JP5113039B2 - 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法 - Google Patents

5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113039B2
JP5113039B2 JP2008508108A JP2008508108A JP5113039B2 JP 5113039 B2 JP5113039 B2 JP 5113039B2 JP 2008508108 A JP2008508108 A JP 2008508108A JP 2008508108 A JP2008508108 A JP 2008508108A JP 5113039 B2 JP5113039 B2 JP 5113039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
carboxamide
benzofuran
piperazinyl
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008508108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539178A (ja
Inventor
バーテ,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2008539178A publication Critical patent/JP2008539178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113039B2 publication Critical patent/JP5113039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

本発明は、前駆体3−(4−ピペラジン−1−イルブチル)インドール−5−カルボニトリルのハロゲン化ベンゾフラン−2−カルボキサミド誘導体への化学選択的な金属触媒カップリングによる5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよびその生理学的に許容しうる塩の製造方法に関する。
本発明はさらに、5−ピペラジニルベンゾフラン−2−カルボキサミドを使った3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルの還元的アミノ化による5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよびその生理学的に許容しうる塩の製造方法に関する。
今までの利用は、例えば、J. Med. Chem. (2004), 47(19), 4684-4692, Heinrich, T.; Boettcher, H.; Gericke, R.; Bartoszyk, G. D.; Anzali, S.; Seyfried, C. A.; Greiner, H. E.; van Amsterdam, C.およびJ. Med. Chem. 2004, 47, 4677-4683, Heinrich, T, Bottcher, H. Bartoszyk, G. D. Greiner, H. E. Seyfried, C. A., van Amsterdam, C.およびそれらに引用されている文献から知られているように、活性5−シアノ−3−ブチルインドールの5−ピペラジニルベンゾフラン誘導体へのカップリングが基になっている。
驚くべきことに、例えば、EP 0 648 767に記載の医薬の合成の一部としての調査が、5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドを、先行技術と比較して最低でも同程度のあるいはより高い全収率で得ることができることを示し、ここに記載された決定的な利点は、より少ない合成段階を含む単純反応であり、その結果、単純な生成物単離である。
その結果、これは低溶剤および低エネルギー消費を意味する。
したがって、本発明は、5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよび/またはその生理学的に許容しうる塩の1つの製造方法に関し、ここで式I
Figure 0005113039
式中、
Lは、Cl、Br、I、SOF、SOCF、SOを示す、
で表される化合物を、Pd錯体によって遷移金属触媒カップリングにより3−(4−ピペラジン−1−イルブチル)インドール−5−カルボニトリルと反応させ、
および/または形成された5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドを、酸処理によりその酸付加塩の1つに変換する。(方法の改良型a))
使用する基Lは、好ましくは臭素である。
したがって、上記方法の改良型a)は、遷移金属触媒の存在下でのピペラジンの5−ハロインドール誘導体、好ましくは5−ブロモインドール誘導体への金属触媒カップリングを基にし、上記最終生成物へと至らしめる。10段階までを含み得る先行技術から知られた方法と比較して、この方法の改良型は有意により短く、したがってより安価である。
用いられる遷移金属触媒は、好ましくはPd(0)錯体、例えば、リン配位子、例えば、P(t−Bu)などと組み合わせたトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムまたは類似錯体などである。しかしながら、Pd2+誘導体、例えば、PdClまたはPd(OAc)などもまた、パラジウム源として使用することができる。
5−(1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法は、例えば、遷移金属触媒を使用するWO 01/40219(Merck Patent GmbH)から既知である。金属触媒カップリングのために、トルエン、キシレン、THFまたは他のエーテル類などの非プロトン性溶剤を使用する。
好適な塩基は、アルカリ金属アルコキシド類、好ましくはナトリウムtert-ブトキシド、あるいはまたアルカリ金属カーボネート(carbonates)である。
使用する反応条件に依存して、反応時間は数分〜7日であり、反応温度は0〜150℃、好ましくは20〜120℃である。
本発明はまた、5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよび/またはその生理学的に許容しうる塩の1つの製造方法に関し、式II
Figure 0005113039
で表される化合物を、塩基またはHX塩(式中X=Cl、Br、硫酸塩あるいはまた有機対イオン、例えば、メタンスルホン酸アニオン(CHSO )など)として、
還元的アミノ化により3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルと反応させ、
および/または5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドを、酸処理によりその酸付加塩の1つに変換する(方法の改良型b))。
アルデヒド類の還元的アミノ化(方法の改良型b))は、広く知られたアミン合成である(Baxter, E.W.; Reitz, A.B. Organic Reactions 2002, 59,1参照)。本方法は、最初にアルデヒド3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルを3−(4−ヒドロキシブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルから得る。アルデヒドを、次の段階で、還元剤を添加して式IIで表される化合物に結合し、ここで5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドを塩基として形成し、従来の実験方法を使って単離することができるか、または代わりに塩基を、例えば、塩酸などの酸処理後に溶液中または固体として一塩酸塩(vilazodone)に変換する。
J. Med. Chem. (2004), 47(19), 4684-4692, Heinrich, T.; Boettcher, H.; Gericke, R.; Bartoszyk, G. D.; Anzali, S.; Seyfried, C. A.; Greiner, H. E.; van Amsterdam, C.およびそれらに引用されている文献に記載されているように、(3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル)を使った還元的アミノ化による試薬3−(4−クロロブチル)インドール−5−カルボニトリルとのアルキル化段階の置換が可能である。
好適な溶剤は、アルコール類、好ましくはメタノールであるが、また、エーテル類、炭化水素類または出発物質を適当な範囲溶解する他の溶剤である。使用する反応条件に依存して、反応時間は数分〜7日であり、反応温度は0〜150℃、好ましくは0〜30℃である。
以下の例において、「従来の実験作業(work-up)」とは、この手順を意味する:必要であれば、水を添加し、必要であれば、最終生成物の構成に依存して、pHを2〜10の値で調整し、混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、生成物をクロマトグラフィーによりシリカゲル上におよび/または結晶化により精製する。
5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの塩基を、例えば、エタノールなどの不活性溶剤中、当量の塩基および酸の反応、続いて蒸発により、酸を使って関連酸付加塩に変換することができる。この反応のための好適な酸は、特に、生理学的に許容しうる塩を生じさせるものである。したがって、無機酸、例えば硫酸、硝酸、HClまたはHBrなどのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪、脂環式、アラリファティック(araliphatic)、芳香族または複素環式単または多塩基カルボン酸、スルホン酸または硫酸を使用することが可能である。
金属触媒アミノ化(方法の改良型a))
例1
保護ガス下で、80mgのトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムおよび65mgのトリス−tert−ブチルホスフィンを、70mlのジエチレングリコールジメチルエーテルに20℃で攪拌しながら導入する。1.5gの5−ブロモベンゾフラン−2−カルボキサミドおよび2.5gの3−(4−ピペラジン−1−イルブチル)インドール−5−カルボニトリルを、その後に導入する。次の2.3gのナトリウムtert−ブトキシドの添加の際、黄灰色の懸濁液を形成する。反応混合物を120℃で48時間加熱し、そして反応混合物を室温(約23℃)に冷却し、従来の実験方法を使って作業し、目標化合物を、任意に含水塩酸を含む溶解塩基の処理後、vilazodoneの塩基としてまたは一塩酸塩(=vilazodone/塩酸5−{4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル}ベンゾフラン−2−カルボキサミド)として単離する。
目標化合物の同一性を、標準物質とのクロマトグラフィーによる比較により確認した。
還元的アミノ化(方法の改良型b))
例2
前駆体3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリル
18gの3−(4−ヒドロキシブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルおよび34mlのトリエチルアミンを、300mlのジクロロメタン中に溶解させ、氷/メタノール浴中で約0℃に冷却する。39gの三酸化硫黄/ピリジン錯体および140mlのジメチルスルホキシドの溶液を、その後に2〜5℃で測定する。混合物を、2〜3℃でおよそ20分間さらに攪拌し、そして反応溶液を、22〜23℃(室温)で2時間にわたり加温する。反応混合物を、さらなる200mlのジクロロメタンの添加により希釈し、そして水、10%のクエン酸溶液および10%の塩化ナトリウム溶液で抽出した。有機相を真空下で油性残渣に濃縮し、そしてシリカゲル上にジクロロメタンおよびMTBエーテルの混合物を使ってクロマトグラフィー処理する。
比較H NMRおよびMSにより、同一性を確認する。
塩酸5−{4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル}ベンゾフラン−2−カルボキサミドの調製
20℃で、1.7gの5−(1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよび1.1gのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを、200mlのメタノール中に攪拌しながら溶解する。2.4gの3−(4−オキソブチル)−1H−インドール−5−カルボニトリルおよび50mlのメタノールの溶液を、15分間にわたりこの温度で添加する。反応混合物を、20℃でおよそ18時間攪拌し、そして10℃に6時間冷却する。沈殿した固体の生成物を分離し、メタノールおよび水で洗浄し、真空下で乾燥させる。固体の残留物を、テトラヒドロフランに20℃で攪拌しながら溶解させ、ろ過する。含水1N HClを、ろ液に添加する。反応混合物を、さらに20℃で攪拌し、そして沈殿した固体の生成物をろ過する。ろ過残渣を、THFおよび水で洗浄し、および真空下で熱乾燥させる。
標準物質とのクロマトグラフィーによる比較によると、得られた固体物は、目標化合物vilazodone(塩酸5−{4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル}ベンゾフラン−2−カルボキサミド)である。

Claims (3)

  1. 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドおよび/またはその生理学的に許容しうる塩の1つの製造方法であり、式I
    Figure 0005113039
    式中、
    Lは、Cl、Br、I、SOF、SOCF、SOを示す、
    で表される化合物を、Pd錯体によって遷移金属触媒カップリングにより3−(4−ピペラジン−1−イルブチル)インドール−5−カルボニトリルと反応させること、
    および/または形成された5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドを、酸処理によりその酸付加塩の1つに変換することを特徴とする、前記方法。
  2. 式Iで表される化合物のLがBrを示すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 使用される遷移金属触媒系が、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウムまたは類似Pd(0)錯体であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
JP2008508108A 2005-04-26 2006-04-12 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法 Active JP5113039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005019670.5 2005-04-26
DE102005019670A DE102005019670A1 (de) 2005-04-26 2005-04-26 Verfahren zur Herstellung von (5-(4-[4-(5-Cyano-3-indolyl)-butyl)-1-piperazinyl)-benzofuran-2-carboxamid
PCT/EP2006/003344 WO2006114202A1 (de) 2005-04-26 2006-04-12 Verfahren zur herstellung von 5-(4-[4-(5-cyano-3-indolyl)-butyl]-1-piperazinyl)-benzofuran-2-carboxamid

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175557A Division JP5735465B2 (ja) 2005-04-26 2012-08-08 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539178A JP2008539178A (ja) 2008-11-13
JP5113039B2 true JP5113039B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36603535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508108A Active JP5113039B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-12 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法
JP2012175557A Active JP5735465B2 (ja) 2005-04-26 2012-08-08 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175557A Active JP5735465B2 (ja) 2005-04-26 2012-08-08 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7799916B2 (ja)
EP (1) EP1874762B1 (ja)
JP (2) JP5113039B2 (ja)
KR (1) KR101310191B1 (ja)
CN (1) CN101163698B (ja)
AT (1) ATE420875T1 (ja)
AU (1) AU2006239569B2 (ja)
BR (2) BR122020011626B8 (ja)
CA (1) CA2605758A1 (ja)
CY (1) CY1108904T1 (ja)
DE (2) DE102005019670A1 (ja)
DK (1) DK1874762T3 (ja)
ES (1) ES2320172T3 (ja)
HK (1) HK1116492A1 (ja)
MX (1) MX2007013258A (ja)
PL (1) PL1874762T3 (ja)
PT (1) PT1874762E (ja)
RU (1) RU2397981C2 (ja)
SI (1) SI1874762T1 (ja)
WO (1) WO2006114202A1 (ja)
ZA (1) ZA200710145B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102267932A (zh) * 2011-06-15 2011-12-07 上海医药工业研究院 4-(5-氰基-1h-吲哚-3-基)丁基取代磺酸酯类化合物及其应用
CN102267985B (zh) * 2011-06-15 2015-12-09 上海医药工业研究院 维拉佐酮或其盐酸盐的制备方法
CN102949364A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 天津药物研究院 一种含有效成分盐酸维拉佐酮的缓释片
EP2809665A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-10 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone or its pharmaceutically acceptable salts
US20150126525A1 (en) 2012-05-11 2015-05-07 Dr. Reddy's Laboratories Limited Crystalline forms of vilazodone hydrochloride and vilazodone free base
WO2013175361A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone hydrochloride
CN102796037B (zh) * 2012-08-09 2013-11-06 成都苑东药业有限公司 一种3-(4-(4-取代哌嗪)-1-丁酰基)吲哚-5-甲腈及其用途
WO2014028473A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Assia Chemical Industries Ltd. New salts of vilazodone and solid state forms thereof
CN102875538A (zh) * 2012-10-16 2013-01-16 北京诚创思达医药科技有限公司 维拉唑酮或其盐酸盐的制备方法
WO2014061004A2 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone or pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2014064715A2 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Cadila Healthcare Limited Amorphous form of vilazodone hydrochloride and process for preparing thereof
WO2014199313A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Lupin Limited Substantially pure vilazodone hydrochloride and a process thereof
CN105017233A (zh) * 2014-04-23 2015-11-04 天津药物研究院 一种盐酸维拉佐酮晶体、其制备方法、药物组合物和用途
CN103965148B (zh) * 2014-05-15 2016-04-06 北京北陆药业股份有限公司 一种5-(哌嗪-1-基)苯并呋喃-2-羧酸乙酯的合成方法
CN107501159B (zh) * 2017-08-14 2020-11-24 连云港恒运药业有限公司 维拉佐酮中间体3-(4-氯丁基)-5-氰基吲哚合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333254A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Piperidine und Piperazine
DE19514567A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Merck Patent Gmbh Benzofurane
DE10217006A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Merck Patent Gmbh Substituierte Indole
DE10252102A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Merck Patent Gmbh Indolderivate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1874762A1 (de) 2008-01-09
AU2006239569A1 (en) 2006-11-02
KR20080013920A (ko) 2008-02-13
AU2006239569B2 (en) 2012-04-12
DK1874762T3 (da) 2009-04-14
ES2320172T3 (es) 2009-05-19
CY1108904T1 (el) 2012-05-23
US7799916B2 (en) 2010-09-21
EP1874762B1 (de) 2009-01-14
BR122020011626B1 (pt) 2021-01-19
CN101163698A (zh) 2008-04-16
ZA200710145B (en) 2008-11-26
CN101163698B (zh) 2011-05-18
ATE420875T1 (de) 2009-01-15
PT1874762E (pt) 2009-04-16
BRPI0610336A2 (pt) 2010-06-15
SI1874762T1 (sl) 2009-04-30
WO2006114202A1 (de) 2006-11-02
JP2012255005A (ja) 2012-12-27
MX2007013258A (es) 2008-01-22
BRPI0610336B8 (pt) 2021-05-25
US20080293943A1 (en) 2008-11-27
DE502006002659D1 (de) 2009-03-05
BR122020011626B8 (pt) 2021-07-27
RU2007143504A (ru) 2009-06-10
DE102005019670A1 (de) 2006-11-02
KR101310191B1 (ko) 2013-09-24
HK1116492A1 (en) 2008-12-24
JP5735465B2 (ja) 2015-06-17
RU2397981C2 (ru) 2010-08-27
BRPI0610336B1 (pt) 2020-09-24
PL1874762T3 (pl) 2009-05-29
JP2008539178A (ja) 2008-11-13
CA2605758A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735465B2 (ja) 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法
JP5524041B2 (ja) エルロチニブおよびその薬学的に許容可能な塩の製造方法
JP2013531054A (ja) アミノベンゾイルベンゾフラン誘導体を調製する方法
JP2008536798A (ja) アリピプラゾールの塩
CN109748902B (zh) 一种盐酸安罗替尼的制备方法
US20150073148A1 (en) Process for the preparation of crystalline vilazodone hydrochloride
JP6248202B2 (ja) シロドシン及びその中間体の製造方法
KR100654265B1 (ko) 4-(헤테로아릴-메틸)-할로겐-1(2h)-프탈라지논의 제조 방법
CN111087324B (zh) 一种多拉米胺的合成方法
WO2022127327A1 (zh) 一种博舒替尼1,3-丙二醚类二聚体杂质及其制备方法
KR20110130487A (ko) 독사조신 및 그의 염의 제조방법
KR20100062976A (ko) 페노피브레이트의 제조방법
CN111100042B (zh) 一种2-甲氧基-5-磺酰胺基苯甲酸的制备方法
JP6670744B2 (ja) ヒオデオキシコール酸ナトリウム(NaHDC)の多形形態およびその調製方法
JP2007525504A (ja) 2.5よりも高いpHでオルメサルタンメドキソミルを調製するための方法
CN105481831A (zh) 一种制备达比加群酯中间体的新方法
WO2014061000A1 (en) Process for the preparation of vilazodone or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP3983979B2 (ja) 3−(ヒドロキシメチル)クロメン−4−オン類およびその製造方法
JP2001523681A (ja) 塩酸テラゾシン二水和物の製造
JPH04270272A (ja) アミノアルキルモルホリン誘導体の製造法
KR100453379B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
CN115594692A (zh) 一种制备抗流感病毒药物中间体的方法
WO2020136671A1 (en) Improved process for the preparation of lapatinib base and it's anhydrous ditosylate salt
JP2001278864A (ja) 4−メトキシキノリン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250