JP2010095758A - ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート - Google Patents

ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート Download PDF

Info

Publication number
JP2010095758A
JP2010095758A JP2008267310A JP2008267310A JP2010095758A JP 2010095758 A JP2010095758 A JP 2010095758A JP 2008267310 A JP2008267310 A JP 2008267310A JP 2008267310 A JP2008267310 A JP 2008267310A JP 2010095758 A JP2010095758 A JP 2010095758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
core material
brazing sheet
sacrificial material
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336812B2 (ja
Inventor
Michihide Yoshino
路英 吉野
Masakazu Edo
正和 江戸
Masazo Asano
雅三 麻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2008267310A priority Critical patent/JP5336812B2/ja
Publication of JP2010095758A publication Critical patent/JP2010095758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336812B2 publication Critical patent/JP5336812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】肉厚の薄いろう付型チューブを作製する際の割れ、表面肌の劣化を防止することのできる成形性に優れたブレージングシートを提供する。
【解決手段】組織が繊維状であるアルミニウム合金からなる芯材と、芯材の一方の面側に配置され、組織が繊維状であるアルミニウム合金からなる犠牲材と、芯材の他方の面側に配置され、Al−Si系合金又はAl−Si−Zn系合金からなるろう材と、からなりろう付造管される自動車熱交換器用ブレージングシート。質量%で、芯材がMn:1.0〜2.0%、Si:0.5〜1.0%、Cu:0.3〜1.0%、Fe:0.1〜0.5%、残部がAl及び不可避不純物からなり、犠牲材が、Zn:2.5〜6.0%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.5〜1.5%、残部がAl及び不可避不純物からなることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用に設けられる熱交換器に用いられるアルミニウム合金ブレージングシートに関し、特にろう付法によって製造される熱交換器のチューブ材の製造に好適なブレージングシートに関する。
従来、自動車のラジエータやヒーターコアのチューブ材としては、Al−Mn系アルミニウム合金を芯材とし、この芯材の片面に犠牲陽極皮材として芯材よりも電気的に卑なAl−Zn系アルミニウム合金をクラッドし、芯材の他方の面にAl−Si系又はAl−Si−Zn系ろう材をクラッドした3層のアルミニウム合金ブレージングシート(以下、単にブレージングシート)が使用されている。
チューブは、このブレージングシートを管状に形成し、突合せ部を高周波加熱により電縫溶接して作製される。このチューブは、最も一般的には、芯材がJIS 3003合金、犠牲材がJIS 7072合金、ろう材がAl−Si系合金又はAl−Si−Zn系合金からなる。
犠牲材は、チューブの冷却水側(内周側)に位置し、熱交換器使用中の冷却水と接して、その犠牲陽極効果によって芯材に局部腐食が発生するのを防止している。つまり、犠牲材は芯材との電気化学的性質の違いにより犠牲材が主として腐食し、芯材への孔食を抑制する。ろう材は、ろう付け時にチューブとフィンの接合及びチューブとヘッダープレートとの接合に用いられる。
ところで、近年は熱交換器の軽量化、コスト低減を目的とし、使用部材、チューブが薄肉化される傾向にある。電縫溶接により作製されるチューブは、成形性の問題から薄肉化の限界が0.20mm程度である。それ以上の薄肉化を実現するために、例えば特許文献1に開示されているように、犠牲材が内周側に配置されるようにチューブ材をB型形状に折り曲げて、突き合される両縁をろう付により接合されたチューブ(以下、ろう付型チューブ)が提案され、昨今では主流になりつつある。
ろう付型チューブの場合、曲げ加工される形状が電縫溶接チューブよりも高い成形性が要求される。チューブの成形性を高めるための手法として、電縫溶接チューブを対象に芯材の組織を繊維組織とすることにより、成形性に優れたチューブ材が開発されている(例えば、特許文献2、3)。
特開平2−75414号公報 特開2001−170793号公報 特開2001−170794号公報
しかし、ろう付型チューブは電縫溶接チューブよりもさらに成形が困難であり、芯材を繊維組織としたチューブ材を用いて、肉厚が薄いろう付型チューブを作製すると、曲げ加工時に割れが生じ、あるいは表面肌が劣化するという技術的課題が生じた。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、肉厚の薄いろう付型チューブを作製する際の割れ、表面肌の劣化を防止することのできる成形性に優れたブレージングシートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上述した割れ、表面肌劣化の原因を検討した。その結果、ろう付型チューブのようにB型に曲げ加工した際に、芯材と犠牲材との変形能が異なることによって、犠牲材中に存在する金属間化合物の周囲に不均一な変形が生じる。その結果、当該金属間化合物を基点として加工時に割れが生じ、あるいは表面肌が劣化することを本発明者等は究明した。
そこで本発明者等は、成形性に優れるブレージングシートを得ることを目的に鋭意検討を重ねた結果、芯材を繊維組織にすることに加えて、犠牲材をも繊維組織にすることによって、芯材と犠牲材の変形能をともに高めるとともに、芯材と犠牲材との変形能を均等にすることにより、成形性を著しく向上できることを見出した。
以上の検討に基づいてなされた本発明のブレージングシートは、組織が繊維状であるアルミニウム合金からなる芯材と、芯材の一方の面側に配置され、組織が繊維状であるアルミニウム合金からなる犠牲材と、芯材の他方の面側に配置され、Al−Si系合金又はAl−Si−Zn系合金からなるろう材と、からなりろう付造管されることを特徴とする。
本発明のブレージングシートは、芯材が、質量%で、Mn:1.0〜2.0%、Si:0.5〜1.0%、Cu:0.3〜1.0%、Fe:0.1〜0.5%、残部がAl及び不可避不純物からなり、犠牲材が、Zn:2.5〜6.0%、Si:0.3〜1.0%、Mn:0.5〜1.5%、残部がAl及び不可避不純物からなることが好ましい。
そして、芯材がさらに、Mg:0.05〜0.5%を含有することが好ましく、Ti:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、及びZr:0.05〜0.3%の内の1種又は2種以上を含有することがさらに好ましい。また、犠牲材がさらに、Ni:0.1〜1.0%、及びFe:0.3〜1.0%の1種又は2種を含有することが好ましく、Ti:0.05〜0.3%、Cr:0.05〜0.3%、及びZr:0.05〜0.3%の内の1種又は2種以上を含有することがさらに好ましい。
なお、本発明におけるブレージングシートとは、JIS Z 3001に定義されるように、母材(芯材)の片面又は両面に、圧延加工などによってろう材をクラッドして作った板を意味する。
本発明によれば、芯材と犠牲材の両者を繊維状の組織とすることにより、肉厚の薄いろう付型チューブを作製する際の割れ、表面肌の劣化を防止することのできる、成形性に優れたブレージングシートを提供する。
以下、実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本発明のブレージングシートは、アルミニウム合金からなる芯材と、芯材の一方の面側に配置されるアルミニウム合金からなる犠牲材と、芯材の他方の面側に配置されるろう材と、からなるが、芯材及び犠牲材の両者が繊維状の組織を有していることが特徴である。そこで、芯材及び犠牲材の組織について説明し、ついで、本発明の好ましい組成、ブレージングシートの好ましい製造方法の順に説明する。
<芯材の結晶組織>
本発明に係るブレージングシートの芯材は、マトリックスの結晶組織(以下、単に組織という)が繊維状であることにより、チューブ成形時の曲げ加工性が良好となる。芯材の組織が、再結晶組織の場合、又は再結晶組織と繊維状組織との混合組織の場合には、成形時に芯材内の変形が不均一となり成形性が低下する。
芯材の組織は、芯材を構成するアルミニウム合金(芯材合金)の成分、均質化処理の条件、中間焼鈍の条件等の製造条件によって大きく変わるため、組織を繊維状とする条件を一概に特定することはできないが、特に最終圧延前の中間焼鈍の加熱温度が最も重要である。
<犠牲材の結晶組織>
上述したように、芯材の組織を繊維状とすることにより、チューブの成形性が良好となる。しかし、ろう付型チューブの場合には、B型形状にするための曲げ加工の条件が厳しいため、芯材の組織を繊維状としただけでは足りない。そこで、本発明では、犠牲材の組織を繊維状とすることにより、チューブ全体としての成形性を向上する。犠牲材の組織が、再結晶組織の場合、又は再結晶組織と繊維組織との混合組織の場合には、犠牲材と芯材との変形能が異なることによって、犠牲材中の金属間化合物の周囲に不均一な変形が生じ、金属間化合物を基点として加工時に割れが生じ、あるいは表面肌が劣化するなどの不具合が生じる。
犠牲材の組織は、犠牲材を構成するアルミニウム合金の成分、鋳造条件、均質化処理条件、中間焼鈍条件等の製造条件によって大きく変わるため、組織を繊維状とする条件を一概に特定することはできないが、特に均質化処理の条件が最も重要であり、均質化処理を行わないか、均質化処理を行なう場合には低温が好ましい。
次に、本発明における成分限定理由について説明する。なお、以下の%は質量%を意味する。
<芯材>
Mn:1.0〜2.0%
Mnはマトリックス中にAl−Mn−Si系、Al−Mn−Fe系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物を微細に形成し、材料の強度を高める効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると鋳造時に巨大な金属間化合物を生成するため材料の成形性が低下してしまう。
好ましいMnの含有量は1.2〜1.8%であり、より好ましいMnの含有量は1.4〜1.6%である。
Si:0.5〜1.0%
Siはマトリックス中にAl−Mn−Si系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物を微細に形成し、材料の強度を高める効果がある。さらにマトリックス中に固溶したSiは材料の局部変形に対する抵抗を高め、成形性を向上させる効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると材料の融点が低下してしまう。
好ましいSiの含有量は0.6〜0.9%であり、より好ましいSiの含有量は0.6〜0.8%である。
Cu:0.3〜1.0%
Cuはマトリックス中に固溶し、材料の強度を高める効果や、材料の局部変形に対する抵抗を高め、成形性を向上させる効果、さらに芯材に添加した場合、芯材の電位を貴として犠牲材との電位差を大きくして耐食性を向上させる効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると材料の融点が低下してしまう。
好ましいCuの含有量は0.4〜0.8%であり、より好ましいCuの含有量は0.5〜0.7%である。
Fe:0.1〜0.5%
Feはマトリックス中にAl−Mn−Fe系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物を微細に形成し、材料の強度を高める効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると鋳造時の巨大な金属間化合物を生成し、材料の成形性が低下してしまう。
好ましいFeの含有量は0.1〜0.4%であり、より好ましいFeの含有量は0.2〜0.4%である。
本発明による芯材は、上記のようにMn、Si、Cu及びFeを含むアルミニウム合金から構成されることが好ましいが、下記のようにMg、さらには、Ti、Cr、Zrの1種又は2種以上をさらに含むことができる。各元素の限定理由は以下の通りである。
Mg:0.05〜0.5%
Mgはマトリックス中にMgSi金属間化合物を微細に形成し、材料の強度を高める効果がある。しかしその含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えるとろう付性が低下してしまう。
好ましいMgの含有量は0.1〜0.4%であり、より好ましいMgの含有量は0.15〜0.3%である。
Ti、Cr、Zr:0.05〜0.3%(各々)
Ti、Cr、Zrは、各々AlTi、AlCr、またはAlZrを形成し、材料の強度を向上させる効果がある。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると鋳造時に巨大化合物を形成し、成形性が低下してしまう。
好ましいTi、Cr、Zr(各々)の含有量は0.05〜0.25%であり、より好ましいTi、Cr、Zr(各々)の含有量は0.05〜0.2%である。
<犠牲材>
Zn:2.5〜6.0%
Znを添加すると犠牲材の電位が卑となり、芯材との電位差が大きくなり、ブレージングシートの耐食性を向上する効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると材料の自己耐食性が低下してしまう。
好ましいZnの含有量は3.0〜5.5%であり、より好ましいZnの含有量は3.5〜5.0%である。
Si:0.3〜1.0%
Siを添加すると犠牲材のマトリックス中にAl−Mn−Si系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物が微細に形成されて、犠牲材の再結晶を遅延させる。その結果、繊維状の組織が得られやすくなる。また、マトリックス中に固溶したSiは犠牲材の局部変形に対する抵抗を高め、成形性を向上させる効果がある。さらに、Siは犠牲材の強度を高める効果がある。しかし、その含有量が下限未満では以上の効果が十分発揮されず、上限を超えると材料の融点が低下してしまう。
好ましいSiの含有量は0.35〜0.8%であり、より好ましいSiの含有量は0.4〜0.6%である。
Mn:0.5〜1.5%
Mnを添加すると犠牲材のマトリックス中にAl−Mn−Si系、Al−Mn−Fe系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物が微細に形成されて、犠牲材の再結晶を遅延させる。その結果、繊維状の組織が得られやすくなる。また、マトリックス中に固溶したMnは材料の局部変形に対する抵抗を高め、成形性を向上させる効果がある。さらに、Mnは犠牲材の強度を高める効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると鋳造時に巨大な金属間化合物を生成するため材料の成形性が低下してしまう。
好ましいMnの含有量は0.7〜1.4%であり、より好ましいMnの含有量は0.8〜1.3%である。
本発明による犠牲材は、上記のようにZn、Si、Mn及びFeを含むアルミニウム合金から構成されることが好ましいが、下記のようにNi及びFeの1種又は2種、さらにTi、Cr及びZrの1種又は2種以上を含むことができる。各元素の限定理由は以下の通りである。
Ni:0.1〜1.0%
Niはマトリックス中にAl−Ni系金属間化合物を形成し、これが腐食環境において孔食の起点となるため、深さ方向への孔食成長を抑制する効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると材料の成形性が低下するとともに自己耐食性が低下してしまう。
好ましいNiの含有量は0.2〜0.8%であり、より好ましいNiの含有量は0.3〜0.7%である。
Fe:0.3〜1.0%
Feはマトリックス中にAl−Mn−Fe系、Al−Mn−Fe−Si系金属間化合物を微細に形成し、材料の強度を高める効果や、同化合物が腐食の起点となるため、犠牲材に添加された場合には深さ方向への孔食成長を抑制し、耐食性を向上させる効果がある。しかし、その含有量が下限未満ではその効果が十分発揮されず、上限を超えると鋳造時の巨大な金属間化合物を生成し、材料の成形性が低下してしまう。
好ましいFeの含有量は0.35〜0.8%であり、より好ましいFeの含有量は0.4〜0.7%である。
Ti、Cr、Zr:0.05〜0.3%(各々)
Ti、Cr、ZrはAlTi、AlCr、またはAlZrを形成し、材料の強度を向上させる効果がある。その含有量が下限未満ではその効果が少なく、上限を超えると鋳造時に巨大化合物を形成し、成形性が低下してしまう。
好ましいTi、Cr、Zr(各々)の含有量は0.05〜0.25%であり、より好ましいTi、Cr、Zr(各々)の含有量は0.05〜0.2%である。
<ろう材>
本発明のブレージングシートに使用するろう材は、Al−Si系(JIS 4045合金,4343合金)又はAl−Si−Zn系のアルミニウム合金からなるろう材であればよく、特に限定されるものではない。
ろう材中に含まれるSiは融点を下げると共に流動性を付与する成分であり、その含有量が5%未満では所望の効果が不十分であり、一方、15%を越えて含有するとかえって流動性が低下するので好ましくない。したがって、ろう材中の好ましいSiの含有量は5〜15%が好ましい。ろう材中のSi含有量のより好ましい範囲は7〜12%である。
また、Al−Si−Zn系のろう材は前記Al−Si系ろう材にZnを1.0〜5.0%含有させたものが好ましい。
また、さらにMg、Cu、Li等を含有するAl−Si系合金、Al−Si−Zn系合金を本発明のろう材として用いることもできる。
<製造工程>
図1を参照しながら本発明の自動車熱交換器用ブレージングシートの製造方法概略を説明する。
芯材、犠牲材及びろう材を構成するアルミニウム合金を例えば半連続鋳造法により鋳塊を製造する。
得られた芯材鋳塊及びろう材鋳塊は均質化処理が施される。芯材鋳塊の均質化処理は、380〜580℃で1〜12時間の範囲で適宜選択され、ろう材鋳塊の均質化処理は、400〜550℃で2〜10時間の範囲で適宜選択されるのが好ましい。一方、犠牲材鋳塊は、均質化処理を行わないのが好ましく、行う場合には350〜450℃、さらには370〜430℃で1〜15時間の条件で行なうことが好ましい。そうすることにより犠牲材の組織を繊維状とすることができる。
その後、所定厚さとされた芯材鋳塊、犠牲材鋳塊及びろう材鋳塊は、芯材鋳塊の一方の面側に犠牲材鋳塊を、さらに他方の面側にろう材鋳塊を組み合わせて熱間圧延し、クラッド材(ブレージングシート前駆体)とする。
ついで、冷間圧延を行なうが、その途中で圧延続行のための中間焼鈍(第1中間焼鈍)を行い、さらに所定の厚さまで冷間圧延を行った後に、中間焼鈍(第2中間焼鈍)を行い、冷間における最終の圧延により0.15〜0.25mmの厚さを有するブレージングシートを得る。
第1中間焼鈍は250〜400℃で1〜10時間保持する条件で、第2中間焼鈍は150〜230℃で1〜10時間保持する条件で行えばよい。
このようにして得られた本発明のブレージングシートは、例えば特許文献1に開示された方法で、犠牲材が内周側に配置されるようにチューブ材をB型形状に折り曲げて、突き合される両縁をろう付により接合されたチューブに形成される。
本発明のアルミニウム合金ブレージングシートをチューブ等とし、自動車用のラジエータやヒーターコアなどのアルミニウム合金製熱交換器の組み立てに使用する場合には、アルミニウム合金のフィン材を組み合わせ、ろう付炉中においてフラックスを用いる不活性雰囲気ろう付けあるいは真空ろう付を行う。
表1に示す成分組成のアルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を製造し、この鋳塊を通常の条件で熱間圧延を行い、厚さ:150mmの芯材No.1〜30を作製し、450℃で8時間保持する均質化処理を行なった。
Figure 2010095758
次に、表2に示す成分組成のアルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を製造し、この鋳塊を通常の条件で熱間圧延を行い、厚さ:30mmの熱延板からなる犠牲材No.1〜30を作製した。なお、得られた犠牲材について、均質化処理は行なわなかった。
Figure 2010095758
さらに、表3に示す成分組成のろう材用アルミニウム合金を溶解、鋳造して鋳塊を製造し、この鋳塊を通常の条件で熱間圧延を行い、厚さ:20mmの熱延板からなるろう材No.1,2を作製し、500℃で6時間保持する均質化処理を行なった。
Figure 2010095758
これら表1の芯材No.1〜No.30、表2の犠牲材No.1〜30及び表3のろう材No.1,2を、表4〜表6に示されるブレージングシートの構成にしたがって重ね合わせ、熱間圧延にてクラッドし、引き続いて冷間圧延、第1中間焼鈍(350℃×3時間)、冷間圧延、第2中間焼鈍(220℃×5時間)を行ったのち、冷間圧延を行うことによりいずれも板厚:0.20mm、犠牲材及びろう材のクラッド率がそれぞれ15%、10%で調質H14のブレージングシートを作製した。ただし、表4のブレージングシートNo.1〜3は、上記製造工程と下記の点が相違する。
No.1:犠牲材均質化処理;500℃×6時間、第2中間焼鈍;350℃×3時間
No.2:犠牲材均質化処理;500℃×6時間、第2中間焼鈍;220℃×5時間
No.3:犠牲材均質化処理;なし、 第2中間焼鈍;300℃×5時間
<組織観察>
得られたブレージングシートについて、板厚方向と垂直な断面を研磨してミクロ組織を顕微鏡で観察することにより芯材、犠牲材の組織を調査(倍率:100,視野数:20)した。
その結果を表4〜表6に示す。なお、表4〜表6の「芯材組織」、「犠牲材組織」の欄において、「R」は再結晶組織を、また、「F」は繊維状の組織を示している。
<成形性評価>
得られたブレージングシートを用いて成形性の評価を行った。評価は、犠牲材を内側にしてB型形状に造管した後、目視により芯材、犠牲材に割れが生じたかを観察した。その測定結果を表4〜6に示す。なお、表4〜表6において、×は芯材及び犠牲材の両者に割れが発生し、△は芯材又は犠牲材にしわが発生し、○は芯材及び犠牲材の両者に割れが発生しなかったことを意味する。
<耐食性評価>
また、これらブレージングシートを用いてそれぞれの試験片を作製し、これら試験片を窒素ガス雰囲気中で600℃に5分間保持した後、冷却速度:100℃/min.で室温まで冷却するろう付け相当の熱処理を行い、その後、下記の条件の腐食試験1〜2を行った。なお、腐食試験1は酸性環境下での耐食性を評価するものであり、腐食試験2はアルカリ環境下での耐食性を評価するものである。
腐食試験1:
試験片のろう材側を接着剤にて被覆して得られた試験材を用意し、さらにCl:195ppm,SO 2−:60ppm,Fe3+:30ppm,Cu2+:1ppmを含む水溶液(pH:3.0)を腐食液として用意し、この腐食液を自動車用熱交換器の冷却水と想定して、試験材を温度:80℃の腐食液に8時間浸漬保持した後、室温で16時間浸漬保持すると云う温度サイクルを加える操作を14日間行い、14日間経過後の犠牲陽極皮材層の表面からの最大孔食深さを測定した。その測定結果を表4〜6に示す。
腐食試験2:
試験片のろう材側を接着剤にて被覆して得られた試験材を用意し、Cl-:195ppm,SO 2−:60ppm,Fe3+:30ppm,Cu2+:60ppmを含む水溶液をNaOHでpH11に調整した水溶液を腐食液として用意し、前記腐食液を自動車用熱交換器の冷却水を想定して、試験材を温度:80℃の腐食液の中に8時間浸漬保持した後、室温の静止腐食液の中に16時間に浸漬保持すると云う温度サイクルを加える操作を14日間行い、14日間経過後の犠牲陽極皮材層の表面からの最大腐食深さを測定した。その測定結果を表4〜6に示す。
<強度評価>
得られたブレージングシートを用いて機械的強度の評価を行った。評価は、前記ろう付相当熱処理を行った後、圧延方向と平行にJIS13号B試験片を切り出し、引張試験により行なった。その測定結果を表4〜6に示す。
Figure 2010095758
Figure 2010095758
Figure 2010095758
本発明のブレージングシートの製造工程を示す図である。

Claims (6)

  1. 組織が繊維状であるアルミニウム合金からなる芯材と、
    前記芯材の一方の面側に配置され、組織が繊維状のアルミニウム合金からなる犠牲材と、
    前記芯材の他方の面側に配置され、Al−Si系合金又はAl−Si−Zn系合金からなるろう材と、からなりろう付造管されることを特徴とするろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
  2. 前記芯材が、質量%で、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Si:0.5〜1.0%、
    Cu:0.3〜1.0%、
    Fe:0.1〜0.5%、
    残部がAl及び不可避不純物からなり、
    前記犠牲材が、質量%で、
    Zn:2.5〜6.0%、
    Si:0.3〜1.0%、
    Mn:0.5〜1.5%、
    残部がAl及び不可避不純物からなる請求項1に記載のろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
  3. 前記芯材がさらに、質量%で、
    Mg:0.05〜0.5%を含有する請求項2に記載のろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
  4. 前記芯材がさらに、質量%で、
    Ti:0.05〜0.3%、
    Cr:0.05〜0.3%、及び
    Zr:0.05〜0.3%の内の1種又は2種以上を含有する請求項2又は3に記載のろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
  5. 前記犠牲材がさらに、質量%で、
    Ni:0.1〜1.0%、及び
    Fe:0.3〜1.0%の内の1種又は2種を含有する請求項2〜請求項4のいずれかに記載のろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
  6. 前記犠牲材がさらに、質量%で、
    Ti:0.05〜0.3%、
    Cr:0.05〜0.3%、及び
    Zr:0.05〜0.3%の内の1種又は2種以上を含有する請求項2〜5のいずれかに記載のろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート。
JP2008267310A 2008-10-16 2008-10-16 ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート Active JP5336812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267310A JP5336812B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267310A JP5336812B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095758A true JP2010095758A (ja) 2010-04-30
JP5336812B2 JP5336812B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42257643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267310A Active JP5336812B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336812B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2013133515A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム合金ブレージングシート
JP2014055339A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp アルミニウム製クラッド管及びその製造方法
JP2014055338A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウム製クラッド板及びその製造方法、ならびに、当該クラッド板を用いたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2014114475A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Uacj Corp アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
WO2015141192A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Uacj 耐食性及びろう付性に優れたアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
JP2016003357A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器
WO2016076263A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱アルミニウム株式会社 高強度・高耐食性・素材高伸びを有するアルミニウム合金ブレージングシート
WO2016143119A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け後の耐食性に優れるブレージングシート
JP2016169412A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け後の耐食性に優れるブレージングシート
JP2017137581A (ja) * 2017-03-31 2017-08-10 株式会社Uacj アルミニウム製クラッド管及びその製造方法
JP2018076548A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法ならびに熱交換器用アルミニウム合金チューブの製造方法
JP2019108597A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金材及び熱交換器
CN111778461A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南铝业(集团)有限责任公司 一种7075超高强挤压棒材的生产工艺
WO2024048723A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Maアルミニウム株式会社 アルミニウム合金ブレージングシート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305307A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2001170793A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2001170794A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2004076057A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP2004084060A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
JP2005177828A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305307A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用高強度アルミニウム合金フィン材の製造方法
JP2001170793A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2001170794A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2004084060A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Denso Corp 熱交換器用アルミニウム合金フィン材および該フィン材を組付けてなる熱交換器
JP2004076057A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP2005177828A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および耐ろう侵食性に優れたブレージングシートの製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017503A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Mitsubishi Alum Co Ltd 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2013133515A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Alum Co Ltd アルミニウム合金ブレージングシート
JP2014055339A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp アルミニウム製クラッド管及びその製造方法
JP2014055338A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Uacj Corp 熱交換器用アルミニウム製クラッド板及びその製造方法、ならびに、当該クラッド板を用いたアルミニウム製熱交換器及びその製造方法
JP2014114475A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Uacj Corp アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金ブレージングシートを用いた熱交換器
US10183362B2 (en) 2014-03-19 2019-01-22 Uacj Corporation Clad aluminum alloy material with excellent corrosion resistance and brazeability and method for producing the same
JPWO2015141192A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社Uacj 耐食性及びろう付性に優れたアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
WO2015141192A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社Uacj 耐食性及びろう付性に優れたアルミニウム合金クラッド材及びその製造方法
JP2016003357A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器
WO2016076263A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱アルミニウム株式会社 高強度・高耐食性・素材高伸びを有するアルミニウム合金ブレージングシート
JP2016089243A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 三菱アルミニウム株式会社 高強度・高耐食性・素材高伸びを有するアルミニウム合金ブレージングシート
CN107075620A (zh) * 2014-11-10 2017-08-18 三菱铝株式会社 具有高强度·高耐腐蚀性·高原材料伸长率的铝合金钎焊板
US10518363B2 (en) 2014-11-10 2019-12-31 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Aluminum alloy brazing sheet having high strength, high corrosion resistance and high material elongation, and method of manufacturing heat exchanger
JP2016169412A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け後の耐食性に優れるブレージングシート
CN107429333A (zh) * 2015-03-12 2017-12-01 三菱铝株式会社 钎焊之后的耐腐蚀性优秀的钎焊片
US20180043476A1 (en) * 2015-03-12 2018-02-15 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., Brazing sheet having improved corrosion resistance after brazing
WO2016143119A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け後の耐食性に優れるブレージングシート
US10384312B2 (en) 2015-03-12 2019-08-20 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Brazing sheet having improved corrosion resistance after brazing
CN107429333B (zh) * 2015-03-12 2019-12-27 三菱铝株式会社 钎焊之后的耐腐蚀性优秀的钎焊片
JP2018076548A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法ならびに熱交換器用アルミニウム合金チューブの製造方法
JP7053140B2 (ja) 2016-11-08 2022-04-12 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法ならびに熱交換器用アルミニウム合金チューブの製造方法
JP2017137581A (ja) * 2017-03-31 2017-08-10 株式会社Uacj アルミニウム製クラッド管及びその製造方法
JP2019108597A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用アルミニウム合金材及び熱交換器
CN111778461A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 西南铝业(集团)有限责任公司 一种7075超高强挤压棒材的生产工艺
WO2024048723A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Maアルミニウム株式会社 アルミニウム合金ブレージングシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336812B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336812B2 (ja) ろう付造管用自動車熱交換器用ブレージングシート
US9138833B2 (en) Aluminum alloy brazing sheet and method for producing the same
JP6106748B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP6006421B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金クラッド材を用いた熱交換器
US9976201B2 (en) Aluminum-alloy clad material and production method therefor, and heat exchanger using said aluminum-alloy clad material and production method therefor
JP2019131890A (ja) ろう付け後に優れた耐食性を有するストリップ
JP6147470B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2007152422A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートの製造方法
JP2006291311A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシートおよび熱交換器用アルミニウム合金製チューブ
JP5750077B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2009228010A (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート及び熱交換器の製造方法
JP2010255014A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の溶接チューブ用クラッド材およびその製造方法
EP1580286A2 (en) High strength long-life aluminium tube material with high sagging resistance
JP4916334B2 (ja) 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP4916333B2 (ja) 強度とろう付け性に優れた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5737798B2 (ja) 強度および成形性に優れたアルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
US7691489B2 (en) High strength long-life aluminium tube material with high sagging resistance
JP2009127121A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP5498229B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金偏平管およびアルミニウム合金製熱交換器
JP2018095925A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
JP2001170793A (ja) 造管性および耐食性に優れた熱交換器用高強度アルミニウム合金クラッド材
JP2009149936A (ja) 強度、ろう付性に優れたろう付け造管用熱交換器用アルミニウム合金クラッド材および熱交換器用アルミニウム合金チューブ
JP3968024B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP2001026850A (ja) 管成形性に優れた熱交換器用チューブ材の製造方法
JP2010255015A (ja) アルミニウム合金製熱交換器の溶接チューブ用クラッド材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250