JP5099250B2 - 成形体及び成形体の製造方法 - Google Patents

成形体及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099250B2
JP5099250B2 JP2011140336A JP2011140336A JP5099250B2 JP 5099250 B2 JP5099250 B2 JP 5099250B2 JP 2011140336 A JP2011140336 A JP 2011140336A JP 2011140336 A JP2011140336 A JP 2011140336A JP 5099250 B2 JP5099250 B2 JP 5099250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
butyl
resin particles
unsaturated monomer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011140336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208157A (ja
Inventor
睦英 飴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2011140336A priority Critical patent/JP5099250B2/ja
Publication of JP2011208157A publication Critical patent/JP2011208157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099250B2 publication Critical patent/JP5099250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法に関するものである。詳細には耐熱性に優れる成形体及びその製造方法に関し、またこの成形体を得るために使用される樹脂組成物に関するものである。
メチルメタクリレートを主成分とするメタクリル系樹脂は、透明性、表面光沢、耐候性、機械的性質などに優れているため、照明器具、自動車用部品、看板、建材など各種用途に広く利用されている。
しかしながら、メタクリル系樹脂を自動車のメーターカバーや照明器具のランプカバーなどの比較的高温となる所に使用した場合、耐熱性が不十分で変形する問題がしばしば生じていた。
耐熱性を付与する方法として、メタクリル系樹脂を重合する際に1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体を添加する方法がある。
この方法を応用し、さらに改良した樹脂組成物として、本発明者は先に、メチルメタクリレートを主成分とする単官能不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体とからなる単量体混合物に、メチルメタクリレートを主成分とする不飽和単量体の重合体であって部分的に架橋した樹脂粒子及びラジカル重合開始剤を添加したものを提案している(特開2000−226406号公報)。この樹脂組成物は成形性に優れるものであり、またこれを成形することにより、高い耐熱性を有する成形体を得ることが可能である。
特開2000−226406号公報
特開2000−226406号公報記載の樹脂組成物は、一般的なメタクリル系材料に比較すると高い耐熱性を有するものであり、温度180℃付近での使用に耐えうるものであるが、さらに高温で使用した場合には表面に亀裂状の欠陥を生じるものがあることがその後、明らかとなった。
本発明者らは、200℃以上の使用環境においても表面に亀裂発生することがない耐熱性に優れたメタクリル系材料について検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の成分(A)〜(D)を含有してなる樹脂組成物を硬化してなる成形体を提供するものである。
(A)メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体と、1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体を含有する単量体混合物を30〜60重量部、
(B)メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体との重合体からなる部分的に架橋した架橋樹脂粒子と、メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体の重合体からなる架橋していない樹脂粒子とからなる樹脂粒子であって、当該樹脂粒子における前記架橋樹脂粒子の含有割合が20〜100重量%であり、当該樹脂粒子における前記架橋していない樹脂粒子の含有割合が0〜80重量%である樹脂粒子を40〜70重量部、
(C)ラジカル重合開始剤を前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部、及び
(D)フェノール性水酸基のオルソ位にターシャリーブチル基を少なくとも1つ有するヒンダードフェノール系化合物を前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対して0.01〜1重量部。
さらに本発明は、前記の成分(A)〜(D)を混合、熟成して成形材料とし、この成形材料を賦型、硬化する成形体の製造方法を提供するものである。
本発明の樹脂組成物は、透明性及び耐熱性に優れる成形体を得るための材料として有用である。また、本発明の成形体の製造方法によれば、このような成形体を容易に得ることができる。こうして得られる成形体は、テールランプカバー、ヘッドランプカバーのような自動車関連部品、樹脂食器類、オーブンレンジ窓のような水周り関連部品、又は各種機械カバー、各種レンズ類、太陽エネルギー利用温水器カバー、太陽電池保護カバー等の用途に好適に使用できる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の樹脂組成物の成分(A)は、メチルメタクリレートを主成分とする単官能不飽和単量体と、1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体を含有する単量体混合物である。メチルメタクリレートを主成分とする単官能不飽和単量体とは、メチルメタクリレート単独、又はメチルメタクリレートとこれに共重合可能な単官能不飽和単量体との混合物のことを示し、メチルメタクリレートの量が50重量%以上のものであり、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上のものである。またメチルメタクリレートに共重合可能な単官能不飽和単量体は、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアクリレートのようなメタクリル酸又はアクリル酸と脂肪族、芳香族、脂環族アルコールとのエステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートのようなヒドロキシアルキルエステル類等の(メタ)アクリル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和酸類;スチレン、α−メチルスチレンのようなスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル,無水マレイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、酢酸ビニル等である。これらは単独もしくは2種以上混合して使用することができる。
成分(A)の単量体混合物を構成する、1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体は、例えば、アリルメタクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート等である。これらも単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
上記の単官能不飽和単量体と、多官能不飽和単量体の量比は、前者を20〜90重量%、後者を10〜80重量%とすることが好ましい。多官能不飽和単量体の量が10重量%より少ないと、十分な耐熱性を有する成形体を得ることができない。また多官能不飽和単量体の量が80重量%より多いと、得られる成形体の衝撃強度が低下する。
本発明の樹脂組成物の成分(B)は、メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体の重合体からなる樹脂粒子である。メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体の重合体とは、メチルメタクリレートが50重量%以上のメタクリル系樹脂組成物の重合体であり、メチルメタクリレート、又はメチルメタクリレートとこれに共重合可能な単官能不飽和単量体とを含む混合物を重合して得られるものをいう。メタクリル系樹脂組成物中のメチルメタクリレートの量は、通常50重量%以上であるが、好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。メチルメタクリレートに共重合可能な単官能不飽和単量体には、上で示したものが適用できる。
また、この重合体からなる樹脂粒子の一部又は全部の粒子は、部分的に架橋したものである。樹脂粒子のうち、このような架橋樹脂粒子の割合は通常20〜100重量%である。架橋樹脂粒子の占める割合が20重量%より少ないと、得られる成形材料は付着しやすくなり、取扱性が低下する。架橋樹脂粒子は、例えば、乳化重合、懸濁重合または分散重合のような方法でメチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体を重合する際に、上で示した多官能不飽和単量体を、不飽和単量体と多官能不飽和単量体との合計量を基準にして通常0.05〜10重量%添加することにより得ることができる。架橋樹脂粒子の他の製造方法としては、例えば、塊状重合して得られる重合体を粉砕する方法がある。なお、樹脂粒子の残りのものは、メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体の重合体であるが、架橋していないものであり、その割合は0〜80重量%である。架橋していない樹脂粒子は、多官能不飽和単量体を添加しない以外は架橋樹脂粒子の製造方法と同様の操作で得ることができる。
樹脂粒子は、粒子径が1μm以上、100μm以下であるのものが好ましい。粒子径1μmより小さい樹脂粒子を使用した場合、成分(A)の単量体混合物との混合が困難となる。また逆に粒子径100μmを越える樹脂粒子を使用した場合、樹脂組成物を賦形、硬化して得られる成形体の表面に、樹脂粒子による凹凸が現れることがある。
樹脂粒子は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、離型剤、染料、顔料、又は無機系充填剤等を含むものであってもよい。
上で示した成分(A)とこの成分(B)の量比は、成分(A)と成分(B)の合計を100重量部としたとき、前者が30〜60重量部、後者が40〜70重量部の範囲にあることが好ましい。成分(B)が多くなり成分(A)が少なくなりすぎると、得られる成形材料の成形性が低下する。また、賦形、硬化時の収縮が大きくなり表面の平滑な成形体を得るのが困難になる。一方、成分(B)が少なくなり成分(A)があまり多くなると、付着しやすくなったり、極端な場合には成形時に形状維持が困難になるなど、成形材料としての取扱性が低下する。
本発明の樹脂組成物の成分(C)は、ラジカル重合開始剤である。このラジカル重合開始剤は、成分(A)の単量体混合物の重合を開始させることができるものであればよく、例えば、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)、2−シアノ−2−プロピラゾホルムアミド、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2'−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ化合物;ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドのようなジアシル、ジアルキルパーオキサイド系化合物;t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートのようなパーオキシエステル系化合物;t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートのようなパーカーボネート系化合物;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンのようなパーオキシケタール系化合物等である。これらのラジカル重合開始剤は単独で又は2種類以上を混合して使用することができる。
重合開始剤の量は、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲であることが好ましい。重合開始剤の量が0.1重量部より少ないとラジカル重合が終了するまでに長時間必要となる。一方、5重量部を越えると重合安定性が低下する。
本発明の樹脂組成物の成分(D)は、ヒンダードフェノール系化合物である。このヒンダードフェノール系化合物は、フェノール性水酸基のオルソ位にターシャリブチル基を少なくとも1つ有するものをいい、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、t−ブチルヒドロキシアニソール、n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、及び3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン等である。なかでもトリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートの適用が好ましい。
ヒンダードフェノール系化合物の量は、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対して0.01重量部以上であることが好ましい。この化合物の量が0.01重量部未満であると、十分な耐熱性を有する成形体を得ることが困難になる。ヒンダードフェノール系化合物の量は多くなるほど、得られる成形体の耐熱性は向上するが、あまり多くなっても、量に見合う効果が得られないので1重量部以下が適当である。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内でアミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤のような酸化防止剤を含んでいてもよい。このときの酸化防止剤は公知のものが使用できるが、その量は、この酸化防止剤とヒンダードフェノール系化合物の合計量として、成分(A)及び(B)の合計100重量部に対して1重量部を超えないことが好ましい。また、本発明の樹脂組成物は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動剤、離型剤、染料、顔料、無機系充填剤のような樹脂粒子に含まれる添加剤とは別に、離型剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、重合抑制剤、連鎖移動剤、難燃化剤又は補強剤などを含むこともできる。
次にこの樹脂組成物を用いて得られる成形体について説明する。成形体は、成分(A)〜(D)を含有してなる前記樹脂組成物を硬化する方法により得ることができ、具体的には、例えば、この樹脂組成物を80〜200℃に加熱することにより硬化させて得られる。
また、成形体の製造には、上で示した成分(A)〜(D)を混合、熟成して成形材料とした後、この成形材料を賦型、硬化する方法を適用することもできる。混合は、例えば、攪拌機構を設けた容器に成分(A)、(B)、(C)及び(D)を入れて攪拌することにより行うことができる。
熟成は、例えば、混合により得られたスラリー状の混合物を、加熱機構を設けた容器に注入し、20℃〜100℃の温度に保持することにより行うことができる。熟成のときの温度が100℃を超えると、成分(A)である単量体混合物の重合、硬化反応が開始するため、好ましくない。一方、温度が20℃より低いと、熟成に長時間を要することになる。熟成操作により、成分(A)は、成分(B)の樹脂粒子のうち架橋した樹脂粒子内に浸透する。熟成後の混合物の外観は、粘土状または粉末状である。このとき、成分(B)の樹脂粒子のうち非架橋の樹脂粒子は、成分(A)に溶解する。熟成に用いられる容器としては、その形状は特に限定されないが、例えば、少なくとも2枚の平板と周囲をシールするシール材とから構成されるセル、袋等が挙げられ、それらの材質は単量体混合物に溶解したり、浸食されないものであればよい。
混合、熟成は、前記のように異なる2つの容器を用いて行ってもよいが、作業効率を高める観点から、攪拌機構と加熱機構を併せ設けた装置を用いて、攪拌しながら所定の温度に加熱して、混合と熟成を1つの装置で行うこともできる。このような装置としては、例えば、2軸押出機、万能混合機、ニーダー、バンバリーミキサーのような混練装置等が挙げられる。
賦型は、熟成により得られた成形材料を種々の形状の成形型内に投入することにより行われる。このときに用いる方法としては、例えば圧縮成形、射出成形、移送成形等がある。
硬化は、ラジカル重合反応の通常条件で行えばよく、例えば80〜200℃の範囲に加熱する方法で行うことができる。温度が80℃未満であると、硬化が終了するまでに長時間を要する。一方、温度があまり高くなると、分解や着色が起こることがある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、成形材料及び成形体の評価方法は次のとおりである。
(1)成形材料の取扱性:
ポリエチレン製手袋を着用して触れた際の付着の有無を調べた。
(2)成形材料の成形性:
縦250mm×横40mmで深さ30mmの溝がある金型の溝内に38gの成形材料を入れ、温度120℃、型締め圧力80kg/cm2の条件で5分間加圧加熱して厚さ3mmの平板状の成形体を作製し、得られた成形体の外観から評価した。亀裂のない成形体が得られるものの成形性を良好とした。
(3)成形体の透明性:
前記(2)で作製した成形体について、JIS−K7105に従ってヘイズメーターにより全光線透過率、ヘイズを測定し、また色差計により黄色度(YI)を測定した。全光線透過率が高く、ヘイズが小さく、かつYIが小さいものほど、透明性に優れることを表す。
(3)成形体の耐熱性:
前記(3)で使用した成形体を200℃に加熱したオーブン内に8時間保持した後、その外観を検査して亀裂発生の有無を調べた。また、加熱後の成形体のヘイズ及びYIを測定して、加熱前後の成形体のヘイズの増加量(Δヘイズ)及びYIの増加量(ΔYI)を求め、これらの増加量の大小からも、成形体の耐熱性を評価した。Δヘイズ、ΔYIが小さいものほど、耐熱性に優れることを表す。
実施例1
500mlのポリカップにメチルメタクリレート14重量部、エチレングリコールジメタクリレート(商品名“NKエステル1G”、新中村化学製)36重量部、メチルメタクリレート99.8重量%とエチレングリコールジメタクリレート0.2重量%とからなる単量体混合物を懸濁重合して得られた、粒子径4μmの架橋樹脂粒子50重量部、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.29重量部及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(商品名“スミライザーBHT”、住友化学工業製)0.05重量部を入れ、撹拌、混合してスラリー状の樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物をポリエチレン製袋に注入し、密閉した後、熱風乾燥炉を用いて50℃にて1時間保持して熟成した。室温まで冷却した後、袋から粉末状の成形材料を取り出した。この成形材料について、取扱性及び成形性を評価した。また、この成形材料を用いて得られた成形体について、透明性及び耐熱性を評価した。これらの結果を表1に示す。
実施例2〜4
実施例1において、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールに代えて表1に示す化合物B、C又はDを用いた以外は同じ操作を行った。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005099250
*1 化合物A:2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール(商品名“スミライザーBHT”、住友化学工業製)
*2 化合物B:テトラキス-〔メチレン-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(商品名“スミライザーBP-101”、住友化学工業製)
*3 化合物C:n-オクタデシル-3-(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(商品名“スミライザーBP-76”、住友化学工業製)
*4 化合物D:トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート(商品名“G3114”、グッドリッチ製)
比較例1、2
実施例1において、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールに代えて表2に示す化合物E又はFを用いた以外は同じ操作を行った。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005099250
*5 化合物E:2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ペンチルフェニル)エチル]4,6-ジ-t-ペンチルフェニルアクリレート(商品名“スミライザーGS”、住友化学工業製)
*6 化合物F:ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)(商品名“スミライザーTP-D”、住友化学工業製)
実施例1〜4の成形体は、十分な全光線透過率を有し、ヘイズが小さく、優れた透明性を有することのみならず、200℃に加熱された場合でも、表面に亀裂発生することがなく、優れた耐熱性を有するものであった。なかでも実施例4の成形体は、Δヘイズ、ΔYIがともに小さく、耐熱性が非常に優れるものであった。

Claims (8)

  1. 次の成分(A)〜(D)を含有してなる樹脂組成物を硬化してなる成形体。
    (A)メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体と、1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体を含有する単量体混合物を30〜60重量部、
    (B)メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する多官能不飽和単量体との重合体からなる部分的に架橋した架橋樹脂粒子と、メチルメタクリレートを50重量%以上含む単官能不飽和単量体の重合体からなる架橋していない樹脂粒子とからなる樹脂粒子であって、当該樹脂粒子における前記架橋樹脂粒子の含有割合が20〜100重量%であり、当該樹脂粒子における前記架橋していない樹脂粒子の含有割合が0〜80重量%である樹脂粒子を40〜70重量部、
    (C)ラジカル重合開始剤を前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対して0.1〜5重量部、及び
    (D)フェノール性水酸基のオルソ位にターシャリーブチル基を少なくとも1つ有するヒンダードフェノール系化合物を前記成分(A)及び前記成分(B)の合計100重量部に対して0.01〜1重量部。
  2. 成分(A)の単量体混合物が、前記単官能不飽和単量体20〜90重量%と、前記多官能不飽和単量体10〜80重量%とからなる請求項1に記載の成形体。
  3. ラジカル重合開始剤が、1,1'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2'−アゾビス(2−メチルプロパン)、2−シアノ−2−プロピラゾホルムアミド、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2'−アゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン及び1,1−ジ−t−ヘキシルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の成形体。
  4. 成分(B)における架橋樹脂粒子と架橋していない樹脂粒子とからなる前記樹脂粒子の粒子径が1〜100μmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形体。
  5. ヒンダードフェノール系化合物が、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、t−ブチルヒドロキシアニソール、n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、及び3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンから選ばれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形体。
  6. ヒンダードフェノール系化合物がトリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートである請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形体。
  7. 請求項1記載の成分(A)〜(D)を混合、熟成して成形材料とした後、この成形材料を賦型、硬化する成形体の製造方法。
  8. 硬化が、80〜200℃の範囲に加熱することにより行われる請求項7に記載の製造方法。
JP2011140336A 2011-06-24 2011-06-24 成形体及び成形体の製造方法 Expired - Lifetime JP5099250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140336A JP5099250B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 成形体及び成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140336A JP5099250B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 成形体及び成形体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137085A Division JP4934906B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208157A JP2011208157A (ja) 2011-10-20
JP5099250B2 true JP5099250B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=44939521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140336A Expired - Lifetime JP5099250B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 成形体及び成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099250B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812349B2 (ja) 2015-09-01 2021-01-13 株式会社ダイセル 樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226487A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2001081268A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Kuraray Co Ltd アクリル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011208157A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
CN109689710B (zh) 通过使用甲基丙烯酰胺改进pmma泡沫的性能
JP2018513894A (ja) 架橋剤、調整剤および発泡剤の使用下でのpmma発泡材の製造
KR100855634B1 (ko) 아크릴계 시럽 및 이의 제조방법
JP3919925B2 (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP5099250B2 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP4934906B2 (ja) 樹脂組成物
CN114207019B (zh) 具有改进的机械性能的基于pmma的铸塑聚合物
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP4649902B2 (ja) 耐熱性に優れた樹脂組成物
CN108473610B (zh) 树脂组合物、成型体和成型体的制造方法
JP4466244B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11345504A (ja) ランプ用カバー
JP5138177B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP2000226487A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2003073430A (ja) 樹脂組成物、成形体および成形体の製造方法
JP4830226B2 (ja) 樹脂積層体およびその製造方法
JP2000226405A (ja) 微細形状転写成形体及びその製造方法
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法
JP4433915B2 (ja) 表面硬度に優れたメタクリル樹脂成形体の製造方法
JPH0967447A (ja) 人造大理石成形品用低収縮剤およびこれを用いて製造される人造大理石成形品並びに当該成形品の製造法
JP2012193388A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2008248259A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP4480807B2 (ja) アクリル系bmcの製造方法
JP2000227501A (ja) 信号機用レンズおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term