JP5128281B2 - ラコサミドの改良された合成スキーム - Google Patents

ラコサミドの改良された合成スキーム Download PDF

Info

Publication number
JP5128281B2
JP5128281B2 JP2007533955A JP2007533955A JP5128281B2 JP 5128281 B2 JP5128281 B2 JP 5128281B2 JP 2007533955 A JP2007533955 A JP 2007533955A JP 2007533955 A JP2007533955 A JP 2007533955A JP 5128281 B2 JP5128281 B2 JP 5128281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
benzyl
methoxypropionamide
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007533955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008514669A (ja
Inventor
イェンス・リードナー
ギャビン・ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCB Pharma GmbH
Original Assignee
UCB Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCB Pharma GmbH filed Critical UCB Pharma GmbH
Publication of JP2008514669A publication Critical patent/JP2008514669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128281B2 publication Critical patent/JP5128281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1854Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas by reactions not involving the formation of the N-C(O)-N- moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/10Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/16Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド(推奨INN:ラコサミド)はてんかんや疼痛の治療に有用な抗けいれん薬である。
この化合物を生成するための2つの方法が米国特許第6048899号に開示されている。
米国特許第6048899号のスキーム2は、O-メチル化の前にベンジルアミドの生成を行っている。しかし、この反応スキームは種々の不純物を生成し、それは、工業規模では実用的でないクロマトグラフィーで除去しなければならない。また、個々のステップの収率も80%から85%しかない。
米国特許第6048899号のスキーム1は、ベンジルアミドの生成、N-脱保護およびN-アセチル化の前にN-保護されたD-セリンのO-メチル化を行う。この製造スキームはスケールアップのためにはより有望な出発点であるが、大きな欠点がある。最も重要なことは、酸化銀(I)とヨウ化メチルを用いるN-保護されたD-セリンのO-メチル化は、実用的でなく高価であり、部分ラセミ化(約15%)がもたらされる結果となり、これはこのステップの収率を79%に低下させことである。また、(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドの生成の際のS-鏡像異性体の除去も非常に困難である。
米国特許第6048899号
驚くべきことに、例えば、相間移動触媒作用を用いるO-メチル化、または有機リチウム、および硫酸ジメチルなどの適切なメチル化剤を用いるO-メチル化などの代替のO-メチル化法を用いることによって、ラセミ化を回避することができることをここに見出した。
また、本発明は、O-メチル化法が、N-保護されたD-セリンのアルコールのヒドロキシ基に選択的な改良されたラコサミド合成経路も提供する。したがって、カルボキシル基のエステル化も招く米国特許第6048899号のスキーム1に提案されている非特異的メチル化と比較して、本発明は、経路が短縮された、より効率的な合成をもたらし、そこでは続く、中間体のメチルエステル基を加水分解するステップが省かれる。
したがって、本発明は、式Iの化合物
Figure 0005128281
をO-メチル化して、
式IIの化合物
Figure 0005128281
(式中、RxはN-保護基である)
を生成することを含む(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドを生成するための改良された方法に関し、
O-メチル化を1段反応で実施し、ラセミ化を回避し、それによって少なくとも88%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95、96、97、98または99%の鏡像異性体純度のR-鏡像異性体として式IIの化合物が得られることを特徴とする方法である。
本特許出願で用いる「1段反応」という用語は、式Iの化合物を式IIの化合物に転換させる場合に、別個のステップで加水分解する必要のある有意の量(すなわち5モル%以上の量)のカルボキシル基のエステルが生成されないことを意味する。通常、1モル%未満のエステルが生成しても、これは、以下にさらに説明するように、続くラコサミドへのさらなる処理の間に除去され、追加の加水分解ステップを必要としない。
本発明のO-メチル化は、例えばN-Boc-D-セリンなどの式Iの化合物に、有機金属化合物、好ましくは有機リチウム化合物の存在下で、メチル化剤を加えて実施することができる。適切なメチル化剤は、例えば硫酸ジメチル、リン酸トリメチルまたはヨウ化メチルである。硫酸ジメチルが特に好ましい。有機リチウム化合物は、好ましくはブチルリチウム、メチルリチウムまたはヘキシルリチウムなどのアルキルリチウム化合物あるいはフェニルリチウムなどのアリールリチウム化合物である。より好ましくは、有機リチウム化合物はt-ブチルリチウムまたはn-ブチルリチウムである。n-ブチルリチウムが特に好ましい。あるいは、金属-炭素結合を含む他の有機金属化合物、例えば有機亜鉛ハライドを含む有機亜鉛化合物、有機アルミニウムハライドを含む有機アルミニウム化合物、有機スズハライドを含む有機スズ化合物および/または有機マグネシウムハライド(グリニャール化合物)を含む有機マグネシウム化合物を用いることができる。ただし、ハライドはCl、Brおよび/またはIを含む。有機部分はアリールまたはアルキルであってよい。グリニャール化合物のアルキル-Mg-Yまたはアリール-Mg-Y(YはCl、BrまたはIである)が好ましい。THF/2-メトキシエチルエーテル混合物、ジエトキシメタンまたは好ましくはTHFを溶媒として用いることができる。反応は通常少なくとも0〜10℃で5時間、好ましくは0〜10℃で7〜24時間、最も好ましくは0〜5℃で9〜18時間進行させる。また、反応は、反応時間をそれに応じてかければ、-10〜+25℃の任意の温度などのより高いかまたはより低い温度で実施することができる。
式Iの化合物のN-保護基RxがN-Bocである場合、典型的な反応は以下のスキーム(ステップ1-A)によって示すことができる。
Figure 0005128281
驚くべきことに、この方法は、メチルエステルが生成しないか、または生成物のラセミ化をそれほどもたらさない。実験による収率は91%であり、主な不純物はN-メチル化物である(例えば、実施例1)。したがって、有機金属化合物を用いた本発明によるメチル化の収率は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%である。
一般に、有機金属、好ましくは有機リチウム化合物を用いたメチル化後、特にステップ1a後でのエステル不純物の量は、1モル%を大きく下回り、好ましくは0.1モル%未満であり、通常検出限界未満である。
代替の経路では、相間移動触媒作用(「PTC」)によってN-保護されたD-セリンのアルコール基の選択的O-メチル化を実施する。PTCは不均一2相系を用いて実施する方法である。その1相は、水相または固相であり、反応性アニオン、または有機アニオンを生成させるための塩基の保存相である。他方、有機反応物および触媒は第2の有機相内に存在する。
通常、例えばテトラアルキルアンモニウムハライドなどの四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩またはスルホニウム塩を相間移動触媒として用いる。適切な触媒およびPTC試薬は、例えばSigma-AldrichまたはHawks Chemicalなどの多くの供給業者から購入することができる。
したがって、本発明の一実施形態は、相間移動触媒作用による反応を行って、式Iの化合物をO-メチル化して式IIの化合物を得ることを特徴とするラコサミドを生成する方法に関する。
一般に、この方法は、硫酸ジメチル、ヨウ化メチルまたはリン酸トリメチルなどのメチル化試薬を、式Iの化合物、水相、有機相および相間移動触媒を含む相間移動反応系に加えることを含む。
本発明のPTCでは以下のことが好ましい。
(a)メチル化剤は硫酸ジメチル、ヨウ化メチルまたはリン酸トリメチルから選択される。硫酸ジメチルが特に好ましい。
(b)第1の(水)相は水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液または炭酸カリウム水溶液などのアルカリ性水溶液である。水酸化ナトリウム水溶液が特に好ましい。
(c)第2の(有機)相はトルエン、ヘキサン、塩化メチレンまたはメチルt-ブチルエーテルから選択される。トルエンが特に好ましい。
(d)相間移動触媒は、式IVのアンモニウム塩もしくはホスホニウム塩、式Vのスルホニウム塩または式VIのピリジニウム塩である。
Figure 0005128281
(式中、R、R'、R"およびR"'は独立に、アルキル、アリールまたはアラルキル基から選択することができ、Qは窒素またはリンであり、Xはハライド、酢酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、水酸化物、過塩素酸、硫酸水素、チオシアン酸またはテトラフルオロホウ酸である)
適切な相間移動触媒の例は、テトラエチルアンモニウムp-トルエンスルホネート、テトラプロピルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、セチルピリジニウムブロミド、トリフェニルメチルトリフェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、ブチルトリエチルアンモニウムブロミド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、メチルトリオクチルアンモニウムブロミド、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド、メチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムパークロレート、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウム水素サルフェート、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムチオシアネート、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラオクチルアンモニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムブロミドおよびトリブチルメチルアンモニウムクロリドである。テトラブチルアンモニウム塩、特にテトラブチルアンモニウムハライド、例えばブロミドが特に好ましい。
本発明のPTCでは、上記に定義した成分(a)〜(d)の適切な濃度は以下の通りである。
(a)メチル化剤の量は、式Iの化合物に対して1〜5モル当量であり、
(b)アルカリ水溶液は5〜50重量/重量%溶液として、式Iの化合物に対して1.1〜10モル当量の量で提供され、
(c)式Iの化合物に対する有機溶媒の量は、好ましくは3〜20容、具体的には3〜20I/kg式I化合物であり、
(d)相間移動触媒の量は式Iの化合物の0.01〜0.1モル当量である。
本発明において、特に式IV〜VIでは、「アリール」は、6個から18個の環炭素原子および最大で合計25個の炭素原子を含み、かつ多核芳香族を含む1個または複数の置換基で置換されているかまたは置換されていない芳香族基を指す。これらのアリール基は単環、二環、三環または多環式であってよく、縮合した環であってもよい。本明細書で用いる多核芳香族化合物は、10〜18個の環炭素原子および最大で合計25個の炭素原子を含む二環縮合芳香族環系を包含することを意味する。アリール基では、1〜6個の炭素原子は、酸素、イオウおよび/または窒素などのヘテロ原子で置換されていてよい。「アリール」は、非置換フェニル;非置換ナフチル;例えばヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、アミノから選択される1個または複数の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル;ピロイルなどの置換または非置換のヘテロアリール;チエニル、インドリル等を含む。本発明において、特に式IVでは、「アリール」は非置換フェニルまたは置換フェニル、例えば2,6-ジフルオロフェニル、p-ニトロフェニルまたはp-トルイルから選択されることが好ましい。非置換フェニルが特に好ましい。
本発明において、特に式IV〜VIでは、「アルキル」は分岐または直鎖の飽和炭化水素鎖を含む。「アルキル」は、最大で20個の炭素原子、より好ましくは最大で6個の炭素原子、最も好ましくは最大で4個の炭素原子を有する分岐または直鎖炭化水素であることが好ましい。炭化水素は1個または複数の置換基で置換されていても置換されていなくてもよい。「アルキル」の好ましい例は、セチル、オクチル、ヘプチル、ペンチル、ブチル、プロピル、エチルおよびメチルである。
本発明において、特に式IV〜VIでは、「アラルキル」は基アリール-アルキルを意味する。ただし、「アリール」および「アルキル」は上記定義と同様である。「アラルキル」はベンジルであることが好ましい。
本発明では、置換は例えばヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、アミノによるH原子の置換を指す。
PTC反応は、通常0〜10℃で少なくとも30分間、例えば0.5〜24時間、好ましくは少なくとも45分間、より好ましくは少なくとも1時間進行させる。
例えば実施例2(ステップ1-B)の特定の条件下で、本発明のPTCは96%の収率である。したがって、本発明のPTCの収率は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、92%、93%、94%、95%または96%である。
式Iの化合物は、多くの供給業者、例えばSigma-AldrichまたはLancasterから入手することができる。N-Boc-D-セリンは、試薬としてメチル化剤の代わりにジ-t-ブチルジカーボネートを用いること以外は、本質的に上記した条件(例えば、アルカリ、溶媒、PCT-触媒、温度、反応時間等の選択および濃度/量)を用いる相間移動触媒作用反応で、D-セリンをジ-t-ブチルジカーボネートと反応させてN-Boc-D-セリンにすることによって得ることもできる。
式Iの化合物のN-保護基がBoc(t-ブトキシカルボニル)である場合、好ましいPTC反応は以下のスキーム(ステップ1-B)で示すことができる。
Figure 0005128281
この反応では、生成物のラセミ化またはエステル化は起こらない。収率もさらに改良され、不純物はわずか約1%のレベルである。
一般に、PTCによるメチル化後、特に、ステップ1-Bの後でのエステル不純物の量は1モル%よりずっと低く、好ましくは0.1モル%未満、通常検出限界未満である。
本発明の方法は、式IIの化合物を処理して式IIIの化合物にするステップ(ステップ2)をさらに含むことができる。
Figure 0005128281
ベンジルアミドの生成は、式IIの化合物に、
(a)トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、炭酸水素カリウムまたはモルホリン誘導体、好ましくは4-メチルモルホリンなどの塩基と、
(b)カルボジイミドまたはクロロギ酸アルキル、好ましくはクロロギ酸イソブチルなどのカルボキシル基活性化剤
の存在下で、ある量のベンジルアミンを加えることによって実施することができる。
実験的には、例えば実施例3(ステップ2)の条件下でのベンジルアミド生成の収率は一般に90%〜99%である。したがって、本発明のベンジルアミドの生成の収率は、少なくとも85%から99.9%の範囲、好ましくは少なくとも90%〜99%生成物の範囲である。
このステップ2は基本的には米国特許第6048899号に記載されている。この特許を参照により本明細書に組み込む。
本発明の方法における適切な保護基は、例えばt-ブトキシカルボニル(Boc)またはカルボベンズオキシ(Cbz)である。Boc基が特に好ましい。
式IIIの化合物では、当業界で周知の適当な手段によって、保護基Rxを切断して(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドを得ることができる。例えば、保護基Rxがカルボベンズオキシ基である場合、米国特許第6048899号に記載のようにして、H2、Pd/Cを用いてRxを切断することができる。保護基がBoc基である場合、この基は通常塩酸などの酸で、例えば室温で好都合に除去することができる(ステップ3)。
Figure 0005128281
実験的には、例えば実施例3、ステップ3の条件下でのアミンの生成で、一般に95%〜100%の範囲の量の生成物を得る。したがって、本発明の方法でのアミン生成ステップは、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%の生成物を得る。
次いで、(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドを、無水酢酸を用いたN-アセチル化によって(ステップ4)ラコサミドに転換させることができる。
Figure 0005128281
実験的には、例えば実施例3、ステップ4の条件下でのアセチル化で、一般に81%〜95%の収率が得られる。したがって、本発明の方法でのアセチル化ステップの収率は少なくとも70%〜99%の範囲、好ましくは少なくとも80%〜95%の範囲である。
このステップも米国特許第6048899号に記載されている。しかし、米国特許第6048899号は塩基、例えばピリジンの存在下での無水酢酸の使用を提案している。予想外なことに、毒性のピリジンを反応混合物から除いた場合でも、純粋な(R)-鏡像異性体を効率的に得ることができることをここに見出した。
したがって、本発明の一実施形態は塩基、特にピリジンの不在下での、無水酢酸を用いた(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドのN-アセチル化のステップを含むラコサミドの製造である。塩基の存在しない反応の利点は、ピリジンなどの毒性の塩基を排除することができることである。
最終的に、酢酸エチルなどの適当な溶媒で結晶化させることによって、ラコサミドを、ステップ4の反応混合物から高い純度で単離することができる。
実験的には、ラコサミドは、実施例1〜4の特定の条件下で、一般に63%〜70%(ステップ1-Aでブチルリチウムを用いて)または66%〜75%(ステップ1-BでPTCを用いて)の収率で得られた。したがって、本発明の方法によって、ラコサミドを、少なくとも50%〜90%、好ましくは少なくとも60%〜80%の総合収率で得ることができる。有機金属化合物を用いる場合、ラコサミドの総合収率は、より好ましくは少なくとも60%〜70%の範囲、最も好ましくは少なくとも63%〜70%の範囲である。PTCを用いる場合、ラコサミドの総合収率は、より好ましくは少なくとも60%〜75%の範囲、最も好ましくは少なくとも66%〜75%である。
式Iの化合物からの式IIの化合物の生成は上記ラコサミド合成の方法に含まれる。したがって、本発明の対象は、本質的にメチルエステルの生成または有意のラセミ化の起こらない上記O-メチル化による、式(I)の化合物からの式(II)の化合物の製造方法である。
D-セリン誘導体またはL-セリン誘導体、あるいはD-セリン誘導体とL-セリン誘導体の任意の割合の混合物を、本発明の方法で用いることができる。
本発明の方法におけるD-セリン誘導体および/またはL-セリン誘導体のアルコールのOH-基のO-メチル化の際に、生成物のメチルエステル生成と有意のラセミ化が本質的に起こらないため、式(II)の化合物および/またはラコサミドの製造のための本発明の方法は、収率の向上と、生成物の鏡像異性体純度の向上をもたらす。
本発明は、本方法の重要な中間体にも関する。
最も重要な中間体の(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)は、本発明によるO-メチル化ステップの改良によって得られる(図1を参照されたい)。この化合物は、フリーの酸として、または、例えばシクロヘキシルアンモニウム塩などの塩を形成させることによって、反応混合物から容易に単離することができる。適切なC-936塩も本発明の一部とみなすものとする。
また、ベンジルアミド生成(図1のステップ2)により得られる(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)も本発明の一部を構成する。
本発明の他の態様は、(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド(ラコサミド)を製造する方法における、付加体または中間体としてのC-936またはC-937あるいはその任意の塩の使用に関する。
本発明のさらに他の態様は、次の
(a)本発明による方法によってラコサミドを生成するステップと、
(b)ラコサミドを、薬剤として許容される賦形剤と混合するステップ
による薬剤配合物の製造方法に関する。
本発明の他の態様は、
Figure 0005128281
をO-メチル化して式VIIIの化合物
Figure 0005128281
(式中、R4はH、N-保護基であるか、および/または0〜30個のC原子を有する基であり、R1、R2およびR3は独立に、Hおよび0〜30個のC原子を有する基から選択される)
を生成することを含む式VIIIの化合物の生成方法であって、O-メチル化を1段反応で実施し、式VIIIの化合物を化合物VIIと同一構造で、少なくとも88%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%または99%の鏡像異性体純度で得ることを特徴とする方法である。
R1、R2およびR3は独立に、水素、-OH、-SH、-NH2、-NO2、-CN、-COOH、-SOH、-SO2H、-SO3H、ハロゲン、-OR10、-SR10、-NR10R11、-SOR10、-SO2R10、-SO3R10、上記定義の置換または非置換のアルキル、置換または非置換のC2〜C6-アルケニル、置換または非置換のC2〜C6-アルキニル、-(CO)-R10、-(CO)-O-R10、-O-(CO)-R10、上記定義の置換または非置換のアリール、N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC3〜C13-ヘタリール、上記定義の置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のC7〜C15-アルカリール、N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC4〜C14-ヘタラルキル;N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC4〜C14-アルクヘタリール;あるいは、N、S、Oから独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC3〜C12-シクロアルキルであることが好ましい。
R1はHであり、R2はHであるか、かつ/またはR3はHであることがより好ましい。R1はHであり、R2はHであり、R3はHであることが最も好ましい。
R4はR1およびN-保護基から選択されることが好ましい。R4は上記説明のN-保護基Rxであることがより好ましい。
R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4は上記説明のRxであることがさらにより好ましい。
置換基R4、R1、R2、R3では、基R10およびR11は独立に、水素、上記定義の置換または非置換のアルキル、置換または非置換のC2〜C6-アルケニル、置換または非置換のC2〜C6-アルキニル、上記定義の置換または非置換のアリール、N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC3〜C13-ヘタリール、上記定義の置換または非置換のアラルキル、置換または非置換のC7〜C15-アルカリール、N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC4〜C14-ヘタラルキル;N、S、Oから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC4〜C14-アルクヘタリール;あるいはN、S、Oから独立に選択される0〜3個のヘテロ原子を有する置換または非置換のC3〜C12-シクロアルキルである。
基R4、R1、R2、R3、R10およびR11における置換は、1個または複数の上記定義の置換、例えばヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、ニトロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、アミノ等による置換を指す。
化合物VIIIが化合物VIIと「同一構造」であるということは、本質的にラセミ化が起こらないか、あるいは、化合物VIIIが化合物VIIと同一構造で上記定義の鏡像異性体純度で得られることを意味する。化合物VIIがR構造である場合、化合物VIIIもR構造である。化合物VIIがS構造である場合、化合物VIIIもS構造である。
化合物VIIはR構造であることが好ましい。
鏡像異性体純度のパラメータは、必要な変更を加えて、鏡像異性体混合物に適用することができる。化合物VIIがR構造とS構造の混合物である場合、化合物VIIIは本質的にR構造とS構造の同じ混合物、すなわち、R構造とS構造の比が本質的に変わらないままであるか、あるいは、以下のような鏡像異性体の比が得られる。得られる化合物VIIIの鏡像異性体の比は、少なくとも88%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95、96、97、98または99%の化合物VIIの鏡像異性体比である。
「1段反応」は以下で論じるのと同じ意味を有する。
化合物VIIから化合物VIIIへの反応スキーマは、上記したようにして式IIの化合物を生成するための式Iの化合物の本発明によるO-メチル化の一般化である。化合物VIIがR構造である場合、R1はHであり、R2はHであり、R3はHであり、R4はRxであり、化合物VIIIは式IIの化合物に対応しており、例えば、上記のような反応ステップによるラコサミドの生成に用いることができる。化合物IIまたはVIIから出発して、N-ベンジルアミド基およびN-アセチル基を導入する適切な任意の方法によってラコサミドを生成することができる。したがって、特に好ましい実施形態では、化合物VIIはR構造であり、R4はRxである。R4がRxであり、R1がHであり、R2がHであり、R3がHであり、化合物VIIがR構造であることが最も好ましい。
化合物VIIの本発明のO-メチル化は、有機金属化合物、特に上記定義の有機リチウム化合物の存在下で、式VIIの化合物にメチル化剤を加えて実施することができる。適切なメチル化剤は上記定義と同様である。代替の経路では、アルコール基の選択的O-メチル化は、上記定義の相間移動触媒作用によって実施することができる。
式VIIの化合物のO-メチル化の具体的な実施形態は、上記式Iの化合物のO-メチル化を含むラコサミドの生成方法の具体的な実施形態、特に相間移動触媒作用、特に式IV、VおよびVIで定義の相間移動触媒、相間移動反応系およびその成分、有機金属化合物、相間移動触媒作用の際または有機金属化合物の存在下での反応条件、N-ベンジルアミド生成、N-脱保護およびN-アセチル化を含むラコサミドをもたらすさらなる反応ステップおよび反応条件等に関する具体的な実施形態に対応する。
本発明の方法による化合物VIIのメチル化の収率は、有機金属化合物を用いた場合、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%である。PTCを用いた場合、化合物VIIのメチル化の収率は、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも91%、92%、93%、94%、95%または96%である。
本発明の方法におけるD-および/またはL-セリン誘導体のO-メチル化の際、本質的にメチルエステル生成や生成物の有意のラセミ化が起こらないため、式VIIの化合物のメチル化による式VIIIの化合物の生成のための本発明の方法は、生成物の収率と鏡像異性体純度が改良される結果となる。
本発明を図1(代替のステップ1aまたは1bを含む)と以下の実施例によりさらに説明する。
(実施例)
(実施例1)
ブチルリチウムを用いた(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)の生成(ステップ1a)
脱水テトラヒドロフラン(352ml)中のN-Boc-D-セリン(22g、0.107モル)の溶液を窒素雰囲気下で<-10℃に冷却した。これに、乾燥した添加漏斗で、温度を<10℃に保持しながらヘキサン中の15重量/重量%のn-ブチルリチウム(134ml、0.216モル)を加えた。得られたスラリーを0〜5℃で1時間熟成した。温度を0〜5℃に保持しながら硫酸ジメチル(12.1ml、0.128モル)を加え、反応混合物を0〜5℃で9時間熟成した。水(110ml)を加えて反応をクエンチさせ、30%水酸化ナトリウム(3ml)でpH10〜13に塩基性化し、テトラヒドロフラン/ヘキサンを真空下で蒸発させた。残留物をトルエン(44ml)で洗浄し、次いで50%クエン酸でpH<3.5に酸性化させた。酸性化した水相を塩化メチレン(2×91ml、1×66ml)で抽出し、一緒にしたC936抽出物を共沸蒸留で脱水した。蒸発させて23.7g、100%を得た。HPLC純度90.0%、キラル純度100%。
(実施例2)
PTCを用いた(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)の生成(ステップ1b)
トルエン(110ml)中のN-Boc-D-セリン(22g、0.107モル)とテトラブチルアンモニウムブロミド(1.3g、0.004モル)の懸濁液を<10℃に冷却した。これに、温度を<10℃に保持しながら20%水酸化ナトリウム(17.6ml、0.107モル)を加え、得られた混合物を<10℃で30分間熟成した。温度を<10℃に保持しながら硫酸ジメチル(40.6ml、0.429モル)と50%水酸化ナトリウム(25.4ml、0.485モル)を加え、反応混合物を10℃で1時間熟成した。混合物に水(66ml)を加えて相を分離させた。水層を50%クエン酸でpH<3.5に酸性化して塩化メチレン(2×91ml、1×66ml)で抽出し、一緒にしたC936抽出物を共沸蒸留で脱水した。(蒸発により27.5g、100%、HPLC純度96.3%、キラル純度98.1%を得る)
(実施例3)
ステップ2〜4
(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)溶液(ステップ2)
上記実施例2と同様にして生成したC936溶液を<-10℃に冷却し、クロロギ酸イソブチル(14.2ml、0.107モル)<-5℃で冷却した。N-メチルモルホリン(11.8ml、0.17モル)を<-5℃で加え、混合物を<-5℃で30分間熟成した。塩化メチレン中のベンジルアミン(12.2ml、0.11モル)の溶液を<-5℃で加え、混合物を室温に加温した。1時間熟成した後、混合物を水(44ml)、1N HCl(44ml)、8%重炭酸ナトリウム(44ml)および水(44ml)で洗浄して塩化メチレン中のC937溶液を得た。
(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド溶液(ステップ3)
上記のようにして生成したC937溶液に36%HCl(46.5ml、0.541モル)を加え、混合物を1時間熟成した。水(66ml)を加え、相を分離させた。有機相を水(22ml)で抽出し、水層を一緒にした。水層を<35℃で30%水酸化ナトリウムでpH10〜12に塩基性化し、塩化ナトリウム(8.8g)を加えた。水層を塩化メチレン(2×110ml)で抽出し、一緒にした有機層を水(44ml)で洗浄して(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドの塩化メチレン溶液を得た。
ラコサミド(ステップ4)
上記生成の(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド溶液を<5℃に冷却し、<15℃で無水酢酸(10ml、0.106モル)を加えた。反応混合物を30分間かけて室温に加温し、さらに30分間熟成した。次いで、混合物を水(44ml)、8%重炭酸ナトリウム(44ml)および水(44ml)で洗浄した。蒸留によって塩化メチレンを酢酸エチルに交換して、115mlの体積になるまで溶液を蒸留した。溶液を0〜5℃に冷却して生成物を結晶化させ、純粋なラコサミドをろ過により単離した(18.7g、69.8%)。HPLC純度99.98%、キラル純度99.8% ee。
(実施例4)
(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)の単離
実施例1で生成した(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)溶液を真空下で蒸発させて(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)をワックス状の固形物(23.7g、100%)として得た。HPLC純度90.0%。元素分析:C9H17NO5の計算値49.31%C;7.82%H;6.39%N。分析値49.12%C;7.72%H;8.97%N。
(実施例5)
(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)の単離
上記実施例3で生成した(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)溶液を真空下で蒸発させて粗C937を油状固形物として得た。粗製固形物(2g)を60℃でヘキサン(30ml)中の10%クロロホルム中に溶解し、室温に冷却してこの温度で1時間放置した。得られた固形物をろ過により単離して粗C937(1.1g)を得た。この粗製固形物をさらに、10倍容積のヘキサン中の10%クロロホルムで2回再結晶化させて(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)を白色結晶性固形物(0.28g、14%)として得た。HPLC純度97.3%。元素分析:C16H24N2O5の計算値62.32%C;7.84%H;9.08%N。分析値62.19%C;7.79%H;9.04%N。
本発明を説明する図である。

Claims (27)

  1. 式Iの化合物
    Figure 0005128281
    をO-メチル化して式IIの化合物
    Figure 0005128281
    (式中、RxはN-保護基である)
    を生成することを含む(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド(ラコサミド)の生成方法であって、
    O-メチル化を1段反応で実施し、式IIの化合物を少なくとも88%純度のR-鏡像異性体として得ること、ならびに
    前記1段反応を、(a)メチル化剤および相間移動触媒の存在下、または(b)メチル化剤および有機リチウム化合物の存在下において実施すること
    を特徴とする方法。
  2. (a)相間移動触媒の存在下で実施される前記1段反応が、式Iの化合物、水相、有機相および相間移動触媒を含む相間移動反応系へのメチル化剤の添加を含む請求項1に記載の方法。
  3. 相間移動触媒としてピリジニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩またはスルホニウム塩を用いる請求項2に記載の方法。
  4. 相間移動触媒が、
    (a)一般式IV
    Figure 0005128281
    (b)一般式V
    Figure 0005128281
    または
    (c)一般式VI
    Figure 0005128281
    (式中、存在する場合、R、R'、R"およびR"'は独立に、アルキル、アリールまたはアラルキル基から選択され、
    式IVの化合物中のQは窒素またはリンであり、
    Xはハライド、酢酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、水酸化物、過塩素酸、硫酸水素、チオシアン酸またはテトラフルオロホウ酸の基である)
    の化合物から選択される請求項2または3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 相間移動触媒がテトラブチルアンモニウムブロミドである請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. (a)相間移動触媒の存在下で実施される前記1段反応において用いるメチル化剤が硫酸ジメチル、リン酸トリメチルまたはヨウ化メチルから選択される請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 水相が水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液または炭酸カリウム水溶液である請求項2から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 有機溶媒がトルエン、ヘキサン、塩化メチレンまたはメチルt-ブチルエーテルである請求項2から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. (a)相間移動触媒の存在下で実施される前記1段反応を0〜10℃で少なくとも30分間実施する請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (b)メチル化剤および有機リチウム化合物の存在下において実施する前記1段反応おいて、メチル化剤が硫酸ジメチルである請求項1に記載の方法。
  11. (b)メチル化剤および有機リチウム化合物の存在下において実施する前記1段反応おいて、有機リチウム化合物がブチルリチウムである請求項1または10に記載の方法。
  12. (b)メチル化剤および有機リチウム化合物の存在下において実施する前記1段反応おいて、有機リチウム化合物の存在下でのO-メチル化を、0〜10℃の温度で少なくとも5時間実施する請求項1、10または11に記載の方法。
  13. 化合物IIをベンジルアミンと反応させて式IIIの化合物
    Figure 0005128281
    を得、次いで保護基Rxをメチルカルボニルで置換して、(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド(ラコサミド)を得ることをさらに含む請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 式IIの化合物とベンジルアミンの反応を、カルボキシル基の活性化剤および塩基の存在下で実施する請求項13に記載の方法。
  15. 塩基が4-メチルモルホリン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1.8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンまたは炭酸水素カリウムであり、カルボキシル基の活性化剤がクロロギ酸アルキルまたはカルボジイミドである請求項14に記載の方法。
  16. 逐次、(a)(i)鉱酸または(ii)H2/Pd-Cの添加によって式IIIの化合物から保護基Rxを離脱させて(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドを得るステップと、
    (b)(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドと無水酢酸の反応によって、メチルカルボニル基を(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドに付加するステップ
    を行うことによって、N-保護基Rxをメチルカルボニルで置換する請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ステップ(b)を、ピリジンの不在下で実施する請求項16に記載の方法。
  18. N-保護基Rxを離脱させて(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドを得る請求項13から15のいずれか一項に記載の方法。
  19. ラコサミドを、結晶化によって最終反応ミックスから単離する請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. N-保護基がt-ブチオキシカルボニル(Boc)である請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 塩基の不在下での(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドの無水酢酸によるN-アセチル化ステップを含む、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. ピリジンの不在下での(R)-2-アミノ-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミドの無水酢酸によるN-アセチル化ステップを含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 式IIの化合物が(R)-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロパン酸(C-936)またはその塩である、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 式IIIの化合物が(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)またはその塩である、請求項13から18のいずれか一項に記載の方法。
  25. 請求項13から23のいずれか一項に記載の、(R)-2-アセトアミド-N-ベンジル-3-メトキシプロピオンアミド(ラコサミド)の生成方法における、(R)-N-ベンジル-2-N-Boc-アミノ-3-メトキシプロピオンアミド(C-937)またはその塩の、式IIIの化合物としての使用。
  26. 連続した、(a)請求項1から23のいずれか一項によってラコサミドを生成するステップと、(b)ラコサミドを薬剤として許容される賦形剤と混合するステップ
    によってラコサミドを含む医薬製剤を製造する方法。
  27. 相間移動反応で、D-セリンをジ-t-ブチルジカーボネートと反応させることによって、式Iの化合物としてN-Boc-D-セリンを生成することをさらに含む、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
JP2007533955A 2004-10-02 2005-09-30 ラコサミドの改良された合成スキーム Active JP5128281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04023556.6 2004-10-02
EP04023556A EP1642889A1 (en) 2004-10-02 2004-10-02 Improved synthesis scheme for lacosamide
PCT/EP2005/010603 WO2006037574A1 (en) 2004-10-02 2005-09-30 Improved synthesis scheme for lacosamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008514669A JP2008514669A (ja) 2008-05-08
JP5128281B2 true JP5128281B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34926827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533955A Active JP5128281B2 (ja) 2004-10-02 2005-09-30 ラコサミドの改良された合成スキーム

Country Status (24)

Country Link
US (2) US7884134B2 (ja)
EP (2) EP1642889A1 (ja)
JP (1) JP5128281B2 (ja)
KR (1) KR101246169B1 (ja)
CN (2) CN1989102B (ja)
AT (1) ATE457975T1 (ja)
AU (1) AU2005291456B2 (ja)
BR (1) BRPI0516735B8 (ja)
CA (1) CA2570598C (ja)
CY (1) CY1109994T1 (ja)
DE (1) DE602005019437D1 (ja)
DK (1) DK1799635T3 (ja)
EA (1) EA012588B1 (ja)
ES (1) ES2341470T3 (ja)
HR (1) HRP20100239T1 (ja)
IL (1) IL180479A (ja)
MX (1) MX2007001253A (ja)
NO (1) NO336765B1 (ja)
NZ (1) NZ552076A (ja)
PL (1) PL1799635T3 (ja)
SI (1) SI1799635T1 (ja)
UA (1) UA95600C2 (ja)
WO (1) WO2006037574A1 (ja)
ZA (1) ZA200610000B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2262567T3 (es) 2001-03-20 2006-12-01 Schwarz Pharma Ag Nuevo uso de una clase peptidica de compuesto para tratamiento del dolor inflamatorio no neuropatico.
ES2185606T3 (es) * 2001-03-21 2003-05-01 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Nuevo uso de una clase de compuestos peptidicos para tratamiento de la alodinia u otros tipos diferentes de dolor cronico o fantasma.
JP4664924B2 (ja) * 2003-12-02 2011-04-06 ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー 中枢神経因性疼痛の治療のためのペプチド化合物の新規使用
US20070042969A1 (en) * 2004-03-26 2007-02-22 Srz Properties, Inc. Combination therapy for pain in painful diabetic neuropathy
EP1579858A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating pain in painful diabetic neuropathy
US20100256179A1 (en) * 2004-03-26 2010-10-07 Ucb Pharma Gmbh Combination therapy for pain in painful diabetic neuropathy
US8008351B2 (en) * 2004-04-16 2011-08-30 Ucb Pharma Gmbh Methods for prophylaxis or treatment of conditions associated with cortical spreading depression
EP1604655A1 (en) 2004-06-09 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating pain in trigeminal neuralgia
NZ552651A (en) * 2004-08-27 2010-07-30 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Novel use of peptide compounds for treating bone cancer pain, chemotherapy-and nucleoside-induced pain
EP1642889A1 (en) * 2004-10-02 2006-04-05 Schwarz Pharma Ag Improved synthesis scheme for lacosamide
US20060252749A1 (en) * 2005-01-28 2006-11-09 Srz Properties, Inc. Lacosamide for add-on therapy of psychosis
US20070043120A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Bettina Beyreuther Therapeutic combination for painful medical conditions
EP1754476A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 Schwarz Pharma Ag Lacosamide (SPM 927) for treating myalgia, e.g. fibromyalgia
WO2007059805A1 (de) 2005-11-24 2007-05-31 Kronospan Technical Company Ltd. BESCHICHTUNGSANLAGE MIT FLIEßFÄHIGEM BESCHICHTUNGSMATERIAL FÜR GLATTE ODER STRUKTURIERTE OBERFLÄCHEN
EP1873527A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-02 Schwarz Pharma Ag Method for identifying CRMP modulators
EP2037965B1 (en) 2006-06-15 2017-08-30 UCB Pharma GmbH Pharmaceutical composition with synergistic anticonvulsant effect
CN101466390B (zh) * 2006-06-15 2014-03-12 优时比制药有限公司 用于治疗难治性癫痫持续状态的肽类化合物
WO2009053070A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Schwarz Pharma Ag Compounds for treating demyelination conditions
US8093426B2 (en) 2007-12-04 2012-01-10 Ranbaxy Laboratories Limited Intermediate compounds and their use in preparation of lacosamide
WO2009146325A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Pliva Hrvatska D.O.O. Polymorphic and amorphous forms of lacosamide and amorphous compositions
ES2408208T3 (es) * 2008-11-07 2013-06-19 Ucb Pharma Gmbh Nuevo procedimiento para preparar derivados de aminoácidos.
DE102008059155A1 (de) 2008-11-27 2010-06-02 Ratiopharm Gmbh Trockenverarbeitung und neue Formen von Lacosamid
CN101591300B (zh) * 2009-02-19 2011-05-04 成都伊诺达博医药科技有限公司 合成拉考沙胺的新方法
WO2010107993A2 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Pliva Hrvatska D.O.O. Process for preparing (r)-7v-benzyl-2- (benyloxycarbonylamino)-s-methoxypropionamide
US8440861B2 (en) 2009-08-06 2013-05-14 Medichem, S.A. Solid forms of an N-(phenylmethyl)propanamide derivative and processes of preparation
CN102020589B (zh) * 2009-09-19 2013-11-06 浙江九洲药业股份有限公司 一种氨基甲酸叔丁酯衍生物及其制备方法和应用
WO2011039781A1 (en) * 2009-09-25 2011-04-07 Cadila Healthcare Limited Processes for the preparation of lacosamide and intermediates thereof
WO2011061610A2 (en) 2009-11-19 2011-05-26 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for preparation of polymorphic forms of lacosamide
US8853453B2 (en) 2010-01-29 2014-10-07 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for reducing impurities in lacosamide
IT1398044B1 (it) 2010-01-29 2013-02-07 Archimica Srl Processo per la preparazione della lacosamide
CN102146048B (zh) * 2010-02-06 2013-11-13 浙江九洲药业股份有限公司 拉科酰胺中间体化合物及其制备方法和应用
US8829226B2 (en) * 2010-02-06 2014-09-09 Zhejiang Jiuzhou Pharmaceutical Co., Ltd Lacosamide intermediate compound, preparation method thereof and use thereof
US8759582B2 (en) 2010-02-08 2014-06-24 Natco Pharma Limited Process for the preparation of lacosamide
WO2011099033A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Msn Laboratories Limited Process for preparing (r)-2-acetamido-n-benzyl-3-methoxy-propionamide
WO2011130615A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Preparation of lacosamide
US20130123537A1 (en) * 2010-05-17 2013-05-16 K a s s Narayan Garimella Process for the preparation of lacosamide
WO2011158194A1 (en) 2010-06-15 2011-12-22 Medichem, S.A. Enzymatic resolution of racemic (2r,s)-2-(acetylamino)-3-methoxy-n-(phenylmethyl)propanamide
EP2399901A1 (en) 2010-06-23 2011-12-28 Archimica GmbH Intermediate for producing lacosamide and a process for its preparation and conversion to lacosamide
US20130102811A1 (en) * 2010-07-02 2013-04-25 Sun Pharmaceutical Industries Ltd Process for the preparation of lacosamide
US8957252B2 (en) 2010-07-27 2015-02-17 Indoco Remedies Limited Process for preparation of lacosamide and some N-benzyl-propanamide intermediate derivatives
EP2621893A1 (en) 2010-10-01 2013-08-07 UCB Pharma GmbH Process for the preparation of amino acid derivatives
EP2444390B1 (en) 2010-10-19 2017-02-01 Euticals GmbH Process for producing Lacosamide
EP2487152A1 (en) 2010-11-17 2012-08-15 UCB Pharma GmbH Process for the preparation of Lacosamide including resolution of O-methyl-DL-serine
GB201020026D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Cambrex Karlskoga Ab New process
EP2468261A1 (en) 2010-12-02 2012-06-27 UCB Pharma GmbH Formulation of lacosamide
CN102320993B (zh) * 2011-07-13 2013-11-27 石家庄四药有限公司 一种制备(r)-2-叔丁氧羰基氨基-3-甲氧基丙酸的方法
WO2013024383A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Alembic Pharmaceuticals Limited An improved process for the preparation of lacosamide
MX337610B (es) 2011-08-29 2016-03-10 Signa S A De C V Proceso para la preparacion de (r)-2-acetamido-n-bencil-3-metoxipr opionamida e intermediarios de la misma.
WO2013072933A2 (en) * 2011-10-03 2013-05-23 Glenmark Generics Limited Process for preparation of 2-acetamido-n-benzyl-3-methoxypropionamide
EP2776388A4 (en) 2011-11-10 2015-07-08 Davuluri Ramamohan Rao AN INEDIC PROCESS FOR THE PREPARATION OF (R) -N-BENZYL-2-ACETAMIDO-3-METHOXYPROPIONAMIDE
JP2014533292A (ja) 2011-11-15 2014-12-11 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング N−置換された2−(アセチルアミノ)−n’−ベンジル−3−メトキシプロパンアミドの製造方法
US8748660B2 (en) 2012-07-09 2014-06-10 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the synthesis of antiepileptic drug lacosamide
CN102816083B (zh) * 2012-07-30 2015-09-23 永光制药有限公司 拉科酰胺的制备方法
GB201219627D0 (en) 2012-11-01 2012-12-12 Cambrex Karlskoga Ab New process
WO2014155264A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Jubilant Life Sciences Limited Process for the preparation of lacosamide using novel intermediates
CN103342655A (zh) * 2013-07-02 2013-10-09 扬州大学 取代乙二酮双苯胺希夫碱合成取代酰胺的新方法
KR101578979B1 (ko) * 2013-11-08 2015-12-18 에스티팜 주식회사 라코사마이드의 제조방법
MX2017002609A (es) 2014-08-28 2017-05-30 Davuluri Ramamohan Rao Procedimiento mejorado para la preparacion de lacosamida y su intermediario novedoso.
JPWO2016039393A1 (ja) * 2014-09-10 2017-06-22 株式会社エーピーアイ コーポレーション アミノ酸誘導体の製造方法
CN104761465B (zh) * 2015-03-18 2017-05-31 四川同晟生物医药有限公司 一种拉科酰胺的制备方法
CN106699605B (zh) * 2015-07-21 2019-08-20 上海医药集团股份有限公司 一种拉科酰胺中间体的甲基化方法
CN106699595B (zh) * 2015-07-21 2019-04-12 上海医药集团股份有限公司 一种拉科酰胺制备方法
IN2015CH05001A (ja) 2015-09-18 2015-10-16 Divis Lab Ltd
US10975117B2 (en) 2015-11-13 2021-04-13 Api Corporation Method for producing lacosamide and intermediate thereof
MX2018008021A (es) 2015-12-30 2018-11-09 Adamas Pharmaceuticals Inc Metodos y composiciones para el tratamiento de trastornos relacionados con convulsiones.
US9718765B1 (en) 2016-06-21 2017-08-01 Sci Pharmtech, Inc. Process for preparation of optically pure N-substituted-3-methoxypropionic acid derivatives
US10414720B2 (en) * 2016-09-28 2019-09-17 Unichem Laboratories Ltd. Process for the preparation of lacosamide
CN106811492B (zh) * 2017-01-18 2019-11-01 长兴制药股份有限公司 一种拉科酰胺的制备方法
KR20190081386A (ko) 2017-12-29 2019-07-09 강원대학교산학협력단 루핀아마이드를 유효성분으로 함유하는 허혈성 뇌혈관 질환 예방용 조성물
KR20190081385A (ko) 2017-12-29 2019-07-09 강원대학교산학협력단 옥스카바제핀을 유효성분으로 함유하는 허혈성 뇌혈관 질환 예방용 조성물
CN110320291A (zh) * 2019-06-21 2019-10-11 山东省药学科学院 一种hplc法定量检测拉考沙胺注射液含量的方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129456A (en) * 1974-08-30 1976-03-12 Tanabe Seiyaku Co Kogakukatsusei oo benjiruserinjudotai no seiho
JPS62132849A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toray Ind Inc D−またはL−N−t−ブトキシカルボニル−O−ベンジルセリンの製造方法
US5585358A (en) * 1993-07-06 1996-12-17 Yissum Research Development Corporation Of The Hebrew University Of Jerusalem Derivatives of valproic acid amides and 2-valproenoic acid amides, method of making and use thereof as anticonvulsant agents
DE69729392T2 (de) * 1996-03-15 2005-06-02 Research Corp. Technologies, Inc., Tucson Krampfhemmende enantiomere Aminosäurederivate
US6048899A (en) * 1997-03-17 2000-04-11 Research Corporation Tech., Inc. Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
JP3996671B2 (ja) * 1997-07-09 2007-10-24 タマ化学工業株式会社 N−アルコキシカルボニル化、n−アルケニルオキシカルボニル化またはn−アリールアルコキシカルボニル化されたアミノ酸類の製造方法
MXPA03001458A (es) * 2000-08-17 2004-05-04 Teva Pharma Derivados de acido valproico para el tratamiento del dolor.
ES2262567T3 (es) * 2001-03-20 2006-12-01 Schwarz Pharma Ag Nuevo uso de una clase peptidica de compuesto para tratamiento del dolor inflamatorio no neuropatico.
ES2185606T3 (es) * 2001-03-21 2003-05-01 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Nuevo uso de una clase de compuestos peptidicos para tratamiento de la alodinia u otros tipos diferentes de dolor cronico o fantasma.
WO2004014895A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-19 Eli Lilly And Company Piperazine substituted aryl benzodiazepines
JP4664924B2 (ja) * 2003-12-02 2011-04-06 ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー 中枢神経因性疼痛の治療のためのペプチド化合物の新規使用
US20060009384A1 (en) * 2003-12-05 2006-01-12 David Rudd Novel use of peptide compounds for treating status epilepticus or related conditions
EP1579858A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-28 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating pain in painful diabetic neuropathy
US20070042969A1 (en) * 2004-03-26 2007-02-22 Srz Properties, Inc. Combination therapy for pain in painful diabetic neuropathy
US20100256179A1 (en) * 2004-03-26 2010-10-07 Ucb Pharma Gmbh Combination therapy for pain in painful diabetic neuropathy
US8008351B2 (en) * 2004-04-16 2011-08-30 Ucb Pharma Gmbh Methods for prophylaxis or treatment of conditions associated with cortical spreading depression
EP1604654A1 (en) * 2004-05-18 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating dyskinesia
EP1604655A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating pain in trigeminal neuralgia
EP1604656A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
US7427601B2 (en) * 2004-06-24 2008-09-23 Schwarz Pharma Ag Method for treating tremor
NZ552651A (en) * 2004-08-27 2010-07-30 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Novel use of peptide compounds for treating bone cancer pain, chemotherapy-and nucleoside-induced pain
EP1642889A1 (en) * 2004-10-02 2006-04-05 Schwarz Pharma Ag Improved synthesis scheme for lacosamide
US20060252749A1 (en) * 2005-01-28 2006-11-09 Srz Properties, Inc. Lacosamide for add-on therapy of psychosis
US20070048372A1 (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Srz Properties, Inc. Method for treating non-inflammatory osteoarthritic pain
EP1754476A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 Schwarz Pharma Ag Lacosamide (SPM 927) for treating myalgia, e.g. fibromyalgia
US20070043120A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Bettina Beyreuther Therapeutic combination for painful medical conditions
EP1873527A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-02 Schwarz Pharma Ag Method for identifying CRMP modulators
CN101466390B (zh) * 2006-06-15 2014-03-12 优时比制药有限公司 用于治疗难治性癫痫持续状态的肽类化合物
EP2037965B1 (en) * 2006-06-15 2017-08-30 UCB Pharma GmbH Pharmaceutical composition with synergistic anticonvulsant effect
WO2009053070A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Schwarz Pharma Ag Compounds for treating demyelination conditions
EP2468261A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-27 UCB Pharma GmbH Formulation of lacosamide
AU2011335415B2 (en) * 2010-12-02 2016-05-19 Ucb Pharma Gmbh Once daily formulation of lacosamide

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005291456B2 (en) 2011-02-24
ES2341470T3 (es) 2010-06-21
HRP20100239T1 (hr) 2010-06-30
IL180479A (en) 2011-09-27
EP1799635B1 (en) 2010-02-17
NO20072250L (no) 2007-04-30
BRPI0516735B1 (pt) 2021-01-12
JP2008514669A (ja) 2008-05-08
AU2005291456A1 (en) 2006-04-13
ZA200610000B (en) 2007-08-29
UA95600C2 (en) 2011-08-25
SI1799635T1 (sl) 2010-06-30
US20110130350A1 (en) 2011-06-02
CA2570598C (en) 2013-12-17
MX2007001253A (es) 2008-10-02
NO336765B1 (no) 2015-10-26
CN1989102B (zh) 2011-04-20
US8809585B2 (en) 2014-08-19
ATE457975T1 (de) 2010-03-15
DE602005019437D1 (ja) 2010-04-01
EP1642889A1 (en) 2006-04-05
WO2006037574A1 (en) 2006-04-13
NZ552076A (en) 2010-09-30
KR20070057778A (ko) 2007-06-07
IL180479A0 (en) 2007-06-03
DK1799635T3 (da) 2010-05-17
CY1109994T1 (el) 2014-09-10
PL1799635T3 (pl) 2010-10-29
EA200700746A1 (ru) 2007-08-31
US20080027137A1 (en) 2008-01-31
EP1799635A1 (en) 2007-06-27
BRPI0516735A (pt) 2008-09-23
CA2570598A1 (en) 2006-04-13
US7884134B2 (en) 2011-02-08
CN101928230A (zh) 2010-12-29
KR101246169B1 (ko) 2013-03-21
CN1989102A (zh) 2007-06-27
CN101928230B (zh) 2012-11-07
BRPI0516735B8 (pt) 2021-05-25
EA012588B1 (ru) 2009-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128281B2 (ja) ラコサミドの改良された合成スキーム
EP3342777B1 (en) Benzyl compound
KR101036536B1 (ko) (s)-(+)-3-(아미노메틸)-5-메틸 헥산산의 합성
Avenoza et al. Enantioselective synthesis of (S)-and (R)-α-methylserines: application to the synthesis of (S)-and (R)-N-Boc-N, O-isopropylidene-α-methylserinals
JP5108383B2 (ja) 光学活性モノスルホネート化合物の製造方法
HUE031138T2 (en) A method of producing lacosamide
Paradisi et al. A new stereocontrolled synthesis of uncommon tripeptides derived from 2, 6-diaminopimelic acid (2, 6-DAP)
JP2002525349A (ja) 新規6−(4−フエニルブトキシ)ヘキシルアミン誘導体およびサルメテロールの製法
EP2399901A1 (en) Intermediate for producing lacosamide and a process for its preparation and conversion to lacosamide
Fernández-Suárez et al. Asymmetric synthesis of the β-amino acid methyl ester derivative of onchidin:(2S, 3S)-methyl-3-amino-2-methyl-7-octynoate and its enantiomer
US9573896B2 (en) Methods for preparing d-threo-methylphenidate using diazomethane, and compositions thereof
EP2192110B1 (en) Method of producing optically active n-(halopropyl)amino acid derivative
US20040220417A1 (en) Processes for preparation of n-protected-beta-amino alcohols and n-protected-beta-amino epoxides
KR0140323B1 (ko) 광활성α-아미노산의 제조방법
KR0150566B1 (ko) 광학활성이 있는 3-아미노 헤테로고리아민유도체의 제조방법
CN117986148A (zh) 一种制备二丁基月桂酰谷氨酰胺的方法及用途
JPH11255742A (ja) 光学活性ヒドロキシラクタム化合物の製造方法
JP2005513129A (ja) トリメチレンカーボネートを製造する方法
JP2005255610A (ja) 光学活性な3−アミノアスパラギン酸誘導体の製造方法
JPS61277673A (ja) 新規チアゾリジン誘導体
JP2005281237A (ja) 光学活性なフタルイミド誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250