JP5354590B2 - 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート - Google Patents

高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート Download PDF

Info

Publication number
JP5354590B2
JP5354590B2 JP2009180567A JP2009180567A JP5354590B2 JP 5354590 B2 JP5354590 B2 JP 5354590B2 JP 2009180567 A JP2009180567 A JP 2009180567A JP 2009180567 A JP2009180567 A JP 2009180567A JP 5354590 B2 JP5354590 B2 JP 5354590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum alloy
corrosion resistance
strength
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009180567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031278A (ja
Inventor
正和 江戸
周 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2009180567A priority Critical patent/JP5354590B2/ja
Publication of JP2011031278A publication Critical patent/JP2011031278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354590B2 publication Critical patent/JP5354590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車熱交換器用のヘッダープレート材やタンク材として最適に使用できる高強度で耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートに関するものである。
自動車用のラジエータやヒーターコアなどのヘッダープレート材としては、Al−Mn−Cu系合金からなる芯材の片面にAl−Si系ろう材をクラッドし、他の片面に犠牲陽極材としてAl−Zn系合金やAl−Mg−Zn系合金をクラッドした3層のアルミニウム合金が使用されている。
Al−Si系のろう材はチューブとフィン、チューブとヘッダープレートなどのろう付接合のために貼り合わされており、ろう付は通常不活性ガス雰囲気中でフッ化物フラックスを用いて行なわれる。犠牲陽極材は熱交換器の使用中に作動流体と接して犠牲陽極効果を発揮し、芯材への腐食や隙間腐食の進行による冷却水洩れを抑制し、耐食性を向上させる作用を有する。芯材には強度や成形性、ろう付性に優れるAl−Mn−Cu系合金が一般的に使用されている。
近年、ラジエータ等の熱交換器は軽量化を図るため部材の薄肉化が進んでおり、そのため部材にはさらなる高強度化が要求されている。そこで、上記芯材のCu,Si添加量の増加やMgの添加による強度向上が図られている(例えば、特許文献1参照)。
また、犠牲材のAl−Mg−Zn系合金にMnを添加して高強度化を図ったブレージングシートも提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開平5−43971号公報 特開平6−212331号公報 特開平5−230580号公報
しかし、上記ブレージングシートは熱交換器の耐久性向上のため、さらなる高強度化が要求されている。強度向上には芯材、犠牲材へのMn、Cu、Si、Mgなどの各元素の添加量増加が有効であるが、これら元素の添加はブレージングシートの耐食性を低下させるため、十分な強度と耐食性を両立するには至っていない。
<ブレージングシート単体の耐食性低下>
ブレージングシートの強度向上には芯材Cu添加量の増加が有効であるが、芯材のCuはろう付け時に犠牲材やろう材中に拡散する。Cuは少量でも電位を貴にするため、犠牲材やろう材中に拡散するとそれらの電位が貴になり、犠牲陽極効果が阻害されるため、ブレージングシートの耐食性が低下する。また、芯材へのMn、Cu、Si、Mgの添加量増加は粒界腐食を促進するため、芯材まで腐食が進行すると早期に板厚を貫通する腐食が発生する。
犠牲材へのMn,Si添加も強度の向上作用を有するが、電位を貴にするため芯材との電位差を低下させる要因となる。
上記のように、強度の向上を図ったブレージングシートは耐食性が低下するため、発明者らは強度と耐食性を両立させるべく研究を行なった結果、本発明を完成するに至ったものである。
発明の高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシートのうち、第1の本発明は、質量%で、Mn:1.3〜1.8%、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.5〜1.2%、Fe:0.3〜1.0%、Mg:0.05〜0.30%、Zn:0.1〜1.0%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金芯材の片面に、質量%で、Siを6.0〜9.0%、Znを0.1〜5.0%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金ろう材を、他の片面に、質量%で、Zn:0.1〜3.0%、Mg:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜1.8%、Si:0.1〜1.2%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金犠牲材をクラッドし、前記犠牲材層および前記ろう材層の厚さがそれぞれ50μm以上であることを特徴とする。
の本発明の高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシートは、前記第の本発明において、ろう付け後の前記芯材中央部に対し、前記犠牲材表面および前記ろう材表面の電位差がそれぞれ50mV以上卑であることを特徴とする。
次に、本発明における材料組成等を限定した理由を以下に述べる。なお、以下の成分含有量はいずれも質量%で示されている。
<クラッド材芯材>
Mn:1.3〜1.8%
芯材に含まれるMnは、芯材素地中にAl−Mn系金属間化合物として分散し、耐食性を低下させることなく強度を向上させる作用がある。また、Siと同時に添加することで、微細なAl−Mn−Si系金属間化合物が形成され、強度を向上させる作用を有する。その含有量が1.3%未満では十分な効果が得られず、一方、1.8%を超えて含有すると粗大な化合物により鋳造性や圧延などの加工性が低下するので好ましくない。したがって、Mn含有量を1.3〜1.8%に定めた。Mn含有量の一層好ましい下限は1.4%、上限は1.6%である。
Si:0.5〜1.2%
芯材に含まれるSiは、Mnと共存させることによりAl−Mn−Si化合物となって素地中に分散、あるいはマトリックスに固溶して強度を向上させる作用を有する。また、Mgと同時に添加することでろう付後に微細な金属間化合物として析出し、時効硬化により著しく強度を向上させる効果を有する。Si含有量が0.5%未満では、上記した効果が十分に得られず、一方、1.2%を超えて含有させると、芯材の融点を低下させ、さらに顕著な粒界腐食が発生するため好ましくない。したがって、Si含有量を0.5〜1.2%に定めた。Si含有量の一層好ましい下限は0.6%、上限は1.0%である。
Cu:0.5〜1.2%
芯材に含まれるCuは、マトリックスに固溶して強度を向上させ、また芯材の電気化学的性質を貴にし、犠牲材およびろう材との電位差を大きくする作用を有するが、Cu含有量が0.5%未満では上記した効果が十分に得られず、一方、Cuを1.2%以上含有すると、粒界腐食が起こりやすくなり、耐食性が低下するので好ましくない。したがって、Cu含有量を0.5〜1.2%に定めた。Cu含有量の一層好ましい下限は0.6%、上限は1.0%である。
Fe:0.3〜1.0%
芯材に含まれるFeは、Al−Fe、Al−Fe−Mn、Al−Fe−Mn−Si系金属間化合物を生成し、強度を向上させる効果を有する。また、ろう付後の再結晶粒を微細にする効果があり、強度や成形性を向上する。Feはその含有量が0.3%未満では上記した所望の効果が得られず、一方、1.0%を超えて含有すると巨大晶出物が生成し、製造上問題となる。また、芯材の再結晶粒が非常に微細化し、ろうの流動性が低下する。したがって、Fe:0.3%〜1.0%に定めた。Fe含有量の一層好ましい下限は0.4%、上限は0.8%である。
Mg:0.05〜0.30%
MgはSiと同時に添加されることでろう付後に微細な金属間化合物として析出し、時効硬化により著しく強度が向上する効果を有する。Mgは、その含有量が0.05%未満では上記した所望の効果が得られず、0.30%を越えて含有するとろう付け時にフラックスと反応し、ろう付け性が低下する。したがって、Mg含有量は0.05〜0.30%の範囲に定めた。Mg含有量の一層好ましい下限は0.08%、上限は0.15%である。
Zn:0.1〜1.0%
Znの添加は電位を卑にするため、芯材の電位を低下させ、Zn添加量を調整することでチューブ材の芯材との電位差を低減し、チューブの優先腐食を抑制する効果を有する。その含有量が0.1%未満では上記した所望の効果が得られず、一方、1.0%を超えて含有すると腐食速度が増大し過ぎて好ましくない。したがって、Zn含有量は0.1〜1.0%に定めた。Znの含有量の一層好ましい下限は0.2%、上限は0.7%である。
<クラッド材ろう材>
Si:6.0〜9.0%
次に、本発明においてろう材中のSi量を6.0〜9.0%に限定した理由を以下に示す。
通常、ろう付熱処理は約600℃の温度で実施されるが、ろう付でチューブ造管を行なう熱交換器の場合、ろう材中のSi量を6.0〜9.0%の範囲に制御すると溶融ろうの供給量が最適となり、さらにろう付温度でろう材の一部が固相(初晶)となりろうの流動性が低下し、ろう付の安定性が向上するため、ろう材中のSi量を6.0〜9.0%に限定した。ろう材中のSi量が6.0%より少ない場合は、溶融ろうの量が不足するため接合部でろうの充填不良が発生し、一方、Si量が9.0%を超えると、ろう付温度でほとんど全てが液相となり過剰な溶融ろうが供給されてチューブにエロージョンが発生する。したがって、ろう材中のSi量を上記範囲に限定した。ろう材Si量の一層好ましい下限は、7.5%、上限は8.5%である。
Zn:0.1〜5.0%
ろう材中へのZnの添加はろう材およびZn拡散層の電位を卑にするため、犠牲陽極効果によって芯材に腐食が進行するのを防止する。その含有量が0.1%未満では所望の効果が得られず、一方、5.0%を超えて含有するとろう材の腐食速度が増大し過ぎて好ましくない。したがって、Zn含有量は0.1〜5.0%に定めた。Znの含有量の一層好ましい範囲は1.0〜3.0%である。
<クラッド材犠牲材>
次に、本発明におけるクラッド材の犠牲材成分組成を前記のごとく限定した理由を述べる。
Zn:0.1〜3.0%
Znは、犠牲陽極皮材の電位を卑にし、芯材に対する犠牲陽極効果によって芯材に腐食が進行するのを防止する。その含有量が0.1%未満では上記した所望の効果が得られず、一方、3.0%を超えて含有すると腐食速度が増大し過ぎて好ましくない。したがって、Zn含有量は0.1〜3.0%に定めた。Znの含有量の一層好ましい下限は0.5%、上限は2.0%である。
Mg:0.1〜2.0%
MgはSiと同時に添加されることでろう付後に微細な金属間化合物として析出し、時効硬化により著しく強度を向上させる効果を有する。Mgは、その含有量が0.1%未満では上記した所望の効果が得られず、2.0%を越えて含有するとろう付け時にフラックスと反応し、ろう付け性を低下させるとともに、強度が増大しすぎて圧延性と成形性が低下する。したがって、Mg含有量は0.1〜2.0%の範囲に定めた。Mg含有量の一層好ましい下限は0.2%、上限は1.5%である。
Mn:0.1〜1.8%
Mnは素地中にAl−Mn系金属間化合物として分散し、耐食性を低下させることなく強度を向上させる作用がある。また、Siと同時に添加することで、微細なAl−Mn−Si系金属間化合物が形成され、さらに強度を向上させる作用を有する。Mnは、その含有量が0.1%未満では上記した所望の効果が得られず、一方、1.8%を超えて含有すると鋳造性が低下するため望ましくない。したがって、Mn含有量を0.1%〜1.8%の範囲に定めた。Mn含有量の一層好ましい下限は0.5%、上限は1.5%である。
Si:0.1〜1.2%
Siは、Mnと共存させることによりAl−Mn−Si化合物となって素地中に分散、あるいはマトリックスに固溶して強度を向上させる作用を有する。また、Mgと同時に添加されることでろう付後に微細な金属間化合物として析出し、時効硬化により著しく強度を向上させる効果を有する。Siはその含有量が0.1%未満では上記した十分な効果が得られず、一方、1.2%を超えて含有させると、融点を低下させ、さらに粒界腐食を発生させるため好ましくない。したがって、Si含有量を0.1〜1.2%に定めた。Si含有量の一層好ましい下限は0.5%、上限は1.0%である。
<犠牲材とろう材の厚さが共に50μm以上であるのが望ましいとする理由>
ろう付け熱処理時に犠牲材、芯材、ろう材の各元素はそれぞれ相互拡散するため、耐食性向上のためにはろう付け後にも犠牲材およびろう材と芯材間の電位差を十分確保することが必要となる。ろう付熱処理による元素拡散を考慮し、十分な耐食性が得られる犠牲材およびろう材厚さとして50μm以上が必要となり、50μm未満の場合は芯材との電位差が不十分となり、犠牲材層としての厚さも減少するため、ブレージングシートの耐食性が低下する。
<ろう付け後の芯材中央部に対する犠牲材表面およびろう材表面の電位差が共に50mV卑以上であるのが望ましいとする理由>
犠牲材およびろう材が犠牲材層として有効に作用し、芯材を十分に防食するには、芯材中央部に対する犠牲材表面およびろう材表面の電位差が共に50mV以上卑であることが必要となる。50mV未満の場合は犠牲陽極効果が不十分で、芯材中に腐食が進行する。
以上説明したように、本発明のアルミニウムブレージングシートは、質量%で、Mn:1.3〜1.8%、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.5〜1.2%、Fe:0.3〜1.0%、Mg:0.05〜0.30%、Zn:0.1〜1.0%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金芯材の片面に、質量%で、Siを6.0〜9.0%、Znを0.1〜5.0%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金ろう材を、他の片面に、質量%で、Zn:0.1〜3.0%、Mg:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜1.8%、Si:0.1〜1.2%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金犠牲材をクラッドした構成を有し、望ましくは、前記犠牲材層および前記ろう材層の厚さがそれぞれ50μm以上であり、さらに望ましくは、ろう付け後の前記芯材中央部に対し、前記犠牲材表面および前記ろう材表面の電位差がそれぞれ50mV以上卑であるので、耐食性を損なうことなく、高い強度を得ることができる。
そして、本発明が適用される熱交換器用ブレージングシートは、従来材に比べ、強度および耐食性に優れており、自動車用のラジエータ、ヒーターコアなどのヘッダープレート材に適用でき、熱交換器の寿命向上に大いに貢献し得るものである。
以下に、本発明の一実施形態を説明する。
本発明の成分組成を有する、芯材、犠牲陽極材およびろう材を構成するアルミニウム合金を、半連続鋳造により造塊し、必要に応じてそれぞれ均質化処理を実施した後、それぞれ所定厚さまで熱間圧延する。その後、各材料を組み合わせ、熱間圧延によりクラッド材とし、最終的に所定厚さまで冷間圧延する工程を経てクラッド材が製造される。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートをヘッダープレートやサイドサポートとし、自動車用のラジエータやヒーターコアなどのアルミニウム製熱交換器の組み立てに使用する場合には、プレス等で所定の形状に成形加工して、アルミニウム合金のチューブやフィン材を組み合わせ、ろう付炉中においてフラックスを用いる不活性雰囲気ろう付けを行う。なお、ろう付け雰囲気は本発明としては、特に不活性雰囲気に限定されるものではない。
表1に示す成分組成のAl合金を溶解鋳造してインゴットを製造し、このインゴットを均質化処理後、熱間圧延を行い、犠牲材となる犠牲陽極皮材A〜Lを作製した。
Figure 0005354590
次に、表2に示す成分組成のAl合金を溶解し、鋳造してインゴットを製造し、このインゴットを均質化処理後、熱間圧延を行い、芯材a〜nを作製した。
Figure 0005354590
さらに、ろう材として表3に示すろう材用アルミニウム合金を溶解、鋳造してインゴットを製造し、熱間圧延を行い、ろう材ア〜サを作製した。
Figure 0005354590
表1に示す成分組成の犠牲陽極皮材A〜L、表2に示す成分組成の芯材a〜n、および表3に示すろう材ア〜サを表4に示す組み合わせで重ね合わせ、犠牲材およびろう材が所定の割合となるように熱間圧延によりクラッドし、続いて冷間圧延を行うことにより板厚1.5mm、質別O材の本発明クラッド材(No.1〜7)、比較クラッド材(No.8〜25)の計25種のクラッド材を作製した。
以上のブレージングシートを窒素ガス雰囲気中で、600℃に3分間保持し、300℃以下まで冷却速度50℃/min.で冷却するろう付相当熱処理を行い、下記の条件にて腐食試験、強度測定、電位差測定を実施した結果を表4に示す。
<腐食試験1>:犠牲陽極皮材側について、Cl:195ppm、SO 2−:60ppm、Fe3+:30ppm、Cu2+:1ppmを含む水溶液(pH3.0)を腐食液とし、試験材を自動車用熱交換器の使用環境を想定して80℃に8時間保持した後、室温で16時間保持するという温度サイクルを加えながら、浸漬試験を1200時間実施し、最大孔食深さを測定した。
<腐食試験2>:ろう材側について、ASTM G85−A3で規定されているSWAATを500時間実施し、最大腐食深さを測定した。
<強度測定>:各試験材についてJIS5号試験片で引張試験を実施し、ろう付け後の引張強さを測定した。引張強さは熱交換器として十分な耐久性が得られる140MPa以上を合格とした。
<電位差測定>:各試験材について、ろう付後の芯材中央部の電位を基準にして、犠牲材表面、ろう材表面の卑となる電位差を測定した。
Figure 0005354590
表4に見られるように、本発明によるクラッド材はいずれも腐食試験1において腐食は全て犠牲材内で止まっており、腐食試験2においてもろう材−芯材界面付近までしか孔食は発生しておらず、犠牲材側、ろう材側のいずれにおいても優れた耐食性を示していた。また、いずれも高強度で要求特性を十分満足する結果であった。
しかし、本発明の範囲から外れた組成の比較クラッド材は、製造時やろう付け時に不具合が生じたり、本発明クラッド材に比べ、耐食性や強度などの特性が劣るといえる。
(比較例18、20、21はブレージングシート単体の耐食性や強度は比較的良好であるが、熱交換器を製造する際に接合不良の発生が問題となる。)

Claims (2)

  1. 質量%で、Mn:1.3〜1.8%、Si:0.5〜1.2%、Cu:0.5〜1.2%、Fe:0.3〜1.0%、Mg:0.05〜0.30%、Zn:0.1〜1.0%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金芯材の片面に、質量%で、Siを6.0〜9.0%、Znを0.1〜5.0%含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金ろう材を、他の片面に、質量%で、Zn:0.1〜3.0%、Mg:0.1〜2.0%、Mn:0.1〜1.8%、Si:0.1〜1.2%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金犠牲材をクラッドし、前記犠牲材層および前記ろう材層の厚さがそれぞれ50μm以上であることを特徴とする高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート。
  2. ろう付け後の前記芯材中央部に対し、前記犠牲材表面および前記ろう材表面の電位差がそれぞれ50mV以上卑であることを特徴とする請求項記載の高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート。
JP2009180567A 2009-08-03 2009-08-03 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート Active JP5354590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180567A JP5354590B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180567A JP5354590B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031278A JP2011031278A (ja) 2011-02-17
JP5354590B2 true JP5354590B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43760872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180567A Active JP5354590B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354590B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784581B1 (ko) 2013-03-13 2017-10-11 노벨리스 인크. 열교환기용 브레이징 시트 코어 합금
JP6351206B2 (ja) * 2013-03-26 2018-07-04 株式会社Uacj 高耐食性アルミニウム合金ブレージングシート及び自動車用熱交換器の流路形成部品
JP6208450B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 株式会社Uacj 耐食性に優れた薄肉熱交換器用アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、前記アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器の製造方法
JP7442682B2 (ja) * 2020-12-08 2024-03-04 三菱電機株式会社 熱交換器の製造方法、空気調和機の製造方法、熱交換器および空気調和機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486493A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐孔食性のすぐれたアルミニウム熱交換器コア
JPH05331580A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Furukawa Alum Co Ltd 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JPH08120381A (ja) * 1994-08-22 1996-05-14 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐食性に優れた熱交換器用ブレージングシート
JP3753672B2 (ja) * 2002-03-29 2006-03-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウムブレージングシート、そのろう付け方法、それを使用したアルミニウム合金製熱交換器
JP2007044713A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付方法およびろう付装置
JP2008303405A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器ヘッダプレート用アルミニウム合金材料および熱交換器用ろう付け体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031278A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441209B2 (ja) 耐食性および耐久性に優れるアルミニウム合金製熱交換器
JP5339560B1 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP5918089B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器およびその製造方法
JP2008303405A (ja) 熱交換器ヘッダプレート用アルミニウム合金材料および熱交換器用ろう付け体
JP2008261025A (ja) 耐久性に優れた高強度、高融点熱交換器用アルミニウム合金クラッド材とその製造方法、およびアルミニウム合金製熱交換器
JP4023760B2 (ja) ろう付け性および耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP3910506B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP4916334B2 (ja) 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2009127122A (ja) アルミニウム合金材およびアルミニウム合金ブレージングシート
JP2007277706A (ja) 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5354590B2 (ja) 高強度で耐食性に優れるアルミニウム合金ブレージングシート
JP4030006B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP2011068933A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5498213B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
WO2019026658A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2004017116A (ja) ろう付造管チューブ用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP5743642B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP5388084B2 (ja) 強度および耐孔食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5632175B2 (ja) ろう付け性に優れた高強度熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器
JP4874074B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2011012327A (ja) ろう付性に優れるブレージングシートおよび該ブレージングシートの製造方法
JP4019775B2 (ja) 耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2001170793A (ja) 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2005298913A (ja) ブレージングシートおよび熱交換器
JP3345845B2 (ja) 電縫加工用アルミニウム合金ブレージングシート条

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250