JP5100239B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100239B2
JP5100239B2 JP2007199852A JP2007199852A JP5100239B2 JP 5100239 B2 JP5100239 B2 JP 5100239B2 JP 2007199852 A JP2007199852 A JP 2007199852A JP 2007199852 A JP2007199852 A JP 2007199852A JP 5100239 B2 JP5100239 B2 JP 5100239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
detection
detection unit
unit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007199852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035364A (ja
JP2009035364A5 (ja
Inventor
武士 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007199852A priority Critical patent/JP5100239B2/ja
Priority to US12/181,781 priority patent/US7984905B2/en
Priority to CNA2008101294469A priority patent/CN101359193A/zh
Publication of JP2009035364A publication Critical patent/JP2009035364A/ja
Publication of JP2009035364A5 publication Critical patent/JP2009035364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100239B2 publication Critical patent/JP5100239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • G03G2215/00333Document size detectors detecting feeding of documents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特にシートを搬送する際の各種制御を確実に行うためのものである。
従来、オフセット印刷機、電子写真方式又はインクジェット方式を用いたプリンタ、複写機、FAX等のシートの所定位置に画像を形成する画像形成装置においては、シートを搬送するシート搬送装置を備えている。
ここで、このようなシート搬送装置では、シート搬送位置やシート搬送速度等において高い精度が要求される場合があり、この場合には高精度なシート搬送速度制御、送り量制御等の各種制御が必要となる。このため、従来のシート搬送装置では、一般に複数のシート検出手段(センサ)を利用した制御を行う場合が多い。なお、このような高精度なシート搬送速度制御や送り量制御が必要なシート搬送装置としては、シート上の特定のマーク(例えば紙幣上のホログラムなど)を検出する検品システムに用いられる場合もある。
ところで、例えば、このような従来の高精度なシート搬送速度制御や送り量制御が必要なシート搬送装置を備えた画像形成装置としては、シートの両面に画像をプリントする機能を備えたものがある。このような従来の画像形成装置では、シートの両面に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成されたシートを表裏を反転させて、画像形成部(画像転写部)に送り込む必要がある。
ここで、このようにシートの表裏を反転させるための方式としては、例えば定着装置を通過した後にシートを一旦反転搬送装置に引き込んだ後、両面搬送装置へと導く、いわゆるスイッチバック方式を用いたものがある。なお、スイッチバック方式は、シートを反転させる方式としては安易な構成で、かつスペース的にも有利であることから、一般的な方式として採用される場合が多い。
しかし、このようなスイッチバック方式の場合、シートの搬送方向の基準、すなわち先端と後端が入れ替わる。そして、このように先端と後端が入れ替わる場合には、斜送ローラ方式等の斜行補正能力に優れた構成を有している場合であっても、シート搬送方向における表裏画像の位置ズレが生じる。
これは、シートには裁断バラツキや、繊維目に依存した定着熱収縮バラツキ等により、寸法にバラツキがある場合があり、この場合、トナー像とシートの先端とのタイミングを先端基準で一律に合わただけでは、表裏画像の位置がズレるようになるからである。そして、このように表裏画像の位置がズレた場合、この後の、トリミングや折り等の処理工程で画像が欠落したり、あるいは逆に余白が次ページに入り込んだりして成果物の品質が低下する。
そこで、このような問題を解決するため、例えば両面搬送パスに2箇所の検知部(計測位置)を設け、シート検出手段(センサ)の通過信号からシート搬送速度及びシート長さを求めるようにしたものがある(特許文献1参照)。
そして、このように通過するシートSの長さを検知することで、2面目(裏面)に画像を形成する際、シートの先後端が入れ替わっても1面目(表面)の画像形成時の基準端を知ることができる。この結果、1面目(表面)に形成された画像位置も知ることができるようになるため、この位置に合わせて2面目(裏面)の画像を形成するようにすれば表裏画像の位置ズレの発生を防ぐことができる。
図15は、このような従来のシート搬送装置に設けられた2つの検知部(計測位置)S1A,S2Aの上視図である。ここで、シート搬送方向上流側の第1検知部S1Aには、シート搬送路におけるシート搬送方向と直交する幅方向の中心(以下、搬送中心という)Cに対して対称に2つのシート検知センサSN1,SN2が配置されている。また、シート搬送方向下流側の第2検知部S2Aには、搬送中心Cに対して対称に2つのシート検知センサSN3,SN4が配置されている。
そして、図中矢印方向に搬送されるシートSが第1及び第2検知部S1A,S2Aを通過すると、シート検知センサSN1〜SN4から図16に示すような検知信号が得られる。なお、図16において、T1、T2は第1検知部S1Aのシート検知センサSN1,SN2のシート先端検知時間、T3、T4は第2検知部S2Aのシート検知センサSN3,SN4のシート先端検知時間である。また、T1’、T2’はシート検知センサSN1,SN2のシート後端検知時間、T3’、T4’はシート検知センサSN3,SN4のシート後端検知時間である。
ここで、シート検知センサSN1とSN3との間を通過するシートSの先端通過時間をfとすると、f=T3−T1となる。一方、シート検知センサSN2とSN4との間を通過するシートSの先端通過時間をeとすると、e=T4−T2となる。
また、シート検知センサSN1とSN3との間を通過するシートSの後端通過時間をhとすると、h=T3’−T1’となる。一方、シート検知センサSN2とSN4との間を通過するシートSの後端通過時間をgとすると、g=T4’−T2’となる。
そして、このように求めた通過時間と、第1及び第2検知部S1A,S2Aの間の距離Dとにより、シート搬送速度を求めることができる。なお、この際、第1及び第2検知部S1A,S2Aの上流及び下流に設けられた搬送ローラ5,6等の影響を平均化するため、前記e〜hの平均値Avg(e,f,g,h)を距離Dの通過時間として、以下のようにシート搬送速度Vを演算している。
V=D/Avg(e,f,g,h)・・・(1)
さらに、シート全体がシート検知センサSN1を通過する時間をa、シート全体がシート検知センサSN2を通過する時間をbすると、a=T1’−T1、b=T2’−T2、となる。また、シート全体がシート検知センサSN2を通過する時間をc、シート全体がシート検知センサSN4を通過する時間をdすると、c=T3’−T3、d=T4’−T4となる。
これについても同様に誤差を平均化するため、前記a〜dの平均値Avg(a,b,c,d)をシート全体の通過時間として、以下のようにシートSの長さLを演算している。
L=V×Avg(a,b,c,d)・・・(2)
また、第1及び第2検知部S1A,S2Aにそれぞれ2個、合計4個のシート検知センサSN1〜SN4を配置することで、特別な斜行補正装置を設けることなく、ある斜行角θで搬送されてきたシートの長さも計測することができる。
図17に示すように、シートSが斜行角θで搬送された場合、前記(2)式から求められるシートの長さは、搬送中心Cにおいて斜めに計測した距離L’となるため、正確なシート長さLとは異なる長さとなる。
このようにシートSが斜行した場合、例えばシート検知センサSN1とSN2との間で、図18に示す検知信号の検知タイミングのズレ(T2−T1)が生じる。そして、このようにシート検知センサSN1とSN2での検知タイミングのズレが生じた場合には、シートが斜行していると判断してシート長さを補正する。
ここで、シート検知センサSN1とSN2での検知タイミングのズレは、前記(1)式から得られるシート搬送速度Vと(T2−T1)との積V(T2−T1)から距離換算できる。即ち、SN1〜SN2間距離dが既知であれば、斜行角θは以下のようになる。
θ=tan−1{V(T2−T1)/d}・・・(3)
そして、このようにして求めた斜行角θによりシート長さLはL’cosθと補正することができる。
特開2007−004137号公報
ところが、このような従来のシート搬送装置において、前記(1)式に含まれるD、すなわち図15における第1及び第2検知部S1A,S2Aの距離は、4つのシート検知センサSN1〜SN4を支持する部品のメカ公差によりばらつく。さらには、シート搬送路の構成に関わる複数部品のメカ公差累積によっても距離がばらつく。
ここで、この距離Dのばらつきがシート長さLの検知結果に与える影響を具体的に見積もると、距離Dが称呼寸法よりも僅かに0.1mm異なると仮定した場合でも、A3サイズ(420mm)換算で約0.69mmの検知誤差が生じる。また、シートSのシート搬送方向の長さが長いほど前記(2)式の時間Avg(a,b,c,d)が長くなるため、より多くの誤差が累積される。
このため、本来(1)式及び(2)式にはサイズ依存性は存在しないが、このような誤差累積の影響により、ラージサイズほど検知誤差が大きくなるというサイズ依存性も現れてしまう。
そもそもシート長さLを検知する目的は、シート長さLの情報を基に1面目(表面)に転写された画像位置を知り、その位置に合わせて2面目(裏面)の画像形成位置を正確に制御するためである。したがって、実際に成果物に要求されるレベルとしては、最低でも表裏画像の位置ズレ量0.5mm以下、ばらつき±0.3mm以下が妥当である。このことから、第1及び第2検知部S1A,S2Aの距離Dがわずか0.1mm異なっただけで、画像品質に与える影響は十分に大きいことが分かる。
そこで、第1及び第2検知部S1A,S2Aの距離Dの値を管理するためには、一般に以下のような手段が考えられる。
(1)部品のメカ公差を厳しくする
(2)計測機器を用いて距離Dを測定する
(3)距離Dを調整式の構成とし、治工具による調整組みを行う
しかし、(1)の手法には限界があり、(2)の手段については、計測に要する手間とコストが膨大で、量産を想定した場合、大きな弊害となる。(3)の手段については、調整式に伴い構成が複雑化するため大幅なコストアップが不可避である。そして、何よりも(2)及び(3)の手段では、シート検知センサの偶発的故障等による市場でのセンサユニット交換が必要となった場合、対応することが非常に困難である。
つまり、従来はシートのシート搬送速度や長さなど、シートの各種制御を行う基となる第1及び第2検知部S1A,S2Aの距離Dがばらつくため、シートを搬送する際の各種制御を確実に行うことができないという問題があった。
そこで本発明は、このような現状に鑑みて成されたものであり、シートを搬送する際の各種制御を確実に行うことのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置において、シート搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する第1検知部と、前記シート搬送路の前記第1検知部のシート搬送方向下流側に設けられ、搬送されるシートを検知する第2検知部と、シート搬送方向の長さが既知の基準シートを搬送した際、基準シートのシート搬送方向における長さと、基準シートの先端を前記第1検知部が検知してから基準シートの後端を前記第1検知部が検知するまでの時間と基準シートの先端を前記第2検知部が検知してから基準シートの後端を前記第2検知部が検知するまでの時間との平均値と、基準シートの先端を前記第1検知部が検知してから基準シートの先端を前記第2検知部が検知するまでの時間と基準シートの後端を前記第1検知部が検知してから基準シートの後端を前記第2検知部が検知するまでの時間との平均値と、に基づいて前記第1検知部と前記第2検知部との間の検知部間距離を演算する演算部と、前記演算部により演算された前記検知部間距離を記憶するメモリ部と、を備え、記メモリ部に記憶した前記検知部間距離を基準距離としてシートの長さ又はシートの搬送速度を算出することを特徴とするものである。
本発明のように、シート搬送方向の長さが既知のシートを検知したときの検知信号に基づいて検知部間距離を演算すると共に演算された検知部間距離を基準距離としてメモリ部に記憶することにより、シートを搬送する際の各種制御を確実に行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー画像形成装置の概略構成を示す図である。
図1において、100はカラー画像形成装置であり、100Aはカラー画像形成装置本体(以下、装置本体という)である。なお、カラー画像形成装置は構成上から主に、複数の画像形成部を並べて配置したタンデム方式と、円筒状に配置したロータリ方式に分類される。また、転写方式としては、感光体ドラムから直接シートにトナー像を転写する直接転写方式と一旦中間転写体に転写した後シート材に転写する中間転写方式に分類される。
ここで、中間転写方式は、直接転写方式のようにシートを転写ベルト上に保持する必要がないため、超厚紙やコート紙等の多種多様なシートに対応できる。また、複数の画像形成部における並列処理およびフルカラー画像の一括転写という特長から高生産性の実現に適している。そして、本実施の形態に係るカラー画像形成装置100は、4色の画像形成ユニットを中間転写ベルト上に並べて配置した中間転写タンデム方式のものである。
装置本体100Aには、画像形成部513と、シートSを搬送するシート給送部100Bと、画像形成部513で形成されたトナー画像をシート給送部100Bにより給送されたシートSに転写する転写部100Cとが設けられている。また、装置本体100Aには、シートを搬送するシート搬送装置100Dが設けられている。
ここで、画像形成部513は、それぞれ感光体ドラム508、露光装置511、現像器510、一次転写装置507及びクリーナ509等を備えたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の画像形成ユニットにより構成される。なお、各画像形成ユニットの形成する色は、これら4色に限定されるものではなく、また色の並び順もこの限りではない。
シート給送部100Bは、シートSをリフトアップ装置52の上に積載される形で収納するシート収納部51と、シート収納部51に収納されたシートSを送り出すシート給送手段53とを備えている。なお、このシート給送手段53としては給紙ローラ等による摩擦分離を利用する方式や、エアによる分離吸着を利用する方式等が挙げられるが、本実施の形態においては、エアによる給紙方式を例に挙げている。
また、転写部100Cは、駆動ローラ504、テンションローラ505及び二次転写内ローラ503等のローラ類によって張架され、図中矢印Bの方向へと搬送駆動される中間転写ベルト506を備えている。
ここで、この中間転写ベルト506は、一次転写装置507により与えられる所定の加圧力及び静電的負荷バイアスにより、感光体ドラム上に形成されたトナー像が転写されるものである。また、この中間転写ベルト506は、略対向する二次転写内ローラ503及び二次転写外ローラ56により形成される二次転写部において所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることでシートSへ未定着画像を吸着させるものである。
シート搬送装置100Dは、搬送ユニット54、レジストローラ7を備え斜行補正部を構成する斜行補正装置55、定着前搬送部57、分岐搬送装置59、反転搬送装置501、両面搬送装置502等から構成されている。
そして、このような構成のカラー画像形成装置100において、画像を形成する際には、まず、感光体ドラム508を図中矢印Aの方向に回転させ、予め不図示の帯電手段により感光体ドラム表面を一様に帯電させる。
この後、回転する感光体ドラム508に対し、送られてきた画像情報の信号に基づいて露光装置511が発光し、この光を反射手段512等を適宜経由して照射することにより感光体ドラム508上に潜像が形成される。なお、感光体ドラム508上に僅かに残った転写残トナーはクリーナ509により回収され、再び次の画像形成に備える。
次に、このようにして感光体ドラム508上に形成された静電潜像に対して、現像装置510によるトナー現像が行われ、感光体ドラム上にトナー像が形成される。この後、一次転写装置507により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスが与えられ、中間転写ベルト506上にトナー像が転写される。
なお、画像形成部513のY、M、C及びBkの各画像形成ユニットによる画像形成は、中間転写ベルト上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。この結果、最終的にはフルカラーのトナー像が中間転写ベルト506上に形成される。
また、シートSは、シート給送手段53により画像形成部513の画像形成タイミングに合わせて搬送路91を経てシート搬送路を形成する搬送パスRに送り出される。この後、シートSは搬送ユニット54に設けられた搬送パス54aを通過して搬送中のシートの位置ズレ及び斜行を補正するための斜行補正装置55に搬送される。
そして、斜行補正装置55により位置ズレ及び斜行が補正されたシートSは、レジストローラ7へと搬送され、レジストローラ7においてタイミング補正を行った後、二次転写内ローラ503及び二次転写外ローラ56により形成される二次転写部へと搬送される。この後、二次転写部においてシートS上にフルカラーのトナー像が二次転写される。
次に、このようにトナー像が二次転写されたシートSは定着前搬送部57により定着装置58へと搬送される。そして、この定着装置58において、略対向するローラもしくはベルト等による所定の加圧力と、一般的にはヒータ等の熱源による加熱効果を加えてシートS上にトナーを溶融固着させる。
次に、このようにして得られた定着画像を有するシートSは分岐搬送装置59により、そのまま排紙トレイ500上に排出される。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、不図示の切替フラッパの切替により、この後、反転搬送装置501へと搬送される。
ここで、このように反転搬送装置501へと搬送されると、シートSはスイッチバック動作を行うことで先後端を入れ替え、両面搬送装置502に設けられた搬送パスRへと搬送される。この後、シート給送部100Bから搬送されてくる後続ジョブのシートとのタイミングを合わせて二次転写部へと送られる。画像形成プロセスに関しては1面目と同様なので省略する。
なお、搬送ユニット54、分岐搬送装置59、反転搬送装置501、両面搬送装置502には、多数の搬送ローラが配置されている。そして、これらの搬送ローラでは、駆動ローラと従動ローラとの間でシートを挟持した状態で、駆動ローラ及び従動ローラが回転することにより、シートを搬送するようにしている。また、これらの搬送ローラは、従動ローラを不図示のスプリング等の付勢部材により駆動ローラ側に不正することにより、両ローラの間にシートをニップする圧力を設定している。
ところで、図1において、S1及びS2は、搬送パスRに設けられた第1及び第2検知部(計測位置)である。そして、図2に示すようにシート搬送方向上流側の第1検知部S1には搬送中心Cに対して対称に複数、本実施の形態においては2つのシート検知センサSN1,SN2が配置されている。また、シート搬送方向下流側の第2検知部S2には、搬送中心Cに対して対称に複数、本実施の形態においては2つのシート検知センサSN3,SN4が配置されている。
ここで、第1及び第2検知部S1,S2はシート搬送方向に距離Dだけ離れて配置されている。また、幅方向に関しては、搬送中心Cに対して奥側にシート検知センサSN1,SN3が、手前側にシート検知センサSN2,SN4が間隔dだけ離れて対称に配置されている。
なお、本実施の形態において、シート検知センサSN1〜SN4は光学式センサを用いており、このように光学式センサを用いることにより、シートSの通過タイミングを非接触で検知でき、検知信号に搬送抵抗などの影響が及ぼさないようにしている。
また、図2において、5、6は第1及び第2検知部S1,S2の上流及び下流にそれぞれ位置する搬送ローラである。なお、一般に、ゴムローラは温湿度による外径変化が数μm/℃程度あり、さらに摩擦係数が高くても上下流の搬送ローラ間で速度差が生じると、スティックスリップを生じやすいという特性がある。
このため、高い搬送精度が要求される場合には、ゴムローラよりも金属(例えばSUS)の表面をブラスト処理したブラストローラを用いることが好ましい。このため、本実施の形態においては、この搬送ローラ5,6として、ブラストローラを用いている。そして、このような搬送ローラ5,6を用いることにより、温湿度などの環境変動や、上下流に位置する他の搬送ローラとの速度差などの影響を受け難いようにすることができ、シート検知センサSN1〜SN4の検知精度を向上させることができる。
ここで、第1及び第2検知部S1,S2の距離Dはシート検知センサSN1〜SN4を支持する構成部品でメカ的に決められるが、当然部品は公差の範囲でバラツキを有している。また、複数の部品から構成されている場合には、それぞれの公差が累積されることになる。
このため、本実施の形態においては、カラー画像形成装置100ごとに異なる、第1及び第2検知部S1,S2の距離Dの値を算出するようにしている。そして、このように第1及び第2検知部S1,S2の距離Dの値を算出することにより、シートのシート搬送速度や長さなど、シートの位置制御等の各種制御を行う基となる情報である基準距離を正確に演算することが可能となる。
次に、このような第1及び第2検知部S1,S2の基準距離の算出方法について説明する。
ここで、本実施の形態に係るカラー画像形成装置100は、第1及び第2検知部S1,S2の基準距離を算出する調整モードを備えており、この調整モードは不図示の操作部画面などから選択することができる。
この場合、即ち調整モードが選択されると、シート給送部100BからシートSを第1及び第2検知部S1,S2に向けて送り出し、第1及び第2検知部S1,S2により、搬送路91から合流した直後の通過タイミングを検知する。このように合流直後の通過タイミングを検知することにより、定着装置58の通過に伴うシートSの収縮変化を排除し、基準距離の演算精度を向上させることができる。
ここで、送り出されるシートSは長さが既知のものであり、このシートSの長さ情報を入力する。なお、使用するシートSとしては、具体的には長さが管理され、かつ温湿度で収縮し難い治具シートのようなものを用いるか、通紙するパック内から1枚だけ抜き取ってスケールなどで測定する方法が挙げられる。
あるいは、経験的に裁断精度及び収縮変動に優れたメディア銘柄を調整用紙として指定すれば、測定を省略して称呼サイズで運用することも可能である。なお、治具シートを用いる場合には、定着装置58に突入する前の搬送パス中で治具シートを停止させるシーケンスを調整モード内に設けても良い。
そして、前記いずれかの方法に基づいて、シートSの既知の長さLを操作部画面などから入力し、給紙動作に入る。ここで、このような給紙動作に入ると、シート検知センサSN1〜SN4から図3に示すような検知信号が得られる。
なお、図3において、t11は第1検知部S1のシート検知センサSN1をシートSの先端が通過した時間、t12は第1検知部S1のシート検知センサSN2をシートSの先端が通過した時間である。t11’はシート検知センサSN1をシートSの後端が通過した時間、t12’はシート検知センサSN2をシートSの後端が通過した時間である。
また、t21は第2検知部S2のシート検知センサSN3をシートSの先端が通過した時間、t22は第2検知部S2のシート検知センサSN4をシートSの先端が通過した時間である。t21’はシート検知センサSN3をシートSの後端が通過した時間、t22’はシート検知センサSN4をシートSの後端が通過した時間である。
また、t11とt12の平均値、即ち第1検知部S1の先端通過時間をt1、t21とt22の平均値、即ち第2検知部S2の先端通過時間をt2とする。さらに、t11’とt12’の平均値、即ち第1検知部S1の後端通過時間をt1’、t21’とt22’の平均値、即ち第2検知部S2の後端通過時間をt2’とする。
これにより、第1検知部S1のシート先端通過時間及びシート後端通過時間、第2検知部S2のシート先端通過時間及びシート後端通過時間を、スキューの影響を最も受け難い搬送中心Cの値に置き換えることができる。
さらに、長さLが既知のシートが第1及び第2検知部S1,S2を通過した際のセンサ信号における差分t1’−t1をα、t2’−t2をβ、t2−t1をγ、t2’−t1’をηとする。そして、αとβの平均値、即ちシート全体が第1及び第2検知部S1,S2を通過する平均時間をAvg(α,β)、第1及び第2検知部S1,S2の間の距離Dをシートが通過する平均時間をAvg(γ,η)とする。
ここで、シート搬送速度Vに関しては、距離Dの通過速度=シート長さ(全長)Lの通過速度の関係が成り立つはずであるから、下記の式が成立する。
D/Avg(γ,η)=L/Avg(α,β)・・・(4)
これにより、第1及び第2検知部S1,S2の間の距離Dは、
D=L×Avg(γ,η)/Avg(α,β)・・・(5)
となる。
なお、図4は、カラー画像形成装置100の制御ブロック図である。図4において、9は装置本体100Aの所定位置(図1参照)に設けられたCPU(制御部)であり、シート検知センサSN1〜SN4からの検知信号は、CPU9に入力されるようになっている。
そして、CPU9は、このシート検知センサSN1〜SN4からの検知信号によって上記α,β,γ,η等を演算すると共に、演算したα,β,γ,ηに基づき第1及び第2検知部S1,S2の間の距離Dを演算する演算部9aを備えている。さらに、CPU9は、演算した第1及び第2検知部S1,S2の間の距離Dを、カラー画像形成装置100ごとの固有値としてメモリ部9bに記憶し、バックアップする。
従って、以降行われるシート搬送速度やシート長さの検出に際しての演算は、全てバックアップされている演算された第1及び第2検知部S1,S2の間の距離(以下、演算距離という)の値を読み出して行われる。そして、このような調整モードを備えることにより、カラー画像形成装置100の組み立て時の初期調整作業、あるいは市場で偶発的なセンサ故障などが発生した場合の再調整作業を容易に行うことができる。
さらに、(5)式の場合、シート搬送速度Vの絶対値自体は不明で良い。つまり、市場でのセンサユニット交換時などでは装置の耐久具合が様々であるが、(5)式ではシート搬送速度Vの絶対値に関わらず、2つのシート搬送速度の等式関係のみから基準距離である演算距離Dを演算できる。このため、搬送ローラの耐久変化なども気にする必要がなくなる。
さらに、本実施の形態のように4つのシート検知センサSN1〜SN4を使用した場合、特別な斜行補正装置を設けなくても既述した図17に示すように斜行角θによる誤差が補正可能となる。これにより、シートSを単に通紙するだけで(5)式から正確かつ容易に演算距離を求めることができると共に、斜光補正装置に関わる部品が不要となるため、コストダウンを図ることができる。
なお、本実施の形態のように、4つのシート検知センサSN1〜SN4を使用した場合第1及び第2検知部S1,S2において、それぞれ斜行角θを検知することができる。即ち、4つのシート検知センサSN1〜SN4を使用した場合、時系列でみた場合、シートSが第1検知部S1に入ってきた時、第2検知部S2に入ってきた時、第1検知部S1を抜ける時、第2検知部S2を抜ける時に斜行量を検知することができる。この結果、搬送時に発生する微妙なスキューの変化の影響についても平均化することが可能となる。
図5は、本実施の形態に係るカラー画像形成装置100における調整モードと通常動作時の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態においては、調整モードの場合は、既述したようにまず調整用シートの長さを操作部画面などから入力し(S100)、調整用シートの給紙を行う(S101)。この後、各シート検知センサSN1〜SN4からのON/OFF信号を検出する(S102)。
次に、第1及び第2検知部S1,S2のいずれかにセンサが2個あるかを判断する(S103)。ここで、本実施の形態においては、第1及び第2検知部S1,S2にはそれぞれセンサが2個設けられている(S103のY)。したがって、図4に示すCPU9は、シート検知センサSN1〜SN4からのON/OFF信号に基づき第1検知部S1及び第2検知部S2のシート先端通過時間及びシート後端通過時間の平均化処理を行う(S104)。
そして、この後、シート先端通過時間及びシート後端通過時間等を搬送中心に換算するようセンサ信号の差分α,β,γ,ηを演算し(S105)、(5)式[D=L×Avg(γ,η)/Avg(α,β)]により演算距離Dを求める(S106)。次に、この演算距離Dを固有値(基準距離)としてメモリ部9bにバックアップする(S107)。
一方、通常動作時の場合は、長さが未知のシートを給紙する(S150)。次に、各シート検知センサSN1〜SN4からのON/OFF信号を検出する(S151)。この後、第1及び第2検知部S1,S2のいずれかにセンサが2個あるかを判断する(S152)。
ここで、本実施の形態においては、第1及び第2検知部S1,S2にはそれぞれセンサが2個設けられているので(S152のY)、この後、CPU9は、シート検知センサSN1〜SN4からのON/OFF信号の平均化処理を行う(S153)。これにより、第1検知部S1のシート先端通過時間及びシート後端通過時間、第2検知部S2のシート先端通過時間及びシート後端通過時間を、スキューの影響を最も受け難い搬送中心Cに換算する。
そして、この後、センサ信号の差分α,β,γ,ηを演算すると共に(S154)、距離Dのバックアップ調整値を用いて既述した(1)式に準じた式[V=D/Avg(γ,η)]によりシート搬送速度Vをリアルタイムに検出(演算)する(S155)。
また、既述した(2)式に準じた式[L=V/Avg(α,β)]によりシートSの長さLを演算する(S156)。そして、このように未知のシート長さLを演算することで、反転搬送装置501において先後端が入れ替わるスイッチバックの場合でも、シートに対する画像の画像形成基準(転写基準)を表裏で統一することが可能となる。
この結果、シート長さの情報から1面目(表面)に転写された画像位置を知ることができるため、CPUは、この位置に合わせてレジストローラ7の減速タイミングを制御することにより、2面目(裏面)の画像形成位置を調節することができる。
なお、このレジストローラ7の減速タイミング制御のみであれば、シート検知センサSN1〜SN4による検知は2面目の両面通過時にのみ行えばよいが、本実施の形態においては、給紙装置51から給紙された1面目の通過時にも検知するようにしている。これにより、定着装置58の通過に伴う収縮変化率に関しても、2面目画像の倍率制御という形でさらにフィードバックできる。
このように、長さが既知のシートを検知したとき検知信号に基づいて第1及び第2検知部間の距離を演算すると共に演算された検知部間距離を基準距離としてメモリ部9bに記憶することにより、シートSを搬送する際の各種制御を確実に行うことができる。
そして、このように装置固体ごとにばらついて異なる、シート搬送速度やシート長さ等、シートの各搬送制御を行う基となる距離情報を正確に得ることにより、表裏の画像位置精度に関する技術が所望の効果を発揮し、成果物の品質を向上させることができる。さらに、組み立て時だけでなく、偶発的なセンサ故障などに伴う市場でのセンサユニット交換時にも、容易に調整が可能となる。
なお、本実施の形態では(5)式に示したようにα、β、γ、η全てを用いて距離Dの演算を実施している。しかし、シート先端または後端のいずれかが距離Dを通過する時間(γまたはη)、シート全体が第1及び第2検知部S1,S2のいずれかを通過する時間(αまたはβ)だけを用いて演算距離Dを求めても良い。
また、図1に示したカラー画像形成装置100はタンデム構成のカラー画像形成装置としたが、同様に表裏の画像位置精度が要求される画像形成装置であれば画像形成に関わる方式及び構成は問わない。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
ここで、既述した第1の実施の形態では、4つのシート検知センサを用いた構成について説明したが、本実施の形態では、3つのシート検知センサにより、演算距離を求めるようにしている。
図6は、このような本実施の形態に係るシート搬送装置の両面搬送装置502に設けられた第1及び第2検知部の上視図である。なお、図6において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
ここで、図6に示すように、第1検知部S1には搬送中心Cに対して対称に2つのシート検知センサSN1,SN2が配置され、第2検知部S2には、搬送中心C上に1つのセンサSN3が配置されている。
ここで、第1及び第2検知部S1,S2はシート搬送方向に距離Dだけ離れて配置されている。また、第1検知部S1の2つのシート検知センサSN1,SN2は搬送中心Cに対して対称に距離dの間隔で配置されている。
そして、既述したような給紙動作に入ると、シート検知センサSN1〜SN3から図7に示すような検知信号が得られる。なお、図7において、t11は第1検知部S1のシート検知センサSN1をシートSの先端が通過した時間、t12は第1検知部S1のシート検知センサSN2をシートSの先端が通過した時間である。
t11’はシート検知センサSN1をシートSの後端が通過した時間、t12’はシート検知センサSN2をシートSの後端が通過した時間である。また、t2は第2検知部S2のシート検知センサSN3をシートSの先端が通過した時間、t2’はシート検知センサSN3をシートSの後端が通過した時間である。
また、t11とt12の平均値、即ち第1検知部S1の先端通過時間をt1、t11’とt12’の平均値、即ち第1検知部S1の後端通過時間をt1’とする。これにより、スキューの影響を最も受け難い前記搬送中心Cの値に置き換えることができる。
さらに、長さLが既知のシートが第1及び第2検知部S1,S2を通過した際のセンサ信号における差分t1’−t1をα、t2’−t2をβ、t2−t1をγ、t2’−t1’をηとする。さらにαとβの平均値をAvg(α,β)、γとηの平均値をAvg(γ,η)とする。
そして、このシート全体が通過する平均時間Avg(α,β)と、第1及び第2検知部間をシートが通過する平均時間Avg(γ,η)と、既述した(5)式より、第1及び第2検知部S1,S2間の距離Dの値を演算することができる。
なお、このようにして求めた演算距離を、既述した第1の実施の形態と同様に装置本体100Aごとの固有値としてメモリ部9bにバックアップする。さらに、以降行われるシート搬送速度やシート長さの検出に際しての演算は、全てバックアップされている演算距離(基準距離)の値を読み出して行われる。
ところで、図6に示すように、第1検知部S1に2つのシート検知センサSN1,SN2を設けた場合、この2つのシート検知センサSN1,SN2により斜行角θを検知することができる。
つまり、本実施の形態においては、4つのシート検知センサSN1〜SN4を使用した第1の実施の形態とは異なり、斜行を検知できるのはシートSが第1検知部S1に入ってきた時と、シートSが第1検知部S1を抜ける時の2回となる。なお、このように斜行を検知できるの回数が少ない場合でも、要求される表裏の画像位置精度が比較的緩い装置仕様の場合などでは使用に差し支えなく、またセンサ1つを削減可能なのでコストダウンを図ることができる。
また、これまでの説明においては、第1検知部S1の搬送中心Cと対称に2つのセンサSN1,SN2を、第2検知部S2に搬送中心C上に1つのセンサSN3を配置したが、センサの配置は逆であっても良い。即ち、第1検知部S1の搬送中心C上に1つのセンサSN1を、第2検知部S2に搬送中心Cと対称に2つのセンサSN2及びSN3を距離dの間隔で配置するようにしても、同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
ここで、既述した第1の実施の形態では4つのシート検知センサを用いた構成について、また第2の実施の形態では3つのシート検知センサを用いた構成について説明したが、本実施の形態では、2つのシート検知センサにより演算距離を求めるようにしている。
図8は、このような本実施の形態に係るシート搬送装置の両面搬送装置502に設けられた第1及び第2検知部の上視図である。なお、図8において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
ここで、図8に示すように、第1検知部S1には搬送中心C上に1つシート検知センサSN1が配置され、第2検知部S2には、搬送中心C上に1つのセンサSN3が配置されている。
ここで、第1及び第2検知部S1,S2はシート搬送方向に距離Dだけ離れて配置されている。そして、既述したような給紙動作に入ると、シート検知センサSN1,SN3から図9に示すような検知信号が得られる。
なお、図9において、t1は第1検知部S1のシート検知センサSN1の先端通過時間、t2は第2検知部S2のシート検知センサSN3の先端通過時間である。t1’はシート検知センサSN1の後端通過時間、t2’はシート検知センサSN3の後端通過時間である。
さらに、長さLが既知のシートが第1及び第2検知部S1,S2を通過した際のセンサ信号における差分t1’−t1をα、t2’−t2をβ、t2−t1をγ、t2’−t1’をηとする。さらにαとβの平均値をAvg(α,β)、γとηの平均値をAvg(γ,η)とする。
そして、このシート全体が通過する平均時間Avg(α,β)と、第1及び第2検知部間をシートが通過する平均時間Avg(γ,η)と、既述した(5)式より、第1及び第2検知部S1,S2間の距離Dの値を演算することができる。なお、このようにして求めた演算距離を、既述した第1の実施の形態と同様に装置本体100Aごとの固有値としてメモリ部9bにバックアップする。
なお、図8に示す構成では、第1及び第2検知部S1,S2において斜行角θを検知することができないため、第1検知部S1に入ってくる前にシートSの斜行を補正する手段が必要となる。
そこで、図8に示すようにブラストローラ5の上流に配置される搬送ローラ群の中の少なくとも1つ、本実施の形態においては、搬送ローラ16のアライメントを調整可能な構成としている。ここで、搬送ローラ16は不図示の駆動ローラに対して、従動ローラの角度を図に示すように±ψの範囲で可動に支持している。
具体的な斜行補正は、例えばテストプリントの斜行状況から具体的なアライメント調整角ψを決定して行われる。なお、1つの搬送ローラ16のアライメント調整のみでは斜行補正能力が不十分な場合には、さらにその上流の搬送ローラ17についても同様の構成を設けるなどして、斜行補正箇所を増やしていけばよい。
なお、演算距離を求める場合には、シートSの先端が第1検知部S1に差しかかった時点で後端が完全に搬送ローラ16から抜けるように搬送ローラ16を配置するようにする。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
図10は、本実施の形態に係るシート搬送装置のレジストローラ7から二次転写部までの区間を拡大した図である。
図10において、19、20はレジストローラ7の上流に設けられた上下の搬送ガイド、21、22はシートSの搬送挙動を安定させるため、レジストローラ7から二次転写部までの間に設けられた転写前ガイド下及び転写前ガイド上である。
そして、シートSは、上下の搬送ガイド19,20により形成された搬送パス中を複数の搬送ローラ対18によって矢印F方向に搬送されてレジストローラ7に達し、この後、レジストローラ7により二次転写部まで搬送される。なお、搬送ローラ対18は斜行補正を行うため、搬送方向に対して斜めに支持された斜送ローラなどであってもよい。
本実施の形態において、レジストローラ7のシート搬送方向下流側に第1検知部S1が、第1検知部S1の下流側の二次転写部直前の位置に第2検知部S2がそれぞれ配置されている。そして、この第1及び第2検知部S1,S2はシート搬送方向に距離Dだけ離れており、それぞれにシートSの通過タイミングを検知するシート検知センサが配置されている。
ところで、本実施の形態においては、生産性を向上させるため、シートSを二次転写部までプロセススピードよりも速い速度で搬送するようにしている。そして、このようにプロセススピードよりも速い速度で搬送する場合、シートSが二次転写部に到達する前にシートSを、レジストローラ7の不図示の駆動モータの回転数を減速することでプロセススピードまで減速するようにしている。
なお、本実施の形態において、シートS上の所望の位置に精度良くトナー像を転写するために、中間転写ベルト506上に不図示の先端パッチ画像を形成している。そして、この先端パッチ画像をパッチ検知センサ2によって検知することにより、シートSが二次転写部に到達するタイミングを制御している。
ここで、このようなレジストローラ7の減速タイミングは、シートの長さに応じて行われる。次に、このようなシート長さに基づくレジストローラ7の減速タイミングの決定について図11を用いて説明する。なお、図11は、称呼サイズLrealのシートSが1mm短く裁断されていた場合、つまり長さL=Lreal−1mmを想定したものである。
また、図11の(a)は1面目(表面)の画像位置、図11の(b)は2面目(裏面)の画像位置をそれぞれ示している。なお、説明を簡単にするため、ここでは温湿度による長さLの伸縮変化や画像倍率の変化はないものとし、基本的に先後端の余白量が等しくなるように画像の大きさを決めているものとする。
図11の(a)のように、矢印方向に搬送されるシートSに対して実線で示された1面目(表面)画像が先端余白Xmmで形成(転写)されると、後端余白は1mm欠けるため(X−1)mmとなる。ここで、1面目(表面)の画像形成は先端エッジS1を基準に行われる。
次に、2面目(裏面)の画像形成のため二次転写部に向けてシートSが搬送されるが、このシートSは、スイッチバック動作により先後端を入れ替えて搬送される。このため、2面目(裏面)に画像を形成する際は、図11の(b)に示すようにシート搬送方向に対して先端エッジS1は後端に位置し、後端エッジS2が先端に位置するようになる。
今、レジストローラ7の減速タイミングを1面目の場合と同じ時間Tregで制御した場合、後端エッジS2から余白Xmmを空けて実線に示す2面目(裏面)画像をシート上に形成(転写)する。しかし、このように制御した場合、破線に示す1面目(表面)画像と後端エッジS2の余白(X−1)mmとの間には、1mmの表裏位置ズレを生じることになる。
しかし、この場合、搬送パス中においてシート長さが検知されていれば、即ちシート長さの情報L=(Lreal−1)mmがあれば、称呼サイズとの差分1mm分だけ、2面目(裏面)画像を後端エッジS2側にシフトさせればよいことが判断できる。この場合は、相対的にシートSを遅らせればよいため、レジストローラとしては減速タイミングを称呼の時間Tregから、1mm分に相当する時間ΔTregだけ早めればよいことになる。
しかし、ここで称呼の減速タイミングを制御している時間Tregは、あくまでも図10に示す第1及び第2検知部S1,S2間の距離Dが称呼寸法である場合の設定値である。このため、距離Dが構成部品のメカ公差などで称呼寸法に対してばらついている場合には、称呼寸法と実際の寸法の差分に相当する時間分だけ、装置ごとに異なる固有のタイミングズレとなって現れてしまう。
そこで、本実施の形態において、表裏の画像位置精度に関する技術が所望の効果を発揮し、最終的に成果物の品質を向上させるために第1及び第2検知部S1,S2の距離Dの値を正確に求め、かつ固有値としてバックアップするようにしている。
このために、まず既述した第1の実施の形態で説明したように、カラー画像形成装置100の不図示の操作部画面等から距離Dの調整モードに入る。この場合、長さが既知の調整用のシートをシート給送部100Bから図10に示す第1及び第2検知部S1,S2に向けて送り出す動作を実行する。
ここで、レジストローラ7は通常のプリント動作時には既述した減速制御が入るが、調整モードの動作時には上流の搬送ローラ対18及び下流の二次転写内ローラ503、二次転写外ローラ56と同じシート搬送速度設定で駆動され、かつ減速制御も行わない。
これは、既述した第1〜第3の実施の形態で説明したように、4つの検知信号α、β、γ、ηに速度変動を紛れさせないためであり、その結果、既述した(5)式から第1及び第2検知部S1〜S2間の距離Dを正確かつ容易に得ることができる。そして、このような調整モードから得られた演算距離の値はメモリ部にバックアップされ、以降のプリント動作時におけるレジストローラ7の減速タイミング決定時には、必ずこの演算距離が読み出されて演算が行われる。
なお、第1及び第2検知部S1,S2に配置されるシート検知センサの数については、既述した第1〜第3の実施の形態のいずれか、即ち2〜4個とする。また、各シート検知センサの検知信号の処理方法についても既述した第1〜第3の実施の形態で説明した通りである。また、図10では中間転写ベルトを用いた二次転写構成を例に挙げたが、シートS上に画像を転写する部分であれば、特に他の構成であっても構わない。
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。
図12は、本実施の形態に係るシート搬送装置の構成を説明する図である。なお、図12において、既述した図1と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
図12において、S3及びS4は第1及び第2検知部S1,S2の下流側に配置された第3及び第4検知部である。なお、本実施の形態において、第1及び第2検知部S1,S2の間の距離は距離D1、第3及び第4検知部S3,S4の間の距離はD2となっている。これらの検知部は、シート上に予め印字されたマーク(例えばホログラムなどの偽造防止手段など)を検出するための検品システムとして設けられる。
また、図12において、5、6は第1及び第2検知部S1,S2の上流および下流に配置された搬送ローラ、115、116は第3及び第4検知部S3,S4の上流および下流に配置された搬送ローラである。なお、これら搬送ローラ5,6,115,116としてはブラストローラが用いられる。
ここで、図13に示すように、矢印方向に速度Vで搬送されるシートSは、搬送中心C上で先端からHの位置にマークMが予め印字されている。そして、第1及び第2検知部S1,S2は、図13の(a)に示すように、このマークMを検知するためのセンサSN10,SN20を搬送中心C上に有している。
また、第3及び第4検知部S3,S4は、図13の(b)に示すように、搬送中心Cに関して対称な位置に距離dの間隔でそれぞれセンサSN30,SN40,SN50,SN60を有している。なお、センサSN10,SN20は、それぞれシートの先後端及びマークMの先後端を検出可能なセンサである。
さらに、第4検知部S4は、搬送中心C上にマークMを捉えるカメラ200が設けられている。そして、このカメラ200により捉えられたマークMは、不図示の画像処理装置などにより照合され、真偽が判断される。なお、給紙後、シートSは、搬送パス54aを通過することにより天地が入れ替わるため、マークMは図13の(a)と図13の(b)では互いにシートSの反対の面となる。
次に、マークMを検出する制御動作について説明する。図14は、シートSが第1及び第2検知部S1,S2を通過した際の、センサSN10,SN20からの検知信号を示すものである。ここで、センサSN10,SN20では、距離D1分だけタイムラグが生じる。
なお、図14において、t10は第1検知部S1のセンサSN10をシートの先端が通過した時間、t20は第2検知部S2のセンサSN20をシートの先端が通過時間である。t10’は、センサSN10をマークMの先端が通過した時間、t20’はセンサSN20をマークMの先端が通過した時間である。つまり、センサSN10及びセンサSN20をマークMが通過すると、センサSN10及びセンサSN20はONからOFFとなる。
また、シートが第1及び第2検知部S1,S2を通過した際のセンサ信号における差分t10’−t10をα、t20’−t20をβ、t20−t10をγ、t20’−t10’をηとする。さらにαとβの平均値をAvg(α,β)、γとηの平均値をAvg(γ,η)とする。
そして、このようにして求めたマークMが通過する平均時間Avg(α,β)と、第1及び第2検知部間をシートが通過する平均時間Avg(γ,η)とから、シートの搬送速度と、マークMの先端とシートの先端との距離Hを下記のように求めることができる。
V=D1/Avg(γ,η)・・・(6)
H=V×Avg(α,β)・・・(7)
ここで、(7)式からHの値が分かれば、シートSの先端が第3検知部S3において検知された時点で、下記のように第4検知部S4にシートが到達する時間Tを求めることができる。
=(D2+H)/V・・・(8)
そして、このようにして求めた時間Tの情報を基に、第4検知部S4に設けられたカメラ200の位置に合わせて、正確にマークMを停止させることができる。
つまり、(8)式に含まれるHの値を正確に知ることで、Hの称呼値と前記(7)式による実際のHの値の差分に相当する時間のズレを正確にコントロールできる。
しかし、以上に説明した制御動作は、あくまでも距離D1及びD2が設計称呼値どおりに出来ているという前提に基づくものであり、実際は構成部品のメカ公差によって設計称呼値とは異なり、かつばらついている。
そして、このように距離D1及びD2の値に誤差が含まれると、前記(6)式に示すシート搬送速度Vが誤って見積もられ、その結果マークMの位置Hも実際の位置からずれた位置で認識される。さらに、前記(8)式はずれた位置Hに加えて、誤差を含むD2を式中に有しているため、第4検知部S4への到達時間Tはより多くの誤差が累積していることになる。
従って、前記(6)式〜(8)式に基づく制御動作が正しく行われるためには、装置ごとに異なる距離D1及びD2の値を正確に把握しておく必要がある。そこで、本実施の形態において、距離D1及びD2の値を正確に求め、かつ固有値としてバックアップするようにしている。
このために、まず既述した第1の実施の形態で説明したように、不図示の操作部画面等から距離Dの調整モードに入る。この場合、長さが既知の調整用のシートを給紙し、排紙トレイ500に排出する動作を行う。ここで、通常のシート搬送動作時にはマークMを検出するための停止制御が第4検知部S4において入るが、調整モードの動作時には加減速や停止制御を行わずに等速で搬送される。
これは、既述した第1〜第4実施の形態で説明したように、4つの検知信号α、β、γ、ηに速度変動を紛れさせないためであり、その結果既述した(5)式から演算距離を正確かつ容易に得ることができる。
調整モード時に使用するシートSについては、予め長さLが既知のものであれば、特に実際に使用するシートと同じサイズである必要はなく、またマークMも不要である。このように、調整モードから得られた演算距離は、それぞれ装置固有の基準距離としてシート搬送装置が有するメモリ部9bにバックアップされる。そして、以降の制御動作に係る前記(6)〜(8)式の演算時には、必ずメモリ部9bから読み出した演算距離(基準距離)D1及びD2の値を用いて演算部9aにて処理される。
なお、第1〜第4検知部S1〜S4に配置されるセンサの数については、図12及び図13の限りではなく、既述した第1〜第3の実施の形態に示したいずれかの構成を選択すればよい。また、図12に示したシート搬送装置は、検品機能以外の機能を有するシート搬送装置であっても構わない。
本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるカラー画像形成装置の概略構成を示す図。 上記シート搬送装置に設けられた2つの検知部の上視図。 上記2つの検知部に設けられた4つのシート検知センサからの検知信号を示す図。 上記カラー画像形成装置の制御ブロック図。 上記カラー画像形成装置における調整モードと通常動作時の動作を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置の両面搬送装置に設けられた第1及び第2検知部の上視図。 上記2つの検知部に設けられた3つのシート検知センサからの検知信号を示す図。 本発明の第3の実施の形態に係るシート搬送装置の両面搬送装置に設けられた第1及び第2検知部の上視図。 上記2つの検知部に設けられた2つのシート検知センサからの検知信号を示す図。 本発明の第4の実施の形態に係るシート搬送装置のレジストローラから二次転写部までの区間を拡大した図。 画像の位置合わせについて説明する図。 本発明の第5の実施の形態に係るシート搬送装置の構成を説明する図。 上記シート搬送装置に設けられた、(a)は第1及び第2検知部の上視図、(b)は第3及び第4検知部の上視図。 上記第1及び第2検知部に設けられた2つのシート検知センサからの検知信号を示す図。 従来のシート搬送装置に設けられた2つの検知部の上視図。 上記2つの検知部に設けられた4つのシート検知センサからの検知信号を示す図。 上記2つの検知部に設けられた4つのシート検知センサを用いた、斜行シートの長さの補正を説明する図。 上記2つの検知部に設けられた4つのシート検知センサからのシートが斜行したときの検知信号を示す図。
符号の説明
7 レジストローラ
9 CPU
9a 演算部
9b メモリ部
100 100
100A カラー画像形成装置本体
100D シート搬送装置
D 第1及び第2検知部の距離
M マーク
R 搬送パス
S シート
S1 第1検知部
S2 第2検知部
SN1〜SN4 シート検知センサ

Claims (9)

  1. シートを搬送するシート搬送装置において、
    シート搬送路に設けられ、搬送されるシートを検知する第1検知部と、
    前記シート搬送路の前記第1検知部のシート搬送方向下流側に設けられ、搬送されるシートを検知する第2検知部と、
    シート搬送方向の長さが既知の基準シートを搬送した際、基準シートのシート搬送方向における長さと、基準シートの先端を前記第1検知部が検知してから基準シートの後端を前記第1検知部が検知するまでの時間と基準シートの先端を前記第2検知部が検知してから基準シートの後端を前記第2検知部が検知するまでの時間との平均値と、基準シートの先端を前記第1検知部が検知してから基準シートの先端を前記第2検知部が検知するまでの時間と基準シートの後端を前記第1検知部が検知してから基準シートの後端を前記第2検知部が検知するまでの時間との平均値と、に基づいて前記第1検知部と前記第2検知部との間の検知部間距離を演算する演算部と、
    前記演算部により演算された前記検知部間距離を記憶するメモリ部と、を備え、
    前記メモリ部に記憶した前記検知部間距離を基準距離としてシートの長さ又はシートの搬送速度を算出することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第1検知部及び前記第2検知部は前記シート搬送路のシート搬送方向と直交する幅方向の中心に対して対称な位置に配置される複数のシート検知手段を備え、
    基準シートが前記第1検知部を通過したときの前記複数のシート検知手段からの検知信号の平均値と、基準シートが前記第2検知部を通過したときの前記複数のシート検知手段の検知信号の平均値とに基づいて前記演算部により前記検知部間距離を演算することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1検知部は前記シート搬送路のシート搬送方向と直交する幅方向の中心に対して対称な位置に配置される複数のシート検知手段を備え、前記第2検知部は前記シート搬送路の幅方向の中心に配置される1つのシート検知手段を備え、
    基準シートが前記第1検知部を通過したときの前記複数のシート検知手段からの検知信号の平均値と、基準シートが前記第2検知部を通過したときの前記1つのシート検知手段の検知信号とに基づいて前記演算部により前記検知部間距離を演算することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  4. 前記第1検知部は前記シート搬送路の幅方向の中心に配置される1つのシート検知手段を備え、前記第2検知部は前記シート搬送路の幅方向の中心に対して対称な位置に配置される複数のシート検知手段を備え、
    基準シートが前記第1検知部を通過したときの前記1つのシート検知手段からの検知信号と、基準シートが前記第2検知部を通過したときの前記複数のシート検知手段の検知信号の平均値とに基づいて前記演算部により前記検知部間距離を演算することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  5. 前記第1検知部及び前記第2検知部は前記シート搬送路の幅方向の中心に配置される1つのシート検知手段をそれぞれ備え、
    基準シートが前記第1検知部を通過したときの前記1つのシート検知手段からの検知信号と、基準シートの先端及び後端が前記第2検知部を通過したときの前記1つのシート検知手段の検知信号とに基づいて前記演算部により前記検知部間距離を演算することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  6. 前記複数のシート検知手段の検知信号に基づきシートの斜行を検知することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記演算部は、前記第1検知部及び前記第2検知部からの検知信号と、前記メモリ部に記憶された基準距離とによりシート搬送速度及びシート長さの少なくとも一方を演算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記演算部は、前記演算したシート搬送速度及びシート長さに基づき、シート上に形成されたマークが所定位置に達したときにシートを停止させるタイミングを演算することを特徴とする請求項7記載のシート搬送装置。
  9. 画像形成部と、前記画像形成部にシートを搬送する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007199852A 2007-07-31 2007-07-31 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP5100239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199852A JP5100239B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シート搬送装置及び画像形成装置
US12/181,781 US7984905B2 (en) 2007-07-31 2008-07-29 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CNA2008101294469A CN101359193A (zh) 2007-07-31 2008-07-31 片材传送设备和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199852A JP5100239B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009035364A JP2009035364A (ja) 2009-02-19
JP2009035364A5 JP2009035364A5 (ja) 2010-08-12
JP5100239B2 true JP5100239B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40331665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199852A Active JP5100239B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7984905B2 (ja)
JP (1) JP5100239B2 (ja)
CN (1) CN101359193A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422934B2 (en) * 2005-11-10 2013-04-16 Xerox Corporation Illuminated output presence indicator
JP5247413B2 (ja) * 2008-12-22 2013-07-24 キヤノン株式会社 ベルト駆動装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5489653B2 (ja) * 2008-12-22 2014-05-14 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5247525B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010269939A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成システム
JP5312185B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2011079662A (ja) * 2009-09-10 2011-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 測長装置及び画像形成装置
JP5544799B2 (ja) * 2009-09-15 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 記録材の長さ測定装置、画像形成装置およびプログラム
JP5967951B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-10 キヤノン株式会社 シート搬送装置、これを用いた画像読取装置、及び画像形成装置
JP6038609B2 (ja) * 2012-11-28 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6548416B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-24 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP6582565B2 (ja) * 2014-06-30 2019-10-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP6187440B2 (ja) * 2014-12-09 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN105741405A (zh) * 2015-07-02 2016-07-06 深圳怡化电脑股份有限公司 钞票自助交易设备运行方法和装置
CN106289077A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 中山市厚源电子科技有限公司 一种汉麻织布物理信息测量设备
JP6929690B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
KR102377073B1 (ko) * 2019-12-10 2022-03-22 비엔엘바이오테크 주식회사 치과용 디지털 측정장치 및 이의 측정 방법
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392553A (ja) * 1986-10-03 1988-04-23 Ricoh Co Ltd 複写機等の紙搬送制御方法
JPH03238268A (ja) * 1990-02-13 1991-10-24 Toshiba Corp 巻取紙の欠陥マーク処理装置
US5112038A (en) * 1991-07-01 1992-05-12 Eastman Kodak Company Feedback control for receiver member in-track registration in an electrostatographic reproduction apparatus or the like
US5437445A (en) * 1992-10-08 1995-08-01 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for detecting double fed sheets
JP3119766B2 (ja) * 1993-05-20 2000-12-25 富士通株式会社 画像形成装置
JPH10315552A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置で用いられる検出方法
JP3919291B2 (ja) * 1997-05-30 2007-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000007170A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6060720A (en) * 1998-09-24 2000-05-09 Gudehus; Donald Method and apparatus for determining and encoding linear position by means of lenticular screens
JP4244042B2 (ja) 2005-04-27 2009-03-25 シャープ株式会社 シート搬送制御方法及び画像形成装置
US7792479B2 (en) 2005-05-27 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with error correction for length of transfer sheet
JP4933148B2 (ja) * 2005-05-27 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007031010A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷装置
US8056897B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-15 Xerox Corporation Moving sensor for sheet edge position measurement
JP5247525B2 (ja) * 2009-02-19 2013-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7984905B2 (en) 2011-07-26
CN101359193A (zh) 2009-02-04
JP2009035364A (ja) 2009-02-19
US20090033030A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100239B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6183522B2 (ja) 画像形成装置
JP5404323B2 (ja) 画像形成装置
EP1752833B1 (en) Image forming apparatus with error correction for length of transfer sheet
JP6007635B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4933148B2 (ja) 画像形成装置
JP5761125B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013060300A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5358546B2 (ja) 画像形成装置
US20160124363A1 (en) Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus
JP4695948B2 (ja) 画像形成装置
US8573592B2 (en) Inline skew and lateral measurement of a sheet during printing
EP2246743B1 (en) Dynamic image registration apparatus and method
JP2018090404A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5230276B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012226138A (ja) 画像形成装置
JP2019123613A (ja) シート検知装置、搬送装置、画像形成装置、シート検知位置の調整方法
JP2009092869A (ja) 画像形成装置
JP2008174358A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2022042963A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JPH096179A (ja) 画像形成装置
JP2022044379A (ja) 画像形成装置
JP2005343596A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5863032B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2005162415A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5100239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3