JP5100977B2 - ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩 - Google Patents

ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP5100977B2
JP5100977B2 JP2005119991A JP2005119991A JP5100977B2 JP 5100977 B2 JP5100977 B2 JP 5100977B2 JP 2005119991 A JP2005119991 A JP 2005119991A JP 2005119991 A JP2005119991 A JP 2005119991A JP 5100977 B2 JP5100977 B2 JP 5100977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
acid
diaminobutyric acid
diaminobutyric
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005119991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299013A (ja
Inventor
日出男 広原
宗範 竹原
正幸 才村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2005119991A priority Critical patent/JP5100977B2/ja
Publication of JP2006299013A publication Critical patent/JP2006299013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100977B2 publication Critical patent/JP5100977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、イソペプチド結合で形成されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩に関する。
塩基性アミノ酸のポリマーは、高いカチオン含量により特異な物性を有するため、トイレタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加物、電子材料等への利用が期待される。
天然の塩基性アミノ酸のポリマーであるε−ポリ−L−リジンは、(L)−リジンのε位のアミノ基が、隣り合うL−リジンのα位のカルボン酸基とイソペプチド結合で結合したポリイソペプチドである。その他に天然に存在している塩基性アミノ酸のポリマーとして、(D)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸とするポリ−γ−D−ジアミノ酪酸があり、抗ウイルス活性並びに抗菌活性を有することが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
また、有機化学反応により合成された塩基性アミノ酸のポリマーであるポリジアミノ酪酸には、α位のアミノ基と隣り合うα,γ−ジアミノ酪酸のα位のカルボン酸基がペプチド結合し(D)−α,γ−ジアミノ酪酸と(L)−α,γ−ジアミノ酪酸とを含むポリ−α−D,L−ジアミノ酪酸があり、遺伝子治療のための遺伝子運搬体としての可能性が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記のポリジアミノ酪酸は(D)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸(残基)とするイソペプチド、または(D)−α,γ−ジアミノ酪酸と(L)−α,γ−ジアミノ酪酸とを残基とするペプチドであり、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸とするイソペプチドは報告されていない。
イソペプチド結合した(L)体のカチオン性のアミノ酸ポリマー、例えばε−ポリ−L−リジンは変異原性や経口毒性が低く、しかも数々の機能性や生理活性を有することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。ε−ポリ−L−リジン以外の(L)体のアミノ酸を唯一の構成成分とし、カチオン含量の高いイソペプチドが存在すれば、トイレタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加物、電子材料等への利用に適した新たな物性が期待される。かくして(L)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸とする新規なイソペプチドであるポリジアミノ酪酸の具体化が望まれている。
例えば、新規なイソペプチドであるγ−ポリ−L−ジアミノ酪酸及びその塩は、(L)−α、γ−ジアミノ酪酸あるいはその塩を出発原料とし、公知のε−ポリ−L−リジンの化学合成法(例えば、非特許文献2参照)を応用すれば合成できるように思われる。しかしながら、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸は化学重合反応中にラセミ化や異性化を起こしやすく、ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩を得たという報告はこれまで全く知られていない。
国際公開第01/052901号パンフレット J.Antibiotics,31,849-854(1988) 高分子加工,53,518-523(2004) Biopolymer,42,305-318(1997)
本発明は、イソペプチド結合で形成されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩を提供することを課題とする。
本発明者らは、こうしたポリジアミノ酪酸を得るべく鋭意研究を重ねた。その結果、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸とするポリイソペプチド、すなわち(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基が、隣り合う(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のα位のカルボン酸基とイソペプチド結合で結合したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩を見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の(1)〜(3)で構成される。
(1)(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基によるイソペプチド結合で形成されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩。
(2)ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産能を有する微生物を液体培地中で培養し、培養液中から得られた前記(1)項記載のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩。
(3)ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸の生産能を有する微生物がStreptomyces sp. USE−31(寄託番号FERM P−19660)である前記(2)項記載のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩。
本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩は、従来のポリジアミノ酪酸及びその塩とは異なり、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸あるいはその塩を唯一の構成アミノ酸として、イソペプチド結合で結合したポリイソペプチド及びその塩である。本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩はカチオン含量が高く、実際に抗菌性やカオリンに対する凝集性等ε−ポリ−L−リジンが持っている特異な物性を有しており、ε−ポリ−L−リジンの有する機能性と生理活性をほぼ全て持っていると考えられる。
本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩は、高いカチオン含量により特異な物性を有するため、トイレタリー用品、化粧品、飼料添加物、医薬、農薬、食品添加物、電子材料等への利用が期待される。
本発明においては、α位のアミノ基と隣り合うアミノ酸のα位のカルボン酸とがペプチド結合したものではなく、α位以外のアミノ基あるいはカルボン酸基とα位のカルボン酸基あるいはアミノ基がペプチド結合した結合をイソペプチド結合と称する。また、こうして形成されたペプチドをイソペプチドという。
すなわち、本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸は、塩基性アミノ酸である(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基が、隣り合う(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のα位のカルボン酸基とペプチド結合で結合した、従ってイソペプチド結合した高分子化合物である。
本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸は、ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産能を有する微生物(ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産菌株)を液体培地中で培養した培養液から分離・採取することによって得られる。ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産菌株としてはStreptomyces sp. USE−31(Streptomyces celluloflavus)が挙げられ、具体的には寄託番号FERM P−19660の菌株が挙げられる。
ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産菌株がStreptomyces属であることは、形態学的、生理学的解析に加え、化学生物分類学とりわけ細胞壁の加水分解産物にL,L−ジアミノピメリン酸が見いだされたことから同定できる。
液体培地は、炭素源、窒素源、無機塩及びその他の栄養物が含まれていれば、いかなるものでもよい。炭素源としては、グルコース、フラクトース、グリセロール、スターチ等が挙げられ、その含有量は0.1〜10%(w/v)が好ましい。窒素源としては、酵母エキス、ペプトン、カゼイン加水分解物、アミノ酸等の有機化合物や、硫酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩等が挙げられ、その含有量は0.1〜5%(w/v)が好ましい。液体培地は、好ましくは炭素源としてブドウ糖またはグリセロールを含み、窒素源として硫酸アンモニウムまたは酵母エキスもしくはペプトンを含むものである。無機塩としては、リン酸イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、硫酸イオン等を与えるものが挙げられる。
培養は、好気的条件下で振盪培養、攪拌培養等により行うことができる。培養温度は20〜40℃が好ましい。培地のpHは3〜9が好ましい。培養期間は、通常には、1〜10日であるが、本発明で用いられる菌株では、それ以上の期間、培養を続けることができる。培養途中で、炭素源、窒素源を逐次添加してもよい。また、クエン酸、α−ケトグルタル酸、リンゴ酸を添加することは好ましく、その量は通常0.1〜5%である。このような培養により、培養液中にポリ−γ−L−ジアミノ酪酸が生成蓄積する。
培養液中に著量に生成し蓄積したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸の採取は、培養液から遠心分離やフィルター濾過で菌体を除き、得られる菌体除去液から公知の方法によりポリ−γ−L−ジアミノ酪酸を単離することによって行うことができる。具体的には、例えば、菌体除去液をアセトン、エタノール等の有機溶媒で晶析する。得られた沈殿物をイオン交換樹脂のカラムを通して精製することによりポリ−γ−L−ジアミノ酪酸が得られる。
本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩としては、毒性を示すものでなければ特に限定されず、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸塩、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、マロン酸、フマル酸、リンゴ酸等の有機酸塩が挙げられ、中でも塩酸塩または酢酸塩が好ましい。
本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩の分子量は、15,000〜30,000Dが例示できる。
尚、上記の分子量は、トリフォスフェートイソメラーゼ(27KD(キロダルトン))、ミオグロビン(17KD)、α−ラクトアルブミン(14KD)、アプロチニン(6.5KD)及びバシトラシン(1.4KD)を分子量マーカーとするドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によって測定した値である。
本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1
(ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩酸塩の調製)
ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産菌株 Streptomyces sp. USE−31(寄託番号FERM P−19660)を、グリセロール2.0%(W/V)、硫酸アンモニウム1.0%(W/V)、酵母エキス0.5%(W/V)及びMgSO・7HO 0.05%(W/V)を含む液体培地に接種し、40時間、回転撹拌を続けた後、クエン酸を添加し、培地のpHを4.0に調整し、通気量2.5V/V、30℃で6日間培養した。培地のpHが4.3に上昇した時点でグリセロールを添加することにより、pHを4.0に保った。培養後ろ過し、培養ろ液をメタノール:アセトン(3:1)の混合液で沈殿させ回収した(0〜40%画分)。沈殿を蒸留水で溶解し、塩酸を加え、塩酸塩とし、アセトンで沈殿させ回収した。次に回収した沈殿画分を陽イオン交換カラム(TSKgel CM−5PW)を用いて精製し、白色粉末2.5gを得た。ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸はε−ポリ−L−リジンがメチルオレンジと複合体を形成して沈殿するpH8.1では、メチルオレンジと複合体を形成せず、全く沈殿しなかった。精製物がSDS−PAGEで均一になることを確認した。SDS−PAGEによる測定から本発明のポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩の分子量は15,000〜30,000Dであった。
(ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩及びポリ−γ−L−ジアミノ酪酸のNMR分析)
実施例1で調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩をH−NMR分析した。測定は実施例1で調製した試料をDOに溶解し、400MHzで行った。基準化合物にはテトラメチルシランのリン酸塩(TMP)を用いた。
観測された各化学シフトとその帰属を表1に示す。
Figure 0005100977
ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩を水に溶かし、pH8.1に調整し、限外濾過によって脱塩して調製した、塩酸フリーのポリ−γ−L−ジアミノ酪酸のH−NMR分析を同様にして行った。観測された各化学シフトとその帰属を表2に示す。
Figure 0005100977
塩酸塩から塩酸フリーになることにより、α−CH、β−CH 、γ−CHの化学シフト値はいずれも高磁場にシフトしているがα−CHのシフトが大きい。これはα位のHが、α位に結合しているアミノ基に付加していたプロトンがなくなった影響をβ−CHやγ−CHよりも大きく受けることを示している。すなわち、アミノ基はα位に結合し、イソペプチド結合に関与しているアミノ基はγ位であることがわかる。
また、実施例1で調製した加水分解物のNMR分析の結果、観測された化学シフトのうち、4.25、2.35、3.30ppmの各シグナルは、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸の化学構造に由来するα−CH 、β−CH 、γ−CHの化学シフト値と比較するとほぼ一致した。
(加水分解物のHPLC分析)
実施例1で調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩を6M(mol/L)塩酸で加水分解し、加水分解物についてアミノ酸分析を行った。アミノ酸分析の方法は、加水分解物のアミノ基を前もってDABS(dimethylaminoazobenzenesulfonyl-)化し、液体クロマトグラフィー(アミノクロームアミノ酸分析システム)を用いて分析を行った。その結果、実施例1で調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩の加水分解物のピークは(L)−α,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩のピークと溶出時間が一致した。
また、実施例1により調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩を6M塩酸で加水分解し、精製加水分解物について光学カラムを用いてHPLC分析を行った。その結果、実施例1で調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩の加水分解物の(L)−α,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩と溶出時間が一致した。
(ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩及び加水分解物の旋光度分析)
実施例1で調製したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩及び加水分解物について旋光度分析を行った。比較として(J.Antibiotics,31,849-854(1988))記載されているポリ−γ−D−ジアミノ酪酸及び加水分解物の塩酸塩を用いた。
分析結果のジアミノ酪酸の旋光度を表3に、ジアミノ酪酸の加水分解物の旋光度を表4に示す。
Figure 0005100977
Figure 0005100977
以上の分析結果から、実施例1で調製した物質の化学的構造は、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸を唯一の構成アミノ酸とするポリペプチド、すなわち(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基が、隣り合うL−ジアミノ酪酸のカルボン酸基とアミド結合で結合したポリ−γ−L−ジアミノ酪酸であると結論付けられた。
実施例1で調製されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩、その加水分解物及びα,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩のNMR分析の結果を示す図である。 実施例1で調製されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩の加水分解物、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩のアミノ酸分析の結果を示す図である。 実施例1で調製されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸塩酸塩の加水分解物及び(L)−α,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩及び(D)−α,γ−ジアミノ酪酸二塩酸塩の光学活性カラムを用いたHPLC分析の結果を示す図である。

Claims (2)

  1. ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産能を有するStreptomyces sp. USE−31(寄託番号FERM P−19660)を液体培地中で培養し、培養液中から得られた、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基によるイソペプチド結合で形成されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩。
  2. ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸生産能を有するStreptomyces sp. USE−31(寄託番号FERM P−19660)を液体培地中で培養し、培養液から分離・採取することによって得る、(L)−α,γ−ジアミノ酪酸のγ位のアミノ基によるイソペプチド結合で形成されたポリ−γ−L−ジアミノ酪酸またはその塩の製造方法。
JP2005119991A 2005-04-18 2005-04-18 ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩 Expired - Fee Related JP5100977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119991A JP5100977B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119991A JP5100977B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299013A JP2006299013A (ja) 2006-11-02
JP5100977B2 true JP5100977B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37467702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119991A Expired - Fee Related JP5100977B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100977B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349097A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Chisso Corp イプシロン−ポリ−l−リシンの製造法
HU202553B (en) * 1987-10-21 1991-03-28 Mta Kutatas Es Szervezetelemzo Process for producing isopolypeptides composed of diamino monokarboxylic acids and pharmaceutical compositions comprising same, as well as plant protective comprising polyisolysine
US20030139361A1 (en) * 2000-01-21 2003-07-24 Kazuhiro Yuda Drug for gene therapy
JP2003171462A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Chisso Corp ε−ポリリジンおよびその製造方法、食品添加剤、および食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299013A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
CN1250101A (zh) 新氨基转移酶在氨基转移中的应用
CN101368199A (zh) 固定化青霉素酰化酶催化制备d-氨基酸的方法
CN101003822A (zh) 一种用固定化青霉素酰化酶生产d-氨基酸的方法
CA2529124A1 (en) Antibiotic 107891, its factors a1 and a2, pharmaceutically acceptable salts and compositions, and use thereof
JP2015091265A (ja) L−アミノ酸の製造方法
JP5100977B2 (ja) ポリ−γ−L−ジアミノ酪酸及びその塩
JP4858676B2 (ja) L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
CN108300744B (zh) D-杂环氨基酸的合成方法、试剂盒及应用
JP4513184B2 (ja) ポリロタキサンおよびε−ポリリジンの製造方法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
Pruess et al. ANTIMETABOLITES PRODUCED BY MICROORGANISMS. XI. 1) 1-(S)-HYDROXY-2-(S, S)-VALYLAMIDO-CYCLOBUTANE-1-ACETIC ACID
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
CN114164238B (zh) 一种l-酪氨酸的酶法合成方法
JP3166160B2 (ja) 新規な▲上1▼▲上3▼c標識アミノ酸及びその発酵的又は酵素的製造法
CN101235403B (zh) D-鸟氨酸和腐胺或其衍生物手性制备方法
JP2690779B2 (ja) L―アスコルビン酸誘導体及びその製造法
JPH074265B2 (ja) 発酵法によるd−アラニンの製造法
CN117467715A (zh) 多步酶法同时制备d-谷氨酸及l-谷胱甘肽的工艺
JPH01317394A (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPWO2011068206A1 (ja) 光学活性アミノ酸または光学活性アミノ酸アミドの製造法
JPH01317393A (ja) L―α―アミノ酸類の製造法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees