JP5106110B2 - 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤 - Google Patents

生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5106110B2
JP5106110B2 JP2007531053A JP2007531053A JP5106110B2 JP 5106110 B2 JP5106110 B2 JP 5106110B2 JP 2007531053 A JP2007531053 A JP 2007531053A JP 2007531053 A JP2007531053 A JP 2007531053A JP 5106110 B2 JP5106110 B2 JP 5106110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
active oxygen
oxygen
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007531053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007021034A1 (ja
Inventor
成男 太田
郁朗 大澤
渉 室田
Original Assignee
成男 太田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成男 太田 filed Critical 成男 太田
Priority to JP2007531053A priority Critical patent/JP5106110B2/ja
Publication of JPWO2007021034A1 publication Critical patent/JPWO2007021034A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106110B2 publication Critical patent/JP5106110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Description

本発明は、生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル濃度を低下させる活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤に関し、特に、生体内の活性酸素及び/又はフリーラジカル濃度を効果的に低下させ、老化の進行抑制、老年病あるいは生活習慣病の予防、健康増進、酸化ストレス抑制等の効果を奏することができる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤に関する。
一般的に活性酸素種又はフリーラジカルと呼ばれる反応性分子の存在が、老化、がん、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、発作、ウイルス感染、肺の異常、腸の病気及び神経退行疾病を含む多くの人間の健康上の異常の原因の少なくともひとつとなっており、老化と健康の悪化につながることが現在では広く認められている。これらの分子は生理的な反応での通常の副産物であり、酸素の代謝、たとえば、細胞呼吸、あるいは免疫系機能(外的異物の殺害)及び代謝に不可欠な非常に多くの酵素反応によって生産される。
特に細胞内小器官であるミトコンドリアは電子伝達系において電子の受け渡しを行うが、常に電子の漏れを生じ、呼吸に用いる酸素分子の2%〜0.2%が還元されて活性酸素種となる。更に、このような活性酸素種は一般環境中にも普通に発生する。例えば、活性酸素種の周囲の発生源には煙、電離性放射線、大気汚染、化学薬品(発がん物質、多くの石油化学製品、生物致死剤、色素、溶媒、細胞分裂阻害剤、その他)、毒性重金属、及び酸化あるいは酸敗脂肪が含まれる。最も一般的な活性酸素種の中にはスーパーオキシドラジカル、ヒドロキシルラジカル、一重項酸素、過酸化水素があげられ、広義の意味では、一酸化窒素、ペルオキシナイトライト、及びアルコキシルラジカルや脂質ペルオキシルラジカルなどの脂質ラジカルが含まれる。スーパーオキシド、ヒドロキシルラジカル、一酸化窒素、脂質ペルオキシルラジカル、アルコキシルラジカルなどの脂質ラジカルなどはフリーラジカル分子種である。
フリーラジカル分子は生命有機体に対し、核酸、蛋白質、脂質などのすべての生物分子の構造的損傷の原因となる酸化毒性を持つ。分子の損傷は遺伝子コードの変更、酵素反応の異常、脂質膜の変性といった細胞の異常を誘起し、細胞を傷害する。このように、フリーラジカル分子は酸化力が強く、この酸化力による障害は一般的に酸化ストレスと呼ばれる。こうした酸化ストレスの蓄積により、個体レベルでは神経学的障害、内分泌不安定、アレルギーの増加、血管内皮破壊、及び関節破壊と炎症の原因となることがある。
酸化ストレスは、細胞における過剰な活性酸素種又はフリーラジカルの持つ強力な酸化能によって引き起こされる。スーパーオキシドアニオンラジカル(O ・)の大半はミトコンドリアにおいてクレブスサイクルから電子伝達系に至る過程での電子のリークによって発生する。また、O ・はNADPHオキシダーゼやキサンチンオキシダーゼなどのオキシダーゼによっても生じる。O ・はスーパーオキシドジスムターゼによって過酸化水素へと変換され、さらに過酸化水素はグルタチオンペルオキシダーゼやカタラーゼによって水へと変換されることで無毒化される。過剰なO ・は遷移金属である鉄や銅を還元し、これらが過酸化水素とフェントン反応することでヒドロキシルラジカル(・OH)が生じる。・OHは最も強力な活性酸素種で核酸、脂質及び蛋白と無差別に反応する。この・OHを解毒する機構は知られておらず、従って、・OHを除去することが最も重要な抗酸化プロセスとなる。
フリーラジカル分子による有毒な影響からの防護は抗酸化剤と呼ばれる多様な領域の分子において見いだされる。生体内におけるフリーラジカル分子及びそれらが関連した副産物は、酸化防止剤により中和され、害の少ない生産物に変換されることがある。このような酸化防止剤は酵素(スーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシターゼ等々)、必須栄養素(ベータカロチン、ビタミンC及びE、セレンなど)、非常に多くの内生物質(グルタチオンなど)又は食品化合物(ビオフラボノイドなど)であることもある。従って、人間の生体内にはフリーラジカル分子に対するいくつかの天然の抑制物が保持されている。
しかしながら、生体内にフリーラジカル抑制物が存在するにも関わらず、個体はフリーラジカル分子によって多くの障害を受ける。従って、フリーラジカル分子による酸化防止のための栄養的補充を含む作用がヒトにおいて老化の進行を遅らせ、健康の増進、疾病の予防に大きな利点を持つことが明らかである。
ところで、水素分子の酸化還元電位は−0.42Vであり、酸素分子の酸化還元電位は+0.82Vである。従って、水素分子は酸素分子を還元する内在的能力をもつ。しかし、酸化還元電位は酸化又は還元ができる指標であり、平衡状態における酸化還元の反応最終状態を示すにすぎず、実際に生体内で酸化還元反応が進行するか否かとは別問題である。一般に速やかに反応が進行するには触媒などが必要であり、あるいは高温にして反応を進行させる必要がある。複雑な構造をもつ細胞内では、酸化還元反応を進行させるにはそれぞれの特有な酵素が必要であることが多く、水素が生体内で実際に還元力を発揮するかどうかは予測することはできない。
例えば、酸化還元電位からすると水素と酸素は反応して水になるはずであるが、水に溶けた水素分子と酸素分子が反応して水になることはない。同様に、水素分子が前述のように活性酸素種あるいはフリーラジカルを還元できるかどうかは、実際に実験によって確かめなくては全く確認できない。酸化還元電位から判断するとすれば、水素分子は平衡状態では、スーパーオキシド、一酸化窒素、過酸化水素を還元してしまうはずである。一方、スーパーオキシド、過酸化水素、一酸化窒素は、生体によって必要不可欠の役割を果たしていることも明らかにされている。侵入した細菌の殺傷作用、免疫機能、癌に対する防御機構、血管の新生、血管の拡張、精子形成、神経伝達などである。従って、もし、水素分子が生体内で速やかにこれらのフリーラジカル、あるいは活性酸素を還元して消去してしまうなら、時には水素分子は有害となるはずである。
従来から、酸化還元電位の低い水は、電気分解により(下記特許文献1〜3参照)又は加圧下において水素を溶解させること(下記特許文献4参照)により作成されていた。このうち、電気分解法によって酸化還元電位の低い水性飲料をつくる場合は、OHイオンによりアルカリ性を示すだけであり、飽和濃度以上に水素ガスを含んでいるわけではない。アルカリ性であればOHイオンによって還元力が生じるので見かけ上還元性を示すが、中性に戻すと酸化還元電位は高くなってしまう。つまり見せかけの還元性を示すだけのものである。また、アルカリ性溶液を多量に飲用すると、健康上の問題が生じる。特に腎臓の負担が大きくなるので、腎障害のある人にとっては有害である。一方、胃酸過多の人にとっては適量であれば少しは効果が認められるが、この効果はアルカリ性溶液による胃酸の中和による効果であって、水素ガス又は還元力による効果ではない。
また、金属マグネシウムを水性飲料の中に混入することによって還元性水を得る方法も知られているが、この場合においては、水素ガスと同時にマグネシウムイオン及びOHイオンが発生されるため、アルカリ性となる。マグネシウムイオンは、便秘薬などに取り入れられているから、適量であれば人体に対する健康維持効果を期待できるが、既に上述したように、アルカリ性の水性飲料を多量に摂取することは身体が絶えず中性であろうとする機能を阻害する方向に働くため、危険である。水素ガスを単に溶解させる方がアルカリ性を示さないので安全性は高いと考えられる。
特開2001−145880号公報 特開2001−137852号公報 特開2002−254078号公報 特開2004−230370号公報
上述のようにフリーラジカル分子は酸化力が強く、生体に対して酸化ストレスを与えることが知られており、従来から酸化ストレスの防止にはポリフェノール類、ビタミン類などが有効であると提唱されてきた。この酸化ストレスの防止用として最も広範に認められ、摂取されているビタミンCとビタミンEはそれぞれ安全性が高く、安価である。しかしながら、ビタミンCは水溶性であり、一方のビタミンEは脂溶性であることから、両者とも細胞の内部まで容易に到達することはできない。従って、細胞内外に広く浸透することが可能な抗酸化物質が求められている。
一方、フリーラジカルは有害であるだけでなく、生体によって必要不可欠の役割を果たしていることも明らかにされている。侵入した細菌の殺傷作用、免疫機能、癌に対する防御機構、血管の新生、血管の拡張、精子形成、神経伝達などである。それらは、スーパーオキシド、過酸化水素、一酸化窒素によるものである。従って、ヒドロキシルラジカル、ペルオキシナイトライト、脂質ペルオキシルラジカルといった反応性が高く、細胞障害性の高いフリーラジカル種等のみを選択的に除去できる物質を見出すことができれば、酸化ストレスの防御には安全に用いることができ、望ましいことである。
上述のように、従来からフリーラジカルや活性酸素を消去するための薬剤として抗酸化ビタミンをはじめとする抗酸化物質が健康増進に利用されているが、これらの薬剤は必ずしも細胞の内部まで容易に到達することができるわけではない。また、上記特許文献1〜4に開示されているような還元性水を引用するにしても、その水は還元性が維持されたまま細胞内外へ広く浸透し得ないことは明らかであるし、しかも生体の構造と成分は複雑であり、均一系ではないので、容易にその作用効果を予測することはできない。
本願の発明者等は、気体状態の水素分子であれば、生体内に取り込まれ、細胞内に速やかに分布し、フリーラジカルが発生した時点で消去することが期待し得るものと考察し、種々実験を重ねた結果、水素分子は、細胞内でフリーラジカルの害を軽減できること、実際に人間を含む動物の生体内に取り込まれること、動物の生体内で水素が実際に酸化ストレスを軽減することを確認して本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、生体内のフリーラジカル濃度を効果的に低下させ、このフリーラジカル濃度の低下によって老化の進行抑制、老年病あるいは生活習慣病の予防、健康増進、酸化ストレス抑制等、所定の効果を奏するフリーラジカル除去剤及びこのフリーラジカル除去剤を吸引させるための装置を提供することを目的とする。
細胞毒性の一方で、低濃度のO ・や過酸化水素は数多くのシグナル伝達カスケードにおいてこれらを制御するシグナル分子として機能し、アポトーシス、細胞増殖及び細胞分化などの生理的プロセスを制御するなど、生理的に重要な機能を持つ。高濃度の過酸化水素はミエロペルオキシダーゼによって次亜塩素酸へと変換され抗菌作用を示す。さらにラジカルである一酸化窒素は神経伝達物質であり、血管拡張において重要な機能を果たす。これに対して、・OHのように一方的な細胞毒性を持つラジカルについては、前述のような活性酸素種が有する基本的な生理活性を阻害するようなことなく、これを中和することができる。本発明者は、水素分子が他の活性酸素種に影響を与えることなく・OHによって誘導される細胞毒性を緩和することができること、水素分子には抗酸化物質として医療に応用できるポテンシャルが有ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 少なくとも水素分子を含む液体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[2] 少なくとも水素分子を含む液体が水溶液からなる、[1]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[3] 水素分子が過飽和状態で含まれる、[2]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[4] 更に酸素分子を含む、[2]又は[3]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[5] 少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[6] 少なくとも水素分子を含む気体が水素ガスと酸素ガスの混合ガスからなる、[5]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[7] 少なくとも水素分子を含む気体が水素ガスと酸素ガスと不活性ガスの混合ガスからなる、[5]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[8] 少なくとも水素分子を含む気体が水素ガスと空気の混合ガスからなる、[5]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[9] 少なくとも水素分子を含む気体が水素ガスと麻酔ガスの混合ガスからなる[5]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[10] 水素ガスを1〜4%(v/v)の濃度で含む[5]〜[9]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[11] 水素ガスを1.0〜4.5%(v/v)の濃度で含む[5]〜[9]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[12] 活性酸素及び/又はフリーラジカルがヒドロキシルラジカル、ペルオキシナイトライト、アルコキシラジカル及び脂質ペルオキシルラジカルからなる群から選択される活性酸素及び/又はフリーラジカルである、[1]〜[11]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[13] 活性酸素及び/又はフリーラジカルがヒドロキシルラジカルである、[12]の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤。
[14] [1]〜[13]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む、医薬組成物。
[15] [1]〜[13]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防剤。
[16] 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害が酸化ストレス、酸化ストレスによる細胞死及び酸化ストレスによるミトコンドリア機能障害からなる群から選択される[15]の治療又は予防剤。
[17] 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害が、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、虚血再還流障害、臓器移植時障害、未熟児の網膜変性、急性肺症、人工透析障害、炎症及び脂質代謝障害からなる群から選択される、[15]の治療又は予防剤。
[18] 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害が、急激な運動後の筋障害又は運動後の高濃度の酸素ガスを吸引する際に生じる酸素障害である、[15]の治療又は予防剤。
[19] 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害が、アルツハイマー病、パーキンソン病及びALS等の神経変性疾患からなる群から選択される、[15]の治療又は予防剤。
[20] 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害が癌である、[15]の治療又は予防剤。
[21] [1]〜[4]のいずれかの少なくとも水素分子を含む液体からなる活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の軽減又は予防に適した飲料品。
[22] [1]〜[4]のいずれかの少なくとも水素分子を含む液体からなる活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む、生体内の活性酸素及び/又はフリーラジカルの除去又は低下のために用いられるものである旨の表示を付した飲料品。
[23] [1]〜[4]のいずれかの少なくとも水素分子を含む液体からなる活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の軽減又は予防のために用いられるものである旨の表示を付した飲料品。
[24] 飲料品が、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント又は特定健康食品である[21]〜[23]のいずれかの飲料品。
[25] [5]〜[10]のいずれかの生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器。
[26] 水素ガスボンベである[25]の容器。
[27] [5]〜[10]のいずれかの少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器、ガス吸引用手段並びに前記容器中の気体を吸引用手段に供給する供給配管を備えている、活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[28] さらに、酸素ガス、不活性ガス及び空気からなる群から選択される少なくとも1種のガスを含む容器を備え、少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤と酸素ガス、不活性ガス及び空気からなる群から選択される少なくとも1種のガスを別々に或いは混合した後にガス吸引用手段に供給する、[27]の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[29] さらに、麻酔ガスを含む容器を備え、少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤と麻酔ガスを別々に或いは混合した後にガス吸引用手段に供給する、[27]又は[28]の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[30] 少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器中に水素ガスが1〜4%含まれる[27]〜[29]のいずれかの活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[31] 少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器が水素ガスボンベである[27]〜[30]のいずれかの活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[32] ガス吸引用手段がガス吸引用マスクである[27]〜[31]のいずれかの活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
[33] ガス吸引用手段が密閉室であり、該密閉室中に少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を供給することにより、密閉室内の被験体に前記活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を供給する、[27]〜[31]のいずれかの活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2005−2385725号及び2006−157827号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、水素含有培地におけるアンチマイシンA処理したPC12細胞の位相差顕微鏡像である。
図2は、アンチマイシンA処理後の水素含有培地と水素未充填培地におけるPC12細胞生存数の比較したグラフである。
図3は、メナジオン処理後の水素含有培地と水素未充填培地におけるPC12細胞生存数の比較したグラフである。
図4は、アンチマイシンA又はメナジオン処理後の水素含有培地と水素未充填培地におけるPC12細胞生存数経時変化を示すグラフである。
図5は、アンチマイシンA又はメナジオン処理後の水素含有培地とビタミンE添加水素未充填培地におけるPC12細胞生存数の比較したグラフである。
図6は、アンチマイシンA処理後、水素含有培地に置き換えた場合のPC12細胞生存数の比較したグラフである。
図7は、溶存水素濃度の変化がアンチマイシンA処理後のPC12細胞生存数に及ぼす影響を示すグラフである。
図8は、水素含有培地におけるアンチマイシンA処理したPC12細胞のミトコンドリア像である。
図9は、酸化ストレス亢進モデル動物における水素水の4−HNE蓄積抑制効果を示すグラフである。
図10は、水素水を投与した酸化ストレス亢進モデル動物における血中4−HNE蓄積量の経時変化を示すグラフである。
図11は、水素ガス吸入による虚血・再灌流障害軽減効果を示す肝臓のヘマトキシリン・エオジン染色像である。
図12は、水素水を飲用することによる4人の呼気の水素濃度の時間変化を示すグラフである。
図13は、室温、中性下での溶存水素分子によるヒドロキシルラジカルの除去を示す図である。
図14は、PC12細胞における水素分子によるヒドロキシルラジカル除去を示す図であり、HPFの蛍光を共焦点レーザー顕微鏡で観察した結果を示す図である。
図15は、PC12細胞における水素分子によるヒドロキシルラジカル除去を示す図であり、HPF蛍光強度を定量した結果を示す図である。
図16は、水素分子によりグアニンの酸化が抑制されたPC12細胞を示す図である。
図17は、水素分子によるPC12細胞のグアニンの酸化の抑制を示す図である。
図18は、水素分子によりHNE産生が抑制されたPC12細胞を示す図である。
図19は、水素分子によるPC12細胞のHNE産生の抑制を示す図である。
図20は、水素分子によるインビトロの虚血からの神経細胞保護効果を示す図であり、再還流10分後に細胞をHPFで染色した結果を示す図である。
図21は、水素分子によるインビトロの虚血からの神経細胞保護効果を示す図であり、HPF蛍光強度を100個の細胞についてNIH Imageソフトウェアを用いて計測した結果を示す図である。
図22は、水素分子による生存神経細胞数の増加効果を示す図である。
図23は、水素分子による生存神経細胞のバイアビリティーの増加を細胞数により示す図である。
図24は、水素分子による生存神経細胞のバイアビリティーの増加を活性により示す図である。
図25は、吸引水素ガスの酸化ストレス抑制による虚血再還流傷害の保護効果を示す図であり、TTCで染色した結果を示す図である。
図26は、吸引水素ガスの酸化ストレス抑制による虚血再還流傷害の保護効果を示す図であり、脳の梗塞体積を示す図である。
図27は、種々の水素ガス吸引時間での虚血再還流傷害保護効果を示す図である。
図28は、吸引水素ガスの酸化ストレス抑制による虚血再還流傷害の保護効果を示す図であり、一週間後に脳を冠状切断して得たスライスをヘマトキシリン・エオジン染色した結果を示す図である。
図29は、吸引水素ガスの酸化ストレス抑制による虚血再還流傷害の保護効果を示す図であり、一週間後の梗塞体積をヘマトキシリン・エオジン染色で薄ピンク色に見える領域を梗塞領域として算出した結果を示す図である。
図30は、水素処置及び未処置ラットの体温又は体重の変化を示す図である。
図31は、水素ガス存在下及び非存在下における虚血再還流傷害後の脳の抗8−OH−G抗体による免疫染色の結果を示す図である。
図32は、水素ガス存在下及び非存在下における虚血再還流傷害後の脳の抗HNE抗体による免疫染色の結果を示す図である。
図33は、水素ガス存在下及び非存在下における虚血再還流傷害後の脳の抗GFAP抗体による免疫染色の結果を示す図である。
図34は、水素ガス存在下及び非存在下における虚血再還流傷害後の脳をミクログリア特異的抗Iba−I抗体染色した結果を示す図である。
図35は、水素ガス存在下及び非存在下における虚血再還流傷害後の脳をミクログリア特異的抗Iba−I抗体染色したときに陽性となった細胞数を示す図である。
図36は、本発明の装置を示す図である。
図37は、SOD(+/−)マウス同士の交配で生まれるマウスの遺伝子型を示す図である。
図38は、SOD(+/−)マウス同士の交配で生まれるマウスの遺伝子型に対する水素水の効果を示す図である。
図39は、水素水の発癌抑制効果を評価する実験方法を示す図である。
図40は、水素水を投与したマウスと投与しなかったマウスの肝臓のGST−P陽性細胞巣の数(図40a)及び陽性巣の面積(図40b)を示す図である。
水素は生体内の活性酸素及び/又はフリーラジカルを還元することにより、これらを除去することができる。
活性酸素とは、酸素よりも酸化力が強く他の物質を酸化する能力が高い分子をいい、一重項酸素、過酸化水素、オゾン、スーパーオキシドラジカル、ヒドロキシルラジカル、ペルオキシナイトライト等をいう。フリーラジカルは、活性酸素であるスーパーオキシドラジカル、ヒドロキシルラジカル等のほか、一酸化窒素、アルコキシルラジカル(脂質ラジカル。L・)、脂質ペルオキシルラジカル(アルキルペルオキシルラジカル、LOO・)等を含む。本発明において、フリーラジカルという場合、活性酸素種も含む広義のフリーラジカル分子を意味する場合がある。
これらのうち、ヒドロキシルラジカル、ペルオキシナイトライト、アルコキシラジカル及び脂質ペルオキシルラジカルは、細胞毒性を有し、生体に有害な作用をもたらし、種々の障害の原因の一つになり得る悪玉活性酸素又はフリーラジカルである。本発明において、水素はもっぱらこれらの有害な活性酸素及び/又はフリーラジカルを短時間で還元して除去する。一方、前記の悪玉活性酸素及び/又はフリーラジカル以外の活性酸素及び/又はフリーラジカルは、生体内でシグナル伝達等に関与し、有用な機能を有しており、善玉活性酸素及び/又はフリーラジカルという。善玉活性酸素及び/又はフリーラジカルは、水素によっても容易に除去されることはない。本発明の少なくとも水素分子を含む液体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、専ら生体に有害な悪玉活性酸素及び/又はフリーラジカルのみを除去する。ここで、酸化ストレスとは活性酸素及び/又はフリーラジカルの酸化力によりもたらされる生体の障害をいう。
水素分子は細胞膜をも透過し得るので、細胞内に進入し、細胞内の活性酸素及び/又はフリーラジカルを除去する。また、水素分子は核内とミトコンドリア内にも入ることができ、遺伝子を活性酸素及び/又はフリーラジカルから保護することができ癌を抑制することができる。また、水素は血液脳関門を通過し得るので、脳を酸化ストレスから保護することもできる。
少なくとも水素分子を含む液体は、水溶液からなることを特徴とする。この水溶液を形成する媒体としては、純水、イオン交換水、蒸留水、生理食塩水等を使用し得る。さらに、前記媒体として純水、イオン交換水あるいは蒸留水を使用し、得られた生体内の有害なフリーラジカル除去剤を一般的な水性飲料品、例えば、ミネラルウォーター、ジュース、コーヒー、お茶等に添加して飲用するようにしてもよい。ここで、飲料品は、飲料用の健康食品、特定保健用食品、栄養機能食品、栄養補助食品、サプリメント等を含む。ここで、特定保健用食品とは、食生活において特定の保健の目的で摂取をし、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品をいう。これらの飲料品には、生体内の活性酸素及び/又はフリーラジカルの除去又は低下のために用いられるものである旨の表示やフリーラジカルに起因する障害の軽減又は予防のために用いられるものである旨の表示が付されていてもよい。さらに、具体的に活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害を定義して、それらの障害の軽減又は予防のために用いられるものである旨の表示が付されてもよいし、また抗老化や抗酸化に有用である旨の表示が付されていてもよい。さらに、同様の目的で水素を含む液体は化粧水にも用いられてもよい。
水素分子は過飽和状態であっても水又は水溶液中にある程度の時間溶けていることができる。このような水素分子が過飽和状態の水又は水溶液は、加圧下において水素ガスを水又は水溶液に溶解させた後に圧力を取り除くことにより製造し得る。例えば、水溶液を0.4MPa以上の水素ガス圧下に数時間、好ましくは1〜3時間おけばよい。水溶液形態の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、飲用として用いることもでき、酸素を共存させた生理食塩水の形で静注用として用いることもできる。この場合、投与はカテーテルを用いた投与や注射による投与が可能である。注入後は生体内に摂取された水素は生体にほとんど吸収され、血液を介して全身に行き渡り、効果を発揮し、その後呼気と一緒に排出される。
水素1気圧、室温条件で水素は水1L当たり約17.5mL溶存し得る(約1.6ppm、約0.8mM)。本発明の水溶液形態の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、水溶液1L当たり、10mL以上、好ましくは15mL以上、特に好ましくは17.5mL以上の水素分子を含む。また、本発明の水溶液形態の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、1ppm以上、好ましくは1.5ppm以上の水素分子を含む。また、本発明の水溶液形態の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、0.1mM以上、好ましくは0.4mM以上、さらに好ましくは0.6mM、特に好ましくは0.8mM以上の水素を含む。
また、本発明の水溶液形態の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、酸素分子を含んでいてもよい。水溶液中に水素分子と酸素分子とが共存することとなるが、水素分子と酸素分子とが混合状態であっても、ただちに反応することはなく、両者とも安定に共存し得る。ただし、気体が多量の酸素分子を含む場合においては安全性を確保するために水素含有量は全気体の4.7%(v/v)未満となるようにすることが好ましい。安全性に問題がない使用環境下においては、水素含有量は可能な限り高濃度であることが好ましい。酸素を含む活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤も、飲用又は生理食塩水の形で静注用として使用し得るが、注射による投与の場合には、酸素分子がない場合に比すると、生体内が局部的に酸素不足の状態となることがないため、生体組織に損傷を与えることが少なくなる。
本発明の飲料品は、好ましくはアルミニウム等の水素を透過できない素材でできた容器中に保存するのが好ましい。このような容器として例えばアルミパウチが挙げられる。また、低温である程、より多くの水素が溶存するので、低温で保存するのが好ましい。
本発明の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、気体状の形態であってもよい。この場合、水素の濃度は、1〜4.7%、好ましくは1〜4.5%、さらに好ましくは1〜4%(v/v)、さらに好ましくは1.5〜2.5%(v/v)、さらに好ましくは約2%である。水素ガス含有量は安全性確保のために約4.7%(v/v)未満であることが望ましいが、密閉条件下で静電気が発生しないように配慮された安全な条件下であれば水素ガス含有量をより高くすることもできる。本発明の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、さらに酸素ガス及び/又は他の不活性ガスを含んでいてもよい。酸素ガスを含む場合、水素ガスと酸素ガスの混合ガスからなる。酸素ガスは呼吸のために消費される。不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等を使用し得るが、安価な窒素ガスが望ましい。この不活性ガスの含有量は、多すぎない範囲で当業者が任意に設定できるが、呼吸用の酸素ガス濃度を考慮すると80%(v/v)以下が好ましい。さらに、本発明の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、水素ガスと空気の混合ガスであってもよい。このような混合ガスは、空気に水素ガスを適宜混合することにより簡単に製造し得る。さらに、本発明は水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、麻酔用ガスを含んでいてもよい。この場合、生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、水素ガスと麻酔ガスの混合ガスからなる。麻酔ガスとしては、笑気ガス等が挙げられる。
本発明の気体状の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、例えばガスボンベ等の耐圧性の容器中に入れられる。本発明は、気体状の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器をも包含する。
本発明の気体状の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、被験体に吸引させることができる。吸引は吸引手段を用いて行うことができ、前記の生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器から配管を通して吸引手段を介して吸引させればよい。吸引手段は限定されないが、例えば、吸引マスクが挙げられ該マスクは好ましくは被験体の口及び鼻を同時に覆うことができる。さらに、吸引手段として密閉された小密閉室がある、該小室は被験体がその中に入り込める程度の大きさを有し、該小室に被験体が入った状態で、消失内に本発明の気体状の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を供給することにより、被験体に吸引させることができる。このような小室の一例として、密閉されたベッドが挙げられる。被験体はベッドに横臥した状態で本発明の気体状の少なくとも水素分子を含む生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を吸引することができる。
本発明は、少なくとも水素分子を含む液体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を有効成分として含む、医薬組成物等の組成物も包含する。この場合、活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は液体状であっても、気体状であってもよい。これらの組成物は、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害を予防又は治療するために用いることができる。
ここで、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害とは、活性酸素及び/又はフリーラジカルが原因の1つになっている障害、疾患、機能異常等をいう。具体的には、酸化ストレス、酸化ストレスによる細胞死及び酸化ストレスによるミトコンドリア機能障害が挙げられる。また、脳梗塞、心筋梗塞、手術時等の虚血再還流障害、臓器移植時の障害、未熟児の網膜変性、急性肺症、人工透析時障害及び炎症が挙げられる。さらに、急激な運動後の筋障害又は運動後の高濃度の酸素ガスを吸引する際に牛じる酸素障害が挙げられる。さらに、アルツハイマー病、パーキンソン病及びALS等の神経変性疾患が挙げられる。さらに、核のDNAの酸化を防止することにより癌の予防又は治療にも用いることができる。さらに、老化の進行には活性酸素及び/又はフリーラジカルが関与しており、本発明の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、老化に伴う種々の障害を治療又は予防することにより、抗老化(アンチエイジング、抗加齢)作用を発揮し得る。すなわち、本発明の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤は、抗老化に有用な組成物として使用することもできる。これらの障害のうち、脳梗塞及び心筋梗塞においては、酸素欠乏状態から血流が流れることにより活性酸素及び/又はフリーラジカルが生起し障害が生じる。また、手術時の虚血再還流障害は、手術時に血流をとめて手術が終了した時点で血流が流れることにより活性酸素及び/又はフリーラジカルが生起し障害が生じる。また、臓器移植においては、移植する臓器は酸素欠乏状態にあり、移植後血流が流れることにより、活性酸素及び/又はフリーラジカルが生起し障害が生じる。未熟児の網膜変性は未熟児の高濃度酸素治療のため活性酸素が生じやすくなりそのため網膜に障害を受ける。急性肺症においては、高濃度酸素治療により活性酸素及び/又はフリーラジカルが生起し障害が生じる。さらに、急激な運動直後には、酸欠状態から運動停止により酸素が供給されることにより活性酸素及び/又はフリーラジカルが生起し障害が生じる。
本発明における予防又は治療とは、実際に障害を有している被験体へ活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を投与して、該障害を治癒させること、障害を起こす危険のある被験体へ活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を投与して、該障害が生じる危険を低下させること、該障害の程度を軽減すること、該障害を抑制すること等を含む。
これら組成物の投与又は摂取の時期は限定されないが、現実に障害が生じているときに投与又は摂取してもよい。また、活性酸素及び/又はフリーラジカルが生体内で生起し得る直前又は直後に投与又は摂取してもよい。例えば、激しい運動後、激しい運動後の酸素摂取時、精神的ストレス、肉体的ストレスを受けた後等が好ましい。さらに、タバコの煙中には、スーパーオキシドラジカルが多量に含まれており、生体内でヒドロキシルラジカルに転換し、該ヒドロキシルラジカルが遺伝子に損傷を与えることが肺がんの原因の1つと言われている。したがって、喫煙者の肺がんの予防に用いることもできる。
投与は、液体状の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤の場合、経口投与、静脈注射により行うことができる。また、癌等の局所的な疾患の場合は、癌部位に直接投与してもよく、例えば内臓の癌の場合、腹腔内に注射により投与してもよい。また、気体状の活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤の場合は、吸引により投与すればよい。
さらに、本発明は少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器、ガス吸引用手段並びに前記容器中の気体を吸引用手段に供給する供給配管を備えている、活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する障害の治療又は予防を必要とする被験体に供給するための装置を包含する。容器は例えば、水素ガスボンベである。また、ガス吸引手段として前述のように、吸引マスク、密閉した小室が挙げられる。該装置は、さらに、酸素ガス、不活性ガス、空気及び麻酔ガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスを含む容器を備えていてもよく、この場合、少なくとも水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤と酸素ガス、不活性ガス及び空気からなる群から選択される少なくとも1種のガスを別々に或いは混合した後にガス吸引用手段に供給すればよい。図36に本発明の装置の概略図を示す。該図は、ガス吸引用手段1、水素分子を含む気体からなる生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤を含む容器2、酸素ガス、不活性ガス、空気及び麻酔ガスからなる群から選択される少なくとも1種のガスを含む容器3並びに配管4を備え、ガスが配管を通してガス吸引用手段に供給され、被験体に投与される。
以下、本発明の具体例を実施例を用いて詳細に説明するが、以下の実施例は本発明をこれに限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
以下の実施例において、水素と酸素の測定、培養細胞の水素処理及び培養細胞の染色は、特に断りのない限り以下の手法で行った。また、詳細な条件を各実施例中に示す。
水素と酸素の測定
溶液中の水素と酸素の濃度はそれぞれ水素電極(ABLE Inc.)と酸素電極(Strathkelvin Instruments Ltd)で測定した。水素ガス濃度はガス・クロマトグラフィー(テラメックス社、京都)で測定した。蛍光強度の測定にはRF−5300PC(島津製作所製)を用いた。溶液条件での実験には、水素ガス0.4MPa圧下で2時間放置することで、水素を溶存させた。水素によるヒドロキシルラジカル消去測定実験では、水素溶存水にはリン酸バッファー(10mM,pH7.4)、水酸化第一鉄(0.1mM)、HPF(0.4μM、第一化薬)を加えて、水素電極で濃度を測定した。次いで、フェントン反応の開始には過酸化水素(5μM)を加え、23℃で緩やかに攪拌した。
培養細胞の水素処理
水素ガス0.4MPa圧下でDMEM培地を2時間放置することで、水素を溶存させた。酸素ガスを通気することで酸素飽和培地を別途用意し、水素溶存培地と混合、25℃での溶存酸素濃度を8.5mg/Lとした。また、水素電極で水素濃度を測定した。O ・を介した・OHの発生には、細胞にアンチマイシンAを添加した。PC12細胞は、溶存水素と溶存酸素の濃度が適切になるように調整した水素と酸素を含む気体を封入した密閉容器に入れ、37℃で培養した。
培養細胞の染色
・OHの検出には、細胞培地にHPF(0.4μM)を加え、その蛍光イメージを共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス社製 FV300)を用いて励起波長488nm吸収波長510nmで観察した。ミトコンドリアの染色にはMitoTracker Green(1μM、MolecularProbes)とMitoTracker Red(100nM、MolecularProbes)を用いた。抗HNE及び抗8−OH−G抗体は日研ザイルより買い求めた。また、抗TUJ−1及び抗GFAP抗体は、それぞれBabcoとImmunonから買い求めた。
水素分子には還元力があることは知られているが、前記のように生物学的に重要な酸化還元に関与する分子種、及びフリーラジカル分子種を短時間に還元できるかどうかは予測できない。そこで、実施例1においては、水素水を用いて各分子種に対する作用を測定した。
水素水の調製
まず、水1リットルを容量5リットルの耐圧ボトル(ユニコントロールズ社製)に注入後、水素ガスを0.4メガ・パスカルの圧力となるように充填した。2時間後にボトルから水素を添加した水を減圧しながら回収した。水素含有量は溶存水素測定器(エイブル社製)を用いて解析した。この方法により、0.8mM程度の過飽和水素を含有する水(水素水)が得られた。
水素水の活性酸素種消去作用の測定
次いで、一酸化窒素NOに対しては、リン酸0.01MでpH7.4に調製した水素水にNOドナーである1−Hydroxy−2−oxo−3−(N−methyl−3−amionopropyl)−3−methyl−1−triazene(NOC7、同仁化学研究所社製)0.1mM又は1mMを加えて室温で30分反応させ、次いで1μMの5−(and−6)−chloromethyl−2’,7’−dichlorodihydrofluorescein diacetate(DCFDH、Molecular Probe社製、米国)を加え、蛍光分析装置(TECAN社製、オーストリア)にて485nmの励起波長で測定することにより、NO残量を測定した。
ペルオキシナイトライト(Peroxynitrite ONOO)に対しては、リン酸0.01MでpH7.4に調製した水素水にペルオキシナイトライト溶液(同仁化学研究所社製)を終濃度62.3mMとなるように加えて室温で10分反応、次いで300nmの吸光度を分光高度計(BECKMAN社製)を用いて測定した。
過酸化水素Hに対しては、水素水に終濃度100μMから1μMとなるように過酸化水素水(和光純薬社製)を加えて室温で30分反応、次いで等量の20μM DCFDAを含む0.2Mリン酸バッファー(pH7.2)を加えて10分間反応後に蛍光分析装置にて485nmの励起波長で測定することにより、H残量を測定した。
ヒドロキシルラジカル(・OH)に対しては、水素水に終濃度100μMのferrous perchlorate(Aldrich社製)及び過酸化水素1mM及び1pMの2−[6−(4’−hydroxy)phenoxy−3H−xanthen−3−on−9−yl]benzonic acid(HPF、同仁化学研究所社製)を加えて10分間反応後に蛍光分析装置にて485nmの励起波長で測定した。HPFは過酸化水素に対する反応性が低く、ヒドロキシルラジカルに対しては高い反応性を示して蛍光を発する。これにより、ヒドロキシルラジカル残量を測定した。
脂質ラジカルの指標として脂質ペルオキシルラジカル(alkylperoxyl radical)(LOO・)を発生する2,2’−azobis(2−amidinopropane)dihydrochloride(和光純薬社製)0.1mMを水素水に加えて室温で1時間反応、次いで等量の20μM DCFDAを含む0.2Mリン酸バッファー(pH7.2)を加えて10分間反応後に蛍光分析装置にて485nmの励起波長で測定することにより、LOO・残量を測定した。
スーパーオキシド(O ・)に対しては、水素水にTREVIGEN社のSuperoxide Dismutaseアッセイキットに含まれる25x反応液、Xanthine溶液、及びNBT溶液を製造者のマニュアルに従って混和した後、Xanthine oxidase溶液を加えることでO ・を発生させ、分光光度計で550nmにてNBT−diformazanの蓄積を経時的に測定した。
シトクロムc、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)については、10μMシトクロムc(Sigma社製)、1mM FAD(Sigma社製)、1mM NAD(Sigma社製)となるように水素水に溶解し、30分間室温で反応後にそれぞれ415、400、340nmの吸光度を分光光度計で測定した。結果を表1に示す。なお、表1における消去量は水素未充填の水で反応を行ったときの各分子種残量を100%として、水素水で反応を行ったときの各分子種残量を引いた値を示す。
表1に示した測定結果から以下のことが分かる。すなわち、水素水は最も反応性の高く毒性の高いヒドロキシルラジカル、ペルオキシナイトライトラジカル及び脂質ペルオキシルラジカルを還元して消去することが確認できた。一方、生体内でシグナル伝達などに使われることが知られるNO、スーパーオキシド、過酸化水素などの消去は認められなかった。同様に酸化還元反応によって生体内のエネルギー代謝において中心的な役割を果たすシトクロムc、FAD、NADに対してもなんら影響を与えなかった。
*消去量は水素未充填の水で反応を行ったときの各分子種残量を100%として、水素水で反応を行ったときの各分子種残量を引いた値
アンチマイシンAはミトコンドリアの呼吸鎖複合体IIIの阻害剤で、細胞における活性酸素の産生を促進し、その結果として酸化ストレスによる細胞死を誘導する。そこで、実施例2においては、アンチマイシンA存在下における水素による酸化ストレス防御効果を測定した。
水素含有培地の調製
細胞培養液には酸素が含まれ、ほぼ中性で、高濃度の金属イオンが含まれないことが必要である。酸素分子と水素分子を共存させる培養液を作製するには、ヘンリーの法則に従って、それぞれを加圧して溶解させることが予測できる。前記の水素加圧装置の空間に酸素を満たしてから、水素ガスを5気圧に加圧する。酸素ガスの分圧は1気圧を維持できるので培養に必要な酸素濃度を確保できる。細胞培養用培地であるDulbecco’s Modified Eagle Medium(DMEM、インビトロジェン社製)1リットルに終濃度100unit/mLのペニシリンG(インビトロジェン社製)と100μg/mLのストレプトマイシン(インビトロジェン社製)を含有せしめ、これを容量5リットルの耐圧ボトルに注入後、水素ガスを0.4メガ・パスカルの圧力となるように充填した。2時間後にボトルから水素を添加したDMEMを減圧しながら回収した。
あるいは、高濃度の水素を必要としない場合は、酸素飽和DMEMを適量加えることで、水素添加前のDMEMと同程度の溶存酸素を有する水素含有培地を調製した。溶存酸素は、Mitocell MT200(シィー・ティー アンド シィー社製)を用いて、培養液のDMEMの溶存酸素濃度を測定し、一定に保つようにした。水素含有量は前記の溶存水素測定器をもちいて解析した。水素含有DMEM調製時の溶存酸素、及び溶存水素濃度の測定結果一例を表2に示す。この培地に終濃度1%となるように馬血清(PAA社製、オーストリア)を添加し、溶存水素濃度が0.6〜0.8mM、溶存酸素濃度が8.6〜9.3mg/Lとした水素含有培地を以降の実験に用いた。
ラット副腎由来褐色細胞腫株PC12の培養
ラット副腎由来褐色細胞腫株PC12を10%牛胎児血清(EQUITECH−BIO社製、米国)と5%馬血清を含有するDMEMに懸濁し、コラーゲンコートされた細胞培養用ディッシュに1×10/cmの細胞密度となるよう植え込んだ。細胞は5%CO下、37℃のインキュベーターで培養した。水素含有培地の効果を確認するためには、一晩培養後に培地を吸引して1%馬血清を含有するDMEMで細胞を一回洗浄して以降の実験に用いた。
水素含有培地で細胞培養する時には、開放系の培養用ディシュを用いたが、水素が培養液より放出しないようにするため、以下のような工夫をした。すなわち、容量3リッターのタッパーに適当な濃度の水素水を2リッター入れ、水面上に台をおいて、その上に水素含有培地で培養中のディッシュを静置し、密封状態において37℃で培養した。以後、水素水を用いるときは、この方法を踏襲した。水素を充填していない培地で培養中のディッシュは、調製済み水素水に代えて未処理の水を入れたタッパーの台上に静置して37℃で培養した。
アンチマイシンAによって誘導される細胞死の水素による抑制効果の調査
水素による酸化ストレス防御効果を測定するため、PC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュ(旭テクノグラス社製)で培養し、これにアンチマイシンA(シグマ社製)添加又は未添加水素含有培地を各ウェル2mLずつ加えて、24時間後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。このときに比較対照として水素を充填していない1%馬血清含有DMEM(以下、水素未充填培地という。)を用いた。24時間後の位相差顕微鏡像を図1に示す。
この時、水素未充填培地に10μg/mLのアンチマイシンAを添加した培地で培養した細胞では、丸く小さくなった死細胞が多数観察され、ピラミッド型の生細胞が減少している。これに対し、水素含有培地に10μg/mLのアンチマイシンAを添加した場合は、死細胞が減少し、生細胞の比率が水素不含培地に比して顕著に増加した。アンチマイシンAの濃度を変えて、水素含有培地と水素未充填培地での生細胞数を計数した結果を図2に示す。棒グラフは少なくとも4ウェルの平均を示し、誤差線は標準偏差を示す。アンチマイシンAの濃度が10μg/mL及び30μg/mLのいずれの場合でも水素含有培地の生存細胞数が有意に増加し、水素添加による細胞死抑制効果が示された。
メナジオンによって誘導される細胞死の水素による抑制効果の調査
メナジオンはミトコンドリアの呼吸鎖複合体Iの阻害剤で、細胞における活性酸素の産生を促進し、その結果として酸化ストレスによる細胞死を誘導する。そこで実施例2に示したアンチマイシンAによる細胞死の実験と同様に水素による酸化ストレス防御効果を測定するため、PC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュで培養し、これに濃度の異なるメナジオン(シグマ社製)を添加又は添加していない水素含有培地を各ウェル2mLずつ加えて、24時間後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。このとき、比較対照として水素未充填培地を用いた。結果を図3に示す。棒グラフは少なくとも4ウェルの平均を示し、誤差線は標準偏差を示す。10μMのメナジオンを添加した場合に水素含有培地の生存細胞数が有意に増加し、水素添加による細胞死抑制効果が示された。
アンチマイシンA及びメナジオンによって誘導される細胞死の、水素による抑制効果の経時的測定
実施例2及び3と同様の方法でアンチマイシンA及びメナジオンによって細胞死を誘導したときの水素による酸化ストレス防御効果を経時的に測定することで、水素による防御効果の持続性を調べた。PC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュ(旭テクノグラス社製)で培養し、10μMのメナジオン又は30μg/mLのアンチマイシンAを添加又は添加していない水素含有培地を各ウェル2mLずつ加えて、0、1、2、3日後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。その結果を図4に示す。各点は少なくとも4ウェルの平均を示す。水素添加による細胞死抑制効果は2日目以降も確認でき、水素添加による細胞死抑制効果が24時間目以降も継続されていることが示された。
水素による細胞死抑制効果のビタミンEとの比較測定
実施例5においては、抗酸化効果を示す物質としてよく知られ、広範に用いられているビタミンEと水素を比較した。実施例2及び3と同様の方法でアンチマイシンA又はメナジオンによって細胞死を誘導し、水素含有培地とα−トコフェノール(ビタミンE)を含有する水素不含培地での生存細胞数を比較した。まず、PC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュ(IWAKI社製)で培養し、3μMのメナジオン又は10μg/mLのアンチマイシンAを添加又は添加していない水素含有培地又は100μMのα−トコフェノール(シグマ社製)を含有する水素未充填培地を各ウェル2mLずつ加えて、24時間後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。比較対照として水素未充填培地を用いた。結果を図5に示す。
棒グラフは少なくとも4ウェルの平均を示し、誤差線は標準偏差を示している。水素含有培地での生存細胞数は水素不含培地に比して有意に増加したが、α−トコフェノールを含有する水素不含培地では、アンチマイシンAによって誘導された細胞死の阻害効果は水素よりも弱いながらも認められたが、メナジオンに対しては有意な効果は認められなかった。以上の結果は、細胞レベルにおいて水素がビタミンEよりも優れた抗酸化ストレス物質であることを示している。
水素含有培地後添加によるアンチマイシンA誘導細胞死の抑制効果の測定
水素含有培地によるアンチマイシンA誘導細胞死の抑制効果が、アンチマイシンAの水素による変性のためではなくアンチマイシンAよって惹起される酸化ストレスの抑制であることを示すために、アンチマイシンAを含有する水素未充填培地で細胞を処理して一定時間後に水素含有培地と入れ替え、細胞死抑制の有無を調べた。実施例5に示したアンチマイシンAによる細胞死の実験と同様にPC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュで培養し、これに30μg/mLのアンチマイシンAを添加した水素未充填培地を各ウェル2mLずつ加えて、その後1、3及び6時間の時点で各2mLの水素含有培地又は水素未充填培地に置換した。アンチマイシンA添加時から数えて24時間後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。結果を図6に示す。
棒グラフは少なくとも4ウェルの平均を示し、誤差線は標準偏差を示している。1及び3時間後に水素含有培地へ置換した場合の生存細胞数は水素不含培地に比して有意に増加した。アンチマイシンA添加後に水素を与えても細胞死を抑制できることから、水素はアンチマイシン添加によって二次的に生じる酸化ストレスを抑制していることを示している。また、6時間後では効果が認められなかったのは、この時点ですでに不可逆的細胞死が進行しており、そのために水素添加の有無に関係なく細胞が一定の割合で死滅したものと推測される。
溶存水素濃度の細胞死抑制効果に対する影響の測定
細胞における酸化ストレス防御に必要な水素濃度を検討した。実施例2に示したアンチマイシンAによる細胞死の実験と同様にPC12細胞をコラーゲンコートされた24ウェル細胞培養用ディッシュで培養し、これに30μg/mLのアンチマイシンAを添加した濃度の異なる水素を含有した培地を各ウェル2mLずつ加えて、24時間後に位相差顕微鏡下でピラミッド型の細胞形態を有する生細胞を計数した。結果を図7に示す。細胞死の抑制が水素濃度に依存することから、抑制効果が水素によるものであることが確認された。更に水素濃度が飽和水素濃度の約1/16にあたる50μMという低濃度であっても細胞死を有意に抑制することができた。
酸化ストレスによって生じるミトコンドリア機能障害の水素による抑制効果の測定
アンチマイシンAなどにより酸化ストレスが亢進されると、ミトコンドリアの機能が障害される。そこで、実施例2に示したアンチマイシンAによる細胞死の実験と同様に、PC12細胞をコラーゲンコートされた35mmガラスボトムディッシュで培養し、これに10μg/mLのアンチマイシンAを含む水素含有培地を加えた。比較対照として水素未充填培地を用いた。50分後にミトコンドリア特異的色素Mito Tracker Green(終濃度1μM、Molecular Probe社製、米国)とミトコンドリア膜電位感受性色素Mito Tracker Red(終濃度10nM、Molecular Probe社製、米国)を添加し、更に10分間培養した。これを488nmと543nmの励起波長で発する蛍光像を共焦点レーザー顕微鏡(オリンパス社製)で観察した。結果を図8に示す。
図8に示す実験において、0.6mM水素存在下又は非存在下でアンチマイシンA(10μg/ml)を添加し、30分後に1μMのMitoTracker Green(MTGreen)と100nMのMitoTracker Red(MTRed)を添加、さらに10分間培養した。次いで、細胞の蛍光を共焦点レーザー顕微鏡で観察した。スケールバーは50μmである。水素非存在下でのMTRed染色強度の減少はミトコンドリア膜電位の低下を示し、重ね合わせた画像では水素存在下と比べてより緑色が濃くなる。従って、水素分子はミトコンドリア膜を透過したものと考えられる。
水素未充填培地でアンチマイシンA処理した細胞は、未処理の細胞では編み目様の構造をとっていたミトコンドリアの形態が丸く千切れた形態をとっている。また、Mito Tracker Redの蛍光強度も低下している。これらはミトコンドリアの機能低下を示すものであるが、水素含有培地でアンチマイシンA処理した細胞は形態及びMito Tracker Redの蛍光強度共にアンチマイシンA未処理の細胞に近く、ミトコンドリア機能低下が抑制されていることが分かる。すなわち、水素分子はミトコンドリアを保護した。
酸化ストレス亢進モデル動物に対する水素水の効果の測定
アルデヒド脱水素酵素2の不活性型遺伝子が導入されたトランスジェニック・マウスは酸化ストレスが亢進され、老化関連疾患を示す(C2マウス、特開WO2005/020681,A1)。このC2マウス(5週齢、雌、各群4匹)に水素水を自由摂取させた。開放系では水素水から水素が遊離して消失してしまうので、水素が長時間にわたって水に溶解している状態を維持するために、摂水口にベアリングボールを2個いれて、水が漏れ出ず、水が空気と接しないようにした。マウスはベアリングボールをつついて水を摂水口から水を飲むことができる。この方法でマウスの飲水量は開放系とくらべて低下することはなかった。この方法では24時間後にも水素は半分以上残存した。実施例1に準じた方法で調製した水素水を容量100mLのガラス給水瓶に満水となるまで充填し、24時間に一度水素水を交換した。対照の水は、水素水から水素を脱気した水を用いて、水素溶存以外は完全に同一の水を用いた。
C2マウスに水素水あるいは対照水を自由摂取させ、過酸化脂質から生じる有害なアルデヒドであり生体内酸化ストレス蓄積の指標となる4−ヒドロキシ−2−ノネナール(4−HNE)の血液及び大腿筋における濃度変化を測定した。4週後、全血は眼底から採取した。また、大腿筋は即座に液体窒素で凍結し、−80℃で保存した。凍結した臓器は、ハンマーを用いて破砕した後に臓器100mgに対して氷冷した1mLのバッファー(100mM塩化ナトリウム、10mM Tris塩酸、pH7.2)を添加した。次いで、これをPOLYTRON(KINEMATICA AG社製、スイス)で細断し、1/4量の10%SDSを加えてから1分間氷上にて超音波処理後、4℃にて3000rpmで遠心、その上清を回収して、抽出タンパク量が10mg/mLとなるようにバッファーで希釈することで筋抽出液を調製した。全血60μLと筋抽出液200μLを用いて、BIOXYTECH HAE−586 ASSAYキット(OXIS社製、米国)を用いて4−HNE濃度を製造者によるマニュアル記載の方法で測定した。結果を図9に示す。血液及び大腿筋のいずれの場合においても水素水摂取群の4−HNE量が有意に減少していた。この結果は、飲料とともに摂取した水素が血液内及び組織内の生体内酸化ストレスを抑制できることを示している。
異なった溶存水素濃度の水による酸化ストレス抑制効果の経時的測定
C2マウス(4週齢、雄、各群4から5匹)に溶存水素濃度の異なる水を実施例9に準じて自由摂取させ、1、2及び3週後に眼底から60μLの血液を採取して、実施例9に示した方法に準じて、4−HNE量を測定した。与えた水の水素含有量は、高濃度(H:1.6〜1.2mM)、中濃度(M:0.7〜0.9mM)、低濃度(L:0.3〜0.5mM)、対照コントロール(C:0mM)である。一匹あたりの飲料は、それぞれの群間で差が認められなかった。結果を図10に示す。高濃度及び中濃度の水素水を摂取させた群では2週目で4−HNE量の減少が認められた。しかし、低濃度では減少が認められなかったことから、飽和濃度以上の水素水が酸化ストレスの抑制に効果的であることが示された。また、2週間程度の連続的飲用が酸化ストレスの抑制には効果的であることが示された。
水素ガス吸入による虚血・再灌流障害軽減効果の測定
マウス(C57BL/6種,5週齢、雄)に小動物全身麻酔器Soft Lander(株式会社ニュロサイエンス)を用いて混合麻酔ガス(酸素:0.3L/min,笑気ガス:0.7L/min,セボフレン(丸石製薬株式会社):3%)を供給して全身麻酔を導入した。麻酔導入後、セボフレンを1.5%に減少させた混合麻酔ガス(酸素:0.3L/min,笑気ガス:0.7L/min,セボフレン:1.5%)を供給して麻酔を長時間維持し、以下に示す外科的手技(参考文献:Yadav,S.S.et al.,Transplantation 65,1433−1436(1998))を用いて肝臓の局所的虚血・再灌流傷害モデル動物を作製し、虚血・再灌流障害による虚血肝の組織変性と肝実質細胞の細胞死をヘマトキシリン・エオシン染色(H&E染色)で評価した。
腹部中央を開腹して、肝臓左葉に通じる門脈、肝動脈、胆管の三管を一緒にミクロクランプ(FD562,Aesculap,South San Francisco,CA,USA)で閉塞し(虚血開始)、腹を絹糸で縫合した。90分後に縫合した絹糸を取り除いて再び開腹し、ミクロクランプを取り除いた(再灌流開始)。再び腹を絹糸で縫合し、麻酔下に肝臓左葉を3時間再灌流した。水素ガス供給群では、指定の期間に指定の水素ガス流量で上記の混合麻酔ガスと混合して供給したが、全混合ガスの流量を一定にするために水素ガス流量分だけ笑気ガスの流量を減じた。3時間の再灌流後、肝臓左葉(虚血肝)を摘出し、短冊状に細片して10%中性緩衝ホルマリン液(和光純薬工業株式会社)に浸漬して固定した。
固定された虚血肝片はエチルアルコールによる脱水、キシレンによる脱水剤除去、及びパラフィン浸透を自動包埋装置(SAKURA,Tissue−Tek VIP5)で行った。パラフィンに包埋した虚血肝を滑走型ミクロトームで3μm〜5μmの厚さに薄切し、切片をスライドガラスに貼布した。キシレン、続いてエチルアルコール処理してパラフィンを除き、流水水洗した。マイヤーヘマトキシリン溶液(和光純薬工業株式会社)でヘマトキシリン染色後、水洗し続いて1%エオシンY溶液(和光純薬工業株式会社)でエオシン染色した。エチルアルコールで完全に脱水した後、キシレンで透徹し、封入剤マリノール(武藤化学薬品株式会社)をつけたカバーガラスで封入して永久標本を作製した。
結果を図11及び表3に示す。
図11では、水素ガス未処理の肝組織は多くの細胞で細胞質の変性(エオシンで赤く染色されず、白くぬけている)が起き、更に核(ヘマトキシリンで紫に染色)も脱落している細胞も多い。水素ガス(0.2L/min)を再灌流開始5分前から再灌流開始後5分までの10分間吸入させたマウスの肝組織では核も細胞質も変性が少なく、組織が良好に保たれている。表4のデータは、切片全体のデジタル写真から画像処理ソフトNIH Imageを使って、肝組織変性領域(白くぬけた領域)の面積を計測し、切片全体の面積を100%として変性領域が占める割合を示した。水素ガスを吸引させたことにより、いずれのケースでも肝組織の変性が軽減されていた。虚血・再灌流による障害はフリーラジカルによる効果であることが明らかにされているので、水素ガスの吸引によってフリーラジカルが消去されたことを示した。虚血・再灌流だけでなく、水素ガスを吸引することにより一般にフリーラジカルを消去することが類推できる。なお、水素4%の条件では水素に火がつくことはなく、安全に利用できる。
水素を摂取することによる運動後のフリーラジカルの消去効果の測定
急激な運動と急激な運動停止によってフリーラジカルが発生し、筋肉をはじめとする様々な組織に障害を与えることが知られている。水素水の摂取及び水素ガスの吸引によって運動後のフリーラジカルの消去効果を示した。ラット(Wister Rat8週齢雄)を40m毎分で20分間走らせ、直後に10%水素ガスを含む空気を30分間吸引させた。あるいは、過飽和水素を含む生理的食塩水を腹腔注射し30分間休ませた。30分後に屠殺し、骨格筋をとりだし、H&E染色によって、水素摂取により筋組織の損傷が軽減していることを確認した。更に、ミトコンドリアDNAの欠失変異をPCR法によって検出し、水素摂取ラットでは、ミトコンドリアDNAの欠失が減少していることが示された。以上の結果から、水素の摂取は急激な運動後の筋組織を維持することが示された。方法は、Sakai,Y.,Iwamura,Y.,Hayashi,J.,Yamamoto,N.,Ohkoshi,N.,Nagata,H.Acute exersise causes mitochondrial DNA deletion in rat skeletal muscle.Muscle and Nerve 22:256−261,1999に従った。
水素水を飲用すること、水素ガスを吸引することにより水素分子が生体内に取り込まれたことの証明
水素が溶解した水を摂取あるいは、水素ガスを吸引することによって、実際に水素分子が生体内に取り込まれたかどうかを、ヒトの呼気の水素濃度を調べることにより調べた。呼気の水素濃度は個人差があるので、呼気水素濃度10ppm以下の4人を対象とした。水素水を摂取する前の呼気の水素濃度をBreath Gas Analyzer(呼気中水素分析装置)TGA−2000(テラメックス株式会社、京都)により測定した後に、水素水を体重kgあたり10mL飲用摂取させた。その後、口腔内を水素不含水で漱いで完全に水素水を除去し、時間を追って呼気中の水素濃度を測定した。個人差があるが、水素水摂取後20分以内に呼気水素濃度は30ppm以上上昇し、その後、減少した。一時間後にも水素水摂取以前に比べて高値が続いたことから、生体内に水素はとりこまれ、血液中に溶解し、肺から呼気として排出されたことを示した。以上のことより、水素水を摂取すると20分程度で水素は生体内に取り込まれ、血液中に溶解することが示された。結果を図12に示した。
なお、ここでは水素水を飲用することにより水素分子を生体内にとりこませたが、被検者に水素ガスを吸引させる場合は、被検者の口及び鼻を覆うガス吸引用マスク内に空気及び水素ガスを別々に或いは予め混合して供給して吸引させたり、あるいは、被検者を密閉容器内のベッドに横たわらせて密閉容器内に空気及び水素ガスを別々に或いは予め混合して供給して吸引させる方法等を採用し得る。この場合、水素ガス濃度が約4vol%以下であれば発火及び爆発の危険性はない。
シンプルな溶液状態において水素分子が生理物質を還元するか調べた。室温において水素分子で飽和した中性溶液ではNAD,FAD,Fe3+,Cu2+及び三価のヘム鉄、酸化型シトクロームcを還元しない(データ未掲載)。すなわち、水素分子は溶液において酸化還元反応を攪乱することなく安定である。またこの条件下で、水素分子は過酸化水素、一酸化窒素あるいはO ・を還元しない(データ未掲載)。この結果は、水素分子はシグナル伝達において主要な機能を有するこうした活性酸素種を中和しないことを示す。これに対して、図13に示すように、同一条件下で水素分子は触媒がなくとも・OHを減少させる。図13は、室温、中性下での溶存水素分子によるヒドロキシルラジカルの除去を示す。ヒドロキシルラジカルは蛍光分光光度計でモニターした。図13aは、各水素分子濃度におけるHPF蛍光強度の代表的な経時変化を示す。ベースライン1と2は、0.8mMの水素濃度で過酸化水素不含(1)及び過塩素酸第一鉄不含(2)のHPF蛍光強度変化を示している。図13bは、反応初期速度の平均値と標準偏差は独立した4回の実験の実験から求めた結果を示す。フェントン反応で発生させた・OHは2−[6−(4’−hydroxy)phenoxy−3H−xanthen−3−on−9−yl]benzoic acid(HPF)の蛍光でモニターした。HPFは過酸化水素やO ・を検出することなく、・OHを特異的に検出できる。
水素分子が培養細胞における・OHを中和できるか調べた。自発的な・OHの発生は細胞毒性を示す量には至らず、また検出が困難なため、異なる二つの方法で・OHを誘導した。なお、・OHはHPFをマーカー色素として共焦点レーザー顕微鏡で検出した。最初に、水素及び酸素でそれぞれ飽和した培地を用意し、水素及び酸素電極でモニターしながらそれぞれの濃度が適量となるように混合した。次いでPC12細胞の培地をこれに置き換え、さらに水素及び酸素が適量濃度になるように調製した気体で満たされた容器に細胞を入れた。PC12細胞ではミトコンドリア呼吸鎖阻害剤であるアンチマイシンAを添加することでO ・を発生させ、フェントン反応を経て・OHを増加させた。図14及び図15に示すように、これを水素分子で処理すると・OHは減少した。図14は、0.6mM水素存在下又は非存在下でアンチマイシンAを添加し、30分後にHPFの蛍光を共焦点レーザー顕微鏡で観察した結果である。矢印と矢尻はそれぞれ核においてHPFの蛍光が陽性と陰性の細胞を示している。スケールバーは50μmである。図15は、0.6mM水素存在下又は非存在下でアンチマイシンAを添加した時のHPF蛍光強度を定量した結果を示す。それぞれ独立した実験で100個の細胞についてNIH Imageソフトウェアを用いて計測した。細胞は初期の水素濃度を保つために適量の気体濃度とした密閉容器で培養した。興味深いことに水素分子は核の・OHを減少させた(図14の右のパネルで矢尻で示す)。
さらに、0.6mM水素存在下又は非存在下でアンチマイシンAを添加して、培養24時間後に抗8−OH−G抗体及び抗HNE抗体で染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。図16〜19に結果を示す。図16及び18のスケールバーは100μmである。抗8−OH−G抗体(図17)及び抗HNE抗体(図19)による免疫染色強度はNIH Imageソフトウェアを用いて定量化した。図14〜19に結果を示す実験において、アンチマイシンA(+)、水素(+)及びビタミンE(+)の各濃度は10μg/ml、0.6mM及び0.1mMであった。平均値と標準偏差は独立した4回の実験から求めた。*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。
図16及び17において酸化グアニン(8−OH−G)の減少に示されるように、水素分子は核DNAを酸化から保護した。また、図22に示すように、水素分子が過酸化脂質の最終産物である4−ヒドロキシ−2−ノネナール(HNE)の蓄積を抑制したことは、脂質の過酸化も抑制していることを示している。
ラット大脳皮質初代培養細胞を用いて、より生理的な条件で酸化ストレスを誘導した。虚血状態から再還流への急激な移行は酸化ストレスによる障害を引き起こすことが知られている。そこで虚血を模倣して、細胞を窒素又は水素雰囲気下で60分間、酸素グルコース欠乏状態に曝した。
ラット大脳皮質初代培養神経細胞は、16日齢の胎児より調製した。大脳皮質は髄膜を除去し、裁断、プロテアーゼ混合液(SUMILON)で消化した。ピペットを用いて機械的に解離した後、細胞を神経細胞培養培地(SUMILON)に分散して、ポリ−L−リジンでコートしたプレートに1cmあたり5x10個となるように蒔いた。培地はB−27(Gibco)を含むNeurobasal Medium(Gibco)で3日毎に交換し、11日培養した細胞を実験に使用した。酸素グルコース欠乏状態とする1日前に培地はB−27minus AO(Gibco)を含むNeurobasal Medium(Gibco)に交換した。神経細胞の品質管理は神経細胞特異的抗TUJ−1抗体とアストロサイト特異的抗GFAP抗体で染色することで確認した。90%以上の細胞が神経細胞であった。
酸素グルコース欠乏状態の開始には、95%窒素/5%二酸化炭素又は95%水素/5%二酸化炭素で通気したグルコースを含まないDMEM培地で、細胞培地を交換した。これを95%窒素/5%二酸化炭素又は95%水素/5%二酸化炭素雰囲気下で30℃、1時間放置した。酸素グルコース欠乏状態の終了は、交換前の培地と再交換することで行い、さらに95%空気/5%二酸化炭素雰囲気下で37℃にて培養を続けた。
酸素グルコース欠乏状態終了10分後に・OH量をHPFの蛍光で測定したところ、図20及び21に示すように、水素非存在下では・OHの顕著な増加が認められたが、水素存在下では認められなかった。図20は、再還流10分後に細胞をHPFで染色した(左は蛍光イメージ、右は蛍光イメージとノマルスキー微分干渉像との重ね合わせ)結果を示す。コントロールは酸素グルコース欠乏状態に曝す替わりに細胞をグルコースと酸素を含むDMEM培地で処理した。スケールバーは100μmである。図21は、HPF蛍光強度を100個の細胞についてNIH Imageソフトウェアを用いて計測した結果を示す。平均値と標準偏差は独立した4回の実験から求めた。**P<0.01。
さらに、酸素グルコース欠乏1日後に生存神経細胞を神経細胞特異的な抗TUJ−1抗体で染色することにより検出したところ、図22に示すように、水素分子は生存神経細胞数を増加させた。また、図23及び24に示すように、そのバイアビリティーも増加させた。図23は、酸素グルコース欠乏状態から1日後に生存神経細胞数を位相差顕微鏡下で一定視野についてカウントした結果を示す。図24は細胞のバイアビリティーをMTT変法で測定した結果を示す。図23及び図24に示す平均値と標準偏差は独立した4回の実験から求めた。P<0.0001、*P<0.05。これらの結果は、水素分子は酸化ストレスによる細胞死を抑制することを示す。
抗酸化物質としての水素分子を医療へ応用できるか調べるためにラットの虚血モデルを用いた検討を行った。
大脳虚血においては多様なメカニズムで活性酸素種が発生し、虚血再還流後に・OHが検出される。ラットを軽度大脳動脈閉塞によって90分間局所的に虚血し、次いで30分間再還流した。特に指定のないかぎり、この間、水素を吸引させ続けた。FK506(1mg/kg体重)は再還流直前に1度、エダラボン(3mg/kg体重)は再還流直前と再還流直後に2度、血中投与した。麻酔後、ラットは通常空気下20℃で維持した。水素分子は特に示さないかぎり全120分間吸引させた。ラットには笑気(麻酔のため)、酸素及び水素を66〜70%、30%、0〜4%(体積/体積)の比率で混合したガスを吸引させた。軽度大脳動脈閉塞1日後に脳をスライスし、ミトコンドリアにおける呼吸過程で基質となりうる2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム塩(TTC)で染色した。1週間後の動物については麻酔後、脳を速やかに取り出して10%ホルマリンで固定した。パラフィンに包埋した脳は6−μmの厚さにスライスし、ヘマトキシリン・エオジン染色した。また、抗体による染色にはVECSTAIN ABCキットを用いた。抗IbaI抗体は和光純薬から買い求めた。スライドの解析には、画像解析ソフト(Mac Scope ver.2.55、Mitsuya商事)を用いた。なお、全ての動物実験は日本医科大学動物委員会の指針に従った。
梗塞体積は脳の白く見える領域を測定することで推算した。結果を図25及び26に示す。図25は、軽度大脳動脈閉塞1日後に脳を6枚に冠状切断し、TTCで染色した結果を示す。さらに、比較のため、二つの化合物をテストした。一つはエダラボンで日本では脳梗塞の処置に使用することが推奨されている。もう一つはFK506でアメリカにおいて脳梗塞に対するクリニカル・トライアルが進行中である。水素分子はいずれの化合物よりも酸化障害の軽減に効果的であった。図26は、脳の梗塞体積を示し、脳の梗塞体積は各スライスの梗塞面積x厚さの合計として算出した。図26中のEとFはエダラボン(6mg/kg体重)とFK506(1mg/kg体重)を最適条件で投与した場合の梗塞体積を示す。梗塞体積の平均値と標準偏差は各グループ6匹の動物の値から求めた。水素ガス濃度0%と比較して*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。水素ガス濃度2%と比較して##P<0.01、###<0.001。
図25及び26に示すように、梗塞体積の水素濃度依存的減少が明らかに認められ、2%の水素濃度が最も効果的であった(図26)。
図27は、水素を虚血時のみ吸引させ、再還流時には吸引させない場合の結果を示す。ラットを軽度大脳動脈閉塞によって90分間局所的に虚血し、次いで30分間再還流した。2%水素ガスをA、B、Cで示す3種の異なった期間、吸引させた。図27aはその模式図を示す。図27bは、上記3種の異なった期間、水素ガスを吸引させた場合の梗塞体積を示す。軽度大脳動脈閉塞1日後に脳を6枚に冠状切断、TTCで染色し、脳の梗塞体積は各スライスの梗塞面積x厚さの合計として算出した。水素ガス濃度0%と比較して*P<0.05、**P<0.01、***P<0.0001。Aと比較してP<0.05、###P<0.0001。図27に示すように、水素を虚血時のみ吸引させ、再還流時には吸引させない場合は、梗塞体積は減少しない。この結果は、水素分子が保護効果を示すには再還流時に水素分子が存在しなければならないことを示す。
また、図28及び29に示すように、軽度大脳動脈閉塞1週間後、水素処置群と未処置群での梗塞体積の違いはより顕著になった。図28は、軽度大脳動脈閉塞1週間後、脳を冠状切断して得たスライスをヘマトキシリン・エオジン染色した結果を示し、図28の写真はそのうち3枚の異なるスライスの染色像である。図29は、梗塞体積をヘマトキシリン・エオジン染色で薄ピンク色に見える領域を梗塞領域として、上記と同様に算出した結果を示す。梗塞体積の平均値と標準偏差は各グループ6匹の動物の値から求めた。水素ガス濃度0%と比較して*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。水素ガス濃度2%と比較して##P<0.01、###P<0.001。
図30に示すように、水素処置ラットは体重及び体温でも未処置に比して改善が見られた。図30a及び30bは、それぞれ体温と体重の変化を2%水素ガス吸引(実線)、未吸引(破線)で示す。平均値と標準偏差は各グループ6匹の動物の値から求めた。*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。これらの結果が示すように、水素分子は初期の脳障害を改善したのみならず障害の進行も抑制した。
閉塞1週間後の脳を用いて、水素分子による保護効果により生じた分子レベルでの変化を核酸の酸化を表す抗8−OH−G抗体、脂質の過酸化を表す抗HNE抗体、及び抗GFAP抗体で脳スライスを染色して調べた結果を図31〜33に示す。図31は抗8−OH−G抗体を用いた場合を、図32は抗HNE抗体を用いた場合を、図33はアストロサイト特異的抗GFAP抗体を用いた場合を示す。軽度大脳動脈閉塞3日及び7日後に脳を固定しパラフィンに包埋した。6μm厚の冠状切片を抗8−OH−G抗体、抗HNE抗体及び抗GFAP抗体で染色した。図31〜33の左の写真は大脳側頭部の同一の閉塞周辺領域を示す。スケールバーは100μmである。図31〜33の右のグラフは一定視野下(0.25mm)の各抗体陽性細胞数の平均値と標準偏差を各グループ6匹の動物の値から求めた結果を示す。*P<0.05、**P<0.01。水素処置ラットではいずれの酸化マーカーの染色についても有意に減少していた。
図34は、脳の同一領域をミクログリア特異的抗Iba−I抗体で染色した結果を示す。染色実験において、軽度大脳動脈閉塞3日及び7日後に脳を固定しパラフィンに包埋した。冠状切片をそれぞれの抗体で染色した。写真は大脳側頭部の閉塞中心領域を示す。図34のスケールバーは200μmであり、図34の挿入写真のスケールバーは100μmである。図35は一定視野下のIba−I陽性細胞数の平均値と標準偏差は各グループ6匹の動物の値から求めた。*P<0.05。図34及び35に示すように、脳の同一領域をミクログリア特異的抗Iba−I抗体で染色したところ、抗Iba−I抗体による染色は水素処置によって顕著に減少していた。ミクログリアの集積は脳障害の指標であり、こうした結果は水素分子が酸化ストレスと、さらには脳障害を顕著に抑制することを強く示唆している。
水素水の効果
SOD遺伝子破壊マウスを用いたSOD−/SOD−ホモマウスの出産上昇
ミトコンドリアに存在するMnSOD(マンガンスーパーオキシドジスムターゼ)は、ミトコンドリア内で発せられるスーパーオキシド(O ・)を過酸化水素に変換する酵素で遺伝子は核に存在する。MnSODが欠損するとO ・が蓄積し、NOと反応する頻度が高まり、有害なONOO(ペロオキシナイトライト)が増加し、細胞毒性を生じる。あるいは、O ・は遷移金属を還元し、Cu2+,Fe2+を増加させるために、フェントン反応を加速し、有害なヒドロキシルラジカル(・OH)を生じさせる。そのため、MnSODを欠損した動物は、死産により生まれる頻度が少なくなり、あるいは生まれても1週間内に死亡する。MnSOD欠損遺伝子をヘテロにもつマウス(SOD2(+/−)))どうしを交配させると、MnSODが正常なマウス(SOD2(+/+)))、MnSODをヘテロにもつマウス(SOD2(+/−))、MnSODが完全に欠損したマウス(SOD(−/−))が生じ、メンデルの法則に従えば、1:2:1の比率で生まれるはずである。実際には、MnSOD欠損マウスは上記の有害な活性酸素、フリーラジカルによって死産となり生まれてくる頻度は少なくなる(図37)。
MnSODメスヘテロマウス16匹を2群にわけ、一群には水素水を8日飲ませ、交配した。その後、出産まで水素水を飲ませ続けた。妊娠したのはそれぞれ5匹、6匹で42匹と45匹生まれた。その生まれた仔マウスの尾からDNAを抽出し、常法にしたがって遺伝子型を決定した。
対照水をのませた場合の生まれた仔マウス45匹でMnSOD(+/+):MnSOD(+/−):MnSDO(−/−)は14:29:2であった。一方、水素水を飲ませた母親から生まれた仔は42匹で、その比率は14:20:8で、MnSDO(−/−)マウスは8倍も多く、統計的にも有意であった(図38)。
以上の結果から、水素水はO ・に起因する酸化ストレスを軽減することが示された。
水素水の飲用と腹腔内投与による発癌抑制効果
発癌性を予測するための検索法として、近年、種々の中期発がん性試験法が開発されている。げっ歯類を用いた二段階発癌モデルは、まずイニシエーション処置として既知の発癌物質を発がんしない程度の少量で投与し、その後、被験物質を投与しプロモーション作用の有無を検索する試験法で、発癌性を検出する際に、特にプロモーション作用に注目して被験物質の発癌性を評価するものである。
中期肝発癌性試験法(伊東法)は、プロモーション期の初期に部分肝切除術を施行し、再生増殖期に肝細胞の細胞分裂を促すことによって短期間に変異細胞巣を誘発する方法で、現在までに、最も多くのデータが集積されているとされる(Ito N,Tamano S,Shirai T.,Cancer Sci.2003 Jan;94(1):3−8.Review.)。ラット肝臓を標的とし、これまで313の化学物質について検索され、肝発癌性物質(プロモーターを含む)とされる化学物質では60/65(92%)に陽性結果が報告されており、本試験法は肝を標的とする発癌物質を検索する上で、信頼性の高い有用な検索法とされている。さらに、本試験法で肝発癌物質を種々の投与用量で検索した結果では、GST−P陽性細胞巣の発生の定量値について、長期の発癌性試験による肝細胞癌の発生頻度と相関した結果であること、また、用量相関性についても報告されている(Ogiso,T.et al.,Toxicol.Pathol.,13,257−265,1985)。
本実施例では、ヘテロサイクリックアミンの1種で、肝発癌性が報告されているMeIQxと被験物質を中期肝発癌性試験法のプロモーション段階で同時投与する検出法を用いた。この検出法は被験物質の肝発癌に対する抑制作用を検索しようと開発されたもので、これまでに広瀬ら(Hirose,M.et al.,Carcinogenesis,16,3049−3055,1995)はこのモデルを用いていくつかの肝発癌抑制物質を見いだしている。
本実施例において、被験物質として水素を含む生理食塩水(H生理食塩水)および水素を含む水(H水)を用いた。本実施例では上記のモデルを用い、被験物質である水素を含む生理食塩水を腹腔内投与し、さらに水素を含む水を飲水投与することによる肝発癌に対する抑制作用について検索した。
水素を含む生理食塩水および水素を含む水の併用投与による肝発癌に対する抑制効果の有無を調べる目的で、胎盤型Glutathione S−transferase(GST−P)陽性細胞巣を指標とした中期肝発癌性試験法を用いて定量的に検討した。
肝発がんに対するイニシエーション処置のため、6週齢のF334系雄ラットにDiethylnitrosamine(DEN)をイニシエーターとして200mg/kgの用量で1回腹腔内に投与し、その2週間後から、被験物質である水素を含む生理食塩水を10ml/kgの投与量で1日2回、または7回/週の頻度で6週間腹腔内投与し、さらに水素を含む水を飲水投与した。対照群には生理食塩水および水道水をそれぞれ腹腔内および飲水投与した。また、DEN無処置の対照群および被験物質投与群も設けた。さらに、DEN処置群、無処置群それぞれについて、肝発がん物質である2−amino−3,8−demethylimidazo[4,5−f]quinoxaline(MeIQx)をプロモーターとして飼料中濃度0.02%で被験物質と6週間併用投与する群についても設けた。実験第3週経過時(被験物質投与開始1週後)に全動物について部分肝切除術の施行し、実験開始8週間経過後(被験物質投与期間終了後)に屠殺剖検した後、肝臓におけるGST−P陽性細胞巣の定量的解析を実施した。図39に実験方法を示す。
投与期間中、被験物質投与に起因する一般状態の変化、死亡動物および体重変化を認めなかった。摂水量では、被験物質投与全群において投与期間の一時期に高値傾向を示したことから被験物質投与の影響と考えられた。
肝臓重量および肉眼的病理学検査では、被験物質投与の影響を認めず、血液生化学的検査においても被験物質投与による毒性を示唆する変動は認められなかった。今回用いた被験物質は、過酸化脂質の生成を抑制することが推察されたことから、血清過酸化脂質についても測定を実施したが、今回の実験では抑制は認められなかった。
図40に肝臓のGST−P陽性細胞巣の数(図40a))及び面積(図40b)の計測結果を示す。水素を含む生理食塩水(腹腔内投与)および水素を含む水(飲水投与)の組み合わせ投与はDEN処置群におけるGST−P陽性細胞巣の発生を軽度ながら抑制し、その抑制率は個数で28.0%、面積で25.2%であった。また、DENに加えMeIQxを投与した群においても水素を含む生理食塩水および水素を含む水はGST−P陽性細胞巣の発生を軽度ながら抑制し、その抑制率は個数で21.0%、面積で20.9%であった。
以上のように、水素を含む生理食塩水及び水素を含む水は発癌の抑制に効果があった。
本発明によれば、上記の構成を備えることにより以下の実施例によって詳細に説明するように、生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカルを消去することができるため、この活性酸素及び/又はフリーラジカルの存在に起因する各種悪影響を抑制することができる。従って、人体の老化進行の抑制、健康増進と疾病の予防に貢献できるという優れた効果を奏する。後述の実施例の結果は水素分子には有力な抗酸化物質として多くの利点があることを示している。すなわち、水素分子は代謝過程での酸化還元反応や細胞シグナルにおける活性酸素種に影響を与えることの無い適度な強度で・OHを効果的に中和する。既知の多くの抗酸化物質が標的とするオルガネラや組織に容易に到達することができないのに対して、水素分子には容易に生体膜を透過して細胞質に拡散することにより、効果的に分布することができる特質がある。炎症や虚血再還流によって生じる酸化ストレスは他の様々な状況からも生じてくる。これには過度の運動、心筋梗塞、出血による手術中断、臓器移植などが挙げられる。水素分子のように効果的でありながら他にダメージを与えない抗酸化物質は、その利便性から多くの医療分野での応用が可能である。すでに水素ガスの吸引は減圧による潜水病からダイバーを保護するために用いられ、その安全性が広く確認されている。また、本発明において治療に用いる水素濃度では引火や爆発の危険性が無い。さらに、吸引した水素ガスは液体に溶解し容易に血管を通して運ばれる。このように、最もよく知られた分子の一つである水素が、副作用が小さく安全で効果的な抗酸化物質として広く医療分野で応用される。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1. 水素分子を含む気体からなる、虚血再灌流障害の治療又は予防剤。
  2. 水素分子を含む気体からなる、脳梗塞の治療又は予防剤。
  3. 水素分子を含む気体が水素ガスと酸素ガスの混合ガスからなる、請求項1又は2に記載の治療又は予防剤。
  4. 水素ガスを1〜4%(v/v)の濃度で含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の治療又は予防剤。
JP2007531053A 2005-08-19 2006-08-18 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤 Active JP5106110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007531053A JP5106110B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238572 2005-08-19
JP2005238572 2005-08-19
JP2006157827 2006-06-06
JP2006157827 2006-06-06
PCT/JP2006/316665 WO2007021034A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤
JP2007531053A JP5106110B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007021034A1 JPWO2007021034A1 (ja) 2009-02-26
JP5106110B2 true JP5106110B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37757678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531053A Active JP5106110B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20090035383A1 (ja)
EP (1) EP1946762B1 (ja)
JP (1) JP5106110B2 (ja)
KR (1) KR20080046177A (ja)
CA (1) CA2619769A1 (ja)
WO (1) WO2007021034A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522250B2 (en) 2013-09-01 2016-12-20 Takao Kawamura Hydrogen-rich gas mixture breathing system
WO2016208162A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Nihon Kohden Corporation Treatment gas supplying apparatus

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090246290A1 (en) * 2006-08-31 2009-10-01 Shigeo Ohta Lipid metabolism improving agent containing hydrogen molecules
JP2008239598A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 I'rom Holdings Co Ltd 液体組成物
JP2009114084A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Shigeo Ota 水素分子を含む神経新生を促進する組成物
WO2009104822A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 株式会社マイトス 水素分子を含む網膜虚血性疾患治療薬
WO2009110515A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 エウレカ・ラボ株式会社 溶存水素と溶存酸素との反応の評価方法および溶存水素による水中の活性酸素消去能の評価方法
US20110118583A1 (en) * 2008-05-07 2011-05-19 Makoto Yuasa Device for diagnosing tissue injury
JP2010254604A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Ito En Ltd 夏ばての予防または改善用組成物及び飲食品
JP2010284394A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Oita Univ 水素投与装置
JP2011046667A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Masato Miwa 鼻粘膜のバリア機能を改善するための、水素含有組成物
JP5581500B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-03 学校法人北里研究所 虚血再灌流障害軽減用治療剤および治療装置
EP2825235A4 (en) * 2012-03-17 2016-03-16 Univ Health Network DEVICE FOR DELIVERING HYDROGEN TO A SUBJECT
JP6041377B2 (ja) * 2012-08-02 2016-12-07 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 生体内活性酸素量の測定法
WO2014031706A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Hydro Healer, Llc Electrolysis system and apparatus for collecting hydrogen gas
JP6572129B2 (ja) * 2013-10-31 2019-09-04 山下 直樹 精子運動性改善剤
TWI589308B (zh) * 2014-03-25 2017-07-01 林信湧 一種用於治療帕金森氏症之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI602585B (zh) 2014-03-25 2017-10-21 林信湧 一種用於治療阿茲海默症之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI594772B (zh) * 2014-04-18 2017-08-11 林信湧 一種用於治療高血壓之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI601542B (zh) 2014-04-18 2017-10-11 林信湧 一種用於治療肺癌之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI590838B (zh) * 2014-04-18 2017-07-11 林信湧 一種用於治療糖尿病之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI586382B (zh) * 2014-04-18 2017-06-11 林信湧 一種用於治療腎臟病之吸入式醫藥組成物及其備製方法
TWI586383B (zh) * 2014-04-18 2017-06-11 林信湧 一種用於治療關節炎之吸入式醫藥組成物及其備製方法
JP2014141536A (ja) * 2014-05-16 2014-08-07 Kitasato Institute 虚血再灌流障害軽減用治療剤および治療装置
JP6513924B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-15 鈴木 譲 携帯用混合ガスボンベ
JP6666701B2 (ja) 2015-12-01 2020-03-18 日本光電工業株式会社 水素ガス供給装置
JP5981017B1 (ja) * 2015-12-28 2016-08-31 学校法人慶應義塾 自己心拍再開後の予後を改善するための医薬組成物
JP6826340B2 (ja) * 2016-05-25 2021-02-03 水素健康医学ラボ株式会社 水素ガスを含む、治療後のリハビリテーションの効率を向上させるための急性期脳梗塞の治療剤
US20200196637A1 (en) 2016-07-13 2020-06-25 Mitos Co., Ltd. Composition for prevention or treatment of mild cognitive impairment or dementia containing hydrogen as active ingredient
JP6712924B2 (ja) * 2016-07-27 2020-06-24 学校法人慶應義塾 自己心拍再開後の予後を改善するための医薬組成物
WO2018124067A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 MiZ株式会社 放射線障害防御剤
US11458277B2 (en) 2017-02-14 2022-10-04 Aqua Bank Co., Ltd Bioactivation method for enhancing neural activity and blood circulation activity of living body
CZ307851B6 (cs) * 2017-02-14 2019-06-26 Ústav experimentální medicíny AV ČR, v. v. i. Léčebný přípravek k prevenci a léčení zánětlivých a degenerativních onemocnění
US11129848B2 (en) 2017-08-08 2021-09-28 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Medication enhancement using hydrogen
US20190046561A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Barriers for glass and other materials
WO2019082428A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社マイトス 認知症の予防及び/又は治療剤
JP7036324B2 (ja) * 2018-05-22 2022-03-15 H2bank株式会社 抗血液凝固剤、血液凝固改善装置、血液凝固改善方法、血管内皮細胞機能改善方法及び代謝改善方法
JP7333941B2 (ja) * 2018-06-07 2023-08-28 国立大学法人大阪大学 酸化ストレスに起因する疾患の予防又は治療剤
JP6800492B2 (ja) * 2018-06-29 2020-12-16 MiZ株式会社 水素を含む癌性疼痛の抑制もしくは軽減のための組成物
JP7116476B2 (ja) 2018-07-25 2022-08-10 MiZ株式会社 統合失調症治療用組成物
JP6628449B1 (ja) * 2018-07-30 2020-01-08 国立大学法人名古屋大学 閉塞性気道疾患の抑制又は軽減のための組成物
JP2020033304A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 医療法人ふじいやさか 薬剤又はサプリメント、組成物、及び水素供給器の使用
US20200078393A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Miz Company Limited Composition comprising hydrogen gas for suppression or prevention of cancer metastasis
JP6736068B2 (ja) * 2018-09-14 2020-08-05 MiZ株式会社 水素含有組成物
JP7461003B2 (ja) 2018-11-13 2024-04-03 国立大学法人大阪大学 パーキンソン病の予防又は治療剤
JP7461010B2 (ja) 2019-06-06 2024-04-03 国立大学法人大阪大学 虚血性脳血管障害に伴う障害の予防又は治療剤
JP6971486B2 (ja) * 2019-06-10 2021-11-24 MiZ株式会社 脊椎・脊髄損傷の症状を改善するための組成物
JP2021080239A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 MiZ株式会社 細胞内小器官のヒドロキシルラジカルを消去する分子状水素
US11123365B2 (en) 2019-11-18 2021-09-21 Perricone Hydrogen Water Company, Llc Compositions comprising palmitoylethanolamide and hydrogen water, and methods thereof
DE102020202939A1 (de) 2020-03-06 2021-09-09 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Kupplungselement für ein geschlossenes Fluidtransfersystem, Gegenkupplungselement für ein solches Kupplungselement sowie Kupplungssystem
JP7019910B2 (ja) * 2020-07-21 2022-02-16 MiZ株式会社 薬の副作用、薬の副作用に関連する症状、および/または、治療に伴う副作用を予防および/または改善するための組成物
JP7414202B2 (ja) * 2020-12-17 2024-01-16 MiZ株式会社 ヒトの肺がん時の肺機能の維持、および/または、ヒトの肺がんに起因する肺機能の低下を改善するための分子状水素含有組成物
WO2024024985A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 博久 小野 水素ガスを含むアルツハイマー病の原因治療薬(Disease-modifying drug)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172317A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kiyoshi Sato 溶存気体濃度増加装置及び溶存気体濃度増加方法
JP2002301483A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Shigemi Iida 水素水製造装置
JP2003010865A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Hikari Berukomu:Kk 酸性還元水製造装置
JP2003019426A (ja) * 2001-05-01 2003-01-21 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk ガス溶存液状媒体の生産方法およびガス溶存液状媒体の生産システム
JP2003170178A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Zosen Tomioka Machinery Co Ltd 溶存水素含有水
JP2004122088A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Yukio Hirose 水素水と該水素水の製造法
WO2004050563A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
JP2004174301A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Zendama Club:Kk 高水素濃度水製造用構造物
JP2005087257A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Shinwa Kogyo Kk 水素ガスの体内吸入方法及びその装置
JP2005218885A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Eito Notsuto Kk 水素水製造装置、水素水製造方法および水素水

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068333A1 (en) * 1990-09-10 1992-03-11 Austin L. Shug Composition and method for protecting the heart during reperfusion
JP3408394B2 (ja) * 1996-08-27 2003-05-19 株式会社日本トリム 電解水素溶存水の製造方法ならびにその製造装置
WO1998008523A1 (de) 1996-08-27 1998-03-05 Messer Griesheim Gmbh Wasserstoffhaltiges medikament
JP3444849B2 (ja) 1999-09-01 2003-09-08 株式会社日本トリム 癌転移抑制剤、その癌転移抑制剤に含有される電解還元水の製造方法およびその癌転移抑制剤に含有される電解還元水の製造装置
JP3432778B2 (ja) 1999-11-19 2003-08-04 森澤 紳勝 活性酸素消去剤の濃縮液、その製造方法および活性酸素消去剤パウダー
JP3933403B2 (ja) 2001-02-28 2007-06-20 株式会社日本トリム 電解還元水およびその製造方法
KR100726057B1 (ko) * 2001-06-29 2007-06-08 미즈 가부시키가이샤 항산화방법 및 항산화 기능수
JP2005082593A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Nihon Kankyo Science Co Ltd 鎮痛・消炎の治療に用いる電解還元水
KR100678576B1 (ko) * 2004-04-12 2007-02-02 가부시키가이샤 티이디 수소환원수 및 그 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172317A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kiyoshi Sato 溶存気体濃度増加装置及び溶存気体濃度増加方法
JP2002301483A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Shigemi Iida 水素水製造装置
JP2003019426A (ja) * 2001-05-01 2003-01-21 Joho Kagaku Kenkyusho:Kk ガス溶存液状媒体の生産方法およびガス溶存液状媒体の生産システム
JP2003010865A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Hikari Berukomu:Kk 酸性還元水製造装置
JP2003170178A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Hitachi Zosen Tomioka Machinery Co Ltd 溶存水素含有水
JP2004122088A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Yukio Hirose 水素水と該水素水の製造法
JP2004174301A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Zendama Club:Kk 高水素濃度水製造用構造物
WO2004050563A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Wataru Murota 還元水及びその製造方法
JP2005087257A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Shinwa Kogyo Kk 水素ガスの体内吸入方法及びその装置
JP2005218885A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Eito Notsuto Kk 水素水製造装置、水素水製造方法および水素水

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9522250B2 (en) 2013-09-01 2016-12-20 Takao Kawamura Hydrogen-rich gas mixture breathing system
WO2016208162A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Nihon Kohden Corporation Treatment gas supplying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007021034A1 (ja) 2009-02-26
CA2619769A1 (en) 2007-02-22
KR20080046177A (ko) 2008-05-26
US9050278B2 (en) 2015-06-09
US20100291228A1 (en) 2010-11-18
EP1946762A1 (en) 2008-07-23
US20090035383A1 (en) 2009-02-05
WO2007021034A1 (ja) 2007-02-22
EP1946762B1 (en) 2014-10-29
EP1946762A4 (en) 2012-02-01
US20130177653A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106110B2 (ja) 生体内の有害な活性酸素及び/又はフリーラジカル除去剤
Abdel-Daim et al. Piperine enhances the antioxidant and anti-inflammatory activities of thymoquinone against microcystin-LR-induced hepatotoxicity and neurotoxicity in mice
JP4653945B2 (ja) 薬理機能水、およびその用途
Terasaki et al. Hydrogen therapy attenuates irradiation-induced lung damage by reducing oxidative stress
AU2003279236B8 (en) Pharmaceutical use of nitric oxide, heme oxygenase-1 and products of heme degradation
JP4511361B2 (ja) 被検定水の溶存水素濃度の定量分析方法及び装置
Romao Therapeutic value of oral supplementation with melon superoxide dismutase and wheat gliadin combination
Madkour Reactive oxygen species (ROS), nanoparticles, and endoplasmic reticulum (er) stress-induced cell death mechanisms
JP2011190276A (ja) 薬理機能水、およびその用途
JP2010155867A (ja) 薬理機能水、およびその用途
Karadeniz et al. Protective effect of Panax ginseng on carbon tetrachloride induced liver, heart and kidney injury in rats
Tsao Inhibiting effect of ascorbic acid on the growth of human mammary tumor xenografts
Yuan et al. Honokiol reduces cadmium-induced oxidative injury and endosomal/lysosomal vacuolation via protecting mitochondrial function in quail (Coturnix japonica) liver tissues
Hussien et al. Biochemical effect of cranberry extract on experimental toxicity with iron
Rhodes Can free radicals be good for you?
Ujowundu et al. Combretum dolichopentalum extract normalized biochemical and haematological parameters in carbon tetrachloride (CCL4) intoxicated rats.
Bongiovanni et al. Oxidative stress as a possible mechanism of toxicity of the herbicide 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid (2, 4-D)
Chipofya Neuroprotective effects of rooibos against H2O2-induced cytotoxicity in human neuroblastoma SH-SY5Y cells
Winter The neuroprotective and therapeutic effects of anthocyanins and their metabolites in vitro and in a mouse model of amyotrophic lateral sclerosis
Boulmeltout et al. Modulation of the apoptotic effects of terpenes by acting on the mitochondrial Enzymatic system in hepatic normal and Cancer cells.
RU2345571C2 (ru) Биологически активная добавка к пище
Al-Shehri Effect of Camel Urine and its Active Ingredients on Hepatitis Induced by Carbon tetrachloride in Rats
Hyogo et al. Efectos Antioxidantes del Ácido Protocatéquico, Ácido Ferúlico y el Ácido Caféico usando una Sustancia Fluorescente en los Neutrófilos Humanos
Nabil et al. Effects of Chromium Picolinate on Some Hemoglobin Properties and Liver and Kidney Functions in Healthy Rats
Harishekar Studies on alcohol-lead interactive hepatotoxicity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250