を促進できる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物において、
前記バルコニー11は建物の角部に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、請求項1に記載の発明は、バルコニーと、このバルコニーに隣接して設けられた洗濯機置場を備えた洗面室と、前記バルコニーに隣接して設けられた収納室とを備え、前記バルコニーと洗面室との間にある外壁には第1出入口が設けられ、前記バルコニーと収納室との間にある外壁には第2出入口が設けられているので、洗濯機置場に設置してある洗濯機で洗濯した後、洗濯物をすぐに第1出入口を通ってバルコニーまで運ぶことができ、また、乾いた洗濯物をバルコニーからすぐに第2出入口を通って収納室まで運び、この収納室で畳んで、同収納室に収納できる。したがって、洗濯から収納までに必要ないわゆる洗濯動線を極力短くできる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る収納構造を備えた建物の2階の平面図を示している。建物本体1の中央部西側寄りに1階床から2階天井まで吹き抜ける吹抜け空間2が設けられており、2階においては、吹抜け空間2に面して部屋3,4が設けられている。部屋3は夫婦の寝室として使用され、部屋4は子供部屋として使用されるものであり、吹抜け空間2を挟んで南北に配置されている。
部屋4と吹抜け空間2とは透明仕切壁5によって仕切られている。この透明仕切壁5は厚さ10mmの透明な強化ガラス板で形成されたものであり、その上端部は2階天井まで達している。
また、部屋4と吹抜け空間2とは透明仕切壁6によって仕切られている。この透明仕切壁6も厚さ10mmの透明な強化ガラス板で形成されたものであり、その上端部は2階天井まで達している。
また、透明仕切壁5,6の部屋側の上端部には、ブラインドが取り付けられており、このブラインドによって透明仕切壁5,6を覆えるようになっている。ブラインドによって透明仕切壁5,6を覆うことによって、部屋3,4と吹抜け空間2との間の視認性を遮断できるようになっている。
前記吹抜け空間2は建物本体1の西側の外壁に面しており、この外壁には2階において大窓7が設けられている。この大窓7は部屋3,4の上下の高さとほぼ等しい縦長の窓であり、吹抜け空間2の南北方向の長さ全体に亙って設けられている。
したがって、平面視長方形状の吹抜け空間2は、その2階部分において、二つの長辺と一つの短辺が透明なガラス板によって形成されている。
前記部屋4の東側に隣接して大型のウォークインクローゼット8が設けられており、このウォークインクローゼット8の東側に隣接して部屋9が設けられている。ウォークインクローゼット8には、部屋4および部屋9の双方から出入りできるようになっている。また、このウォークインクローゼット8には、廊下10からも出入りできるようになっている。
また、2階の南東の角部には、バルコニー11が設けられている。このバルコニー11の北側に隣接して洗面室12が設けられており、この洗面室12の北側に隣接して浴室13が設けられている。
バルコニー11と洗面室12との間にある外壁には、第1出入口15が設けられており、この第1出入口15はドア15aによって開閉されるようになっている。また、洗面室12には、洗濯機置場16がバルコニー11と洗面室12との間にある外壁14に沿って、かつ、第1出入口15に近接して設けられている。
また、バルコニー11の西側に隣接して収納室17が設けられており、この収納室17の西側に隣接して前記部屋3が設けられている。この部屋3は夫婦の寝室として利用される部屋である。
バルコニー11と収納室17との間にある外壁には、第2出入口20が設けられており、この第2出入口20はドア20aによって開閉されるようになっている。また、収納室17と部屋3とを仕切る壁21には、第3出入口22が設けられており、この第3出入口22は引戸22aによって開閉されるようになっている。また、前記第2出入口20と第3出入口22とは対向している。したがって、収納室17には、バルコニー11と部屋3との双方から出入りできるようになっている。
収納室17には、衣類を収納する収納部17aと、衣類を畳んだり、衣類にアイロンかけを行うための家事カウンター17bとが設けられている。
前記浴室13と洗面室12とを仕切る壁23は、透明なガラス板で形成されており、この壁23には、浴室13への浴室出入口24が前記第1出入口15と対向して設けられている。この浴室出入口24は透明なガラス板で形成されたドア24aによって開閉されるようになっている。
また、浴室13の西側に隣接してトイレ25が設けられており、このトイレ25と浴室13と洗面室12とが平面視において矩形状をなすようにして配置されている。
本実施の形態によれば、バルコニー11と洗濯機置場16を有する洗面室12との間にある外壁14に第1出入口15が設けられ、バルコニー11と収納室17との間にある外壁18に第2出入口20が設けられているので、洗濯機置場16に設置してある洗濯機で洗濯した後、洗濯物をすぐに第1出入口15を通ってバルコニー11まで運ぶことができ、また、乾いた洗濯物をバルコニー11からすぐに第2出入口20を通って収納室17まで運び、この収納室17の家事カウンター17bで畳んで、収納部17aに収納できる。したがって、洗濯から収納までに必要ないわゆる洗濯動線を極力短くできる。
また、収納室17に隣接して寝室として利用される部屋3が設けられており、この部屋3と収納室17とを仕切る壁21に第3出入口22が設けられているので、収納室17に収納してある衣服等を第3出入口22を通ってすぐに寝室3に持ち込むことができ、利便性に優れたものとなる。
さらに、第2出入口20と第3出入口22とが対向しているので、これらを開放しておくことによって、バルコニー11から収納室17、収納室17から部屋3へと、またその逆方向にも風の抜けがよくなり、比較的湿りがちな収納室17の湿度上昇を防止できる。
加えて、洗濯機置場16がバルコニー11と洗面室12との間にある外壁14に沿って、かつ、第1出入口15に近接して設けられているので、洗濯機置場16に設置されている洗濯機から洗濯物を取り出し、第1出入口15を通ってすぐにバルコニー11に運ぶことができる。
また、洗面室12に隣接して浴室13が設けられ、この浴室13への浴室出入口24が前記第1出入口15と対向しているので、バルコニー11から洗面室13、洗面室13から浴室23へと、またその逆方向にも風の抜けがよくなり、浴室23の乾燥を促進できる。
また、洗面室12と浴室13とが透明なガラス板によって仕切られているので、洗面室12と浴室13とが視覚的に一体的な開放空間となる。
本発明に係る建物の一例を示すもので、2階の平面図である。
符号の説明
3 部屋
11 バルコニー
12 洗面室
13 浴室
14 外壁
15 第1出入口
16 洗濯機置場
17 収納室
18 外壁
20 第2出入口
22 第2出入口
24 浴室出入口

Claims (4)

  1. バルコニーと、このバルコニーに隣接して設けられた洗濯機置場を備えた洗面室と、前記バルコニー及び洗面室に隣接して設けられた収納室とを備え、
    前記バルコニーと洗面室との間にある外壁には第1出入口が設けられ、前記バルコニーと収納室との間にある外壁には第2出入口が設けられ、
    前記収納室に隣接して部屋が設けられており、この部屋と収納室とを仕切る壁には第3出入口が設けられ、前記部屋は廊下から出入り可能であり、
    前記洗濯機置場が前記バルコニーと洗面室との間にある外壁に沿って、かつ、前記第1出入口に近接して設けられていることを特徴とする建物。
  2. 請求項1に記載の建物において、
    前記第2出入口と第3出入口とが対向していることを特徴とする建物。
  3. 請求項1又は2に記載の建物において、
    前記洗面室に隣接して浴室が設けられ、この浴室への浴室出入口が前記第1出入口と対向していることを特徴とする建物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物において、
    前記バルコニーは建物の角部に設けられていることを特徴とする建物。
JP2007036259A 2007-02-16 2007-02-16 建物 Active JP5129968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036259A JP5129968B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036259A JP5129968B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202227A JP2008202227A (ja) 2008-09-04
JP5129968B2 true JP5129968B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39780010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036259A Active JP5129968B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129968B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800435B2 (ja) * 2013-07-31 2015-10-28 大和ハウス工業株式会社 集合住宅
JP6479312B2 (ja) * 2013-10-24 2019-03-06 旭化成ホームズ株式会社 住宅
JP7164989B2 (ja) * 2018-08-06 2022-11-02 トヨタホーム株式会社 住宅
JP7234575B2 (ja) * 2018-10-30 2023-03-08 積水ハウス株式会社 住宅

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777582B2 (ja) * 1993-07-13 1998-07-16 ミサワホーム株式会社 住 宅
JP2000336954A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sekisui House Ltd 大屋根のある住宅
JP2001311316A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Sekisui House Ltd 洗濯室のある住宅
JP2005256528A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Misawa Homes Co Ltd 建物
JP2005336814A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Misawa Homes Co Ltd 建物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202227A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2454523C2 (ru) Двухслойное окно с функцией вентиляции
JP5129968B2 (ja) 建物
JP5502423B2 (ja) 建物の吹抜け構造
JP6496115B2 (ja) 建物
JP5355535B2 (ja) 建具および建具の施工方法
JP2008190202A (ja) 建物
JP5389330B2 (ja) 収納構造
JP2008190203A (ja) 建物
JP4756893B2 (ja) 部屋構造
JP7163751B2 (ja) 住宅
JP5687511B2 (ja) 建物の空間構造
JP6663176B2 (ja) 建物
JP2006077455A (ja) 建物
JP7164989B2 (ja) 住宅
JP5376869B2 (ja) 建物
CN217974885U (zh) 一种病房外墙结构
JP4170281B2 (ja) 建物
JP2005336814A (ja) 建物
JP7068006B2 (ja) 住宅
JP5795011B2 (ja) 建物
JP2008127751A (ja) 集合住宅の住戸構造
JP3201707U (ja) 住宅又は集合住宅の部屋構造
KR200165670Y1 (ko) 건물용 골조와 창문의 설치구조
JP2008214949A (ja) 住居
JP3783138B2 (ja) 通気性住居ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250