JP6752022B2 - ポリカーボネートジオール - Google Patents
ポリカーボネートジオール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6752022B2 JP6752022B2 JP2016019038A JP2016019038A JP6752022B2 JP 6752022 B2 JP6752022 B2 JP 6752022B2 JP 2016019038 A JP2016019038 A JP 2016019038A JP 2016019038 A JP2016019038 A JP 2016019038A JP 6752022 B2 JP6752022 B2 JP 6752022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate diol
- ratio
- mol
- formula
- carbonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
[1]
下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基とからなるポリカーボネートジオールであって、式(A)で表される繰り返し単位の5〜100モル%は下記式(B)で表される繰り返し単位であり、1級末端OH比率が95〜99.8%であるポリカーボネートジオール。
前記式(A)で表される繰り返し単位の90〜100モル%が、前記式(B)及び/又は下記式(C)で表される繰り返し単位であり、式(B)で表される繰り返し単位の割合が、式(B)及び式(C)で表される繰り返し単位の割合の和に対して10〜100モル%である[1]に記載のポリカーボネートジオール。
[3]
1級末端OH比率と2級末端OH比率との和が、98.5%〜100%である[1]又は[2]に記載のポリカーボネートジオール。
[4]
[1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートとを用いて得られる熱可塑性ポリウレタン。
[5]
[1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートとを含むコーティング組成物。
[6]
[1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含むコーティング組成物。
[7]
水、[1]〜[3]のいずれかに記載のポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含む、水系コーティング組成物。
本実施形態のポリカーボネートジオールは、下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基とからなるポリカーボネートジオールであって、式(A)で表される繰り返し単位の5〜100モル%は下記式(B)で表される繰り返し単位であり、1級末端OH比率が95〜99.8%である。
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B:ジオールのピーク面積の総和
この留分中の全アルコール類における両末端が1級OH基であるジオールの比率が、1級末端OH比率である。
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
C:少なくとも1つの2級水酸基を持つジオールのピーク面積の総和
ポリマー末端が2級の水酸基である場合、少なくとも片方の水酸基が2級であるジオールがポリマー末端より外れる。(下記式(b)参照)。
この留分中の全アルコール類における少なくとの1つのヒドロキシル基が2級であるジオールの比率が、2級末端OH比率である。
本実施形態のポリカーボネートジオールは、塗料や接着剤の構成材料として、またポリウレタンや熱可塑性エラストマーの原料として、さらにはポリエステルやポリイミドの改質剤などの用途に用いることができる。特に、本実施形態のポリカーボネートジオールは、塗料の構成成分として用いる場合、耐摩耗性と耐汗性とに優れた透明な塗料が得られる。
本実施形態の熱可塑性ポリウレタンは、上述のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートとを用いて得ることができる。
本実施形態のコーティング組成物は、上述のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートとを含む。当該ポリイソシアネートは、有機ポリイソシアネートであることが好ましい。
ポリカーボネートジオールにおける1級末端OH比率を以下のとおり決定した。まず、70g〜100gのポリカーボネートジオールを300mlのナスフラスコに測り取った。留分回収用のトラップ球を接続したロータリーエバポレーターを用いて、前記ナスフラスコ中のポリカーボネートジオールを、0.4kPa以下の圧力下、約180℃の加熱浴で加熱し、攪拌して、トラップ球に該ポリカーボネートジオールの約1〜2重量%に相当する留分、即ち約1g(0.7〜2g)の初期留分を得た。得られた留分を約100g(95〜105g)のエタノールに溶解させ溶液として回収した。回収した溶液をガスクロマトグラフィー分析(以下「GC分析」とも称す。)して、得られたクロマトグラフのピーク面積の値をから、下記式(1)によりポリカーボネートジオールにおける末端OH比率を計算した。なお、GC分析は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)30m、膜厚0.25μmを付けたガスクロマトグラフィー6890(米国ヒューレット・パッカード製)を用い、検出器に水素炎イオン化検出器(FID)を用いて行った。カラムの昇温プロファイルは、60℃から10℃/minで250℃まで昇温した後、その温度で15分間保持するプロファイルとした。GC分析における各ピークの同定は、下記GC−MS装置を用いて行った。GC装置は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)を付けた6890(米国ヒューレット・パッカード製)を用いた。GC装置において、初期温度40℃から昇温速度10℃/minで220℃まで昇温した。MS装置は、Auto−massSUN(日本JEOL製)を用いた。MS装置において、イオン化電圧70eV、スキャン範囲m/z=10〜500、フォトマルゲイン450Vで測定を行った。
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
B:両末端が1級OH基であるジオールのピーク面積の総和
1級末端OH比率と同じ方法でGC分析を行い、得られるクロマトグラフのピーク面積の値をから、下記式(2)により計算した。
A:ジオールを含むアルコール類(エタノールを除く)のピーク面積の総和
C:少なくとも1つの2級水酸基を持つジオールのピーク面積の総和
ポリカーボネートジオールの組成を以下のとおり決定した。まず、100mlのナスフラスコに、サンプルを1g測り取り、エタノール30g、水酸化カリウム4gを入れて、混合物を得た。得られた混合物を100℃のオイルバスで1時間加熱した。前記混合物を室温まで冷却後、指示薬としてフェノールフタレインを前記混合物に1〜2滴添加し、塩酸で中和した。その後、前記混合物を冷蔵庫で3時間冷却し、沈殿した塩を濾過で除去した後、濾液をガスクロマトグラフィー(GC)分析した。なお、GC分析は、カラムとしてDB−WAX(米国J&W社製)30m、膜厚0.25μmを付けたガスクロマトグラフィーGC14B(島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内部標準として用い、検出器に水素炎イオン化検出器(FID)を用いて行った。カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温するプロファイルとした。GC分析により得られたジオールの面積値を元に、ポリカーボネートジオールの組成を決定した。
B/C比率(モル%)=D÷E×100 (4)
D:GC分析で得られた1,3−プロパンジオールのモル数
E:GC分析で得られた下記式(D)で表されるジオールのモル数
F:GC分析で得られたジオールを含むアルコールのモル数の総和
ポリカーボネートジオールの数平均分子量は、無水酢酸とピリジンとを用い、水酸化カリウムのエタノール溶液で滴定する「中和滴定法(JIS K0070−1992)」によって水酸基価(OH価)を決定し、下記式(5)を用いて計算した。
(1)耐汗性
ポリカーボネートジオールを用いて得られた塗膜に、0.1gのオレイン酸を付着させ、20℃で4時間放置し、試験体の外観を目視で評価した。JISK5600−8−1に準じて欠陥の程度及び量を等級0〜5で表し、耐汗性とした。
JIS K5600−5−8の方法に準じ、テーバー型磨耗試験機を用い測定した。磨耗試験前の重量と磨耗試験(500回転)後の塗膜板の重量変化を測定し表記した。
ポリカーボネートジオールから得られた塗膜を、90℃の蒸留水に1週間浸漬した。その後、塗膜から水分を拭き取り、23℃、50%RHの恒温室で塗膜を3日間養生した。JIS K 7105の方法に準じて、浸漬前後の塗膜の全光線透過率を求め、下記式(6)から塗膜の透明性を求めた。
(6)
ポリカーボネートジオールを用いて得られた塗膜を用い、JIS Z0208の方法に準じて透湿度(g/m2・24hr)を求めた。
(1)数平均分子量と重量平均分子量
標準ポリスチレンについて得た較正曲線を用いてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により行なった。
厚さ0.07〜0.10mmのポリウレタンフィルムを形成し、該フィルムを45℃のオレイン酸(試薬1級)に1週間浸漬し、膨潤度を測定して、耐薬品性の指標とした。膨潤率は、下記式(7)により計算した。
ジオール原料として用いた1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール及び1,6−ヘキサンジオールをガスクロマトグラフィーで分析した。条件は、カラムとしてDB−WAX(J&W製)をつけたガスクロマトグラフィーGC−14B(島津製作所製)を用い、ジエチレングリコールジエチルエステルを内標として、検出器をFIDとして行った。なお、カラムの昇温プロファイルは、60℃で5分保持した後、10℃/minで250℃まで昇温した。
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた2Lのガラス製フラスコにジメチルカーボネートを765g(8.5mol)、1,3−プロパンジオールを350g(4.6mol)、1,6−ヘキサンジオールを530g(4.5mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、常圧で撹拌し、90〜160℃まで温度を上げながら、生成するメタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去して20時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、メタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去しながら、160℃でさらに12時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。エチレンカーボネートを820g(9.3mol)、1,3−プロパンジオールを455g(6.0mol)、1,4−ブタンジオールを310g(3.4mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、常圧で攪拌・加熱した。反応温度を160℃まで徐々に上げ、生成するエチレングリコールとエチレンカーボネートとの混合物を留去しながら20時間反応を行った。その後、15kPaまで減圧し、ジオールとエチレンカーボネートとを留去しながら、160℃でさらに12時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。ジメチルカーボネートを835g(9.3mol)、1,3−プロパンジオールを350g(4.6.0mol)、1,6−ヘキサンジオールを530g(4.5mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.13gを加え、常圧で撹拌し、90〜190℃まで温度を上げながら、生成するメタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去して15時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、メタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去しながら、190℃でさらに10時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
ジメチルカーボネートの量を860g(9.6mol)とした以外は、実施例3に示す方法で重合を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。ジエチルカーボネートを880g(7.5mol)、1,3−プロパンジオールを300g(4.0mol)、1,6−ヘキサンジオールを450g(3.8mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、常圧で撹拌し、90〜160℃まで温度を上げながら、生成するエタノールとジエチルカーボネートとの混合物を留去して20時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、エタノールとジエチルカーボネートとの混合物を留去しながら、160℃でさらに12時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。エチレンカーボネートを700g(8.0mol)、1,3−プロパンジオールを600g(7.9mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.11gを加え、常圧で撹拌し、90〜160℃まで温度を上げながら、生成するエタノールとジエチルカーボネートとの混合物を留去して20時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、エチレングリコールとエチレンカーボネートとの混合物を留去しながら、160℃でさらに12時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
エチレンカーボネートの量を820g(9.3mol)、1,3−プロパンジオールの量を200g(2.6mol)、1,4−ブタンジオールの量を600g(6.7mol)、チタンテトラブトキシドの量を0.12gとした以外は、実施例2の方法で重合を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
エチレンカーボネートの量を820g(9.3mol)、1,3−プロパンジオールの量を300g(4.0mol)、1,4−ブタンジオールの量を480g(5.3mol)、チタンテトラブトキシドの量を0.12gとした以外は、実施例2の方法で重合を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。ジメチルカーボネートを800g(8.9mol)、1,3−プロパンジオールを350g(4.6mol)、1,5−ペンタンジオールを500g(4.8mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、常圧で撹拌し、90〜160℃まで温度を上げながら、生成するメタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去して20時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、メタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去しながら、160℃でさらに12時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
1,6−ヘキサンジオール530g(4.5mol)を3−メチル−1,5−ペンタンジオール530g(4.5mol)とした以外は、実施例1に示す方法で重合を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
規則充填物を充填した精留塔と攪拌装置とを備えた2Lのガラス製フラスコを用い、1,3−プロパンジオールを精製した。純度は99.8重量%であり、0.2重量%は複数の不明ピークであった。
実施例1に示す装置を用いて重合を行った。ジメチルカーボネートを850g(9.4mol)、1,3−プロパンジオールを35g(4.5mol)、1,6−ヘキサンジオールを530g(4.5mol)、1,4−シクロヘキサンジオールを5g(0.04mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.13gを加え、常圧で撹拌し、90〜190℃まで温度を上げながら、生成するメタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去して15時間反応を行った。その後、17kPaまで減圧し、メタノールとジメチルカーボネートとの混合物を留去しながら、200℃でさらに8時間反応した。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
エチレンカーボネートを800g(9.1mol)、1,3−プロパンジオールを30g(0.4mol)、1,4−ブタンジオールを780g(8.7mol)仕込んだ。触媒としてチタンテトラブトキシド0.12gを加え、実施例2に示す方法で重合を行った。得られたポリカーボネートジオールの分析結果を、表1にまとめる。
ポリカーボネートジオールPC−1を40g、レベリング剤としてBYK−331(BYKケミカル製)を0.75g、顔料としてCR−50(石原産業製、平均粒径0.25μm)を5g、シンナー(キシレン/酢酸ブチル=70/30(重量比))に2重量%となるように溶解したジブチルスズジラウレート溶液を1.25g、並びにシンナーを40g混ぜて撹拌し、塗料主剤を得た。得られた塗料主剤に、硬化剤として有機ポリイソシアネート(デュラネートTPA−100、旭化成ケミカルズ製、イソシアネート(NCO)含量:23.1%)を7.5g加えて、塗布液を調製した。該塗布液を、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂板上に塗布し、室温で2時間シンナーを飛ばした後、80℃で2時間加熱硬化させて塗膜を得た。塗膜を評価し、その結果を表2に示した。
ポリカーボネートジオールとして、PC−2〜10を用いた以外は、応用例1と同様にして塗布液を調製した。該塗布液を用いた以外は、応用例1と同様にして塗膜を得た。塗膜を評価し、その結果を表2に示した。
ポリカーボネートジオールとして、PC−21〜23を用いた以外は、応用例1と同様にして塗布液を調製した。該塗布液を用いた以外は、応用例1と同様にして塗膜を得た。塗膜の評価結果を表2に示した。
ポリカーボネートジオール(PC−1)を200g、ヘキサメチレンジイソシアネート64.2gを攪拌装置、温度計、冷却管の付いた反応器に仕込み、100℃で5時間反応させて末端NCOのプレポリマーを得た。該プレポリマーに鎖延長剤として1,4−ブタンジオール27.0g、触媒としてジブチルスズジラウリレート0.01gを加えてニーダー内蔵のラボ用万能押出機(日本国(株)笠松化工研究所製のLABO用万能押出機KR−35型)を用い150℃で60分反応を行った後、押出し機にてペレットとした。得られた熱可塑性ポリウレタンのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び耐油性の評価結果を表3に示した。
ポリカーボネートジオールとして、PC−2〜4を用いた以外は、応用例11に示す方法で熱可塑性ポリウレタンを得た。得られた熱可塑性ポリウレタンのポリスチレン換算数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び耐油性の評価結果を表3に示した。
ポリカーボネートジオールとして、PC−21〜22を用いた以外は、応用例11に示す方法で熱可塑性ポリウレタンを得た。得られた熱可塑性ポリウレタンについて、ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び物性の評価結果を表3に示した。
Claims (6)
- 下記式(A)で表される繰り返し単位と末端ヒドロキシル基とからなるポリカーボネートジオールであって、式(A)で表される繰り返し単位の5〜100モル%は下記式(B)で表される繰り返し単位であり、1級末端OH比率が95〜99.8%であり、2級末端OH比率が、0.1%〜1.8%であるポリカーボネートジオール。
- 前記式(A)で表される繰り返し単位の90〜100モル%が、前記式(B)及び/又は下記式(C)で表される繰り返し単位であり、式(B)で表される繰り返し単位の割合が、式(B)及び式(C)で表される繰り返し単位の割合の和に対して10〜100モル%である請求項1に記載のポリカーボネートジオール。
- 1級末端OH比率と2級末端OH比率との和が、98.5%〜100%である請求項1又は2に記載のポリカーボネートジオール。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオールとポリイソシアネートとを用いて得られる熱可塑性ポリウレタン。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含むコーティング組成物。
- 水、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネートジオール、ポリイソシアネート及び鎖伸長剤を反応させて得られるポリウレタン樹脂を含む、水系コーティング組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019038A JP6752022B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | ポリカーボネートジオール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016019038A JP6752022B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | ポリカーボネートジオール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017137406A JP2017137406A (ja) | 2017-08-10 |
JP6752022B2 true JP6752022B2 (ja) | 2020-09-09 |
Family
ID=59564660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016019038A Active JP6752022B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | ポリカーボネートジオール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6752022B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395268B2 (ja) * | 2018-06-21 | 2023-12-11 | 旭化成株式会社 | ポリカーボネートジオール |
WO2020179483A1 (ja) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 旭化成株式会社 | ポリカーボネートジオール及びその用途 |
EP3960450A4 (en) * | 2019-04-24 | 2022-06-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | THERMOPLASTIC POLYURETHANE RESIN ELASTOMER |
CN112940213B (zh) * | 2019-11-26 | 2022-11-04 | 旭化成株式会社 | 聚脲树脂 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW564252B (en) * | 2000-05-24 | 2003-12-01 | Asahi Chemical Ind | Polycarbonate diol |
JP2013209492A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Ube Industries Ltd | ポリカーボネートジオール |
JP6663199B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2020-03-11 | 旭化成株式会社 | 水系ポリウレタン分散体 |
JP6663200B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2020-03-11 | 旭化成株式会社 | 水性ポリウレタン分散体 |
JP6650244B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2020-02-19 | 旭化成株式会社 | 塗料用硬化性組成物 |
JP6650243B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2020-02-19 | 旭化成株式会社 | 塗料組成物 |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016019038A patent/JP6752022B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017137406A (ja) | 2017-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2213695B1 (en) | Polycarbonate diol with ease of reaction stabilization | |
JP5123950B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP6716262B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP6752022B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
CN110041484B (zh) | 高支化聚碳酸酯多元醇组合物 | |
KR101645826B1 (ko) | 카보네이트 화합물 함유 폴리카보네이트디올 | |
JP6866037B2 (ja) | ポリカーボネートジオール組成物 | |
JP6360897B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP5071958B2 (ja) | 水性ポリウレタン組成物 | |
JP5464889B2 (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP2013166852A (ja) | ポリカーボネートジオール | |
JP6849362B2 (ja) | ポリカーボネートジオール組成物 | |
ES2868148T3 (es) | Diol de policarbonato | |
EP3936551B1 (en) | Polycarbonate diol | |
CN112940213A (zh) | 聚脲树脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200522 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6752022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |