JP5123950B2 - ポリカーボネートジオール - Google Patents

ポリカーボネートジオール Download PDF

Info

Publication number
JP5123950B2
JP5123950B2 JP2009541099A JP2009541099A JP5123950B2 JP 5123950 B2 JP5123950 B2 JP 5123950B2 JP 2009541099 A JP2009541099 A JP 2009541099A JP 2009541099 A JP2009541099 A JP 2009541099A JP 5123950 B2 JP5123950 B2 JP 5123950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate diol
formula
ratio
repeating unit
unit represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009063767A1 (ja
Inventor
徹夫 増渕
英三郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40638619&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5123950(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009541099A priority Critical patent/JP5123950B2/ja
Publication of JPWO2009063767A1 publication Critical patent/JPWO2009063767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123950B2 publication Critical patent/JP5123950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン、熱可塑性エラストマーなどの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として適したポリカーボネートジオールに関する。さらに詳しくは、本発明は、従来のポリカーボネートジオールを用いた場合と比較して、強度、伸び、反撥弾性が優れるとともに、耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性に優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるポリカーボネートジオールに関する。
ポリカーボネートジオールは、例えば、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーなどのソフトセグメントとして、耐加水分解性、耐光性、耐酸化劣化性、耐熱性などに優れた素材として知られている。しかしながら、1,6−ヘキサンジオールを原料としたポリカーボネートジオールは、結晶性のため、これを用いたポリウレタンは、柔軟性、弾性回復率が低いという欠点を有していた。これらの問題を解決するため、2種類以上のジオールを用いる脂肪族コポリカーボネートジオールが開示されている。特にその中でも、1,4−ブタンジオールを用いた脂肪族コポリカーボネートジオールは、耐オレイン酸性や耐塩素性等の耐薬品性に優れる熱可塑性エラストマーが得られるポリカーボネートジオールとして注目されている(特許文献1、2参照)。
一方、ポリカーボネートジオールをポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ウレタン弾性繊維などの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として用いる場合、イソシアネートなどの、水酸基と反応する官能基を有する化合物と反応して使用される。ここにおいて、水酸基と反応する官能基を有する化合物とポリカーボネートジオールとの反応性は、生産上も製品の品質上でも非常に重要となる。特に、重合の速度が遅い場合、目的の分子量まで上げることができないことがあった。また、得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーの強度や伸び、反撥弾性が低くなることがあった。
これまで、上記反応における反応速度を制御することを目的に、種々のポリカーボネートジオール及びその製造方法が開示されている。1,4−ブタンジオールを用いた脂肪族コポリカーボネートジオールとしては、反応調整剤を用いることなく安定したウレタン反応性を有するポリカーボネートジオールが開示されている(特許文献3参照)。一方、ポリカーボネートジオールのポリマー末端水酸基も、水酸基と反応する官能基を有する化合物とポリカーボネートジオールとの反応性において重要となる。ポリカーボネートジオールのポリマー末端水酸基に関しては、ジアルキルカーボネート又はジアリールカーボネートとポリヒドロキシ化合物を原料に用いて、ポリカーボネートジオールの末端が殆ど完全に水酸基であるポリカーボネートジオールを製造する方法が開示されている(特許文献4、5参照)。これらの方法は、カーボネート原料としてジアルキルカーボネート又はジアリールカーボネートを用いてポリカーボネートジオールを製造した場合、カーボネートに由来するアルキル基やアリール基がポリマー末端に残存するという問題を解決し、ポリマー末端が殆ど全て水酸基であるポリカーボネートジオールを製造することを目的としている。これらの特許文献には、ポリマー末端の水酸基の種類やその制御に関して記載されていない。
また、高い1級末端OH比率を有するポリカーボネートジオールが開示されている(特許文献6参照)。該ポリカーボネートジオールは、高い重合速度は得られるものの、記載される繰り返し単位の組成では、耐薬品性が充分とは言えなかった。また、ポリマー末端水酸基の割合を特定の値としたポリカーボネートジオールが開示されている(特許文献7参照)。しかしながら、開示されたポリマー末端水酸基の割合では、高分子量のポリウレタンが重合できない場合があり、さらにポリマー末端水酸基の割合を規定しただけで、該水酸基に占める1級水酸基に関する記載もない。
上記に示すように、これまでの技術では、強度、伸び、反撥弾性が優れ、さらに耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性にも優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるポリカーボネートジオールは存在しなかった。
日本国特許第2885872号明細書 特開2007−2248号公報 日本国特許第3128275号明細書 日本国特許第2570300号明細書 日本国特許第3724561号明細書 日本国特許第3874664号明細書 特開2006−104253号公報
本発明は、ポリウレタン、熱可塑性エラストマーなどの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として適したポリカーボネートジオールに関する。さらに詳しくは、本発明は、従来のポリカーボネートジオールを用いた場合と比較して、強度、伸び、反撥弾性が優れるとともに、耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性に優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるポリカーボネートジオールを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基を含むポリカーボネートジオールにおいて、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対する下記式(B)で表される繰り返し単位の量と、1級末端OH比率とを特定の範囲とすることにより、従来のポリカーボネートジオールを用いた場合と比較して、強度、伸び、反撥弾性が優れるとともに、耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性に優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、下記(1)〜(5)の発明に関するものである。
(1) 下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基を含むポリカーボネートジオールであって、該式(A)で表される繰り返し単位の60〜100モル%は下記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、そして式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して60〜100モル%であり、1級末端OH比率が95%以上である、ポリカーボネートジオール。
Figure 0005123950

(但し、式中のRは、炭素数2〜12の二価の脂肪族または脂環族炭化水素を表す。)
Figure 0005123950
Figure 0005123950

(2) 前記式(A)で表される繰り返し単位の65〜100モル%は上記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、そして式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して60〜95モル%である、(1)に記載のポリカーボネートジオール。
(3) 前記1級末端OH比率と2級末端OH比率の和が、98.5%以上である、(1)又は(2)に記載のポリカーボネートジオール。
(4) 前記式(A)で表される繰り返し単位の90〜100モル%が前記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して70〜95モル%であり、数平均分子量が300〜20000である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール。
(5) (1)〜(4)のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートを共重合して得られる熱可塑性ポリウレタン。
本発明は、ポリウレタン、熱可塑性エラストマーなどの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として最適であるポリカーボネートジオールを提供する。さらに詳しくは、本発明は、強度、伸び、反撥弾性が優れるとともに、耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるポリカーボネートジオールを提供することができるという効果を有する。
以下、本発明について具体的に説明する。
ポリカーボネートジオールをポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ウレタン弾性繊維
などの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として用いる場合、イソシアネートのような、水酸基と反応する官能基を有する化合物と反応させて使用される。これらの化合物とポリカーボネートジオールとの反応性は、非常に重要である。特に、重合の速度が遅い場合、目的の分子量まで上げることができない、また、得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーの強度や伸び、反撥弾性が低くなるといった問題が生じた。本発明では、ポリカーボネートジオールにおける1級末端OH比率の最適値を見いだし、上記の問題を殆ど起こすことなく、ポリウレタン、熱可塑性エラストマーを得る事ができるようになった。
本発明における1級末端OH比率は、ポリカーボネートジオール(70g〜100g)を0.4kPa以下の圧力下、攪拌しながら160℃〜200℃の温度で加熱することにより、該ポリカーボネートジオールの約1〜2重量%に相当する量の留分、即ち約1g(0.7〜2g)の留分を得て、これを約100g(95〜105g)のエタノールを溶剤として用いて回収し、回収した溶液をガスクロマトグラフィー(GC)分析にかけて得られるクロマトグラムのピーク面積の値から、下記式(1)により計算した値を言う。
1級末端OH比率(%)=B÷A×100 (1)
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B:両末端が1級OH基であるジオールのピーク面積の総和
1級OH末端比率は、ポリカーボネートジオールの全末端基に占める1級OH基の比率である。即ち、上記に示すように、ポリカーボネートジオールを0.4kPa以下の圧力下、160℃〜200℃の温度に加熱すると、ポリカーボネートジオールの末端部分がアルコール類として外れて蒸発し、留分として得られる(下記式(a)を参照)。
Figure 0005123950

(式中、Rは炭化水素を表す。)
この留分中の全アルコール類における両末端が1級OH基であるジオールの比率が、1級末端OH比率である。
1級末端OH比率が95%以上の場合、強度、伸び、反撥弾性が優れるポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができる。1級末端OH基比率が95%未満では、分子量を目的の値まで上げることができない、又は長時間を必要とすることが多く、生産性が低下することに加え、得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーの引っ張り強度や反撥弾性が低下するという問題が発生する。1級末端OH基比率が97%以上の場合、上記の問題は起こりにくく、さらに用いるイソシアネートの反応性によらず反応が安定化されるので好ましい。1級末端OH基比率が98%以上の場合、上記の問題は殆ど発生せずさらに好ましい。
ポリカーボネートジオールにおける繰り返し単位の組成は、該ポリカーボネートジオールを用いて得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーの、柔軟性や耐薬品性に大きく影響する。本発明のポリカーボネートジオールでは、下記式(A)で表される繰り返し単位における、下記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位の割合(以降、C46割合と称す。)は、60〜100モル%である。C46割合が60モル%未満である場合、耐薬品性が不足する場合や柔軟性が損なわれる場合があるので好ましくない。C46割合が65〜100%である場合、耐薬品性と柔軟性とのバランスに優れたポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得る事ができるので好ましい。C46割合が90〜100モル%である場合、耐薬品性と柔軟性とのバランスが最も良くなるので、さらに好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールにおいて、下記式(A)で表される繰り返し単位の合計に対する下記式(B)の割合(以降、C4割合と称する。)は、60〜100モル%である。C4割合が60モル%未満では、薬品の種類によっては、充分な耐薬品性を得ることができない場合があり、好ましくない。C4割合が100%に近くなると、得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーの耐薬品性は高くなるが、ポリカーボネートジオールの結晶性は極めて強くなり、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーの組成によっては、柔軟性が低下する場合がある。C4割合が60〜95%である場合、柔軟性を損なうことなく高い耐薬品が得られるので好ましい。C4割合が70〜95モル%の場合、高い柔軟性と耐薬品性が得られるので、最も好ましい。
Figure 0005123950

(但し、式中のRは、炭素数2〜12の二価の脂肪族または脂環族炭化水素を表す。)
Figure 0005123950
Figure 0005123950

本発明のポリカーボネートジオールの製造方法は、特に限定されない。例えば、Schnell著、ポリマー・レビューズ第9巻、p9〜20(1994年)に記載される種々の方法で製造することができる。
本発明のポリカーボネートジオールは、ジオールとして、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールが用いて製造される。さらに、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ナノジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオールなどの側鎖を持たないジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチルー1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールなどの側鎖を持ったジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパンなどの環状ジオールから選ばれる、1種類又は2種類以上のジオールを原料として添加してもよい。添加量は、本発明の条件を満たせば、特に限定しない。また、1分子に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物、例えば、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトールなどを少量用いることもできる。この1分子中に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物を余り多く用いると、ポリカーボネートの重合反応中に架橋してゲル化が起きてしまう。したがって1分子中に3以上のヒドロキシル基を持つ化合物は、1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールの合計量に対し、0.01〜5重量%にするのが好ましい。より好ましくは0.01〜1重量%である。
本発明のポリカーボネートジオールは、カーボネートとして、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネート、エチレンカーボネート、トリメチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、1,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネートなどのアルキレンカーボネートが挙げられる。これらの内から1種又は2種以上のカーボネートを原料として用いることができる。入手のしやすさや重合反応の条件設定のしやすさの観点より、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチレンカーボネートを用いることが好ましい。
本発明のポリカーボネートジオールの製造は、触媒を添加してもよいし、添加しなくてもよい。触媒を添加する場合は、通常のエステル交換反応触媒から自由に選択することができる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素、セリウムなどの金属、又はその塩、アルコキシド若しくは有機化合物が用いられる。特に好ましいのは、チタン、スズ、鉛の化合物である。また、触媒の使用量は、通常はポリカーボネートジオール重量の0.00001〜0.1%である。
製造方法の一例として、カーボネートとしてジメチルカーボネートを用いる方法を述べる。ポリカーボネートジオールの製造は、2段階に分けて行う。ジオールとジメチルカーボネートをモル比で20:1ないし1:10の割合で混和し、常圧又は減圧下、100〜300℃で反応させ、生成するメタノールをジメチルカーボネートとの混合物として除去して、低分子量ポリカーボネートジオールを得る。次いで、減圧下、160〜250℃で加熱して、未反応のジオールとジメチルカーボネートを除去するとともに、低分子量ポリカーボネートジオールを自己縮合させて、所定の分子量のポリカーボネートジオールを得る。
本発明の1級末端OH比率を持つポリカーボネートジオールは、原料ジオールの純度、温度や時間などの重合条件、さらに、カーボネートとしてジアルキルカーボネート及び/又はジアリールカーボネートを用いる場合は、ジオールとカーボネートの仕込み比などの条件より、1つの条件を選択して、又は適宜組み合わせることにより得られる。工業的に得られる1,6−ヘキサンジオールは、1,4−シクロヘキサンジオールなどの2級ヒドロキシル基を有する不純物を0.1〜2重量%含んでいる。2級ヒドロキシル基を持つジオールは、ポリカーボネートジオール製造時、エステル交換反応性が低いため、ポリカーボネートジオールの末端基となることが多く、その結果、末端に2級ヒドロキシル基を持つポリカーボネートジオールとなる。カーボネートとして、ジアルキルカーボネート及び/又はジアリールカーボネートを用いた場合、目的とするポリカーボネートジオールの分子量に対応させて、ジオールとカーボネートを化学量論量又はそれに近い割合で仕込んで反応させると、ポリカーボネートジオールの末端にカーボネートに由来するアルキル基やアリール基が残存することが多い。そこで、カーボネートに対するジオールの量を、化学量論量の1.01〜1.30倍とすることで、ポリカーボネートジオールの末端に残存するアルキル基やアリール基末端を減らすことができる。また、副反応により、ポリカーボネートジオールの末端がビニル基になったり、例えばカーボネートとしてジメチルカーボネートを用いた場合、メチルエステルやメチルエーテルになったりする。一般的に、副反応は、反応温度が高いほど、反応時間が長いほど起きやすくなる。
1級末端OH比率は、ポリカーボネートジオールの末端が2級ヒドロキシル基となるよう調整することが好ましい。ポリカーボネートジオールの末端が、カーボネートに由来するアルキル基やアリール基である場合、又は、ビニル基である場合、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーの重合反応において、連鎖停止剤として機能するため、目的とする分子量によっては、その値まで上げることが困難である場合がある。また、得られたポリウレタンや熱可塑性エラストマーの分子量分布が広くなり、強度や反撥弾性が損なわれる場合もある。
本発明の2級OH末端比率は、1級OH末端比率と同じ方法で分析を行い、得られるクロマトグラフのピーク面積の値から、下記式(2)により計算したものを言う。
2級末端OH比率(%)=C÷A×100 (2)
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
C:少なくとも1つの2級水酸基を持つジオールのピーク面積の総和
ポリマー末端が2級の水酸基である場合、少なくとも片方の水酸基が2級であるジオールがポリマー末端より外れる(下記式(b)参照)。
Figure 0005123950

(式中、R、R、Rは炭化水素を表す。)
この留分中の全アルコール類における少なくとの1つのヒドロキシル基が2級であるジオールの比率が、2級末端OH比率である。
本発明のポリカーボネートジオールは、1級末端OH比率と2級末端OH比率の和が98.5%以上であることが好ましい。1級末端OH比率と2級末端OH比率の和が98.5%以上であれば、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーの分子量が目的の値となるので好ましい。また、分子量分布が広くなってポリウレタンや熱可塑性エラストマーの強度や反撥弾性が低下することがないので好ましい。1級末端OH比率と2級末端OH比率の和が99.0%以上である場合、用いるイソシアネートや反応条件に影響されることなく、目的とする分子量のポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるのでさらに好ましく、99.5%以上である場合、強度や反撥弾性に優れるポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができるので最も好ましい。
1級OH末端比率及び/又は2級OH末端比率を調整するため、必要に応じて、2級水酸基を持つジオールを添加しても構わない。2級水酸基を持つジオールは、原料中に添加したり、ポリカーボネートジオール製造の途中で添加したり、所定の分子量になった後に添加することができる。得られたポリカーボネートジオールに2級水酸基を有するジオールを添加して加熱処理する方法では、加熱処理温度は、120℃〜190℃、好ましくは130℃〜180℃である。加熱温度が120℃より低いと反応が遅く処理時間がかかり経済的に問題があり、190℃を超えると着色などの問題が発生する可能性が高くなる。加熱処理時間は、反応温度や処理方法により異なるが、通常は、15分〜10時間である。2級水酸基を持つジオールとしては、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2−エチルー1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどの1級水酸基と2級水酸基を持つもの、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,3−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、3,5−ヘプタンジオールなどの2つの2級水酸基を持つもの、2−メチル−2,4−ペンタンジオールなど1つの2級水酸基と1つの3級水酸基を持つものが挙げられる。これらのジオールを単独で又は2種類以上混合して使用される。
本発明のポリカーボネートジオールにおいて、分子量は、好ましくは数平均分子量で300〜20000である。数平均分子量が300以上であれば、得られる熱可塑性ポリウレタンの柔軟性や低温特性が十分であり、20000以下であれば得られる熱可塑性ポリウレタンの成型加工性が低下することがないので好ましい。より好ましくは、数平均分子量で450〜5000の範囲である。さらに好ましくは、500〜3000である。
本発明の数平均分子量は、無水酢酸とピリジンを用い、水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定する「中和滴定法(JIS K 0070−1992)」によって水酸基価を決定し、下記式(3)を用いて計算した。
数平均分子量=2/(OH価×10−3/56.1) (3)
本発明のポリカーボネートジオールは、ジオールとして1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールを用いるポリカーボネートジオールであって、その繰り返し単位の組成と、1級末端OH比率を特定の範囲とすることにより、従来からポリカーボネートジオールを用いて得られるポリウレタンや熱可塑性エラストマーが持つ耐加水分解性や耐熱性に加えて、耐オレイン酸性や耐塩素性などの耐薬品性と、強度や柔軟性や弾性回復力の優れた特性を併せ持つ、ポリウレタンや熱可塑性エラストマーを得ることができる。ポリウレタンや熱可塑性エラストマーなどの原料として、又は、塗料、接着剤などの構成材料として適したポリカーボネートジオールということができる。
本発明のポリカーボネートジオールをポリイソシアネートと反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンが得られる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に使用されるポリイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、及びその混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、粗製TDI、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、粗製MDI等の公知の芳香族ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XDI)、フェニレンジイソシアネート等の公知の芳香脂環族ジイソシアネート;4,4’−メチレンビスシクロヘキシルジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキサンジイソシアネート(水添XDI)等の公知の脂肪族ジイソシアネート、及びこれらのイソシアネート類のイソシアヌレート化変性品、カルボジイミド化変性品、ビウレット化変性品等である。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造においては、共重合成分として鎖延長剤を用いることができる。鎖延長剤としては、ポリウレタン業界における、常用の鎖延長剤が使用できる。鎖延長剤の例としては、岩田敬治監修「最新ポリウレタン応用技術」(日本国株式会社シーエムシー(CMC)社から1985年に発行)の第25〜27ページに記載の、公知の鎖延長剤としての水、低分子ポリオール、ポリアミン等が挙げられる。また、熱可塑性ポリウレタンの用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、鎖延長剤として公知の高分子ポリオールを併用してもよい。公知の高分子ポリオールの例としては、今井嘉夫著、「ポリウレタンフオーム」(日本国高分子刊行会、1987年)の第12〜23ページに記載の公知のポリエステルポリオール、ポリオキシアルキレン鎖を有するポリエーテルカーボネート(即ちポリエーテルカーボネートポリオール)等の高分子ポリオールが挙げられる。具体的には、上記の鎖延長剤としての低分子ポリオールとしては通常分子量が300以下のジオールが用いられる。低分子ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,10−デカンジオール等の脂肪族ジオールが挙げられる。また、鎖延長剤としての低分子ポリオールの更なる例としては、1,1−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、ビス(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4(2−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン等が挙げられる。好ましくは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオールが用いられる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンを製造する方法としては、ポリウレタン業界で公知のポリウレタン化反応の技術が用いられる。例えば、本発明のポリカーボネートジオールと有機ポリイソシアネートを大気圧下に常温から200℃で反応させることにより熱可塑性ポリウレタンを製造することができる。鎖延長剤を用いる場合は、反応の最初から加えておいてもよいし、反応の途中から加えてもよい。熱可塑性ポリウレタンの製造方法については、例えば、米国特許第5,070,173号を参照できる。
ポリウレタン化反応においては三級アミンや錫、チタンなどの有機金属塩等に代表される公知の重合触媒(例えば、吉田敬治著「ポリウレタン樹脂」(日本工業新聞社刊、1969年)の第23〜32頁に記載されている)を用いることができる。
また、ポリウレタン化反応を溶媒を用いて行ってもよく、好ましい溶媒の例として、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、エチルセルソルブ等が挙げられる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの製造に当り、イソシアネート基に反応する活性水素を1つだけ含有する化合物、例えばエチルアルコール、プロピルアルコール等の一価アルコール、及びジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の二級アミン等を末端停止剤として使用することができる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンには、熱安定剤(例えば酸化防止剤)や光安定剤などの安定剤を添加することが望ましい。酸化防止剤(熱安定剤)としては燐酸や亜燐酸の脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エステルや次亜燐酸誘導体、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、ジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリン化合物;フェノール系誘導体、特にヒンダードフェノール化合物、チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、チオジプロピオン酸エステル等のイオウを含む化合物;スズマレート、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物を用いることができる。通常、酸化防止剤は一次、二次、三次老化防止剤に分けることができる。特に一次老化防止剤としてのヒンダードフェノール化合物としてはIrganox1010(商品名;スイス国チバガイギー社製)、Irganox1520(商品名;スイス国チバガイギー社製)等が好ましい。二次老化防止剤としての燐系化合物はPEP−36、PEP−24G、HP−10(いずれも商品名;日本国旭電化(株)製)、Irgafos168(商品名;スイス国チバガイギー社製)が好ましい。さらに三次老化防止剤としての硫黄化合物としてはジラウリルチオプロピオネート(DLTP)、ジステアリルチオプロピオネート(DSTP)等のチオエーテル化合物が好ましい。
光安定剤としては紫外線吸収型の光安定剤とラジカル捕捉型の光安定剤が挙げられる。
紫外線吸収型の光安定剤の例としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられる。ラジカル捕捉型の光安定剤の例としてはヒンダードアミン化合物などが挙げられる。これらの安定剤は単独で用いても2種以上組み合わせて用いても構わない。
これら安定剤の添加量は、熱可塑性ポリウレタン100重量部に対し、0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜2重量部である。
本発明の熱可塑性ポリウレタンには、可塑剤を添加してもよい。可塑剤の例としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレート等のフタル酸エステル類;トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルヘキシルホスフェート、トリス−クロロエチルホスフェート、トリス−ジクロロプロピルホスフェート等の燐酸エステル類;トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸イソデシルエステル、トリメリット酸エステル類、ジペンタエリスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジメチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、メチルアセチルリシノケート等の脂肪酸エステル類;ピロメリット酸オクチルエステル等のピロメリット酸エステル;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ系可塑剤;アジピン酸エーテルエステル、ポリエーテル等のポリエーテル系可塑剤:液状NBR、液状アクリルゴム、液状ポリブタジエン等の液状ゴム;非芳香族系パラフィンオイル等を挙げることができる。これら可塑剤は単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。可塑剤の添加量は要求される硬度、物性に応じて適宜選択されるが、熱可塑性ポリウレタン100重量部当り0.1〜50重量部が好ましい。
さらに、本発明の熱可塑性ポリウレタンには無機充填剤、滑剤、着色剤、シリコンオイル、発泡剤、難燃剤等を添加してもよい。無機充填剤としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリウム、珪酸(ホワイトカーボン)、酸化チタン、カーボンブラック等が挙げられる。これらの種々の添加剤は、従来の熱可塑性ポリウレタンに一般に用いる量で用いることができる。
本発明の熱可塑性ポリウレタンのショアD硬さは好ましくは20〜70、より好ましくは25〜50の範囲である。ショアD硬さが20以上であれば、耐熱性、耐スクラッチ性が十分に高く、また、ショアD硬さが70以下であれば、得られる低温性能、ソフト感が不足することもない。
本発明の熱可塑性ポリウレタンの分子量については、GPC分析により測定されるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)及びGPC分析により測定されるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)がそれぞれ10,000〜200,000の範囲であることが好ましい。
次に、実施例及び比較例によって、本発明をより詳細に説明する。
1.1級OH末端比率の決定
70g〜100gのポリカーボネートジオールを300mlのナスフラスコに測り取り、留分回収用のトラップ球を接続したロータリーエバポレーターを用いて、0.4kPa以下の圧力下、約180℃の加熱浴で加熱し、攪拌して、トラップ球に該ポリカーボネートジオールの約1〜2重量%に相当する留分、即ち約1g(0.7〜2g)の留分を得た。これを約100g(95〜105g)のエタノールを溶剤として回収し、回収した溶液をガスクロマトグラフィー分析(以下、GC分析と称す。)して、得られるクロマトグラフのピーク面積の値から、下記式(1)により、1級OH末端比率を計算した。なお、GC分析は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)30m、膜厚0.25μmを付けたガスクロマトグラフィー6890(米国ヒューレット・パッカード製)を用い、検出器に水素炎イオン化検出器(FID)を用いて行った。カラムの昇温プロファイルは、60℃から10℃/minで250℃まで昇温した後、その温度で15分間保持した。GC分析における各ピークの同定は、下記GC−MS装置を用いて行った。GC装置は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)を付けた6890(米国ヒューレット・パッカード製)を用い、初期温度40℃から昇温速度10℃/minで220℃まで昇温した。MS装置は、Auto−massSUN(日本JEOL製)を用い、イオン化電圧70eV、スキャン範囲m/z=10〜500、フォトマルゲイン450Vで行った。
1級末端OH比率(%)=B÷A×100 (1)
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B:両末端が1級OH基であるジオールのピーク面積の総和
2.2級OH末端比率の決定
1級OH末端比率と同じ方法でGC分析を行い、得られるクロマトグラフのピーク面積の値をから、下記式(2)により、2級OH末端比率を計算した。
2級末端OH比率(%)=C÷A×100 (2)
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
C:少なくとも1つの2級水酸基を持つジオールのピーク面積の総和
3.C4割合及びC46割合の決定
100mlのナスフラスコに、サンプルを1g測り取り、エタノール30g、水酸化カリウム4gを入れて、100℃のオイルバスで1時間加熱した。室温まで冷却後、指示薬にフェノールフタレインを1〜2滴添加し、塩酸で中和した。冷蔵庫で3時間冷却後、沈殿した塩を濾過で除去し、GC分析した。C4割合は下記式(4)により、C46割合は下記式(5)により、それぞれ計算した。なお、GC分析は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)30m、膜厚0.25μmを付けたガスクロマトグラフィーGC14B(島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内標として用い、検出器に水素炎イオン化検出器(FID)を用いて行った。カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
C4割合(モル%)=D÷F×100 (4)
C46割合(モル%)=(D+E)÷F×100 (5)
D:GC分析で得られた1,4−ブタンジオールのモル数
E:GC分析で得られた1,6−ヘキサンジオールのモル数
F:GC分析で得られたジオールのモル数の総和
4.原料ジオールの純度分析
ジオール原料として用いた1,4−ブタンジオールと1,6−ヘキサンジオールをガスクロマトグラフィーで分析した。条件は、カラムとしてDB−WAX(J&W製)を付けたガスクロマトグラフィーGC−14B(島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内標として、検出器をFIDとして行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
1,4−ブタンジオールの純度は、99.6%であり、0.4重量%は複数の不明ピークであった。1,6−ヘキサンジオールは、純度が99.0重量%で、1,4−シクロヘキサンジオールを0.7重量%含んでいた。残りの0.3重量%は、複数の不明物であった。
5.熱可塑性ポリウレタンの分子量と物性評価
(1)数平均分子量と重量平均分子量、標準ポリスチレンについて得た較正曲線を用いてGPCにより行った。
(2)ショアD硬さ(単位なし)
ASTM D2240、Dタイプ、23℃で測定した。
(3)引張強さ(kgf/cm
JIS K6251、3号ダンベル、試験片は2mm厚のプレスシートを用いた。
(4)伸び(%)
JIS K6251、3号ダンベル、試験片は2mm厚のプレスシートを用いた。
(5)反撥弾性(%)
JIS K6255、リュプケ振子式
(6)耐薬品性
厚さ0.07〜0.10mmのポリウレタンフィルムを形成し、該フィルムを45℃のオレイン酸(試薬1級)に1週間浸漬し、膨潤度を測定して、耐薬品性の指標とした。膨潤率は、下記式(6)により計算した。
膨潤率(%)=(試験後の重量−試験前の重量)/試験前の重量×100 (6)
(実施例1)
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置を備えた1Lのガラス製フラスコにジメチルカーボネートを280g(3.1mol)、1,4−ブタンジオールを200g(2.2mol)、1,6−ヘキサンジオールを120g(1.0mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.10gを加え、常圧で攪拌・加熱した。反応温度を150℃から180℃へ徐々に上げながら、生成するメタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら10時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、メタノールとジメチルカーボネートの混合物を留去しながら、180℃でさらに7時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(比較例1)
原料の仕込量を、ジメチルカーボネートを220g(1.9mol)、1,4−ブタンジオールを160g(1.8mol)、1,6−ヘキサンジオールを320g(3.6mol)とした以外は、実施例1に示す方法で反応を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(比較例2)
ジメチルカーボネート仕込量を330g(3.7mol)とし、1,4−シクロヘキサンジオールを4.0g(0.03mol)原料に添加した以外は、実施例1に示す方法で反応を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(実施例2)
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。ジエチルカーボネートを420g(3.6mol)、1,4−ブタンジオールを200g(2.2mol)、1,6−ヘキサンジオールを120g(1.0mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.09gを加え、常圧で攪拌・加熱した。反応温度を150℃から180℃へ徐々に上げながら、生成するエタノールとジエチルカーボネートの混合物を留去しながら10時間反応を行った。その後、18kPaまで減圧し、エタノールとジエチルカーボネートの混合物を留去しながら、180℃でさらに7時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(実施例3)
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。エチレンカーボネートを320g(3.6mol)、1,4−ブタンジオールを250g(2.8mol)、1,6−ヘキサンジオールを100g(0.9mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、常圧で攪拌・加熱した。反応温度を150℃から180℃へ徐々に上げながら、生成するエチレングリコールとエチレンカーボネートの混合物を留去しながら10時間反応を行った。その後、15kPaまで減圧し、ジオールとエチレンカーボネートを留去しながら、180℃でさらに7時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(実施例4)
原料に1,4−シクロヘキサンジオールを5g(0.04mol)添加した以外は、実施例3に示す条件で反応を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
(実施例5)
原料に1,4−シクロヘキサンジオールを12g(0.1mol)添加した以外は、実施例3に示す条件で反応を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
Figure 0005123950

(実施例6)
実施例1で得たポリカーボネートジオール(PC−1)を200g、ヘキサメチレンジイソシアネート64.2gを攪拌装置、温度計、冷却管の付いた反応器に仕込み、100℃で4時間反応させて末端NCOのプレポリマーを得た。該プレポリマーに鎖延長剤として1,4−ブタンジオール27.0g、触媒としてジブチルスズジラウリレート0.01gを加えてニーダー内蔵のラボ用万能押出機(日本国(株)笠松化工研究所製のLABO用万能押出機KR−35型)を用い140℃で60分反応を行った後、押出し機にてペレットとした。得られた熱可塑性ポリウレタンのGPCによるポリスチレン換算数平均分子量と重量平均分子量、及び物性の評価結果を表2に示す。
(実施例7〜10)
ポリカーボネートジオールとして、PC−2〜5を用いた以外は、実施例6に示す方法で熱可塑性ポリウレタンを得た。得られた熱可塑性ポリウレタンのGPCによるポリスチレン換算数平均分子量と重量平均分子量、及び物性の評価結果を表2に示す。
(比較例3〜4)
ポリカーボネートジオールとして、PC−6〜7を用いた以外は、実施例6に示す方法で熱可塑性ポリウレタンを得た。得られた熱可塑性ポリウレタンに付いて、GPCによるポリスチレン換算数平均分子量と重量平均分子量、及び物性の評価結果を表2に示す。
Figure 0005123950
本発明は、耐加水分解性、耐熱性、柔軟性など物性のバランスに優れるとともに、耐オレイン酸性や耐塩素性などの高い耐薬品性を有するポリウレタン、熱可塑性エラストマーなどの原料に、又は、塗料、接着剤などの構成材料として利用することができる。

Claims (5)

  1. 下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基を含むポリカーボネートジオールであって、該式(A)で表される繰り返し単位の60〜100モル%は下記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、そして式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して60〜100モル%であり、1級末端OH比率が95%以上である、ポリカーボネートジオール。
    Figure 0005123950
    (但し、式中のRは、炭素数2〜12の二価の脂肪族または脂環族炭化水素を表す。)
    Figure 0005123950
    Figure 0005123950
  2. 前記式(A)で表される繰り返し単位の65〜100モル%は上記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、そして式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して60〜95モル%である、請求項1に記載のポリカーボネートジオール。
  3. 前記1級末端OH比率と2級末端OH比率の和が、98.5%以上である、請求項1又は請求項2に記載のポリカーボネートジオール。
  4. 前記式(A)で表される繰り返し単位の90〜100モル%が前記式(B)又は(C)で表される繰り返し単位であり、式(B)で表される繰り返し単位の量が、式(A)で表される繰り返し単位の合計に対して70〜95モル%であり、数平均分子量が300〜20000である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートを共重合して得られる熱可塑性ポリウレタン。
JP2009541099A 2007-11-16 2008-11-04 ポリカーボネートジオール Active JP5123950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009541099A JP5123950B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-04 ポリカーボネートジオール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297408 2007-11-16
JP2007297408 2007-11-16
JP2009541099A JP5123950B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-04 ポリカーボネートジオール
PCT/JP2008/070026 WO2009063767A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-04 ポリカーボネートジオール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009063767A1 JPWO2009063767A1 (ja) 2011-03-31
JP5123950B2 true JP5123950B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40638619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541099A Active JP5123950B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-04 ポリカーボネートジオール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8686107B2 (ja)
EP (1) EP2213696B1 (ja)
JP (1) JP5123950B2 (ja)
KR (1) KR101187118B1 (ja)
CN (1) CN101855270B (ja)
ES (1) ES2600181T3 (ja)
TW (1) TWI443125B (ja)
WO (1) WO2009063767A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089135A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール
JP2016094589A (ja) * 2015-06-30 2016-05-26 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101855269B (zh) * 2007-11-16 2012-08-22 旭化成化学株式会社 反应的稳定化容易的聚碳酸酯二醇
CN103097424B (zh) * 2010-04-14 2015-01-14 陶氏环球技术有限责任公司 聚碳酸酯多元醇以及从其制得的聚氨酯
JP2012214723A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Ube Industries Ltd ポリ(分岐鎖状アルキレン)カーボネートジオール及びポリ(分岐鎖状アルキレン)カーボネートジオール共重合体、並びにそれらの製造方法
JP2013216841A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ube Industries Ltd ポリカーボネートジオール及びその製造方法
JP2014198808A (ja) * 2012-07-12 2014-10-23 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオール
JP6222101B2 (ja) * 2012-10-31 2017-11-01 宇部興産株式会社 ポリエステルポリカーボネートポリオール
EP2792697A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-22 Ube Chemical Europe, S.A. Unsaturated polycarbonate diol, procedure to obtain such polycarbonate diol and its use
JP6076478B2 (ja) * 2013-06-27 2017-02-08 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、ブロックポリイソシアネート組成物及びその製造方法、樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、並びに硬化物
JP6129681B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-17 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール、熱可塑性ポリウレタン、コーティング組成物及び塗膜
KR101446443B1 (ko) * 2013-08-13 2014-10-07 아주대학교산학협력단 지방족 폴리카보네이트 및 이의 방향족 폴리에스터 공중합체로 구성된 매크로-폴리올
CN106661217B (zh) * 2014-08-13 2018-10-16 旭化成株式会社 聚碳酸酯二醇
KR101666171B1 (ko) * 2014-11-25 2016-10-13 롯데케미칼 주식회사 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
JP6674698B2 (ja) 2015-04-07 2020-04-01 ヤマウチ株式会社 シュープレス用ベルト
TWI598377B (zh) 2015-08-20 2017-09-11 大連化學工業股份有限公司 聚碳酸酯二醇及使用該聚碳酸酯二醇製得之熱塑性聚氨酯
JP2017066358A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP6663199B2 (ja) * 2015-10-07 2020-03-11 旭化成株式会社 水系ポリウレタン分散体
JP6650244B2 (ja) * 2015-10-22 2020-02-19 旭化成株式会社 塗料用硬化性組成物
JP6650243B2 (ja) * 2015-10-22 2020-02-19 旭化成株式会社 塗料組成物
DE102015014864A1 (de) 2015-11-17 2017-05-18 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Verfahren zur Herstellung von zelligen, elastischen Polycarbonaturethan-Materialien sowie die Polycarbonaturethan-Materialien
CN108503783B (zh) * 2018-04-11 2021-07-13 苏州大学 热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
JPWO2019225540A1 (ja) * 2018-05-21 2021-01-07 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール
EP3613787A1 (de) 2018-08-24 2020-02-26 Covestro Deutschland AG Polyurethane mit verbesserter härte
CN112839974A (zh) 2018-09-06 2021-05-25 科思创知识产权两合公司 热塑性聚氨酯用于承受显著日常应力的应用的用途
EP3620478A1 (en) 2018-09-10 2020-03-11 Covestro Deutschland AG Use of thermoplastic polyurethanes for applications subject to significant everyday stress
EP3928955B1 (en) * 2019-03-26 2023-03-22 Denka Company Limited Resin sheet having hair-like bodies and molded article thereof
JP7482858B2 (ja) * 2019-04-24 2024-05-14 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー
EP4026863A4 (en) * 2019-09-04 2022-11-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha HARDENABLE COMPOSITION AND SYNTHETIC LEATHER
JP2021075717A (ja) 2019-11-06 2021-05-20 旭化成株式会社 ポリウレタン塗膜の製造方法及び塗料組成物
US20230023221A1 (en) 2019-11-15 2023-01-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate diol composition and coating material composition comprising same
JP7114163B1 (ja) 2020-10-09 2022-08-08 旭化成株式会社 ポリカーボネートポリオール組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525264A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 反応性安定化ポリオール
WO1994007934A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic polyurethane derived from polytetramethylene carbonate diol
JPH06206965A (ja) * 1992-09-29 1994-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法
WO2001034543A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede servant a preparer des melanges de diols
JP2006124486A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体
JP3874664B2 (ja) * 2000-05-24 2007-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 高い1級末端oh比率を有するポリカーボネートジオール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570300B2 (ja) 1987-06-22 1997-01-08 大日本インキ化学工業株式会社 ポリカ−ボネ−トポリオ−ルの製造法
US4891421A (en) 1987-06-22 1990-01-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Processes for producing polycarbonate polyols
DE3855663T2 (de) 1987-08-04 1997-06-05 Asahi Chemical Ind Copolycarbonate
JPH03128275A (ja) 1989-10-16 1991-05-31 Tokyo Electric Co Ltd サーマル転写プリンタ
JP2885872B2 (ja) 1990-04-24 1999-04-26 旭化成工業株式会社 脂肪族コポリカーボネート及び該単位を含有するポリウレタン
JPH0551428A (ja) 1991-08-26 1993-03-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリウレタン
CN1153791A (zh) * 1996-10-15 1997-07-09 旭化成工业株式会社 聚碳酸丁二醇酯的制造方法
JP3724561B2 (ja) 2000-01-21 2005-12-07 宇部興産株式会社 ポリカーボネートジオールの製造方法
JP4605491B2 (ja) 2003-07-31 2011-01-05 日本ポリウレタン工業株式会社 1,4−ブタンジオールを主剤とするコポリカーボネートジオールの製造方法、およびそのコポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン樹脂。
SA04250253B1 (ar) * 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
JP4007327B2 (ja) * 2004-02-03 2007-11-14 松下電器産業株式会社 作業ツールの昇降装置
JP4493457B2 (ja) 2004-10-01 2010-06-30 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネートジオールおよびその製造方法
WO2006088152A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリカーボネートジオール
DE102005029626A1 (de) 2005-06-23 2007-01-04 Bayer Materialscience Ag Polymermischung auf Basis von Polycarbonatpolyolen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525264A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 反応性安定化ポリオール
WO1994007934A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic polyurethane derived from polytetramethylene carbonate diol
JPH06206965A (ja) * 1992-09-29 1994-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリテトラメチレンカーボネートジオールを用いた熱可塑性ポリウレタン及びポリテトラメチレンカーボネートジオールの製造法
WO2001034543A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede servant a preparer des melanges de diols
JP3874664B2 (ja) * 2000-05-24 2007-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 高い1級末端oh比率を有するポリカーボネートジオール
JP2006124486A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 水酸基末端を有するポリカーボネート/ポリエーテルブロック共重合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089135A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール
JP2016094589A (ja) * 2015-06-30 2016-05-26 宇部興産株式会社 ポリカーボネートポリオール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009063767A1 (ja) 2011-03-31
CN101855270A (zh) 2010-10-06
TW200936638A (en) 2009-09-01
CN101855270B (zh) 2014-03-12
EP2213696B1 (en) 2016-10-19
US20100261852A1 (en) 2010-10-14
WO2009063767A1 (ja) 2009-05-22
ES2600181T3 (es) 2017-02-07
TWI443125B (zh) 2014-07-01
EP2213696A4 (en) 2011-12-14
US8686107B2 (en) 2014-04-01
EP2213696A1 (en) 2010-08-04
KR20100055521A (ko) 2010-05-26
KR101187118B1 (ko) 2012-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123950B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP5132686B2 (ja) 反応の安定化が容易なポリカーボネートジオール
JP5068159B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP4098088B2 (ja) コポリカーボネートジオールおよびそれから得られる熱可塑性ポリウレタン
JP3874664B2 (ja) 高い1級末端oh比率を有するポリカーボネートジオール
JP6222101B2 (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール
JP6716262B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP6866037B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物
JP6752022B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP5464889B2 (ja) ポリカーボネートジオール
JP5773051B1 (ja) ポリカーボネートポリオール
JP2013166852A (ja) ポリカーボネートジオール
JP2017141440A (ja) ポリカーボネートポリオール
JP2016094589A (ja) ポリカーボネートポリオール
EP3828215B1 (en) Polyurea resin
JP2017190358A (ja) ポリカーボネートポリオール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350