JP5114958B2 - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114958B2
JP5114958B2 JP2007024610A JP2007024610A JP5114958B2 JP 5114958 B2 JP5114958 B2 JP 5114958B2 JP 2007024610 A JP2007024610 A JP 2007024610A JP 2007024610 A JP2007024610 A JP 2007024610A JP 5114958 B2 JP5114958 B2 JP 5114958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
charge transport
transport layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007024610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191338A (ja
Inventor
整 滝本
健太 井手
徹 朝日
秀美 額田
貴弘 鈴木
浩二 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007024610A priority Critical patent/JP5114958B2/ja
Priority to US11/976,295 priority patent/US8021810B2/en
Priority to CN2007101869993A priority patent/CN101236363B/zh
Publication of JP2008191338A publication Critical patent/JP2008191338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114958B2 publication Critical patent/JP5114958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表面に静電的な像が形成される感光層を有する像保持体と、そのような像保持体を備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置に関する。
従来、プリンタやコピー機を中心とする画像形成装置が広く普及しており、このような画像形成装置を構成する様々な要素に関する技術も広く普及している。画像形成装置の中でも電子写真方式を採用している画像形成装置では、感光体ドラムをはじめとする像保持体を帯電部材を用いて帯電させ、帯電した像保持体上に周囲の電位とは電位が異なる静電潜像を形成することによって印刷パターンの形成が行われることが多く、このようにして形成された静電潜像は、トナーを含む現像剤で現像された後、最終的に記録媒体上に転写される。
電子写真方式の画像形成装置において、像保持体は、画像の元になる静電潜像を保持して静電潜像に現像処理を受けさせる重要な役割を担っている。最近では、像保持体と、帯電部材などの他の画像形成装置の構成要素とがセットになったプロセスカートリッジが市場に出回るようになってきており、使用者は、このプロセスカートリッジを画像形成装置に組み込むことで、像保持体を含む、複数の構成要素をまとめて画像形成装置に組み込むことができるので、メンテナンス等が容易である。
こうしたプロセスカートリッジは、画像形成装置に組み込まれる前の段階における保管状態によって、像保持体の性能に影響が出ることがある。例えば、プロセスカートリッジが振動の多い環境下で保管されていた場合には、帯電部材と像保持体が擦れて像保持体表面に局所的に帯電された部分が生じ、この結果、像保持体表面の帯電性にムラが生じることがある。このように帯電性にムラが生じている状態で像保持体が画像形成に使用されると、形成された画像中に、濃度ムラなどの画質欠陥が発生する。そこで、このような画質欠陥の発生を回避するため、画像形成装置に組み込まれる前の像保持体の表面に粉体を塗布して像保持体表面を保護する方法(例えば、特許文献1参照)や、像保持体表面をフィルムで覆うことで像保持体表面を保護する方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
特開平03−103878号公報 特開平01−70785号公報
特許文献1や特許文献2記載の方法のように、像保持体表面を保護する保護部材を設ける方式では、プロセスカートリッジが画像形成装置に組み込まれる際に保護部材を除去することが必要となる。しかしながら、像保持体の表面に粉体を塗布する特許文献1の方式では、粉体を完全に除去することは困難であるため、像保持体表面に残留した粉体によって、かえって画像欠陥が発生してしまうことがある。また、像保持体表面をフィルムで覆うことで像保持体表面を保護する特許文献2の方式では、フィルムを除去する作業中に外界の光に像保持体表面が直接さらされることが多く、このために光に対する像保持体表面の感度が変化して画質欠陥(濃度むら)が生じやすい。
本発明は、上記事情に鑑み、帯電性が安定した像保持体、このような像保持体を有し、良好な画像形成を行うためのプロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の像保持体は、
導電性の基体と、上記基体上に設けられた電荷発生層及び該電荷発生層上であり最表面となる電荷輸送層を有する感光層とを備え、
上記電荷輸送層が式(1)で表される球形度が粒子数平均で0.7以下である粒子を含み中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下である最表面を有することを特徴とする。
球形度=4πA/L (1)
(ただし、式中πは円周率を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
上記の球形度は粒子の形が球形にどれだけ近いかを、該粒子の2次元面への投影像の面積と、該投影像の周囲長と同じ周囲長を有する円の面積との比で表したもので、、球形度は、球に近い粒子形状ではほぼ1となり、粒子形状が球形から離れるほど小さくなっていくパラメータであり、この球形度により、粒子の形状がどのくらい球形に近いかを定量的に表すことができる。
一般に、感光層の表層は、電荷輸送材料などを含む塗布液が塗布されることで形成される。塗布液中に粒子を分散させた場合、粒子の形状が球形から離れるほど、粒子は塗布液中で粒子同士が凝集しやすいという傾向がある。
本発明の像保持体では、平均的な球形度が0.7以下といういびつな形状の粒子が感光層において用いられており、このため、凝集した粒子の存在により、像保持体の表面は粗くなっている。このため、像保持体周囲に、像保持体と接触する部材が存在していても、本発明の像保持体では、その部材との接触面積が小さくなるので、振動などの環境要因により像保持体と部材とが擦り合っても、像保持体の帯電性にムラができることが回避される。
また、本発明の像保持体において、「上記粒子は、フッ素系樹脂で構成された粒子である」という形態は好ましい形態である。
フッ素系樹脂で構成された粒子を感光層の表層に備えることで、摩擦係数を低下せしめ、摩耗やキズに対する耐久性が向上し、また、トナーと表面層との間の摩擦力が低下すると、一方ではトナーとクリーニング装置のブレードとの間の摩擦力は変化がないために、ブレードによりトナーを除去することが容易となり、クリーニング性が向上することが期待できる。
また、本発明の像保持体において、「上記感光層は、表面の部分における上記粒子の混入量が質量%で4.5%以上7.5%以下の範囲内に属するものである」という形態も好ましい形態である。
感光層における粒子の割合が少なすぎると、像保持体の帯電性能を維持する効果が小さく、感光層における粒子の割合が大きすぎると、画像形成を繰返した際に像保持体表面から剥がれ落ちた凝集粒子のために像保持体表面にスジ状のキズが発生しやすい。感光層における粒子の質量%が4.5%以上7.5%以下の範囲内にある場合には、像保持体の帯電性能が維持されるとともに、像保持体表面におけるスジ状のキズの発生が抑制される。
上記目的を達成するための本発明のプロセスカートリッジは、
導電性の基体と、上記基体上に設けられた電荷発生層及び該電荷発生層上であり最表面となる電荷輸送層を有する感光層とを備え、上記電荷輸送層が式(1)で表される球形度が粒子数平均で0.7以下である粒子を含み中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下である最表面を有する像保持体;および
上記像保持体に当接して該像保持体に電荷を付与する帯電部材;
を備えたことを特徴とする。
球形度=4πA/L (1)
(ただし、式中πは円周率を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
本発明のプロセスカートリッジでは、上述した像保持体を備えているため安定した帯電性が維持され、像保持体の帯電ムラに起因する画質欠陥が発生しにくい。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
導電性の基体と、上記基体上に設けられた電荷発生層及び該電荷発生層上であり最表面となる電荷輸送層を有する感光層とを備え、上記電荷輸送層が式(1)で表される球形度が粒子数平均で0.7以下である粒子を含み中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下である最表面を有する像保持体;
上記像保持体に当接して該像保持体に電荷を付与する帯電部材;および
上記帯電部材によって電荷が付与された像保持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像することで現像像を形成する像形成部;
を備えたことを特徴とする。
球形度=4πA/L (1)
(ただし、式中πは円周率を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
本発明の画像形成装置は、上述した像保持体を備えているため安定した帯電性が維持され、像保持体の帯電ムラに起因する画質欠陥が発生しにくい。
本発明によれば、像保持体の帯電性が安定化しており、良好な画像形成が行われる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す全体構成図である。
この画像形成装置1000は、電子写真方式を採用したモノクロの片面出力プリンタである。この画像形成装置1000は、電子写真方式用の積層型の像保持体であって、図の矢印B方向に回転する像保持体61と、電源65aから電力の供給を受けて、像保持体61に接触しながら回転することで像保持体を帯電する帯電部材65とを備えている。ここで、像保持体61が、本発明の像保持体の一実施形態に相当する。また、この画像形成装置1000には、像保持体61に向けてレーザ光を発し、像保持体61上に、周囲より電位の高くなった静電潜像を形成する露光部7、静電潜像にモノクロ(黒)のトナーを付着させて現像することで現像像を形成する現像器64、現像像が形成された像保持体61に、搬送されてくる用紙を押圧することで現像像の転写を行う転写ロール50、用紙上に転写された転写像に対し熱および圧力を加えることで転写像の用紙への定着を行う定着器10、像保持体61に接触し、現像像の転写後に像保持体61に付着したまま残留したトナーをクリーニングするクリーニング装置62、現像像の転写後に像保持体61に残留した電荷を除去する除電ランプ7aも備えられている。この画像形成装置1000では、上記の、帯電部材65および像保持体61は、いずれも図1に垂直な方向に延びたロール状であってこれらのロールの両端は、いずれも支持部材100aに、ロールが回転可能な様態で支持されている。また、この支持部材100aには、上記の、クリーニング装置62および現像器64も接続されており、このように帯電部材65、像保持体61、クリーニング装置62、および現像器64が支持部材100aに一体化されることで、プロセスカートリッジ100が構成されている。画像形成装置1000にこのプロセスカートリッジが組み込まれることにより、これらのプロセスカートリッジの構成要素である各部が画像形成装置1000に備えられることとなる。このプロセスカートリッジ100が、本発明のプロセスカートリッジの一実施形態に相当する。
以下、この画像形成装置1000における画像形成の動作について説明する。
この画像形成装置1000には、ブラックのトナーが蓄えられた不図示のトナーカートリッジが備えられており、このトナーカートリッジにより現像器64にトナーの補給が行われる。また、現像像が転写されるために用いられる用紙は、トレイ1の中に蓄えられており、ユーザから画像形成が指示されるとトレイ1から搬送されて、転写ロール50において現像像の転写が行われた後、図の左方向に向かって搬送されていく。図1においては、この時の用紙搬送路が、左向きの矢印で示す経路として示されており、用紙はこの用紙搬送路を通って定着器10において、用紙上に転写された転写像の定着が行われた後、左方向に排出される。
次に、図1に示す像保持体61の構成について説明する。
図2は、図1に示す像保持体の層構造を模式的に表した断面図である。
図1に示す像保持体61は、導電性の基体610の上に、像保持体61への入射光が基体610表面で反射することを防止するための下引き層611と、図1に示す露光部7のレーザ光を受けて、電荷を有するキャリアを発生する電荷発生層612と、キャリアが輸送される電荷輸送層613とが、順次重なった構成を備えている。ここで、下引き層611、電荷発生層612、および電荷輸送層613を合わせたものが、本発明にいう感光層の一例に相当する。
以下、これら電荷輸送層613、電荷発生層612、下引き層611、および基体610について説明する。
電荷輸送層613は、フッ素系樹脂粒子、電荷輸送材料、および結着樹脂を溶剤およびフッ素系樹脂粒子分散剤に加えてなる塗布液が、電荷発生層612上に塗布されることで作成される。この電荷輸送層613は、図1に示す像保持体61の最表面層となる層であり、この電荷輸送層613が、図1に示す帯電部材65と直接接触する。
一般に、像保持体が、帯電部材などの、像保持体周囲に備えられた部材と接触した状態で保持されていると、周囲の振動などにより、その部材と像保持体が擦り合って、像保持体表面に帯電ムラが生じることがある。特に、本実施形態のプロセスカートリッジ100のように、像保持体と帯電部材とが接触した状態で一体的になっているプロセスカートリッジでは、画像形成装置に組み込まれる前の製品輸送などの際に、像保持体表面にこうした帯電ムラが生じやすい。このように帯電性にムラが生じている状態で像保持体が画像形成に使用されると、形成された画像中に濃度ムラの画質欠陥が発生する。
本実施形態の電荷輸送層613では、こうした画質欠陥の発生を抑えるため、平均球形度が0.7以下という、いびつな形状の粒子613aが電荷輸送層613中に分散されている。ここで、平均球形度について説明する。平均球形度とは、以下の手順で測定される。
走査型電子顕微鏡を用いて粒子の電子顕微鏡写真をとり、得られた電子顕微鏡写真について画像解析装置による画像解析を行って、粒子の投影像の面積Aと投影像の周囲長Lとを測定する。ここで、測定粒子数は100個以上とする。粒子の球形度は、投影像の面積Aを、周囲長Lと同一の長さの円周を有する真円の面積で割って得られる値として定義される。ここで、周囲長Lと同一の長さの円周を有する真円の面積は、π×(L/2π)と表される。具体的には、粒子の球形度は、粒子の投影像の面積Aと投影像の周囲長Lとを用いて、下記の式(1)によって定義される。
粒子の球形度 = 4πA/L (1)
(式中、中πは円周率(3.14)を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
上記の球形度の定義より、粒子が球に近い形状のときには、球形度はほぼ1となり、形状が球形から離れるほど球形度は小さくなっていく。上述した平均球形度とは、100個以上の粒子について球形度を求めたときに、その球形度の粒子数平均値として定義される値を指している。
図2に示す粒子613aのように、いびつな形状の粒子は、球形の粒子と比べると、電荷輸送層の材料となる上述の塗布液中で互いに凝集しやすいという性質がある。このような性質のために、いびつな形状の粒子を含有する塗布液が電荷輸送層の作成に用いられると、作成された電荷輸送層の表面(すなわち、像保持体表面)は、凝集した粒子の存在により、球形の粒子が用いられたときに比べて粗くなる。このため、帯電部材との接触面積が減少するので、振動の多い環境下でも像保持体表面に帯電ムラが発生しにくい。
本実施形態の電荷輸送層613では、平均球形度が0.7以下であって、一次粒径(一次体積平均粒径)が0.2μm程度の粒子613aが、電荷輸送層613中に質量%で、4.5質量%以上7.5質量%以下含まれている。この結果、電荷輸送層613における表面性状として、JIS B 0601(’82)に準拠した中心線平均粗さ(Ra)(以下、単に表面粗さ(Ra)と呼ぶ)が、0.1μm以上0.5μm以下の範囲にある状態が実現されている。この表面粗さ(Ra)とは、長さLnの所定区間において粗さ曲線(表面の凹凸形状をなぞった線)を中心線(凹凸の平均を表した線)から折り返したときの、粗さ曲線と中心線によって挟まれた領域の面積を、長さLnで割った値として定義される量であり、本実施形態では、長さLnとして5mmが採用されている。具体的には接触式表面粗さ測定機サーフコム1400A(東京精密社製)にて、測定長さLn=5mmで測定した。例えば、上記各箇所における測定条件は、評価長さLn=5mm、基準長さL=0.8mm、カットオフ値=0.8mmで測定した。
像保持体の表面粗さ(Ra)が0.1μm未満である場合には、像保持体と帯電部材との接触面積が大きく、振動により像保持体表面に帯電ムラが生じやすい。一方、像保持体の表面粗さ(Ra)が0.5μmを超える場合には、画像形成が繰り返されるにつれ、粒子が剥がれて電荷輸送層の表面にスジ状のキズが発生し、形成された画像中にスジ状の画像欠陥をもたらす。像保持体の表面粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であると、スジ状の画像欠陥や帯電ムラの画質欠陥の回避に適している。
また、本実施形態では、粒子613aの材料として、フッ素系の樹脂が採用されている。
フッ素系樹脂で構成された粒子を電荷輸送層613の表面に備えることで、摩擦係数を低下せしめ、摩耗やキズに対する耐久性が向上し、また、トナーと表面層との間の摩擦力が低下すると、一方ではトナーとクリーニング装置のブレードとの間の摩擦力は変化がないために、ブレードによりトナーを除去することが容易となり、クリーニング性が向上することが期待できる。
なお、粒子613aの一次粒径(一次体積平均粒径)としては、0.05μm以上1μm以下の範囲内の一次粒径が好ましく、0.1μm以上0.5μm以下の範囲内の一次粒径が更に好ましい。一次粒径が0.05μmを下回ると塗布液中での凝集効果が大きいために、作成された電荷輸送層613の表面が粗くなりすぎる。一方、1μmを上回ると、書きこみ光を遮蔽し、画像欠陥が生じやすくなる。
本発明に用いられるフッ素系樹脂粒子は、乳化重合により好適に作製することができる。例えば四フッ化エチレン樹脂の場合、耐圧オートクレーブに水、開始剤、乳化剤、フッ素系界面活性剤等を仕込み、脱気した後、原料であるテトラフルオロエチレンを連続的に投入しながら、0℃以上120℃以下であって、1気圧以上50気圧以下の加圧下で攪拌しながら反応を行う。反応終了後、得られたラテックスを凝析し、洗浄、乾燥することにより目的のフッ素系樹脂粒子が得られる。ここで、平均球形度0.7以下のフッ素系樹脂粒子を得るためには、不定形から球状に形状変化が進行する上記の凝析工程において、適切な時点で凝析を終了する必要がある。具体的には、昇温速度を早くする、液温度を下げる、凝析時間を短くすることで、平均球形度が小さくなる傾向があり不定形状を得ることが可能となる。しかし、フッ素系樹脂粒子製造工程における上記の製造条件を制御しても良いが、制御するための設備投資や工数が見合わなければ、作製したものについて種々のロットから選別を行うことで、所望の平均球形度のロットを得ても良い。また、簡易的なロット選別方法としては、見掛密度、あるいは二次粒子のメジアン径を代用指標とすることが挙げられる。見掛密度の測定は、JIS K6891に準拠した方法で行なわれ、見掛密度が大きいほど平均球形度が小さい傾向にある。また、二次粒子のメジアン径は、フッ素系樹脂粒子を乾式状態のままレーザー回折・散乱方式により測定し、二次粒径が大きいほど、平均球形度が小さい傾向にある。ここで、以下の実施例で使用しているフッ素系樹脂粒子は、ロット選別によるものを使用した。
電荷輸送層613の塗布液中に使用される電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、トリ(p−メチルフェニル)アミニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体などの正孔輸送物質、クロラニル、ブロアントラキノン等のキノン系化合物、テトラアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物等の電子輸送物質、および上記した化合物からなる基を主鎖または側鎖に有する重合体などが挙げられる。これらの電荷輸送材料は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
電荷輸送層613の塗布液中に使用される結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、塩素ゴム等の絶縁性樹脂、およびポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマー等があげられる。電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は10:1乃至1:5が好ましい。
また、電荷輸送層の形成に使用される溶剤としては、結着樹脂を溶解可能であればよく、具体的には、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤、また、これらの溶剤を、単独あるいは2種以上混合して用いることができる。
また、フッ素系樹脂粒子の分散安定剤としては、フッ素系界面活性剤や、フッ素系グラフトポリマーを用いることができる。フッ素系グラフトポリマーの中では、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、スチレン化合物等からなるマクロモノマー及びパーフルオロアルキルエチルメタクリレートよりグラフト重合された樹脂が好ましい。また、フッ素系界面活性剤やフッ素系グラフトポリマーの含有量は、フッ素系樹脂粒子の質量に対して1質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましい。また、塗布液中にフッ素系樹脂粒子を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
また、電荷輸送層形成用の塗布液を電荷発生層5上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。電荷輸送層の膜厚は、5μm以上50μm以下の範囲内であることが好ましく、10μm以上40μm以下の範囲内がより好ましい。
電荷発生層612は、所定の波長の光(電磁波)の照射を受けると電荷を発生する性質を有する電荷発生材料を、結着樹脂中に分散させることにより作成される。電荷発生材料としては、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン顔料が採用可能であり、特に、CuKα特性X線に対して、少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜のブラッグ角(2θ±0.2゜)で強い回折ピークが現れる(ブラッグ反射する)クロロガリウムフタロシアニン結晶や、CuKα特性X線に対して、少なくとも7.7゜、9.3゜、16.9゜、17.5゜、22.4゜及び28.8゜のブラッグ角で強い回折ピークが現れる無金属フタロシアニン結晶や、CuKα特性X線に対して、少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜のブラッグ角で強い回折ピークが現れるヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶や、CuKα特性X線に対して、少なくとも9.6゜、24.1゜及び27.2゜のブラッグ角で強い回折ピークが現れるチタニルフタロシアニン結晶が好ましい。電荷発生材料としては、他にも、キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、アントロン顔料、キナクリドン顔料等も採用可能である。電荷発生層612における結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等を挙げることができる。ここで、電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、10:1乃至1:10の範囲が望ましい。
下引き層611は、基体610表面における光の反射を防止する役割に加え、基体610から電荷発生層612や電荷輸送層613へ不要なキャリアが流入することを防止する役割も果たしており、この下引き層611は、結着樹脂中に導電性材料の粉体を分散したものを、基体610上に塗布することによって作成される。下引き層611に用いられる導電性材料としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀などの金属や、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性金属酸化物や、カーボンファイバ、カーボンブラック、グラファイト粉末などの非金属性導電材料を挙げることができる。また、結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂などの公知の高分子樹脂化合物や、また電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂の中でも、下引き層611の上側の電荷発生層612や電荷輸送層613の作成に用いられる塗布溶剤に不溶な樹脂が好ましく、こうした性質を有する、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂が、下引き層611の結着樹脂として好ましい。
なお、本発明の像保持体は、下引き層611と電荷発生層612との間に、接着性を向上させるための層である中間層が備えられていてもよい。
基体610の材料としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類が採用可能である。また、これらの金属や、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、ITO等でできた金属膜を貼り付けたプラスチックフィルムも採用可能であるし、導電性付与剤を塗布、または含浸させた紙、およびプラスチックフィルム等も基体610の材料として採用可能である。
次に、図1に示す画像形成装置1000とは異なる、本発明の画像形成装置の別の実施形態について説明する。
図3は、本発明の画像形成装置の別の実施形態を示す全体構成図である。
この実施形態の画像形成装置1000’は、片面出力用のカラープリンタである。
この画像形成装置1000’には、図の矢印Bk,Bc,Bm,By方向にそれぞれ回転する、電子写真方式用の積層型の像保持体61K,61C、61M,61Yが備えられている。ここで、像保持体61K,61C、61M,61Yが、本発明の像保持体の一実施形態に相当する。また、各像保持体の周囲には、各像保持体に接触しながら回転して各像保持体を帯電する帯電部材65K,65C,65M,65Y、帯電された各像保持体上にレーザ光の照射によりブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色についての静電潜像を形成する露光部7K,7C,7M,7Y、各像保持体上の静電潜像を各色のトナーを含む現像剤で現像して各色の現像像を形成する現像器64K,64C,64M,64Yが備えられている。この画像形成装置1000’では、上記の各構成要素のうち、ブラック用の、帯電部材65K、像保持体61K、クリーニング装置62K、および現像器64Kは、一体化されてプロセスカートリッジ100Kの構成要素となっており、同様に、シアン用の、帯電部材65C、像保持体61C、クリーニング装置62C、現像器64Cの組、マゼンタ用の、帯電部材65M、像保持体61M、、クリーニング装置62M、現像器64Mの組、および、イエロー用の、帯電部材65Y、像保持体61Y、、クリーニング装置62Y、現像器64Yの組が、それぞれ一体化されてプロセスカートリッジ100C,100M,100Yの構成要素となっている。画像形成装置1000’にこれら4つのプロセスカートリッジが組み込まれることにより、これらのプロセスカートリッジの構成要素である各部が画像形成装置1000’に備えられることとなる。これらのプロセスカートリッジ100K,100C,100M,100Yそれぞれが、本発明のプロセスカートリッジの一実施形態に相当する。
また、この画像形成装置1000’には、各像保持体上で形成された各色の現像像の転写(1次転写)を受けて1次転写像を運搬する中間転写ベルト5、中間転写ベルト5への各色の現像像の1次転写が行われる1次転写ロール50K,50C,50M,50Y、用紙への2次転写が行われる2次転写ロール対9、用紙上の2次転写像の定着を行う定着器10’、4つの現像器にそれぞれの色成分のトナーをそれぞれ補給する、4つのトナーカートリッジ4K,4C,4M,4Y、用紙を蓄えるトレイ1’も備えられている。ここで、中間転写ベルト5は、駆動ロール5aから駆動力を受けながら2次転写ロール9bと駆動ロール5aとに張架された状態で図の矢印A方向に循環移動する。
次に、この画像形成装置1000’における画像形成の動作について説明する。
4つの像保持体61K,61C、61M,61Yは、帯電部材65K,65C,65M,65Yによりそれぞれ帯電され、さらに露光部7K,7C,7M,7Yから照射されるレーザ光を受けて各像保持体上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器64K,64C,64M,64Yによってそれぞれの色のトナーを含む現像剤で現像されて現像像が形成される。このようにして形成された各色の現像像は、各色に対応した1次転写ロール50K,50C,50M,50Yにおいて、中間転写ベルト5上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に順次転写(1次転写)されて重ね合わされていき、多色の1次転写像が形成される。そして、この多色の1次転写像は、中間転写ベルト5により2次転写ロール対9まで運搬されていく。一方、このような多色の1次転写像の形成と呼応して、用紙がトレイ1’から取り出されて搬送ロール3によって搬送され、さらにレジロール対8によって位置を整えられる。そして、2次転写ロール対9によって、上述の多色の1次転写像が、搬送されてきた用紙に転写(2次転写)され、さらに定着器10’によって用紙上の2次転写像に定着処理が施される。定着処理後、定着像を有する用紙は、送出ロール対13を通過して、排紙トレイ2に排出される。
以上が、この画像形成装置1000’における画像形成の動作についての説明である。
この画像形成装置1000’の4つの像保持体61K,61C、61M,61Yは、いずれも、図2において説明した像保持体61と同じ構成を備えており、それぞれの像保持体の電荷輸送層には、図2に示す、いびつな形状の粒子613aが分散されている。この粒子613aにより、それぞれの像保持体の表面は、球形のフッ素系樹脂粒子が用いられたときに比べて粗くなっており、振動の多い環境下でも帯電ムラが発生しにくい像保持体となっている。4つの像保持体61K,61C、61M,61Yの構成については、上述した、図2における説明を参照することとして、ここではこれ以上の詳しい説明は省略する。
以下では、図2に示す構成を像保持体が備えることで、画像形成において実際に画像欠陥の発生が抑制されることを、具体的な実験データに基づいて説明する。
(実施例1)
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m/g)100質量部をテトラヒドロフラン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、テトラヒドロフランを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛微粒子を得た。得られた酸化亜鉛微粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュールBL3175、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(BM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し混合し、下引き層塗布用液を得た。この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引き層を得た。
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用の塗布液を得た。この電荷発生層用塗布液を上述の下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
次に、4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均粒径:0.2μm)及びフッ素系グラフトポリマー0.01質量部とテトラヒドロフラン4質量部とを、トルエン1質量部とともに十分攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、電荷輸送物質としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’]ビフェニル−4,4’−ジアミン4質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。この溶液に、上述の4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cm(4904N/cm)まで昇圧しての分散処理を6回繰り返し、電荷輸送層形成用塗布液を得た。このとき、使用した4フッ化エチレン樹脂粒子をサンプリングし、上述した方法で、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度を測定した。その結果平均球形度は0.68であった。
上記の電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が30μmの電荷輸送層を形成して電子写真感光体を完成させた。ここで、電荷輸送層形成用塗布液中の成分のうち、テトラヒドロフラン及びトルエンは、上記の、115℃下で40分間の乾燥により揮発するので、形成された電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)は、上記の電荷輸送層形成用塗布液の組成から4.7質量%と求められる。また、電荷輸送層の表面粗さ(すなわち、電子写真感光体の表面粗さ)(Ra)を測定した。その結果、Raは0.14μmであった。
次に、上記の製造方法によって得られた感光体を、図3に示すプロセスカートリッジ100K,100C,100M,100Yそれぞれの構成要素と同様の構成要素を有する、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocuCentre Color f450のドラムカートリッジの感光体として採用し、このドラムカートリッジを、ドラムカートリッジの輸送中にドラムカートリッジが受けるのと同程度の大きさと頻度で振動が発生
する環境下で2週間保管した。ここで、この環境は、温度45℃、湿度90%RHの高温高湿状態に維持されている。2週間の保管後、保管されていたドラムカートリッジを、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocuCentre Color f450に装着して画像を出力させ、出力された画像中に濃度ムラが発生しているか否かをチェックした。また、上述の製造方法で製造された別の感光体を、同様に富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocuCentre Color f450のドラムカートリッジの感光体として採用し、このドラムカートリッジを、輸送中にドラムカートリッジが受けるのと同程度の大きさと頻度で振動が発生する環境であって、温度10℃、湿度15%RHの低温低湿状態に維持されている環境下で2週間保管した。そして、2週間の保管後、保管されていたドラムカートリッジを、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocuCentre Color f450に装着して画像を出力させ、出力された画像中に濃度ムラの画質欠陥が発生しているか否かをチェックした。
上記の濃度ムラの画質欠陥をチェックすることにより、ドラムカートリッジの保管中に生じた、感光体と帯電部材との擦れ合いによる感光体表面の帯電ムラの発生を検知することができる。輸送中の感光体の温度は10℃以上45℃以下程度の範囲内であって、湿度が15%RH以上90%RH以下の範囲内にあることが多いので、上記のような2種類の環境下での保管後に、画像の出力テストを行うことで、輸送中の振動に長時間さらされたときの感光体表面の帯電ムラを検知することができる。
さらに、上述の製造方法で製造された新たな感光体を、富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocuCentre Color f450の感光体として採用し、温度28℃、湿度85%RHの環境下にて、各色についての1ドットライン像を含む、画像濃度5%の画像を、A4サイズの用紙で5万枚出力するという出力テストを行った。そして、5万枚目の画像について、スジ状の画像欠陥の有無を目視でチェックした。
スジ状の画像欠陥は、画像形成が何度も繰り返し行われた際に電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の凝集物が、感光体表面から剥がれ落ちる場合によく発生する現象であり、スジ状の画像欠陥のチェックを通じて、電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の凝集物が過度に含まれているか否かを検知することができる。
(実施例2)
平均球形度が0.66である4フッ化エチレン樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)は、実施例1と同じ4.7質量%であるが、平均球形度が実施例1より減少したために、表面粗さ(Ra)は、実施例1より大きく、0.18μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
(実施例3)
平均球形度が0.62である4フッ化エチレン樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)は、実施例1および実施例2と同じ4.7質量%であるが、平均球形度が実施例2よりさらに減少したために、表面粗さ(Ra)は実施例2より大きく、0.24μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
(実施例4)
電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)が7.3質量%であること以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度は、実施例1と同じ0.68であるが、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が実施例1より増加したために、表面粗さ(Ra)は実施例1より大きく、0.40μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
参考例5)
電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)が9.0質量%であること以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度は、実施例1と同じ0.68であるが、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が実施例4よりさらに増加したために、表面粗さ(Ra)は実施例4より大きく、0.75μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
参考例6)
電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)が3.8質量%であること以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度は、実施例1と同じ0.68であるが、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が実施例1より減少したために、表面粗さ(Ra)は実施例1より小さく、0.06μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
(比較例1)
平均球形度が0.98である4フッ化エチレン樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)は、実施例1と同じ4.7質量%であるが、平均球形度が実施例1より増加したために、表面粗さ(Ra)は、実施例1より小さく、0.02μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
(比較例2)
平均球形度が0.82である4フッ化エチレン樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率(質量%)は、実施例1や比較例1と同じ4.7質量%であるが、平均球形度が実施例1より大きく比較例1より小さいために、表面粗さ(Ra)は、実施例1よりは小さく、比較例1よりは大きくなり、その値は0.05μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
(比較例3)
電荷輸送層中の含有率(質量%)が9.0質量%であって、平均球形度が0.98である4フッ化エチレン樹脂粒子を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法によって電子写真感光体を製造した。従って、この感光体の電荷輸送層中の4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度は、比較例1と同じ0.98であるが、電荷輸送層中の含有率が比較例1より増加したために、表面粗さ(Ra)は、比較例1より大きく、0.60μmであった。この感光体を用いて実施例1と同様の実験を行い、濃度ムラの画像欠陥のチェックと、スジ状の画像欠陥のチェックとを行った。
下記の表1に、以上の実施例1乃至実施例4、参考例5乃至参考例6、および比較例1乃至比較例3それぞれの感光体の電荷輸送層が有する4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度と質量%、電荷輸送層の表面粗さ(Ra)、および、濃度ムラの画像欠陥のチェック結果とスジ状の画像欠陥のチェック結果を示す。
Figure 0005114958
4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.7以下の実施例1乃至実施例3と、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.8以上の比較例1および比較例2とを比較すると、比較例1および比較例2では、高温高湿環境および低温低湿環境の両方で濃度ムラの画質欠陥が発生しているのに対し、実施例1乃至実施例3では、濃度ムラの画質欠陥が発生していない。
一般に、樹脂粒子の含有率(質量%)が同じであれば、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が小さいほど、表面粗さ(Ra)は大きくなり、保管時の感光体と帯電部材との接触面積が小さくなる。
実施例1乃至実施例3、比較例1、および比較例2は、いずれも4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が4.7質量%であるが、表面粗さ(Ra)に関しては、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.8以上の比較例1、および比較例2では表面粗さ(Ra)が0.05μm以下となっているのに対し、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.7以下の実施例1乃至実施例3では表面粗さ(Ra)が0.1μm以上となっている。上記の濃度ムラの画質欠陥の結果は、この表面粗さ(Ra)の違いを反映しており、この結果から、電荷輸送層が有する4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.7以下であると、表面粗さ(Ra)が大きく濃度ムラの画質欠陥を抑える上では好ましいということがわかる。
次に、平均球形度は0.68で同じであるが、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が異なる実施例1と参考例6とを比較すると、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が3.8質量%の参考例6では、高温高湿環境および低温低湿環境の両方で濃度ムラの画質欠陥が発生しているのに対し、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が4.7質量%の実施例1では、濃度ムラの画質欠陥が発生していない。
一般に、4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が同じであれば、4フッ化エチレン樹脂粒子の質量%が大きいほど、表面粗さ(Ra)は大きくなり、保管時の感光体と帯電部材との接触面積が小さくなる。
4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が3.8質量%の参考例6では、表面粗さ(Ra)が0.06μmとなっており、表面粗さ(Ra)がかなり小さいのに対し、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が4.7質量%の実施例1では、表面粗さ(Ra)が0.14μmであり、参考例6よりもずっと大きくなっている。上記の、実施例1と参考例6の濃度ムラの画質欠陥の結果は、この表面粗さ(Ra)の違いを反映しており、この結果から、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が、4.5質量%程度以上であると、表面粗さ(Ra)が大きく濃度ムラの画質欠陥が発生しにくいということが推察される。
同様に、平均球形度は0.68で同じであるが、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が異なる実施例4と参考例5とを比較すると、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が9・0質量%の参考例5では、形成された画像中にスジ状の画像欠陥が発生しているのに対し、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率%が7.3質量%の実施例4では、スジ状の画像欠陥が発生していない。
一般に、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が大きすぎると、表面粗さ(Ra)が粗すぎて、画像形成が繰り返されるにつれ、フッ素系樹脂粒子の凝集物が剥がれて電荷輸送層613の表面にスジ状のキズが発生しやすくなり、形成された画像中にスジ状の画像欠陥がもたらされる。
4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が9.0質量%の参考例5では、表面粗さ(Ra)が0.75μmとなっており、表面粗さ(Ra)がかなり大きいのに対し、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が7.3質量%の実施例4では、表面粗さ(Ra)が0.14μmであり、参考例5と比べるとかなり小さい。上記の、実施例4と参考例5のスジ状の画像欠陥の結果は、この表面粗さ(Ra)の違いを反映しており、この結果から、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が、7.5%程度以下であると、表面粗さ(Ra)が大きくなりすぎずスジ状の画像欠陥が発生しにくいことが推察される。
なお、4フッ化エチレン樹脂粒子の質量%がこの範囲内であるとスジ状の画像欠陥が起きにくいことは、4フッ化エチレン樹脂粒子の質量%が4.7%の比較例1と、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が9.0質量%の比較例3とを比較してみると、比較例3ではスジ状の画像欠陥が発生しているのに対し、比較例1ではスジ状の画像欠陥が発生していないことからも確かめられる。
以上の考察をまとめると、電荷輸送層が有する4フッ化エチレン樹脂粒子の平均球形度が0.7以下であると、濃度ムラの画質欠陥を抑える上では好ましいということがわかる。さらに、4フッ化エチレン樹脂粒子の含有率が、4.5質量%以上7.5質量%以下であると、濃度ムラの画質欠陥を抑える効果がより確実であって、スジ状の画像欠陥も発生しにくいことが結論できる。
なお、以上の説明においては、モノクロやカラーの片面出力プリンタを例として説明したが、本発明の画像形成装置は、両面出力プリンタに応用されてもよい。また、プリンタ以外にも、コピー機やファックス機に応用されてもよい。
本発明の画像形成装置の一実施形態を示す全体構成図である。 図1に示す像保持体の層構造を模式的に表した断面図である。 本発明の画像形成装置の別の実施形態を示す全体構成図である。
符号の説明
1000,1000’…画像形成装置、
1,1’…トレイ、
2…排紙トレイ、
3…搬送ロール、
4K,4C,4M,4Y…トナーカートリッジ、
5…中間転写ベルト、
50…転写ロール、
50K,50C,50M,50Y…1次転写ロール、
5a…駆動ロール、
61,61K,61C,61M,61Y…像保持体、
62,62K,62C,62M,62Y…クリーニング装置、
64,64K,64C,64M,64Y…現像器、
65,65K,65C,65M,65Y…帯電部材、
65a…電源、
7,7K,7C,7M,7Y…露光部、
8…レジロール対、
9…2次転写ロール対、
9b…2次転写ロール、
10,10’…定着器、
13…送出ロール対、
100,100K,100C,100M,100Y…プロセスカートリッジ

Claims (2)

  1. 導電性の基体と、前記基体上に設けられた電荷発生層及び該電荷発生層上であり最表面となる電荷輸送層を有する感光層とを備え、前記電荷輸送層が式(1)で表される球形度が粒子数平均で0.7以下である粒子を含み中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下である最表面を有する像保持体;および
    前記像保持体に当接して該像保持体に電荷を付与する帯電部材;
    を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
    球形度=4πA/L (1)
    (ただし、式中πは円周率を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
  2. 導電性の基体と、前記基体上に設けられた電荷発生層及び該電荷発生層上であり最表面となる電荷輸送層を有する感光層とを備え、前記電荷輸送層が式(1)で表される球形度が粒子数平均で0.7以下である粒子を含み中心線平均粗さ(Ra)が0.1μm以上0.5μm以下である最表面を有する像保持体
    記像保持体に当接して該像保持体に電荷を付与する帯電部材;および
    前記帯電部材によって電荷が付与された像保持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像することで現像像を形成する像形成部;
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
    球形度=4πA/L (1)
    (ただし、式中πは円周率を表し、Aは粒子の投影面積を表し、Lは粒子の投影像の周囲長を表す。)
JP2007024610A 2007-02-02 2007-02-02 プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Active JP5114958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024610A JP5114958B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US11/976,295 US8021810B2 (en) 2007-02-02 2007-10-23 Image carrier, process cartridge and image-forming apparatus
CN2007101869993A CN101236363B (zh) 2007-02-02 2007-11-16 图像承载体、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024610A JP5114958B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191338A JP2008191338A (ja) 2008-08-21
JP5114958B2 true JP5114958B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39676463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024610A Active JP5114958B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8021810B2 (ja)
JP (1) JP5114958B2 (ja)
CN (1) CN101236363B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5509987B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6061640B2 (ja) * 2011-11-30 2017-01-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6333629B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-30 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
US11333987B2 (en) 2019-02-07 2022-05-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Fluorine-containing resin particle, composition, layer-shaped article, electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP7275788B2 (ja) * 2019-04-08 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774931B2 (ja) 1987-09-10 1995-08-09 キヤノン株式会社 電子写真感光体用包装材
JP2742693B2 (ja) * 1988-09-22 1998-04-22 コニカ株式会社 磁性トナー
JPH0799442B2 (ja) 1989-09-19 1995-10-25 キヤノン株式会社 接触帯電装置
JPH03188451A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Canon Inc 有機電子写真感光体の表面粗面化法
EP0482665B1 (en) * 1990-10-26 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method, electrophotographic apparatus, apparatus unit, and facsimile apparatus
JPH0764299A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法、及び該電子写真感光体を有する電子写真装置
JP3123733B2 (ja) * 1993-12-22 2001-01-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1020536A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びそれを用いる電子写真法
JP2000131857A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4151216B2 (ja) * 2000-01-26 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体の製造装置及び製造方法
US6797444B2 (en) * 2001-07-18 2004-09-28 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor and production method of the same
JP3790892B2 (ja) * 2001-08-31 2006-06-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 有機感光体
US6841327B2 (en) * 2001-10-30 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly, image-forming apparatus and process cartridge
EP1361483B1 (en) * 2002-05-07 2005-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrier, developing device using the developer carrier, and process cartridge using the developer carrier
CN1310096C (zh) * 2002-07-15 2007-04-11 佳能株式会社 电摄影感光体、电摄影装置和成像处理盒
JP4179014B2 (ja) * 2003-03-24 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
US7183027B2 (en) * 2003-09-10 2007-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming method
US7482106B2 (en) * 2004-03-15 2009-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method and image forming apparatus
JP2005345662A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置
JP2006010936A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Canon Inc 画像形成方法
US7261991B2 (en) * 2004-08-23 2007-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method and image forming apparatus
JP2007114442A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2007114443A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2007121908A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 像担持体、潤滑剤成形物、潤滑剤塗布装置、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2007163683A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像形成方法
JP5038839B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-03 株式会社リコー 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US8021810B2 (en) 2011-09-20
JP2008191338A (ja) 2008-08-21
CN101236363A (zh) 2008-08-06
US20080187846A1 (en) 2008-08-07
CN101236363B (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493395B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5807507B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9023563B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP4877348B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4735727B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5589491B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5114958B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010230981A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5029639B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5509987B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5609200B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013200415A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4339197B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2011022425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5935700B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5434105B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5470896B2 (ja) 画像形成装置
JP4729092B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2010197591A (ja) 画像形成装置
JP2011186153A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5391623B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4459093B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2011043574A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008096825A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350