JP2001170793A - 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材 - Google Patents

造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材

Info

Publication number
JP2001170793A
JP2001170793A JP35551499A JP35551499A JP2001170793A JP 2001170793 A JP2001170793 A JP 2001170793A JP 35551499 A JP35551499 A JP 35551499A JP 35551499 A JP35551499 A JP 35551499A JP 2001170793 A JP2001170793 A JP 2001170793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
corrosion resistance
clad
core
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35551499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424568B2 (ja
Inventor
Yoshifusa Shoji
美房 正路
Keiji Sano
啓路 佐野
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP35551499A priority Critical patent/JP4424568B2/ja
Publication of JP2001170793A publication Critical patent/JP2001170793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424568B2 publication Critical patent/JP4424568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた造管性および耐食性を有する熱交換器
用高強度アルミニウム合金クラッド材を提供する。当該
アルミニウム合金クラッド材は、ラジエータ、ヒータな
どの自動車用熱交換器の作動流体通路構成材料として好
適に使用でき、材料のより一層の薄肉化が可能となる。 【解決手段】 芯材の一方の面に犠牲陽極材をクラッド
し、他方の面にAl―Si系のろう材をクラッドしたア
ルミニウム合金クラッド材であって、芯材はMn:0.
6〜2.0%、Cu:0.3〜1.0%、Si:0.5
〜1.0%、Fe:0.01〜0.4%を含有し、残部
がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金で構成
され、犠牲陽極材は、Zn:0.5〜4.0%、In:
0.005〜0.1%、Sn:0.01〜0.1%、の
うち、一種または2種以上を含有し、さらにSi:0.
01〜0.5%、Fe:0.01〜0.5%を含有し、
残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金で
構成され、芯材のマトリックスが繊維組織であり、クラ
ッド材の引張り強さが170〜260MPa であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造管性および耐食
性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド
材、詳しくは、自動車のラジエータ、ヒータなど、ろう
付けによって接合される熱交換器の流体通路構成材(チ
ューブ材)として好適に使用でき、とくに溶接偏平管と
して造管された場合における造管性および耐食性に優れ
た熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジエータやヒータコアなど、自
動車用熱交換器のチューブ材としては、JIS A30
03合金、同3005合金、同3205合金などのAl
―Mn系合金を芯材とし、該芯材の一方の面にJIS
BA4343合金、同4045合金、同4047合金、
同4104合金などのAl―Si系合金からなるろう材
をクラッドし、他の面にAl―Zn系合金やAl−Zn
―Mg系合金からなる犠牲陽極材をクラッドしたアルミ
ニウム合金の3層クラッド材が使用されている。
【0003】Al−Si系のろう材は、チューブとフイ
ンとの接合、チューブとヘッダープレートとのろう付け
のためにクラッドされるものであり、ろう付け方法とし
ては、不活性ガス雰囲気中でフッ化物系フラックスを用
いて行うろう付け方法が一般的に適用されるが、真空ろ
う付け方法が採用されることもある。一方、犠牲陽極材
はチューブの内面を構成し、熱交換器の使用中に作動流
体と接して犠牲陽極作用を発揮して、芯材の孔食発生や
隙間腐食を防止する。
【0004】自動車のラジエータやヒータなどに使用さ
れるチューブ(偏平管)は、ろう材/芯材/犠牲陽極材
からなる上記3層クラッド板材を、所定の幅で帯状に切
断して溶接偏平管用素材とし、この素材を犠牲陽極材を
内側にして管状に成形加工しながら素材の端面を突き合
わせて連続的に溶接した後、溶接部のビードを切削除去
し、ついで偏平管状に成形加工して所定の寸法とし、さ
らに所定の長さに切断加工することにより製造される。
【0005】近年、環境問題、さらには省エネルギー、
低コスト化に対する要求から、自動車の軽量化が推進さ
れており、これに伴って自動車用熱交換器に対する軽量
化も強く要求され、チューブ材などの熱交換器構成材料
をさらに薄肉化することが必要となってきている。しか
しながら、ラジエータやヒーターに用いられるチューブ
材を薄肉化し、特定の強度を維持するために各種の元素
を添加すると耐食性が損なわれたり、材料の薄肉化に起
因して溶接扁平管の造管性が悪くなり、熱交換器の生産
性が著しく阻害され、熱交換器の耐久性に問題が生じ
る。
【0006】通常、自動車のラジエータやヒータなどに
使用されるチューブ(偏平管)の製造においては、管形
状に曲成する成形加工、端面の突合わせ溶接、溶接部の
ビード削除、偏平管への成形加工、所定寸法への切断加
工は連続ラインを使用して、100m/分程度の高速条
件下で行われる。そのため、造管された溶接偏平管の溶
接部には各種の欠陥が発生して品質上の問題が生じ易
く、従って、とくに高品質、高生産性の観点から、造管
性に優れた材料が望まれている。
【0007】溶接偏平管の造管性の向上を図る方法とし
て、例えばブレージングシートの製法を改善したり(特
開平7−286250号公報)、芯材の結晶粒径を制御
したり(特開平8−283891号公報)することによ
り溶接性を改善する方法や、ブレージングシートの強度
特性を限定したり(特開平4−66292号公報)、耳
率を制御したり(特開平4−276039号公報)する
ことにより、溶接偏平管の切断性を改善する方法が提案
されている。上記の各手段により溶接偏平管の造管性は
ある程度改善することができるが、材料の薄肉化に伴っ
て使用される材料によっては、造管性の良否にバラツキ
が生じることがあり、製品歩留まりの向上、コスト低減
の観点から、造管性についてより一層の向上が望まれて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、当該技術分
野における上記従来の問題点を解消し、薄肉化された熱
交換器の作動流体通路構成材料を開発するために、造管
性、ろう付け性、耐食性、強度特性に対する合金成分と
その組み合わせの効果、素材組織の影響などについて多
角的な実験、検討を重ねた結果としてなされたものであ
り、その目的は、造管性に優れ、すなわち、管形状への
曲成加工、端面の突合わせ溶接を安定して行うことがで
き、さらに耐食性、強度特性に優れた熱交換器用アルミ
ニウム合金クラッド材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の請求項1による造管性および耐食性に優れた
熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材は、芯材
の一方の面に犠牲陽極材をクラッドし、他方の面にAl
―Si系のろう材をクラッドしたアルミニウム合金クラ
ッド材であって、芯材はMn:0.6〜2.0%、C
u:0.3〜1.0%、Si:0.5〜1.0%、F
e:0.01〜0.4%を含有し、残部がAlと不可避
不純物からなるアルミニウム合金で構成され、犠牲陽極
材は、Zn:0.5〜4.0%、In:0.005〜
0.1%、Sn:0.01〜0.1%、のうち、一種ま
たは2種以上を含有し、さらにSi:0.01〜0.5
%、Fe:0.01〜0.5%を含有し、残部がAlと
不可避不純物からなるアルミニウム合金で構成され、芯
材のマトリックスが繊維組織であり、クラッド材の引張
り強さが170〜260MPa であることを特徴とす
る。
【0010】本発明の請求項2による造管性および耐食
性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド
材は、請求項1において、芯材が、さらにTi:0.0
6〜0.35%を含有することを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3による造管性および耐食
性に優れた熱交換器用クラッド材は、請求項1または2
において、芯材が、さらにMg:0.06〜0.4%を
含有することを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4による造管性および耐食
性に優れた熱交換器用クラッド材は、請求項1〜3にお
いて、犠牲陽極材が、さらにMg:0.5〜2.5%を
含有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の造管性および耐食性に優
れた熱交換機用高強度アルミニウム合金クラッド材を構
成する各成分の限定理由およびその作用について以下に
詳述する。
【0014】<芯材合金構成成分>Mnは、芯材の強度
を向上させるよう機能する。Mnの好ましい含有量は
0.6〜2.0%の範囲であり、その含有量が0.6%
未満では十分な効果が得られず、2.0%を越えると鋳
造時に粗大な化合物が生成し、素材の圧延加工性が劣化
して健全な材料が得難くなる。
【0015】Cuは、芯材の強度を高めると共にその電
位を貴にすることにより、犠牲陽極材およびろう材との
電位差を大きくし、犠牲陽極材の防食効果およびろう材
の犠牲陽極効果による防食作用を増大させ、クラッド材
の耐食性の向上に寄与する。また、芯材中のCuは、ろ
う付け加熱の際に犠牲陽極材中およびろう材中に拡散し
て、なだらかな濃度勾配を形成する。その結果、芯材側
の電位が貴となり、犠牲陽極材およびろう材の表面側の
電位が卑となって、犠牲陽極材中およびろう材中になだ
らかな電位勾配が形成され、腐食形態を横広がりの全面
腐食型にする。Cuの好ましい含有量は0.3〜1.0
%であり、含有量が0.3%未満ではその効果が十分で
はなく、1.0%を越えると融点が低下して、ろう付け
時に局部的な溶融が生じるおそれがある。
【0016】Siは、芯材の強度を高める作用を有す
る。好ましい含有量は0.5〜1.0%の範囲であり、
その含有量が0.5%未満では十分な効果が得られず、
1.0%を越えると融点が低下して、ろう付け時に局部
的な溶融が生じるおそれがあり、芯材の耐食性も低下す
る。
【0017】Feは、アルミニウム地金に不純物として
含有されるものであるが、アルミニウム母材に対してカ
ソードとして作用するため、芯材の耐食性を低下させる
よう作用する。従って、その含有量は極力低く押さえる
ことが望ましいが、Feの含有量が極めて少ない高純度
のアルミニウム地金は、コスト高であり実用に供し得な
いから、実用上その弊害を許容しうる範囲としてFeの
含有量は、0.01〜0.4%とする。
【0018】Tiは、芯材の耐食性をより一層向上させ
るよう機能する。すなわち、Tiは濃度の高い領域と低
い領域とに分かれ、それらが板厚方向に交互に分布して
層状となり、Ti濃度の低い領域が高い領域に比較して
優先的に腐食することにより、腐食形態が層状となるた
め板厚方向への腐食の進行が妨げられ、その結果、材料
の耐孔食性が向上する。Tiの好ましい含有量は、0.
06〜0.35%の範囲であり、その含有量が0.06
%未満ではその効果が十分でなく、0.35%を越える
と、鋳造時に粗大な化合物が生成し、素材の圧延加工性
が阻害され、健全な材料が得難くなる。
【0019】Mgは、芯材の強度を高めるよう作用す
る。Mgの好ましい含有量は0.06〜0.4%の範囲
であり、その含有量が0.06%未満では十分な効果が
得られず、0.4%を越えると、Siと反応してMg2
Siを生成し耐食性を顕著に劣化させる。
【0020】その他の元素して、Zn、Cr、Zrなど
の不可避不純物元素は、本発明の効果の妨げない範囲に
おいて芯材中に含有することが容認される。但し、Zn
は、芯材の電位を卑にし、犠牲陽極材およびろう材との
電位差を小さくして耐食性の低下を招くので、その含有
量を0.2%以下に制限することが望ましい。また、C
rおよびZrは、組織の微細化を図るなどの目的で添加
することを妨げないが、加工性を害するおそれがあるた
め、その含有量を0.3%以下に制限することが好まし
い。
【0021】<ろう材合金構成成分>本発明におけるろ
う材合金としては、Al−Si系、AlーSi―Mg
系、Al―Si―Mg―Bi系、Al−Si―Mg―B
e系、Al−Si-Bi系、Al−Si―Be系、Al−
Si―Bi―Be系などのAl−Si系合金からなるろ
う材、例えばJIS BA4343合金(Al―7.5
%Si)、同4045合金(Al―10%Si)、40
47合金(Al―12%Si)、4104合金(Al―
10%Si―1.5%Mg−0.1%Bi)など、従来
公知のアルミニウム合金の中から適宜選択される。
【0022】上記ろう材には、ろう付け性を改善するこ
とを目的として、少量の、例えば0.2%以下のBi、
Be、Sr、Li、Naのうちから選ばれた1種または
2種以上の元素を含有させることができる。また、ろう
材の電位を卑にすることにより、芯材に対するろう材の
電位差を大きくして、ろう材に犠牲陽極効果を与えてク
ラッド材の耐食性を向上させることを目的として、少量
のZn、InおよびSnのうちの1種または2種以上含
有させてもよい。
【0023】<犠牲陽極材合金構成成分>Znは、犠牲
陽極材の電位を卑にして、犠牲陽極材に、芯材に対する
優れた犠牲陽極効果を付与し、クラッド材の腐食の形態
を全面腐食型にして、孔食や隙間腐食を抑制するよう機
能する。Znの好ましい含有量は0.5〜4.0%の範
囲であり、その含有量が0.5%未満では十分な効果が
得られず、4.0%を越えて含有するとその効果が飽和
して、それ以上の効果が期待できないと共に、犠牲陽極
材そのものの自己耐食性が低下して腐食消耗が増大する
ため、犠牲陽極効果が長期にわたって持続できない。
【0024】Inは、犠牲陽極材の電位を卑にして、犠
牲陽極材に、芯材に対する優れた犠牲陽極効果を付与
し、クラッド材の腐食の形態を全面腐食型にして、孔食
や隙間腐食を抑制するよう機能する。好ましいInの含
有量は、0.005〜0.1%の範囲であり、その含有
量が0.005%未満では所望の効果が期待できず、含
有量が0.1%を越えると、自己耐食性が低下して犠牲
陽極材の腐食消耗が増大し、また、圧延加工性も低下す
る。
【0025】Snも、犠牲陽極材の電位を卑にして、犠
牲陽極材に、芯材に対する優れた犠牲陽極効果を付与
し、クラッド材の腐食の形態を全面腐食型にして、孔食
や隙間腐食を抑制するよう機能する。好ましいSnの含
有量は、0.01〜0.1%の範囲であり、その含有量
が0.01%未満では所望の効果が期待できず、含有量
が0.1%を越えると、自己耐食性が低下して犠牲陽極
材の腐食消耗が増大し、また、圧延加工性も低下する。
【0026】SiおよびFeは、アルミニウム地金に不
純物として存在し、いずれも、アルミニウム母材に対し
てカソードとして作用し自己耐食性を低下させる。従っ
て、それらの含有量は、Si0.5%以下、Fe0.5
%以下に制限することが望ましい。しかしながら、Si
およびFeの含有量を極端に低く押さえた高純度のアル
ミニウム地金は、コスト高で実用に供し得ないため、本
発明においては、それらの許容範囲を共に0.01〜
0.5%に限定する。
【0027】Mgは、クラッド材の強度を高めるよう作
用する。好ましいMgの含有量は、0.5〜2.5%の
範囲であり、その含有量が0.5%未満では十分な効果
が得られず、2.5%を越えると素材の圧延加工性が妨
げられ、健全な材料が得難くなる。
【0028】その他の元素として、Mn、Cu、Cr、
Zr、Tiなどは、本発明の効果の妨げとならない範囲
において含まれてもよい。但し、MnおよびCuは、犠
牲陽極材の電位を貴にし、芯材との電位差を小さくして
犠牲陽極効果を低下させるので、それぞれの含有量を
0.3%以下に制限することが望ましく、また、Cr、
ZrおよびTiの各元素は、素材の結晶粒径を制御する
ことを目的に添加することを妨げないが、加工性を害す
るおそれがあるためそれぞれ0.3%を超えない範囲で
添加することが望ましい。
【0029】<芯材の組織>本発明において、芯材マト
リックスの組織は繊維組織とすることが重要な要件であ
る。芯材マトリックスを繊維組織とすることにより、造
管工程におけるクラッド材の管形状への成形加工性や端
面の突き合わせ溶接性が良好となり、造管における形状
や品質のバラツキを低減することができる。芯材の組織
が再結晶組織や繊維組織と再結晶組織との混合組織の場
合には、造管工程におけるクラッド材の管形状への成形
加工性が不均一となることがあり、それに起因してその
後の端面の突き合わせ溶接性が低下するため、溶接欠陥
が発生し易くなり、造管後の溶接偏平管の耐圧強度が低
下するなど、品質上のバラツキが大きくなって、製造歩
留まりや生産性が低下する。なお、芯材マトリックスを
繊維組織とするための手法としては、アルミニウム合金
クラッド材製造時の焼鈍処理温度を、芯材合金の再結晶
温度よりも低い温度に調整する方法を採用するのが好ま
しい。
【0030】<クラッド材の強度>本発明においては、
造管前におけるアルミニウム合金クラッド材の引張り強
さを170〜260MPaの範囲に調整することが重要
である。造管前のクラッド材の引張り強さは、造管工程
におけるクラッド材の管形状への成形加工性および端面
の突き合わせ溶接性に影響する。引張り強さが170M
Pa未満では管形状への成型加工時に局部変形が生じ易
く、突き合わせ溶接が難しくなり、260MPaを越え
ると、管形状への成型加工時のスプリングバック大きく
なって、突き合わせ溶接が困難になり、健全な溶接扁平
管が得難くなる。なお、クラッド材の強度を上記の強度
に調整するための手法としては、クラッド材を製造する
際の焼鈍処理温度、冷間圧延の加工度を調整する方法を
採用することができる。
【0031】本発明の熱交換器用アルミニウム合金クラ
ッド材は、芯材、犠牲陽極材およびろう材を構成するア
ルミニウム合金を、例えば半連続鋳造法により造塊し、
必要に応じて均質化処理した後、それぞれ所定の厚さま
で熱間圧延し、ついで各材料を組み合わせ、常法に従っ
て熱間圧延によりクラッド材とし、さらに所定の厚さま
で冷間圧延した後、必要により焼鈍および冷間圧延を繰
り返すという工程を経て製造される。
【0032】本発明の構成によれば、芯材マトリックス
を繊維組織にすることによりクラッド材の成形性と溶接
性を向上させ、芯材中に含有されるMn、Cu、Siの
作用によりろう付け後の強度を高め、不純物としてのF
eの含有量を制限すると共にTiを含有させて自己耐食
性を向上させ、さらに、犠牲陽極材中のZn、In、S
nの添加量を調整することにより、犠牲陽極効果を付与
してクラッド材の耐食性を一層向上させ、特に、溶接偏
平管の造管性および耐食性に優れた熱交換器用アルミニ
ウム合金クラッド材とすることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比しなが
らさらに具体的に説明する。なお、本実施例は本発明の
一実施態様を示すものであり、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0034】実施例1 連続鋳造法により、表1に示す組成を有する芯材用アル
ミニウム合金を造塊し、得られた鋳塊を均質化処理した
後、厚さ25mmに面削して芯材素材とした。また、表
2に示す組成を有する犠牲陽極材用アルミニウム合金お
よびろう材用合金、JIS 4045(Al―10%S
i)を、芯材用合金と同様に鋳造、面削した後、熱間圧
延を施し、それぞれ厚さ3mmの皮材とし、ついでこの
ろう材および犠牲陽極材を、上記芯材の両面に重ね合わ
せて熱間圧延を行い、厚さ3mmのクラッド材を得た。
その後、冷間圧延、中間焼鈍、最終冷間圧延を行って、
厚さ0.25mmの3層のクラッド材(調質H14材)
を作製した。なお、該クラッド材の組織および引張り強
さは、中間焼鈍温度および冷間圧延の加工度を調整する
ことにより変化させた。
【0035】上記の工程により得られたクラッド材(以
下、試験材)について、引張り試験を行った。また、試
験材を、ろう材表面側から板厚方向に研磨して芯材表面
を露出させ、芯材表面のミクロ組織を顕微鏡で観察する
ことにより芯材の組織を調査した。
【0036】さらに、試験材を、ろう付け条件と同様
に、フッ化物系ろう付け加熱処理(以下、NB加熱)と
して、フッ化物系フラックス(濃度3%)を塗布した
後、窒素ガス雰囲気中、600℃で5分間の加熱を行
い、加熱後の試験材について引張り試験を行なった。
【0037】造管性の評価については、試験材を所定の
幅寸法で帯状に切断し、溶接偏平管の連続製造装置を用
いて、幅16mm、高さ(厚さ)1.8mmの溶接偏平
管に造管した後、溶接偏平管内部の耐圧試験を実施し
て、耐圧強度(破壊強度)が5.0MPa(50Kgf
/cm2 )以上のものを造管性良好(○)と評価し、耐
圧強度が5.0MPa未満で造管性が不安定、あるいは
造管が困難なものを造管性不良(×)と評価した。
【0038】内面側(犠牲陽極材側)の耐食性の評価に
ついては、単板のろう付け加熱試験片について、外面側
(ろう材側)をシールした後、Cl- 100ppm、S
4 2-100ppm、HCO3 - 100ppm、Cu2+
10ppmを含む水溶液中に浸漬して、80℃で8時間
加熱し、その後室温まで放冷しながら16時間放置とい
うサイクルを繰り返し、8週間の試験を実施した後、内
面側からの最大腐食深さを測定することによって行っ
た。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】試験、測定および評価結果を表3に示す。
表3にみられるように、本発明に従う試験材(クラッド
材)No.1〜16はいずれも、素材の組織がすべて繊
維状であり、素材の引張り強さは175MPa以上で、
優れた造管性を示した。また、内面側浸漬試験後の最大
腐食深さは、0.08〜0.16mmと浅く、内面側の
耐食性が優れていることを示している。ろう付け後に相
当する引張り強さは、いずれも155MPa以上の優れ
た強度を示した。なお、本発明に従って作製されたクラ
ッド材はいずれも、素材の圧延加工性などの製造性に問
題がないことが確認された。
【0043】比較例1 表4に示す組成を有する芯材用アルミニウム合金を、実
施例1と同様にして造塊、均質化処理、面削して芯材素
材とし、表5に示す組成を有する犠牲陽極材用アルミニ
ウム合金およびろう材用合金、JIS 4045を、実
施例1と同様にして造塊、面削、熱間圧延して3.0m
m厚さの皮材とし、ろう材および犠牲陽極材を芯材の両
面に重ね合わせ、実施例1と同じ工程を経て、厚さ0.
25mmの3層クラッド材(調質H14材)を得た。得
られたクラッド材を試験材として実施例1と同一の方法
に従って、各種の試験、測定、評価を行った、結果を表
6および表7に示す。
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】表6および表7に示すように、本発明の条
件を外れた試験材No.17〜39はいずれも、熱交換
器用クラッド材として十分な性能をそなえていない。す
なわち試験材No.17は、犠牲陽極材中のZn、In
およびSnの含有量が少ないため、犠牲陽極効果が不十
分で耐食性が劣り、内面側の腐食試験で貫通孔が生じ
た。また、犠牲陽極材用合金のFe含有量が極めて少な
い高純度アルミニウム地金を採用したため、コストが高
く実用に供し得ないものであった。
【0049】試験材No.18、19は、犠牲陽極材中
のSiおよびFeの含有量が多いため、自己耐食性が低
下して内面側の腐食試験で貫通孔が生じた。試験材N
o.20〜22は、犠牲陽極材中のZn、In、Snの
含有量が多いため、内面側の腐食試験後の犠牲陽極材の
腐食消耗が激しく、犠牲陽極効果が長期に持続しない。
【0050】試験材No.23は、犠牲陽極材中のMg
含有量が多いため、素材の圧延が困難となり健全な材料
が得られず、試験材No.24は、芯材のMn含有量が
少ないため、NB加熱後の引張り強さが低下し、試験材
No.25は、芯材のMn含有量が多すぎるため素材の
圧延加工が困難となり、健全な材料が得られなかった。
【0051】試験材No.26は、芯材中のCu含有量
が少ないため、NB加熱後の引張り強さが低く、また、
耐食性も低下し、内面側の腐食試験で貫通孔が生じた。
試験材No.27は、芯材中のCuの含有量が多すぎる
ため、ろう付け時の加熱により芯材に局部溶融が生じ
た。
【0052】試験材No.28は、芯材中のSi含有量
が少ないため、NB加熱後の引張り強さが低く、試験材
No.29は、芯材中のSi含有量が多すぎるため、ろ
う付け時の加熱により芯材に局部溶融が生じた。試験材
No.30は、芯材合金中のFe含有量の極めて少ない
高純度アルミニウム地金を採用したため、コスト高とな
り実用的でなく、試験材No.31は、Fe含有量が多
すぎて耐食性が劣り、内面側の腐食試験で貫通孔が生じ
た。
【0053】試験材No.32は、芯材中のTi含有量
が少ないため、内面側腐食試験による最大腐食深さが、
本発明による3層クラッド材と比較して深く、耐食性に
問題が残り、試験材No.33は、芯材中のTiの含有
量が多すぎるため、素材の圧延が困難となり健全な材料
が得られない。
【0054】試験材No.34は、芯材中のMgの含有
量が少ないため、NB加熱後の引張り強さが低く、試験
材No.35は、芯材中のMgの含有量が多すぎるため
耐食性が低下して、内面側の腐食試験で貫通孔が生じ
た。
【0055】試験材No.36と37は、芯材の組織が
再結晶組織のため,突き合わせ溶接が困難で、造管性が
不安定となり耐圧強度に不足を生じた。試験材No.3
8は、素材の引張り強さが低く、突き合わせ溶接が困難
となり、造管性が低下して健全な溶接偏平管が得られな
かった。また、試験材No.39は、素材の引張り強さ
が高すぎるために突き合わせ溶接が難しく造管が困難と
なり、健全な溶接偏平管が得られなかった。
【0056】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によるアルミニウ
ム合金クラッド材は、素材の強度を最適化すると共に、
芯材マトリックスの組織を繊維状に制御し、且つ芯材お
よび犠牲陽極材成分の最適化を図ることにより、優れた
造管性および耐食性を達成した熱交換器用高強度アルミ
ニウム合金クラッド材が提供される。当該アルミニウム
合金クラッド材は、自動車用熱交換器の作動流体通路構
成材料として好適に使用することができ、材料のより一
層の薄肉化が可能となり、ラジエータ、ヒータなどの熱
交換器の生産性の向上、軽量化、長寿命化が達成可能と
なる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯材の一方の面に犠牲陽極材をクラッド
    し、他方の面にAl―Si系のろう材をクラッドしたア
    ルミニウム合金クラッド材であって、芯材はMn:0.
    6〜2.0%(重量%、以下同じ)、Cu:0.3〜
    1.0%、Si:0.5〜1.0%、Fe:0.01〜
    0.4%を含有し、残部がAlと不可避不純物からなる
    アルミニウム合金で構成され、犠牲陽極材は、Zn:
    0.5〜4.0%、In:0.005〜0.1%、S
    n:0.01〜0.1%、のうちの一種または2種以上
    を含有し、さらにSi:0.01〜0.5%、Fe:
    0.01〜0.5%を含有し、残部がAlと不可避不純
    物からなるアルミニウム合金で構成され、芯材のマトリ
    ックスが繊維組織であり、クラッド材の引張り強さが1
    70〜260MPa であることを特徴とする造管性およ
    び耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金ク
    ラッド材。
  2. 【請求項2】芯材が、さらにTi:0.06〜0.35
    %を含有することを特徴とする請求項1に記載の造管性
    および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合
    金クラッド材。
  3. 【請求項3】芯材が、さらにMg:0.06〜0.4%
    を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の
    造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニ
    ウム合金クラッド材。
  4. 【請求項4】犠牲陽極材が、さらにMg:0.5〜2.
    5%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強
    度アルミニウム合金クラッド材。
JP35551499A 1999-12-15 1999-12-15 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4424568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35551499A JP4424568B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35551499A JP4424568B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170793A true JP2001170793A (ja) 2001-06-26
JP4424568B2 JP4424568B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18444389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35551499A Expired - Fee Related JP4424568B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424568B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068055A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Showa Denko K.K. Heat exchanger and process for fabricating same
JP2009228010A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ブレージングシート及び熱交換器の製造方法
JP2010095758A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート
JP2010242110A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金ブレージングシート
JP2013129860A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Alum Co Ltd ブレージングシート
JP2014114475A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Uacj Corp アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
CN107075620A (zh) * 2014-11-10 2017-08-18 三菱铝株式会社 具有高强度·高耐腐蚀性·高原材料伸长率的铝合金钎焊板
US9751143B2 (en) 2012-03-30 2017-09-05 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy brazing sheet for heat exchanger
US10436528B2 (en) 2013-07-05 2019-10-08 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet and method for producing same
WO2023087957A1 (zh) * 2021-11-18 2023-05-25 格朗吉斯铝业(上海)有限公司 一种铝管、其制造方法及全铝换热器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068055A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Showa Denko K.K. Heat exchanger and process for fabricating same
JP2009228010A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金製ブレージングシート及び熱交換器の製造方法
JP2010095758A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Alum Co Ltd ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート
JP2010242110A (ja) * 2009-03-31 2010-10-28 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金ブレージングシート
JP2013129860A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Alum Co Ltd ブレージングシート
US9751143B2 (en) 2012-03-30 2017-09-05 Kobe Steel, Ltd. Aluminum alloy brazing sheet for heat exchanger
JP2014114475A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Uacj Corp アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
US10436528B2 (en) 2013-07-05 2019-10-08 Uacj Corporation Aluminum alloy brazing sheet and method for producing same
CN107075620A (zh) * 2014-11-10 2017-08-18 三菱铝株式会社 具有高强度·高耐腐蚀性·高原材料伸长率的铝合金钎焊板
WO2023087957A1 (zh) * 2021-11-18 2023-05-25 格朗吉斯铝业(上海)有限公司 一种铝管、其制造方法及全铝换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424568B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166613B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
JP4111456B1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP4702797B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材の製造方法
JP4623729B2 (ja) 犠牲陽極材面のろう付けによる面接合性に優れたアルミニウム合金クラッド材および熱交換器
JP4993440B2 (ja) ろう付け性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP5054404B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびブレージングシート
JP2011202285A (ja) ろう付け用シート
JPH08134574A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート、前記ブレージングシートの製造方法、前記ブレージングシートを用いた熱交換器、および前記熱交換器の製造方法
JP2007152421A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP4023760B2 (ja) ろう付け性および耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2002161323A (ja) 成形性及びろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP3910506B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5836695B2 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JP2000204427A (ja) ろう付け性と耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2005232506A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5180565B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP4030006B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP2001170793A (ja) 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
US20050095447A1 (en) High-strength aluminum alloy composite and resultant product
JP2006015376A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP3533434B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器用ブレージングシート
JP2005232507A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2004017116A (ja) ろう付造管チューブ用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP3360026B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシートのろう付け方法
JP2010018872A (ja) ろう付性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees