JP4858676B2 - L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法 - Google Patents

L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858676B2
JP4858676B2 JP2005245865A JP2005245865A JP4858676B2 JP 4858676 B2 JP4858676 B2 JP 4858676B2 JP 2005245865 A JP2005245865 A JP 2005245865A JP 2005245865 A JP2005245865 A JP 2005245865A JP 4858676 B2 JP4858676 B2 JP 4858676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ensifer
threo
rhizobium
catalog number
mesorhizobium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007054011A (ja
Inventor
秀樹 吉岡
桑好 白
重明 原山
英明 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
National Institute of Technology and Evaluation (NITE)
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
National Institute of Technology and Evaluation (NITE)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, National Institute of Technology and Evaluation (NITE) filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP2005245865A priority Critical patent/JP4858676B2/ja
Publication of JP2007054011A publication Critical patent/JP2007054011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858676B2 publication Critical patent/JP4858676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は医薬品として有用なことが知られている光学活性L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリン(以下L−スレオ−DOPSと略記する。)を製造する方法に関する。さらに詳しくは、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−DOPSを生産することのできる酵素を産生する微生物菌体あるいはその調製物により、L−スレオ−DOPSを選択的に製造する方法に関する。
従来、L−スレオ−DOPSの合成は、以下の方法により行なわれていた。即ち、ベンズアルデヒド誘導体とグリシンを強アルカリ存在下で縮合させることによりラセミ−スレオ/エリスロ−フェニルセリン誘導体を得た後、スレオ/エリスロ体の相互分離処理を行い、得られたラセミ−スレオ−フェニルセリン誘導体のアミノ基部分に置換基を導入した後、キニン、ブルシン等の光学分割剤を用いて光学分割を行い、最後にアミノ基部分の置換基を除去する方法である(化学合成法)。
しかし、上記ベンズアルデヒド誘導体とグリシンからの化学合成法では、高立体選択的な合成が困難なため、スレオ/エリスロ体、D/L体の4種類の異性体が生成し、目的のL−スレオ−DOPSを得るためには繁雑な分離工程が必要となるばかりでなく、D/L体の光学分割にはキニン、ブルシン等の非常に高価な光学分割剤を用いなければならない等の問題点がある。
また、エシェリヒア属に属する微生物等により得られるL−スレオニンアルドラーゼや、バチルス属に属する微生物により得られるフェニルセリンアルドラーゼにアルデヒド誘導体とグリシンを作用させてL−スレオ−フェニルセリン誘導体を得る方法が知られている(特許文献1〜特許文献5、非特許文献1)。しかし、これらの酵素を用いた場合も、L−スレオ−フェニルセリン誘導体ばかりではなく、L−エリスロ−フェニルセリン誘導体がかなりの割合で副生し、これらのL−エリスロ体を除去しなければならないという問題点があった。非特許文献1によるとエシェリシア・コリ(Escherichia coli)由来のL−スレオニンアルドラーゼを用いて、ベンズアルデヒド誘導体とグリシンからL−スレオ−フェニルセリン誘導体を合成する場合の選択性は、−50〜46%d.e.であった。
さらに、シュードモナス属に属する微生物により得られるL−スレオニンアルドラーゼにアルデヒド誘導体とグリシンを作用させてL−スレオ−フェニルセリン誘導体を、選択性57.5〜100%d.e.で(非特許文献2参照)、アエロモナス属に属する微生物により得られるL−アロ−スレオニンアルドラーゼにベンズアルデヒドとグリシンを作用させてL−スレオ−フェニルセリンを選択性73.2%d.e.で(非特許文献3参照)で得る方法が知られているが、その他の微生物での報告はなかった。
尚、選択性を表わす指標過剰率(%d.e.)は次の計算式により算出される。L−スレオ体過剰率(%d.e.)={(L−スレオ体−L−エリスロ体)÷(L−スレオ体+L−エリスロ体)}×100
特公昭52−46313号公報 特公昭51−6239号公報 特公昭54−3952号公報 特公昭54−12554号公報 特開平9−238680号公報 キムラ・ティー(Kimura,T.)他3名、ジヤーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテイー(J.Am.Chem.Soc.),1997年、第119巻、p.11734−11742 リウ・ジェイ・キュー(Liu,J.Q)他5名、アプライド・マイクロバイオロジー・アンド・バイオテクノロジー(Appl Microbiol Biotechnol)、1998年、第49巻、p.702−708 日本農芸化学会誌、1998年、第72(5)巻、p.746−747
本発明は、上記問題を解決し、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンから、高選択的にL−スレオ−DOPSを得ることのできる新たな微生物を用いたL−スレオ−DOPSの製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンから高選択的にL−スレオ−DOPSを合成する菌株のスクリーニングを行なった結果、リゾビウム属、メソリゾビウム属、オクロバクトラム属、シュードアミノバクター属またはエンシファー属に属す微生物が、高選択的にL−スレオ−DOPSを合成することを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、
[1]リゾビウム(Rhizobium)属、メソリゾビウム(Mesorhizobium)属、オクロバクトラム(Ochrobactrum)属、シュードアミノバクター(Pseudaminobacter)属およびエンシファー属(Ensifer)から選択される属に属し、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンを生産する能力を有する微生物またはその調製物を、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンを含有する液と接触せしめ、前記液中にL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とするL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法、
[2]微生物がリゾビウム・ラジオバクター(Rizobium radiobacter)、リゾビウム・リゾゲネス(Rizobium rhizogenes)、エンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)、エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)、エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)およびエンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)から選択される種に属することを特徴とする前項[1]記載のL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法、および
[3]微生物がリゾビウム・ラジオバクター(Rizobium radiobacter){独立行政法人製品評価技術基盤機構、生物遺伝資源部門保存カタログ番号(NBRC生物資源カタログ):NBRC15296}、リゾビウム・リゾゲネス(Rizobium rhizogenes)(同カタログ番号:NBRC14793、NBRC15196、NBRC15198、NBRC15199、NBRC15200またはNBRC15201)、エンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)(同カタログ番号:NBRC100387)、エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)(同カタログ番号:NBRC100383)、エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)(同カタログ番号:NBRC100384)およびエンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)(同カタログ番号:NBRC14782)から選択される微生物の菌株であることを特徴とする前項[1]記載のL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法、
に関する。
本発明により見出されたリゾビウム属、メソリゾビウム属、オクロバクトラム属、シュードアミノバクター属またはエンシファー属に属す微生物は、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンから選択的にL−スレオ−DOPSを合成する能力を有していることから、これらに属する微生物種を使用することにより、医薬品として有用なことが知られているL−スレオ−DOPSを効率良く安価に製造する事が出来る。
本発明に用いる微生物は、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−DOPSを合成する為の酵素であるL−スレオニンアルドラーゼを菌体内に有する。L−スレオニンアルドラーゼは主としてL−スレオニンからグリシンとアセトアルデヒドを生成する反応を触媒する酵素である。また、L−スレオニンアルドラーゼは、前記の逆反応でグリシンとアセトアルデヒドからL−スレオニンを生成する反応も触媒する酵素である。さらにまた、該酵素はアセトアルデヒドばかりではなく、他のアルデヒドでも上記触媒反応を進行させる。従って、該酵素による上記の逆反応を利用し、アルデヒド化合物として3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンとの反応によりL−スレオ−DOPSを効率良く合成することができると考えられる。
本発明に使用される微生物としては、リゾビウム属、メソリゾビウム属、オクロバクトラム属、シュードアミノバクター属またはエンシファー属等に属する微生物であって、L−スレオニンアルドラーゼを産生しうる微生物が好ましく挙げられる。
リゾビウム属に属す微生物としては、例えばリゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)種に属する独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下、同機構と略記することもある。)、生物遺伝資源部門生物資源カタログ番号NBRC3058,NBRC12607,NBRC12664,NBRC12665,NBRC13532,NBRC13533,NBRC14554,NBRC14555,NBRC15188,NBRC15189,NBRC15190,NBRC15191,NBRC15192,NBRC15193,NBRC15194,NBRC15195,NBRC15292,NBRC15293,NBRC15294,NBRC15295,NBRC15296またはNBRC15297等や,リゾビウム・リゾゲネス(Rhizobium rhizogenes)種に属する同機構保存菌株番号NBRC14793,NBRC15196,NBRC15197,NBRC15198,NBRC15199,NBRC15200,NBRC15201またはNBRC15202等が好ましく挙げられる。
メソリゾビウム属に属す微生物としては、例えばメソリゾビウム・シセリ(Mesorhizobium ciceri)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100389等,メソリゾビウム・フワクイ(Mesorhizobium huakuii)種に属す同機構保存菌株番号NBRC15243またはNBRC15244等,あるいはメソリゾビウム・ロティ(Mesorhizobium loti)種に属する同機構保存菌株番号NBRC13336,NBRC14996,NBRC14997,NBRC14998,NBRC14999またはNBRC15000等が好ましく挙げられる。
オクロバクトラム属に属す微生物としては、例えばオクロバクトラム・アントロピ(Ochrobactrum anthropi)種に属する同機構保存菌株番号NBRC15819等,オクロバクトラム・インターメディウム(Ochrobactrum intermedium)種に属する同機構保存菌株番号NBRC12951,NBRC13694またはNBRC15820等,あるいはオクロバクトラム・エスピー(Ochrobactrum sp.)種に属する同機構保存菌株番号NBRC12950,NBRC12952またはNBRC12953等が好ましく挙げられる。
シュードアミノバクター属に属す微生物としては、例えばシュードアミノバクター・デフルビ(Pseudaminobacter defluvii)種に属する同機構保存菌株番号NBRC14570等が好ましく挙げられる。
エンシファー属に属す微生物としては、例えばエンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100387またはNBRC100388等,エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100383等,エンシファー・フレディ(Ensifer fredii)種に属する同機構保存菌株番号NBRC14780等,エンシファー・コスティエンシス(Ensifer kostiensis)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100382等,エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100384等,エンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)種に属する同機構保存菌株番号NBRC14782等,エンシファー・サヘリ(Ensifer saheli)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100386等,またはエンシファー・キシンジアンエンシス(Ensifer xinjiangensis)種に属する同機構保存菌株番号NBRC100018等が好ましく挙げられる。
これらの微生物の中でもリゾビウム・ラジオバクター、リゾビウム・リゾゲネス、エンシファー・アドヘレンス、エンシファー・アルボリス、エンシファー・メディカまたはエンシファー・メリロティがより好ましく、NBRC15296、NBRC14793、NBRC15196、NBRC15198、NBRC15199、NBRC15200、NBRC15201、NBRC100387、NBRC100383、NBRC100384またはNBRC14782が特に好ましい。
また、これら微生物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を一緒に使用してもよい。
尚、これらの微生物は独立行政法人製品評価技術基盤機構(日本、木更津)に保存されている菌株であり、誰にでも容易に入手することができる。
本発明に用いられるリゾビウム属、メソリゾビウム属、オクロバクトラム属、シュードアミノバクター属またはエンシファー属に属する菌株(微生物)は、紫外線、エックス線または薬品等を用いる人工的な変異手段で変異させられる場合があるが、このような変異株(変異微生物)であっても本発明の対象とする3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−DOPSを合成する能力を有するかぎり、全て本発明に使用することが出来る。
微生物は下記する微生物培養培地等で、培養温度約20〜40℃、培養時間約1〜7日間、培地のpH約5.0〜8.0程度で培養されることが好ましい。
微生物の調製物としては、例えば凍結乾燥やアセトン処理等による乾燥菌体、微生物から分離、精製して調製した酵素(L−スレオニンアルドラーゼ)、担体に微生物または酵素を結合させた固定化微生物または固定化酵素等が挙げられる。酵素の精製法は、菌体(微生物)を超音波やガラスビーズで破砕した後、例えば硫安沈殿、イオン交換またはゲルろ過カラムクロマトグラフィー等といった通常酵素精製に用いられる精製法を組み合わせて行なうことができる。
担体としては、通常微生物や酵素の固定化に使用される担体、例えばセライト、ケイソウ土、カオリナイト、シリカゲル、モレキュラーシーブス、多孔質ガラス、活性炭、炭酸カルシウム、セラミックス等の無機担体 、セラミックスパウダー、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、アクリルアミド、カラギーナン、キトサン、イオン交換樹脂、疎水吸着樹脂、キレート樹脂、合成吸着樹脂等の有機高分子等が挙げられ、公知の方法、例えば吸着法、イオン結合法、共有結合法または生化学的特異結合法等により前記担体に、微生物や酵素等の微生物調製物を固定化できる。
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンを含有する液(以下、反応液と略記する。)の基礎となる溶液としては、本発明に使用される微生物の生育やL−スレオニンアルドラーゼの酵素の働きを阻害しない溶液であれば特に制限はなく、例えば微生物培養培地または緩衝液等が好ましく挙げられる。
微生物培養培地は、通常の微生物の培養に使用される培地であれば好ましく用いることができ、例えば炭素源、窒素源、無機塩類およびその他の栄養物質等を含有する天然培地または合成培地等が用いられる。
炭素源としては、例えばグルコース、フルクトース、シュークロース、マンノース、マルトース、マンニトール、キシロース、ガラクトース、澱粉、糖蜜、ソルビトールまたはグリセリン等の糖質および糖アルコール、酢酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸またはグルコン酸等の有機酸、エタノールまたはプロパノール等のアルコール等が挙げられる。また、所望によりノルマルパラフィン等の炭化水素等も用いることができる。炭素源は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
これら炭素源の培地における濃度は通常約0.1〜10%(wt)程度である。
窒素源としては、窒素化合物、例えば塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機もしくは有機アンモニウム化合物、尿素、アンモニア水、硝酸ナトリウムまたは硝酸カリウム等が挙げられるが、これらに限定されない。また、コーンスティープリカー、肉エキス、ペプトン、NZ−アミン、蛋白質加水分解物またはアミノ酸等の含窒素有機化合物等も使用可能である。窒素源は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
窒素源の培地濃度は、使用する窒素化合物によっても異なるが、通常約0.1〜10%(wt)程度である。
無機塩類としては、例えばリン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硝酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸コバルトまたは炭酸カルシウム等が挙げられる。これら無機塩は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
無機塩類の培地濃度は、使用する無機塩によっても異なるが、通常約0.01〜1.0%(wt)程度である。
栄養物質としては、例えば肉エキス、ペプトン、ポリペプトン、酵母エキス、乾燥酵母、コーンスティープリカー、脱脂粉乳、脱脂大豆塩酸加水分解物または動植物若しくは微生物菌体のエキスやそれらの分解物等が挙げられる。
栄養物質の培地濃度は、使用する栄養物質によっても異なるが、通常約0.1〜10%(wt)程度である。
培地のpHは約5.0〜8.0程度が好ましい。
緩衝液としては、例えばリン酸バッファー、トリスバッファー、リン酸緩衝食塩水、酢酸緩衝液等が挙げられる。緩衝液のpHは、通常約5〜10、さらに約6.5〜8.5が好ましい。
反応液中に含まれる3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドはL−スレオニンアルドラーゼの酵素活性を阻害しない程度の濃度で用いられ、通常反応液の0.1〜10%(wt)程度である。またその供給方法としては、反応液へ分割添加や連続的に添加する方法等で行うことが出来る。
反応液中に含まれる他方の反応基質であるグリシンは、通常約0.1〜30%(wt)程度を反応液中に存在せしめて使用されるが、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドに対しては等モル以上で使用することが好ましい。グリシンは、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドと同様に反応液に添加できる。
尚、本発明の3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−DOPSを合成する反応(以下、単に反応ということもある)を触媒する酵素(L−スレオニンアルドラーゼ)は構成酵素と考えられるので、反応液中に必ずしもスレオニンあるいは本発明の目的物質(L−スレオ−DOPS)等を添加する必要がないが、場合によりスレオニンやその類似物質を添加してもよい。これらを添加することにより、より触媒活性が高められることがある。
反応液と微生物との接触は、例えば培養した微生物を遠心分離機やろ過等で集め、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンを含有する反応液に加えて接触せしめてもよく、また集めた微生物を例えば水媒体中で超音波やガラスビーズ等で破砕した後のL−スレオニンアルドラーゼを含む遠心分離上清または該上清から精製したL−スレオニンアルドラーゼを反応液に加える方法であってもよい。また、固定化微生物や固定化酵素を反応液と接触させても良い。
反応液と微生物またはその調製物との接触方法は、公知の方法、例えばバッチ方式または連続方式(例えば、カラム法、固定化微生物、固定化酵素法等)など、いずれの方法も用いることができる。また、反応液と微生物をフィルターなどにより分離し、微生物を連続的に回収し、繰り返し再使用することもできる。
本発明の反応は、pH約5〜10、特に好ましくは約6.5〜8.5において、温度約5〜60℃、特に約10〜50℃で静置若しくは攪拌下に反応を進行せしめる。反応時間としては、通常約1〜48時間の範囲で実施できる。
また、本発明の反応は、好気、嫌気いずれの条件でも行なうことができる。また、反応液と微生物の反応は、微生物が生存できる条件、例えば上記微生物の培養における条件と同様の条件で実施することが好ましい。
本酵素系には補酵素としてビタミンB6が要求されるため、反応液には、例えばピリドキシン、ピリドキサールまたはピリドキサール−5’−リン酸等を添加することが好ましい。該補酵素を添加することにより反応が高められ得る。
また。反応液には、所望により例えば2−メルカプトエタノールのような還元剤を添加することもできる。
かくして反応せしめた反応液中には、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンから両化合物の反応生成物であるL−スレオ−DOPSが高選択的にかつ高収率(反応条件により一概にはいえないが、約15%d.e.以上、好ましくは約20%d.e.以上、より好ましくは約20〜80%d.e.程度である。)に生成し得る。
反応液中から合成されたL−スレオ−DOPSの採取および精製は、イオン交換樹脂、吸着樹脂やシリカゲル等のクロマト分離、酢酸エチルやトルエン等の有機溶媒を用いた溶媒抽出、溶解度の差を利用した分別結晶化等を組み合わせて行なうことができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに特に限定されることはない。
表1に示した微生物をそれぞれ下記の培地Aまたは培地B10mLで、30℃、1〜4日間(表1に詳記)振とう培養した。培養液から遠心分離により菌体を集め、生理食塩水で3回洗浄後、0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH7.5)1mLに懸濁し、直径0.1mmのガラスビーズ1mLを加え、ビーズホモジナイザー(モデルBC−20,セントラル科学貿易社製)で2,000rpm、3分間の細胞粉砕処理を二回繰り返した後、遠心分離により無細胞抽出液を得た。
培地A:
ポリペプトン1.0%,酵母エキス0.2%,硫酸マグネシウム0.1%,ビリドキシン0.05%,pH7.0
培地B:
グルコース1.0%,ポリペプトン1.0%,酵母エキス0.2%,硫酸マグネシウム0.1%,ビリドキシン0.05%,pH7.0
反応は以下の条件で行なった。
反応液組成:
30mg/mL 3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド
と300mg/mL グリシン混合溶液 333μL
0.6mg/mL ビリドキサール−6−リン酸 25μL
2−メルカプトエタノール 1μL
無細胞抽出液 141μL
反応温度: 37℃
反応時間: 3時間
反応終了後、反応液に1.5mLのメタノールを添加し攪拌混合し反応を停止させ、遠心分離により沈殿を除去した上清の反応混合物中に存在するL−スレオ/エリスロ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析・定量した。
HPLCの分析条件は以下の通りである。
カラム:コスモシル5C18−MS(Φ4.6×150mm)
カラム温度:30℃
移動相:0.1%1−ヘプタンスルホン酸(リン酸でpH2.5に調整)/メタノール/1,4−ジオキサン=500/50/15
流速:0.75mL/分
検出器:UV220nm
結果を表1に表示する。尚、立体選択性は以下の計算式により算出した。
Figure 0004858676
表1の結果から、本発明の方法に使用される微生物を用いて3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンから、両化合物の反応生成物として、L−スレオ−DOPSが、エリスロ体に比べて高選択的に生成されることが明らかとなった。
Figure 0004858676
医薬品として有用なL−スレオ−DOPSの製造を煩雑な分離精製工程を行うこともなく工業的に有利に実施できる。

Claims (3)

  1. リゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)、リゾビウム・リゾゲネス(Rhizobium rhizogenes)、メソリゾビウム・シセリ(Mesorhizobium ciceri)、メソリゾビウム・フワクイ(Mesorhizobium huakuii)、メソリゾビウム・ロティ(Mesorhizobium loti)、オクロバクトラム・アントロピ(Ochrobactrum anthropi)、オクロバクトラム・インターメディウム(Ochrobactrum intermedium)、オクロバクトラム・エスピー(Ochrobactrum sp.)、シュードアミノバクター・デフルビ(Pseudaminobacter defluvii)、エンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)、エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)、エンシファー・フレディ(Ensifer fredii)、エンシファー・コスティエンシス(Ensifer kostiensis)、エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)、エンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)、エンシファー・サヘリ(Ensifer saheli)、およびエンシファー・キシンジアンエンシス(Ensifer xinjiangensis)から選択される種に属し、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンからL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンを生産する能力を有する微生物またはその調製物を、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドとグリシンを含有する液と接触せしめ、前記液中にL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンを生成蓄積せしめ、これを採取することを特徴とするL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法。
  2. 微生物がリゾビウム・ラジオバクター(Rizobium radiobacter)、リゾビウム・リゾゲネス(Rizobium rhizogenes)、エンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)、エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)、エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)およびエンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)から選択される種に属することを特徴とする請求項1記載のL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法。
  3. 微生物がリゾビウム・ラジオバクター(Rizobium radiobacter){独立行政法人製品評価技術基盤機構、生物遺伝資源部門保存カタログ番号(NBRC生物資源カタログ):NBRC15296}、リゾビウム・リゾゲネス(Rizobium rhizogenes)(同カタログ番号:NBRC14793、NBRC15196、NBRC15198、NBRC15199、NBRC15200またはNBRC15201)、エンシファー・アドヘレンス(Ensifer adhaerens)(同カタログ番号:NBRC100387)、エンシファー・アルボリス(Ensifer arboris)(同カタログ番号:NBRC100383)、エンシファー・メディカ(Ensifer medicae)(同カタログ番号:NBRC100384)およびエンシファー・メリロティ(Ensifer meliloti)(同カタログ番号:NBRC14782)から選択される微生物の菌株であることを特徴とする請求項1または2記載のL−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法。
JP2005245865A 2005-08-26 2005-08-26 L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法 Expired - Fee Related JP4858676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245865A JP4858676B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245865A JP4858676B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007054011A JP2007054011A (ja) 2007-03-08
JP4858676B2 true JP4858676B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37918048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245865A Expired - Fee Related JP4858676B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106748854A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 暨明医药科技(苏州)有限公司 一种屈昔多巴的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403498B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-29 有機合成薬品工業株式会社 (r)−3−キヌクリジノールの製造方法
CN113957103A (zh) 2012-09-10 2022-01-21 三菱化学株式会社 甲基丙烯酸和/或其酯的制造方法
CN104031953B (zh) * 2014-05-29 2016-09-14 南京师范大学 草木犀剑菌在生物转化3-吲哚乙腈合成3-吲哚乙酰胺中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516239B2 (ja) * 1972-04-13 1976-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106748854A (zh) * 2016-12-01 2017-05-31 暨明医药科技(苏州)有限公司 一种屈昔多巴的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007054011A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
TWI359014B (ja)
JPH0516833B2 (ja)
JP4858676B2 (ja) L−スレオ−3,4−ジヒドロキシフェニルセリンの製造法
JP3891522B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
Zhang et al. Recent Applications of Carbon‐Nitrogen Lyases in Asymmetric Synthesis of Noncanonical Amino Acids and Heterocyclic Compounds
CN1052509A (zh) 四氢叶酸化合物光学纯非对映异构体的制备方法
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP2010532992A (ja) 3,4−エポキシ酪酸エチルの微生物速度論的分割
JP2009225705A (ja) テアニンの製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP5001016B2 (ja) エルロースの製造方法
JP2004041146A (ja) ホモグルタチオンの製造方法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3747640B2 (ja) 光学活性1,2−ジオール環状炭酸エステルの製造法
JP2005278525A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
WO2004063385A1 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
JPH01252295A (ja) 2,3−ジシアノ−5,6−ジシアノピラジンの製造方法
JPH11196889A (ja) 光学活性な2−,3−ジ置換プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2007319053A (ja) 光学活性なアミノ酸誘導体の製造方法
JP2003000294A (ja) 微生物によるl−フェニルアラニン誘導体の製造方法
JP2001314197A (ja) 光学活性なヒドロキシアルキル−α−アミノカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees