JP5113961B2 - バイポーラmosfet素子 - Google Patents

バイポーラmosfet素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5113961B2
JP5113961B2 JP2007525352A JP2007525352A JP5113961B2 JP 5113961 B2 JP5113961 B2 JP 5113961B2 JP 2007525352 A JP2007525352 A JP 2007525352A JP 2007525352 A JP2007525352 A JP 2007525352A JP 5113961 B2 JP5113961 B2 JP 5113961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
well region
conductivity type
buried
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007525352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008510294A5 (ja
JP2008510294A (ja
Inventor
マダチル,サンカラ,ナラヤナン,エッカナス
スウィート,マーク,ロバート
バーシニン,コンスタンチン,ブラディスラヴォヴィッチ
Original Assignee
エコ・セミコンダクターズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エコ・セミコンダクターズ・リミテッド filed Critical エコ・セミコンダクターズ・リミテッド
Publication of JP2008510294A publication Critical patent/JP2008510294A/ja
Publication of JP2008510294A5 publication Critical patent/JP2008510294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113961B2 publication Critical patent/JP5113961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/749Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action with turn-on by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、一般にバイポーラ技術と金属酸化物半導体技術とを組合せて用いるパワー半導体素子類に関し、とくにバイポーラMOSFETと呼ばれるパワー半導体素子類に関する。
広範囲にわたるバイポーラMOSFET(金属酸化物電界効果トランジスタ)素子が知られている。とくに本出願と関連するのは、特許文献1に開示され且つこの参照により本願に包含される素子である。特許文献1の序文は、従来技術による多数のバイポーラMOSFET素子を記載する。特許文献1に記載された発明が主として関連するのは、いわゆる「自己クランプ(self−clamping)」状態を実現した素子であり、その素子では、ベース領域と第1ウェル領域との接合部の空乏領域をその第1ウェル領域と第2ウェル領域との接合部に向けて延ばすことにより、素子の第1ウェル領域を運転時の過大電圧から保護する。自己クランプ状態が望ましい特性であるのは、素子がオン状態及びオフ状態の何れにある時も種々の利点を生むからである。この種の素子の有利な特性には、低い順方向降下、良好な安全運転区域(SOA)、高い破壊電圧、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のそれと同程度のスイッチング能力、MOSゲート制御、三端子素子の提供、相補型MOS(CMOS)処理との完全な互換性、低電圧及び高電圧素子のモノリシック集積の可能化、低い駆動電力責務実現のためにゲート酸化物厚さを小さな値への拡張縮小との容易性、及びドリフト領域におけるゲート寸法の縮小によるゲート静電容量の低減が含まれる。特許文献1に開示された素子には、IGBT型素子、エミッタ・スイッチ・サイリスタ(EST)型素子、及び絶縁ベースEST型素子が含まれる。
国際公開第01/018876号パンフレット
特許文献1の開示する諸素子は優れた特性を示したが、その実施に伴い、製作時の裕度拡大をもたらすような素子エミッタ側設計の単純化や改良の余地が見出された。本発明は、その単純化及び裕度拡大の提供を図るものである。更に本発明は、陽極電圧の増大をドリフト領域により維持しつつ素子エミッタ側の電圧を低いレベルに留めるという前記自己クランプの好ましい特徴を維持することを可能にし、更に素子エミッタ側の設計における制限事項を取除くか又は少なくとも低減する。前記自己クランプの特徴の利用は、オン状態又はスイッチング時において電流を飽和させること、及び広い動作範囲に亘って素子のエミッタ側を強い電界による破壊から保護することを目的とする。本発明の他の利点は、信頼性の向上、優れた面積効率、及び第2ウェル領域の密度制御機能の改善である。
一面において、本発明の提供する半導体素子は、
1個以上の第2導電形のエミッタ領域が内部に設けられた第1導電形のベース領域をそれぞれ有する少なくとも1個のセル、
前記セルが内部に設けられた第2導電形の第1ウェル領域、
前記第1ウェル領域が内部に設けられた第1導電形の第2ウェル領域、
第2導電形のドリフト領域、
第1導電形のコレクタ領域、
コレクタ接点、
エミッタ領域と第1ウェル領域との間にMOSFETチャンネルが形成されるように前記ベース領域と連通された第1ゲート、及び
前記第1ウェル領域内に埋め込まれた少なくとも1個の埋込み領域を備えてなり、
素子の動作中に前記ベース領域と第1ウェル領域との接合における空乏領域が、前記第1ウェル領域と第2ウェル領域との接合へ向けて延び、前記第1ウェル領域の電圧を前記コレクタ接点の電圧上昇から実質的に遮断することにより、前記ベース領域と前記第2ウェル領域との間におけるMOSFETチャンネル形成を要さずに素子を遮断するように素子を編成し、且つ、前記空乏領域の延びを、埋込み領域が自己の構成要素として含む少なくとも1個のトランジスタの突き抜け(punch−through)により達成させるものである。
一般に、セルのエミッタ領域はエミッタ接点と導通させる。2個以上のセルを有する素子ではエミッタ端子群を連結してエミッタ機構を構成することができる。しかし、全てのセルがエミッタ接点をそれぞれ持つ必要はなく、全てのエミッタ接点を一つのエミッタ機構の構成要素となるように連結する必要もない。とくに、エミッタ機構に連結されない幾つかのエミッタ領域を有する素子を作ることもできる。このことは、エミッタ接点をエミッタ機構に連結しない、即ちエミッタ接点を電気的に「浮かす」ことによって行われる。代替的に、連結されたエミッタ接点を持たないエミッタ領域が存在するようなセルを一個以上設けてもよい。これらの実施例では、エミッタ機構に連結されないエミッタ領域を「ダミーエミッタ」と見なすことができる。ダミーエミッタの使用は、本発明素子のオン状態での振舞いを拡充しその飽和特性を改善すると思われる。
半導体の二つの導電形のうち、典型的な第1導電形をP形とし、第2をN形とする。しかし、第1導電形をNとし、第2をPとする素子の製造も可能である。本発明による素子は縦型でも横型でもよい。ゲート群は、平面型若しくは単一の溝型ゲートであるか、又は素子の軸線と平行に延びるものでもよい。
前記半導体素子には更に第2ウェル領域と連絡した第2ゲートを設け、第1ウェル領域とドリフト領域との間にMOSFETチャネルを形成してもよい。
代替的に、前記半導体素子に更に、エミッタ接点と接触する第1導電形領域、及び該第1導電形領域と第2ウェル領域との間に設けられた第2導電形領域を含め、前記第2導電形領域によって前記第1ウェル領域を、前記第2ウェル領域、前記第2導電形領域、及び前記第1導電形領域が構成するJFET機構の中のドリフト領域へ接続してもよい。
この編成において、前記第1導電形領域と接触するエミッタ接点が典型的には接地される。JFETの動作中に、第2導電形領域の電位がドリフト領域電位及びコレクタ領域電位と共に増大するが、第1導電形領域の電位はエミッタ接点を介して接地される。従って、JFET領域を通る電流がピンチオフ(pinch−off)され、電流の飽和と高電圧に対するエミッタ領域の保護が確保される。
好ましくは、前記埋込み領域を、第1導電形の材料によって形成する。しかし、前記埋込み領域を空気、絶縁材料、他の半導体材料、又は前記材料及び物質の組合せとしてもよい。
埋込み領域を、エミッタ接点と接触させてもよい。典型的には、このエミッタ接点を接地する。この半導体素子の順方向モード運転時には、サイリスター作用の結果生じるドリフト領域の高度変調のため、第1ウェル領域の電位がコレクタ電位と共に上昇する。しかし、埋込み領域の電位はエミッタ接点を介して接地される。従って、第2ウェル領域、第1ウェル領域、及び接地された埋込み領域によって形成されるトランジスタのベースは突き抜ける。その後のコレクタ電位の上昇はすべてドリフト領域及び第2ウェル領域に負担されるが、第1ウェル領域の電位は固定値に維持される。埋込み領域は第1ゲート接触させてもよい。埋込み領域は実質上第1ゲートの下方に設けてもよい。
代替的に、埋込み領域を電気的に浮かせてもよい。更に代替的に、埋込み領域を電気的接点との接続を介して非接地電位に保持してもよい
埋込み領域は、第1ウェル領域内に電気的に浮かしてカプセル化してもよい。この種の実施例における埋込み領域については、エミッタ接点との接触を設けることも可能であるが、電気的に浮かせるのが好ましい。埋込み領域を電気的に浮かせる場合には、自己クランプの達成を、ベース領域、第1ウェル領域、及び埋込み領域によって形成されるトランジスタのベースの突き抜けによるか、及び/又は埋込み領域、第1ウェル領域、及び第2ウェル領域によって形成されるトランジスタのベースの突き抜けによって行ってもよい。
埋込み領域を実質上ベース領域の片側から反対側へ延在させてもよい。
前記半導体素子を、ベース領域の下方の実質的に同じ深さで実質上同じ平面上に配設した複数個の埋込み領域からなる構成として配置してもよい。
前記半導体素子を、埋込み領域の積み重ねからなる構成としてもよい。素子を実質上ベース領域の片側から反対側へ延在する埋込み領域の積み重ねからなる構成としてもよい。代替的に、素子をベース領域の下方の実質的に同じ深さで実質上同じ平面上に配設した複数個の埋込み領域の積み重ねからなる構成として配置してもよい。
第1ウェル領域の一部分であってベース領域と埋込み領域との間に延在する部分におけるドーピング濃度は、第1ウェル領域の一部分であって埋込み領域と第2ウェル領域との間に延在する部分におけるドーピング濃度と異ならせてもよい。有利な順方向降下及び安全動作領域の特性はこのアプローチに関連する。更なる利点として、処理能力及びスイッチ能力の改善が含まれる。第1ウェル領域の一部分であってベース領域と埋込み領域との間に延在する部分におけるドーピング濃度を、第1ウェル領域の一部分であっ高くしてもよい。代替的に、第1ウェル領域の一部分であってベース領域と埋込み領域との間に延在する部分におけるドーピング濃度を、第1ウェル領域の一部分であって埋込み領域と第2ウェル領域との間に延在する部分におけるドーピング濃度より低くしてもよい。
好ましい実施例においては、素子に含まれる第1ウェル領域の内部に複数のベース領域を配置し、各ベース領域にはその内部に設けた少なくとも1個のエミッタ領域を含める。本発明の利点として、このような「セル」集団の群を設け、複数の「セル」を高度に緊密なクラスター状に集結させることにより、一様な電流密度を実現できる。単一セル又は複数セルを、第1ウェル領域貫通の軸線の回りに実質上対称的に配置することが可能であり且つ望ましい。
他の面において、本発明の提供する半導体素子の運転方法は、
1個以上の第2導電形のエミッタ領域が内部に設けられた第1導電形のベース領域をそれぞれ有する少なくとも1個のセル、
前記セルが内部に設けられた第2導電形の第1ウェル領域、
前記第1ウェル領域が内部に設けられた第1導電形の第2ウェル領域、
第2導電形のドリフト領域、
第1導電形のコレクタ領域、
コレクタ接点、
エミッタ領域と第1ウェル領域との間にMOSFETチャンネルが形成されるように前記ベース領域と連通された第1ゲート、及び
前記第1ウェル領域内に埋め込まれた少なくとも1個の埋込み領域
を備えてなる半導体素子の運転方法において、
前記ベース領域と第1ウェル領域との接合における空乏領域が前記第1ウェル領域と第2ウェル領域との接合へ向けて延びるように電圧を前記素子に印加し、その結果として前記第1ウェル領域の電圧を前記コレクタ接点の電圧上昇から実質的に遮断することにより、前記ベース領域と前記第2ウェル領域との間におけるMOSFETチャンネル形成を要さずに素子を遮断し、且つ、前記空乏領域の延びを、自己の構成要素として前記埋込み領域を含む少なくとも1個のトランジスタの突き抜け(punch−through)により達成させるものである。
前記運転方法に係る半導体素子は、本発明の第1面により提供される任意の半導体素子とすることができる。
埋込み領域がエミッタ接点と接触する実施例において、前記素子への電圧印加ステップに、第2ウェル領域、第1ウェル領域、及び埋込み領域によって形成されるトランジスタのベースを突き抜けさせることを含めてもよい。
埋込み領域が電気的に浮いている実施例において、前記素子への電圧印加ステップに、(i)ベース領域と第1ウェル領域と埋込み領域とによって形成されるトランジスタのベースを突き抜けさせること、及び/又は、(ii)埋込み領域と第1ウェル領域と第2ウェル領域とによって形成されるトランジスタのベースを突き抜けさせることを含めてもよい。
更に他の面において、本発明は、
コレクタ接点、
第1導電形コレクタ領域、
第2導電形ドリフト領域、
少なくとも1個の第1導電形ウェル領域、
少なくとも1個の第2導電形ウェル領域、
少なくとも1個の第2導電形ウェル領域に対するエミッタ接点、及び
少なくとも1個の第1導電形ウェル領域を覆うゲート電極
を備えてなるJFETスイッチト・パワー半導体素子を提供する。
第4の面において、本発明は、パワー・スイッチング素子機構と該パワー・スイッチング素子機構をオン・オフするように適合されたJFET機構とを単一基板上に統合して有する半導体素子を提供する。
以下、本発明による半導体素子の実施例及びその素子運転方法を添付図により説明する。
図1に示す本発明の半導体素子の第1実施例は、コレクタ接点1(図示実施例では陽極)、そのコレクタ接点1が作りつけられるP+コレクタ領域2、及びN−ドリフト領域3を有する。N−ドリフト領域3の中にP形材料からなる第2ウェル領域4がある。N形材料からなる第1ウェル領域5が第2ウェル領域4の中に設けられる。素子は更に、第1ウェル領域5の中に配設された複数個のセル12を有する。セル12は、N+形エミッタ領域7が配設されたP形ベース領域6を有する。各セル12のエミッタ領域7はエミッタ接点10(この例の陰極)に接続される。また、包括的に13として示すゲート機構が設けられる。ゲート機構13は、エミッタ領域7と第1ウェル領域5との間にMOSFETチャネルを形成するために、ベース領域6に対して設けられた第1ゲート14を有する。図1の実施例に示す第1ゲート14は、ベース領域6の壁面に沿って素子内へ延びるトレンチゲートである。しかし本発明の半導体素子を、異なる形状のゲート、例えばプレーナ・ゲート又は第三ディメンジョン、即ち図1の紙面の外方向に延びるゲートを使って本発明の半導体素子を作ることができる。ゲート機構13は更に、第1ウェル領域5とドリフト領域3との間にMOSFETチャネルを形成するために、第2ウェル領域4を越えて設けられた第2ゲート9を有する。図1の実施例に示す第2ゲート9はトレンチゲート型であるが、本発明の半導体素子を、異なる形状のゲート、例えばプレーナ・ゲート又は第三ディメンジョン、即ち図1の紙面の外方向に延びるゲートを使って本発明の半導体素子を作ることができる。ゲート機構13は更に酸化物層15を有する。図1に示すように、第1及び第2ゲートは一緒に結合されて単一の端末を形成する。一つ以上のゲートを個別に操作することも可能である。例えば、第1ゲート(複数)を第2ゲート(複数)とは別に制御してもよい。本発明素子は更に、エミッタ接点16(図示例では陰極接点)にそれぞれ接続されたP+形埋込み領域8を有する。有利な点として、エミッタ接点16は、第3ディメンジョンの方向、即ち図1の紙面と直交する方向に延びる。第1及び第2ゲートの酸化物の厚さを相違させてもよい。
図1に示す半導体素子は、特許文献1に開示された半導体素子と、その構造的特徴及び運転特性の多くを共有する。主要な相違は、エミッタ接点16と接触するP+形埋込み領域8にある。これらの諸特徴は、図1の素子が、特許文献1において一般的に論じられた自己クランプ機能の提供を可能にする。順方向運転モードにおいて、第1ウェル領域5の電圧は、サイリスタ作用の結果生じるドリフト領域3の高い変調のために、コレクタ電圧と共に上昇する。しかし、埋込み領域8の電圧はエミッタ16を介して接地される。従って、第2ウェル領域4、第1ウェル領域5及び接地された埋込み領域8により構成されるトランジスタのベースが突き抜ける。コレクタ電圧のその後の上昇は、ドリフト領域3及び第2ウェル領域4のみに加えられ、第1ウェル領域電圧は固定値に維持される。この特徴は、素子のエミッタ側を高い電界と高電圧から保護して、電流の飽和と良好な安全動作範囲及びスイッチング動作とを確保する。
陰極10を、陰極機構が構成されるように電気的に接続することができる。しかし、陰極機構に「接続されない」N+エミッタ領域が含まれるセル群を提供するように接続してもよい。このような態様で「接続されない」セル群を、「ダミー」陰極と呼ぶ。図8A及び図8Bは、陰極機構に接続されないセル群の二つの例を示す。図8A及び図8Bが図1の素子といくつかの共通の特長を持つことに注目されたい。これらの図において同一部品は同一記号で示す。図8Aにおいて、セルはP+ベース領域82の上に設けられたN+形エミッタ領域80を有する。この実施例には、セルと接続された陰極接点がない。図8Bは、セルのエミッタ領域7の上に設けられる陰極接点が含まれるセルの実施例を示す。しかし、この実施例において、陰極接点10は陰極機構に接続されず、従って電気的に「浮いて」いる。ダミー陰極を設けることが素子のオン状態での振舞いを向上させ且つ飽和特性を改善することが見出されている。
図2は本発明素子の第2実施例を示す。この素子は図1の実施例素子と幾つかの共通特長を持ち、それら特徴を表すため両図において同一部品を同一記号で示す。共通特徴以外に、素子は、第1ウェル領域5内に設けたP+形埋込み領域20を有する。これらの埋込み領域20は全て電気的に浮いている。複数の埋込み領域20はベース領域6の下方の実質上同じ深さで実質的に同一平面上に配置される。以下に詳しく説明するように、1個以上の埋込み領域20を他の態様で配置してもよい。指摘したように、第1ウェル領域5の内に設ける埋込み領域20の層は、電気的に「浮いて」いる。順方向運転時に、自己クランプ特徴が次の2段階で実現される。
1)第一に、ベース領域6と第1ウェル領域5と第1ウェル領域5内に浮かして配置した埋込み領域20とからなるトランジスタのベースの突き抜けに起因して。
2)第二に、浮いている埋込み領域20と第1ウェル領域5と第2ウェル領域4とからなるトランジスタのベースの突き抜けに起因して。
図3から図5までは、第1ウェル領域5内に1個以上の電気的に浮かしたP+形埋込み領域を有する素子の更なる実施例を示す。図3ないし図5に示す素子は、図2に示す第2実施例素子と幾つかの共通の構造的特徴を持ち、そのような同一特徴を示すために同一記号を用いた。図3に示す素子は、埋込み領域20の層の積み重ねを有する。積み重ねられた各層においては、複数の埋込み領域20が実質的に同一平面上に配置されている。図4は、一つのセル・クラスター内に含まれる全てのベース領域6の下方に延在させた単一の埋込み領域40を有する素子を示す。図5は、図4に示した形式の埋込み領域40の複数個を有する素子を示す。複数の埋込み領域40は、第1ウェル領域5により与えられるN形材料の層が隣接する埋込み領域40の間に存在するように積み重ねられる。図3及び図5に示すように埋込み領域を多重に積み重ねる実施例では、自己クランピングが、下向きに第2ウェル領域4へ最も近い埋込み領域から発生する。
図6は、図2に示す第2実施例素子を製造する方法の諸段階を表す。図6Aは、第1ウェル領域5及び第2ウェル領域4に対する埋込み(implant)及びドライブイン(drive−in)を示す。図6Bは、第1ウェル領域5、第2ウェル領域4及び浮かした埋込み領域20に対する埋込み及びドライブを示す。図6Cは、N形材料の更なるエピタキシャル成長を示す。図6Dは第1ウェル領域5に対する更なるP形材料の埋込み及びドライブインを示す。図6Eは、製造方法の残余の過程、即ちベース領域6、ゲート9及び14並びにエミッタ7の形成の埋込み及びドライブインを示す。同様な製作手法を図1、及び図3〜図5に示す素子の製造に利用することができる。
図7は、本発明の第6実施例を示す。第6実施例は、図2に示す第2実施例の幾つかの特徴を共有するので、同一特徴を同一記号番号で示す。主たる相違は、図2の第2ゲート9からなるMOSFET機構の代わりにJFET機構を用いることにある。そのJFET機構は、P+形領域71と接触するエミッタ接点70、及びP+形領域71と第2ウェル領域4との間に設けられたN形領域72からなる。N形領域72は、第1ウェル領域5をJFET機構中のN−形ドリフト領域3へ連結(link)する。更に詳しくは、第2ウェル領域4、P+形領域71、及びN形領域72とがJFETを形成する。N形領域72の電圧は、ドリフト領域3及びコレクタ領域2の電圧と共に上昇するが、P+形領域71の電圧はエミッタ70を介して接地される。従って、JFET機構に流れる電流は、ピンチオフ(pinch off)され、電流飽和を確保し、エミッタ領域を高電圧から保護する。P+形領域71が接地されている時に第1ウェル領域5及び第2ウェル領域4の電圧が上昇すると、JFETが、前記ベース領域/第1ウェル領域/第2ウェル領域・トランジスタの突き抜けと同様な態様で突き抜ける。従って、たとえトランジスタの突き抜けがなくとも、第2ウェル領域4の効果的なクランプが生じる。こうして別途の自己クランプ機構が設けられ、第1ウェル5領域の密度が増大する。このようにして埋込み領域20に加えて、JFET機構が素子の自己クランプ・モード運転に参加する。前記他の形状の本発明による埋込み領域を、第6実施例について以上説明したJFET機構と組合わせて、本発明の他の実施態様として実施することできる。図7に示した機構の製造は、P形埋込みのエピタキシャル成長と埋込みとによって達成できる。製造過程には、第1ウェル領域5及び第2ウェル領域4の埋込みとドライブイン、それに続くN形領域72を含むN形層のエピタキシャル成長、その後の素子残余部分の成形を含めることができる。図7に示すJFET形機構を使った素子は、炭化珪素素子のような大きなバンドギャップの半導体素子における利用の場合にとくに有用である。
JFET形素子の更に他の例を説明する。図9は、CIGBT様の機構をスイッチするためのMOSFET技術利用素子を示す。
コレクタ31がP−形陽極33と接触し、その陽極33がN−形ドリフト領域35に接触して形成され、その領域35の中にP形ウェル領域37が埋め込まれ、更にその中にN形ウェル領域39が設けられる。こうしてP形ウェル領域37は、何れも素子本体内にあるN形ウェル領域39とN−形ドリフト領域35とをその上側表面41において分離する。
この上側表面41には、P形ウェル領域37、N−形ドリフト領域35及びN形ウェル領域39を覆って金属酸化物絶縁層43が形成される。この絶縁層43を覆って第1ゲート電極45が形成される。
埋込み第2ゲート電極47が、N−形ウェル領域39と接触し且つP+形埋込み領域52に部分的に囲まれ分割された態様で形成される。
従って、金属酸化物絶縁層43を有する第1ゲート電極45が、ドリフト領域35とP形ウェル領域37との間にMOS反転チャネル(inversion channel)を形成する。
分割されたエミッタ電極49が、第2ゲート電極47の被分割部分の間に散在するN+形エミッタ領域51と接触する。
図10及び図11は、MOSFETターンオン機構に代えてそれぞれ縦型JFETターンオン機構又は縦型JFETターンオン機構を用いた点を除き、図9の機構と類似の機構を示す。従って、機構中の同等領域を同一記号番号を用いて表す。機構の両実施例においてP形ウェル領域37は、素子の上側表面41に達しない。図10の実施例において、第1ゲート電極45が、P+形領域55を介してN+形ドリフト領域35と接触する。
図11に示す図10の横型変形において、第1ゲートは、第1ゲート電極55の間に位置するP+形領域57を介してN形ウェル領域39及びN−形ドリフト領域35と接触する。従って、N形ウェル領域39とN−形ドリフト領域35との間の遷移領域59は、P形ウェル領域37とP+形第1ゲート接点領域57とを分離する。
図12に示す実施例において、第2エミッタ電極61はN形ウェル領域39貫通のP+形エミッタ接点領域63を介してP形ウェル層37と接触する。従って、P形ウェル領域37は、素子の上側表面41にまでは延びない。しかし、それはP+形第2エミッタ接点領域63と共に第2ゲート電極47を囲む。P形ウェル領域37の延伸上端部65は、P+形接点領域67の下方に達し、その領域67ば、第1ゲート電極45及びN−形ドリフト領域35とN形ウェル領域39との間の遷移領域に接触する。従って、この実施例は抵抗スイッチングを用いる。
図12の素子おいて実施した概念は、図13に示すように背合わせ(back−to−back)で利用することができる。図13の素子において背合わせ部とされる第2機構69が、図12のN−形ドリフト領域35の裏側部分に形成される。従って二つの素子が、双方向手動スイッチと同様な態様で、同一ループ回路の中で独立に動作することができる。
本発明による素子の第1実施例の断面図である。 本発明による素子の第2実施例の断面図である。 本発明による素子の第3実施例の断面図である。 本発明による素子の第4実施例の断面図である。 本発明による素子の第5実施例の断面図である。 本発明の第2実施例素子の製造段階を示す図である。 図6Aに続く第2実施例素子の製造段階を示す図である。 図6Bに続く第2実施例素子の製造段階を示す図である。 図6Cに続く第2実施例素子の製造段階を示す図である。 図6Dに続く第2実施例素子の製造段階を示す図である。 本発明による素子の第6実施例の断面図である。 ダミー陰極の第1実施例を示す図である。 ダミー陰極の第2実施例を示す図である。 MOSFETターンオン機構を組込んだ本発明半導体素子の第7実施例の断面図である。 縦型JFETターンオン機構を設けた本発明半導体素子の第7実施例に対す第1改良型(第8実施例)を示す。 横型JFETターンオン機構を設けた本発明半導体素子の第7実施例に対す第2改良型(第8実施例)を示す。 抵抗型ターンオン機構利用の横型JFETターンオン・ゲートを設けた本発明半導体素子の第9実施例の断面図である。 本発明半導体素子の第10実施例としての双方向スイッチを示す。
符号の説明
1…コレクタ接点
2…捕集領域
3…ドリフト領域
4…第2ウェル領域(P形)
5…第1ウェル領域(N形)
6…ベース領域(P形)
7…エミッタ領域(N形)
6…ベース領域(P形)
8…埋込み領域(P+形)
9…第2ゲート
10…エミッタ接点(陰極)
12…セル
13…ゲート機構
14…第1ゲート機構
15…酸化物層
16…エミッタ接点
20…埋込み領域
31…コレクタ
33…P形陽極
35…N形ドリフト領域
37…P形ウェル領域
39…N形ウェル領域
40…埋込み領域
41…上側表面
45…第1ゲート電極
47…第2ゲート電極
52…埋込み領域
55…P+形領域
57…第1ゲート電極領域
59…遷移領域
61…第2エミッタ
63…P+形エミッタ接点領域
65…延伸上端部
67…P+形接点領域
69…第2機構
70…エミッタ接点
71…P+形領域
72…N形領域
80…エミッタ領域
82…ベース領域

Claims (11)

  1. 1個以上の第2導電形のエミッタ領域が内部に設けられた第1導電形のベース領域をそれぞれ有する少なくとも1個のセル、
    前記セルが内部に設けられた第2導電形の第1ウェル領域、
    前記第1ウェル領域が内部に設けられた第1導電形の第2ウェル領域、
    第2導電形のドリフト領域、
    第1導電形のコレクタ領域、
    コレクタ接点、
    エミッタ領域と第1ウェル領域との間にMOSFETチャンネルが形成されるように前記ベース領域と連通された第1ゲート、及び
    前記第1ウェル領域内に埋め込まれた少なくとも1個の埋込み領域を備えてなり、
    素子の動作中に前記ベース領域と第1ウェル領域との接合における空乏領域が、前記第1ウェル領域と第2ウェル領域との接合へ向けて延び、前記第1ウェル領域の電圧を前記コレクタ接点の電圧上昇から実質的に遮断することにより、前記ベース領域と前記第2ウェル領域との間におけるMOSFETチャンネル形成を要さずに素子を遮断するように素子を編成し、且つ、前記空乏領域の延びを、埋込み領域が自己の構成要素として含む少なくとも1個のトランジスタの突き抜けにより達成させる半導体素子。
  2. 請求項1の半導体素子において、前記埋込み領域を第1導電形材料によって形成してなる半導体素子。
  3. 請求項1又は2の半導体素子において、更に
    エミッタ接点と接触する第1導電形の領域、及び
    第1導電形の領域と第2ウェルとの間に配設された第2導電形の領域を備え、
    前記第2導電形の領域が第1ウェル領域を、第2ウェル、前記第2導電形の領域及び前記第1導電形の領域によって形成されるJFET機構中のドリフト領域へ接続してなる半導体素子。
  4. 請求項1から3の何れかの素子において、前記埋込み領域をエミッタ接点に接触させてなる半導体素子。
  5. 請求項4の素子において、前記埋込み領域を第1ゲートに接触させてなる半導体素子。
  6. 請求項4の素子において、前記埋込み領域を第1ウェル領域内に電気的に浮かせてカプセル化してなる半導体素子。
  7. 請求項4又は6の素子において、前記埋込み領域を実質上ベース領域の片側から反対側へ延在させてなる半導体素子。
  8. 請求項4又は6の素子において、複数の埋込み領域の積み重ねを含めてなる半導体素子。
  9. 請求項1から8の何れかの素子において、前記ベース領域と前記埋込み領域との間に延在する第1ウェル領域の一部分におけるドーピング濃度を、前記埋込み領域と前記第2ウェル領域との間に延在する第1ウェル領域の他部分におけるドーピング濃度と相違させてなる半導体素子。
  10. 1個以上の第2導電形のエミッタ領域が内部に設けられた第1導電形のベース領域をそれぞれ有する少なくとも1個のセル、
    前記セルが内部に設けられた第2導電形の第1ウェル領域、
    前記第1ウェル領域が内部に設けられた第1導電形の第2ウェル領域、
    第2導電形のドリフト領域、
    第1導電形のコレクタ領域、
    コレクタ接点、
    エミッタ領域と第1ウェル領域との間にMOSFETチャンネルが形成されるように前記ベース領域と連通された第1ゲート、及び
    前記第1ウェル領域内に埋め込まれた少なくとも1個の埋込み領域を備えてなる半導体素子の運転方法において、
    前記ベース領域と第1ウェル領域との接合における空乏領域が前記第1ウェル領域と第2ウェル領域との接合へ向けて延びるように電圧を前記素子に印加し、その結果として前記第1ウェル領域の電圧を前記コレクタ接点の電圧上昇から実質的に遮断することにより、前記ベース領域と前記第2ウェル領域との間におけるMOSFETチャンネル形成を要さずに素子を遮断し、且つ、前記空乏領域の延びを、自己の構成要素として前記埋込み領域を含む少なくとも1個のトランジスタの突き抜けにより達成させる半導体素子の運転方法。
  11. 請求項10の方法において、前記埋込み領域をエミッタ接点と接触させておき、前記素子への電圧印加により、第2ウェル領域、第1ウェル領域、及び埋込み領域からなるトランジスタのベースをして突き抜けを起こさせてなる半導体素子の運転方法。
JP2007525352A 2004-08-10 2005-08-10 バイポーラmosfet素子 Expired - Fee Related JP5113961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0417749.9A GB0417749D0 (en) 2004-08-10 2004-08-10 Improved bipolar MOSFET devices and methods for their use
GB0417749.9 2004-08-10
PCT/GB2005/003146 WO2006016160A1 (en) 2004-08-10 2005-08-10 Bipolar mosfet devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008510294A JP2008510294A (ja) 2008-04-03
JP2008510294A5 JP2008510294A5 (ja) 2008-10-02
JP5113961B2 true JP5113961B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=32982782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525352A Expired - Fee Related JP5113961B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-10 バイポーラmosfet素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7893457B2 (ja)
EP (1) EP1782482A1 (ja)
JP (1) JP5113961B2 (ja)
GB (1) GB0417749D0 (ja)
WO (1) WO2006016160A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582917B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-01 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Monolithically integrated light-activated thyristor and method
ITTO20080045A1 (it) * 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
ITTO20080046A1 (it) * 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
IT1392366B1 (it) * 2008-12-17 2012-02-28 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
US8674454B2 (en) 2009-02-20 2014-03-18 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor
US20100213507A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Ching-Chung Ko Lateral bipolar junction transistor
US7897995B2 (en) * 2009-04-07 2011-03-01 Mediatek Inc. Lateral bipolar junction transistor with reduced base resistance
IT1393781B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile ad effetto jfet, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
US8264035B2 (en) * 2010-03-26 2012-09-11 Force Mos Technology Co., Ltd. Avalanche capability improvement in power semiconductor devices
IT1399690B1 (it) 2010-03-30 2013-04-26 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger ad elevato rapporto segnale rumore e relativo procedimento di fabbricazione
JP5537359B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP5480084B2 (ja) 2010-09-24 2014-04-23 株式会社東芝 半導体装置
KR101352766B1 (ko) 2011-12-08 2014-01-15 서강대학교산학협력단 엔모스를 삽입한 수평형 절연게이트 바이폴라트랜지스터 소자
JP2014060362A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 半導体装置
US9742385B2 (en) 2013-06-24 2017-08-22 Ideal Power, Inc. Bidirectional semiconductor switch with passive turnoff
US9799731B2 (en) 2013-06-24 2017-10-24 Ideal Power, Inc. Multi-level inverters using sequenced drive of double-base bidirectional bipolar transistors
EP3116028B1 (en) 2013-06-24 2021-03-24 Ideal Power Inc. Systems, circuits, devices, and methods with bidirectional bipolar transistors
US9355853B2 (en) 2013-12-11 2016-05-31 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
US11637016B2 (en) 2013-12-11 2023-04-25 Ideal Power Inc. Systems and methods for bidirectional device fabrication
EP3186888B1 (en) 2014-11-06 2021-05-05 Ideal Power Inc. Circuits, methods, and systems with optimized operation of double-base bipolar junction transistors
JP6197966B2 (ja) * 2014-12-19 2017-09-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9520492B2 (en) * 2015-02-18 2016-12-13 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device having buried layer
WO2017043606A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
GB201604796D0 (en) * 2015-11-10 2016-05-04 Analog Devices Global A combined isolator and power switch
US9935628B2 (en) 2015-11-10 2018-04-03 Analog Devices Global FET—bipolar transistor combination, and a switch comprising such a FET—bipolar transistor combination
GB2606383A (en) * 2021-05-06 2022-11-09 Eco Semiconductors Ltd A semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2941405B2 (ja) * 1990-10-25 1999-08-25 株式会社東芝 半導体装置
US5483087A (en) * 1994-07-08 1996-01-09 International Rectifier Corporation Bidirectional thyristor with MOS turn-off capability with a single gate
DE69828588T2 (de) * 1997-02-07 2006-02-09 Cooper jun., James Albert, West Lafayette Struktur zur erhöhung der maximalen spannung von siliziumkarbid-leistungstransistoren
DE19816448C1 (de) 1998-04-14 1999-09-30 Siemens Ag Universal-Halbleiterscheibe für Hochspannungs-Halbleiterbauelemente, ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung
JP4761011B2 (ja) * 1999-05-26 2011-08-31 株式会社豊田中央研究所 サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法
GB9921068D0 (en) * 1999-09-08 1999-11-10 Univ Montfort Bipolar mosfet device
JP2001177091A (ja) * 1999-12-07 2001-06-29 Analog & Power Electronics Corp ラッチ制御可能な絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
DE10026925C2 (de) * 2000-05-30 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Feldeffektgesteuertes, vertikales Halbleiterbauelement
JP3506676B2 (ja) * 2001-01-25 2004-03-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6465304B1 (en) * 2001-10-04 2002-10-15 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a power semiconductor device having a floating island voltage sustaining layer
US7161208B2 (en) * 2002-05-14 2007-01-09 International Rectifier Corporation Trench mosfet with field relief feature
JP2004103980A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP4209260B2 (ja) * 2003-06-04 2009-01-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006016160A1 (en) 2006-02-16
US7893457B2 (en) 2011-02-22
JP2008510294A (ja) 2008-04-03
US20080191238A1 (en) 2008-08-14
EP1782482A1 (en) 2007-05-09
GB0417749D0 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113961B2 (ja) バイポーラmosfet素子
US6936893B2 (en) Power semiconductor device
JP5357370B2 (ja) 半導体デバイス
EP3238260B1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9064925B2 (en) Power semiconductor device
EP1033757B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
EP1331672B1 (en) Double diffusion MOSFET
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP5711646B2 (ja) ダイオード
EP2345081A2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
EP0185415A2 (en) Conductivity-enhanced combined lateral MOS/bipolar transistor
US8823052B2 (en) Power semiconductor device
CN111223856A (zh) 半导体装置
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN111668212B (zh) 半导体装置
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
JP2001313393A (ja) 電力用半導体装置及びその駆動方法
JPH10135458A (ja) 半導体装置
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
JP5087831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003031821A (ja) 半導体装置
JP2002026314A (ja) 半導体装置
JP2010251627A (ja) 横型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees