JP5105170B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5105170B2
JP5105170B2 JP2008008092A JP2008008092A JP5105170B2 JP 5105170 B2 JP5105170 B2 JP 5105170B2 JP 2008008092 A JP2008008092 A JP 2008008092A JP 2008008092 A JP2008008092 A JP 2008008092A JP 5105170 B2 JP5105170 B2 JP 5105170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
small
cavity
cavities
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008008092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170303A (ja
Inventor
秀緒 安達
宏芳 前岨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008008092A priority Critical patent/JP5105170B2/ja
Priority to EP20090000041 priority patent/EP2081259B1/en
Priority to US12/353,316 priority patent/US7661987B2/en
Priority to KR1020090003946A priority patent/KR101179796B1/ko
Priority to CN2009100025525A priority patent/CN101488616B/zh
Publication of JP2009170303A publication Critical patent/JP2009170303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105170B2 publication Critical patent/JP5105170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、単一のコネクタハウジングに大小2種類の端子金具が装着されたコネクタに関する。
従来、大小2種類の端子金具が装着されたコネクタの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、シールド電線の端末に接続された2本の大型端子と、被覆電線の端末に接続された1本の小型端子とがハウジング1内に挿入されるようになっており、ハウジング1には、図34に示すように、大型端子に対応した2個の大型キャビティ2と、小型端子に対応した1個の小型キャビティ3とが幅方向に並んで配置されている。
特開2000−21486公報
ところが、上記したハウジング1では、大小の各キャビティ2,3が幅方向に沿って一列に並ぶ配置となっているため、幅方向についてコネクタが大型化していた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化を図ることを目的とする。
本発明のコネクタは、電線の端末に接続された略丸形の大型端子と、電線の端末に接続された小型端子と、前記大型端子が挿入される略円形断面の大型キャビティが少なくとも2個並んで設けられるとともに、隣り合う両大型キャビティの間の位置で且つ前記両大型キャビティに対してその並び方向と直交する方向について中心をずらした位置に前記小型端子が挿入される小型キャビティが設けられたコネクタハウジングとを備え、前記コネクタハウジングのうち、前記大型キャビティを取り囲む大型キャビティ周壁と、前記小型キャビティを取り囲む小型キャビティ周壁とが互いに連結されており、前記大型キャビティ周壁のうち、前記電線の引き出し側端部であって前記小型キャビティ側とは反対側部分には、前記電線の屈曲を許容する切り欠きが形成されている。
このようにすれば、両大型キャビティが略円形断面とされているので、隣り合う両大型キャビティの間のスペースは、大型キャビティの中心位置から並び方向と直交する方向に離れるほど広くなる。そのスペースを利用して小型キャビティが設置されているから、仮に各キャビティを一列に並ぶ配置とした場合と比べると、大型キャビティの並び方向についてコネクタハウジングを小型にすることができる。
また、このようにすれば、大型端子に接続された電線が屈曲されたときでも切り欠きによってその電線が大型キャビティ周壁に干渉し難くなる。一方、大型キャビティ周壁のうち小型キャビティ周壁と連結される部分については従前通り確保されるから、コネクタハウジングの強度を十分に確保することができる。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記大型キャビティの内面のうち前記小型キャビティ側には、挿入される前記大型端子に弾性的に係止して抜け止めする大型端子用ランスが設けられるとともに、隣り合う両大型端子用ランスの間に前記小型キャビティの一部が配される構成とする。このようにすれば、隣り合う両大型キャビティの間のスペースに小型キャビティが収まりきらない場合でも、隣り合う両大型端子用ランスの間のスペースを利用して小型キャビティの一部を設置できるから、小型化に一層好適となる。
(2)前記小型キャビティの内面のうち前記大型キャビティ側には、挿入される前記小型端子に弾性的に係止して抜け止めする小型端子用ランスが設けられるとともに、その撓み変形を許容する撓み空間が隣り合う前記両大型キャビティの間に配される構成とする。このようにすれば、隣り合う両大型キャビティの間のスペースを利用して小型端子用ランスの撓み空間を設置できるから、小型化にさらに好適となる。
(3)前記コネクタハウジングには、前記各キャビティの軸方向と交差する方向から前記各端子を抜け止めするためのリテーナが装着され、このリテーナには、前記大型キャビティ内に進入して前記大型端子に係止される大型端子用係止部と、前記小型キャビティ内に進入して前記小型端子に係止される小型端子用係止部とが備えられており、前記リテーナにおいて前記大型端子用係止部と前記小型端子用係止部とが前記各キャビティの軸方向についてずれて配置されるとともに、前記大型端子用係止部と前記小型端子用係止部とにおける前記コネクタハウジングに対する装着方向の手前側端部同士が補強部によって互いに連結される構成とする。このようにすれば、各キャビティの軸方向についてずれて配置される大型端子用係止部と小型端子用係止部とが補強部によって互いに連結されるから、リテーナの強度を高く保つことができる。
(5)前記大型端子に接続される電線が、内部導体の外側に外部導体が同心状に配されたシールド電線とされ、前記大型端子が、前記シールド電線の外部導体に接続される外部導体接続部を備え、さらには前記コネクタハウジングには、前記外部導体接続部に対して接触可能な端子接触片を備えたアース端子が装着されるようになっており、前記大型キャビティ周壁のうち、前記小型キャビティ側とは反対側部分には、前記端子接触片が前記大型キャビティ内に進入するのを許容する端子接触片挿通溝が設けられる構成とする。このようにすれば、大型キャビティ周壁のうち、小型キャビティ側とは反対側部分に端子接触片挿通溝及び切り欠きが設けられているから、シールド電線が屈曲されたときに切り欠きによって逃がされ、もってシールド電線が端子接触片挿通溝の溝縁に食い込むような事態を極力回避することができる。
本発明によれば、小型化を図ることができる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図25によって説明する。本実施形態では、自動車のボディ(図示せず)に固定されたブラケットBに取り付けられる雄型のコネクタ10を示す。なお以下では、上下方向(高さ方向)については図6及び図9などを基準とする。
<ブラケット>
先に、コネクタ10が取り付けられるブラケットBについて説明する。ブラケットBは、導電性を有する金属製とされ、図8に示すように、ボディとの固定箇所から片持ち状に延びる横長な板状をなしている。ブラケットBにおける先端部近くの幅方向中央位置には、厚さ方向に貫通するロック孔Baが設けられている。また、ブラケットBの先端部には、コネクタ10の取り付けをスムーズにするため全周にわたって面取りが施されている。
<コネクタの概略>
次に、ブラケットBに取り付けられるコネクタ10について説明する。コネクタ10は、図9及び図10に示すように、コネクタハウジング11(以下、単にハウジング11という)と、シールド電線SWの端末に接続された雄型の大型端子12と、被覆電線Wの端末に接続され上記大型端子12と比べて外形が小さな雄型の小型端子13と、各端子12,13を抜け止めするためのリテーナ14と、大型端子12の一部とブラケットBとを電気的に接続するためのアース端子15とを備えている。なお以下では、ハウジング11に対する各端子12,13の挿入方向を前方、その逆側(各電線SW,Wの引き出し方向)を後方とする。
<大型端子>
大型端子12が接続されるシールド電線SWは、軸心側から順に、内部導体SW1(芯線)、内部絶縁層SW2、外部導体SW3(編組線)、外部被覆SW4を同心状に備える既知の構造とされる。このうち、内部導体SW1は、自動車の電気回路の信号線を構成し、外部導体SW3は、同電気回路のアース線を構成する。大型端子12は、図1に示すように、正面(前方)から見て全体が略丸形(略円形)をなしており、導電性を有する金属製とされる。大型端子12は、図9に示すように、シールド電線SWのうち内部導体SW1に対して接続される内部導体接続部12aと、内部導体接続部12aの外側に配され外部導体SW3に対して接続される外部導体接続部12bと、内部導体接続部12aと外部導体接続部12bとの間に介在して両者12a,12bを絶縁状態に保つための絶縁体12cとを備える。大型端子12の最外部である外部導体接続部12bは、円筒型をなすとともに内部導体接続部12aの外側を全周にわたって取り囲む本体部12b1と、シールド電線SWの端末において露出した外部導体SW3に圧着接続される電線接続部12b2とを前後に繋げた構成とされる。
本体部12b1の後端部には、本体部12b1及び電線接続部12b2に連なる底板側とは反対側(下側)に本体部12b1を開放する形態でスタビライザ16が一対設けられている。スタビライザ16は、本体部12b1の後端部における開放部分を挟んだ位置に一対対向状に配され、上下方向に沿って下方へ突出する板片状をなしている。このスタビライザ16の後端面には、後述するリテーナ14が係止可能とされ、ここがリテーナ係止部を兼用している。本体部12b1における上記開放部分の前縁には、ランス係止部17が設けられており、このランス係止部17は、本体部12b1から下方(径方向外側)へ突出するよう叩き出されている。本体部12b1のうちランス係止部17とは約90度の角度間隔を空けた位置には、一対の突起18が外側へ突出するようそれぞれ切り起こして形成されている。また、電線接続部12b2は、前後に一対ずつかしめ片を備えている。また、内部導体接続部12aは、絶縁体12cから外部導体接続部12bの本体部12b1内に突き出すタブを備えており、このタブがコネクタ10と嵌合される図示しない雌型のコネクタの大型端子と導通接触可能とされる。
<小型端子>
小型端子13が接続される被覆電線Wは、芯線の周りを被覆で覆った既知の構造とされる。小型端子13は、図2に示すように、正面(前方)から見て全体が縦長な略四角形(略矩形状、略角形)をなしており、導電性を有する金属製とされる。小型端子13は、図10に示すように、前後方向に沿って細長い略角筒状をなす本体部13aと、本体部13aから前方へ延出するタブ13bと、本体部13aから後方へ延出する電線接続部13cとから構成される。
本体部13aのうち電線接続部13cに連なる底板とは反対側(下側)の外壁における後端部には、スタビライザ19が設けられている。スタビライザ19は、外壁の端部から下方、すなわち大型端子12のスタビライザ16と同方向へ突出する板片状をなしている。スタビライザ19が設置された外壁における前端部には、ランス係止部20が設けられている。ランス係止部20は、外壁の中央部に形成した切り欠きの前縁を叩き出すことで、下方、すなわち大型端子12のランス係止部17と同方向へ突出する突起状に形成されている。本体部13aの後端部における底壁とは反対側(外壁の後端部を含む)には、段付き状をなすとともに後述するリテーナ14が係止可能なリテーナ係止部21が設けられている。また、電線接続部13cは、前後に一対ずつかしめ片を備えている。また、タブ13bには、図示しない雌型のコネクタの小型端子と導通接触可能とされる。
<アース端子>
アース端子15は、導電性を有する金属製とされ、図3ないし図5に示すように、水平方向に沿った基板15aと、基板15aを部分的に切り起こしてなる一対の端子接触片15bと、基板15aの側縁から下方へ屈曲されて上下方向に沿った側板15cと、側板15cから延出されるブラケット接触片15dとから構成されている。このうち、各端子接触片15bが対応する大型端子12の外部導体用端子12bに、ブラケット接触片15dがブラケットBにそれぞれ弾性接触可能とされる。また、アース端子15は、基板15aと側板15cとにより正面から見て略L字型をなしている。
基板15aは、平面視矩形状をなしており、その中央部分には、ハウジング11に対して係止可能な抜け止め片が切り起こし形成されている。端子接触片15bは、基板15aに前方へ開口する一対のスリットを入れるとともに、両スリット間の部分をさらに前方へ延出させてなる板片を折り曲げることで、片持ち状に形成されている。端子接触片15bは、基板15aから下方(側板15cと同方向)に突出するよう斜めに立ち上げられてから基板15aの前端位置で基板15a側へ折り返されており、その折り返し部が大型端子12との接点部となっている。端子接触片15bは、基端部を支点として上下方向(大型端子12の挿入方向と直交する方向)に沿って弾性変形可能とされている。側板15cは、基板15aの側縁における後端部から突出する板片をほぼ直角に屈曲させてなる。ブラケット接触片15dは、端子接触片15bと同様に後端側が基端、前端側が自由端とされる片持ち状に形成され、基端を支点に幅方向(ブラケットBの挿入方向と直交する方向)に沿って弾性変形可能とされる。ブラケット接触片15dは、側板15cから基板15a側とは反対側に突出するよう立ち上げられて途中に頂点を有する、なだらかな略山形をなしており、その頂点部分が接点部とされる。
<ハウジング>
ハウジング11は、合成樹脂製とされ、図6及び図7に示すように、大まかには、各端子12,13及びアース端子15が収容される端子収容部22と、図示しない相手の雌型のコネクタが嵌合されるフード部23と、ブラケットBが取り付けられるブラケット取付部24とを備える。フード部23は、端子収容部22から前方へ突出するとともに前方へ開口する略角筒状に形成されており、その内部に前方から相手となる雌型のコネクタを嵌合可能な嵌合空間が確保されている。端子収容部22及びフード部23の上面側には、雌型のコネクタを嵌合状態に保持するためのロックアーム25と、ロックアーム25の両側方位置に対向して配されるとともにロックアーム25を保護する一対のロック保護部26とが設けられている。
<大型キャビティ及び小型キャビティ>
端子収容部22は、略ブロック状に形成されている。この端子収容部22には、大型端子12が収容される大型キャビティ27が2個、小型端子13が収容される小型キャビティ28が1個、それぞれ設けられている。各キャビティ27,28は、端子収容部22を前後に貫通して形成され、対応する各端子12,13を後方から個別に挿入可能とされる。大型キャビティ27は、その断面形状が大型端子12の外形に合わせて略円形(略丸形)とされている。一方、小型キャビティ28は、その断面形状が小型端子13の外形に合わせて縦長な略四角形(略矩形状、略角形)とされ、その外形寸法が大型キャビティ27と比べて小さくなっている。
大型キャビティ27は、端子収容部22における上段側に2個幅方向に並んで形成されている。幅方向に並んだ両大型キャビティ27の間のスペースは、両大型キャビティ27が略円形断面とされているので、大型キャビティ27の中心位置Cにおいて最も狭く、そこから上下に離れるほど広くなる傾向にある。そして、両大型キャビティ27の間のスペースのうち、中心位置Cよりも広い領域を利用して小型キャビティ28が設置されている。詳しくは、小型キャビティ28は、端子収容部22における下段側に形成され、その配置は隣り合う両大型キャビティ27の間の位置で且つ両大型キャビティ27の中心位置Cから下方、つまり大型キャビティ27の並び方向と直交する方向にずれた位置とされる。
<大型端子用ランス及びスタビライザ挿通溝>
大型キャビティ27の内面における下側、つまり小型キャビティ28側には、図9に示すように、大型端子12に弾性的に係止してこれを抜け止め可能な大型端子用ランス29が設けられている。大型端子用ランス29は、大型キャビティ27の内面下部の前端部における幅方向中央位置に設置され、片持ち状をなすとともに上下方向(大型端子12の挿入方向と交差する方向)に沿って下方へ弾性変形可能とされる。大型端子用ランス29の下側(撓み方向側)には、その撓み変形を許容する撓み空間30が確保されており、さらにその撓み空間30の下側には、大型端子用ランス29が弾性限度を超えて撓み変形する手前の段階で大型端子用ランス29に係合して過度撓みを規制する過度撓み規制部31が形成されている。大型端子用ランス29の幅寸法は、大型キャビティ27の外径寸法よりも小さく設定されている。大型キャビティ27の内面下部における大型端子用ランス29の両側方には、大型端子12の一部であるスタビライザ16を挿通可能なスタビライザ挿通溝32が一対形成されている。このスタビライザ挿通溝32は、大型キャビティ27の一部を構成するものであり、大型端子用ランス29を挟んだ位置に幅方向に並んで配置されている。大型端子用ランス29の下面は、スタビライザ挿通溝32の下面よりも低い位置にあり、撓み空間30及び過度撓み規制部31はさらに低い位置にある。大型端子用ランス29の幅寸法と、両スタビライザ挿通溝32の幅寸法とを足し合わせた寸法は、大型キャビティ27の外径寸法よりも小さくなっている。
<小型端子用ランス及びスタビライザ挿通溝>
小型キャビティ28の内面における下側(大型キャビティ27側とは反対側)には、図10に示すように、小型端子13に弾性的に係止してこれを抜け止め可能な小型端子用ランス33が設けられている。小型端子用ランス33は、小型キャビティ28の内面下部を部分的に切り欠くことで、両持ち状をなすとともに上下方向(小型端子13の挿入方向と交差する方向)に沿って下方へ弾性変形可能とされる。小型端子用ランス33の下側(撓み方向側)には、その撓み変形を許容する撓み空間34が確保されており、さらにその撓み空間34の下側には、小型端子用ランス33が弾性限度を超えて撓み変形する手前の段階で小型端子用ランス33に係合して過度撓みを規制する過度撓み規制部35が形成されている。小型端子用ランス33の幅寸法は、小型キャビティ28の外径寸法よりも小さく設定されている。小型キャビティ28の内面下部における小型端子用ランス33の一側方には、小型端子13の一部であるスタビライザ19を挿通可能なスタビライザ挿通溝36が形成されている。このスタビライザ挿通溝36は、小型キャビティ28の一部を構成するものであり、小型キャビティ28の下面における図7に示す左側隅部に配されている。
<小型キャビティの詳しい配置>
小型キャビティ28は、図6及び図7に示すように、両大型キャビティ27のスタビライザ挿通溝32と上下方向について重なる配置となっている。詳しくは、小型キャビティ28の上端部が両大型キャビティ27のスタビライザ挿通溝32の下端部と幅方向について隣り合う位置関係にある。しかも、小型キャビティ28は、両大型キャビティ27における内寄り(端子収容部22における中央寄り)のスタビライザ挿通溝32の間に挟まれて配されるとともに、両大型キャビティ27における内寄りの側端部と幅方向に重なる配置となっている。このように、小型キャビティ28は、部分的に両大型キャビティ27と上下方向及び幅方向について重なる位置に配されており、その重なった分だけ端子収容部22の小型化に寄与している。言い換えると、小型キャビティ28は、両大型キャビティ27の間のスペースのうち最も狭くなる中心位置Cを避けた位置に配されている。さらには、小型キャビティ28のうち、大型キャビティ27のスタビライザ挿通溝32よりも下方へ突出する部分、つまり両大型キャビティ27の間のスペースに収まりきらない部分は、幅方向について隣り合う両大型端子用ランス29及び両撓み空間30の間に配されており、これらと上下方向について重なる位置関係にある。つまり、両大型端子用ランス29及び両撓み空間30の間のスペースを利用して小型キャビティ28の一部を設置することができ、小型化に一層好適となる。
<大型キャビティ周壁及び小型キャビティ周壁>
大型キャビティ27及び小型キャビティ28は、端子収容部22の全長にわたって形成されており、互いの長さ寸法が同じになっている。端子収容部22のうち、大型キャビティ27を取り囲む大型キャビティ周壁37は、互いに対向する部分(端子収容部22における中央側部分)同士がほぼ全長にわたって連結されている。さらには両大型キャビティ周壁37と、小型キャビティ28を取り囲む小型キャビティ周壁38との対向部分同士についてもほぼ全長にわたって連結されている。そして、両大型キャビティ周壁37のうち、後端部(シールド電線SWの引き出し側端部)における上側部分(小型キャビティ28側とは反対側部分)には、図7及び図9に示すように、シールド電線SWの屈曲を許容する切り欠き39が形成されている。切り欠き39は、両大型キャビティ周壁37を含む端子収容部22の上端部に全幅にわたって形成されている。切り欠き39によって両大型キャビティ周壁37の上側略半分が除去されているので、大型キャビティ27から引き出されたシールド電線SWを上向きに屈曲し易くなっている。一方、両大型キャビティ周壁37のうち小型キャビティ周壁38と連結される下側略半分については残されているので、大型キャビティ周壁37と比較して薄肉な小型キャビティ周壁38の強度を十分確保することができる。
<ブラケット取付部>
ブラケット取付部24は、図8に示すように、ハウジング11のうち、高さ方向に沿った側面に設置されており、そこに取り付けられるブラケットBは、その板面を上下方向と一致させた姿勢となる。ブラケット取付部24は、後方へ開放する袋状に形成されており、その内部空間が後方からブラケットBを挿入可能なブラケット収容室24aとなっている。ブラケット取付部24には、挿入されるブラケットBのロック孔Baに係止して抜け止め状態に保持可能な片持ち状のブラケットロック片24bが設けられている。
<アース端子取付溝>
端子収容部22には、図7に示すように、アース端子15を取り付けるためのアース端子取付溝40が設けられている。アース端子取付溝40は、端子収容部22において後方へ開口する溝状に形成され、アース端子15の外形に合わせて後方から見て略L字型をなしており、幅方向に沿って延びるとともに基板15aが収容される基板収容部分40aと、上下方向に沿って延びるとともに側板15cが収容される側板収容部分40bとを繋げた構成とされる。端子収容部22において基板収容部分40aは、両大型キャビティ27の上側(小型キャビティ28とは反対側)に配され、側板収容部分40bは、図7に示す右側の大型キャビティ27とブラケット収容室24aとの間に配されている。
<端子接触片挿通溝及びブラケット接触片挿通溝>
端子収容部22のうち、アース端子取付溝40の基板収容部分40aと隣接する両大型キャビティ27との間(大型キャビティ周壁37)には、両者40a,27を連通するとともに端子接触片15bの大型キャビティ27内への進入を許容する一対の端子接触片挿通溝41がそれぞれ後方へ開口して設けられている。基板収容部分40a及び両端子接触片挿通溝41は、大型キャビティ周壁37のうち切り欠き39が形成された上側略半分に設置されており、両大型端子用ランス29と対向する位置に配されている。一方、端子収容部22のうち、アース端子取付溝40の側板収容部分40bとブラケット収容室24aとの間には、両者40b,28を連通するとともにブラケット接触片15dのブラケット収容室24a内への進入を許容するブラケット接触片挿通溝42が後方へ開口して設けられている。
<リテーナ取付孔>
端子収容部22における下面側には、図9,図10及び図17に示すように、リテーナ14を取り付けるためのリテーナ取付孔43が開口して設けられている。リテーナ取付孔43は、端子収容部22のうち両大型キャビティ周壁37及び小型キャビティ周壁38の下側部分を除去することで形成され、両大型キャビティ27及び小型キャビティ28に連通して形成されている。リテーナ取付孔43は、各キャビティ27,28の下面のうち各ランス29,33よりも後側位置にて開口している。またリテーナ取付孔43は、次述するリテーナ14の外形に合わせた形状となっている。
リテーナ取付孔43は、幅方向について両大型キャビティ27のさらに外側に至る範囲に形成されており、その両側端部における周縁には、図17に示すように、リテーナ14を取付状態に保持するための第1リテーナ保持部43a及び第2リテーナ保持部43bがそれぞれ設けられている。第1リテーナ保持部43aは、リテーナ取付孔43の側端部における後縁に設置されるのに対し、第2リテーナ保持部43bは、同前縁にて第1リテーナ保持部43aよりも高い位置に設置されている。
<リテーナ>
リテーナ14は、合成樹脂製とされ、図9ないし図13に示すように、横長な基部14aと、基部14aの幅方向中央から上方(ハウジング11に対する装着方向の奥側)へ突出する小型端子用係止部14bと、基部14aにおける小型端子用係止部14bを挟んだ位置からそれぞれ上方へ突出する大型端子用係止部14cとを備える。
小型端子用係止部14bは、リテーナ14がハウジング11に装着されたときに小型キャビティ28内に進入して小型端子13のリテーナ係止部21に係止可能とされる。一方、大型端子用係止部14cは、リテーナ14がハウジング11に装着されたときに各大型キャビティ27(スタビライザ挿通溝32)内に進入して各大型端子12の両スタビライザ16に係止可能とされる。大型端子用係止部14cは、基部14aにおいて幅方向について各大型端子12の両スタビライザ16に対応する位置に一対ずつ配置されている。大型端子用係止部14cは、縦長な板状をなすとともに、小型端子用係止部14bよりも上方へ突出している。対となる両大型端子用係止部14c間の間隔は、大型端子12における両スタビライザ16間の間隔とほぼ一致している。また、対となる両大型端子用係止部14cにおける前端部同士は、連結部14dによって連結されることで、補強が図られている。この連結部14dは、大型端子用係止部14cのうちスタビライザ16に係止される先端部を除いた領域を連結するとともに基部14aにも連結されている。
小型端子用係止部14bは、基部14aにおける後端部に設置されているのに対し、大型端子用係止部14cは、基部14aにおける前端部に設置されている。小型端子用係止部14bの前端部と両大型端子用係止部14cの後端部とは、僅かに直接繋がっているものの、小型端子用係止部14bと両大型端子用係止部14cとは、前後(各キャビティ27,28の軸方向)にずれた位置関係にある。そして、小型端子用係止部14bと両大型端子用係止部14cとは、その下端部(ハウジング11に対する装着方向の手前側端部)同士が基部14aによって互いに連結されている。つまり、基部14aは、互いに前後にずれていて僅かな部分でしか互いに繋がっていない小型端子用係止部14bと両大型端子用係止部14cとを連結して補強する、補強部として機能していると言える。
基部14aの前半部分における両側端部には、さらに側方へ突出する張出部14eが設けられている。張出部14eは、基部14aよりも前方へ突出している。そして、張出部14eからは、ハウジング11に対する保持構造を構成する第1保持アーム14f及び第2保持アーム14gが上方へ突出して設けられている。第1保持アーム14fは、張出部14eにおける後端部に設置されるのに対し、第2保持アーム14gは、張出部14eにおける前端部に設置されている。両保持アーム14f,14gの先端部には、係止爪がそれぞれ設けられている。
このリテーナ14は、ハウジング11に装着されると、上下に異なる2位置に選択的に保持可能とされる。詳しくは、リテーナ14がリテーナ取付孔43内に取り付けられ、図17に示すように、第1保持アーム14fが第1リテーナ保持部43aに係止した状態では、図14ないし図16に示すように、各係止部14b,14cが各キャビティ27,28の下方に退避していて各キャビティ27,28に対する各端子12,13の挿抜が可能とされる。この取付位置が仮係止位置とされ、リテーナ14の下面がハウジング11の下面から下方に突出している。一方、図23に示すように、第2保持アーム14gが第2リテーナ保持部43bに係止した状態では、図20ないし図22に示すように、各キャビティ27,28が各キャビティ27,28内に進入して各端子12,13に係止してこれらを抜け止め可能とされる。この取付位置が本係止位置とされ、リテーナ14の下面がハウジング11の下面と略面一状をなす。
<アース端子及びリテーナの取付作業>
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、図14及び図15に示すように、ハウジング11におけるアース端子取付溝40にアース端子15を取り付ける作業を行う一方、リテーナ14をハウジング11に対して仮係止位置に装着する作業を行う。アース端子15を取り付けると、抜け止め片がアース端子取付溝40の周縁に食い込むことでその抜け止めが図られ、両端子接触片15bが端子接触片挿通溝41を通って両大型キャビティ27内に進入するとともに、ブラケット接触片15dがブラケット接触片挿通溝42を通ってブラケット収容室24a内に進入する(図24)。
<小型端子の取付作業>
次に、シールド電線SWの端末に接続した両大型端子12と、被覆電線Wの端末に接続した小型端子13とをハウジング11に収容する作業を行う。図15に示すように、小型端子13における底板を上側に向け、スタビライザ19を下側に向けた姿勢で、小型端子13を小型キャビティ28内に後方から挿入すると、スタビライザ19がスタビライザ挿通溝36に挿通されることで、挿入動作が案内されて作業が円滑に進行する。なお、小型端子13の姿勢(周方向の向き)が正規とは異なる姿勢だった場合には、スタビライザ19がスタビライザ挿通溝36と整合せず、スタビライザ19が小型キャビティ周壁38の後端に突き当たることで、誤った姿勢での挿入が防がれる。
小型端子13が小型キャビティ28内に所定深さまで挿入されると、小型端子13によって小型端子用ランス33が一旦下方に撓み変形されて撓み空間34内に進入する。そして、小型端子13が正規深さまで挿入されると、図19に示すように、小型端子用ランス33が復元するとともにランス係止部20に係止されることで、小型端子13の一次係止が図られる。このとき、小型端子13は、そのタブ13bが端子収容部22から前方へ突き出し、フード部23内に配される。
<大型端子の取付作業>
一方、図14に示すように、大型端子12の外部導体接続部12bの底板を上側に向け、両スタビライザ16を下側に向けた姿勢で大型端子12を大型キャビティ27内に後方から挿入すると、両スタビライザ16が両スタビライザ挿通溝32に挿通されることで、挿入動作が案内されて作業が円滑に進行する。なお、大型端子12の姿勢が正規とは異なっていた場合には、小型端子13と同様に両スタビライザ16によって誤挿入が防止される。大型端子12が大型キャビティ27内に所定深さまで挿入されると、大型端子12によって大型端子用ランス29が一旦下方に撓み変形されて撓み空間30内に進入する。そして、大型端子12が正規深さまで挿入されると、図18に示すように、大型端子用ランス29が復元するとともにランス係止部17に係止されることで、大型端子12の一次係止が図られる。この挿入状態では、大型端子12の外部導体用接続部のうちランス係止部17とは反対側の上部に対して、大型キャビティ27内にて待ち受けていたアース端子15の端子接触片15bが弾性接触される。また、大型端子12は、本体部12b1のうちスタビライザ16よりも前側部分が端子収容部22から前方へ突き出し、フード部23内に配される。
<リテーナの移動作業>
全ての端子12,13を対応する各キャビティ27,28内に挿入し終えたら、続いてリテーナ14を仮係止位置から本係止位置へ移動させる作業を行う。図17に示す仮係止位置からリテーナ14を上方へ押し込むと、第1リテーナ保持部43aに対する第1保持アーム14fの係止状態が解除されてリテーナ14が上方へ移動し、図23に示すように、本係止位置に達したところで、第2保持アーム14gが第2リテーナ保持部43bに係止されることで、リテーナ14が本係止位置に保持される。このとき、小型端子用係止部14bは、図21に示すように、小型キャビティ28内に進入するとともに、小型端子13におけるリテーナ係止部21の後端面に対して係止されることで、小型端子13の二次係止が図られる。一方、両大型端子用係止部14cは、図20に示すように、大型キャビティ27の一部である両スタビライザ挿通溝32内に進入するとともに、大型端子12の両スタビライザ16の後端面に対してそれぞれ係止されることで、大型端子12の二次係止が図られる。このように各ランス29,33及びリテーナ14によって各端子12,13が二重に係止されて強固に保持される。
<ブラケットへの取付作業>
リテーナ14を本係止位置に移動させたら、コネクタ10をブラケットBに対して取り付ける作業を行う。ハウジング11のブラケット取付部24におけるブラケット収容室24a内に後方からブラケットBを挿入し、正規深さまで押し込むと、ロック孔Baにブラケットロック片24bが係止されることでその抜け止めが図られる。このとき、ブラケットBに対してブラケット収容室24a内で待ち受けていたアース端子15のブラケット接触片15dが弾性接触される。これにより、図24に示すように、シールド電線SWにおけるアース線である外部導体SW3が大型端子12の外部導体接続部12b及びアース端子15を介してブラケットBに対して電気的に接続され、もってアースを取ることができる。
<シールド電線の屈曲>
ところで、上記した取付状態においてハウジング11の後面から引き出されたシールド電線SW及び被覆電線Wには、引っ張り力が加えられる可能性がある。このとき、例えばシールド電線SWが上向きに引っ張られて屈曲されると、シールド電線SWが大型キャビティ周壁37のうち端子接触片挿通溝41の溝縁に干渉することが懸念される。シールド電線SWが端子接触片挿通溝41の溝縁に干渉した状態でさらに引っ張られると、シールド電線SWが溝縁に食い込んでシールド電線SWが損傷などを受ける可能性がある。ところが、本実施形態では、図25に示すように、大型キャビティ周壁37のうち端子接触片挿通溝41が形成された上側部分には切り欠き39が形成されているから、シールド電線SWが屈曲されても切り欠き39によって逃がされ、端子接触片挿通溝41の溝縁に干渉し難くなっている。
以上説明したように本実施形態によれば、シールド電線SWの端末に接続された略丸形の大型端子12と、被覆電線Wの端末に接続された小型端子13と、大型端子12が挿入される略円形断面の大型キャビティ27が2個並んで設けられるとともに、隣り合う両大型キャビティ27の間の位置で且つ両大型キャビティ27に対してその並び方向と直交する方向について中心をずらした位置に小型端子13が挿入される小型キャビティ28が設けられたハウジング11とを備えている。このようにすれば、両大型キャビティ27が略円形断面とされているので、隣り合う両大型キャビティ27の間のスペースは、大型キャビティ27の中心位置Cから並び方向と直交する方向に離れるほど広くなる。そのスペースを利用して小型キャビティ28が設置されているから、仮に各キャビティを一列に並ぶ配置とした場合と比べると、大型キャビティ27の並び方向についてハウジング11を小型にすることができる。もってコネクタ10全体の小型化を図ることができる。
また、大型キャビティ27の内面のうち小型キャビティ28側には、挿入される大型端子12に弾性的に係止して抜け止めする大型端子用ランス29が設けられるとともに、隣り合う両大型端子用ランス29の間に小型キャビティ28の一部が配されているから、隣り合う両大型キャビティ27の間のスペースに小型キャビティ28が収まりきらない場合でも、隣り合う両大型端子用ランス29の間のスペースを利用して小型キャビティ28の一部を設置できる。従って、仮に大型端子用ランス29を大型キャビティ27の内面における逆側に設置した場合と比較すると、小型化に一層好適となる。
また、ハウジング11には、各キャビティ27,28の軸方向と交差する方向から各端子12,13を抜け止めするためのリテーナ14が装着され、このリテーナ14には、大型キャビティ27内に進入して大型端子12に係止される大型端子用係止部14cと、小型キャビティ28内に進入して小型端子13に係止される小型端子用係止部14bとが備えられており、リテーナ14において大型端子用係止部14cと小型端子用係止部14bとが各キャビティ27,28の軸方向についてずれて配置されるとともに、大型端子用係止部14cと小型端子用係止部14bとにおけるハウジング11に対する装着方向の手前側端部同士が基部14aによって互いに連結されているから、リテーナ14の強度を高く保つことができる。
また、ハウジング11のうち、大型キャビティ27を取り囲む大型キャビティ周壁37と、小型キャビティ28を取り囲む小型キャビティ周壁38とが互いに連結されており、大型キャビティ周壁37のうち、シールド電線SWの引き出し側端部であって小型キャビティ28側とは反対側部分には、シールド電線SWの屈曲を許容する切り欠き39が形成されているから、大型端子12に接続されたシールド電線SWが屈曲されたときでも切り欠き39によってその被覆電線Wが大型キャビティ周壁37に干渉し難くなる。一方、大型キャビティ周壁37のうち小型キャビティ周壁38と連結される部分については従前通り確保されるから、ハウジング11の強度を十分に確保することができる。
また、大型端子12が、シールド電線SWの外部導体SW3に接続される外部導体接続部12bを備え、さらにはハウジング11には、外部導体接続部12bに対して接触可能な端子接触片15bを備えたアース端子15が装着されるようになっており、大型キャビティ周壁37のうち、小型キャビティ28側とは反対側部分には、端子接触片15bが大型キャビティ27内に進入するのを許容する端子接触片挿通溝41が設けられているから、シールド電線SWが屈曲されたときに切り欠き39によって逃がされ、もってシールド電線SWが端子接触片挿通溝41の溝縁に食い込むような事態を極力回避することができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図26ないし図33によって説明する。この実施形態2では、上記した実施形態1に記載した雄型のコネクタと嵌合可能とされる雌型のコネクタ50を示す。なお以下では、上下方向(高さ方向)については図28及び図30などを基準とする。
<コネクタの概略>
コネクタ50は、図30及び図31に示すように、コネクタハウジング51(以下、単にハウジング51という)と、シールド電線SWの端末に接続された雌型の大型端子52と、被覆電線Wの端末に接続され上記大型端子52と比べて外形が小さな雌型の小型端子53と、各端子52,53を抜け止めするためのリテーナ(図示せず)とを備えている。なお以下では、ハウジング51に対する各端子52,53の挿入方向を前方、その逆側(各電線SW,Wの引き出し方向)を後方とする。また、シールド電線SW及び被覆電線Wは、上記実施形態1と同様の構造であり、同一符号を用いるとともにその説明は省略する。
<大型端子>
大型端子52は、図26に示すように、正面(前方)から見て全体が略丸形(略円形)をなしており、導電性を有する金属製とされる。大型端子52は、図30に示すように、シールド電線SWのうち内部導体SW1に対して接続される内部導体接続部52aと、内部導体接続部52aの外側に配され外部導体SW3に対して接続される外部導体接続部52bと、内部導体接続部52aと外部導体接続部52bとの間に介在して両者52a,52bを絶縁状態に保つための絶縁体52cとを備える。外部導体接続部52bと絶縁体52cとの間には、相手となる雄型の大型端子の外部導体接続部の進入を許容する空間が確保されている。外部導体接続部52bは、円筒型をなすとともに内部導体接続部52aの外側を全周にわたって取り囲む本体部52b1と、シールド電線SWの端末において露出した外部導体SW3に圧着接続される電線接続部52b2とを前後に繋げた構成とされる。
本体部52b1のうち電線接続部52b2に連なる底板側には、上下に貫通するとともに大型端子用ランス29が進入可能な開口部54が設けられている。開口部54の前縁には、大型端子用ランス29が係止可能なランス係止部55が設けられており、本体部52b1から下方へ突出するよう叩き出されている。開口部54の両側縁には、下方へ突出するスタビライザ56が一対対向状に設けられている。また、本体部52b1のうち電線接続部52b2に連なる底板側とは反対側部分の後端部には、段付き状をなすとともに図示しないリテーナが係止可能なリテーナ係止部57が設けられている。また、電線接続部52b2は、前後に一対ずつかしめ片を備えている。また、内部導体接続部52aは、弾性接触片を備えており、この弾性接触片が相手となる雄型のコネクタの大型端子に導通接触可能とされる。
<小型端子>
小型端子53は、図27に示すように、正面(前方)から見て全体が縦長な略四角形(略矩形状、略角形)をなしており、導電性を有する金属製とされる。小型端子53は、図31に示すように、前後方向に沿って細長い略角筒状をなす本体部53aと、本体部53aから後方へ延出する電線接続部53bとから構成される。
本体部53aのうち電線接続部53bに連なる底板とは反対側(上側)の外壁における後端部には、スタビライザ58が設けられている。スタビライザ58は、外壁の端部から上方、すなわち大型端子52のスタビライザ56とは反対方向へ突出する板片状をなしている。スタビライザ58が設置された外壁における前端部には、ランス係止部59が設けられている。ランス係止部59は、外壁の中央部に形成した切り欠きの前縁を叩き出すことで、上方、すなわち大型端子52のランス係止部55とは反対方向へ突出する突起状に形成されている。本体部53aの後端部における底壁とは反対側(外壁の後端部を含む)には、段付き状をなすとともに図示しないリテーナが係止可能なリテーナ係止部60が設けられている。また、電線接続部53bは、前後に一対ずつかしめ片を備えている。また、本体部53a内には、相手となる雄型のコネクタの小型端子に導通接触可能な弾性接触片が設けられている。
<ハウジング>
ハウジング51は、合成樹脂製とされ、図28及び図29に示すように、全体として略ブロック状に形成されており、その上面には雄型のコネクタ側に設けられたロックアームが係止可能なロック部51aが設けられている。
<大型キャビティ及び小型キャビティ>
このハウジング51には、大型端子52が収容される大型キャビティ61が2個、小型端子53が収容される小型キャビティ62が1個、それぞれ設けられている。各キャビティ61,62は、ハウジング51を前後に貫通して形成され、対応する各端子52,53を後方から個別に挿入可能とされる。大型キャビティ61は、その断面形状が大型端子52の外形に合わせて略円形(略丸形)とされている。一方、小型キャビティ62は、その断面形状が小型端子53の外形に合わせて縦長な略四角形(略矩形状、略角形)とされ、その外形寸法が大型キャビティ61と比べて小さくなっている。
大型キャビティ61は、ハウジング51における上段側に2個幅方向に並んで形成されている。幅方向に並んだ両大型キャビティ61の間のスペースは、両大型キャビティ61が略円形断面とされているので、大型キャビティ61の中心位置Cにおいて最も狭く、そこから上下に離れるほど広くなる傾向にある。そして、両大型キャビティ61の間のスペースのうち、中心位置Cよりも広い領域を利用して小型キャビティ62が設置されている。詳しくは、小型キャビティ62は、ハウジング51における下段側に形成され、その配置は隣り合う両大型キャビティ61の間の位置で且つ両大型キャビティ61の中心位置Cから下方、つまり大型キャビティ61の並び方向と直交する方向にずれた位置とされる。
<大型端子用ランス及びスタビライザ挿通溝>
大型キャビティ61の内面における下側、つまり小型キャビティ62側には、図30に示すように、大型端子52に弾性的に係止してこれを抜け止め可能な大型端子用ランス63が設けられている。大型端子用ランス63は、大型キャビティ61の内面下部の前端部における幅方向中央位置に設置され、片持ち状をなすとともに上下方向(大型端子52の挿入方向と交差する方向)に沿って下方へ弾性変形可能とされる。大型端子用ランス63の下側(撓み方向側)には、その撓み変形を許容する撓み空間64が確保されており、さらにその撓み空間64の下側には、大型端子用ランス63が弾性限度を超えて撓み変形する手前の段階で大型端子用ランス63に係合して過度撓みを規制する過度撓み規制部65が形成されている。大型端子用ランス63の幅寸法は、大型キャビティ61の外径寸法よりも小さく設定されている。大型キャビティ61の内面下部における大型端子用ランス63の両側方には、大型端子52の一部であるスタビライザ56を挿通可能なスタビライザ挿通溝66が一対形成されている。このスタビライザ挿通溝66は、大型キャビティ61の一部を構成するものであり、大型端子用ランス63を挟んだ位置に幅方向に並んで配置されている。大型端子用ランス63の下面は、スタビライザ挿通溝66の下面よりも低い位置にあり、撓み空間64及び過度撓み規制部65はさらに低い位置にある。大型端子用ランス63の幅寸法と、両スタビライザ挿通溝66の幅寸法とを足し合わせた寸法は、大型キャビティ61の外径寸法よりも小さくなっている。
<小型端子用ランス及びスタビライザ挿通溝>
小型キャビティ62の内面における上側(大型キャビティ61側)には、図31に示すように、小型端子53に弾性的に係止してこれを抜け止め可能な小型端子用ランス67が設けられている。小型端子用ランス67は、小型キャビティ62の内面上部を部分的に切り欠くことで、両持ち状をなすとともに上下方向(小型端子53の挿入方向と交差する方向)に沿って上方へ弾性変形可能とされる。この小型端子用ランス67は、小型端子53との係止部位を含む下部が一定幅とされるものの、上部については上側に行く(大型キャビティ61の中心位置Cに接近する)ほど幅狭となる先細り形状とされる(図28)。小型端子用ランス67の上側(撓み方向側)には、その撓み変形を許容する撓み空間68が確保されており、さらにその撓み空間68の上側には、小型端子用ランス67が弾性限度を超えて撓み変形する手前の段階で小型端子用ランス67に係合して過度撓みを規制する過度撓み規制部69が形成されている。小型端子用ランス67の幅寸法は、小型キャビティ62の外径寸法よりも小さく設定されている。小型キャビティ62の内面上部における小型端子用ランス67の一側方には、小型端子53の一部であるスタビライザ58を挿通可能なスタビライザ挿通溝70が形成されている。このスタビライザ挿通溝70は、小型キャビティ62の一部を構成するものであり、小型キャビティ62の上面における図29に示す左側隅部に配されている。
<小型キャビティの詳しい配置>
小型キャビティ62は、両大型キャビティ61のスタビライザ挿通溝66と上下方向について重なる配置となっている。詳しくは、小型キャビティ62の上端部とそこから上方へ突出するスタビライザ挿通溝70とが両大型キャビティ61のスタビライザ挿通溝66と幅方向について隣り合う位置関係にある。しかも、小型端子用ランス67、その撓み空間68及び過度撓み規制部69についても、両大型キャビティ61(スタビライザ挿通溝66を含む)と幅方向について隣り合う位置関係にある。さらには、小型キャビティ62は、両大型キャビティ61における内寄り(ハウジング51における中央寄り)のスタビライザ挿通溝66の間に挟まれて配されるとともに、両大型キャビティ61における内寄りの側端部と幅方向に重なる配置となっている。このように、小型キャビティ62、小型端子用ランス67、その撓み空間68及び過度撓み規制部69は、部分的に両大型キャビティ61と上下方向及び幅方向について重なる位置に配されており、その重なった分だけハウジング51の小型化に寄与している。言い換えると、小型キャビティ62は、両大型キャビティ61の間のスペースのうち最も狭くなる中心位置Cを避けた位置に配されている。
さらには、小型キャビティ62のうち、大型キャビティ61のスタビライザ挿通溝66よりも下方へ突出する部分、つまり両大型キャビティ61の間のスペースに収まりきらない部分は、幅方向について隣り合う両大型端子用ランス63及び両撓み空間64の間に配されており、これらと上下方向について重なる位置関係にある。つまり、両大型ランス及び両撓み空間64の間のスペースを利用して小型キャビティ62の一部を設置することができ、小型化に一層好適となる。
<小型端子の取付作業>
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。シールド電線SWの端末に接続した両大型端子52と、被覆電線Wの端末に接続した小型端子53とをハウジング51に収容する作業を行う。図31に示すように、小型端子53における底板を下側に向け、スタビライザ58を上側に向けた姿勢で、小型端子53を小型キャビティ62内に後方から挿入すると、スタビライザ58がスタビライザ挿通溝70に挿通されることで、挿入動作が案内されて作業が円滑に進行する。小型端子53が小型キャビティ62内に所定深さまで挿入されると、小型端子53によって小型端子用ランス67が一旦上方に撓み変形されて撓み空間68内に進入する。そして、小型端子53が正規深さまで挿入されると、図33に示すように、小型端子用ランス67が復元するとともにランス係止部59に係止されることで、小型端子53の抜け止めが図られる。
<大型端子の取付作業>
一方、図30に示すように、大型端子52の外部導体接続部52bの底板を下側に向け、両スタビライザ56を下側に向けた姿勢で大型端子52を大型キャビティ61内に後方から挿入すると、両スタビライザ56が両スタビライザ挿通溝66に挿通されることで、挿入動作が案内されて作業が円滑に進行する。大型端子52が大型キャビティ61内に所定深さまで挿入されると、大型端子52によって大型端子用ランス63が一旦下方に撓み変形されて撓み空間64内に進入する。そして、大型端子52が正規深さまで挿入されると、図32に示すように、大型端子用ランス63が復元するとともにランス係止部55に係止されることで、大型端子52の抜け止めが図られる。
以上説明したように本実施形態によれば、小型キャビティ62の内面のうち大型キャビティ61側には、挿入される小型端子53に弾性的に係止して抜け止めする小型端子用ランス67が設けられるとともに、その撓み変形を許容する撓み空間68が隣り合う両大型キャビティ61の間に配されているから、隣り合う両大型キャビティ61の間のスペースを利用して小型端子用ランス67の撓み空間68を設置でき、小型化にさらに好適となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態に示したもの以外にも、小型キャビティと両大型キャビティとの上下方向及び幅方向についての重なり範囲については適宜に変更可能である。
(2)上記した各実施形態では、小型端子として角形のものを示したが、小型端子として丸形のものを用いることも勿論可能である。
(3)上記した各実施形態では、大型端子がシールド電線に接続されるものを示したが、外部導体及び外部被覆を備えない通常の被覆電線(小型端子が接続された電線と同じタイプの電線)に大型端子を接続するようにしたものも勿論本発明に含まれる。
(4)上記した実施形態1では、アース端子を備えるコネクタを示したが、アース端子を備えない雄型のコネクタにも本発明は適用可能である。その場合、ハウジングからアース端子取付溝や端子接触片挿通溝などを省略することができる。また、同様にブラケットに取り付けられない雄側のコネクタにも本発明は適用可能である。
(5)上記した各実施形態では、大型キャビティが2個並ぶものを示したが、大型キャビティが3個以上並ぶものも本発明に含まれる。その場合、隣り合う各大型キャビティの間のスペースが複数形成されるので、それらのスペースにそれぞれ小型キャビティを設けることで小型キャビティを2個以上が設置でき、そのようなものも本発明に含まれる。
(6)上記した各実施形態では、2個の大型キャビティが幅方向に並ぶものを示したが、上下方向に並ぶものも本発明に含まれる。
(7)上記した各実施形態では、大型端子用ランスが大型キャビティの内面のうち小型キャビティ側に設けられた場合を示したが、大型端子用ランスが大型キャビティの内面のうち小型キャビティ側とは反対側に設けられたものも本発明に含まれる。
(8)上記した各実施形態では、大型端子用ランスを片持ち状としたものを示したが、両持ち状としてもよい。小型端子用ランスについても両持ち状に限らず、片持ち状としてもよい。
(9)上記した実施形態1では、リテーナにおいて大型端子用係止部が前寄りに、小型端子用係止部が後寄りに設置されたものを示したが、両係止部の前後の位置関係を逆にしたものも本発明に含まれる。また、リテーナを取り付けないコネクタにも本発明は適用可能である。
本発明の実施形態1に係る大型端子の正面図 小型端子の正面図 アース端子の背面図 アース端子の平面図 アース端子の側面図 ハウジングの正面図 ハウジングの背面図 ブラケットとハウジングの側面図 ハウジング、大型端子及びリテーナの図7のA−A線断面図 ハウジング、小型端子及びリテーナの図7のB−B線断面図 リテーナの正面図 リテーナの背面図 リテーナの平面図 リテーナを仮係止位置に装着した状態を示す図7のA−A線断面図 リテーナを仮係止位置に装着した状態を示す図7のB−B線断面図 リテーナを仮係止位置に装着した状態を示す図9のC−C線断面図 リテーナを仮係止位置に装着した状態を示す図7のD−D線断面図 大型端子を挿入した状態を示す図7のA−A線断面図 小型端子を挿入した状態を示す図7のB−B線断面図 リテーナを本係止位置に装着した状態を示す図7のA−A線断面図 リテーナを本係止位置に装着した状態を示す図7のB−B線断面図 リテーナを本係止位置に装着した状態を示す図9のC−C線断面図 リテーナを本係止位置に装着した状態を示す図7のD−D線断面図 各端子及びブラケットを取り付けた状態を示すハウジングの背面図 シールド電線を上向きに屈曲させた状態を示す図7のA−A線断面図 本発明の実施形態2に係る大型端子の正面図 小型端子の正面図 ハウジングの正面図 ハウジングの背面図 ハウジング及び大型端子の図29のE−E線断面図 ハウジング及び小型端子の図29のF−F線断面図 大型端子を挿入した状態を示す図29のE−E線断面図 小型端子を挿入した状態を示す図29のF−F線断面図 従来例のハウジングの正面図
符号の説明
10,50…コネクタ
11,51…ハウジング
12,52…大型端子
12b,52b…外部導体接続部
13,53…小型端子
14…リテーナ
14a…基部(補強部)
14b…小型端子用係止部
14c…大型端子用係止部
15…アース端子
15b…端子接触片
27,61…大型キャビティ
28,62…小型キャビティ
29,63…大型端子用ランス
33,67…小型端子用ランス
34,68…撓み空間
37…大型キャビティ周壁
38…小型キャビティ周壁
39…切り欠き
41…端子接触片挿通溝
SW…シールド電線(電線)
SW1…内部導体
SW3…外部導体
W…被覆電線(電線)

Claims (5)

  1. 電線の端末に接続された略丸形の大型端子と、
    電線の端末に接続された小型端子と、
    前記大型端子が挿入される略円形断面の大型キャビティが少なくとも2個並んで設けられるとともに、隣り合う両大型キャビティの間の位置で且つ前記両大型キャビティに対してその並び方向と直交する方向について中心をずらした位置に前記小型端子が挿入される小型キャビティが設けられたコネクタハウジングとを備え
    前記コネクタハウジングのうち、前記大型キャビティを取り囲む大型キャビティ周壁と、前記小型キャビティを取り囲む小型キャビティ周壁とが互いに連結されており、
    前記大型キャビティ周壁のうち、前記電線の引き出し側端部であって前記小型キャビティ側とは反対側部分には、前記電線の屈曲を許容する切り欠きが形成されているコネクタ。
  2. 前記大型キャビティの内面のうち前記小型キャビティ側には、挿入される前記大型端子に弾性的に係止して抜け止めする大型端子用ランスが設けられるとともに、隣り合う両大型端子用ランスの間に前記小型キャビティの一部が配されている請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記小型キャビティの内面のうち前記大型キャビティ側には、挿入される前記小型端子に弾性的に係止して抜け止めする小型端子用ランスが設けられるとともに、その撓み変形を許容する撓み空間が隣り合う前記両大型キャビティの間に配されている請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記コネクタハウジングには、前記各キャビティの軸方向と交差する方向から前記各端子を抜け止めするためのリテーナが装着され、このリテーナには、前記大型キャビティ内に進入して前記大型端子に係止される大型端子用係止部と、前記小型キャビティ内に進入して前記小型端子に係止される小型端子用係止部とが備えられており、
    前記リテーナにおいて前記大型端子用係止部と前記小型端子用係止部とが前記各キャビティの軸方向についてずれて配置されるとともに、前記大型端子用係止部と前記小型端子用係止部とにおける前記コネクタハウジングに対する装着方向の手前側端部同士が補強部によって互いに連結されている請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記大型端子に接続される電線が、内部導体の外側に外部導体が同心状に配されたシールド電線とされ、前記大型端子が、前記シールド電線の外部導体に接続される外部導体接続部を備え、さらには前記コネクタハウジングには、前記外部導体接続部に対して接触可能な端子接触片を備えたアース端子が装着されるようになっており、
    前記大型キャビティ周壁のうち、前記小型キャビティ側とは反対側部分には、前記端子接触片が前記大型キャビティ内に進入するのを許容する端子接触片挿通溝が設けられている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2008008092A 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ Active JP5105170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008092A JP5105170B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ
EP20090000041 EP2081259B1 (en) 2008-01-17 2009-01-05 A connector
US12/353,316 US7661987B2 (en) 2008-01-17 2009-01-14 Connector with small cavity arranged at least partly between two large cavities
KR1020090003946A KR101179796B1 (ko) 2008-01-17 2009-01-16 커넥터
CN2009100025525A CN101488616B (zh) 2008-01-17 2009-01-16 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008092A JP5105170B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170303A JP2009170303A (ja) 2009-07-30
JP5105170B2 true JP5105170B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40496585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008092A Active JP5105170B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7661987B2 (ja)
EP (1) EP2081259B1 (ja)
JP (1) JP5105170B2 (ja)
KR (1) KR101179796B1 (ja)
CN (1) CN101488616B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119940B2 (ja) * 2008-01-17 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP2011048945A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5510010B2 (ja) * 2010-04-07 2014-06-04 住友電装株式会社 端子金具
FR2965413A1 (fr) * 2010-09-28 2012-03-30 Thomson Licensing Dispositif comprenant un chassis creux formant une enceinte
JP2012079552A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5637382B2 (ja) * 2010-12-13 2014-12-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5700811B2 (ja) 2011-03-30 2015-04-15 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5756700B2 (ja) * 2011-07-19 2015-07-29 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ及びシールドコネクタの組立方法
DE102013019874B4 (de) * 2013-11-28 2020-08-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Stecker und Gegenstecker
US9882317B1 (en) * 2016-09-15 2018-01-30 Te Connectivity Corporation Connector system with hybrid electrical connectors
JP7084250B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-14 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP2020087844A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 住友電装株式会社 端子金具
JP7424247B2 (ja) * 2020-08-26 2024-01-30 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993189A (en) * 1958-03-10 1961-07-18 Belden Mfg Co Polarized connector
US4232930A (en) 1978-05-01 1980-11-11 Pyott-Boone Machinery Corp. Battery plug and receptacle for use in mines
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JPH0765891A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電コネクタ
JP3060354B2 (ja) * 1994-02-10 2000-07-10 矢崎総業株式会社 二重係止コネクタ
JPH0945411A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
JPH10112346A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 防水コネクタ
DE29706324U1 (de) 1997-04-09 1998-01-02 Schaltbau Ag Ladesteckverbinder
JP3405440B2 (ja) * 1997-08-22 2003-05-12 住友電装株式会社 リテーナ付きコネクタ
JPH11102752A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Yazaki Corp シールドコネクタ
JP3444526B2 (ja) * 1998-04-22 2003-09-08 矢崎総業株式会社 シールド電線の接続方法
JP3311997B2 (ja) * 1998-07-06 2002-08-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001326034A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Furukawa Electric Co Ltd:The シールド機能を備えた電気コネクタ
JP3888172B2 (ja) * 2002-01-31 2007-02-28 住友電装株式会社 コネクタ
US7223131B2 (en) 2005-09-02 2007-05-29 Tyco Electronics Corporation Three position electrical connector assembly
JP2007280850A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
EP1883135A1 (en) 2006-07-28 2008-01-30 Tyco Electronics AMP Italia S.p.A. Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN101488616B (zh) 2011-08-10
KR101179796B1 (ko) 2012-09-04
US20090186512A1 (en) 2009-07-23
EP2081259A1 (en) 2009-07-22
US7661987B2 (en) 2010-02-16
JP2009170303A (ja) 2009-07-30
KR20090079839A (ko) 2009-07-22
EP2081259B1 (en) 2015-05-20
CN101488616A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105170B2 (ja) コネクタ
CN110021854B (zh) 连接器壳体以及连接器
US8328579B2 (en) Shield case and connector having the same
CN107645083B (zh) 连接器及线束
WO2018070203A1 (ja) コネクタ構造
JP4978784B2 (ja) コネクタ
JP6265857B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP5783892B2 (ja) シールドコネクタ
WO2018070202A1 (ja) コネクタ構造
CN107834261A (zh) 具有混合电连接器的连接器系统
KR20180135408A (ko) 저프로파일 커넥터 위치 확인 장치를 갖춘 커넥터 시스템
JP4729307B2 (ja) 一体品の誘電性カバーを有する回路基板用コネクタ
JP7363626B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
US10714868B2 (en) Waterproof connector for a board
JP7227393B2 (ja) ケーブルコネクタ組立体
JP5183315B2 (ja) コネクタ
US12003054B2 (en) Terminal system of a connector system
US20230101364A1 (en) Connector
US20230012270A1 (en) Terminal System Of A Connector System
JP7374564B2 (ja) コネクタ
EP3751675A1 (en) Housing comprising an engaging piece inserted into a seal mounting portion and abutting said seal mounting portion
US20230113071A1 (en) Connector
US20230109992A1 (en) Connector
JP2009123541A (ja) コネクタ
JP2009117113A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3