JPH01317394A - L―α―アミノ酸類の製造方法 - Google Patents

L―α―アミノ酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH01317394A
JPH01317394A JP5289989A JP5289989A JPH01317394A JP H01317394 A JPH01317394 A JP H01317394A JP 5289989 A JP5289989 A JP 5289989A JP 5289989 A JP5289989 A JP 5289989A JP H01317394 A JPH01317394 A JP H01317394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrile
amino
compound
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720432B2 (ja
Inventor
Akiko Wakamoto
若本 明子
Osamu Takahashi
治 高橋
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP5289989A priority Critical patent/JPH0720432B2/ja
Publication of JPH01317394A publication Critical patent/JPH01317394A/ja
Publication of JPH0720432B2 publication Critical patent/JPH0720432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 崖1」Jυ限止汰顆 本発明は、微生物を利用してDL−α−アミノニトリル
化合物から相当するし一α−アミノ酸類を製造する方法
に関する。L−α−アミノ酸類は、食品、飼料、医薬及
び化粧品等の種々の分野に利用される重要な化学物質で
ある。
狐米茨街 従来、L−α−アミノ酸類を製造する方法としては、発
酵法、合成法、酵素法及び抽出法が知られている。これ
らの方法のうち、合成法によるし一α−アミノ酸の製造
は、ストレッカー法或はその変法を用いてDL−α−ア
ミノ酸を合成し、次いで該アミノ酸を光学分割して!、
−α−アミノ酸を製造するものであって、光学分割の方
法としてアミノアシラーゼを用いる酵素法等を採用して
いる(「化学」誌増刊「不斉合成と光学分割の進歩」昭
和57年10月15日発行、第175頁)。
しかし、上記合成法によるし一α−アミノ酸の製造法は
、光学分割段階においてコスト高となるため、経済的理
由から近年、アミノ酸の製造に占める割合が徐々に低下
してきている。
また、上記ストレッカー法によるα−ア°ミノ酸の合成
における合成中間体である α−アミノニトリルから微
生物を利用して α−アミノ酸を製造しようとする試み
も報告されている(Y、Fukuda et al、、
[ジャーナルオブフアーメンテーションテクノロジイJ
 (J、Ferment、Tehnol、) 49.1
011 (1971) )。
しかし、この報告では、コリネバクテリウム(Cor−
ynebacterium sp、)に属する微生物を
用いてDL−α−アミノプロピオニトリル並びにDL−
α−アミノイソバレロニトリルを加水分解してDL−ア
ラニン並びにDL−バリンを製造するものであって、L
−α−アミノ酸は直接得られない。また、ブレビバクテ
リウム属(Brevibacterium sp、)の
菌株R312を用いてDL−α−アミノニトリルを加水
分解してアミノ酸を製造する報告(J−CJallag
as et al。
「アドバンヌオブバイオケミカルエンジニアリングJ 
(Adv、Bioche*、Engineering+
)14.1 (19B0)〕においても、DL−α−ア
ミノニトリルからはDL−α−アミノ酸しか得られてい
ない。因に、上記報告は、ブレビバクテリウム属の菌株
R312から得られた変異株であるブレビバクテリウム
sp、A4を用いることによりDL−α−アミノニトリ
ルからし一α−アミノ酸とD−α−アミノ酸アミドとを
生成し得ることを開示しているが、DL−α−アミノニ
トリルからし一α−アミノ酸のみを直接得ることに関し
ては、未だ報告はみられない。
また、特開昭61−162191においてもα−アミノ
ニトリル化合物からはDL−アミノ酸が産生されること
が開示されているように、α−アミノニトリル化合物か
らし一α−アミノ酸を直接得た例は報告されていない。
■が解・ しようとする課 本発明は、特定な属から選択されるニトリルの加水分解
能を有する微生物を利用して、DL−α−アミノニトリ
ル類から直接L−α−アミノ酸頚を製造するための方法
を提供することを課題とする。
本発明は、ノカルデイア属、ミコバクテリウム属に属す
るニトリル加水分解能を有する微生物をpH8〜12の
条件下、主としてアムモニア系緩衝液中でDL−α−ア
ミノニトリル類に作用させるとL−α−アミノ酸類を選
択的に産生ずることの知見に基いてなされたものである
以下本発明の詳細な説明する。
又肌■盪虞 本発明の構成上の特徴は、ノカルデイア属、ミコバクテ
リウム属に属する群から選択されるニトリル加水分解能
を有する微生物を、pH8〜12の条件下、主としてア
ムモニア系緩衝液中でDL−α−アミノニトリル化合物
に作用させてL−α−アミノ酸を選択的に生産させるこ
とにある。
課 を解・するための r 本発明において利用される微生物は、上述のごとく、ノ
カルデイア属、ミコバクテリウム属に属する群から選択
されるニトリルの加水分解能を有するものであって、下
記表1に示すものが例示し得る。
表  1 これらの微生物は工業技術院微生物工業技術研究所に表
1に示した寄託受理番号で昭和62年11月5日付で寄
託されている。
次に、玉出の各微生物の菌学的性状を表2に示す。
表2にみられるとおり、本発明で利用される微生物はい
ずれもダラム陽性の好気性菌であって、嫌気状態では全
く生育しない。また、運動性を示さず、カフラーゼは陽
性であって、耐熱性の胞子を形成しない。また、多形性
を示し、培養初期には菌糸状細胞が多く、分岐した細胞
や球形の細胞も認められる。糖の利用性については、糖
からガスを生成せず、酸生成力は微弱でリドマスミルク
に培養するとアルカリ性を示してミルクを青変する。
上記各微生物のうち、ノカルデイアsp、 P C29
は、肉汁寒天上ではやや乾いたシワ状の集落を作り、培
養初期には分岐の著しい菌糸状の生育を示し、5〜32
℃で生育するが、37℃では生育しない。
一方、ノカルデイアsp、 P A−34、AB−16
並びにBA−1は、5〜10℃では生育しないが、37
〜42℃でも生育し、いずれも培養初期に菌糸状となり
、その後に多数の0idiospore(分裂子)様の
球状細胞を生ずる。
ミコバクテリウムsp、 A B−43は、抗酸性染色
(Acid−faststain)が陽性で45℃では
生育せず、粘性の黄橙色の集落を作る。
上記微生物は、それらの表2及び上述した性状に鑑み、
パーシイ マニュアルオブシステイマテイツクバクテリ
オロジイ(Bergey’s Manual ofSy
stematic Bacteriology、198
4)に基いて同定した。
本発明において、上記各微生物を利用してL−α−アミ
ノ酸を生産するのに用いる基質であるD L−α−アミ
ノニトリル化合物(以下原料ニトリルと略記する)は、
例えば〔[オルガニック シンセシスコレクテイブボリ
ウム(Org、Syn、Co1.Vol、) I 、p
、21、及びI[l、p、84 J )並びに(Y、F
ukuda et al、、 rジャーナルオブフアー
メンテーションテクノロジイJ (J、FermenL
、Technol、、)旦、1011(1971))等
に記載された方法に従って容易に合成し得る。
本発明のDL−α−アミノニトリル化合物の一船式(1
)、(2)におけるRには特に制限がないが、置換アル
キル基等のそれぞれに含まれる置換基は例えばヒドロキ
シ、メトキシ、メルカプト、メチルメルカプト、アミノ
、ハロゲン、カルボキシル、カルポクサミド、フェニル
、ヒドロキシフェニルあるいはグアニルなどである。
DL−α−アミノニトリル化合物としては、2−アミノ
プロパンニトリル、2−アミノブタンニトリル、2−ア
ミノ−3−メチルブタンニトリル、2−アミノ−4−メ
チルペンタンニトリル、2−アミノ−3−メチルペンタ
ンニトリル、2−アミノ−3−ヒドロキシプロパンニト
リル、2−アミノ−3−ヒドロキシブタンニトリル、2
−アミノ−5−グアニジノペンタンニトリル、2−アミ
ノ−3−メチルカプトプロパンニトリル、2.7−ジア
ミツー4.5−ジチアオクタンニ)・リル、2−アミノ
−4−メチルチオブタンニトリル、2−アミノ−3−フ
ェニルプロパンニトリル、3−(4−ヒドロキンフェニ
ル)プロパンニトリル、3−アミノ−3−シアノプロパ
ン酸、4−アミノ−4−シアノブタン酸、3−アミノ−
3−シアンプロパンアミド、4−アミノ−4−シアノブ
タンアミド、2.6−シアミツヘキサンニトリル、2.
6−ジアミツー5−ヒドロキシヘキサンニトリル、2−
アミノ−3−(3−インドリル)プロパンニトリル、2
−アミノ−3−(4−イミダゾイル)プロパンニトリル
、2−シアノピロリジン、2−シアノ−4−ヒドロキシ
ピロリジン、2−アミノ−2−フェニルエタンニトリル
等を例示し得る。
本発明において、上記各原料ニトリルに、ノカルデイア
属、ミコバクテリウム属に属するニトリルの加水分解活
性を有する前記の各微生物を作用させてL−α−アミノ
酸を生産するには、例えば下記(al乃至(C1のいず
れかの方法を適用するとよい。
すなわち、(a) m生物を、ニトリル化合物、例えば
プロピオニトリルを含む培地中で培養して増殖して得ら
れた菌体に、原料ニトリルを接触させて反応させる方法
、(b1m生物を予め培養し、増殖して得られた菌体を
ニトリル化合物、例えばプロピオニトリルに接触させた
後、該菌体に原料ニトリルを加えて反応させる方法、及
び(C1i生物を予め培養し、増殖して得られた菌体に
原料ニトリルを直接接触させて反応させる方法を適用す
る。
これらの反応方法では、微生物として増殖後の菌体の破
砕物、乾燥菌体、あるいは分離精製されたニトリルの加
水分解酵素などの菌体処理物、あるいは常法に従って固
定化した菌体および菌体処理物を用いることもできる。
上記(al及び(blの方法で用いるニトリル化合物と
しては、プロピオニトリルのほかに、アセトニトリル、
n−ブチロニトリル、n−カプロニトリル、メタクリロ
ニトリル、イソブチロニトリル、ゲルタロニトリル、ト
リアクリロニトリル、クロトノニトリル、ラクトニトリ
ル、サクシノニトリル、アクリロニトリル、ベンゾニト
リル及びフェニルアセトニトリル等を例示し得る。
上記fa)の方法では、ニトリル化合物のほかに、炭素
源としてグルコース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分
解物のような糖質、もしくは酢酸等のごとき菌体増殖作
用を有する物質を培地に添加し、更に、塩化アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、尿素、アムモニア水、硝酸ナトリウム、アミ
ノ酸及びその他の資化性有機窒素化合物のような窒素源
、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸マンガン、硫酸第1鉄、塩化第2鉄、塩化カル
シウム、塩化マンガンのごとき無機塩類、及びホウ素、
銅、亜鉛などの塩、すなわち、いわゆる微量元素、更に
は必要に応じてビタミン類、酵母エキス、コーンステー
プリカーの如き成長促進物質を添加した培地に、上記各
微生物の種菌を接種し、好気的条件下で培養して菌体を
増殖させる。このようにして得られた菌体培養物、又は
該培養物から分離した菌体の懸濁液あるいは菌体処理物
に、原料ニトリルを供給して反応させる。
反応は、p(18〜12の範囲で1〜6日間行う。この
範囲外のpHでもL一体に富んだα−アミノ酸が生成す
るが、光学純度が低く実用的でない。反応には種々の緩
衝液を用い得るが、アンモニウムの緩衝液がよく、アム
モニア水と塩化アンモニウム水溶液の混合物、アムモニ
ア水と硫酸アンモニウム水i8 ’t&の混合物、アム
モニア水と酢酸アンモニウム水溶液との混合物、アムモ
ニア水と燐酸アンモニウム水i8 ?11との混合物等
が好ましい。また、pl+調節剤として用いるアルカリ
としてはアムモニア水が好ましい。
反応温度は20〜70℃の範囲が好ましく、また、反応
中に菌体増殖に用いた上記炭素源、窒素源、その他の成
分を適宜添加して菌体濃度や菌体のニトリル加水分解能
を維持し、かつ高めることができる。
また、原料ニトリルの供給方法としては、反応の開始時
に添加する方法および連続的に添加する方法のいずれを
も用いることができる。
上記反応により生成したし一α−アミノ酸は、相分離、
濾過、抽出、カラムクロマトグラフィー等の公知の手段
を適用して分離、採取する。
次に、前記tb+の方法では、上記(alの方法におけ
る菌体の培養増殖時にニトリル化合物を加えずに、菌体
の増殖後にニトリル化合物を加えて該菌体微生物のニト
リル加水分解能を活性化した後、原料ニトリルに反応さ
せてL−α−アミノ酸を生産させる。
また、前記(C1の方法は、上記[blの方法における
菌体の増殖後に直ちに原料ニトリルを加えて反応させて
L−α−アミノ酸を生産させるものである。
なお、上記(bl及び(C1のいずれの方法においても
、培養条件、反応条件及び生成したし一α−アミノ酸の
分離、採取には、前記fatの方法におけるものを適用
し得る。
上述のごとくして本発明に従って得られるし一α〜アミ
ノ酸は、食品、飼料、医薬及び化粧品等の種々の分野に
おいて利用される。
光夙■四果 以上述べたとおり、本発明によると、微生物を利用して
DL−α−アミノニトリル化合物から直接L−α−アミ
ノ酸類を選択的に製造し得るので、上記様々の分野にお
いて利用されるし一α−アミノ酸の製造上有益である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 ■培地の調製 下記組成の培地100+* j!を、500m l容フ
ラスコに収容して120℃で20分間オートクレーブで
殺菌した後、0.2μのミリポアフィルタ−で除菌した
プロピオニトリル1mlを加えて菌体調製用培地とした
培地組成ニ ゲルコース  Mnj!    10   g/l酵母
エキス       0.1  geeNaHPO(1
211202,5g/ IKHgPO*       
   2.Og/ lMg5O,・7H200,5g/
j! Fe5Os’7HzOO,03g/l CaC1z’2HzOO,06g/l pH7,2 使用菌株: 璽−抹一各           FERM−BPIl
h)力ルディア(Nocardia sp、) P C
−291561ノカルデイア(Nocardia sp
、) P A −341559ノカルデイア(Noca
rdia sp、) A B  16       1
555ノカルデイア(Nocardia sp、) B
 A  1       1557ミコバクテリウム(
門ycobacterium sp、) A B−43
1556■菌体の培養増殖 上記培地に下記の7種の菌株の3白金耳をそれぞれ接種
し、30℃の温度に、140rpmで48時間振とう培
養を行った。
上記培養により得られた菌体を遠心分離で分離し、Nt
14C1−NHsの0.1M緩衝?&(pH10)で1
回洗浄後、光学的濃度(OD)が40にとなるようにN
il、Cl−N111の0.1?I緩衝液に再懸濁した
■反応 上述のようにして得られる各菌体懸濁液5II+1を、
φ24mmの試験管に収容し、これにDL−2−アミノ
−2−フェニルエタンニトリル50mgを加えて密栓し
、30℃の温度に、30Orpmで48時間振とう培養
を行った。
反応終了後、反応液をヘキサン5mlを用いて2回抽出
し、得られた水相を高速液体クロマトグラフィーで分析
した。
生成したし一フェニルグリシン定量はアミノ酸分析計(
ベックマン社製7300型)を用いて行い、その絶対配
置と光学純度の決定はC)IIl?ALPAK WM(
ダイセル化学工業社製)をカラムとする高速液体クロマ
トグラフィーを用いて行った。結果は表3に示すとおり
である。
実施例 2 ノカルデイアsp、PA−34を用い、実施例1に記載
したと同様の手順で菌懸濁液を調製した。
調製した菌懸濁液500m Ilを1.2 ffの発酵
槽に収容し、これにDL−2−アミノ−3−メチルブタ
ンニトリル4 、9g (50+mmo I )を加え
、PHを4規定のアンモニア水で10.0±0.1に保
ちながら、反応温度30’C,B!拌回転数70Orp
mで、48時間反応させた。
反応終了後、反応液を遠心分離して得られる上清を0,
45μのミリポアフィルタ−で濾過し、得られた水層を
高速液体クロマトグラフィーで分析した。
L−バリンの菌濃度は0.5mg/m 1、光学純度は
67%e、e、であった。なお、このL−バリンの定量
は、カラム充填剤として、Asahipakイナートシ
ルODS (旭化成工業製)を用いて行い、その絶対配
置と光学純度の決定には同じ< CHIRALPAK 
ll1)l (ダイセル化学工業製)を用いて行った。
次に、対照として比較例を示す。
比較例 l PHを4規定のアンモニア水及び1規定のHCIで7.
0 ±0.1に調節する以外は実施例26ご記載した方
法で反応させ、分析した。L−バリンの菌濃度は3.5
mg/m f、光学純度は32%e、e、たった。
比較例 2 実施例1に記載したと同様の手順で培養して得られた菌
体を遠心分離した後、0.1MのNaJPO,、−Kl
l!PO,緩衝液(PH7,0)で2回洗浄した後、光
学的濃度(OD)が40となるように、0.1MのNa
zllPO4−Kll□po、緩衝液に再懸濁した。得
られた菌懸′/rjJ液を用い、比較例1に記載したと
同様の手順で反応を行った。L−バリンの菌濃度は4.
3mg/m Il、光学純度は17%e、e、だった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1)及び(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(1)▲数式、化学
    式、表等があります▼(2) (ただし、式中Rはアルキル基、置換アルキル基、フェ
    ニル基、置換フェニル基、イミダゾリル基、置換イミダ
    ゾリル基、インドリル基、置換インドリル基、フリル基
    、置換フリル基、ピリジル基、置換ピリジル基、チアゾ
    リル基、置換チアゾリル基を示す) で表わされるニトリル化合物に、ノカルデイア属、ミコ
    バクテリウム属に属し、ニトリル加水分解活性を有する
    微生物をpH8〜12の範囲内で作用せしめることを特
    徴とするL−α−アミノ酸類の製造方法。
JP5289989A 1988-03-09 1989-03-07 L―α―アミノ酸類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0720432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289989A JPH0720432B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-07 L―α―アミノ酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5578188 1988-03-09
JP63-55781 1988-03-09
JP5289989A JPH0720432B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-07 L―α―アミノ酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317394A true JPH01317394A (ja) 1989-12-22
JPH0720432B2 JPH0720432B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=26393562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289989A Expired - Lifetime JPH0720432B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-07 L―α―アミノ酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130925A4 (en) 2007-02-28 2011-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE AMINO ACID

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720432B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006926B2 (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
EP0527553B1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
EP0610049A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
Tsugawa et al. Production of l-Glutamic Acid from dl-Hydantoin-5-propionic Acid by Microoganisms: Part I. Screening of l-Glutamic Acid-Producing Microorganisms and Some Optimal Conditions for Production of l-Glutamic Acid
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
EP0332379B1 (en) Production process of L-alpha-amino acids
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
US5587303A (en) Production process of L-amino acids with bacteria
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH06133787A (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH01317394A (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH0479894A (ja) D―アラニンの製造方法
JPH01199589A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
JP3753465B2 (ja) 微生物によるアミノ酸の製造法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP2864277B2 (ja) 光学活性アミノ酸類の製造方法
JPH01317393A (ja) L―α―アミノ酸類の製造法
JPH03236786A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法