JP5108305B2 - 成膜物およびその製造方法 - Google Patents

成膜物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5108305B2
JP5108305B2 JP2006531704A JP2006531704A JP5108305B2 JP 5108305 B2 JP5108305 B2 JP 5108305B2 JP 2006531704 A JP2006531704 A JP 2006531704A JP 2006531704 A JP2006531704 A JP 2006531704A JP 5108305 B2 JP5108305 B2 JP 5108305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interconnector
group
calcium
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016627A1 (ja
Inventor
憲司 安本
響 伊藤
融 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2006531704A priority Critical patent/JP5108305B2/ja
Publication of JPWO2006016627A1 publication Critical patent/JPWO2006016627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108305B2 publication Critical patent/JP5108305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、成膜物およびその製造方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、固体電解質燃料電池の燃料極にインターコネクタを成膜するのに適した成膜物およびその製造方法に関する。
特許文献1に開示された平板型の固体電解質燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、以下SOFCとも呼ぶ。)では、多孔質燃料極と、多孔質燃料極の表面あるいは裏面のいずれか一方の面に成膜した電解質膜と、この電解質膜に成膜した空気極膜と、多孔質燃料極の他方の面に成膜したインターコネクタ膜と、空気極膜に接合した多孔質空気極とにより、単セルを形成している。そして、この単セルを積層して側面にマニホールド板を取り付けることにより、セルスタックを形成している。燃料極として、ニッケル(製造時は酸化ニッケル)とイットリアを固溶して安定化したジルコニア(YSZ)とを混合して焼結したものが開示されている。
インターコネクタ(セパレータとも呼ばれる)は、供給される燃料ガスと空気とを混合しないよう分離するために緻密であること、隣接するセル同士を電気的に接続するために高い導電率を有すること、熱応力の発生を防止するために熱膨張係数が他のセル構成材と近似していること、等が要求される。そのような要求を満たすインターコネクタ材料として、ランタンクロマイト系酸化物が従来用いられている。また、緻密な膜を得るために、ランタンクロマイト系酸化物にカルシウムをドープすることも従来行なわれている。インターコネクタ膜の成膜方法として、特許文献1には、スラリーコート法、塗布熱分解法、ゾルゲル法が開示されている。
PCT/JP99/02897(国際公開番号 WO 00/74159)
しかしながら、本願発明者等が種々実験・検討したところ、燃料極にインターコネクタ膜を成膜する過程、例えばスラリーコート法等によりスラリーを燃料極に塗布して焼結する際に、インターコネクタ材料に含まれるランタンやカルシウムが、熱により燃料極中に流出し、燃料極材料に含まれるジルコニアと化学反応(固相反応)を起こしてしまうことを知見した。当該拡散および固相反応により、本来緻密なインターコネクタ膜を得るためのカルシウムが燃料極材料に吸収されてしまう形となり、インターコネクタに空孔が形成され、緻密なインターコネクタ膜を得ることができない。加えて、上記固相反応により、電気抵抗が高く熱膨張挙動が他のセル構成材と大きく異なる物質(パイロクロア型酸化物(例えば、ランタンジルコネートLaZrなど))が発現してしまう。
また、単セルをスタック化する際には、インターコネクタと他のセルの空気極とが接触する。この場合、空気極としてジルコニア(例えばYSZなど)を含む材料を用いた場合、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、空気極側に流出し、インターコネクタに空孔が形成されてしまう虞がある。
さらに、燃料極がジルコニアを組成に有する組成物以外の材料系で構成される場合にも、当該燃料極が、カルシウムが固溶可能な組成を備える材料系で構成される場合には、インターコネクタに含まれるカルシウムと燃料極を構成する材料とが固相反応を起こし、膜材から燃料極側へカルシウムが流出してしまう虞がある。
そこで本発明は、燃料極などの母材と、その母材上に形成するインターコネクタなどのカルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材との間で生じ、母材または膜材が備えるべき機能を損なう不都合な化学反応を防止できる成膜物の構造および成膜物の製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明は、カルシウム(Ca)が固溶可能な組成を有する母材に対して、カルシウム(Ca)を組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材が成膜された成膜物を製造する方法において、単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とする中間層を前記母材上に成膜し、前記中間層上に前記膜材を成膜したものであり、且つ前記中間層の主成分となる前記ペロブスカイト型酸化物は化学式
(A1−x1−z(Ti1−y)O
で表され、Aはマグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Bはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイドからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Dはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0とするものである。
したがって、中間層によって、膜材に含まれるカルシウムと母材を構成する材料との間での固相反応が防止され、膜材に含まれるカルシウムの母材への流出が防止される。これにより、膜材に空孔が形成されてしまうことを防止でき、例えばスラリーコート法により成膜した場合の膜の焼結時にカルシウムが高温雰囲気により母材へ拡散しなくなるので、母材上への緻密膜の成膜が可能となり、かつその緻密性を安定に維持する、即ち成膜物の経時安定性を実現する。
また、中間層材料の熱膨張係数を母材や膜材の熱膨張係数に近づける、中間層に必要な電子伝導性を高める、化学的安定性を向上させる等の観点から、前記中間層材料は、化学式(Sr1−x1−z(Ti1−y)Oで表され、Bはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイドからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Dはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0とすることが好ましい。
も好ましくは、(Sr1−xLa1−z(Ti1−yNb)Oで表され、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0とすることである。
尚、化学式(Sr1−xLa1−z(Ti1−yNb)O
で表され、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0の中間層材料についての有効性が実験によって実際に確認されたことから、中間層材料を構成する各元素の一部又は全部を、同様または類似の物性を示すことが知られている他の1又は複数の元素と置換した場合にも、同様の効果が期待できる。
また、本発明は、固体電解質燃料電池の燃料極に対して、カルシウム(Ca)を組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物のインターコネクタ膜が成膜された成膜物を製造する方法において、単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とする中間層を前記燃料極上に成膜し、当該中間層上に前記インターコネクタ膜を成膜するものであり、且つ前記中間層の主成分となる前記ペロブスカイト型酸化物は化学式
(A1−x1−z(Ti1−y)O
で表され、Aはマグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Bはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイドからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Dはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0とするものである。
したがって、従来は成膜時の熱処理におけるカルシウムの燃料極への流出により不可能若しくは極めて困難であった、カルシウムがドープされた緻密なLCO(ランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物)製インターコネクタ膜の燃料極上への成膜を、簡単に且つ低コストに行なうことができる。しかも、燃料極に中間層を介してインターコネクタ膜を成膜することで、インターコネクタ膜の緻密性を維持しつつ、燃料極とインターコネクタとの間の接触抵抗(接触部分の電気抵抗)を大幅に低減できるので、発電性能(単セル当たりの出力)を向上することができる。さらに、インターコネクタ膜をLCO製とすることで、燃料電池の作動温度を1000℃付近にすることが可能となるので、作動温度の低温化を余儀なくされる金属セパレータもしくは金属インターコネクタを使用する場合と比較して、プラント効率を向上できる。以上を総じれば、本発明によって燃料電池の製造コスト削減と高性能化ならびにコンパクト化を図ることが可能となる。
尚、この場合には、前記インターコネクタ膜の表面に、電子伝導性を有する単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分として、保護層を成膜するのが好ましい。前記保護層の主成分となる前記ペロブスカイト型酸化物は化学式
La 1−x Sr 1−z 1−y)O
で表され、Mは第4周期の6A族、7A族および8族の遷移金属元素からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Eは第4周期の遷移金属元素からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0≦x≦1、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0とする。但し、y=0でMがNiの場合と、y≠0でMがNi、EがNiまたはCuの場合とを除く。
したがって、セルをスタック化する際に、空気極としてジルコニア(例えばYSZやSSZなど)を含む材料を用いた場合でも、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、空気極側に流出してしまうことを防止でき、かつインターコネクタ膜の緻密性、導電性、熱膨張挙動の他部材との整合性などの諸性能を、安定に維持する。即ち、インターコネクタに必要な性能の経時安定性を実現する。尚、MがCr以外のとき、EがCrとして、化学的に安定な組合せは、適用可能である。
また、保護層材料の熱膨張係数を他のセル構成材料の熱膨張係数に近づける、保護層に必要な電子伝導性をより高める、との観点から、保護層材料は、上記化学式のものとすることが最も好ましい
尚、保護層材料(La1−xSr1−zMnOについての有効性が実験によって実際に確認されたことから、(La1−xSr1−zMnOを構成する各元素の一部又は全部を、同様または類似の物性を示すことが知られている他の1又は複数の元素と置換した場合にも、同様の効果が期待できる。
また、前記母材または前記燃料極はジルコニアを組成に有するものとしている。この場合、中間層によって、インターコネクタの膜材に含まれるカルシウムと燃料極に含まれるジルコニアとの固相反応が防止され、インターコネクタの膜材に含まれるカルシウムの燃料極への流出が防止される。これにより、膜材に空孔が形成されてしまうことを防止でき、燃料極上への緻密膜の成膜を可能とし、かつその緻密性を安定に維持できる、即ち成膜物の経時安定性を実現できる。
本発明の成膜物の実施の一形態を示す構成図である。 平板型固体電解質燃料電池の構成例を示す斜視図である。 本発明の成膜物の製造方法の実施の一形態を示すフローチャートである。 単セルの発電性能の測定試験の実験装置の概略構成を示す中央縦断面図である。 本発明を適用した固体電解質燃料電池のインターコネクタの電圧損失の経時変化を示すグラフである。 平板型固体電解質燃料電池のセルスタックの構成の一例を示す概略側面図である。
符号の説明
1 単セル
2 燃料極(母材)
3 電解質膜
4 空気極膜
5 インターコネクタ膜(膜材)
6 中間層
7 保護層
以下、本発明の構成を図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1から図6に本発明の成膜物およびその製造方法の実施の一形態を示す。本発明の成膜物の製造方法は、ジルコニアを組成に有する母材2に対して、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材5が成膜された成膜物を製造する方法において、母材2上に中間層6を成膜し、その中間層6上に膜材5を成膜するようにしている。
また、本発明の成膜物の製造方法は、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材5が成膜された成膜物の表面に、保護層7を成膜するようにしている。
本実施形態では、平板型固体電解質燃料電池における燃料極2へのインターコネクタ膜5の成膜に本発明を適用した例について説明する。本実施形態では、燃料極2が母材に該当し、インターコネクタ膜5が膜材に該当する。この平板型固体電解質燃料電池は、例えば図2に示すように、支持体(基板)となる燃料極2と、燃料極2の一方の面に成膜した電解質膜3と、電解質膜3に成膜した空気極膜4と、燃料極2の他方の面に成膜したインターコネクタ膜5とにより、単セル1を形成している。この単セル1では、燃料極2により単セル1の強度を確保するように、燃料極2を板材とし、電解質3及び空気極4及びインターコネクタ5をそれぞれ膜状に形成している。例えば、基板となる燃料極2の板厚を数mm(例えば1〜10mm程度)とするのに対して、電解質膜3、空気極膜4、インターコネクタ膜5の膜厚はいずれも1μm〜100μm程度(例えば電解質膜3を30μm程度、空気極膜4を100μm程度、インターコネクタ膜5を40μm程度)としている。尚、燃料極2は多孔性としているので、燃料ガスの流通は十分可能であるが、燃料極2への燃料ガスの供給をさらに良好に行なうために、例えば本実施形態では、燃料ガスを流通させる燃料ガス流路8を燃料極2に設けている。
本実施形態における燃料極材料は、例えば酸化ニッケル(但し燃料電池作動時には金属ニッケルに変化する)と、8モル%のイットリアを固溶して結晶構造を安定化させたジルコニアとの混合物(NiO−8YSZ((ZrO 0.92 (Y 0.08 サーメット)としている。このニッケルとイットリア安定化ジルコニア(YSZ)の混合材料は、固体電解質燃料電池の燃料極材料として一般的に用いられている。燃料極2は、多孔性の例えば矩形の板材から成るものとしている。この多孔性の板材は、燃料ガスを十分に流通できると共に、単セル1として必要な強度と電子や酸素イオンの十分な導電性とを有するように形成する。尚、燃料極2を多孔質体により形成して、電極部材の単位面積当たりの固体電解質との接触面積を広くして発電性能の向上を図ることができる。また、熱応力や外力に対して高強度化を図ることができる。さらに、セルスタックが高強度化されるので、多孔質燃料極2などの寸法を拡大してセルスタックの発電性能の向上を図ることができる。ここでセルスタックの構成の一形態を図6に示す。本図において、符号2aは燃料極側面部、符号9は空気流路、符号11はマニホールド板である。
さらに、燃料極2に使用する材料として、本願出願人が既に出願した発明に係る燃料極材料の使用が特に好ましい。この燃料極材料は、比較的大きな粒径を有するYSZ粗粒子群と比較的小さな粒径を有するYSZ微粒子群と酸化ニッケルまたはニッケル粒子群との混合物(特開2004−71360号、特開平8−306361号参照)である。この混合物によれば、燃料極2の内部でYSZ粗粒子により骨格が形成されるので単セル1の強度を向上することができると共に、高温・還元雰囲気下において気孔率の変化や体積の収縮を極めて低減できるので燃料極2の長寿命化及び高性能の長期安定化を図ることができる。
この燃料極2を製造する際は、酸化ニッケルとYSZを混合してから例えばメチルセルロースやポリビニルアルコール等の成形剤を加えてプレス成形する。または、この酸化ニッケルとYSZと成形剤の混合材を粘土状にして押し出し成形する。そして、得られた成形材を1400℃程度で焼結して多孔質燃料極2を形成する。ここで、プレスや押し出しの圧力の強さや焼結温度の製造条件は、形成された多孔質燃料極2が燃料ガスを容易に通過できる程度の気孔率を有し、尚かつ単セル1として必要な機械的強度を有するように設定する。ここで、機械的強度を多孔質燃料極2の材質から成る無垢の固体よりも弱く設定した場合は、セルスタックの発電動作時の熱応力を吸収して緩和することができるので、セルスタックの強度を向上できる。
但し、燃料極2の材料は上記の例に限定されるものではない。例えば燃料極2に使用する材料として、ニッケル(Ni)以外に好ましい材料として鉄(Fe)や銅(Cu)があり、YSZ以外に好ましい材料としてSSZ(例えばZr0.89Sc0.1Ce0.01)がある。また、Ni−Fe−SSZなどの金属を二種類混合する材料も好ましい。
本実施形態におけるインターコネクタ材料は、カルシウムがドープされたランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物(LCO)としている。このランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物は、例えば下記の組成式で表記される。
<化学式1>
(La1−xCa1−z(Cr1−y )O
ここで、上記式1中のランタン(La)の一部は、放射性元素であるプロメチウム(Pm)やアクチノイドを除くランタン(La)以外の3A族元素(Sc,Y,ランタノイド(Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu))からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素で置換されても良い。また、上記式1中のカルシウム(Ca)の一部は、放射性元素であるラジウム(Ra)を除くアルカリ土類金属元素(Be,Mg,Sr,Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素で置換されても良い。また、上記式1中のは、例えばコバルト(Co)およびマグネシウム(Mg)など、クロム(Cr)の一部と置換可能な1または複数の元素である。また、上記式1におけるx,y,zは、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0.1の範囲をとる。尚、式1では、y=0の場合((La1−xCa1−zCrO)も含む。
例えば本実施形態ではインターコネクタ材料として一般に用いられているLa0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1を使用する。この材料は、実際には(La,Ca)(Cr,Co)O とCaOの混合相であり、少量の過剰なCaOを添加することによって緻密な膜を得るようにしたものである。
本実施形態における中間層6は、燃料極2が備えるべき機能(例えば導電性やガス拡散性など)やインターコネクタ膜5が備えるべき機能(例えば導電性、緻密性、耐熱性、耐食性など)を損なわせる化学反応(固相反応)を防止する役割を果たす。中間層6を設けることで、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、燃料極材料に含まれるジルコニア(酸化ジルコニウムZrO)と反応してしまうことを防止する。特に、本実施形態においてインターコネクタ材料として用いるLa0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1はカルシウムを過剰に含むため、このカルシウムが燃料極材料に含まれるジルコニアと反応し易いが、中間層6によってこの反応を防止する。そのような中間層6の材料としては、例えば、以下の組成式で表記される単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とすることが有効である。
<化学式2>
(A1−x1−z(Ti1−y)O
ここで、上記式2中のAは、放射性元素であるラジウム(Ra)を除くアルカリ土類金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。尚、本明細書では、ベリリウム(Be)とマグネシウム(Mg)もアルカリ土類金属元素に含むものとする。また、Bは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、放射性元素を除くランタノイド(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、DはPtと放射性元素を除く第4周期、第5周期および第6周期の遷移金属元素(Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Y,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,ランタノイド,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Au)並びに1A族元素、水銀(Hg),ラジウム(Ra)およびポロニウム(Po)を除く典型金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Al,Ga,In,Tl,Ge,Sn,Pb,Sb,Bi)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、上記式2におけるx,y,zは、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0の範囲をとることが可能であり、より好ましくは0<x≦0.5、0≦y≦0.2、−0.05≦z≦0であり、最も好ましくは0<x≦0.2、0≦y≦0.1、z=0である。z>0となる場合には、Aサイト欠損型となり、中間層6にアルカリ土類金属元素であるCaが、ある程度固溶する可能性があるので好ましくない。z≠0の場合にはペロブスカイト型酸化物になり得ない組み合わせが存在する。したがって、ペロブスカイト型酸化物を得やすくするという観点からはz=0とすることが好ましい。尚、式2では、y=0の場合((A1−x1−zTi)も含む。尚、上述の通り、上記式2におけるA,B,Dの各サイトは、単一の元素だけでなく、当該元素の一部を1又は2以上の他の元素で置換された組成もとり得る。即ち、((A,A’)1−x(B,B’)1−z((Ti1−y(D,D’))Oの組成をとる事も可能である。また、チタン(Ti)元素を1又は2以上の他の元素で一部置換された組成もとり得る。
さらに、中間層材料の熱膨張係数を他のセル構成材料の熱膨張係数に近づける、中間層6に必要な電子伝導性を高める、化学的安定性を向上させる等の観点から、上記式2中のAがストロンチウム(Sr)である(Sr1−x1−z(Ti1−y)Oの利用がより好ましい。さらに、(Sr1−x1−z(Ti1−y)OにおけるDは、5A族の元素(バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta))からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であることがより好ましい。特に、(Sr1−xLa1−z(Ti1−yNb)Oは、中間層6としての良好な物性を示す、即ち、他のセル構成材料と同等の熱膨張係数を有し、尚且つ燃料極2に含まれるジルコニアとインターコネクタに含まれるカルシウムの固相反応を防止する機能を良好に示すことが実験により確認された。例えば本実施形態では、中間層6の材料として、(Sr0.9La0.1)(Ti0.9Nb0.1)Oを用いる。
尚、上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物は酸化雰囲気で使用すると導電率が下がる虞があるが、還元雰囲気においては導電率の低下は認められず、且つペロブスカイト型酸化物として安定であるため、インターコネクタ膜5と燃料極2との間でインターコネクタ材料5に含まれるカルシウムが、燃料極材料2に含まれるジルコニア(酸化ジルコニウムZrO)と反応してしまうことを防止するのに適している。
中間層材料は、上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物を単独で使用するのがもっとも好ましいが、これら複数の混合物であっても良いし、または上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物を主成分としたものを用いても良く、即ち、上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物を含む混合物であっても良い。例えば、燃料極材料およびインターコネクタ材料に悪影響を及ぼさない物質であって、導電性、耐熱性、耐食性、耐酸化性などの好ましい物性を備えた物質を、上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物に混合して、これを中間層材料としても良い。例えば、LCOおよびNiOおよびYSZに悪影響を及ぼさない金属を上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物に混合することにより、全体の導電性を損なうことなく緻密なインターコネクタ膜5を得ることができる。さらに、高温還元雰囲気下で使用する場合で、金属酸化物が還元されて金属に変化することが可能な場合には、当該金属酸化物を上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物に混合しても良い。上記式2で表されるペロブスカイト型酸化物に混合可能な金属および金属酸化物としては、例えば第4周期の8族および1B族の遷移金属およびその金属酸化物が挙げられ、Ni,Fe,Cuおよびその金属酸化物の利用が特に好ましい。尚、中間層材料に混合する金属または金属酸化物の割合は、例えば中間層材料全体に対して50体積%以下とすることが好ましい。
また、中間層材料は、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムが燃料極2に含まれるジルコニアと反応しない程度に緻密であること、即ち、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムを通過しない程度に緻密であればよいが、水蒸気を通過しない程度に緻密であることが好ましい。
本実施形態における固体電解質型燃料電池においては、空気極4側のカルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物を含むインターコネクタ5は酸化雰囲気に晒されることとなる。このインターコネクタ5には、ジルコニア(例えばYSZやSSZなど)を含む材料を用いた空気極4が接触することがある。この場合には、インターコネクタ材料5に含まれるカルシウムが、空気極4側に流出してしまう。したがって、インターコネクタ5に空孔が形成されてしまい、緻密膜が維持できないという問題がある。そこで、インターコネクタ5と空気極4の間に保護層7を介在させることが好ましい。この保護層7は、インターコネクタ材料5に含まれるカルシウムが、空気極側に流出してしまうことを防止する役割を果たす。特に、本実施形態においてインターコネクタ材料として用いるLa0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1はカルシウムを過剰に含むため、カルシウムが空気極4に流出し易いが、保護層7によって当該流出を防止する。そのような保護層7の材料としては、例えば、以下の組成式で表記される電子伝導性を有する単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とすることが有効である。
<化学式3>
1−x 1−z 1−y)O
ここで、上記式3中のは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、放射性元素を除くランタノイド(La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、は、放射性元素であるラジウム(Ra)を除くアルカリ土類金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、およびEはPtと放射性元素を除く第4周期、第5周期および第6周期の遷移金属元素(Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Y,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,ランタノイド,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Au)並びに1A族元素、水銀(Hg),ラジウム(Ra)およびポロニウム(Po)を除く典型金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Al,Ga,In,Tl,Ge,Sn,Pb,Sb,Bi)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。
また、上記式3におけるx,y,zは、0≦x≦1、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0の範囲をとることが可能であり、z>0となる場合には、Aサイト欠損型となり、保護層7にアルカリ土類金属元素であるCaがある程度固溶する可能性があるので好ましくない。z≠0の場合にはペロブスカイト型酸化物になり得ない組み合わせが存在する。したがって、ペロブスカイト型酸化物を得やすくするという観点からはz=0とすることが好ましい。尚、式3では、x=0,y=0の場合((1−z 1−y)O,( 1−x 1−z)O,(1−z)O)も含む。また、上述したように、上記式3における,Eの各サイトは、単一の元素だけでなく、当該元素の一部が1又は2以上の他の元素で置換された組成をとり得る。即ち、((’)1−x’)1−z((’)1−y(E,E’))Oの組成をとる事も可能である。例えば、[(La0.70.1)(Sr0.1Ca0.1)][(Mn0.8Fe0.1)(Ti0.050.05)]Oを用いても良い。
但し、上記式3において、がカルシウム(Ca)のときがクロム(Cr)となる組合せは除くものとする。その理由は、当該組合せの場合、保護層7と、インターコネクタ膜5(カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物)との組成が類似する結果、物性も類似してしまうことから、インターコネクタ膜5を保護する保護層7としての機能が得られないためである。但し、がクロム(Cr)以外のとき、Eがクロム(Cr)として、化学的に安定な組合せは、適用可能である。
保護層材料の熱膨張係数を他のセル構成材料の熱膨張係数に近づける、保護層7に必要な電子伝導性をより高める、との観点から、上記式3のより好ましい組成をさらに説明する。上記式3中のは、ベリリウム(Be)と放射性元素であるラジウム(Ra)を除くアルカリ土類金属元素(Mg,Ca,Sr,Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であることがより好ましい。また、上記式3中のは、第4周期の6A族、7A族および8族の遷移金属元素(Mn,Co,Fe,Ni,Cr)の中のいずれか一つの元素又はこれらの任意の組み合わせからなる元素群であることがより好ましい。さらに、上記式3中びは、ストロンチウムまたはカルシウムまたはこれらの組み合わせからなる元素群であることが最も好ましい。さらに、上記式3中のEは、第4周期の遷移金属元素(Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であることが最も好ましい。
特に、上記式3中のがランタン(La)であり、がストロンチウム(Sr)である(La1−xSr1−z(D1−y)Oは、保護層7として良好な物性を示す、即ち、高い電子伝導性を有すると共に他のセル構成材料と同等の熱膨張係数を有する。例えば本実施形態では、保護層7の材料として、La0.6Sr0.4MnOを用いる。
尚、上記式3で表されるペロブスカイト型酸化物は還元雰囲気で使用すると導電率が下がる虞があるが、酸化雰囲気においては導電率の低下は認められず、且つペロブスカイト型酸化物として安定であるため、インターコネクタ膜5と空気極4との間でインターコネクタ材料5に含まれるカルシウムが、空気極4側に流出してしまうことを防止するのに適している。
保護層材料に関しては、上記式3で表されるペロブスカイト型酸化物のみを単独で用いることがもっとも好ましいが、これら複数の混合物であっても良いし、または上記式3で表されるペロブスカイト型酸化物を主成分としていれば良く、即ち、ペロブスカイト型酸化物を含む混合物であっても良い。例えば、インターコネクタ材料に悪影響を及ぼさない物質であって、導電性、耐熱性、耐食性、耐酸化性などの好ましい物性を備えた物質を、上記式3で表されるペロブスカイト型酸化物に混合して、これを保護層材料としても良い。
また、保護層材料は、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムが空気極4に含まれるジルコニアと反応しない程度に緻密であること、即ち、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムを通過しない程度に緻密であればよいが、水蒸気を通過しない程度に緻密であることが好ましい。
以上に説明した諸材料を用いて、母材である燃料極2上に、中間層6、インターコネクタ膜5、保護層7の順に成膜する。当該成膜には、スラリーコート法、塗布熱分解法、スラリー噴霧分解法、ゾルゲル法、ディッピング法(ディップコート法)、スピンコート法、テープキャスト法、スクリーンプリント法、化学気相蒸着法(CVD)、物理気相蒸着法(PVD)、電気泳動法(EPD)、電気化学蒸着法(EVD)、EVD−CVD法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマ溶射法、大気プラズマ溶射法、減圧溶射法、共焼結法(未焼成の燃料極2にテープキャスト法で作製した未焼成膜を取り付けてこれらを同時に焼成する同時焼結法のこと)など、既知又は新規の成膜法を利用して良い。
本実施形態では、スラリーコート法により、中間層6、インターコネクタ膜5、保護層7の順に燃料極2上に成膜する。その手順を図3に示す。即ち、燃料極材料により母材となる燃料極2を作製し(S1)、中間層材料をスラリー化し(S2)、このスラリーを基板となる燃料極2に塗布し(S3)、熱処理(焼成)を行ない(S4)、燃料極2の上に中間層6を成膜する。さらに、インターコネクタ材料をスラリー化し(S5)、このスラリーを中間層6に塗布し(S6)、熱処理(焼成)を行ない(S7)、中間層6の上にインターコネクタ膜5を成膜する。さらに、保護層材料をスラリー化し(S8)、このスラリーをインターコネクタ膜5に塗布し(S9)、熱処理(焼成)を行ない(S10)、インターコネクタ膜5の上に保護層7を成膜する。スラリーコート法を利用する場合、物理蒸着法、化学蒸着法、電気化学蒸着法、溶射法等と比較して、大掛かりな設備を必要とせず安価であり、しかもスラリーの濃度やスラリーの塗布および焼成の回数を調整することで簡単に膜厚の制御を行なえる利点がある。スラリー濃度やスラリー塗布・焼成回数により膜厚制御を行なうことは、歩留まりの向上、一層の薄膜化の実現による燃料電池の性能向上、要求される厚さの緻密膜を成膜するのに必要な原料の量が明らかになるため余分な材料を削減しコストを削減できる、等々の好ましい効果を生む。
保護層7、中間層6、インターコネクタ膜5の各膜厚は、薄いほど電気抵抗が小さくなり好ましいが、インターコネクタ膜5が薄過ぎると燃料ガスと空気を分離するなどのインターコネクタ膜5として必要とされる機能を果たさなくなる虞があり、中間層6が薄過ぎるとインターコネクタ材料中のカルシウムが燃料極材料中のジルコニアに向けて流出してしまい、緻密なインターコネクタ膜を成膜できなくなる虞や緻密なインターコネクタ膜を安定に維持できなくなる虞がある。また、保護層7が薄過ぎるとインターコネクタ材料中のカルシウムが空気極材料中のジルコニアと反応してしまい、インターコネクタ材料から燃料極もしくは空気極へカルシウムが流出して、緻密なインターコネクタ膜を安定に維持できなくなる虞がある。尚、成膜の方法によって、緻密膜の作製可能な最小膜厚が変わる。どの成膜方法を選ぶかで、緻密な膜ができる厚さが変わるためである。成膜法としてスラリーコート法を採用する場合は、保護層7、中間層6、インターコネクタ膜5の各膜厚は、5μm以上とすることが好ましい。また、インターコネクタ膜5の膜厚は、中間層6および保護層7の膜厚よりも厚いものとすることが好ましい。また、中間層6および保護層7の膜厚は20μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがより好ましく、5μm程度とすることが最も好ましい。また、インターコネクタ膜5の膜厚は、40μm以下とすることが好ましく、30μm以下とすることがより好ましく、20μm以下とすることが最も好ましい。
スラリーを得るための中間層材料、インターコネクタ材料、保護層材料の粉体は、例えば粒径0.1〜5μmの範囲であることが好ましく、また緻密膜を得るために理論的には充填率が高いものが理想的であるから、ある程度小さな粒子と大きな粒子が良いバランスで混ざっているものが好ましい。例えば本実施形態では、中間層材料である(Sr0.9La0.1)(Ti0.9Nb0.1)Oの粉体については、平均粒径0.4μmの粒子と平均粒径2μmの粒子とが体積比で9:1となるようにする。また、インターコネクタ材料である(La0.75Ca0.27)(Cr0.9Co0.1)Oの粉体については、平均粒径が0.7μmとなるようにする。また、保護層材料であるLa0.6Sr0.4MnOの粉体については、平均粒径が0.9μmとなるようにする。
中間層材料、インターコネクタ材料、保護層材料をスラリー化するために用いる溶媒は、特に限定されず、例えば水または水溶液(例えば硝酸水溶液、酢酸水溶液、有機酸塩水溶液など)あるいは有機溶媒(例えばトルエン、イソプロパノールなど)のいずれを選択して良い。特に有機溶媒の利用は、中間層材料、インターコネクタ材料、保護層材料の成分が溶媒に溶ける虞がないため、好ましい。また、有機溶媒を用いる場合に、結合剤、解膠剤、消泡剤、分散剤などの添加剤を加えても良い。また、水または水溶液を溶媒として用いる場合に、結合剤、消泡剤、分散剤、増粘剤、界面活性剤などの添加剤を加えても良い。
例えば本実施形態では、中間層6用スラリー、インターコネクタ膜5用スラリー、保護層7用スラリーの各スラリーを、同条件で調製し、スラリーの塗布および焼成の回数を調整することで所望の膜厚を得るようにしている。尚、一回に塗布するスラリーの量を減らし、焼成回数を多くする程、緻密な膜を成膜することができる。
また、焼成温度は高温であるほど一般に緻密な膜が得られるが、過度の高温で処理すると燃料極2の物性が変化して、燃料極2として機能しなくなってしまう虞がある。このため、焼成温度は1300〜1500℃程度であることが好ましい。また、1回の焼成時間は1〜10時間程度、好ましくは1〜3時間程度、昇温・降温速度は100〜233℃/時間程度、好ましくは200℃/時間程度とする。例えば本実施形態では、焼成温度は1400℃とし、1回の焼成時間は3時間とし、昇温・降温速度は200℃/時間とする。
燃料極2と空気極膜4との間に介在される電解質膜3としては、例えば燃料ガスや空気を流通させない程度に緻密なYSZ膜の使用が好ましい。また、成膜法によっては多孔質燃料極2の微小な多数の孔に電解質膜3のYSZが入り込む。このため、従来のようにYSZの平板上に燃料極2膜を成膜させる場合よりも、燃料極2の電解質膜3との接触面積を広くして電極反応場を増大すると共に酸素イオンパスを多量に形成することができる。したがって、固体電解質燃料電池の性能を向上できる。また、本実施形態では電解質膜3をYSZ膜から成るものとしているが、これには限られず電解質膜3として使用可能な既知の若しくは新規の材料を使用するようにしても良い。例えば、スカンジア安定化ジルコニア(Zr0.89Sc0.1Ce0.01(SSZ))を電解質材料として用いても良い。この場合も燃料極2と電解質膜3との接触面積を広くして電極反応場を増大することができる。
空気極膜4は、例えば図2に示すように、電解質膜3を挟んで多孔質燃料極2と反対側に形成される。この空気極膜4は、ランタン・ストロンチウム・マンガナイト(La,Sr,Mn,Oの化合物)の膜から成るものとしている。このランタン・ストロンチウム・マンガナイトは固体電解質燃料電池の空気極材料として一般的に用いられている。さらに、空気極膜4に使用する材料としては、本願出願人が既に出願した発明に係る空気極材料が好ましい(特開平4−149024号参照)。特に、ストロンチウムドープランタンマンガナイトの主成分の各々の元素が(La1−xSr1−yMnO3−zであり、かつ0.2≦x<0.4及び0.025<y<0.05を満足するストロンチウムドープランタンマンガナイト粉体の利用が好ましい。尚、添字のzは、通常約±0.1程度であるが、このzの値は温度、時間、不定比量y、置換量xによって変化することから、その値を正確に規定することは余り意味がないのでここでは特に説明しない。この材料によれば、燃料電池の作動温度付近においても単相であり化学的に安定なので、YSZとの化学的反応性が小さくYSZ膜を成膜するときや発電作動中に発電性能に悪影響を及ぼす反応生成物を生ずることがない。尚、本実施形態では空気極膜4をランタン・ストロンチウム・マンガナイトから成るものとしているが、これには限られず空気極材料として既知の若しくは新規の材料を使用できるのは勿論である。例えば、本願出願人が既に出願した発明に係るジルコニア(YSZやSSZなど)を組成に含む空気極材料(特願2004−222580参照)を用いても良い。この場合、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、ジルコニアを含む空気極側に流出してしまうことを保護層7により防止でき、インターコネクタ膜の緻密性、導電性、熱膨張挙動の他部材との整合性などの諸性能を、安定に維持する。また、空気極を膜により形成することで発電性能の向上を図ることができると共に、単セル1の構造の簡素化により熱応力や外力に対して高強度化を図ることができる。
尚、電解質膜3及び空気極膜4の成膜方法は、スラリーコート法、塗布熱分解法、ゾルゲル法等の既知の成膜法を用いることができ、特定の方法に限定されない。
本発明によれば、成膜時の熱処理によってインターコネクタ膜用スラリーからカルシウムが燃料極へ流出するのを防ぎ得るので、カルシウムがドープされた緻密なLCO製インターコネクタ膜5を燃料極2上へ、簡単に且つ低コストに成膜できる。基板となる燃料極2に中間層6を介してインターコネクタ膜5を成膜することで、燃料極2に中間層6を介してインターコネクタ膜5を良好に接触させることが可能となる。この場合、燃料極2とインターコネクタとの間の接触抵抗(接触部分の電気抵抗)を大幅に低減できるので、発電性能(単セル1当たりの出力)を向上することができる。さらに、燃料極材料は空気極材料等と比較して一般に機械的強度も高く導電率も高く更に熱伝導率も高くしかも低コストであることから、燃料極2を基板として単セルを形成した方が空気極等を基板とする場合よりも燃料電池の強度および発電性能を向上でき製造費を低減できる。さらに、インターコネクタ膜5をLCO製とすることで、燃料電池の作動温度を1000℃付近にすることが可能となるので、作動温度の低温化を余儀なくされる金属セパレータもしくは金属インターコネクタを使用する場合と比較して、プラント効率を向上できる。以上を総じれば、本発明によって固体電解質型燃料電池の製造コスト削減と高性能化ならびにコンパクト化を図ることが可能となる。
さらに、中間層6によって、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムの燃料極2への流出が防止される。また、保護層7によって、空気極としてジルコニア(例えばYSZやSSZなど)を含む材料を用いた場合でも、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、空気極側に流出してしまうことを防止できる。中間層6と保護層7によって、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムの流出を確実に防止することにより、インターコネクタ膜5に空孔が形成されてしまうことを防止でき、緻密なインターコネクタ膜5の成膜を可能とし、かつインターコネクタ膜5の緻密性、導電性、熱膨張挙動の他部材との整合性などの諸性能を、安定に維持する。即ち、インターコネクタに必要な性能の経時安定性を実現する。
尚、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物は、SOFCの発電条件である1000℃かつ酸化・還元雰囲気の過剰な水蒸気が存在する条件において、Ca(CrOOHを生成する化学反応を起こす。即ち、インターコネクタ材料が水蒸気により腐食し、Ca(CrOOHの形成によりカルシウム及びクロムの流出が起こる。このため、インターコネクタの導電率が減少したり、緻密であるべきインターコネクタに空孔が形成されてしまうという問題がある。しかしながら、本発明の中間層6および保護層7は少なくともCaが通過しない程度の緻密膜であればよいが、水蒸気を通過しない程度の緻密膜であることが好ましい。この場合には、多孔質の燃料極の中に過剰な水蒸気が混入した場合でも、中間層6によって、インターコネクタが水蒸気により腐食してしまうことが防止され、Ca(CrOOHの形成によりインターコネクタからカルシウムやクロムが流出してしまうことが防止される。これにより、インターコネクタに空孔が形成されてしまうことを防止でき、且つその緻密性を安定に維持する。また、保護層7により、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材が水蒸気により腐食してしまうことが防止され、Ca(CrOOHの形成により膜材からカルシウムやクロムが流出してしまうことが防止される。この場合も、インターコネクタに空孔が形成されてしまうことを防止でき、且つその緻密性を安定に維持する。さらに、セルをスタック化した際に、保護層7を各セルのインターコネクタ膜5に設けておくことで、一部のセルの破損などにより水蒸気が空気や燃料ガスに混入してしまった場合でも、各セルは保護層7により耐水蒸気性(耐加湿雰囲気)を備えることから、当該破損したセルの交換だけで復旧可能となり、一部のセルの破損により全てのセルを交換しなければならない事態を回避することができる。
ここで、中間層6の主成分である化学式2で表されるペロブスカイト型酸化物のzの範囲を−0.05≦z≦0とする場合には、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムの燃料極2への流出を防止するだけでなく、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物のインターコネクタ膜5が水蒸気の存在下で、Ca(CrOOHを生成してインターコネクタ5からカルシウムやクロムを流出させてしまうことを防止できる。これにより、緻密に成膜されたインターコネクタ膜5に空孔が形成されてしまうことを防止でき、かつその緻密性を安定に維持する。尚、zの範囲を、0<z≦0.1とした場合には、化学式2で表されるペロブスカイト型酸化物がAサイト欠損型ペロブスカイト型酸化物となるので、アルカリ土類金属元素であるCaが固溶する。この場合は、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムの燃料極2への流出を防止する性能は若干低下するものの、水蒸気をブロックする性能を保ちつつ、導電性を向上させ得る。
また、保護層7についても、その主成分である化学式3で表されるペロブスカイト型酸化物のzの範囲を、−0.05≦z≦0とした場合には、空気極4としてジルコニア(例えばYSZやSSZなど)を含む材料を用いた場合に、インターコネクタ材料に含まれるカルシウムが、空気極4側に流出してしまうことを防止することができるだけでなく、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物のインターコネクタ膜5が水蒸気の存在下で、Ca(CrOOHを生成してインターコネクタ5からカルシウムやクロムを流出させてしまうことを防止できる。これにより、緻密に成膜されたインターコネクタ膜5に空孔が形成されてしまうことを防止でき、かつその緻密性を安定に維持することができる。尚、zの範囲を、0<z≦0.1とした場合には、化学式3で表されるペロブスカイト型酸化物がAサイト欠損型ペロブスカイト型酸化物となるので、アルカリ土類金属元素であるCaが固溶する。この場合は、インターコネクタ膜5に含まれるカルシウムの空気極4への流出を防止する性能は低下するものの、導電性は向上し、水蒸気をブロックする性能は保たれる。従って、保護層7がジルコニアを含む材料と接触しない場合もしくは接触する材料がジルコニアを含まない場合には、膜材5からのCaの流出が起こらないので、水蒸気による腐食を防ぎつつ、導電性を向上させ得る。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本発明は、固体酸化物形燃料電池の燃料極2上へのインターコネクタの成膜への適用には限定されない。平板型や固体電解型以外の燃料電池あるいは燃料電池以外の構造物であっても、ジルコニアを組成に有する母材に対して、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材を成膜する必要がある構造物でれば、本発明を適用することができる。
また、保護層材料は上述の例には限定されず、ジルコニアを組成に有する部材に接触することがなく、空気極側に水蒸気が存在しないような場合には、保護層7を設けなくとも良い。
また、母材(燃料極)もしくは空気極がジルコニアを組成に有する組成物以外の材料系である場合にも、当該母材が、カルシウム(Ca)が固溶可能な組成を備える材料系である場合には、インターコネクタ膜材に含まれるカルシウムと母材もしくは空気極を構成する材料とが固相反応を起こし、膜材から母材側もしくは空気極側へカルシウムが流出する虞がある。そこで、本発明に係る中間層6を、カルシウムが固溶可能な組成を有する母材と、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物よりなる膜材との間に、設けるようにしても良いし、本発明に係る保護層7を、カルシウムが固溶可能な組成を有する空気極と、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物よりなる膜材との間に、設けるようにしても良い。
カルシウムが固溶可能な組成を有する母材もしくは空気極としては、例えば、ジルコニウム系酸化物((Zr1−x )O)、ハフニウム系酸化物((Hf1−x )O)、セリウム系酸化物((Ce1−x )O)、2A族・3A族元素系ペロブスカイト型酸化物(( 1−x 1−z)O)、2A族・3A族元素系パイロクロア型酸化物((L1−x 2(1−z) )などが挙げられる。ここで、前記は放射性元素を除く金属元素(Be,Mg,Ca,Sr,Ba)及び放射性元素を除く金属元素(Sc,Y,ランタノイド(放射性元素であるPmは除く))からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。前記は放射性元素を除くアルカリ土類金属元素(2A族元素のBe,Mg,Ca,Sr,Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、前記は白金(Pt)と放射性元素を除く第4周期、第5周期および第6周期の遷移金属元素(Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Y,Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,ランタノイド,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Au)並びにアルカリ土類金属元素からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、前記は放射性元素を除く3A族の遷移金属元素(ランタノイド,Sc,Y)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素である。また、一般には0≦x≦1、0<z≦0.1であるが、ジルコニウム系酸化物やハフニウム系酸化物やセリウム系酸化物のホタル石型酸化物は、元素の置換量が少ないほど(即ちxの値が小さいほど)カルシウム(Ca)が固溶する。また、ペロブスカイト型酸化物やパイロクロア型酸化物は、Aサイト欠損量zが多いほどカルシウム(Ca)が固溶する(換言すれば、ペロブスカイト型酸化物やパイロクロア型酸化物は、x=1の場合でも、Aサイト欠損の場合、Caが固溶する)。
特に、SOFCの電解質材料として用いられているセリア系ホタル石型酸化物やAサイト欠損型ランタンガリウム系ペロブスカイト型酸化物などを母材もしくは空気極として用いた場合には、膜材に含まれるカルシウムが母材側に流出してしまうことが考えられる。従って、これらの材料を母材として、この母材上に、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物よりなる膜材を成膜する必要がある場合に、上記母材と膜材との間に本発明に係る中間層6を設けるようにしても良い。この場合も、中間層6により膜材に含まれるカルシウムと母材材料との間の固相反応を防止して、膜材に含まれるカルシウムが母材側に流出してしまうことを防止でき、カルシウムを組成に有する緻密なランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物よりなる膜材を成膜することが可能となる。また、カルシウムを組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物よりなる膜材にこれらの材料を空気極として接触させる必要がある場合に、上記空気極と膜材との間に本発明に係る保護層7を設けるようにしても良い。この場合も、保護層7により膜材に含まれるカルシウムと空気極材料との間の固相反応を防止して、膜材に含まれるカルシウムが空気極側に流出してしまうことを防止できる。
尚、中間層材料、インターコネクタ材料、保護層材料に用いるランタン系材料の原料となるLaの代わりに、コスト削減のため、ランタン中間生成物原料(ランタンコンセレート)を用いても良い。
上述の実施形態に基づいて、単セルを次のように作製した(この単セルを実施例の単セルと呼ぶ。)。NiO−YSZ(Zr0.920.08)の混合物を1400℃で焼結して基板となる多孔質の燃料極2を作製し、この燃料極2の上に、Sr0.9La0.1Ti0.9Nb0.1を中間層材料として用いてスラリーコート法により中間層6を成膜し、この中間層6上にLa0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1を用いてスラリーコート法によりインターコネクタ膜5を成膜した。さらに、このインターコネクタ膜5上にLa0.6Sr0.4MnOを保護層材料として用いてスラリーコート法により保護層7を成膜した。
ここで、スラリー化に際して、中間層材料(Sr0.9La0.1Ti0.9Nb0.1)の粉体は、遊星ボールミルを用いて、平均粒径0.4μmの粒子と平均粒径2μmの粒子とが体積比で9:1の比となるように得た。また、インターコネクタ材料(La0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1)の粉体は、遊星ボールミルを用いて、平均粒径0.7μmの粒子となるように得た。また、保護層材料(La0.6Sr0.4MnO)の粉体は、遊星ボールミルを用いて、平均粒径0.9μmの粒子となるように得た。スラリーの組成は、中間層6、インターコネクタ膜5、保護層7ともに、表1に示すように、100gの成膜材料の粉体に対して、結合剤としてポリビニルブチラールを10g、可塑剤としてジブチルフタレートを10ml、解膠剤として魚油を2ml、消泡剤としてトリトンXを2ml、溶媒としてトルエン600mlおよびイソプロパノール1200mlとして、これらを混合して調製した。焼成条件は、中間層6及びインターコネクタ膜5及び保護層7ともに、焼成温度を1400℃とし、1回の焼成時間を3時間とし、昇温速度を200℃/時間とした。中間層6用スラリーの塗布及び焼成は4回繰り返し、インターコネクタ膜5用スラリーの塗布及び焼成は14回繰り返し、保護層7用スラリーの塗布及び焼成は7回繰り返した。
Figure 0005108305
また、比較例として、実施例と同一形状の単セルを、中間層材料を変えて次のように作製した(この単セルを比較例の単セルと呼ぶ。)。尚、比較例の単セルでは保護層7は設けていない。NiO−YSZ(Zr0.920.08)の混合物を1400℃で焼結して基板となる多孔質の燃料極2を作製し、この燃料極2の上に、CaTi0.95Nb0.05を中間層材料として用いてスラリーコート法により中間層6を成膜し、この中間層6上にLa0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1を用いてスラリーコート法によりインターコネクタ膜5を成膜した。ここで、スラリー化に際して、CaTi0.95Nb0.05の粉体は、遊星ボールミルを用いて、平均粒径0.3μmの粒子と平均粒径2μmの粒子とが体積比で4:1の比となるように得た。また、La0.75Ca0.27Cr0.9Co0.1の粉体は、遊星ボールミルを用いて、平均粒径0.7μmの粒子となるように得た。スラリーの組成は、中間層6及びインターコネクタ膜5ともに表1に従った。焼成条件は、中間層6及びインターコネクタ膜5ともに、焼成温度を1450℃とし、1回の焼成時間を3時間とし、昇温速度を200℃/時間とした。中間層6用スラリーの塗布及び焼成は2回繰り返し、インターコネクタ膜5用スラリーの塗布及び焼成は15回繰り返した。
尚、実施例と比較例の単セルともに空気極材料にはランタン・ストロンチウム・マンガナイトを用いた。また、実施例の単セルには電解質材料としてSSZ(Zr0.89Sc0.1Ce0.01)を用い、比較例の単セルには電解質材料としてYSZ(Zr0.920.08)を用いた。YSZとSSZの違いによる電極反応のメカニズムに大きな違いはない。
作製した実施例と比較例の単セルについて図4に示す実験装置を用いて発電性能を測定した。尚、図4中の符号18は単セルを保持すると共に燃料ガスと空気とを混合しないよう分離するためのシール材であり、符号17は集電体として用いたPt網である。磁性管19は内管19aと外管19bとの二重構造となっており、内管19aの内部では燃料ガス(水素)が流通し(図4中の一点鎖線の矢印は燃料ガスの流れを示す)、内管19aと外管19bとの間では空気が流通するようになっている(図4中の実線の矢印は空気の流れを示す)。燃料ガスと空気とは、インターコネクタ膜5および電解質膜3およびシール材18および磁性管19により混合しないように分離される。尚、単セルの側面にはガラスセラミックスとガラス板を取り付けてガスシールを行なった。発電性能の測定は1000℃の条件で行い、20℃で加湿した純水素を0.3L/minで燃料極2へ導入し、乾燥空気ではなく大気中の水蒸気を含むレベルの空気を1L/minで空気極へ導入した。
図5に、実施例と比較例の単セルにおけるインターコネクタの電圧損失(mV)の経時変化を示す。△のプロットが実施例の結果を示し、○のプロットが比較例の結果を示す。図5より、同じ電流密度(1.2A/cm)で比較した際に、比較例に対して、実施例におけるインターコネクタの電圧損失が45%にまで低減したことが確認できる。また、比較例の単セルでは1500時間の発電後に、カルシウムとジルコニアの固相反応が確認された。一方、実施例の単セルでは、そのような固相反応は確認されなかった。
以上の実験結果より実施例に用いた中間層6および保護層7の有効性が実証された。中間層材料として(Sr1−xLa1−z(Ti1−yNb)Oの有効性が確認されたことから、この組成物を構成する各元素の一部又は全部を、同様または類似の物性を示すことが知られている他の1又は複数の元素と置換した場合にも、本実施例と同様の効果が期待できる。具体的には、化学式2を用いて先に説明した組成物についても、本実施例と同様の効果が期待できる。また、保護層材料としてLa0.6Sr0.4MnOの有効性が確認されたことから、この組成物を構成する各元素の一部又は全部を、同様または類似の物性を示すことが知られている他の1又は複数の元素と置換した場合にも、本実施例と同様の効果が期待できる。具体的には、化学式3を用いて先に説明した組成物についても、本実施例と同様の効果が期待できる。

Claims (7)

  1. カルシウム(Ca)が固溶可能な組成を有する母材に対して、カルシウム(Ca)を組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材が成膜された成膜物を製造する方法において、単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とする中間層を前記母材上に成膜し、前記中間層の主成分となる前記ペロブスカイト酸化物は化学式
    (A1−x1−z(Ti1−y)O
    で表され、Aはマグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Bはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイドからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Dはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0であり、前記中間層上に前記膜材を成膜することを特徴とする成膜物の製造方法。
  2. 前記Aがストロンチウム(Sr)である、請求項1に記載の成膜物の製造方法。
  3. 前記Bがランタン(La)であり、前記Dがニオブ(Nb)である、請求項2に記載の成膜物の製造方法。
  4. 前記母材が固体電解質燃料電池の燃料極であり、前記膜材がインターコネクタ膜である、請求項1に記載の成膜物の製造方法。
  5. 前記インターコネクタ膜の表面に、電子伝導性を有する単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分とする保護層を成膜し、前記保護層の主成分となる前記ペロブスカイト酸化物は化学式
    (La1−xSr1−z 1−y)O
    で表され、Mは第4周期の6A族、7A族および8族の遷移金属元素からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Eは第4周期の遷移金属元素からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0≦x≦1、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0であり、y=0でMがNiの場合と、y≠0でMがNi、EがNiまたはCuの場合とを除くことを特徴とする請求項記載の成膜物の製造方法。
  6. 前記母材または前記燃料極はジルコニアを組成に有することを特徴とする請求項1または4に記載の成膜物の製造方法。
  7. カルシウム(Ca)が固溶可能な組成を有する母材と、当該母材上に成膜され、化学式(A1−x1−z(Ti1−y)O
    で表され、Aはマグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)およびバリウム(Ba)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Bはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)およびランタノイドからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であり、Dはバナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の元素であって、0<x≦0.5、0≦y≦0.5、−0.05≦z≦0である単一相のペロブスカイト型酸化物を主成分として構成される中間層と、当該中間層上に成膜され、カルシウム(Ca)を組成に有するランタンクロマイト系ペロブスカイト型酸化物の膜材とを備えることを特徴とする成膜物。
JP2006531704A 2004-08-10 2005-08-10 成膜物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5108305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531704A JP5108305B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-10 成膜物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233724 2004-08-10
JP2004233724 2004-08-10
PCT/JP2005/014695 WO2006016627A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-10 成膜物およびその製造方法
JP2006531704A JP5108305B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-10 成膜物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016627A1 JPWO2006016627A1 (ja) 2008-05-01
JP5108305B2 true JP5108305B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35839391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531704A Expired - Fee Related JP5108305B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-10 成膜物およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8128988B2 (ja)
EP (1) EP1788652A4 (ja)
JP (1) JP5108305B2 (ja)
KR (1) KR100960582B1 (ja)
CN (1) CN1993850B (ja)
AU (1) AU2005272379A1 (ja)
CA (1) CA2576376A1 (ja)
WO (1) WO2006016627A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2229702B1 (en) 2007-12-21 2012-03-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic interconnect for fuel cell stacks
JP5272572B2 (ja) * 2008-05-21 2013-08-28 株式会社村田製作所 インターコネクタ用材料、セル間分離構造体および固体電解質形燃料電池
CN102301510A (zh) 2008-12-18 2011-12-28 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 通过掺杂得到的高度可烧结的钛酸锶镧互连物
DE102009037207A1 (de) * 2009-08-12 2011-03-03 Elringklinger Ag Verfahren zum Verbinden einer Bipolarplatte mit einer Elektrode und mit einem weiteren Bauteil eines Brennstoffzellenstacks und eine solche Bipolarplatte umfassende Baugruppe eines Brennstoffzellenstacks
KR101237299B1 (ko) * 2010-01-21 2013-02-27 포항공과대학교 산학협력단 고체 산화물 연료전지용 연료극 물질 및 이를 이용한 고체 산화물 연료전지
JP2012099322A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池
US9561476B2 (en) 2010-12-15 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Catalyst containing oxygen transport membrane
WO2012133263A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池
JP5904880B2 (ja) * 2011-06-03 2016-04-20 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物型燃料電池および固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP5502180B2 (ja) * 2011-11-24 2014-05-28 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
US9486735B2 (en) 2011-12-15 2016-11-08 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
CN103987681B (zh) * 2011-12-15 2016-08-24 普莱克斯技术有限公司 复合氧气传送膜
KR20140102741A (ko) 2011-12-22 2014-08-22 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 세라믹 상호접속체 재료 및 부분 안정 지르코니아를 포함하는 고체 산화물 연료전지 상호접촉체들
JP5888420B2 (ja) * 2012-08-03 2016-03-22 株式会社村田製作所 燃料電池
JP6046959B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 日本特殊陶業株式会社 酸素透過膜
WO2014100376A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Praxair Technology, Inc. Method for sealing an oxygen transport membrane assembly
US9453644B2 (en) 2012-12-28 2016-09-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream
US9212113B2 (en) 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
US9611144B2 (en) 2013-04-26 2017-04-04 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion
US9938145B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system
US9296671B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system
JP6272613B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-31 京セラ株式会社 全固体型キャパシタ
BR112016007552A2 (pt) 2013-10-07 2017-08-01 Praxair Technology Inc painel de membrana de transporte de oxigênio, conjuntos de tubos da membrana de transporte de oxigênio e de blocos do reator de reforma, módulo de arranjo da membrana de transporte de oxigênio, trem da fornalha de gás de síntese, e, usina de gás de síntese
MX2016004567A (es) 2013-10-08 2016-07-21 Praxair Technology Inc Sistema y metodo para el control de temperatura en un reactor a base de membrana de transporte de oxigeno.
WO2015084729A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming
US9562472B2 (en) 2014-02-12 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power
US10822234B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Praxair Technology, Inc. Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (IGCC)
US9789445B2 (en) 2014-10-07 2017-10-17 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen ion transport membrane
US10441922B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Dual function composite oxygen transport membrane
DE112016003082T5 (de) * 2015-07-07 2018-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Brennstoffzelle
US10118823B2 (en) 2015-12-15 2018-11-06 Praxair Technology, Inc. Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system
US9938146B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
KR102154420B1 (ko) 2016-04-01 2020-09-10 프랙스에어 테크놀로지, 인코포레이티드 촉매-함유 산소 수송막
EP3797085A1 (en) 2018-05-21 2021-03-31 Praxair Technology, Inc. Otm syngas panel with gas heated reformer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326001A (ja) * 1992-05-28 1993-12-10 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH10326623A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH11283642A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JP2000506671A (ja) * 1996-03-18 2000-05-30 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド プレーナー型燃料電池用電気インターコネクタ
JP2001052725A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型固体電解質燃料電池の周辺部材の材料およびこれを利用したセル
JP2003288919A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気伝導性セラミックスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547437A (en) * 1984-10-05 1985-10-15 Westinghouse Electric Corp. Protective interlayer for high temperature solid electrolyte electrochemical cells
US4562124A (en) * 1985-01-22 1985-12-31 Westinghouse Electric Corp. Air electrode material for high temperature electrochemical cells
JP2790653B2 (ja) * 1989-04-28 1998-08-27 日本碍子株式会社 導電性中間接続材及びこれを有する燃料電池
JPH04149024A (ja) 1990-10-15 1992-05-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind ストロンチウムド―プランタンマンガナイトと、それを用いた固体電解質燃料電池
US5403461A (en) * 1993-03-10 1995-04-04 Massachusetts Institute Of Technology Solid electrolyte-electrode system for an electrochemical cell
US5958304A (en) * 1993-06-21 1999-09-28 Gas Research Institute Doped lanthanum chromite material for bipolar interconnects for solid oxide fuel cells
JP3358884B2 (ja) * 1994-08-12 2002-12-24 三菱重工業株式会社 インターコネクタ材料
US5496655A (en) * 1994-10-12 1996-03-05 Lockheed Idaho Technologies Company Catalytic bipolar interconnection plate for use in a fuel cell
JPH08306361A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 固体電解質燃料電池用燃料極材料およびその製造方法
US5741605A (en) * 1996-03-08 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
JP3453283B2 (ja) * 1997-08-08 2003-10-06 三菱重工業株式会社 固体電解質型燃料電池
KR100674153B1 (ko) 1999-05-31 2007-01-24 자이단호징 덴료쿠추오켄큐쇼 평판형 고체 전해질 연료전지의 단위 셀과 이를 이용한 셀스택
US6811914B2 (en) * 2001-04-27 2004-11-02 Air Products And Chemicals, Inc. Electrochemical solid-state device comprising b-site rich lanthanum calcium manganite
EP1433767A4 (en) * 2001-09-26 2008-01-16 Ngk Insulators Ltd CERTIFIED LAMINATED CERAMIC PASTILLE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, ELECTROCHEMICAL CELL, ELECTROCONDUCTIVE JUNCTION ELEMENT FOR ELECTROCHEMICAL CELL, AND ELECTROCHEMICAL DEVICE
JP2003142479A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置、エピタキシャル膜の製造方法、およびレーザアブレーション装置
US6740441B2 (en) * 2001-12-18 2004-05-25 The Regents Of The University Of California Metal current collect protected by oxide film
JP2003243001A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4201247B2 (ja) 2002-08-06 2008-12-24 財団法人電力中央研究所 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料
JP4404557B2 (ja) 2003-02-12 2010-01-27 財団法人電力中央研究所 成膜方法
JP4400851B2 (ja) 2003-02-12 2010-01-20 財団法人電力中央研究所 平板型固体電解質燃料電池
JP2006040822A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Central Res Inst Of Electric Power Ind 多孔質混合伝導体およびその製造方法および固体酸化物形燃料電池の空気極材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326001A (ja) * 1992-05-28 1993-12-10 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2000506671A (ja) * 1996-03-18 2000-05-30 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド プレーナー型燃料電池用電気インターコネクタ
JPH10326623A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Murata Mfg Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH11283642A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル
JP2001052725A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒型固体電解質燃料電池の周辺部材の材料およびこれを利用したセル
JP2003288919A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電気伝導性セラミックスおよびその製造方法、ならびにそれを用いた固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012006799; 安本憲司 外2名: '電極支持形SOFCスタックの研究-インターコネクタ成膜法の開発と単位セルの発電特性-' 電力中央研究所報告 WO2008, 200303, p.1-18, 財団法人電力中央研究所 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006016627A1 (ja) 2006-02-16
KR100960582B1 (ko) 2010-06-03
CN1993850A (zh) 2007-07-04
EP1788652A1 (en) 2007-05-23
CN1993850B (zh) 2010-05-05
KR20070050908A (ko) 2007-05-16
US8128988B2 (en) 2012-03-06
US20070202390A1 (en) 2007-08-30
CA2576376A1 (en) 2006-02-16
AU2005272379A1 (en) 2006-02-16
JPWO2006016627A1 (ja) 2008-05-01
EP1788652A4 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108305B2 (ja) 成膜物およびその製造方法
JPWO2006016628A1 (ja) 成膜物
EP1698002B1 (en) Anode-supported solid oxide fuel cells using a cermet electrolyte
JP5213589B2 (ja) 金属支持型固体酸化物型燃料電池
US8337939B2 (en) Method of processing a ceramic layer and related articles
JP7106047B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用代替アノード材料
JP4966503B2 (ja) 燃料極支持形固体酸化物形燃料電池の構造
JP6573243B2 (ja) 空気極組成物、空気極およびこれを含む燃料電池
JP4524791B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5890908B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、電解質支持型セル、固体酸化物形燃料電池用単セル及び固体酸化物形燃料電池
JP4404557B2 (ja) 成膜方法
JP3729194B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4496749B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2008234915A (ja) 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池
JP2009230929A (ja) 固体酸化物形燃料電池の集電体材料、空気極集電体及び固体酸化物形燃料電池
JP2008257943A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及び該電極を有する固体酸化物形燃料電池
JP4849774B2 (ja) 固体電解質形燃料電池セル及び固体電解質形燃料電池
JP2017157553A (ja) 燃料電池
JP4400851B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2004273143A (ja) 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の空気極用材料
KR20240000287A (ko) 초음파 분무법을 이용한 고체산화물 연료전지용 공기극 형성 방법 및 이를 이용하여 제조된 고체산화물 연료전지
KR20220151295A (ko) 동시 소결을 이용하여 형성한 금속 지지체형 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
EP2814100A1 (en) Impregnation of an electrochemical cell cathode backbone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees