JP6349930B2 - 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物 - Google Patents

半導体装置の製造方法、および接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6349930B2
JP6349930B2 JP2014094385A JP2014094385A JP6349930B2 JP 6349930 B2 JP6349930 B2 JP 6349930B2 JP 2014094385 A JP2014094385 A JP 2014094385A JP 2014094385 A JP2014094385 A JP 2014094385A JP 6349930 B2 JP6349930 B2 JP 6349930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
manufacturing
semiconductor device
filler
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014094385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213098A (ja
Inventor
格 渡部
格 渡部
康二 牧原
康二 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2014094385A priority Critical patent/JP6349930B2/ja
Publication of JP2015213098A publication Critical patent/JP2015213098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349930B2 publication Critical patent/JP6349930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、および接着剤組成物に関する。
半導体素子等の電子部品は、たとえば接着層を介して基板上に搭載される。このような接着層に用いられる接着剤に関する技術として、たとえば特許文献1および2に記載されるものが挙げられる。
特許文献1および2は、いずれも電子部品用接着剤に関する技術である。特許文献1には、CV値が10%以下であるスペーサー粒子と、エポキシ化合物と、硬化剤と、を含有する電子部品用接着剤が記載されている。特許文献2には、エポキシ化合物と、無水コハク酸化合物と、硬化促進剤と、を含有する電子部品用接着剤が記載されている。
国際公開第2008/084843号パンフレット 特開2009−158712号公報
近年、ジェットディスペンサ法を用いて、半導体素子を基板に接着するための接着層を形成することが検討されている。しかしながら、このような接着層を形成する工程を有する半導体装置の製造方法においては、製造安定性のさらなる向上が求められていた。
本発明によれば、
基板の表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を塗布する工程と、
前記基板表面に、前記接着剤組成物を介して半導体素子を搭載する工程と、
を備え、
前記接着剤組成物中の非反応性溶剤の含有量が、前記接着剤組成物全体に対して、0.1質量%以下であり、
前記接着剤組成物は、45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、
ジェットディスペンサ法を用いて基板上に塗布され、前記基板と半導体素子を接着する接着層を形成するために用いられる接着剤組成物であって、
当該接着剤組成物中の非反応性溶剤の含有量が、当該接着剤組成物全体に対して、0.1質量%以下であり、
45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である接着剤組成物が提供される。
本発明によれば、半導体装置の製造における製造安定性の向上を図ることができる。
本実施形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置100の一例を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、基板30の表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を塗布する工程と、上記基板30の表面に、接着剤組成物を介して半導体素子20を搭載する工程と、を備える。半導体装置100の製造方法において用いられる接着剤組成物は、非反応性溶剤を実質的に含まない。また、当該接着剤組成物は、45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である。
ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を基板へ塗布する工程は、たとえばジェットディスペンサの加温ブロック内に充填した接着剤組成物を加熱しながら、接着剤組成物を基板上へ吐出することにより行われる。本発明者は、長時間の塗布作業中において加温ブロック内における接着剤組成物の粘度の上昇が進んだ場合に、たとえば接着層の厚みにおける均一性が低下すること等に起因して、優れた製造安定性を実現することが困難となるおそれがあることを新たに知見した。このような課題は、近年の半導体パッケージの薄型化に伴い顕著となっている。また、MAP成形品等の大面積に対する塗布処理においては、とくに懸念すべきものとなる。なお、接着剤組成物の粘度の上昇は、樹脂の反応の進行に起因するものと推測される。
このため、長期作業性に優れた接着剤組成物を実現し、これにより半導体装置の製造における製造安定性を向上させることが求められていた。
鋭意検討の結果、本発明者は、接着剤組成物の粘度比η2(0.5)/η2(5)を適切に制御することによって、接着剤組成物の長期作業性を向上させるに至った。すなわち、本実施形態によれば、接着剤組成物の粘度比η2(0.5)/η2(5)を3以上10以下とすることにより、長期作業性に優れた接着剤組成物が実現され、ひいては半導体装置の製造安定性の向上に寄与することが可能となる。
以下、本実施形態に係る接着剤組成物、半導体装置100、および半導体装置100の製造方法について詳細に説明する。
まず、接着剤組成物について説明する。
接着剤組成物は、ジェットディスペンサ法を用いて基板上に塗布され、基板と半導体素子を接着する接着層を形成するために用いられる。本実施形態においては、たとえばジェットディスペンサの加温ブロック内において加熱された接着剤組成物が、ジェットディスペンス方式によって基板上へ吐出され、これによりダイアタッチ層である接着層が形成されることとなる。このように、ジェットディスペンサ法を用いて接着層を形成することにより、高い生産効率を実現することが可能となる。
本実施形態においては、たとえばMAP(Mold Array Package)成形品の製造に対しても、接着剤組成物を適用することができる。この場合、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を基板上における複数の領域へ塗布することにより、基板上に複数の接着層を形成した後、各接着層上に半導体素子が搭載されることとなる。これにより、さらなる生産効率の向上を図ることができる。MAP成形品としては、たとえばMAP−BGA(Ball Grid Array)や、MAP−QFN(Quad Flat Non−Leaded Package)が挙げられる。
本実施形態に係る接着剤組成物は、たとえばペースト状である。
また、接着剤組成物は、たとえば非反応性溶剤を実質的に含まない。これにより、非反応性溶剤の添加に起因した低粘度化による液だれ等を抑制し、作業性に優れた接着剤組成物を実現することができる。ここで、非反応性溶剤とは、接着剤組成物中に含まれる熱硬化性樹脂の架橋反応に関与する反応性基を有していない溶剤であり、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、およびデカヒドロナフタレン等に例示されるアルカンやシクロアルカンを含む炭化水素溶剤、ならびにベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレン等の芳香族溶剤が挙げられる。また、非反応性溶剤を実質的に含まないとは、接着剤組成物全体に対する非反応性溶剤の含有量が0.1質量%以下である場合を指す。
一方で、接着剤組成物は、非反応性溶剤を含んでいてもよい。接着剤組成物は、たとえば沸点150℃以上の非反応性溶剤を含むことができる。このような非反応性溶剤としては、たとえばブチルセロソルブアセテートが挙げられる。
接着剤組成物は、45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である。これにより、上述のとおり、接着剤組成物の長期作業性を向上させ、製造安定性の向上に寄与することができる。また、塗布後、半導体素子を接着するまでの間において接着剤組成物の粘度が増大してしまうことを抑制することもできる。このため、製造マージンに優れた接着剤組成物を得ることができる。また、接着剤組成物をジェットディスペンサ法により塗布して形成されるドットの形状を均一に半球状として、製造安定性の向上に寄与することもできる。また、塗布作業中における液だれの発生等を抑制して、塗布作業性の向上を図ることも可能となる。
なお、本実施形態において、接着剤組成物の粘度η2(0.5)および粘度η2(5)は、たとえば調製直後から温度45℃、湿度25%に保たれたクリーンオーブン内において48時間保管された後の接着剤組成物に対して測定された値とすることができる。
長期作業性や製造マージンの向上を図る観点からは、接着剤組成物の粘度比η2(0.5)/η2(5)が、3.5以上であることがより好ましい。また、塗布作業性を向上させる観点からは、接着剤組成物の粘度比η2(0.5)/η2(5)が、8以下であることがより好ましい。
接着剤組成物は、調製直後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η1(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η1(5)と、の比η1(0.5)/η1(5)が、たとえば3以上15以下である。これにより、接着剤組成物をジェットディスペンサ法により塗布して形成されるドットの形状を均一に半球状として、製造安定性の向上に寄与することができる。また、塗布作業中における液だれの発生等を抑制して、塗布作業性の向上を図ることができる。製造安定性や塗布作業性を向上させる観点からは、接着剤組成物の粘度比η1(0.5)/η1(5)が、4以上10以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態において、接着剤組成物の粘度η1(0.5)、粘度η1(5)、粘度比η1(0.5)/η1(5)、粘度η2(0.5)、粘度η2(5)および粘度比η2(0.5)/η2(5)は、たとえば接着剤組成物を構成する各成分の種類や配合量、接着剤組成物の作製方法を適切に調整することにより制御することが可能である。
本実施形態に係る接着剤組成物は、たとえば熱硬化性樹脂(A)と、充填剤(B)と、を含む。これにより、半導体素子を接着するための接着層を形成する接着剤として、とくに好適な接着剤組成物を実現することができる。
(熱硬化性樹脂(A))
接着剤組成物に含まれる熱硬化性樹脂(A)としては、加熱により3次元的網目構造を形成する一般的な熱硬化性樹脂を用いることができる。本実施形態において、熱硬化性樹脂(A)は、とくに限定されないが、たとえばシアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂、およびマレイミド樹脂から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、接着剤組成物の接着性を向上させる観点からは、エポキシ樹脂を含むことがとくに好ましい。
熱硬化性樹脂(A)として用いられるエポキシ樹脂としては、1分子内にグリシジル基を2つ以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を用いることができ、その分子量や分子構造は特に限定されない。本実施形態におけるエポキシ樹脂としては、たとえばビフェニル型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂;フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂等のアラルキル型エポキシ樹脂;ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレンの2量体をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂等のナフトール型エポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のトリアジン核含有エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等の有橋環状炭化水素化合物変性フェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。また、エポキシ樹脂としては、たとえばグリシジル基を1分子内に2つ以上含む化合物のうちの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物またはこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオールまたはこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオールまたはこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの、トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの、を用いることも可能である。熱硬化性樹脂(A)としてのエポキシ樹脂は、上記に例示されたものから選択される一種または二種以上を含むことができる。
これらの中でも、塗布作業性や接着性を向上させる観点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むことがより好ましく、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を含むことがとくに好ましい。また、本実施形態においては、塗布作業性をより効果的に向上させる観点からは、室温(25℃)において液状である液状エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。
熱硬化性樹脂(A)として用いられるシアネート樹脂は、とくに限定されないが、たとえば1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4,4'−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4−シアナトフェニル)ホスフェート、ノボラック樹脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるシアネート類、ならびにこれらの多官能シアネート樹脂のシアネート基を三量化することによって形成されるトリアジン環を有するプレポリマーから選択される一種または二種以上を含むことができる。上記プレポリマーは、上記の多官能シアネート樹脂モノマーを、たとえば鉱酸、ルイス酸などの酸、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、または炭酸ナトリウムなどの塩類を触媒として重合させることにより得ることができる。
熱硬化性樹脂(A)として用いられるラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂としては、たとえば分子内に(メタ)アクリロイル基を二つ以上有するラジカル重合性のアクリル樹脂を使用することができる。本実施形態においては、上記アクリル樹脂として、分子量が500〜10000であるポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリ(メタ)アクリレートであって、(メタ)アクリル基を有する化合物を含むことができる。なお、熱硬化性樹脂(A)としてラジカル重合性の炭素−炭素二重結合を1分子内に2つ以上有する樹脂を用いる場合、接着剤組成物は、たとえば熱ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を含むことができる。
熱硬化性樹脂(A)として用いられるマレイミド樹脂は、とくに限定されないが、たとえばN,N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビスマレイミド樹脂から選択される一種または二種以上を含むことができる。
本実施形態において、接着剤組成物中における熱硬化性樹脂(A)の含有量は、接着剤組成物全体に対して5質量%以上であることが好ましく、7質量%以上であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の流動性を向上させ、塗布作業性のさらなる向上を図ることができる。一方で、接着剤組成物中における熱硬化性樹脂(A)の含有量は、接着剤組成物全体に対して30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物を用いて形成される接着層の耐リフロー性や耐湿性を向上させることができる。
(充填剤(B))
接着剤組成物に含まれる充填剤(B)は、たとえば銀粉、金粉、銅粉等の金属粉;タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラス等のケイ酸塩;酸化チタン、アルミナ、ベーマイト、シリカ、溶融シリカ等の酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等の炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム等の硫酸塩または亜硫酸塩;ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化炭素等の窒化物;チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等のチタン酸塩等の無機充填材、およびアクリルゴム、ニトリルゴム、アクリロニトリルゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリイソブチレンゴム等の有機充填材から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、長期作業性を向上させる観点からは、銀粉等の金属粉や、アルミナ、シリカ等の酸化物を含むことが好ましく、銀粉等の金属粉を含むことがより好ましく、銀粉を含むことがとくに好ましい。
充填剤(B)としては、たとえば球状の充填剤を含むことが好ましい。これにより、塗布作業中における接着剤組成物の粘度が上昇することを、より効果的に抑制することができる。また、接着剤組成物をジェットディスペンサ法により塗布して形成されるドットの形状を、より均一にすることができる。本実施形態においては、とくに好ましい態様の一例として、充填剤(B)として球状銀粉を含む接着剤組成物を使用することができる。
充填剤(B)の平均粒径D50は、たとえば0.1μm以上7μm以下であることが好ましく、0.3μm以上6μm以下であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の長期作業性をより効果的に向上させることができる。また、ディスペンサのニードルに接着剤組成物がつまってしまうことを抑制し、接着剤組成物の作業性をより効果的に向上させることができる。また、接着剤組成物を用いて形成される接着層の耐リフロー性や強度を向上させることも可能となる。なお、充填剤(B)の平均粒径は、たとえばレーザー回折散乱法、または動的光散乱法等によって測定することができる。
充填剤(B)は、たとえば比重が3以上である材料により構成される成分を含むことが好ましく、比重が4以上である材料により構成される成分を含むことがより好ましい。これにより、接着剤組成物をジェットディスペンサ法により塗布して形成されるドットの形状を、より均一に半球状として、製造安定性の向上に寄与することが可能となる。なお、充填剤(B)を構成する材料の比重の上限値は、とくに限定されないが、たとえば20とすることができる。また、充填剤(B)を構成する材料の比重としては、たとえば公知文献に記載される真比重の値を採用することができる。
本実施形態において、接着剤組成物中における充填剤(B)の含有量は、接着剤組成物全体に対して50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物を用いて形成される接着層について、低熱膨張性や、耐湿信頼性、耐リフロー性をより効果的に向上させることができる。一方で、接着剤組成物中における充填剤(B)の含有量は、接着剤組成物全体に対して95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の流動性を向上させ、塗布作業性や接着層の均一性を向上させることができる。
(硬化剤(C))
接着剤組成物は、たとえば硬化剤(C)を含むことができる。これにより、接着剤組成物の硬化性を向上させることができる。硬化剤(C)は、たとえば脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、酸無水物、およびフェノール化合物から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、ジシアンジアミドおよびフェノール化合物のうちの少なくとも一方を含むことが、製造安定性を向上させる観点からとくに好ましい。
硬化剤(C)として用いられるジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p−オキシ安息香酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。また、硬化剤(C)として用いられる酸無水物としてはフタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸とポリブタジエンの反応物、無水マレイン酸とスチレンの共重合体等が挙げられる。
硬化剤(C)として用いられるフェノール化合物は、1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物である。より好ましい1分子内のフェノール性水酸基の数は2〜5であり、とくに好ましい1分子内のフェノール性水酸基数は2つまたは3つである。これにより、接着剤組成物の塗布作業性をより効果的に向上させることができるとともに、硬化時に架橋構造を形成して接着剤組成物の硬化物特性を優れたものとすることができる。上記フェノール化合物は、たとえばビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフェノール、ビフェノールなどのビスフェノール類およびその誘導体、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(ヒドロキシフェニル)エタンなどの3官能のフェノール類およびその誘導体、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどのフェノール類とホルムアルデヒドを反応することで得られる化合物で2核体または3核体がメインのものおよびその誘導体から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、ビスフェノール類を含むことがより好ましく、ビスフェノールFを含むことがとくに好ましい。
本実施形態において、接着剤組成物中における硬化剤(C)の含有量は、接着剤組成物全体に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1.0質量%以上であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の硬化性を、より効果的に向上させることができる。一方で、接着剤組成物中における硬化剤(C)の含有量は、接着剤組成物全体に対して10質量%以下であることが好ましく、7質量%以下であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物を用いて形成される接着層の、低熱膨張性や、耐リフロー性、耐湿性を向上させることができる。
(硬化促進剤(D))
接着剤組成物は、たとえば硬化促進剤(D)を含むことができる。
熱硬化性樹脂(A)としてエポキシ樹脂を用いる場合には、硬化促進剤(D)として、たとえばエポキシ樹脂と、硬化剤(C)と、の架橋反応を促進させるものを用いることができる。このような硬化促進剤(D)は、たとえばイミダゾール類、トリフェニルホスフィンまたはテトラフェニルホスフィンの塩類、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン系化合物およびその塩類から選択される一種または二種以上を含むことができる。これらの中でも、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−C1123−イミダゾール、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物等のイミダゾール化合物が好適に用いられる。なかでもとくに好ましいのは融点が180℃以上のイミダゾール化合物である。
熱硬化性樹脂(A)としてシアネート樹脂を用いる場合には、硬化促進剤(D)として、たとえばオクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン鉄などの有機金属錯体、塩化アルミニウム、塩化錫、塩化亜鉛などの金属塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン類から選択される一種または二種以上を含むものを用いることができる。
本実施形態において、接着剤組成物中における硬化促進剤(D)の含有量は、接着剤組成物全体に対して0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の硬化性を向上させることができる。一方で、接着剤組成物中における硬化促進剤(D)の含有量は、接着剤組成物全体に対して1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の流動性をより効果的に向上させることができる。
(反応性希釈剤(E))
接着剤組成物は、たとえば反応性希釈剤(E)を含むことができる。
反応性希釈剤(E)は、たとえばフェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルなどの1官能の芳香族グリシジルエーテル類、脂肪族グリシジルエーテル類から選択される一種または二種以上を含むことができる。これにより、塗布作業性をより効果的に向上させつつ、接着層の平坦化を図ることが可能となる。
本実施形態において、接着剤組成物中における反応性希釈剤(E)の含有量は、接着剤組成物全体に対して3質量%以上であることが好ましく、4質量%以上であることがより好ましい。これにより、接着剤組成物の塗布作業性や、接着層の平坦性をより効果的に向上させることができる。一方で、接着剤組成物中における反応性希釈剤(E)の含有量は、接着剤組成物全体に対して20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。これにより、塗布作業中における液だれの発生等を抑制して、塗布作業性の向上を図ることができる。また、接着剤組成物の硬化性を向上させることも可能となる。
接着剤組成物は、必要に応じてその他の添加剤が含まれていてもよい。その他の添加剤としては、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、スルフィドシラン等のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤等に例示されるカップリング剤、カーボンブラック等の着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の固形低応力化成分、ハイドロタルサイト等の無機イオン交換体、消泡剤、界面活性剤、各種重合禁止剤、および酸化防止剤等が挙げられる。接着剤組成物は、これらの添加剤のうち一種または二種以上を含むことが可能である。
本実施形態において、接着剤組成物の調製方法は、とくに限定されないが、たとえば上述した各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練を行い、さらに真空脱泡することにより、ペースト状の樹脂組成物を得ることができる。この際、たとえば予備混合を減圧下にて行う等、調製条件を適切に調整することによって、接着剤組成物における長期作業性の向上に寄与することが可能である。
次に、半導体装置100について説明する。
半導体装置100は、基板30と、基板30上に接着層10を介して搭載された半導体素子20と、を備えている。半導体素子20と基板30は、たとえばボンディングワイヤ40により電気的に接続される。半導体素子20とボンディングワイヤ40は、たとえばエポキシ樹脂組成物等を硬化して形成されるモールド樹脂50により封止される。
基板30は、たとえばリードフレームまたは有機基板である。図1においては、基板30が有機基板である場合が例示されている。この場合、基板30のうち半導体素子20が搭載される表面と反対側の裏面には、たとえば複数の半田ボール60が形成される。
本実施形態に係る半導体装置100において、接着層10は、上述において例示した接着剤組成物を硬化することにより形成される。このため、半導体装置100を安定的に製造することが可能である。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、基板30の表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を塗布する。この接着剤組成物としては、上述において例示したものを使用することができる。このため、長期作業性に優れた本実施形態の接着剤組成物を用いて、安定的な半導体装置100の製造を可能とすることができる。
ジェットディスペンサ法による接着剤組成物の塗布は、たとえばジェットディスペンサの加温ブロック内に充填された接着剤組成物を加熱しつつ、ジェットディスペンス方式によって基板30の表面上へ吐出することにより行われる。本実施形態においては、ジェットディスペンサ法により接着剤組成物を吐出して基板30表面に形成される一つのドットが、たとえば一の接着層10を構成することとなる。接着剤組成物により構成されるこのドットは、たとえば基板30表面上において略半球状の形状を有する。
また、MAP成型品を製造する場合には、基板30上には複数の半導体素子20が搭載される。このため、基板30は、複数の半導体素子搭載領域を備えることとなる。この場合、複数の半導体素子搭載領域に対してジェットディスペンサ法によって接着剤組成物が吐出され、半導体素子搭載領域毎に接着剤組成物により構成されるドットが形成される。そして、これらのドットが、それぞれ接着層10を構成する。
ジェットディスペンサ法による接着剤組成物の塗布において、加温ブロック温度、すなわち加温ブロック内に充填された接着剤組成物に対する加熱温度は、たとえば20℃以上90℃以下とすることができる。これにより、より安定的な塗布処理を実現することができる。長期作業性の向上や、接着剤組成物により構成されるドットの形状を均一な半球状とする観点からは、上記加熱温度を30℃以上60℃以下とすることがより好ましく、35℃以上50℃以下とすることがとくに好ましい。加熱温度をこのような高温とする場合においても、本実施形態に係る接着剤組成物を用いることによって、塗布作業中における加温ブロック内の接着剤組成物の増粘を抑制し、良好な作業性を長時間維持することが可能となる。
接着剤組成物を塗布する工程においては、上述のように、たとえば基板30表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物により構成されるドットが形成される。本実施形態においては、上記ドットの長径Lと短径Lの比L/Lを、たとえば1.00以上1.35以下とすることができる。これにより、上記ドットが均一な半球状に形成されることとなり、均一な形状を有する接着層10の形成が可能となる。したがって、製造安定性のさらなる向上を図ることができる。なお、長径Lを平面視における上記ドットの最大長さとし、短径Lを平面視における上記ドットの最小長さとすることができる。
なお、形成されるドットのL/Lは、接着剤組成物を構成する各成分の種類や配合割合、接着剤組成物の調製方法、およびジェットディスペンサ法による塗布条件をそれぞれ適切に調整することにより制御することが可能である。
次に、基板30表面に塗布された接着剤組成物を介して、基板30の表面上に半導体素子20を搭載する。これにより、半導体素子20は、接着剤組成物により構成される接着層10によって基板30の表面に接着されることとなる。
また、MAP成型品を製造する場合には、基板30上に形成された複数の半導体素子搭載領域のそれぞれに、接着剤組成物を介して半導体素子20が搭載される。すなわち、基板30表面には、複数の半導体素子20が搭載されることとなる。なお、MAP成型品の製造においては、たとえば基板30上の複数の半導体素子搭載領域に対して接着剤組成物を塗布する工程の後に、半導体素子20を搭載する工程が行われる。このように、接着剤組成物を塗布する工程が長時間に亘る場合であっても、長期作業性に優れる本実施形態に係る接着剤組成物を使用することにより、半導体素子20の搭載を安定的に行うことが可能となる。
本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、基板30上に半導体素子20を搭載する上記工程の後に、基板30と、接着層10と、半導体素子20と、により構成される構造体を加熱処理する工程を備えていてもよい。これにより、接着層10を硬化させて、半導体素子20をより安定的に基板30へ接着することが可能となる。
次に、半導体素子20と基板30と、をボンディングワイヤ40により電気的に接続する。次いで、半導体素子20および基板30を、モールド樹脂50により封止する。MAP成型品の製造においては、たとえば複数の半導体素子20がモールド樹脂50によって一括で封止される。次いで、基板30の半導体素子20を搭載する表面と反対側の裏面上に、複数の半田ボール60を形成する。MAP成型品の製造においては、その後半導体素子20毎に個片化する工程が行われる。
本実施形態においては、たとえばこのようにして半導体装置100が形成される。
以下、参考形態の例を付記する。
1.
基板の表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を塗布する工程と、
前記基板表面に、前記接着剤組成物を介して半導体素子を搭載する工程と、
を備え、
前記接着剤組成物は、
非反応性溶剤を実質的に含まず、かつ
45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η 2(0.5) と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η 2(5) と、の比η 2(0.5) /η 2(5) が、3以上10以下である半導体装置の製造方法。
2.
1.に記載の半導体装置の製造方法において、
前記接着剤組成物を塗布する前記工程において、
前記基板表面には、ジェットディスペンサ法を用いて前記接着剤組成物により構成されるドットが形成され、かつ前記ドットの長径L と短径L の比L /L が1.00以上1.35以下である半導体装置の製造方法。
3.
1.または2.に記載の半導体装置の製造方法において、
前記接着剤組成物は、熱硬化性樹脂と、充填剤と、を含む半導体装置の製造方法。
4.
3.に記載の半導体装置の製造方法において、
前記充填剤は、球状の充填剤を含む半導体装置の製造方法。
5.
3.または4.に記載の半導体装置の製造方法において、
前記充填剤の平均粒径D 50 は、0.1μm以上7μm以下である半導体装置の製造方法。
6.
3.〜5.いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記充填剤は、比重が3以上である材料により構成される成分を含む半導体装置の製造方法。
7.
1.〜6.いずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板表面には、複数の前記半導体素子が搭載される半導体装置の製造方法。
8.
ジェットディスペンサ法を用いて基板上に塗布され、前記基板と半導体素子を接着する接着層を形成するために用いられる接着剤組成物であって、
非反応性溶剤を実質的に含まず、
45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η 2(0.5) と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η 2(5) と、の比η 2(0.5) /η 2(5) が、3以上10以下である接着剤組成物。
9.
8.に記載の接着剤組成物において、
熱硬化性樹脂と、充填剤と、を含む接着剤組成物。
次に、本発明の実施例について説明する。
(接着剤組成物の調製)
実施例1〜2および比較例1のそれぞれについて、表1に示す配合に従って各成分を配合し、常圧で5分、70cmHgの減圧下で15分、予備混合した。次いで、3本ロールを用いて混練し、脱泡することにより接着剤組成物を得た。得られた接着剤組成物は、実質的に非反応性溶剤を含まないものであった。なお、表1中における各成分の詳細は下記のとおりである。また、表1中の単位は、質量%である。
(A)熱硬化性樹脂
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、RE−303S)
(B)充填剤
充填剤1:球状銀粉(DOWAエレクトロニクス(株)製、FA−SSB−114、平均粒径(D50)0.9μm、比重10.51)
充填剤2:フレーク状銀粉(福田金属箔粉工業(株)製、HKD−38、平均粒径(D50)6.5μm、比重10.51)
充填剤3:球状シリカ(MRCユニテック(株)製、QS−4F2、平均粒径(D50)4μm、比重2.2)
(C)硬化剤
硬化剤1:ビスフェノールF(DIC(株)製、DIC−BPF)
硬化剤2:ジシアンジアミド((株)ADEKA製、DDA)
(D)硬化促進剤
2−フェニル−1H−イミダゾール−4,5−ジメタノール(四国化成工業(株)製、2PHZPW)
(E)反応性希釈剤
クレジルグリシジルエーテル(阪本薬品工業(株)製、m,p−CGE(メタパラクレジルグリシジルエーテル))
(初期チキソ性)
実施例1〜2および比較例1のそれぞれについて、調製直後の接着剤組成物の粘度を測定した。ここでは、BF粘度計を用いて、25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η1(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η1(5)と、を測定した。得られた結果から粘度比η1(0.5)/η1(5)を算出し、これを初期チキソ性とした。結果を表1に示す。
(保管後チキソ性)
実施例1〜2および比較例1について、調製後、45℃、48時間の条件下で保管した接着剤組成物の粘度を測定した。ここでは、BF粘度計を用いて、25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、を測定した。得られた結果から粘度比η2(0.5)/η2(5)を算出し、これを保管後チキソ性とした。結果を表1に示す。
(塗布試験)
実施例1〜2および比較例1のそれぞれについて、得られた接着剤組成物を100メッシュでろ過し、加温ブロックに充填した。次いで、この加温ブロックを装着したジェットディスペンサ(武蔵エンジニアリング(株)製、Shotmaster mini200Ω)を用いて、ニードル径75μm、吐出圧70kPa、加温ブロック温度55℃の条件下で基板上に接着剤組成物を10点塗布した。次いで、形成された10点のドットについて、長径Lと短径Lの比L/Lを、それぞれ測定した。各ドットについて、長径Lは平面視における最大長さであり、短径Lは平面視における最小長さである。10点における上記比L/Lの平均値が、1以上1.15以下であるものを◎とし、1.15超1.35以下であるものを○とし、1.35超であるものを×として、接着剤組成物の塗布作業性を評価した。結果を表1に示す。
(製造安定性)
実施例1〜2および比較例1のそれぞれについて、得られた接着剤組成物を100メッシュでろ過し、加温ブロックに充填した。次いで、この加温ブロックを装着したジェットディスペンサ(武蔵エンジニアリング(株)製、AeroJet)を用いて、ニードル径75μm、吐出圧70kPa、加温ブロック温度55℃の条件下でリードフレーム上に接着剤組成物を塗布した。次いで、リードフレーム上に接着剤組成物を介して半導体素子をマウントした後、接着剤組成物を加熱硬化してサンプルを得た。得られたサンプルについて、半導体素子の角1のリードフレームからの高さ1と、角1の隣の角となる角2のリードフレームからの高さ2または角1の対角に位置する角3のリードフレームからの高さ3と、の差が5μm未満であるものを◎とし、5μm以上10μm未満であるものを○とし、10μm以上であるものを×として、製造安定性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006349930
実施例1および2では、保管後チキソ性が3以上10以下であった。このような実施例1および2においては塗布試験や製造安定性試験において良好な結果が得られていることが分かる。なお、実施例1と同様に各成分を配合したものであって、減圧下における各成分の予備混合を行わなかった接着剤組成物については、ダマが生じ、安定した初期チキソ性、保管後チキソ性の数値が得られなかった。
100 半導体装置
10 接着層
20 半導体素子
30 基板
40 ボンディングワイヤ
50 モールド樹脂
60 半田ボール

Claims (11)

  1. 基板の表面に、ジェットディスペンサ法を用いて接着剤組成物を塗布する工程と、
    前記基板表面に、前記接着剤組成物を介して半導体素子を搭載する工程と、
    を備え、
    前記接着剤組成物中の非反応性溶剤の含有量が、前記接着剤組成物全体に対して、0.1質量%以下であり、
    前記接着剤組成物は、45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤組成物を塗布する前記工程において、
    前記基板表面には、ジェットディスペンサ法を用いて前記接着剤組成物により構成されるドットが形成され、かつ前記ドットの長径Lと短径Lの比L/Lが1.00以上1.35以下である半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤組成物は、熱硬化性樹脂と、充填剤と、を含む半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記充填剤は、球状の充填剤を含む半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記充填剤の平均粒径D50は、0.1μm以上7μm以下である半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3〜5いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記充填剤は、比重が3以上である材料により構成される成分を含む半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基板表面には、複数の前記半導体素子が搭載される半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1〜7いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記η 2(0.5) /η 2(5) が、3.3以上10以下である半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記接着剤組成物の原料成分は、熱硬化性樹脂と、充填剤とを含み、
    前記接着剤組成物は、原料成分を減圧下で予備混合した後、混練し、真空脱泡することで作製される、半導体装置の製造方法。
  10. ジェットディスペンサ法を用いて基板上に塗布され、前記基板と半導体素子を接着する接着層を形成するために用いられる接着剤組成物であって、
    当該接着剤組成物中の非反応性溶剤の含有量が、当該接着剤組成物全体に対して、0.1質量%以下であり、
    45℃、48時間の条件下で保管した後において、BF型粘度計を用いて測定される25℃、回転数0.5rpmにおける粘度η2(0.5)と、25℃、回転数5rpmにおける粘度η2(5)と、の比η2(0.5)/η2(5)が、3以上10以下である接着剤組成物。
  11. 請求項10に記載の接着剤組成物において、
    熱硬化性樹脂と、充填剤と、を含む接着剤組成物。
JP2014094385A 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物 Active JP6349930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094385A JP6349930B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094385A JP6349930B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213098A JP2015213098A (ja) 2015-11-26
JP6349930B2 true JP6349930B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54697224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094385A Active JP6349930B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055226B2 (ja) 2019-02-01 2022-04-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225603B2 (ja) * 2018-08-21 2023-02-21 株式会社レゾナック 導体の形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118956B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-16 積水化学工業株式会社 電子部品用接着剤
EP2297262B1 (en) * 2008-07-03 2016-12-21 Henkel IP & Holding GmbH Silver coated flaky material filled conductive curable composition and the application in die attach
JP2012167137A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリアプライド用封止樹脂組成物、半導体チップおよび半導体装置
JP2013093564A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Hitachi Chemical Co Ltd ダイボンディング用樹脂ペースト、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055226B2 (ja) 2019-02-01 2022-04-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213098A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7560821B2 (en) Area mount type semiconductor device, and die bonding resin composition and encapsulating resin composition used for the same
JP6455635B2 (ja) 熱伝導性ペーストおよび電子装置
TWI833776B (zh) 硬化性樹脂組成物及硬化性片材
JP6343575B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI843701B (zh) 環氧樹脂組成物、電子零件安裝結構體及其製造方法
JP2011241245A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JPWO2010029726A1 (ja) 半導体装置および半導体装置に用いる樹脂組成物
JP2017197620A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置の製造方法
JP2019196433A (ja) 高熱伝導性硬化性樹脂組成物、当該組成物の硬化物、当該組成物により設けられた樹脂層を含む積層体および当該積層体を備えるパワーモジュール
JP6125775B2 (ja) 液状封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電子部材
JP2018039992A (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置
JP6349930B2 (ja) 半導体装置の製造方法、および接着剤組成物
JP6455630B2 (ja) 熱伝導性ペーストおよび電子装置
WO2016002892A1 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP2017088799A (ja) 半導体装置製造用樹脂シートおよび半導体装置の製造方法
JP7541809B2 (ja) 犠牲基板およびコアレス基板の製造方法
JP7124819B2 (ja) 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
JP2013006981A (ja) 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物及びその塗布液
TWI663608B (zh) Conductive resin composition and semiconductor device
WO2020255749A1 (ja) 封止用組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7543689B2 (ja) 封止用樹脂組成物、当該組成物を用いた車載用電子制御ユニットの製造方法
JP2017149875A (ja) 半導体装置製造用樹脂シートの製造方法
KR102352497B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 수지 봉지 기판, 및 전자 장치
JP2024135026A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート、金属ベース基板、および電子装置
JP2017149874A (ja) 半導体装置製造用樹脂シート、半導体装置、半導体装置の製造方法、有機樹脂基板および有機樹脂基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150