JP7363626B2 - コネクタおよびコネクタ装置 - Google Patents

コネクタおよびコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363626B2
JP7363626B2 JP2020050685A JP2020050685A JP7363626B2 JP 7363626 B2 JP7363626 B2 JP 7363626B2 JP 2020050685 A JP2020050685 A JP 2020050685A JP 2020050685 A JP2020050685 A JP 2020050685A JP 7363626 B2 JP7363626 B2 JP 7363626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fitting
housing
retainer
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167156A (ja
Inventor
翔平 三井
佳佑 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JP2020167156A publication Critical patent/JP2020167156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363626B2 publication Critical patent/JP7363626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本開示は、コネクタおよびコネクタ装置に関する。
例えば、相手側コネクタと嵌合可能なコネクタとして、特開2018-14300号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このコネクタは、メス端子と、メスハウジングとを備えている。メスハウジングは、相手側コネクタの嵌合凹部に嵌合する嵌合部を有している。嵌合部は、メス端子が収容される端子収容室と、端子収容室に収容されたメス端子を係止するリテーナとを有している。
リテーナは、一対の側板と、一対の側板の間に設けられた係止ブロックとを有している。一対の側板は、端子収容室の外側壁に設けられた本係止突起と係止可能な係止部を有している。リテーナは、係止部と本係止突起とが係止することにより端子収容室に装着される。係止ブロックは、リテーナが端子収容室に装着されると、端子収容室におけるメス端子の後方に配置され、メス端子を端子収容室内に抜け止めする。
特開2018-14300号公報
ところで、上記のコネクタは、端子収容室にリテーナを装着するために、本係止突起と係止部との係止代を確保する必要がある。しかしながら、本係止突起と係止部との係止代を確保すると、嵌合部が幅方向に大きくなり、この結果、相手側コネクタも大型化してしまう。
本明細書では、嵌合部の小型化を図る技術を開示する。
本開示のコネクタは、相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、少なくとも1つの端子と、ハウジングと、リテーナと、を備え、前記ハウジングは、少なくとも1つの嵌合部と、露出部とを有しており、前記嵌合部は、前記相手側コネクタの内部に嵌合可能とされ、前記嵌合部には、前記端子を収容する端子収容部が形成されており、前記露出部は、前記嵌合部が前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側コネクタから露出するようになっており、前記リテーナは、被係止部と、係止突部とを有しており、前記被係止部は、前記露出部に組み付けられ、前記露出部に設けられた係止部と係止することによって前記リテーナを前記ハウジングに固定し、前記係止突部は、前記リテーナが前記ハウジングに固定された際には、前記端子収容部内に突出するように前記嵌合部に組み付けられ、前記端子を前記端子収容部内に抜け止めする。
本開示によれば、嵌合部の小型化を図ることができる。
図1は、実施形態1にかかる1組の電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す斜視図である。 図2は、1組の電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合前の状態を示す側面図である。 図3は、基板用コネクタの斜視図である。 図4は、基板用コネクタの正面図である。 図5は、1組の電線側コネクタの斜視図である。 図6は、1組の電線側コネクタの正面図である。 図7は、図6のB-B線断面図である。 図8は、電線側ハウジングにリテーナを組み付ける前の状態を示す斜視図である。 図9は、図2のA-A線断面図である。 図10は、1組の電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す背面図である。 図11は、図10のC-C線断面図である。 図12は、多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す斜視図である。 図13は、多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す背面図である。 図14は、多極電線側コネクタの斜視図である。 図15は、多極用ハウジングに大型リテーナを組み付ける前の状態を示す斜視図である。 図16は、図13のD-D線断面図である。 図17は、実施形態2にかかる多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す斜視図である。 図18は、多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す側面図である。 図19は、多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合状態を示す断面図である。 図20は、多極電線側コネクタと基板用コネクタとの嵌合前の状態を示す側面図である。 図21は、基板用コネクタの斜視図である。 図22は、基板用コネクタの正面図である。 図23は、多極用ハウジングに大型リテーナを組み付ける前の状態を示す斜視図である。 図24は、多極用電線側コネクタの斜視図である。 図25は、多極用電線側コネクタの側面図である。 図26は、多極用電線側コネクタの正面図である。 図27は、図26のE-E線で切断した断面図であって、大型リテーナが仮係止位置にある状態を示す断面図である。 図28は、図26のE-E線で切断した断面図であって、大型リテーナが本係止位置にある状態を示す断面図である。 図29は、図26のF-F線で切断した断面図であって、大型リテーナが仮係止位置にある状態を示す断面図である。 図30は、図26のF-F線で切断した断面図であって、大型リテーナが本係止位置にある状態を示す断面図である。 図31は、図25のG-G線で切断した断面図であって、大型リテーナが仮係止位置にある状態を示す断面図である。 図32は、図25のG-G線で切断した断面図であって、大型リテーナが本係止位置にある状態を示す断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列挙して説明する。
(1)相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、少なくとも1つの端子と、ハウジングと、リテーナと、を備え、前記ハウジングは、少なくとも1つの嵌合部と、露出部とを有しており、前記嵌合部は、前記相手側コネクタの内部に嵌合可能とされ、前記嵌合部には、前記端子を収容する端子収容部が形成されており、前記露出部は、前記嵌合部が前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側コネクタから露出するようになっており、前記リテーナは、被係止部と、係止突部とを有しており、前記被係止部は、前記露出部に組み付けられ、前記露出部に設けられた係止部と係止することによって前記リテーナを前記ハウジングに固定し、前記係止突部は、前記リテーナが前記ハウジングに固定された際には、前記端子収容部内に突出するように前記嵌合部に組み付けられ、前記端子を前記端子収容部内に抜け止めする。
リテーナをハウジングに固定する被係止部が、相手側コネクタと嵌合する部分から外れた露出部の周囲に配置される。つまり、嵌合部に対して被係止部を組み付ける必要がないから、嵌合部を小型化しつつ、リテーナによって端子を端子収容部内に抜け止めできる。
(2)前記リテーナは、前記端子が前記端子収容部内に進入することを許容する仮係止位置と、前記端子が前記端子収容部内に抜け止めされる本係止位置と、の間を移動可能とされ、前記リテーナは、前記被係止部を有する被係止片と、前記係止突部を有する係止部本体と、を備えて構成され、前記リテーナは、前記仮係止位置にあるときに前記係止突部が前記端子収容部から離間する方向に前記係止部本体が傾くことを抑制する傾き抑制部を有する。
リテーナが仮係止位置にある状態(以下「仮係止状態」という)において係止突部が端子収容部から離間する方向に係止部本体が傾いた場合、係止部本体の前端とハウジングの外面との間に隙間ができ、この隙間に相手側コネクタが進入することで仮係止状態であるにもかかわらずコネクタと相手側コネクタとの嵌合が許容されてしまう。そこで、仮係止状態における係止部本体の傾きを抑制する傾き抑制部を設けたから、仮係止状態においてコネクタと相手側コネクタとの嵌合が許容されないようにすることができる。
(3)少なくとも1つの前記コネクタと、前記相手側コネクタとを備えたコネクタ装置であって、前記相手側コネクタは、相手側ハウジングを備え、前記相手側ハウジングは、前記嵌合部が内部に嵌合される収容部を有しており、前記収容部は、前記嵌合部を囲む複数の壁部を有しており、前記被係止部は、前記嵌合部と前記収容部とが嵌合した際に、前記複数の壁部のうちの一の前記壁部と嵌合方向に並んで配置される。
嵌合部と収容部とが嵌合した際に、被係止部が、壁部の嵌合方向に生じるデッドスペースとなる部分に配置される。つまり、本来ならばデッドスペースとなる部分に被係止部が配置されるから、嵌合部を小型化しつつ、コネクタ装置が大型化することを抑制することができる。
(4)前記コネクタを複数有しており、前記収容部には、前記嵌合部が複数並んで嵌合される複数のキャビティが横並びに形成されており、隣り合う前記キャビティの間には、隣り合う前記嵌合部の間を仕切る隔壁が形成されており、隣り合う前記ハウジングにおける前記被係止部は、横方向に隣り合って配置されており、隣り合う前記被係止部は、前記隔壁と嵌合方向に並んで配置されている。
収容部に対して複数の嵌合部が嵌合される場合、例えば、嵌合部が僅かに大きくなるだけでも、嵌合部間の距離が大きくなり、収容部が大型化してしまう。
ところが、このような構成によると、嵌合部に対して被係止部を組み付ける必要がなく、嵌合部を小型化できる。これにより、嵌合部の間の距離を小さくでき、コネクタ装置を小型化できる。
また、複数のキャビティに嵌合部がそれぞれ嵌合した際に、隔壁の嵌合方向に生じる本来ならばデッドスペースとなる部分に隣り合う被係止部が配置される。したがって、例えば、被係止部をそれぞれ異なる位置に配置する場合に比べて、コネクタ装置の構成が複雑になることを抑制しつつ、コネクタ装置が大型化することを抑制することができる。
(5)前記嵌合部には、嵌合方向に延びる姿勢規制部が突出して形成されており、前記隔壁には、隣り合う前記嵌合部の前記姿勢規制部がそれぞれ収容される複数の受部が凹んで形成されており、前記隔壁におけるそれぞれの前記受部は、嵌合方向と交差する方向にずれて配置されている。
受部と姿勢規制部とが嵌合方向と交差する方向に係止して嵌合部の姿勢が交差する方向に傾くことを規制できる。
そして、姿勢規制部を収容する複数の受部が、隔壁において嵌合方向と交差する方向にずれた配置で凹んで形成されている。これにより、例えば、隔壁における複数の受部を横方向に並べて配置したり、受部を突出して形成したりする場合に比べて、嵌合部の間の距離を小さくすることができる。つまり、コネクタ装置を小型化できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタおよびコネクタ装置の具体例を、以下の図面を参照しつつ説明する。なお、本開示は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示における実施形態1について図1から図16を参照して説明する。
[コネクタ装置10]
本実施形態のコネクタ装置10は、図1および図2に示されるように、図示しない回路基板に固定される基板用コネクタ(「相手側コネクタ」の一例)20と、複数のシールド電線Wの端部に接続されるコネクタ群50とを備えている。
以下の説明において、前後方向とは、図1におけるX方向を基準として、基板用コネクタ20とコネクタ群50とが互いに嵌合する方向を前方とし、矢印Zの示す方向を上方、矢印Yの示す方向を左方として説明する。また、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略する場合がある。
[基板用コネクタ20]
基板用コネクタ20は、図3に示されるように、複数の基板側内導体36と、複数の基板側外導体38と、基板用ハウジング(「相手側ハウジング」の一例)21とを備えている。
[基板用ハウジング21]
基板用ハウジング21は、合成樹脂によって形成されている。基板用ハウジング21は、収容部22と、取付部24とを備えている。
収容部22は、図3に示されるように、上下左右に配置された複数の壁部23によって左右方向に横長な角形状に形成されている。複数の壁部23のうちの左右方向両側に配置された壁部23は、取付部24が固定された側壁25とされている。
取付部24は、金属板材をプレスなどによって加工して形成されている。取付部24は、下端部がはんだ付けされることによって回路基板に固定される。これにより、基板用ハウジング21が回路基板に固定される。
収容部22の内部には、図3および図4に示されるように、前方に開口する複数のキャビティ26が左右方向に1列に並んで形成されている。
本実施形態の収容部22は、3つのキャビティ26が、左右方向に1列に並んで形成されている。隣り合うキャビティ26の間には、キャビティ26の間を仕切る隔壁27が形成されている。隔壁27は、図3および図4に示されるように、収容部22の前端部から後部に配置された奥壁28まで前後方向に延びている。また、隔壁27は、収容部22の上側の壁部23と収容部22の下側の壁部23とに連なる上下方向に延びた形態とされている。
収容部22における側壁25と隔壁27とには、図3および図4に示されるように、キャビティ26の内面から左右方向に凹状に窪んだ受部30が形成されている。
隔壁27の受部30は、収容部22の前端部から奥壁28まで前後方向に延びた長尺受部32とされている。長尺受部32は、左右方向の深さ寸法が、隔壁27の厚みの半分程度とされている。長尺受部32の上側の内面は、長尺受部32が窪んだ方向に向かうほど上方に傾斜する傾斜面30Uとされている。
隔壁27の長尺受部32のうち中央のキャビティ26側に配置された長尺受部32は、隔壁27の下部に配置されている。隔壁27の長尺受部32のうち外側のキャビティ26側に配された長尺受部32は、隔壁27の上部に配置されている。したがって、それぞれの隔壁27には、2つの長尺受部32が上下方向にずれて形成されている。
側壁25の受部30は、収容部22の前端部から前後方向に僅かに延びた短尺受部34とされている。短尺受部34は、側壁25と左右方向に対向する隔壁27の長尺受部32と上下方向にずれて配置されている。短尺受部34は、左右方向の深さ寸法が、長尺受部32の深さ寸法と同一とされている。短尺受部34の上側の内面は、短尺受部34が窪んだ方向に向かうほど上方に傾斜する傾斜面30Uとされている。
[基板側内導体36]
基板側内導体36は、導電性の金属板材を加工して形成されている。基板側内導体36は、図3に示されるように、前後方向に延びるピン状の雄型接続部37を有している。
[基板側外導体38]
基板側外導体38は、導電性の金属板材を加工して形成されている。基板側外導体38は、雄型接続部37を囲む円筒状をなす基板側筒部39を有している。基板側筒部39は、基板用ハウジング21の奥壁28に前後方向に貫通した状態で保持されている。
[コネクタ群50]
コネクタ群50は、図5から図11に示されるように、複数のコネクタ(「コネクタ」の一例)61を有する1組の電線側コネクタ60と、図12から図16に示されるように、多極電線側コネクタ(「コネクタ」の一例)100とを備えている。1組の電線側コネクタ60と、多極電線側コネクタ100とのいずれか一方が用途に応じて選択されて基板用コネクタ20に嵌合される。
具体的には、例えば、シールド電線Wの配索のタイミングが異なる場合やシールド電線Wの配索経路が異なる場合、複数本のシールド電線Wを1つにまとめることが難しく、複数本のシールド電線Wを基板用コネクタ20に接続することが難しい。このような場合、1組の電線側コネクタ60は、それぞれのシールド電線Wに対して個別にコネクタ61を取り付けて基板用コネクタ20に嵌合させることができる。したがって、シールド電線Wの配索のタイミングが異なる場合やシールド電線Wの配索経路が異なる場合には、1組の電線側コネクタ60を選択することによって、それぞれのシールド電線Wを基板用コネクタ20に接続する接続作業性を向上させることができる。
一方、多極電線側コネクタ100は、例えば、複数本のシールド電線Wの配索経路が共通するなど、複数本のシールド電線Wを基板用コネクタ20に同時に接続する場合などに選択される。つまり、多極電線側コネクタ100を選択することによって、複数本のシールド電線Wを一括して基板用コネクタ20に接続できるから、接続作業性を向上させることができる。
すなわち、本実施形態によると、回路基板に接続される基板用コネクタ20を1組の電線側コネクタ60と、多極電線側コネクタ100との共通の基板用コネクタ20として設ける。そして、複数本のシールド電線Wの配索状況に応じて1組の電線側コネクタ60と、多極電線側コネクタ100とのいずれか一方を選択する。
つまり、回路基板側では、複数本のシールド電線Wの仕様が変更になる場合でも、1つの基板用コネクタ20によって対応することができる。一方、シールド電線W側では、複数本のシールド電線Wの接続作業性に応じて1組の電線側コネクタ60または多極電線側コネクタ100を選択することができる。
以下に、1組の電線側コネクタ60について、図5から図11を参照しつつ、説明する。
[1組の電線側コネクタ60]
1組の電線側コネクタ60は、図5に示されるように、シールド電線Wの端末にそれぞれ接続される複数のコネクタ61を有している。本実施形態における1組の電線側コネクタ60は、3つのコネクタ61を有しており、図5に示されるように、左から第1コネクタ61A、第2コネクタ61B、第3コネクタ61Cとされている。第1コネクタ61Aと、第2コネクタ61Bと、第3コネクタ61Cとは、図1に示されるように、左右方向に並んだ状態で収容部22のそれぞれのキャビティ26に嵌合される。
第1コネクタ61A、第2コネクタ61Bおよび第3コネクタ61Cは、図6に示されるように、後端部の下端部外面に設けられた指掛け部Tの形状と、後述する姿勢規制部76の位置がそれぞれ異なるものの、指掛け部Tおよび姿勢規制部76以外の構成は共通している。
第1コネクタ61Aの指掛け部Tは、図6に示されるように、第2コネクタ61Bの指掛け部Tよりも左側に向けて張り出しており、第3コネクタ61Cの指掛け部Tは、第2コネクタ61Bの指掛け部Tよりも右側に張り出している。
第1コネクタ61A、第2コネクタ61B、第3コネクタ61Cにおいて共通している構成については、第1コネクタ61Aを代表して説明する。第2コネクタ61Bおよび第3コネクタ61Cにおける重複した説明は省略し、第2コネクタ61Bおよび第3コネクタ61Cにおいて、第1コネクタ61Aと共通する構成は、同じ符号を付す。
[第1コネクタ61A]
第1コネクタ61Aは、図7に示されるように、シールド電線Wの端末に接続される電線側内導体62および電線側外導体(「端子」の一例)65と、電線側内導体62と電線側外導体65との間に配置される誘電体64と、電線側外導体65を収容する電線側ハウジング(「ハウジング」の一例)70と、電線側ハウジング70に組み付けられるリテーナ90と、を備えている。
[シールド電線W]
シールド電線Wは、図7に示されるように、芯線W1と、この芯線W1の外周を覆う絶縁性の内被覆W2と、内被覆W2の外周を覆う編組体W3と、編組体W3の外周を覆う外被覆W4とを備えている。
シールド電線Wの前端部では、内被覆W2、編組体W3および外被覆W4が皮剥ぎされることによって芯線W1が露出され、露出した芯線W1の後方において外被覆W4のみが皮剥ぎされて編組体W3が露出している。
[電線側内導体62]
電線側内導体62は、図7に示されるように、導電性の金属によって雌型の端子として形成されている。電線側内導体62は、シールド電線Wにおいて露出した芯線W1に圧着されて電気的に接続されている。
[誘電体64]
誘電体64は、絶縁性の合成樹脂によって円筒状に形成されている。誘電体64の内部には、電線側内導体62を収容する内導体収容部63が前後方向に貫通して形成されている。
[電線側外導体65]
電線側外導体65は、導電性の金属板材を加工して形成されている。電線側外導体65は、図7に示されるように、円筒状の接続筒部66と、接続筒部66の後方に連なる圧着部68とを有している。
接続筒部66の上部には、上方に突出する突出部67が形成されている。接続筒部66には、隙間Sを有した状態で誘電体64が収容可能とされている。接続筒部66と誘電体64との間の隙間Sには、基板用コネクタ20とコネクタ61とが嵌合する際に、基板側外導体38が進入する。隙間Sに進入した基板側外導体38と接続筒部66とが接触することによって、基板側外導体38と電線側外導体65とが電気的に接続される。
圧着部68は、シールド電線Wの編組体W3の外周に圧着されることにより、電線側外導体65と編組体W3とを電気的に接続する。
[電線側ハウジング70]
電線側ハウジング70は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。電線側ハウジング70は、図5に示されるように、前後方向に長い角筒状の嵌合部72と、嵌合部72の後端に連なる露出部80とを有している。
[嵌合部72]
嵌合部72は、図1に示されるように、基板用コネクタ20における収容部22の左側のキャビティ26に嵌合可能とされている。コネクタ61の嵌合部72は、左側のキャビティ26に対応した形状とされている。したがって、コネクタ61における嵌合部72は、基板用コネクタ20の左側のキャビティ26に適合して嵌合される。
嵌合部72の内部には、図7に示されるように、電線側外導体65が後方から収容される外導体収容部(「端子収容部」の一例)74が形成されている。外導体収容部74の前端上部には、上下方向に弾性変位するランス75が前方に向かうほど下方に突出した形態で形成されている。
ランス75は、電線側外導体65が外導体収容部74内に収容されると、電線側外導体65の突出部67の後方に配置される。したがって、電線側外導体65は、突出部67とランス75とが前後方向に係止することにより、外導体収容部74内に抜け止めされる。
嵌合部72の左右方向両側には、図6に示されるように、外方に突出する角形状の姿勢規制部76が前後方向に延びて形成されている。姿勢規制部76は、収容部22の側壁25および隔壁27における受部30と対応する位置に形成されている。側壁25の短尺受部34に対応する姿勢規制部76は短尺規制部76Aとされ、隔壁27の長尺受部32に対応する姿勢規制部76は、長尺規制部76Bとされている。
それぞれの姿勢規制部76は、嵌合部72がキャビティ26内に嵌合される過程において、対応するそれぞれの受部30に嵌合する。受部30に嵌合された姿勢規制部76は、各コネクタ61から引き出されるシールド電線Wが上下方向に振られた際に、受部30の上下方向の内面と係止して嵌合部72がキャビティ26内において上下方向に傾くことを規制する。
嵌合部72の下端部には、図7に示されるように、露出部80と共通して設けられた装着凹部82が形成されている。
装着凹部82は、図7に示されるように、嵌合部72の下端部と露出部80の下端部とにわたって凹んで形成された第1装着凹部83と、図8および図9に示されるように、露出部80の左右方向両側の側部に凹んで形成された第2装着凹部84とを備えている。
第1装着凹部83は、図7に示されるように、嵌合部72および露出部80の下端部において前後方向に延びて形成されている。第1装着凹部83の前端部には、嵌合部72の外導体収容部74に連通する装着孔74Aが形成されている。
[露出部80]
露出部80は、図8に示されるように、嵌合部72よりも左右方向に大きい角筒状に形成されている。露出部80は、嵌合部72がキャビティ26内に嵌合した際に、図1に示されるように、収容部22から前後方向に突出して外部に露出する。
露出部80における第2装着凹部84は、図8に示されるように、露出部80の左右方向の側部において第1装着凹部83と連なって形成されている。第2装着凹部84における左右方向の側面には、側方に向かって突出する仮係止部86と、仮係止部86の上方において側方に向かって突出する本係止部(「係止部」の一例)87とがそれぞれ形成されている。
[リテーナ90]
リテーナ90は、図8に示されるように、絶縁性の合成樹脂によって電線側ハウジング70と別体に形成されている。
リテーナ90は、電線側ハウジング70の装着凹部82に下方から装着可能とされている。リテーナ90は、第1装着凹部83に装着される係止部本体91と、第2装着凹部84に装着される一対の被係止片(「被係止部」の一例)92とを備えている。
一対の被係止片92は、係止部本体91の後端部における左右方向両側縁から上方に延びて形成されている。それぞれの被係止片92は、係止部本体91との境界部分を支点に左右方向に弾性変位可能とされている。被係止片92の上縁部には、第2装着凹部84の仮係止部86および本係止部87と上下方向に係止可能な被係止突起93が形成されている。
被係止突起93は、被係止片92の後端縁に設けられた上下方向に延びる補強部92Aに連なるように被係止片92の上縁において前後方向に延びて形成されている。
被係止突起93は、被係止片92が左右方向に弾性変位することにより、仮係止部86および本係止部87を乗り越えて仮係止部86および本係止部87と上下方向に係止可能となる。したがって、被係止突起93は、仮係止部86と本係止部87との間において本係止部87または仮係止部86と上下方向に係止することにより、リテーナ90が装着凹部82から下方に突出した仮係止位置に保持する。また、被係止突起93は、図9に示されるように、本係止部87の上方において本係止部87と上下方向に係止することにより、リテーナ90が装着凹部82に装着された本係止位置に保持する。
係止部本体91は、図7および図8に示されるように、第1装着凹部83に対して下方から装着可能な前後方向に長い形態とされている。係止部本体91の前端部には、上方に向かって突出する係止突部94が形成されている。係止突部94は、前面上部に角部を有するブロック状に形成されている。
係止突部94は、リテーナ90が仮係止位置に保持された状態では、外導体収容部74の外側に配置されている。リテーナ90が装着凹部82に装着された本係止位置に配置されると、図7に示されるように、係止突部94は、外導体収容部74内に突出して、外導体収容部74内に収容された電線側外導体65の接続筒部66の後方に配置される。つまり、電線側外導体65は外導体収容部74内において、ランス75とリテーナ90とによって二重に抜け止めされる。
また、リテーナ90が装着凹部82に装着された本係止位置に保持されると、図7および図9に示されるように、係止部本体91が嵌合部72および露出部80の下端部の外面を構成し、一対の被係止片92が露出部80の左右方向両側の外側面を構成する。
したがって、それぞれのコネクタ61の嵌合部72が基板用コネクタ20の収容部22に左右方向に並んで嵌合されると、図9および図10に示されるように、第1コネクタ61Aのリテーナ90における右側の被係止片92と第2コネクタ61Bの左側の被係止片92とが左右方向に隣り合った状態となる。また、第3コネクタ61Cの左側の被係止片92と第2コネクタ61Bの右側の被係止片92とが左右方向に隣り合った状態となる。また、左右方向に隣り合った2つの被係止片92は、図11に示されるように、収容部22の隔壁27と前後方向に並んだ配置となる。
つまり、隣り合うコネクタ61の間において、隔壁27の前方に生じる本来ならばデッドスペースとなる位置に、左右方向に隣り合う2つの被係止片92が配置されるようになっている。
また、図11に示されるように、第1コネクタ61Aにおける左側の被係止片92が収容部22の側壁25と前後方向に並んだ配置となる共に、第3コネクタ61Cの右側の被係止片92が収容部22の側壁25と前後方向に並んだ配置となる。
つまり、第1コネクタ61Aおよび第3コネクタ61Cの側方において、側壁25の前方に生じる本来ならばデッドスペースとなる位置に、第1コネクタ61Aおよび第3コネクタ61Cの一方の被係止片92が配置されるようになっている。
そして、隣り合った2つの被係止片92の間の間隔は、被係止突起93が仮係止部86および本係止部87を乗り越える際に、被係止片92が弾性変位する変位量よりも小さくなっている。つまり、3つのコネクタ61と基板用コネクタ20とが嵌合した状態では、リテーナ90が容易に電線側ハウジング70から脱落しないようになっている。
次に、多極電線側コネクタ100について図12から図16を参照しつつ、説明する。
[多極電線側コネクタ100]
多極電線側コネクタ100は、図12および図13に示されるように、複数本のシールド電線Wの端末に接続される左右方向に長い形態とされている。本実施形態における多極電線側コネクタ100は、3本のシールド電線Wの端末に接続されている。
多極電線側コネクタ100は、それぞれのシールド電線Wの端末に接続される電線側内導体62および電線側外導体65と、電線側内導体62と電線側外導体65との間に配置される誘電体64と、複数の電線側外導体65を収容する多極用ハウジング(「ハウジング」の一例)170と、多極用ハウジング170に組み付けられる大型リテーナ(「リテーナ」の一例)190と、を備えている。なお、電線側内導体62、電線側外導体65、誘電体64、およびシールド電線Wは、第1コネクタ61Aと構成が共通するため、同一の符号を付して、説明を省略する。
[多極用ハウジング170]
多極用ハウジング170は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。多極用ハウジング170は、図14に示されるように、基板用コネクタ20の収容部22に一括して嵌合される複数の嵌合部72と、複数の嵌合部72の後端に連なる大型露出部180とを有している。本実施形態の多極用ハウジング170は、3つの嵌合部72の後端に大型露出部180が連なっている。
3つの嵌合部72のうち、左側の嵌合部72の構成は第1コネクタ61Aの嵌合部72と共通し、中央部の嵌合部72の構成は第2コネクタ61Bの嵌合部72と共通する。また、右側の嵌合部72の構成は第3コネクタ61Cの嵌合部72と共通しているため、嵌合部72の説明は省略する。
大型露出部180は、図14および図15に示されるように、3つの嵌合部72が配置された範囲よりも左右方向に大きい角筒状に形成されている。大型露出部180は、3つの嵌合部72がそれぞれのキャビティ26内に嵌合した際に、図12に示されるように、収容部22から突出して露出するようになっている。
多極用ハウジング170には、図14に示されるように、3つの嵌合部72と大型露出部180とにわたって設けられた大型装着凹部182が形成されている。
大型装着凹部182は、それぞれの嵌合部72の下端部と大型露出部180の下端部とにわたって凹んで形成された第1大型装着凹部183と、大型露出部180の左右方向両側の側部に凹んで形成された第2装着凹部84とを備えている。第2装着凹部84は、コネクタ61の第2装着凹部84と構成が共通するため、説明を省略する。
第1大型装着凹部183は、それぞれの嵌合部72の下端部において前後方向に延びると共に、大型露出部180の下端部において左右方向に延びた形態とされている。
第1大型装着凹部183において嵌合部72と対応する部分の前端位置には、図7に示す実施形態1の装着孔74Aと同様に、嵌合部72の外導体収容部74に連通する装着孔74Aがそれぞれ形成されている。
[大型リテーナ190]
大型リテーナ190は、図15に示されるように、絶縁性の合成樹脂によって多極用ハウジング170と別体に形成されている。
大型リテーナ190は、多極用ハウジング170の大型装着凹部182に下方から装着可能とされている。大型リテーナ190は、第1大型装着凹部183に装着される大型本体部191と、第2装着凹部84にそれぞれ装着される一対の被係止片92とを備えている。一対の被係止片92の構成は、リテーナ90における被係止片92の構成と共通するため、説明を省略する。
大型本体部191は、それぞれの嵌合部72に対応する3つの係止部本体91と、隣り合う係止部本体91を左右方向に繋ぐ2つの連結部196とを備えている。係止部本体91は、リテーナ90における係止部本体91の構成と共通するため、説明を省略する。
大型本体部191は、大型リテーナ190が大型装着凹部182に装着された本係止位置に保持されると、図14に示されるように、それぞれの嵌合部72および大型露出部180の下端部の外面を構成する。また、一対の被係止片92は、大型露出部180の左右方向両側の外側面を構成する。
したがって、3つの嵌合部72が基板用コネクタ20の収容部22に左右方向に並んで嵌合されると、図16に示されるように、一対の被係止片92は、収容部22の側壁25と前後方向に並んだ配置となる。
つまり、多極電線側コネクタ100の側方において、側壁25の前方に生じる本来ならばデッドスペースとなる位置に、大型リテーナ190の一方の被係止片92が配置されるようになっている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、コネクタ装置10の作用および効果について説明する。
例えば、基板用コネクタの収容部内に嵌合される嵌合部を備えた電線側コネクタにおいて、嵌合部にリテーナを係止させる場合、嵌合部の係止部とリテーナの被係止部との係止代を確保すると、嵌合部が大型化してしまう。嵌合部が大型化すると、嵌合部が嵌合される基板用コネクタも大型化してしまう。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。
すなわち、本実施形態は、基板用コネクタ20(相手側コネクタ)と嵌合する1組の電線側コネクタ60または多極電線側コネクタ(コネクタ)100であって、少なくとも1つの電線側外導体(端子)65と、電線側ハウジング70または多極用ハウジング(ハウジング)170と、リテーナ90または大型リテーナ(リテーナ)190と、を備える。
電線側ハウジング70または多極用ハウジング170は、少なくとも1つの嵌合部72と、露出部80または大型露出部180とを有しており、嵌合部72は、基板用コネクタ20の内部に嵌合可能とされ、嵌合部72には、電線側外導体65を収容する外導体収容部(端子収容部)74が形成されており、露出部80または大型露出部180は、嵌合部72が基板用コネクタ20と嵌合した際に、基板用コネクタ20から露出するようになっている。
リテーナ90または大型リテーナ190は、一対の被係止片(被係止部)92と、少なくとも1つの係止突部94とを有しており、一対の被係止片92は、露出部80または大型露出部180に設けられた本係止部(係止部)87と係止することによってリテーナ90または大型リテーナ190を電線側ハウジング70または多極用ハウジング170に固定する。係止突部94は、リテーナ90または大型リテーナ190が電線側ハウジング70または多極用ハウジング170に固定された際には、外導体収容部74内に突出するように嵌合部72に組み付けられ、電線側外導体65を外導体収容部74内に抜け止めする。
リテーナ90または大型リテーナ190を電線側ハウジング70または多極用ハウジング170に固定する一対の被係止片92が、図9、図11および図16に示されるように、基板用コネクタ20と嵌合する部分から外れた露出部80または大型露出部180の周囲に配置される。
つまり、嵌合部72に対して一対の被係止片92を組み付ける必要がないから、嵌合部72を小型化しつつ、リテーナ90もしくは大型リテーナ190によって電線側外導体65を外導体収容部74内に抜け止めできる。
1組の電線側コネクタ60または多極電線側コネクタ(コネクタ)100と、基板用コネクタ20とを備えたコネクタ装置10であって、基板用コネクタ20は、基板用ハウジング(相手側ハウジング)21を備え、基板用ハウジング21は、嵌合部72が内部に嵌合される収容部22を有しており、収容部22は、嵌合部72を囲む複数の壁部23を有しており、被係止片92は、嵌合部72と収容部22とが嵌合した際に、複数の壁部23のうちの側壁25と嵌合方向に並んで配置される。
嵌合部72と収容部22とが嵌合した際に、被係止片92が、側壁25の嵌合方向の前側に生じる本来ならばデッドスペースとなる部分に配置される。
つまり、本来ならばデッドスペースとなる部分に被係止片92が配置されるから、例えば、デッドスペースとならない位置に被係止片を配置する場合に比べて、コネクタ装置10が大型化することを抑制することができる。
コネクタ61を複数有しており、収容部22には、嵌合部72が複数並んで嵌合される複数のキャビティ26が横並びに形成されており、隣り合うキャビティ26の間には、隣り合う嵌合部72の間を仕切る隔壁27が形成されており、隣り合う電線側ハウジング70における被係止片92は、横方向に隣り合って配置されており、隣り合う被係止片92は、隔壁27と嵌合方向に並んで配置されている。
収容部22に対して複数の嵌合部72が嵌合される場合、例えば、嵌合部が僅かに大きくなるだけでも、嵌合部間の距離が大きくなり、収容部が大型化してしまう。
ところが、本実施形態によると、嵌合部72に対して被係止片92を組み付ける必要がなく、嵌合部72を小型化できる。これにより、嵌合部72の間の距離を小さくでき、コネクタ装置10を小型化できる。
また、複数のキャビティ26に嵌合部72がそれぞれ嵌合した際に、隔壁27の嵌合方向前側に生じる本来ならばデッドスペースとなる部分に、隣り合う被係止片92が配置される。したがって、例えば、被係止片をそれぞれ異なる位置に配置する場合に比べて、コネクタ装置10の構成が複雑になることを抑制しつつ、コネクタ装置10が大型化することを抑制することができる。
嵌合部72には、嵌合方向に延びる姿勢規制部76が突出して形成されており、隔壁27には、隣り合う嵌合部72の姿勢規制部76がそれぞれ収容される複数の受部30が凹んで形成されており、隔壁27におけるそれぞれの受部30は、上下方向(嵌合方向と交差する方向)にずれて配置されている。
受部30と姿勢規制部76とが上下方向に係止して嵌合部72の姿勢が上下方向に傾くことを規制できる。
そして、姿勢規制部76を収容する複数の受部30が、隔壁27において上下方向にずれた配置で凹んで形成されている。これにより、例えば、隔壁における複数の受部を横方向に並べて配置したり、受部を突出して形成したりする場合に比べて、嵌合部72の間の距離を小さくすることができる。つまり、コネクタ装置10を小型化できる。
<実施形態2>
本開示における実施形態2について図17から図32を参照して説明する。
[コネクタ装置210]
本実施形態のコネクタ装置210は、図17から図19に示されるように、図示しない回路基板に固定される基板用コネクタ(「相手側コネクタ」の一例)220と、基板用コネクタ220に嵌合可能な多極電線側コネクタ(「コネクタ」の一例)300とを備えている。以下の説明において、実施形態1と重複する説明については省略する場合がある。
[基板用コネクタ220]
基板用コネクタ220は、図21および図22に示されるように、複数の基板側内導体236と、複数の基板側外導体238と、基板用ハウジング(「相手側ハウジング」の一例)221とを備えている。
[基板用ハウジング221]
基板用ハウジング221は、合成樹脂によって形成されている。基板用ハウジング221は、収容部222と、取付部224とを備えている。
収容部222は、図22に示されるように、上下左右に配置された複数の壁部223によって左右方向に横長な角形状に形成されている。複数の壁部223のうちの左右方向両側に配置された壁部223は、取付部224が固定された側壁225とされている。複数の壁部223のうちの上側に配置された壁部223には、図19に示されるように、基板側ロック227が設けられている。
取付部224は、金属板材をプレスなどによって加工して形成されている。取付部224は、下端部がはんだ付けされることによって回路基板に固定される。これにより、基板用ハウジング221が回路基板に固定される。
収容部222の内部には、図21および図22に示されるように、前方に開口する1つのキャビティ226が形成されている。実施形態1とは異なり、収容部222の内部には、キャビティ間を仕切る隔壁が形成されていない。
収容部222における側壁225には、図21および図22に示されるように、キャビティ226の内面から左右方向に凹状に窪んだ受部230が形成されている。
側壁225の受部230は、収容部222の前端部から前後方向に僅かに延びた短尺の受部230とされている。受部230の上側の内面は、受部230が窪んだ方向に向かうほど上方に傾斜する傾斜面230Uとされている。
[基板側内導体236]
基板側内導体236は、導電性の金属板材を加工して形成されている。基板側内導体236は、図19および図22に示されるように、前後方向に延びるピン状の雄型接続部237を有している。
[基板側外導体238]
基板側外導体238は、導電性の金属板材を加工して形成されている。基板側外導体238は、雄型接続部237を囲む円筒状をなす基板側筒部239を有している。基板側筒部239は、基板用ハウジング221の奥壁228に前後方向に貫通した状態で保持されている。
[多極電線側コネクタ300]
多極電線側コネクタ300は、図17に示されるように、複数本のシールド電線Wの端末に接続される左右方向に長い形態とされている。本実施形態における多極電線側コネクタ300は、4本のシールド電線Wの端末に接続されている。
多極電線側コネクタ300は、それぞれのシールド電線Wの端末に接続される電線側内導体362および電線側外導体365と、電線側内導体362と電線側外導体365との間に配置される誘電体364と、複数の電線側外導体365を収容する多極用ハウジング(「ハウジング」の一例)370と、多極用ハウジング370に組み付けられる大型リテーナ(「リテーナ」の一例)390とを備えている。なお、シールド電線Wは、実施形態1と構成が共通するため、同一の符号を付して、説明を省略する。
[電線側内導体362]
電線側内導体362は、図19に示されるように、導電性の金属によって雌型の端子として形成されている。電線側内導体362は、シールド電線Wにおいて露出した芯線W1に圧着されて電気的に接続されている。
[誘電体364]
誘電体364は、絶縁性の合成樹脂によって円筒状に形成されている。誘電体364の内部には、電線側内導体362を収容する内導体収容部363が前後方向に貫通して形成されている。
[電線側外導体365]
電線側外導体365は、導電性の金属板材を加工して形成されている。電線側外導体365は、図19に示されるように、円筒状の接続筒部366と、接続筒部366の後方に連なる圧着部368とを有している。
接続筒部366の上下両側には、密着曲げにより側方に突出する一対の突出部367が形成されている。接続筒部366には、隙間Sを有した状態で誘電体364が収容可能とされている。接続筒部366と誘電体364との間の隙間Sには、基板用コネクタ220と多極電線側コネクタ300とが嵌合する際に、基板側外導体238が進入する。隙間Sに進入した基板側外導体238と接続筒部366とが接触することによって、基板側外導体238と電線側外導体365とが電気的に接続される。
圧着部368は、シールド電線Wの編組体W3の外周に圧着されることにより、電線側外導体365と編組体W3とを電気的に接続する。
[多極用ハウジング370]
多極用ハウジング370は、絶縁性の合成樹脂によって形成されている。多極用ハウジング370は、図24に示されるように、基板用コネクタ220の収容部222の内部に嵌合される嵌合部372と、嵌合部372の後端に連なる大型露出部380とを有している。
[嵌合部372]
嵌合部372は、図19に示されるように、基板用コネクタ220における収容部222のキャビティ226に嵌合可能とされている。多極用ハウジング370の上面には、電線側ロック371が設けられている。電線側ロック371が基板側ロック227に前後方向に係止することにより、多極用ハウジング370の嵌合部372が基板用ハウジング221の収容部222内に嵌合した状態に保持される。電線側ロック371には解除操作部373が設けられており、解除操作部373が下方に押されることで電線側ロック371と基板側ロック227の係止状態が解除されて、嵌合部372を収容部222内から離脱できるようになっている。
嵌合部372の内部には、図29に示されるように、電線側外導体365が後方から収容される外導体収容部(「端子収容部」の一例)374が形成されている。外導体収容部374は、複数の外導体収容部374を個別に収容可能に複数設けられている。外導体収容部374の上部には、上下方向に弾性変位するランス375が前方に向かうほど下方に突出した形態で形成されている。
ランス375は、電線側外導体365が外導体収容部374内に収容されると、接続筒部366の上側に配された突出部367の後方に配置される。したがって、電線側外導体365は、上側の突出部367とランス375とが前後方向に係止することにより、外導体収容部374内に抜け止めされる。
嵌合部372の左右方向両側には、図26に示されるように、外方に突出する角形状の姿勢規制部376が前後方向に延びて形成されている。姿勢規制部376は、図22に示す収容部222の一対の受部230と対応する位置に一対設けられている。
それぞれの姿勢規制部376は、嵌合部372がキャビティ226に嵌合される過程において、対応するそれぞれの受部230に嵌合する。受部230に嵌合された姿勢規制部376は、多極電線側コネクタ300から引き出されるシールド電線Wが上下方向に振られた際に、受部230の上下方向の内面と係止して嵌合部372がキャビティ226において上下方向に傾くことを規制する。
多極用ハウジング370の下面には、図29、図31に示されるように、大型装着凹部382が形成されている。大型装着凹部382は、嵌合部372の下端部と大型露出部380の下端部とにわたって凹んで形成された第1装着凹部383と、図23に示されるように、大型露出部380の左右方向両側の側部に凹んで形成された一対の第2装着凹部384とを備えている。
第1装着凹部383は、図29、図31に示されるように、嵌合部372の下端部および大型露出部380の下端部において前後方向に延びて形成されている。第1装着凹部383の前端部には、嵌合部372の外導体収容部374に連通する装着孔374Aが形成されている。
[大型露出部380]
大型露出部380は、図24に示されるように、嵌合部372が配置された範囲よりも左右方向に大きい角筒状に形成されている。大型露出部380は、嵌合部372が収容部222の内部に嵌合した際に、図17および図18に示されるように、収容部222の内部から前後方向に突出して外部に露出するようになっている。
大型露出部380における第2装着凹部384は、図23に示されるように、大型露出部380の左右方向の側部において第1装着凹部383と連なって形成されている。第2装着凹部384における左右方向の側面には、側方に向かって突出する仮係止部386と、仮係止部386の上方において側方に向かって突出する本係止部(「係止部」の一例)387とがそれぞれ形成されている。
[大型リテーナ390]
大型リテーナ390は、図23に示されるように、絶縁性の合成樹脂によって形成され、多極用ハウジング370と別体に形成されている。
大型リテーナ390は、多極用ハウジング370の大型装着凹部382に下方から装着可能とされている。大型リテーナ390は、第1装着凹部383に装着される係止部本体391と、一対の第2装着凹部384に装着される一対の被係止片392とを備えている。
一対の被係止片392は、係止部本体391の後端部における左右方向両側縁から上方に延びて形成されている。それぞれの被係止片392は、係止部本体391との境界部分を支点に左右方向に弾性変位可能とされている。被係止片392の上縁部には、第2装着凹部384の仮係止部386および本係止部387と上下方向に係止可能な被係止突起(「被係止部」の一例)393が形成されている。
被係止突起393は、被係止片392の前端縁に設けられた上下方向に延びる補強部392Aに連なるように被係止片392の上縁において前後方向に延びて形成されている。
被係止突起393は、被係止片392が左右方向に弾性変位することにより、仮係止部386および本係止部387を乗り越えて仮係止部386および本係止部387と上下方向に係止可能となる。したがって、被係止突起393は、仮係止部386と本係止部387との間において本係止部387または仮係止部386と上下方向に係止することにより、大型リテーナ390の係止部本体391が大型装着凹部382から下方に突出した仮係止位置に保持する。また、被係止突起393は、本係止部387の上方において本係止部387と上下方向に係止することにより、大型リテーナ390が大型装着凹部382に装着された本係止位置に保持する。大型リテーナ390は、本係止位置では係止部本体391の下面と多極用ハウジング370の下面とが面一をなすように配される。
係止部本体391は、図30に示されるように、図27に示す第1装着凹部383に対して下方から装着可能な前後方向に長い形態とされている。係止部本体391の前端部には、上方に向かって突出する係止突部394が形成されている。係止突部394は、前面上部に角部を有するブロック状に形成されている。また、係止突部394は、図26に示されるように、外導体収容部374の中心から側方にずれた位置に配されている。
係止突部394は、大型リテーナ390が仮係止位置に保持された状態(以下「仮係止状態」という場合がある)では、図29に示されるように、外導体収容部374の外側に配置されている。大型リテーナ390が本係止位置に保持された状態(以下「本係止状態」という場合がある)では、図30に示されるように、係止突部394は、外導体収容部374内に突出して、接続筒部366の下側に配された突出部367の後方に配置される。したがって、電線側外導体365は、下側の突出部367と係止突部394とが前後方向に係止することにより、外導体収容部374内に抜け止めされる。つまり、電線側外導体365は外導体収容部374内において、ランス375と大型リテーナ390とによって二重に抜け止めされる。
また、本係止状態では、図26および図30に示されるように、係止部本体391が嵌合部372および大型露出部380の下面を構成し、一対の被係止片392が大型露出部380の左右方向両側の外側面を構成する。
また、図19に示されるように、多極電線側コネクタ300における一対の被係止片392が収容部222の一対の側壁225と前後方向に並んだ配置となる。つまり、多極電線側コネクタ300の側方において、側壁225の前方に生じる本来ならばデッドスペースとなる位置に、一対の被係止片392が配置されるようになっている。
係止部本体391の前端縁には、図23に示されるように、前方に向かって張り出した張出片395が形成されている。張出片395には、突起(「傾き抑制部」の一例)396が上方に突出して設けられている。突起396は、複数設けられており、図26に示されるように、隣り合う一対の外導体収容部374の間に位置している。各突起396は、隣り合う一対の外導体収容部374の間において各係止突部394に隣り合うように配されている。
隣り合う一対の外導体収容部374は、図26に示されるように、隔壁377によって区画されている。隔壁377の後端下部には、図27に示されるように、突起396が内部に収容される突起収容部378が設けられている。突起収容部378は下方に開口する形態をなし、自身の前側部分を構成する前壁378Fと、自身の後側部分を構成する後壁378Rとを有している。
仮係止状態では、突起396が突起収容部378内から離脱しているものの、装着孔374Aの前縁に当接しているため、係止部本体391が斜め下方に傾くことで係止部本体391の前端と多極用ハウジング370の下面との間に隙間が形成されることを抑制できる。これにより、仮係止状態において基板用コネクタ220と多極電線側コネクタ300の嵌合が許容される事態を防ぐことができる。一方、本係止状態では、図28に示されるように、突起396が突起収容部378内に嵌合しており、突起収容部378の前壁378Fと後壁378Rの双方に当接しているため、大型リテーナ390が大型装着凹部382内において前後方向にがたつくことを抑制できる。
<他の実施形態>
(1)上記実施形態1では、収容部22に3つのキャビティ26が形成された構成にした。しかしながら、これに限らず、収容部におけるキャビティの数は、2つにしてもよく、4つ以上にしてもよい。
(2)上記実施形態1と2では、相手側コネクタを基板用コネクタ20として構成した。しかしながら、これに限らず、相手側コネクタは、電線の端末に接続されるコネクタであってもよい。
(3)上記実施形態1と2では、電線側内導体62、362、誘電体64、電線側外導体65、365を備え、リテーナ90または大型リテーナ190、390が電線側外導体65、365を抜け止めするコネクタ61または多極電線側コネクタ100、300を例示した。しかしながら、これに限らず、雌端子または雄端子を備え、リテーナが雌端子または雄端子を抜け止めするコネクタに本開示の技術を適用してもよい。
(4)上記実施形態2では、仮係止状態において突起396が装着孔374Aの前縁に当接することで係止部本体391が下方に傾くことを抑制しているものの、突起が突起収容部の前壁に当接することで係止部本体の傾きを抑制してもよい。
10:コネクタ装置
20:基板用コネクタ(「相手側コネクタ」の一例) 21:基板用ハウジング(「相手側ハウジング」の一例) 22:収容部 23:壁部 24:取付部 25:側壁 26:キャビティ 27:隔壁 28:奥壁 30:受部 30U:傾斜面 32:長尺受部 34:短尺受部 36:基板側内導体 37:雄型接続部 38:基板側外導体 39:基板側筒部
50:コネクタ群 60:電線側コネクタ 61:コネクタ(「コネクタ」の一例) 61A:第1コネクタ 61B:第2コネクタ 61C:第3コネクタ 62:電線側内導体 63:内導体収容部 64:誘電体 65:電線側外導体(「端子」の一例) 66:接続筒部 67:突出部 68:圧着部 70:電線側ハウジング(「ハウジング」の一例) 72:嵌合部 74:外導体収容部(「端子収容部」の一例) 74A:装着孔 75:ランス 76:姿勢規制部 76A:短尺規制部 76B:長尺規制部 80:露出部 82:装着凹部 83:第1装着凹部 84:第2装着凹部 86:仮係止部 87:本係止部(「係止部」の一例) 90:リテーナ 91:係止部本体 92:被係止片(「被係止部」の一例) 92A:補強部 93:被係止突起 94:係止突部
100:多極電線側コネクタ(「コネクタ」の一例) 170:多極用ハウジング(「ハウジング」の一例) 180:大型露出部 182:大型装着凹部 183:第1大型装着凹部 190:大型リテーナ(「リテーナ」の一例) 191:大型本体部 196:連結部
210:コネクタ装置
220:基板用コネクタ(「相手側コネクタ」の一例) 221:基板用ハウジング(「相手側ハウジング」の一例) 222:収容部 223:壁部 224:取付部 225:側壁 226:キャビティ 227:基板側ロック 228:奥壁 230:受部 230U:傾斜面 236:基板側内導体 237:雄型接続部 238:基板側外導体 239:基板側筒部
300:多極電線側コネクタ(「コネクタ」の一例) 362:電線側内導体 363:内導体収容部 364:誘電体 365:電線側外導体(「端子」の一例) 366:接続筒部 367:突出部 368:圧着部 370:多極用ハウジング(「ハウジング」の一例) 371:電線側ロック 372:嵌合部 373:解除操作部 374:外導体収容部(「端子収容部」の一例) 375:ランス 376:姿勢規制部 377:隔壁 378:突起収容部 378F:前壁 378R:後壁 380:大型露出部 382:大型装着凹部 383:第1装着凹部 384:第2装着凹部 386:仮係止部 387:本係止部(「係止部」の一例) 390:大型リテーナ(「リテーナ」の一例) 391:係止部本体 392:被係止片(「被係止部」の一例) 392A:補強部 393:被係止突起(「被係止部」の一例) 394:係止突部 395:張出片 396:突起(「傾き抑制部」の一例)
S:隙間 T:指掛け部 W1:芯線 W2:内被覆 W3:編組体 W4:外被覆 W:シールド電線

Claims (4)

  1. 相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    少なくとも1つの端子と、ハウジングと、リテーナと、を備え、
    前記ハウジングは、少なくとも1つの嵌合部と、露出部とを有しており、
    前記嵌合部は、前記相手側コネクタの内部に嵌合可能とされ、
    前記嵌合部には、前記端子を収容する端子収容部が形成されており、
    前記露出部は、前記嵌合部が前記相手側コネクタと嵌合した際に、前記相手側コネクタから露出するようになっており、
    前記リテーナは、被係止部と、係止突部とを有しており、
    前記被係止部は、前記露出部に組み付けられ、前記露出部に設けられた係止部と係止することによって前記リテーナを前記ハウジングに固定し、
    前記係止突部は、前記リテーナが前記ハウジングに固定された際には、前記端子収容部内に突出するように前記嵌合部に組み付けられ、前記端子を前記端子収容部内に抜け止めしており、
    前記リテーナは、前記端子が前記端子収容部内に進入することを許容する仮係止位置と、前記端子が前記端子収容部内に抜け止めされる本係止位置と、の間を移動可能とされ、
    前記リテーナは、前記被係止部を有する被係止片と、前記係止突部を有する係止部本体と、を備えて構成され、
    前記リテーナは、前記仮係止位置にあるときに前記係止突部が前記端子収容部から離間する方向に前記係止部本体が傾くことを抑制する傾き抑制部を有するコネクタ。
  2. 少なくとも1つの請求項1に記載のコネクタと、前記相手側コネクタとを備えたコネクタ装置であって、
    前記相手側コネクタは、相手側ハウジングを備え、
    前記相手側ハウジングは、前記嵌合部が内部に嵌合される収容部を有しており、
    前記収容部は、前記嵌合部を囲む複数の壁部を有しており、
    前記被係止部は、前記嵌合部と前記収容部とが嵌合した際に、前記複数の壁部のうちの一の前記壁部と嵌合方向に並んで配置されるコネクタ装置。
  3. 前記コネクタを複数有しており、
    前記収容部には、前記嵌合部が複数並んで嵌合される複数のキャビティが横並びに形成されており、
    隣り合う前記キャビティの間には、隣り合う前記嵌合部の間を仕切る隔壁が形成されており、
    隣り合う前記ハウジングにおける前記被係止部は、横方向に隣り合って配置されており、
    隣り合う前記被係止部は、前記隔壁と嵌合方向に並んで配置されている請求項2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記嵌合部には、嵌合方向に延びる姿勢規制部が突出して形成されており、
    前記隔壁には、隣り合う前記嵌合部の前記姿勢規制部がそれぞれ収容される複数の受部が凹んで形成されており、
    前記隔壁におけるそれぞれの前記受部は、嵌合方向と交差する方向にずれて配置されている請求項3に記載のコネクタ装置。
JP2020050685A 2019-03-27 2020-03-23 コネクタおよびコネクタ装置 Active JP7363626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059705 2019-03-27
JP2019059705 2019-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167156A JP2020167156A (ja) 2020-10-08
JP7363626B2 true JP7363626B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72607351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050685A Active JP7363626B2 (ja) 2019-03-27 2020-03-23 コネクタおよびコネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108193B2 (ja)
JP (1) JP7363626B2 (ja)
CN (1) CN111755905B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515660B2 (en) * 2019-10-01 2022-11-29 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with retaining device
JP7032467B2 (ja) * 2020-03-09 2022-03-08 矢崎総業株式会社 コネクタのロック構造
DE102020207331A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Aptiv Technologies Limited Verbindergehäuse und verbinderanordnung für abgedichtete ringanschlüsse
JP7444005B2 (ja) * 2020-09-16 2024-03-06 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170621A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002343499A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Yazaki Corp ホルダ付コネクタの接続構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013718B2 (ja) * 1994-09-16 2000-02-28 住友電装株式会社 コネクタ
DE102006016882B4 (de) * 2006-04-04 2008-01-31 ITT Manufacturing Enterprises, Inc., Wilmington Steckverbinder
DE102007004065B4 (de) * 2007-01-26 2010-01-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Stecker
JP5034685B2 (ja) * 2007-05-31 2012-09-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP5119940B2 (ja) * 2008-01-17 2013-01-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP5668669B2 (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP5724836B2 (ja) * 2011-11-09 2015-05-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP5957346B2 (ja) * 2012-09-12 2016-07-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5764546B2 (ja) * 2012-11-28 2015-08-19 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
JP6477527B2 (ja) * 2016-01-29 2019-03-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP6782574B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6741213B2 (ja) * 2016-12-13 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6667965B2 (ja) * 2017-08-31 2020-03-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE112018004678T5 (de) * 2017-08-31 2020-06-04 Yazaki Corporation Stecker
JP6933126B2 (ja) * 2017-12-26 2021-09-08 住友電装株式会社 コネクタハウジング及びコネクタ
US11183787B2 (en) * 2018-09-28 2021-11-23 TE Connectivity Services Gmbh Electrical connector and connector system having plated ground shields
JP2020149948A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
US10826220B1 (en) * 2019-09-25 2020-11-03 Lear Corporation Electrical connector having electrical terminal servicing feature

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170621A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002343499A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Yazaki Corp ホルダ付コネクタの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200313353A1 (en) 2020-10-01
JP2020167156A (ja) 2020-10-08
CN111755905A (zh) 2020-10-09
CN111755905B (zh) 2022-03-25
US11108193B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363626B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
KR102374481B1 (ko) 양방향 삽입이 가능한 이중-위치 전기 커넥터
US9332668B2 (en) Electronic circuit unit capable of external connection
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
US8328579B2 (en) Shield case and connector having the same
US9246260B2 (en) Electrical connector
JP2015060628A (ja) コネクタ
CN104183962A (zh) 电连接器及其组合
US10205264B2 (en) Joint connector
US10290966B2 (en) Joint connector
JP6509177B2 (ja) コネクタ構造
JP2009170303A (ja) コネクタ
CN112186418B (zh) 连接器组件
US20220302618A1 (en) Branch connector
US11387578B2 (en) Shielded electrical connector
JP2010157367A (ja) 電気コネクタ
CN110870143A (zh) 端子零件
JP7410562B2 (ja) 電気コネクタ
JP2019114361A (ja) コネクタハウジング
JP2009199890A (ja) ケーブルコネクタ
JP2019083213A (ja) コネクタ構造
JP7453865B2 (ja) コネクタ組立体
US11824296B2 (en) Terminal, connector and connector assembly
JP2024057375A (ja) コネクタ
JP6958589B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150