JP5118984B2 - 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5118984B2
JP5118984B2 JP2008018043A JP2008018043A JP5118984B2 JP 5118984 B2 JP5118984 B2 JP 5118984B2 JP 2008018043 A JP2008018043 A JP 2008018043A JP 2008018043 A JP2008018043 A JP 2008018043A JP 5118984 B2 JP5118984 B2 JP 5118984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
mass
heat exchanger
brazing sheet
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179830A (ja
Inventor
祥平 岩尾
和幸 坂田
洋一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D., Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2008018043A priority Critical patent/JP5118984B2/ja
Publication of JP2009179830A publication Critical patent/JP2009179830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118984B2 publication Critical patent/JP5118984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法に関し、特に、高温環境下での機械的強度および外部耐食性に優れる熱交換器用ブレージングシートおよび高温環境下での使用に好適な熱交換器及びその製造方法に関する。
従来から、自動車用の熱交換器として、アルミニウム製のものが知られている。このような熱交換器には、例えばフィン、チューブ、ヘッダープレート、サイドサポートなどの部材が使用されている。また、自動車用の熱交換器は、一般に、フッ化物系フラックスを用い、600℃前後の温度で行なわれるろう付処理によって、上記の各部材が一度に接合されて製品とされている。
また、熱交換器用の部材として用いられるチューブやヘッダープレートには、ブレージングシートが用いられている。このようなブレージングシートとしては、例えばAl-Mn-Cu系合金からなる芯材の片面または両面に、Al-Si系合金からなるろう材を貼り合せてなるものや、Al-Mn-Cu系合金からなる芯材の一方の面に、Al-Si系合金からなるろう材を貼り合わせ、他方の面に、Al-Zn系合金からなる犠牲材を貼り合せてなるものなどがある。ブレージングシートの芯材として、Al-Mn-Cu系合金からなるものを用いることで、高い強度と優れた耐食性とを有するブレージングシートが得られる。
また、耐食性に優れたブレージングシートとしては、ろう付け加熱後のブレージングシート内部のCu濃度勾配と最大Cu濃度位置とを適切に定めたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ブレージングシートを加工してなるチューブを、高強度、高熱伝導性であり、Znを適量含有するフィン材と組み合わせてろう付けすることにより、耐食性に優れた熱交換器を製造する技術も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、一般の自動車用の各種熱交換器では、使用時の熱交換器の実態温度が80〜100℃程度になり、過給機用のインタクーラでは、100〜150℃程度になり、アルミニウム材料には苛酷な環境下で使用される。
特開平10−140278号公報 特開2000−160271号公報
しかしながら、従来の熱交換器用ブレージングシートを用いた熱交換器は、例えば熱交換機の実態温度が100〜150℃程度になる高温環境下で使用すると、ブレージングシートの機械的強度が低下するという問題や、ブレージングシートの芯材の粒界腐食感受性が高まることにより、外部側から貫通孔が発生しやすくなり、熱交換器が短寿命となるという問題があった。
このため、近年、熱交換器用ブレージングシートの高温環境下における機械的強度および外部耐食性を一層向上させることが要求されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高温環境下での機械的強度および外部耐食性に優れる熱交換器用ブレージングシートを提供することを課題としている。
また、本発明は、本発明の熱交換器用ブレージングシートが用いられてなる高温環境下での使用に好適な熱交換器及びその製造方法を提供することを課題としている。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究した結果、本発明を見出した。
まず、本発明者らは、以下に示すように、高温環境下での熱交換器用ブレージングシートの外部耐食性低下のメカニズムについて検討した。
芯材は、加熱ロウ付けされて製品とされた後に、ブレージングシートに基材の実態温度が100〜150℃程度になる高熱が負荷された場合、比較的初期の段階では、Cu系化合物が結晶粒界に優先的に析出する。この結晶粒界へのCu系化合物の析出によって、結晶粒界の近傍に、Cu濃度が希薄で電位的に卑な相(PFZ)が形成されてしまうため、芯材の粒界腐食感受性が高まってしまう。
また、加熱ろう付けされて製品とされた後のブレージングシートのろう材層は、Si粒子とα相とを有する共晶と、初晶とから構成されるものとなる。このような加熱ろう付け後のろう材層では、共晶のα相と初晶とのSi固溶濃度が異なることによって、α相の電位が初晶よりも卑となる。このことによって、ろう材層の共晶のα相では、腐食が優先的に進行するので、ろう材層の共晶のα相を起点とする腐食は、比較的早期に芯材にまで到達してしまう。ろう材層の腐食により芯材が露出すると、ろう材層の犠牲陽極効果が期待できなくなるばかりか、芯材のCu析出に伴う粒界腐食によって、比較的早期にブレージングシートの貫通孔に至ってしまう。
ろう材層を構成する共晶のα相の優先的な腐食は、加熱ろう付け後のブレージングシートに基材の実態温度が150℃程度になる高熱を負荷することで抑制されることが知られている。すなわち、加熱ろう付け後のブレージングシートに使用環境でもある基材の実態温度が100〜150℃程度になる高熱が負荷されると、ろう材層を構成する共晶のα相および初晶に固溶するSiが、いずれも微細且つ密に析出する。このことにより、共晶のα相と初晶とのSi固溶濃度の差を小さくすることが可能となり、共晶のα相と初晶の電位を同等とすることができるので、ろう材層を構成する共晶のα相の優先的な腐食を抑制することができる。
しかし、使用環境下でブレージングシートに基材の実態温度が100〜150℃程度になる高熱が負荷されることで、共晶のα相の優先的な腐食が抑制された場合であっても、ろう材層の腐食形態が孔食(局部腐食)型であるため、局部的な腐食が比較的早期に芯材にまで到達してしまうので、高温環境下での外部耐食性が十分に得られなかった。
そこで、本発明者らは、高温環境下でのろう材層の腐食形態と、ろう材層の電位勾配との関係に着目して鋭意研究を重ねた。
その結果、本発明者らは、共晶のα相と初晶とのSi固溶濃度の差を所定の範囲とし、電位を卑にする効果が高く、且つ高温環境下においても析出が進まないZnをろう材層に添加して、ろう材層に所定の電位勾配を設けさせることで、ろう材層の腐食形態を局部腐食型でなく全面腐食型とすることができ、高温環境下での外部耐食性を向上させることができることを見出した。
なお、従来から、ブレージングシートのろう材層にZnを添加して、ろう材層の電位を芯材よりも卑とする手法は、一般的に行われている。しかしこの場合、ろう材層には固溶して電位を貴にする効果の高いSiと、電位を卑にする効果の高いZnとが共存するため、互いの効果が相殺されてしまい、ろう材層に耐食性上有効な電位勾配を形成できないという問題があった。
しかし、ブレージングシートに事前に基材の実態温度が170〜250℃程度になる高熱を負荷することによって、ろう材層を構成する共晶のα相および初晶に固溶するSiの微細且つ密な析出が十分に促進されて、共晶のα相と初晶とのSi固溶濃度の差が十分に小さくなった状態とされている場合には、ろう材層の電位に及ぼすSiの効果は小さくなる。したがって、例えば不純物の少ない純アルミニウムにZnが添加されているのと同様に、ろう材層に添加されているZnを効果的に機能させることができる。よって、ろう材層にZnを添加することにより、Znを芯材に拡散させて、ろう材層の最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に進むにつれて電位が貴になる電位勾配が得られるようになる。
さらに、本発明者らは、ろう材層の電位勾配とろう材層の腐食形態との関係を詳細に調査した。
その結果、ろう材層の電位勾配が、最表面が最も卑で、最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴となっている場合には、ろう材層の腐食形態が局部腐食型でなく全面腐食型となり、ろう材層の深さ方向への腐食の進行を抑制することができ、ブレージングシートの外部耐食性を大幅に向上させることができることを見出した。
なお、上述したように、Al-Mn-Cu系合金では、加熱ろう付けされて製品となった後のブレージングシートに基材の実態温度が100〜150℃程度になる高熱が負荷された場合、初期の段階では結晶粒界へのCu系化合物の析出により、芯材の粒界腐食感受性が高まる。
しかし、芯材を構成するアルミニウム合金にSiとMgとが含有されていると、高熱が負荷されてから極々初期の段階で、MgSiなどの金属間化合物が析出してサイトとなることにより、Cu化合物の析出が、粒界のみならず粒内においても促進される。したがって、芯材を構成するアルミニウム合金にSiとMgとを含有させることにより、高熱が負荷されてから極々初期の段階において、粒界近傍にCu濃度の希薄な相が形成されてしまうことに起因する粒界腐食感受性を低下させることができ、耐食性を向上させることができる。
また、事前にブレージングシートの実態温度が170〜250℃程度になる高熱を負荷することにより、ろう材層を構成する共晶のα相と初晶とのSi固溶濃度の差が十分に小さくなり、ろう材層が所定の電位勾配を有するものとなり、ろう材層の腐食形態が全面腐食型となった段階では、ろう材層の深さ方向への腐食の進行が抑制されて、腐食の進行がろう材層内で留められるようになるため、ブレージングシートの高い外部耐食性を確保することができる。
また、高熱の負荷される時間が長時間になると、Cu化合物の析出が粒界のみならず、粒内においてもより一層促進されるため、粒界近傍にCu濃度の希薄な相が形成されてしまうことに起因する粒界腐食感受性がより一層低下する。したがって、例えば、ブレージングシートの用いられた熱交換器において、熱交換器の実態温度が100〜150℃程度である高温環境下での使用期間が長期間となって、ブレージングシートのろう材層が腐食して芯材が露出したとしても、芯材が露出した時点で芯材の粒界腐食感受性が既に低下していれば、十分に高い耐食性が得られる。しかも、芯材が露出した時点では、ろう材層から拡散したZnの濃度勾配によって、ろう材層の腐食形態だけでなく、芯材の腐食形態も全面腐食型となっている。このため、芯材が露出したとしても、容易にブレージングシートの貫通孔に至ることはなく、ブレージングシートの外部耐食性を長期間確保できる。
このように、加熱ろう付け後のブレージングシートに事前にブレージングシートの実態温度が170〜250℃程度になる高熱を負荷することにより、ろう材層および芯材の腐食形態が全面腐食型の理想的な状態となるブレージングシートとすることで、高温環境下での外部耐食性に優れたブレージングシートとすることができる。
また、本発明者らは、以下に示すように、高温環境下での熱交換器用ブレージングシートの強度について検討した。
例えば、過給機用のインタークーラでは、エア圧縮力が高まると、エアの温度が上昇する。しかし、アルミニウム材料の機械的特性は、温度の上昇に伴って低下していく。このため、従来のアルミニウム材料を用いた熱交換器では、高温環境下で強度が低下すると、高圧力のエアなどから受けるダメージにより、耐圧強度が大きく低下する。この問題を解決するためには、高温環境下でも一定以上の強度を維持できるアルミニウム材料を用いる必要がある。
すなわち、芯材として、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金を用いたブレージングシートでは、加熱ろう付け後に100℃以下の温度まで冷却する冷却工程を行なうことにより、微細なAl-Mn-Si系化合物の析出が促進される。さらに、冷却工程後に、ブレージングシートの実態温度が170〜250℃で1時間以上保持される加熱工程を行なうことで、CuAl、MgSi等の金属間化合物の析出が促進される。そして、冷却工程および加熱工程を行なうことによる析出硬化によって、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金を用いたブレージングシートは、150℃での強度が60MPa以上である高温での強度面で実用に十分耐え得るブレージングシートとなる。また好適には、ろう付後の基材実態温度が150℃の時の引張強度が90MPa以上であることが、より好ましい。
そして、本発明者らは、上述した検討を行なった結果から、以下に示す本発明を想到した。
本発明の熱交換器用ブレージングシートは、Si:0.5〜1.2質量%と、Mn:1.0〜2.0質量%と、Cu:0.1〜1.0質量%と、Mg:0.1〜0.5質量%を含有するものであって、Fe:0.05〜1.0質量%と、Ni:0.05〜1.0質量%と、Ti:0.1〜0.3質量%と、Zr:0.1〜0.3質量%とから選ばれる少なくとも1種をさらに含有するアルミニウム合金からなる芯材と、前記芯材の片面または両面に設けられ、ZnとSiとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層とを有し、ろう付後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、ろう付け後の前記ろう材層の初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう付け後の前記ろう材層の電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であることを特徴とする。
本発明者らは、さらに鋭意研究した結果、芯材として、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金を用い、芯材を構成するAl、Mn、Cu、Si、Mgの各元素の含有量を以下に示す範囲となるようにすることで、ブレージングシートの高温での強度特性を大幅に向上させることができることを見出した。
また、本発明の熱交換器用ブレージングシートにおいては、前記ろう材層が、Zn:0.5〜3.0質量%を含有するものであることが好ましい。
本発明の熱交換器用ブレージングシートにおいては、ろう付け後に100℃以下への冷却と170〜250℃への加熱が施されていることが好ましい
また、本発明の熱交換器は、上記のいずれかの熱交換器用ブレージングシートが用いられていることを特徴とする。
本発明の熱交換器の製造方法は、Si:0.5〜1.2質量%と、Mn:1.0〜2.0質量%と、Cu:0.1〜1.0質量%と、Mg:0.1〜0.5質量%を含有するものであって、Fe:0.05〜1.0質量%と、Ni:0.05〜1.0質量%と、Ti:0.1〜0.3質量%と、Zr:0.1〜0.3質量%とから選ばれる少なくとも1種をさらに含有するアルミニウム合金からなる芯材と、前記芯材の片面または両面に設けられ、ZnとSiとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層とを有するブレージングシートからなるチューブと、アルミニウム合金からなるフィンとを組み付け、ろう付けし、ろう付け後に100℃以下に冷却する工程と、冷却後に170〜250℃に加熱する工程を行う熱交換器の製造方法であって、ろう付け後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、ろう付け後の前記ろう材層の初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう付け後の前記ろう材層の電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴である熱交換器の製造方法。
本発明の熱交換器の製造方法において、前記ろう材層がZn:0.5〜3.0質量%を含有することが好ましい。
本発明の熱交換器用ブレージングシートは、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金からなる芯材と、前記芯材の片面または両面に設けられ、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層とを有し、ろう付後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、前記ろう材層の初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、前記ろう材層の電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものであるので、高温環境下での機械的強度および外部耐食性に優れたものとなる。
また、本発明の熱交換器は、本発明の熱交換器用ブレージングシートが用いられてなるものであるので、機械的強度および外部耐食性に優れ、高温環境下での使用に好適なものとなる。
以下、本発明について例を挙げて詳細に説明する。
図1は、本発明の熱交換器の一例を示した図であり、図2は、図1に示す熱交換器の一部を拡大して示した拡大図であって、図1に示す熱交換器に用いられている熱交換器用ブレージングシートを示した断面図である。
図1に示す熱交換器1は、チューブ10と、ヘッダー21と、フィン22と、サイドサポート23とから概略構成されている。
図1に示す熱交換器1において、チューブ10は、図2に示す熱交換器用ブレージングシート2からなるものである。熱交換器1を構成するヘッダー21とチューブ10とは、ヘッダー21の下面に複数整列形成されたスロット(差込孔)21aに各チューブ10の端部を差し込み、差込部分の周りに配置したろう材を用いて両者を相互にろう付することで組み立てられている。また、チューブ10とフィン22は、チューブ10を構成する熱交換器用ブレージングシート2に設けられたろう材層2bを用いて、両者を相互にろう付けすることで組み立てられている。
図1に示す熱交換器1に用いられている熱交換器用ブレージングシート2は、図2に示すように、芯材2aと、芯材2aの両面に設けられたろう材層2bとからなる。後述するように、芯材2aは、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金からなり、ろう材層2bは、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなる。
図2に示す熱交換器用ブレージングシート2は、150℃での強度が60MPa以上のものである。したがって、図2に示す熱交換器用ブレージングシート2は、高温での強度面で実用に十分耐え得るものである。
また、図2に示す熱交換器用ブレージングシート2は、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であるものである。ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が上記範囲を超えると、ろう材層2bを構成する共晶のα相の優先的な腐食を十分に抑制することができない恐れがある。また、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が上記範囲を超えると、ろう材層2bの電位に及ぼすSiの効果が大きくなって、ろう材層2bにZnを添加することによって得られるろう材層2bの電位勾配の制御効果が十分に得られず、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものとならない場合がある。
また、図2に示す熱交換器用ブレージングシート2は、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものである。ろう材層2bが上記の電位勾配を有するものである場合、ろう材層2bの腐食形態が全面腐食となり、腐食の深さ方向への進行を抑制することができるので、熱交換器用ブレージングシート2の外部耐食性を大幅に向上させることができる。但し、電位勾配が大きすぎると、ろう材層の自己腐食が大きくなる恐れがあるため、好適には0.5〜2.5mV/μmである。
[芯材]
芯材2aは、Siと、Mnと、Cuと、Mgを含有するアルミニウム合金からなる。
Siは、基材の実態温度を170〜250℃に保持することにより、MgとともにMgSi等の金属間化合物を生成してサイトを形成して析出硬化することによって、粒内におけるCu化合物の析出を促進させ、熱交換器用ブレージングシート2の強度を向上させるとともに、粒界腐食感受性を低下させる。さらに、SiはMnと微細なAl-Mn-Si系化合物を形成して、強度向上に寄与する。芯材2aに添加されるSiの含有量は0.5〜1.2質量%とすることが好ましい。Siの含有量が上記範囲未満であると、Siを添加することによる強度向上の効果や、粒界腐食感受性を低下させる効果が十分に得られない恐れがある。また、Siの含有量が上記範囲を超えると、固相線温度の低下により、600℃前後で行なわれる加熱ろう付け処理において、局部的な溶融を招く虞がある。
Mnは、熱交換器用ブレージングシート2の強度を向上させるために用いられる。芯材2aに添加されるMnの含有量は1.0〜2.0質量%とすることが好ましい。Mnの含有量が上記範囲未満であると、Mnを添加することによる強度向上の効果が十分に得られない恐れがある。また、Mnの含有量が上記範囲を超えると、粗大な金属間化合物が生成されて、熱交換器用ブレージングシート2の製造における圧延性が著しく低下する。
Cuは、熱交換器用ブレージングシート2の強度を向上させるために用いられる。Cuは、基材の実態温度を170〜250℃に保持することによりCuAl等の金属間化合物を生成して析出硬化する。芯材2aに添加されるCuの含有量は、0.1〜1.0質量%とすることが好ましい。Cuの含有量が上記範囲未満であると、Cuを添加することによる強度向上の効果や、電位貴化の効果が十分に得られない恐れがある。また、Cuの含有量が上記範囲を超えると、固相線温度の低下により、600℃前後で行なわれる加熱ろう付け処理において、局部的な溶融を招く虞がある。また、Cuの含有量が上記範囲を超えると、芯材2aの自己耐食性が低下する恐れがある。
Mgは、基材の実態温度を170〜250℃に保持することによりSiとともにMgSi等の金属間化合物を生成してサイトを形成して析出硬化することによって、粒内におけるCu化合物の析出を促進させ、熱交換器用ブレージングシート2の強度を向上させるとともに、粒界腐食感受性を低下させる。芯材2aに添加されるMgの含有量は、0.1〜0.5質量%とすることが好ましい。Mgの含有量が上記範囲未満であると、Mgを添加することによる強度向上の効果や、粒界腐食感受性を低下させる効果が十分に得られない恐れがある。また、Mgの含有量が上記範囲を超えると、加熱ろう付け処理におけるろう付け性が著しく低下する。
また、芯材2aは、Fe:0.05〜1.0質量%と、Ni:0.05〜1.0質量%と、Ti:0.1〜0.3質量%と、Zr:0.1〜0.3質量%とから選ばれる少なくとも1種をさらに含有するものであることが好ましい。
Fe,Ni,Cr,Ti,Zrは、熱交換器用ブレージングシート2の強度を向上させるために用いられる。これらの各成分は、含有量が上記範囲未満であると、強度向上の効果が十分に得られない恐れがある。また、含有量が上記範囲を超えると、熱交換器用ブレージングシート2の製造における圧延性および耐食性が著しく低下する。
[ろう材層]
ろう材層2bは、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなるものである。
Znは、電位を卑化させるために用いられる。特に、基材の実態温度を170〜250℃に保持することにより、ろう材層2bへのSiの析出が促進されるため、Znによる電位を卑にする効果が有効に働く。このため、170〜250℃の保持を行った熱交換器用ブレージングシート2では、ろう材層2bに添加されるZnが少量であっても、所望の電位勾配を得ることができる。ろう材層2bに添加されるZnの含有量は、0.5〜3.0質量%とすることが好ましい。Znの含有量が上記範囲未満であると、所望の電位勾配が得られない恐れがある。また、Znの含有量が上記範囲を超えると、ろう材層2bの自己腐食速度が増加するため好ましくない。特に、Znの含有量が上記範囲を超えると、ろう付接合部に形成されたフィレットの腐食速度が大きく増加する。
Siは、他部材とのろう付のために用いられる。ろう材層2bに含まれるSi量に特に制限はないが、一般的にはJISに規定された4343合金(Si:6.8〜8.2質量%)や4045合金(Si:9.0〜11.0質量%)相当するSi量が最適である。
次に、図1に示す熱交換器1の製造方法を例を挙げて説明する。
まず、熱交換器用ブレージングシート2を製造する。熱交換器用ブレージングシート2は、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金からなる芯材2aの両面に、ろう材層2bを所定のクラッド率で貼り合わせることにより、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層2bを形成することによって得られる。
次いで、このようにして得られた熱交換器用ブレージングシートを用いて、図1に示すチューブ10及びフィン22を形成する。
なお、ここで用いられる熱交換器用ブレージングシート2は、150℃での強度が60MPa以上であり、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものではなく、後述する加熱ろう付け、冷却工程、加熱工程を行うことにより、上記の強度、固溶Si濃度の差、電位勾配を有する図2に示す本実施形態の熱交換器用ブレージングシート2とされる。
その後、以下に示すようにして、図1に示す熱交換器1の組立てを行う。すなわち、図1に示すヘッダー21に、ろう材層2bが表面に設けられた熱交換器用ブレージングシート2からなるチューブ10及びフィン22を組み付けた後、窒素雰囲気中等の適当な雰囲気中で580℃〜610℃程度の温度で、1分〜10分間加熱してろう材層2bを溶解させる加熱ろう付けを行なう。加熱ろう付け時の温度が580℃未満であると、熱交換器用ブレージングシート2のろう材層2b及び芯材2aの一部溶解が進まず、良好なろう付を行うことが困難になる場合がある。また、加熱ろう付け時の温度が610℃を超えると、著しい侵食が生じる虞がある。
続いて、加熱ろう付け後の熱交換器1を、一旦100℃以下の温度となるまで冷却(冷却工程)する。この冷却工程を行なうことにより、ブレージングシート2の芯材2aにおける微細なAl-Mn-Si系化合物の析出が促進される。加熱ろう付け後の冷却工程において、100℃まで冷却することなく、その後の加熱工程に移行した場合、前記の析出状態が不安定となり、ブレージングシート2の高温での強度が不十分なものとなり、150℃での強度が60MPa以上である本実施形態のブレージングシート2が得られない恐れがある。
また、冷却工程後の熱交換器1は、170〜250℃で1時間以上保持される(加熱工程)。加熱工程における保持温度が170℃未満であったり、加熱時間が1時間未満であったりすると、ろう材層2bへのSiの析出が十分に進まず、ろう材層2bの初晶と共晶α相との固溶Si濃度の差を0.05質量%以下にすることができない恐れや、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものとならない恐れがある。また、加熱工程における保持温度が250℃を超えると、CuAl等の金属間化合物の析出が不十分となり、ブレージングシート2の強度が著しく低下して実用に耐えられなくなる場合がある。
このような加熱工程後の熱交換器1を構成する熱交換器用ブレージングシート2は、150℃での強度が60MPa以上であり、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものとなる。
図2に示す本実施形態の熱交換器用ブレージングシート2は、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金からなる芯材2aと、芯材2aの両面に設けられ、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層2bとを有し、ろう付後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、ろう材層2bの初晶と共晶の相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものであるので、今後予想される熱交換器1の苛酷な高温環境下での使用条件を考慮しても、実用に十分耐え得る機械的強度および外部耐食性に優れたものとなる。
また、図1に示す本実施形態の熱交換器1は、本実施形態の熱交換器用ブレージングシート2が用いられてなるものであるので、高温環境下での機械的強度および外部耐食性に優れ、高温環境下での使用に好適なものとなる。
また、本実施形態の熱交換器1の製造方法は、Siと、Mnと、Cuと、Mgとを含有するアルミニウム合金からなる芯材2aと、芯材2aの両面に設けられ、Znと、Siとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層2bとを有する熱交換器用ブレージングシート2を、加熱ろう付けすることにより組立て、加熱ろう付け後に、100℃以下の温度まで冷却する冷却工程と、冷却工程後に、170〜250℃で1時間以上保持する加熱工程とを有しているので、高温環境下での機械的強度および外部耐食性に優れた本実施形態の熱交換器用ブレージングシートの用いられた、高温環境下での使用に好適な熱交換器1を容易に製造できる。
なお、ろう材層2bへのSiの析出を促進させる方法としては、加熱工程に代えて、例えば、加熱ろう付け後の冷却速度を制御する方法が考えられる。しかしながら、この場合、ろう材層2bへのSiの析出が均一且つ微細とならない場合がある。これに対し、本実施形態においては、加熱ろう付け後に冷却工程と加熱工程とを行うので、ろう材層2bへのSiの析出が均一且つ微細に促進される。このため、本実施形態によれば、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が0.05質量%以下である熱交換器用ブレージングシート2を安定して歩留まりよく製造できる。
また、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態では、熱交換器用ブレージングシート2として、芯材2aの両面にろう材層2bを有するものを例に挙げて説明したが、芯材2aの片面にろう材層を有する熱交換器用ブレージングシートであってもよい。
「実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8」
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
表1に示す成分を含有するアルミニウム合金からなる芯材の両面に、表1に示す成分を含有するアルミニウム合金からなるろう材層を形成することによって、表1に示す合金成分の総厚みが0.5mm、ろう材の片面クラッド率が10%の熱交換器用ブレージングシートを形成した。
続いて、得られた熱交換器用ブレージングシートを窒素雰囲気中で600℃の温度で5分間加熱してろう材層を溶解させることにより、加熱ろう付けと同様の熱処理を行なった。
その後、熱処理後の熱交換器用ブレージングシートに、表2に示す条件で、冷却工程、加熱工程を行うことにより、実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートを得た。
Figure 0005118984
Figure 0005118984
次いで、このようにして得られた実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートの高温強度、固溶Si濃度の差、電位勾配、耐食性、耐圧強度を以下に示すようにして調べた。
その結果を表3に示す。
Figure 0005118984
「高温強度」
実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートを用いて、JIS H 4000に基づいて引張試験片を作製し、これら試験片を用いて高温槽中で引張試験を行うことにより、基材の実態温度が150℃の時の高温強度を測定した。
「固溶Si濃度の差」
実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートを用いて、EPMA(Electron Probe Micro Analyzed)分析により、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差を調べた。
「電位勾配」
実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートを用いて、アノード分極測定を実施し、ろう材層2bの電位分布から電位勾配を測定した。アノード分極には飽和カロメル電極を用い、窒素ガスの吹き込みにより脱気した40℃の2.67%AlCl溶液中で電位掃引速度0.5mV/sで測定した。孔食電位分布は、50℃の5%NaOH水溶液中に浸漬して表面から所定の厚さを溶解除去した後に測定した。
「耐食性」
実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートに対し、SWAAT(Sea Water Acetic Acid Test、人工海水噴霧試験)試験を行なった。
試験方法は、ASTM(G85−85)規格に則り、以下の条件で(1)および(2)を2サイクル行い実施した。
(1)人工海水(pH=3)噴霧:50℃、0.5時間
(2)湿潤:50℃、1.5時間
そして、SWAAT試験による貫通寿命が30日以上である場合を◎、20日以上30日未満である場合○、20日未満を×と評価した。
「熱交換器の耐圧強度」
実施例1〜実施例28、比較例1〜比較例8の熱交換器用ブレージングシートをチューブ材およびヘッダープレート材に用いて作製した熱交換器において、熱交換器内部に2秒毎に300kPaの圧力を繰り返し負荷する耐圧試験を実施し、熱交換器の破壊寿命を測定した。
そして、破壊寿命が10万回以上を◎、5万回以上10万回未満を○、5万回未満を×と評価した。
表3に示すように、実施例1〜実施例28の熱交換器用ブレージングシートは、いずれも150℃での強度が60MPa以上であり、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、ろう材層2bの電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であるものであり、SWAAT貫通日数が20日を超える高い耐食性を有し、熱交換器の耐圧強度が5万回以上で優れていることが確認できた。
これに対し、比較例1の熱交換器用ブレージングシートでは、ろう材層にZnが含まれていないので、ろう材層2bの電位勾配の評価が0.5mV/μm未満となり、耐食性の評価が×となった。
また、比較例2〜4、6の熱交換器用ブレージングシートでは、ろう付後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa未満であるので、熱交換器の耐圧強度の評価が×となった。
また、比較例5および7、8の熱交換器用ブレージングシートでは、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%を超えているので、耐食性の評価が×となった。また、比較例5の熱交換器用ブレージングシートでは、ろう材層2bの初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%を超えているので、ろう材層2bの電位勾配の評価が0.5mV/μm未満となった。
図1は、本発明の熱交換器の一例を示した図である。 図2は、図1に示す熱交換器の一部を拡大して示した拡大図であって、図1に示す熱交換器に用いられている熱交換器用ブレージングシートを示した断面図である。
符号の説明
1…熱交換器、2…熱交換器用ブレージングシート、2a…芯材、2b…ろう材層、10…チューブ、21…ヘッダー、22…フィン、23…サイドサポート。

Claims (6)

  1. Si:0.5〜1.2質量%と、Mn:1.0〜2.0質量%と、Cu:0.1〜1.0質量%と、Mg:0.1〜0.5質量%を含有するものであって、Fe:0.05〜1.0質量%と、Ni:0.05〜1.0質量%と、Ti:0.1〜0.3質量%と、Zr:0.1〜0.3質量%とから選ばれる少なくとも1種をさらに含有するアルミニウム合金からなる芯材と、前記芯材の片面または両面に設けられ、ZnとSiとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層とを有し、
    ろう付後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、
    ろう付け後の前記ろう材層の初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、
    ろう付け後の前記ろう材層の電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴であることを特徴とする熱交換器用ブレージングシート。
  2. 前記ろう材層が、Zn:0.5〜3.0質量%を含有することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器用ブレージングシート。
  3. ろう付け後に100℃以下への冷却と170〜250℃への加熱が施されたことを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器用ブレージングシート。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の熱交換器用ブレージングシートが用いられていることを特徴とする熱交換器。
  5. Si:0.5〜1.2質量%と、Mn:1.0〜2.0質量%と、Cu:0.1〜1.0質量%と、Mg:0.1〜0.5質量%を含有するものであって、Fe:0.05〜1.0質量%と、Ni:0.05〜1.0質量%と、Ti:0.1〜0.3質量%と、Zr:0.1〜0.3質量%とから選ばれる少なくとも1種をさらに含有するアルミニウム合金からなる芯材と、前記芯材の片面または両面に設けられ、ZnとSiとを含有するアルミニウム合金からなるろう材層とを有するブレージングシートからなるチューブと、アルミニウム合金からなるフィンとを組み付け、ろう付けし、ろう付け後に100℃以下に冷却する工程と、冷却後に170〜250℃に加熱する工程を行う熱交換器の製造方法であって、
    ろう付け後の基材の実態温度が150℃の時の引張強度が60MPa以上であり、
    ろう付け後の前記ろう材層の初晶と共晶のα相との固溶Si濃度の差が、0.05質量%以下であり、
    ろう付け後の前記ろう材層の電位勾配が、最表面の電位が最も卑であり最表面から厚み方向に0.5mV/μm以上貴である熱交換器の製造方法。
  6. 前記ろう材層が、Zn:0.5〜3.0質量%を含有することを特徴とする請求項5に記載の熱交換器の製造方法。
JP2008018043A 2008-01-29 2008-01-29 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法 Active JP5118984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018043A JP5118984B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018043A JP5118984B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179830A JP2009179830A (ja) 2009-08-13
JP5118984B2 true JP5118984B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41034034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018043A Active JP5118984B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491927B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金ブレージングシート
JP5629113B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-19 株式会社Uacj ろう付け性及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート、及びそれを用いた熱交換器
JP6033618B2 (ja) * 2012-09-12 2016-11-30 株式会社Uacj アルミニウム合金クラッド材及び熱交換器
JP2019045091A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623535A (ja) * 1991-05-24 1994-02-01 Kobe Steel Ltd ろう付け用アルミニウム合金複合材
JPH07102337A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ブレージング用アルミニウム合金フィン材およびアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP3276790B2 (ja) * 1994-11-11 2002-04-22 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法、前記ブレージングシートを用いた熱交換器、および前記熱交換器の製造方法
JP3549028B2 (ja) * 1995-03-13 2004-08-04 三菱アルミニウム株式会社 Al系製品の製造方法
JPH08276265A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 Mitsubishi Alum Co Ltd Al系製品の製造方法
JP4236185B2 (ja) * 2004-04-27 2009-03-11 住友軽金属工業株式会社 自動車熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4395420B2 (ja) * 2004-08-03 2010-01-06 古河スカイ株式会社 二酸化炭素冷媒用熱交換器のアルミニウム合金押出しチューブ材
JP4705452B2 (ja) * 2005-10-18 2011-06-22 本田技研工業株式会社 ロウ付性に優れる高強度アルミニウム合金、高強度アルミニウム合金シート、及び熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009179830A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339560B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2011162823A (ja) 熱交換器に用いられるアルミニウム合金クラッド材およびそれに用いるアルミニウム合金クラッド材用芯材
JP5918089B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
JP5118984B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法
JP5192718B2 (ja) 強度、犠牲陽極効果、および耐食性に優れるフィン材および熱交換器
JP2014177694A (ja) 強酸環境下での耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP4541252B2 (ja) ラジエータチューブ用アルミニウム合金板材
US11260476B2 (en) Aluminum alloy brazing sheet and method for manufacturing the same
JP2013133517A (ja) 耐高温3層ブレージングシート
JP6307231B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器及びその製造方法
JP2005298913A (ja) ブレージングシートおよび熱交換器
JP5388084B2 (ja) 強度および耐孔食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5354590B2 (ja) 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート
JP5952995B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP5118983B2 (ja) 熱交換器用ブレージングシート、熱交換器及びその製造方法
JP6738667B2 (ja) 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP2014178101A (ja) 強酸環境下での耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP5416439B2 (ja) アルミニウム合金ろう付け体およびその熱処理方法ならびに熱交換器
JP5019797B2 (ja) 犠牲陽極材およびアルミニウム合金複合材
JP4042059B2 (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたアルミニウム合金クラッドフィン材の製造方法
JP5576662B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びアルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP2010163638A (ja) 熱交換器用ブレージングシート及び熱交換器
JP6738666B2 (ja) 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP6970841B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2005177828A (ja) 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250