JP5116340B2 - 金属酸化物担持カーボンの製造方法 - Google Patents

金属酸化物担持カーボンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5116340B2
JP5116340B2 JP2007093085A JP2007093085A JP5116340B2 JP 5116340 B2 JP5116340 B2 JP 5116340B2 JP 2007093085 A JP2007093085 A JP 2007093085A JP 2007093085 A JP2007093085 A JP 2007093085A JP 5116340 B2 JP5116340 B2 JP 5116340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal
supported
oxide
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007093085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008251413A (ja
Inventor
純一 尾崎
朝男 大谷
修孝 湯澤
秀男 井上
雅之 小栗
幸記 佐々木
知美 朝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Gunma University NUC
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC, Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2007093085A priority Critical patent/JP5116340B2/ja
Publication of JP2008251413A publication Critical patent/JP2008251413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116340B2 publication Critical patent/JP5116340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用触媒金属を担持するのに適した金属酸化物担持カーボンの製造方法に関し、さらに詳しくは、カーボン担体上に金属酸化物粒子が微細かつ高分散状態で担持された金属酸化物担持カーボンの製造方法及び該担持カーボンを用いてなる燃料電池用触媒金属担持カーボンに関する。
固体高分子形燃料電池は小型で高い電流密度を取り出せることから、自動車、家庭用分散型電源、携帯用電源などとしての利用が期待されている。固体高分子形燃料電池として、従来、Ptを主とした金属微粒子をカーボン粉末上に担持させた触媒が用いられている。しかし、この燃料電池用触媒は耐久性の点で問題があり、長時間使用すると、触媒が劣化することが知られている。触媒劣化のメカニズムについては多くの議論があるが、カーボン担体の劣化、減耗が主な原因であると考えられている。カーボン担体の表面には多数の活性点が存在しており,この活性点は触媒担持の活性点となる同時にカーボン担体の劣化の起点となると考えられている。すなわち、カーボン担体はその活性点から酸化がすすみ、カーボン担体が減耗し、担体を失った触媒粒子が移動、凝集して触媒の活性が低下するものと考えられている。
近年、このカーボン担体の活性点に金属酸化物を担持させることによってカーボン担体の劣化を抑制し、燃料電池用触媒として担持されるPt粒子などの脱離、凝集を抑制する方法が提案、実施されつつある。例えば、特許文献1には、金属酸化物の原料となる金属化合物を含む溶液と触媒金属コロイド溶液との混合溶液のpHを調整することにより金属酸化物、含水酸化物、金属水酸化物を得ると同時に触媒金属コロイドを吸着させ、それを焼成して触媒金属担持金属酸化物を得、その触媒金属担持金属酸化物粉末とカーボン担体を液体中に分散させ、触媒金属担持金属酸化物微粒子をカーボン担体表面に吸着担持させることにより固体高分子型燃料電池用触媒担持電極を製造する方法が開示されている。
しかし、上記特許文献1に記載されている方法では、カーボン担体の表面状態が酸化物を担持するのに最適とは言えず,高分散状態で酸化物粒子を担持することはできない。そのため、カーボンの劣化を抑制するのに多量の酸化物を担持させる必要があるが、酸化物はカーボン担体に比べて電気伝導性が低いため、多量に担持した場合無視できない抵抗体となり、酸化物担持触媒は燃料電池用触媒として十分に効果を発揮することができないという問題がある。
特開2004-363056号公報
本発明の主たる目的は、上記の如き問題のない耐久性に優れた燃料電池触媒用金属酸化物担持カーボンを提供することである。
本発明者らは、種々検討をした結果,今回、カーボン担体として、表面にCOOH基、CO基及びCOH基より選ばれる官能基が導入されたカーボン担体を使用し、それに金属酸化物を担持させるようにすることにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、表面にCOOH基、CO基及びCOH基より選ばれる官能基が導
入されたカーボン担体に金属水酸化物を担持させ、得られる金属水酸化物担持カーボンを熱処理することを特徴とする金属酸化物担持カーボンの製造方法を提供するものである。
本発明は、また、上記の方法により製造された金属酸化物担持カーボンに触媒金属を担持させてなる燃料電池用触媒金属担持カーボンを提供するものである。
本発明の方法によれば、カーボン担体上に、金属酸化物粒子が微細かつ高分散状態で担持された金属酸化物担持カーボンが得られ、この金属酸化物担持カーボンを用いて製造された触媒金属担持カーボンは耐久性に優れており、燃料電池用触媒として極めて有用である。
以下、本発明の金属酸化物担持カーボンの製造方法及び燃料電池用触媒金属担持カーボンについて、さらに詳細に説明する。
金属酸化物粒子を担持するためのカーボン担体としては、導電性カーボンとして市販されているものが適しているが、それ以外に、例えば、活性炭、グラファイト、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレンなどを用いることもできる。
本発明によれば、金属酸化物粒子の担持に先立ち、これらのカーボン担体の表面にCOOH基、CO基及びCOH基より選ばれる官能基が導入される。カーボン担体の表面に該官能基を導入する方法は、特に制限されるものではなく、例えば、カーボン担体を表面酸化する方法が挙げられる。具体的には、例えば、1〜25mol/Lの硝酸水溶液にカーボン担体を1〜100g/Lとなるように分散させ、この分散溶液を還流可能な装置にセットし、分散溶液を還流が確認される約70〜約100℃の温度に昇温させ、1〜6時間程度還流させることによって、表面にCOOH基及び/又はCO基及び/又はCOH基が導入されたカーボン担体を得ることができる。
カーボン担体表面を上記条件下にカーボンの活性点を酸化することにより形成されるCOOH基及び/又はCO基及び/又はCOH基は金属や金属水酸化物を吸着し易いという特性を有しているため、本発明によれば、カーボン担体表面の劣化し易い活性点に、酸化に対して耐性を有する金属酸化物粒子を容易かつ高分散状態で担持することができるという顕著な効果が得られる。
本発明に従えば、上記の如くして表面にCOOH基、CO基及びCOH基より選ばれる官能基が導入されたカーボン担体にまず金属水酸化物が担持せしめられる。この金属水酸化物の担持は、例えば、該官能基が導入されたカーボン担体を予め調製した金属水酸化物含有溶液又は分散液と接触させるか、該官能基が導入されたカーボン担体を金属化合物含有溶液と接触させかつ該金属化合物を金属水酸化物に転換することにより行うことができる。
上記金属化合物としては、強酸性かつ貴電位環境下で実質的に腐食しない金属酸化物を与えるものであれば特に制限されないが、一般には、Sn、Al、Si、Ti、Ir、Ru、Mo及びZrより選ばれる少なくとも1種の金属、特にSn又はSnとそれ以外の上記金属の少なくとも1種の組み合わせを含む化合物が好適である。そのような金属化合物としては、例えば、Sn、Al、Si、Ti、Ir、Ru、Mo及びZrより選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩などの無機もしくは有機酸塩やアルコキシド(好ましくはエトキシド,メトキシド)などが挙げられ、より具体的には、例えば、塩化スズ,酢酸スズ,シュウ酸スズ,塩化アルミニウム,硝酸アルミニウム,シリコンエトキシド,チタンエトキシド,塩化イリジウム,硝酸イリジウム,塩化ルテニ
ウム,硝酸ルテニウム,塩化モリブデン,ジルコニウムエトキシドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これら金属化合物の金属水酸化物への転換は、通常、加水分解によりおこなうことができる。具体的に、金属化合物として上記金属の無機もしくは有機酸塩を使用する場合には、例えば、表面にCOOH基及び/又はCO基及び/又はCOH基が導入されたカーボン担体を金属化合物の水溶液中に分散させ、この分散溶液にアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリを加えて該分散溶液のpHを8以上に調整することにより、金属化合物を加水分解し、金属水酸化物を析出させる。金属水酸化物の析出は、分散溶液のpHを12以上にすることによっても行うことができるが、過剰にアルカリを加えると、その後の洗浄工程の工数が増え経済的ではない。したがって、アルカリは通常pHが8〜11の範囲内となるような量を添加することが好ましい。
また、金属化合物として上記金属のアルコキシドを使用する場合には、例えば、表面にCOOH基及び/又はCO基及び/又はCOH基が導入されたカーボン担体と金属アルコキシドを適当な不活性有機媒体中、例えば、アルコール中で十分に混合した後、水を添加して金属アルコキシドを加水分解し、金属水酸化物を析出させる。
得られる金属水酸化物が析出した分散溶液は、次いで、それ自体既知の手法、例えば、ロータリーエバポレーターや混錬機などによって体積を3分の1以下になるまで濃縮させた後、凍結乾燥や送風乾燥などによって乾燥させる方法、洗浄濾過などの固−液分離処理などによって、金属水酸化物担持カーボンを得ることができる。このとき、分散溶液中の金属水酸化物は、カーボン担体表面に形成されたCOOH基及び/又はCO基及び/又はCOH基に主として吸着されるものと推定され、これらの官能基の存在により、析出した金属水酸化物粒子のカーボン担体上における分散性を格段に向上させることができる。
得られる金属水酸化物担持カーボンは、熱処理することにより、カーボン担体上の金属水酸化物を金属酸化物に転換することができる。この熱処理は、例えば、金属水酸化物担持カーボンを、大気雰囲気下で、約300〜約500℃、好ましくは約400〜約500℃の温度に加熱することにより行うことができる。加熱温度が300℃より低いと、金属水酸化物の脱水が不十分となる場合があり,反対に500℃を越えると、カーボン担体の酸化による実質的な減耗が生じる可能性がある。加熱中、空気を約50〜約100mL/minの速度で流通させることによって、より効率的に脱水を進行させることができる。熱処理の時間は、金属水酸化物担持カーボンの処理量や加熱温度などによって適宜決定することができるが、通常30分〜5時間程度とすることができる。
熱処理後、室温まで冷却することにより、耐食性金属酸化物、特にSn、Al、Si、Ti、Ir、Ru、Mo及びZrより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物を微細かつ高分散状態で担持したカーボンを得ることができる。
金属酸化物の担持量は、カーボン担体の質量を基準にして、一般に0.000001〜10mass%、特に0.00001〜5mass%とすることが好ましい。これにより、カーボン担体の導電性を維持しつつ、カーボン担体の酸化に対する耐久性を向上させることができる。
以上のようにして製造される金属酸化物担持カーボンは、それ自体既知の方法で触媒金属を担持させことにより、燃料電池用触媒として有用な触媒金属担持カーボンとすることができる。例えば、金属錯体水溶液中に上記で得た金属酸化物担持カーボンを分散させそして還元剤により金属錯体を還元して金属酸化物担持カーボン担体上に触媒金属を析出させる方法;金属錯体水溶液中に上記で得た金属酸化物担持カーボンを分散させてロータリ
ーエバポレーターや混錬機などで混合乾燥し、金属酸化物担持カーボン表面に溶液中の金属錯体を付着させ、そして付着した金属錯体を還元性ガス又は不活性ガス雰囲気下に約200〜約800℃の温度で熱処理を行い、該金属錯体を金属に還元する方法などにより、そしてより好適には、ジニトロジアンミン白金エタノール溶液中に金属酸化物担持カーボンを分散させた後還元する方法や、塩化白金酸を金属酸化物担持カーボン上に付着させ熱分解法により還元する方法などにより触媒金属担持カーボンを得ることができる。
金属酸化物担持カーボンに担持させ得る触媒金属としては、燃料電池用金属触媒として知られている金属を使用することができ、具体的には、例えば、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Au、Ag、Fe、Co、Niなどが挙げられ、特にPt又はPtとそれ以外の上記金属の少なくとも1種との組み合わせが好適である。これらの触媒金属の担持量は、カーボン担体の質量を基準にして、一般に5〜90mass%、特に20〜60mass%であることが好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
カーボン担体としての導電性カーボンブラック(Cabot社製、VulcanXC72R)10gと20mol/L硝酸水溶液1Lを含む懸濁液を、ロータリーエバポレーター中にて溶液温度70℃で6時間還流させて、カーボン担体の表面酸化処理を行った。この表面酸化カーボン担体を蒸留水でpHが8になるまで洗浄し、80℃で12時間乾燥させてカーボン担体(A)を得た。このカーボン担体(A)9.9gを1Lの蒸留水中に分散させ、酸化スズ換算で0.1g相当の塩化スズを加え、よく攪拌して溶解させた後、溶液のpHが8になるまで0.5mol/Lのアンモニア水溶液を滴下した。生じる水酸化スズ及びカーボンを分散含有する溶液をロータリーエバポレーター中にて体積が3分の1になるまで濃縮した後、液体窒素で分散溶液を凍結させ、凍結乾燥機にて乾燥させて水酸化スズ担持カーボンを得た。この水酸化スズ担持カーボンを大気雰囲気下に500℃で30分間熱処理し、1mass%酸化スズ担持カーボンを得た。
実施例2
カーボン担体としてカーボンナノチューブを10g採取し、1mol/L硝酸水溶液10Lと共にナス型フラスコに仕込んだ。ロータリーエバポレーター中にて溶液温度100℃で1時間還流させ、カーボン担体の表面酸化処理を行った。この表面酸化カーボン担体を蒸留水でpHが蒸留水と同程度になるまで洗浄し、80℃で12時間乾燥させ、COO基、CO基及びCOH基がカーボン表面に導入された表面処理カーボン担体(B)を得た。このカーボン担体(B)10gをエタノール中に分散させ、酸化チタン換算で0.000001g相当のチタンエトキシドを加えてよく攪拌した後、蒸留水を滴下して水酸化チタン及びカーボンを分散含有する溶液を得、実施例1と同様に処理して水酸化チタン担持カーボンを得た。これを大気雰囲気下に300℃で3時間熱処理し、0.00001mass%酸化チタン担持カーボンを得た。
実施例3
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.5gを蒸留水中に分散させ、酸化アルミニウム換算で0.5g相当の硝酸アルミニウムを加えてよく攪拌した後、それを実施例1と同様に処理して5mass%酸化アルミニウム担持カーボンを得た。
実施例4
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.99gをエタノール中に分散させ、
酸化シリコン換算で0.01g相当のシリコンエトキシドを加えてよく攪拌した後、蒸留水を滴下して水酸化シリコン及びカーボンを分散含有する溶液を得、それを実施例1と同様に処理して0.1mass%酸化シリコン担持カーボンを得た。
実施例5
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.9gを蒸留水中に分散させ、酸化イリジウム換算で0.1g相当の塩化イリジウムを加えてよく攪拌した後、実施例1と同様に処理して1mass%酸化イリジウム担持カーボンを得た。
実施例6
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.9gを蒸留水中に分散させ、酸化ルテニウム換算で0.1g相当の硝酸ルテニウムを加えてよく攪拌した後、実施例1と同様に処理して1mass%酸化ルテニウム担持カーボンを得た。
実施例7
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.9gを蒸留水中に分散させ、酸化モリブデン換算で0.1g相当の塩化モリブデンを加えてよく攪拌した後、実施例1と同様に処理して1mass%酸化モリブデン担持カーボンを得た。
実施例8
実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.9gを蒸留水中に分散させ、酸化ジルコニウム換算で0.1g相当のジルコニウムエトキシドを加えてよく攪拌した後、実施例1と同様に処理して1mass%酸化ジルコニウム担持カーボンを得た。
実施例9
酸化チタン換算で0.1g相当のチタンエトキシドを1Lのエタノールに加え十分に攪拌した後、加水分解を完了するまで蒸留水を滴下した。得られた水酸化チタンが分散したエタノール溶液に実施例1と同様にして得たカーボン担体(A)9.9gを添加して分散させ、実施例1と同様に処理して10mass%酸化チタン担持カーボンを得た。
実施例10
実施例1と同様にして得た1mass%酸化スズ担持カーボン0.8gを白金換算で0.2g相当のジニトロジアンミン白金エタノール溶液中に分散させ、還流還元することによって、20mass%白金−酸化スズ担持カーボンからなる燃料電池用触媒を得た。
実施例11
実施例1で得た1mass%酸化スズ担持カーボン0.7gを白金換算で0.2g相当のジニトロジアンミン白金のエタノール溶液とコバルト換算で0.1g相当の硝酸コバルトのエタノール溶液の混合溶液中に分散させ、ロータリーエバポレーター中で処理して1mass%酸化スズ担時カーボンに白金とコバルトの錯体を付着させ、水素雰囲気下に400℃で熱処理し、白金錯体とコバルト錯体を還元して30mass%白金コバルト合金−酸化スズ担持カーボンからなる燃料電池用触媒を得た。
実施例12
実施例2で得た0.00001mass%酸化チタン担持カーボン0.8gを白金で0.2g相当の塩化白金酸水溶液中に分散させて、ロータリーエバポレーター中で処理して0.00001mass%酸化チタン担持カーボンに塩化白金錯体を付着させ、水素雰囲気下に500℃で熱処理し、白金錯体を還元して20mass%白金-酸化チタン担持カーボンからなる燃料電池用触媒を得た。
実施例13
実施例5で得た1mass%酸化イリジウム担持カーボンを実施例10と同様に処理して20mass%白金−酸化イリジウム担持カーボンからなる燃料電池用触媒を得た。
比較例1
実施例1で得たカーボン担体(A)9.9gを1Lの蒸留水中に分散させ、酸化スズ換算で0.1g相当の塩化スズを加えよく攪拌して溶解させた後、ロータリーエバポレーター中にて乾燥させて塩化スズをカーボン担体に付着させ、大気雰囲気下に500℃で30分間熱処理し、1mass%酸化スズ担持カーボンを得た。
比較例2
酸化スズ換算で0.1g相当の塩化スズを500mLの蒸留水に溶解させ、溶液のpHが8になるまで0.5mol/Lのアンモニア水溶液を滴下して、酸化スズ粉末分散溶液を得た。カーボン担体として導電性カーボンブラック(Cabot社製、VulcanXC72R)9.9gを、0.1gの酸化スズ粉末を含む酸化スズ粉末分散溶液中に分散させ、酸化スズ粒子をカーボン担体上に吸着担持させて1mass%酸化スズ担持カーボンを得た。
比較例3
カーボン担体として導電性カーボンブラック(Cabot社製、VulcanXC72R)9.9gを1Lの蒸留水中に分散させ、実施例1と同様に処理して1mass%酸化スズ担持カーボンを得た。
比較例4
比較例1で得た1mass%酸化スズ担持カーボン0.8gを白金換算で0.2g相当のジニトロジアンミン白金のエタノール溶液中に分散させ、還流還元することによって20mass%白金−酸化スズ担持カーボンからなる燃料電池用触媒を得た。
図1に実施例1及び比較例1で製造した1mass%酸化スズ担持カーボンのTEM写真を示す。薄く格子状に見えるのがカーボン担体であり、粒子状のものが金属酸化物粒子である。写真から明らかなように、実施例1で得られた酸化スズ担持カーボンのほうが、比較例1の酸化スズ担持カーボンよりも、酸化スズ粒子が微細かつ高分散に担持されていることが分かる。
また、各実施例1〜7及び比較例1〜3で得られた金属酸化物担持カーボンのTEM写真から求めた担持金属酸化物の粒子径を下記表1に示す。
さらに、実施例10〜13及び比較例3で得られた白金−又は白金コバルト合金−金属酸化物担持カーボンに対して0〜1.5V(vs.SHE)の間で電位操作による劣化試験を行った。試験前後の0.6Vにおける単位面積あたりの電流値とその変化量を下記表2に示す。実施例10〜13の触媒は、比較例4の触媒と比較して、耐久性が遥かに向上していることが分かる。
実施例1及び比較例1で製造した1mass%酸化スズ担持カーボンのTEM写真を示す。

Claims (4)

  1. 硝酸水溶液にカーボン担体を分散させ、該分散溶液を還流させることによって、表面にCOOH基、CO基及びCOH基より選ばれる官能基導入したカーボン担体に金属水酸化物を担持させ,得られる金属水酸化物担持カーボンを熱処理することを特徴とする金属酸化物担持カーボンの製造方法。
  2. 金属化合物がSn、Al、Si、Ti、Ir、Ru、Mo及びZrより選ばれる少なくとも1種の金属の塩化物、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩又はアルコキシドである請求項1に記載の方法。
  3. 金属酸化物がSn、Al、Si、Ti、Ir、Ru、Mo及びZrより選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物である請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により製造された金属酸化物担持カーボンに触媒金属を担持させてなる燃料電池用金属担持カーボン。
JP2007093085A 2007-03-30 2007-03-30 金属酸化物担持カーボンの製造方法 Active JP5116340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093085A JP5116340B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 金属酸化物担持カーボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093085A JP5116340B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 金属酸化物担持カーボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251413A JP2008251413A (ja) 2008-10-16
JP5116340B2 true JP5116340B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39976110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093085A Active JP5116340B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 金属酸化物担持カーボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116340B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220722B1 (ko) 2009-06-09 2013-01-09 숭실대학교산학협력단 산소 환원 전극촉매로서의 니켈 하이드로옥사이드 나노입자
CN101615677A (zh) * 2009-07-24 2009-12-30 华南理工大学 用于燃料电池膜电极的电催化剂及其制备方法及燃料电池膜电极
CN102668200B (zh) * 2009-09-22 2016-03-30 巴斯夫欧洲公司 用于燃料电池的具有金属氧化物掺杂的催化剂
JP5370053B2 (ja) * 2009-10-06 2013-12-18 株式会社エクォス・リサーチ 触媒の製造方法
US9570755B2 (en) 2010-12-22 2017-02-14 Showa Denko K.K. Production process for electrode catalyst for fuel cell and uses thereof
JP5607597B2 (ja) * 2011-06-29 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 再酸化防止高分子型燃料電池電極触媒
US9343750B2 (en) * 2012-06-26 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Supporter for fuel cell, and electrode for fuel cell, membrane-electrode assembly for a fuel cell, and fuel cell system including same
KR101636347B1 (ko) * 2015-11-19 2016-07-05 신기화학공업(주) 표면 개질 활성탄의 제조방법
KR101740859B1 (ko) * 2016-04-28 2017-05-29 장길재 목질계 바이오매스를 이용한 연료 생성 방법
KR101793030B1 (ko) * 2016-07-08 2017-11-03 서울과학기술대학교 산학협력단 수열합성법을 이용한 금속 합금 폼 표면의 금속산화물 촉매 형상 제어 방법
KR101970952B1 (ko) * 2017-05-23 2019-04-22 주식회사 맥테크 내플라즈마성 전도성 세라믹-나노카본 복합체의 제조방법
CN108963280B (zh) * 2018-07-11 2022-02-08 武汉科技大学 基于焦耳热热解制备碳基电催化剂的方法
JP7246704B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-28 国立大学法人九州大学 電極材料の製造方法
FI3764443T3 (en) * 2019-07-10 2022-12-15 Catalyst for oxygen evolution reaction in the electrolysis of water
KR102695003B1 (ko) 2021-09-27 2024-08-13 인하대학교 산학협력단 금속수산화물이 코팅된 탄소체를 포함한 방열/난연용 pdms 복합체 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289201A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP4024568B2 (ja) * 2001-03-29 2007-12-19 松下電器産業株式会社 電気化学蓄電デバイスおよびその製造方法
KR100552697B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 금속 산화물-탄소 복합체로 이루어진 촉매 담체 및 이를이용한연료전지
JP4494254B2 (ja) * 2004-03-12 2010-06-30 コスモ石油株式会社 炭化水素からの水素製造用触媒、該触媒の製造方法、及び該触媒を用いた水素製造方法
JP4462483B2 (ja) * 2004-03-25 2010-05-12 日立マクセル株式会社 微粒子担持カーボン粒子の製造方法および該製造方法で製造された微粒子担持カーボン粒子
JP2007027096A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Keio Gijuku 燃料電池用白金又は白金ルテニウム合金触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008251413A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116340B2 (ja) 金属酸化物担持カーボンの製造方法
JP6174039B2 (ja) 燃料電池用電気触媒、および前記電気触媒の製造方法
JP6517316B2 (ja) 炭素担持触媒を生成するための方法
JPWO2009104500A1 (ja) 触媒用担体、触媒およびその製造方法
JP2015536529A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP6161239B2 (ja) コアシェルナノ粒子担持触媒体とその製造方法ならびに該触媒体を用いた燃料電池
Hameed Enhanced ethanol electro-oxidation reaction on carbon supported Pd-metal oxide electrocatalysts
Wu et al. Carbon supported PdO with improved activity and stability for oxygen reduction reaction in alkaline solution
JP2010272248A (ja) 固体高分子形燃料電池用高電位安定担体および電極触媒
JP5607597B2 (ja) 再酸化防止高分子型燃料電池電極触媒
JP2015032468A (ja) 燃料電池用電極触媒、及びその製造方法、燃料電池用触媒担持電極、並びに燃料電池
JP4785757B2 (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
Alfi et al. A facile route for the preparation of new Pd/La2O3 catalyst with the lowest palladium loading by a new reduction system as a high performance catalyst towards ethanol oxidation
JP2019096624A (ja) 電極材料
JP2005270864A (ja) 燃料電池電極触媒体とその製法
JP2003320249A (ja) 金属担持触媒並びにその製造方法及びこれを利用する固体高分子電解質型燃料電池
JP6331580B2 (ja) 電極触媒、触媒層前駆体、触媒層、及び燃料電池
WO2012127540A1 (ja) 金属酸化物・白金複合触媒およびその製造方法
JP2003100308A (ja) 燃料電池用カソード電極触媒およびその製造方法
Zhang et al. Enhancing ethanol electrooxidation stability catalyzed by Pt with SnO2 modified graphene as support
JP6889903B2 (ja) 電極材料の製造方法
WO2011061941A1 (ja) 金属酸化物白金複合触媒およびその製造方法
JP5858077B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用高電位安定担体および電極触媒
Bae et al. Electroreduction of oxygen on Pd catalysts supported on Ti-modified carbon
JP2005193182A (ja) 触媒およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250