JP5118956B2 - 電子部品用接着剤 - Google Patents
電子部品用接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118956B2 JP5118956B2 JP2007334746A JP2007334746A JP5118956B2 JP 5118956 B2 JP5118956 B2 JP 5118956B2 JP 2007334746 A JP2007334746 A JP 2007334746A JP 2007334746 A JP2007334746 A JP 2007334746A JP 5118956 B2 JP5118956 B2 JP 5118956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- electronic
- electronic component
- electronic components
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
この半導体チップに生じるソリの問題は、半導体チップと基板との間を接着する接着剤を硬化させるときの温度から室温にまで冷却される過程における、半導体チップと基板との伸び率の温度依存性の相違により生じる応力が大きな要因であると考えられる。
ここで、半導体チップと基板との伸び率の温度依存性の相違により生じる応力を緩和するためには、半導体チップと基板との間を接着する接着剤は、硬化物の常温での貯蔵弾性率が4GPa以下である必要があるとされる。しかしながら、この条件を満たす一般的な高分子化合物は、175℃付近での貯蔵弾性率が40MPa以下になってしまい、このような高分子化合物からなる接着剤で半導体チップと基板との間を接着すると、ワイヤボンディング処理をすることができないとされている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような方法では、フィラーが高充填されているため、接着剤の接着強度が低く、半導体チップ等の電気部品の接着信頼性に問題が生じるものであった。
以下、本発明を詳述する。
これは、エポキシ化合物(A)と無水コハク酸化合物(C)とを併用することによって、従来のようにフィラー等を高充填することなく、得られる硬化物について、低温(10〜50℃)における貯蔵弾性率が低く(1000〜4000MPa)、高温(170℃以上)における貯蔵弾性率が高く(40MPa以上)、更に、ガラス転移温度(Tg)が好適な範囲(110〜150℃)となる電子部品用接着剤が得られることによるものである。このようにして、得られる硬化物は、低温領域(10〜50℃)において応力緩和性に優れ、高温領域(170℃以上)においてワイヤボンディング時に撓みを生じることなく、非常に高い接着信頼性を発揮することが可能となる。
また、エポキシ化合物(A)、無水コハク酸化合物(C)、そして、硬化促進剤を併用すると、本発明の電子部品用接着剤は、硬化速度が非常に速く低温で硬化させることが可能なため、本発明の電子部品用接着剤と、本発明の電子部品用接着剤を介して接着された電子部品と基材とからなる電子部品接合体において、電子部品のソリの発生を極めて効果的に低減することが可能となる。
更に、このように本発明の電子部品用接着剤の硬化速度が非常に速いことは、本発明の電子部品用接着剤について、エポキシ化合物(A)が揮発してしまう前に硬化せしめることができるため、得られる硬化物においてボイドの発生を極めて効果的に防止することができる。
また、上記エポキシ化合物(A)のみを用いると、得られる硬化物のガラス転移温度(Tg)が高くなり過ぎ、得られる電子部品用接着剤を用いて電子部品を接合した場合に、電子部品にソリが生じてしまうことがあるが、後述する無水コハク酸化合物(C)と上記エポキシ化合物(A)とを併用することによって、得られる硬化物のガラス転移温度(Tg)を110〜150℃と好適な範囲に制御することが可能となる。このように、得られる硬化物のガラス転移温度(Tg)を110〜150℃とすることによって、電子部品のソリの発生を防止することが可能となる。
更に、上記エポキシ化合物(A)は、後述する無水コハク酸化合物(C)と硬化促進剤とを併用することによって、極めて速く硬化する。硬化速度が速いと、上記エポキシ化合物(A)が揮発してしまう前に硬化するため、得られる硬化物のボイドの発生を極めて効果的に低減することができる。
なお、上記エポキシ化合物(B)が、加温により粘度が急激に落ちるのは、エポキシ化合物(B)が室温では結晶性を有するが、加温により結晶性が崩れるためであると考えられる。
更に、上記エポキシ化合物(B)は、上記エポキシ化合物(A)と同様、後述する無水コハク酸化合物(C)と併用することによって、極めて速く硬化する。従って、他の反応性希釈剤を配合した場合と比較すると、得られる硬化物においてボイドの発生を極めて効果的に低減することができる。
上記エポキシ基を有する高分子量ポリマーとしては特に限定されず、例えば、エポキシ変性ポリエチレングリコール、エポキシ変性ポリプロピレングリコール、エポキシ基含有アクリルゴム、エポキシ基含有ブタジエンゴム、ビスフェノール型高分子量エポキシ樹脂、エポキシ基含有フェノキシ樹脂、エポキシ基含有(メタ)アクリル樹脂、エポキシ基含有ウレタン樹脂、エポキシ基含有ポリエステル樹脂等のエポキシ基を有するアクリル系高分子化合物、エポキシ末端NBR樹脂、等が挙げられる。これらのエポキシ基を有する高分子量ポリマーは単独で用いてもよく、併用してもよい。
更に、上記無水コハク酸化合物(C)が有するR3は、得られる硬化物において、柔軟性を発揮する。すなわち、上記エポキシ化合物(A)及び上記エポキシ化合物(B)のみからなる場合には、硬い硬化物となるところ、上記無水コハク酸化合物(C)を用いると、上記無水コハク酸化合物(C)が側鎖に有する柔軟な骨格が付加されるため、得られる硬化物は、全体として柔軟性を発揮することができる。このようにして、室温下での比較的低弾性率を担保することができる。
なお、硬化剤として、上記無水コハク酸化合物(C)と必ずしも同一の化合物でなくとも、酸無水物の側鎖に同様の柔軟な骨格を有する化合物を用いても、本発明の電子部品用接着剤と同様の効果を得ることが期待できる。
このような、酸無水物の側鎖に柔軟な骨格を有する化合物としては特に限定されず、例えば、例えば、炭素数10〜16のアルキル基、炭素数10〜16のアルケニル基、炭素数10〜16のアラルキル基等を有する酸無水物が挙げられる。
上記硬化促進剤としては特に限定されず、例えば、イミダゾール系硬化促進剤、3級アミン系硬化促進剤等が挙げられ、なかでも、硬化速度や硬化物の物性等の調整をするための反応系の制御をしやすいことから、イミダゾール系硬化促進剤が好適に用いられる。これらの硬化促進剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記イミダゾール系硬化促進剤としては特に限定されず、例えば、イミダゾールの1位をシアノエチル基で保護した1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールや、イソシアヌル酸で塩基性を保護したもの(商品名「2MA−OK」、四国化成工業社製)等が挙げられる。これらのイミダゾール系硬化促進剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記酸無水物と硬化促進剤とを併用する場合、酸無水物の配合量は、上述したエポキシ化合物に含まれるエポキシ基に対して理論的に必要な当量以下とすることが好ましい。上記酸無水物の配合量が理論的に必要な当量を超えると、硬化後に水分によって塩素イオンが溶出しやすくなることがある。すなわち、硬化剤が過剰であると、例えば、本発明の電子部品用接着剤の硬化物から熱水で溶出成分を抽出した際に、抽出水のpHが4〜5程度となるため、上述したエポキシ化合物から塩素イオンが多量溶出することがある。従って、本発明の電子部品用接着剤の硬化物1gを、100℃の純水10gで2時間浸した後の純水のpHが6〜8であることが好ましく、pHが6.5〜7.5であることがより好ましい。
このようなスペーサ粒子を含有することにより、例えば、本発明の電子部品用接着剤を用いて、2以上の半導体チップを積層する場合に、各半導体チップを本発明の電子部品用接着剤を介して接着することによって、半導体チップ同士の間隔を一定に保つことが可能となる。
なお、本明細書においてCV値とは、下記式(1)により求められる数値のことである。
CV値(%)=(σ2/Dn2)×100 (1)
上記式(1)中、σ2は、粒子径の標準偏差を表し、Dn2は、数平均粒子径を表す。
なお、本明細書においてK値とは、下記式(2)によって求められる数値のことである。
K=(3/√2)・F・S−3/2・R−1/2 (2)
上記式(2)中、F、Sはそれぞれスペーサ粒子の10%圧縮変形における荷重値(kgf)、圧縮変位(mm)を表し、Rは該スペーサの半径(mm)を表す。
まず、平滑表面を有する鋼板の上にスペーサ樹脂粒子を散布した後、その中から1個のスペーサ樹脂粒子を選び、微小圧縮試験機を用いてダイヤモンド製の直径50μmの円柱の平滑な端面でスペーサ樹脂粒子を圧縮する。この際、圧縮荷重を電磁力として電気的に検出し、圧縮変位を作動トランスによる変位として電気的に検出する。そして、得られた圧縮変位−荷重の関係から10%圧縮変形における荷重値、圧縮変位をそれぞれ求め、得られた結果からK値を算出する。
上記圧縮回復率は、以下の測定方法により測定することができる。
上記K値の測定の場合と同様の手法によって圧縮変位を作動トランスによる変位として電気的に検出し、反転荷重値まで圧縮したのち荷重を減らしていき、その際の荷重と圧縮変位との関係を測定する。得られた測定結果から圧縮回復率を算出する。ただし、除荷重における終点は荷重値ゼロではなく、0.1g以上の原点荷重値とする。
上記スペーサ樹脂粒子の材質としては特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール等が挙げられる。なかでも、スペーサ樹脂粒子の硬さと回復率を調整しやすく耐熱性についても向上させることが可能であることから、架橋樹脂を用いることが好ましい。
また、上記スペーサ粒子以外に、上記スペーサ粒子の平均粒子径以上の径を有する固形成分を含有する場合は、このような固形成分の配合量の好ましい上限は、1重量%である。また、その固形成分の融点は硬化温度以下であることが好ましい。
更に、固形成分の最大粒子径は、スペーサ粒子の平均粒子径の1.1〜1.5倍であることが好ましく、1.1〜1.2倍であることがより好ましい。
本発明の電子部品用接着剤は、更に、必要に応じて、ブリード防止剤;イミダゾールシランカップリング剤等の接着性付与剤等の各種添加剤を含有してもよい。
なお、本発明の電子部品用接着剤は、溶剤を含有しないことが好ましい。本発明の電子部品用接着剤が溶剤を含有すると、電子部品を接合するための硬化の際にボイドか発生し、信頼性に欠ける場合がある。
なお、本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、DSCを用いて、20℃/分の割合でサンプルを昇温させて得られる吸熱曲線から測定することができる。
このように、本発明の電子部品用接着剤を基材に塗布する工程と、該基材上に塗布した本発明の電子部品用接着剤上に電子部品を押圧して、本発明の電子部品用接着剤を介して該基材と該電子部品とを貼り合わせる工程と、本発明の電子部品用接着剤を加熱し硬化させる工程とを有する電子部品接合体の製造方法もまた、本発明の一つである。
一般に、従来公知の接着剤を用いると、接着剤の塗布量が少量になるにつれて、塗布量を厳密にコントロールすることができず、塗布量及び塗布状態にバラツキが生じることとなっていた。具体的には、例えば、ジェットディスペンス装置を用いる場合には、吐出する接着剤の量を少なくしようとすると、実際に塗布される接着剤量にバラツキを生じることとなっていた。
これに対して、本発明の電子部品接合体の製造方法又は本発明の電子部品用接着剤を用いると、塗布量を少量にしても、塗布量及び塗布状態にバラツキが生じることはなく、本発明の電子部品接合体の製造方法又は本発明の電子部品接着剤を用いることによって、非常に細い線等、精密な描画をすることができる。
具体的には、塗布量を0.1mgという少量にした場合であっても、得られる正規分布において、平均塗布量に対するバラツキ量を±0.01mg(3σ)とすることができる。平均塗布量±0.01mg(3σ)という非常に小さなバラツキを有するため、本発明の電子部品接合体の製造方法又は本発明の電子部品用接着剤を用いることによって、非常に細い線等、精密な描画をすることができる。
なお、本明細書中、σは標準偏差を表す。
下記表1の組成に従って、下記に示す各材料をホモディスパーを用いて攪拌混合し、実施例1〜2及び比較例1〜5に係る電子部品用接着剤を調製した。
(1)多官能エポキシ化合物(A)
3官能グリシジルアニリン型エポキシ(EP−3900S、アデカ社製)
3官能ジシクロペンタジエン型エポキシ(HP−7200H、大日本インキ社製)
(2)エポキシ化合物(B)
レゾルシノール型エポキシ(EX−201、ナガセケムテックス社製)
ビスフェノールF型エポキシ(YSLV−80XY、東都化成社製)
(3)その他のエポキシ基を有する高分子量ポリマー(高分子量ポリマー)
アクリル変性エポキシ(CP−30、日本油脂社製)
(4)硬化剤
ドデセニルコハク酸無水物(DDSA、新日本理化社製)
メチルブテニルテトラヒドロ無水フタル酸(YH−306、ジャパンエポキシレジン社製)
(5)硬化促進剤
イミダゾール系硬化促進剤(2MA−OK、四国化成社製社製)
(6)増粘剤
表面疎水処理ヒュームドシリカ(PM−20L、トクヤマ社製)
実施例1〜2及び比較例1〜5で調製した電子部品用接着剤について、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(1−1)粘度の測定
E型粘度測定装置(商品名:VISCOMETER TV−22、TOKI SANGYO CO.LTD社製、使用ローター:φ15mm、設定温度:25℃及び80℃)を用いて回転数10rpmにおける粘度を測定した。
ジェットディスペンス適性の評価はジェットディスペンス装置(DJ−9000、アシムテック社製)を用いて評価した。使用した部品は、ノズル(No.4、100μm径)、バルブ(C−03、380μm)、ニードルアッセンブリー(No.16、2.4mm)である。吐出条件は、ノズル温度50℃若しくは80℃、ストローク780μm、液圧1000kPa、バルブ圧558kPa、バルブオンタイム5ms、バルブオフタイム5ms、ノズル高さ1.0mmである。
ノズル温度50℃若しくは80℃で30分連続で吐出できた場合を○、30分までに吐出が止まってしまった場合を×とした。
半導体チップ接合用接着剤の硬化速度について、170℃でのゲルタイムで評価した。ゲルタイムの測定方法はアルミカップ(径2cm、厚み約50um)に樹脂ペーストを厚さ1mm程度入れ、これを170℃のオーブン(ESPEC社製、SPHH−101)に入れて樹脂ペーストが糸引きしなくなる時間をゲルタイムとした。測定に先立ち、予熱を60分間行った。
(2−1)ガラス転移温度(Tg)の測定
アイティー計測制御社製の粘弾性測定機を使い、実施例及び比較例で調製した電子部品用接着剤を170℃、15分で硬化させた硬化物の25℃及び175℃における貯蔵弾性率を、昇温速度5℃/min、引っ張り、つかみ幅24mm、10Hzで測定したときのTanδのピーク時の温度をガラス転移点とした。
アイティー計測制御社製の粘弾性測定機を使い、実施例及び比較例で調製した電子部品用接着剤を170℃、15分で硬化させた硬化物の25℃及び175℃における貯蔵弾性率を、昇温速度5℃/min、引っ張り、つかみ幅24mm、10Hzで測定した。
なお、図1に、実施例1、比較例1及び比較例3でそれぞれ調製した電子部品用接着剤の硬化物の貯蔵弾性率と温度との関係を示すグラフを示す。
得られた電子部品用接着剤を用いてシリコンチップと基板(大昌電子社製)を接合し、該接着剤層(樹脂厚み10umとした)を170℃15分で硬化させた硬化物を、260℃の温度条件下に10秒間曝した後、超音波映像装置SAT(Scan Acoustic Tomograph、mi−scope hyper II、日立建機ファインテック社製)を用いて、チップ−基板間のボイドの有無を観察した。直径100μm以下のボイドが1個/mm2以下の場合を○、それ以上の場合を×とした。
(3−1)半導体チップ接合体の作製
得られた電子部品用接着剤を10mLシリンジ(岩下エンジニアリング社製)に充填し、シリンジ先端に精密ノズル(岩下エンジニアリング社製、ノズル先端径0.3mm)を取り付け、ディスペンサ装置(SHOT MASTER300、武蔵エンジニアリング社製)を用いて、吐出圧0.4MPa、半導体チップとニードルとのギャップ200μm、塗布量5mgにてガラス基板上に塗布した。塗布量は、(接合部分の外周部への塗布量/中央部への塗布量)=4とした。
塗布を行った後、ペリフェラル状に110μmのパッド開口部を172個有する半導体チップ(チップ1)(厚さ80μm、10mm×10mm角、メッシュ状パターン、アルミ配線:厚み0.7μm、L/S=15/15、表面の窒化シリコン膜の厚み:1.0μm)をフリップチップボンダー(DB−100、澁谷工業社製)を用いて常温で0.1MPaの圧力で5秒間押圧することにより積層した。170℃で15分間加熱を行い、電子部品用接着剤を硬化させることにより、半導体チップ接合体を作製した。
作製した半導体チップ接合体の半導体チップの対角線に沿ってソリ量をレーザー変位計(KEYENCE社製 LT9010M、KS−1100)にて測定した。
半導体チップ接合体と同様に、基板上に半導体チップ(チップ2)(厚さ80μm、3mm×3mm角、メッシュ状パターン、アルミ配線:厚み0.7μm、L/S=15/15、表面の窒化シリコン膜の厚み:1.0μm)を積層した。その後、この積層体を170℃、15分で硬化させた。そして、ワイヤーボンダーUTC2000(新川社製)を用いて径25μmのワイヤーでワイヤボンディングを行った。このワイヤーをワイヤネック部分で引っ張り、ワイヤネックで切れたものを○、接合部分で切断されたものを×とした。
作製した半導体チップ接合体を、85℃85%の恒温高湿オーブンに24時間放置したのち、230℃以上が20秒以上でかつ最高温度が260℃となるIRリフロー炉に3回投入した。投入後、半導体装置のリフロークラックの発生の有無を超音波探傷装置(SAT)により観察し、以下の基準で評価した。
◎:リフロークラック発生数0/30
○:リフロークラック発生数1/30
△:リフロークラック発生数2/30
×:リフロークラック発生数3/30
Claims (9)
- 更に、平均粒子径が2〜200μmであり、CV値が10%以下であり、かつ、K値が980〜10000N/mm2であるスペーサ粒子を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品用接着剤。
- スペーサ粒子は、樹脂粒子又は有機無機ハイブリッド粒子であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の電子部品用接着剤。
- E型粘度計を用いて、25℃、10rpmの条件で測定した粘度が1〜100Pa・sであることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の電子部品用接着剤。
- E型粘度計を用いて、80℃、10rpmの条件で測定した粘度が0.1〜1Pa・sであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の電子部品用接着剤。
- 硬化物とした場合に、前記硬化物は、ガラス転移温度(Tg)が110〜150℃であり、10〜50℃における貯蔵弾性率が1000〜4000MPaであり、かつ、170℃以上における最低貯蔵弾性率が40MPa以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の電子部品用接着剤。
- ジェットディスペンス装置を用いて、請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の電子部品用接着剤を基材に塗布する工程と、
前記基材上に塗布した前記電子部品用接着剤上に電子部品を押圧して、前記電子部品用接着剤を介して前記基材と前記電子部品とを貼り合わせる工程と、
前記電子部品用接着剤を加熱し硬化させる工程とを有する
ことを特徴とする電子部品接合体の製造方法。 - 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の電子部品用接着剤の塗布量を0.1mgとした場合、得られる正規分布において、平均塗布量に対するバラツキ量が±0.01mg(3σ)であることを特徴とする請求項8記載の電子部品接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334746A JP5118956B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 電子部品用接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007334746A JP5118956B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 電子部品用接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009158712A JP2009158712A (ja) | 2009-07-16 |
JP5118956B2 true JP5118956B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40962416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007334746A Expired - Fee Related JP5118956B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 電子部品用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118956B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101607080B1 (ko) | 2011-09-27 | 2016-03-29 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 수지 조성물층용 스페이서 입자 및 그 용도 |
JP6349930B2 (ja) * | 2014-05-01 | 2018-07-04 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物 |
JP6322337B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2018-05-09 | 積水化学工業株式会社 | 半導体センサチップ実装用接着剤及び半導体センサ |
JP6232167B1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-11-15 | 積水化学工業株式会社 | インダクタ用接着剤及びインダクタ |
CN112236495B (zh) * | 2018-05-31 | 2022-08-30 | 积水化学工业株式会社 | 间隔物粒子、粘接剂和粘接结构体 |
WO2022190746A1 (ja) | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 株式会社Adeka | 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3770993B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2006-04-26 | 住友ベークライト株式会社 | 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置 |
JP2001288244A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-10-16 | Hitachi Ltd | 熱硬化性樹脂組成物、その製法及びそれを用いた製品 |
JP4622131B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2011-02-02 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP4432481B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-03-17 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置 |
JP2005244188A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-09-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 半導体チップ接合用ペースト状接着剤及び半導体装置 |
JP2006160953A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Sekisui Chem Co Ltd | エポキシ系硬化性組成物及び電子部品 |
JP2007169448A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
WO2008084843A1 (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 電子部品用接着剤 |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007334746A patent/JP5118956B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009158712A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213767B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP4088337B2 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ積層体の製造方法 | |
JP5346166B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP5176000B1 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法 | |
JP4705192B2 (ja) | 半導体チップ積層体の製造方法 | |
JP4339927B2 (ja) | 半導体チップの積層方法 | |
JP5118956B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP5210011B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
TWI481685B (zh) | Adhesive for electronic parts | |
JP2009167372A (ja) | 電気部品用接着剤 | |
JP5320117B2 (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP6009860B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5771084B2 (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び封止樹脂 | |
JP2009256466A (ja) | 電子部品用接着剤 | |
JP2011198953A (ja) | 電子部品積層体の製造方法 | |
JP5629168B2 (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置 | |
JP2013102092A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2014046128A1 (ja) | 電子部品用接着剤及び半導体チップ実装体の製造方法 | |
JP2012069893A (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP2012060020A (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び半導体装置 | |
JP2014107354A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2014107355A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6009743B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP2015002338A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012212724A (ja) | 半導体チップ実装体の製造方法及び封止樹脂 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5118956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |