JP2000226405A - 微細形状転写成形体及びその製造方法 - Google Patents

微細形状転写成形体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000226405A
JP2000226405A JP2888999A JP2888999A JP2000226405A JP 2000226405 A JP2000226405 A JP 2000226405A JP 2888999 A JP2888999 A JP 2888999A JP 2888999 A JP2888999 A JP 2888999A JP 2000226405 A JP2000226405 A JP 2000226405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unsaturated monomer
acrylate
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2888999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226405A5 (ja
Inventor
Mutsuhide Amekawa
睦英 飴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2888999A priority Critical patent/JP2000226405A/ja
Publication of JP2000226405A publication Critical patent/JP2000226405A/ja
Publication of JP2000226405A5 publication Critical patent/JP2000226405A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性が高く、微細形状の転写性に優れ、ま
た歪みの小さい樹脂成形体を提供する。 【解決手段】 次の(A)〜(C)成分を含有してなる
樹脂組成物を成形した後、加熱・硬化し樹脂成形体を得
る。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
を20〜90重量%、1分子内にラジカル重合可能な二
重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体を10〜8
0重量%含有する不飽和単量体混合物を30〜60重量
部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
の重合体であって、20〜100重量%の部分的に架橋
した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
計100重量部に対して0.1〜5重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微細形状転写成形体
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチルメタクリレートを主成分とするメ
タクリル系樹脂は、透明性、表面光沢、耐候性、機械的
性質などに優れているため、照明器具、自動車用部品、
看板、建材など各種用途に広く利用されている。
【0003】とりわけその透明性に優れた点を活かし
て、ディスクや導光板、各種レンズ材料などの光学用途
に使用されている。これらの用途においては光学設計の
自由度を高める目的から、微細加工が求められるように
なってきている。
【0004】メタクリル系樹脂で光学用途の製品を製造
する方法として、注型による方法、圧縮成形により金型
面を転写する方法、射出成形による方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】注型による方法は、鋳
型中でメチルメタクリレート系モノマーの重合反応を行
うもので、光学歪みの少ない良好なものが得られるが、
重合硬化に要する時間は数時間を必要とするため、工業
的には不利である。また、メチルメタクリレートは重合
収縮率が21%と大きいため、重合硬化の途中で型より
脱型するなどの問題を起こすことがあり、鋳型表面の微
細形状を転写することは困難である。
【0006】圧縮成形による方法では、注型板や押出板
を加熱して表面層を軟化させた状態で金型面を圧縮転写
する方法で、金型の形状が微細になった場合には転写性
を高めるために加熱温度を高くすることが必要となり、
その際には冷却時に反りを発生したり、また、歪みを発
生したりという問題を生じることがある。
【0007】射出成形による方法では、微細加工性を高
めるために、原料のメタクリル系樹脂の分子量を調整し
たり、メチルメタクリレートよりガラス転移温度の低い
コモノマーを添加するなどの方法が採られることがあ
る。しかし、金型転写性を高めるためにコモノマー添加
量を多くした場合、メタクリル系樹脂の耐熱性は低下
し、レンズなどに用いる場合は、光源からの距離が近い
と熱による変形を起こすなどの問題を生じる。
【0008】かかる事情下に鑑み、本発明者は耐熱性が
高く、微細形状の転写性に優れ、また歪みの小さい樹脂
成形体を安定的に用意に製造する事を目的として鋭意検
討した結果、(A)メチルメタクリレートを主体とする
不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二重結合
を少なくとも2個有する不飽和単量体混合物と(B)メ
チルメタクリレートを主体とする不飽和単量体の重合体
からなる部分架橋した粒子と(C)ラジカル重合開始剤
を含有してなる樹脂組成物を用い、これを熱加熱硬化す
る場合には、上記目的を全て満足した微細形状転写成形
体が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は次の
とおりである。 (1)次の成分(A)〜(C)を含有してなる樹脂組成
物を成形し、次いで加熱硬化して得られる微細形状転写
成形体。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
を20〜90重量%、1分子内にラジカル重合可能な二
重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体を10〜8
0重量%含有する不飽和単量体混合物を30〜60重量
部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
の重合体であって、20〜100重量%の部分的に架橋
した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
計100重量部に対して0.1〜5重量部 (2)前記(1)項に記載の加熱硬化する工程を圧縮成
形機にて行うことを特徴とする成形体の製造方法。 (3)前記(1)項に記載の加熱硬化する工程を射出成
形機にて行うことを特徴とする成形体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体とは、
メチルメタクリレートと他の共重合可能な単官能不飽和
単量体の混合物をいい、メチルメタクリレートの含有量
が50重量%以上のものを言う。ここでいう共重合可能
な単官能不飽和単量体としては、例えば、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、プロピル(メタ)アクリ
レート、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
イソボルニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシルアクリレートなどのメタクリル酸
又はアクリル酸と脂肪族、芳香族、脂環族アルコールと
のエステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル
エステル類等の(メタ)アクリル系単量体;アクリル
酸、メタクリル酸などの不飽和酸類;スチレン、α−メ
チルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル,無水マレイン酸、フェニルマ
レイミド、シクロヘキシルマレイミド、酢酸ビニル等の
単官能不飽和単量体が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。これらは単独もしくは2種以上混合し
て使用することが出来る。
【0011】メチルメタクリレートを主体とする不飽和
単量体中のメチルメタクリレートの含有量は50%以上
であるが、好ましくは70%以上、さらに好ましくは9
0%以上である。
【0012】1分子内にラジカル重合可能な二重結合を
少なくとも2個有する不飽和単量体(多官能不飽和単量
体)としては、例えば、アリルメタクリレート、エチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト等が挙げられる。これは単独で、又は2種以上を併用
して使用される。
【0013】また、上記のメチルメタクリレートを主体
とする不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二
重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体は、前者を
20〜90重量%、後者を10〜80重量%とすること
が好ましい。1分子内にラジカル重合可能な二重結合を
少なくとも2個有する不飽和単量体の含有量が10重量
%より少ないと、耐熱性が不充分であり、また逆に80
重量%より多いと衝撃強度や機械的強度などの低下を招
くことがあるため好ましくない。
【0014】この成分(A)の不飽和単量体混合物に
は、上記の多官能不飽和単量体や単官能不飽和単量体の
単独重合体又は共重合体を溶解含有させることもでき
る。
【0015】成分(A)の不飽和単量体混合物は、成分
(A)と(B)の合計100重量部のうち約30〜60
重量部の範囲で用いる。約30重量部より少ないと樹脂
組成物を成形する際に充分な流動性が得られない。逆に
約60重量部より多い場合には、樹脂組成物混練後の表
面のべとつきなどが大きく、また、形状維持も困難にな
るなど、取扱いが悪くなり、好ましくない。また、成形
時の重合による収縮が大きくなり表面の平滑な成形体を
得るのが困難になる。
【0016】成分(B)のメチルメタクリレートを主体
とする不飽和単量体の重合体からなる樹脂粒子とは、メ
チルメタクリレートと他の共重合可能な不飽和単量体と
の共重合体の樹脂粒子をいい、その構成成分のうちメチ
ルメタクリレートが50重量%以上を占めるものをい
う。
【0017】ここでいうメチルメタクリレートと共重合
可能な不飽和単量体としては、上記の多官能不飽和単量
体や単官能不飽和単量体が挙げられる。
【0018】多官能不飽和単量体としては、上記したも
のと同様のもの挙げられ、例えば、アリルメタクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリ
レート等が挙げられるが、メチルメタクリレートと共重
合が可能な単量体であれば良く、これらに限定されるも
のではない。
【0019】単官能不飽和単量体としては、上記したも
のと同様のもの挙げられ、例えば、メチルアクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
トなどのメタクリル酸又はアクリル酸と脂肪族、芳香
族、脂環族アルコールとのエステル;ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートな
どのヒドロキシアルキルエステル類等の(メタ)アクリ
ル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸
類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単
量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル,無水マ
レイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド、酢酸ビニル等が挙げられるが、これに限定される
ものではない。
【0020】樹脂粒子として、例えば、乳化重合、懸濁
重合、分散重合などの重合で得られる樹脂粒子が用いら
れる。また、他の重合方法で得られた重合体を粉砕した
樹脂粒子も用いることができる。
【0021】樹脂粒子の大きさとしては、通常、約1〜
100μmのものが好適に用いられる。約1μmより小さ
い樹脂粒子を使用した場合には、成分(A)の不飽和単
量体混合物との混合、混練が困難となりやすく、また逆
に約100μmを越える大きさの樹脂粒子を使用した場
合には、成形後に粒子形状が目立つことがあるために好
ましくない。
【0022】なお、この樹脂粒子のうち、約20〜10
0重量%は部分的に架橋した樹脂粒子を、約0〜80重
量%は非架橋の樹脂粒子を用いる。樹脂粒子のうち、部
分的に架橋した樹脂粒子の占める割合が約20重量%よ
り少なくなると、樹脂組成物を混合、混練した後に得ら
れる軟質の成形材料の取扱性が悪くなるため好ましくな
い。
【0023】ここでいう部分的に架橋した樹脂粒子と
は、アセトンなどのように、一般的にメチルメタクリレ
ートを溶解することができる溶媒に対して、膨潤はする
が、完全に溶解しない樹脂粒子である。このような樹脂
粒子は、メチルメタクリレートを約50重量%以上含有
し、これと共重合可能な不飽和単量体との混合物を重合
して樹脂粒子又は重合体を作製する際に、多官能不飽和
単量体を添加することによって得ることができる。
【0024】成分(B)の樹脂粒子は、成分(A)及び
(B)の合計100重量部のうち、約40〜70重量部
の範囲で用いられる。約40重量部より少ないと樹脂組
成物を混合、混練した後に得られる軟質の成形材料の混
合物のべとつきが大きくなり、取扱性が悪くなり、約7
0重量%より多い場合には均一な混合、混練が困難とな
り好ましくない。
【0025】この樹脂粒子には必要に応じて、公知の添
加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動
剤、離型剤、染料、顔料、無機系充填剤類などを添加す
ることもできる。
【0026】本発明では、成分(A)の不飽和単量体混
合物を重合硬化させるためにラジカル重合開始剤を添加
する。ラジカル重合開始剤としては、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンテン)、2,
2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2−シアノ−
2−プロピラゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(2
−ヒドロキシ−メチルプロピオネート)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、ジメチル
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)など
のアゾ化合物;ジクミルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
などのジアシル、ジアルキルパーオキサイド系開始剤;
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシア
セテート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレ
フタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルへキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、などのパーオキシエステル系開始剤;
t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート、などのパーカー
ボネイト系開始剤;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパ−オキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−
t−ヘキシルパ−オキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンなどのパーオキシケタール系開始剤などが挙
げられる。これらのラジカル重合開始剤は単独で又は2
種類以上を併用して用いられる。
【0027】これらの重合開始剤は、成分(A)及び
(B)の合計100重量部に対して約0.1〜5重量部
を用いる。約0.1重量部より少ないとラジカル重合を
行うのに長時間かかり、また、約5重量部を越えた場合
には成分(A)の不飽和単量体混合物を安定して重合で
きなくなるため好ましくない。
【0028】本発明の樹脂組成物には、離型剤、紫外線
吸収剤、染料、顔料、重合抑制剤、連鎖移動剤、酸化防
止剤、難燃化剤、補強剤などを添加することもできる。
【0029】次にこの樹脂組成物を成形する方法につい
て説明する。本発明における成形体の製造は、混合・熟
成する工程と重合・硬化する工程の2工程からなる。
【0030】まず、混合・熟成する工程では、成分
(A)〜(C)を混合し、最終的に均質な混合物が得ら
れればよい。具体的な方法として、例えば、成分(A)
〜(C)を混合してスラリー状の樹脂組成物を得、これ
を適当な容器内で熟成する方法がある。容器の形状は特
に限定されない。また容器として、少なくとも2枚の平
板と周囲をシールするシール材とから構成されるセルな
ども用いることができる。容器の材質は、不飽和単量体
混合物に溶解したり、浸食されないもので有れば特に制
限はされない。
【0031】成分(A)〜(C)を混合後、容器に注入
し、約20℃〜100℃にて熟成を行う。熟成工程中に
不飽和単量体混合物(A)は樹脂粒子(B)内に含浸
し、また、樹脂粒子(B)に非架橋粒子を使用した場合
には非架橋粒子は(A)により溶解される。混合物の外
観は、熟成工程中にスラリー状から粘土状もしくは粉末
状に変化し、成形材料が得られる。
【0032】熟成時に約100℃を越えて加熱した場合
には、添加したラジカル重合開始剤による重合、硬化反
応が開始するため、好ましくない。また、約20℃より
低い温度では熟成に長時間を要するため好ましくない。
従って、熟成温度としては約20℃〜100℃の範囲が
望ましい。熟成の条件は使用する樹脂粒子、不飽和単量
体混合物の組成、使用する重合開始剤の種類、量等によ
って適宜選択される。
【0033】また、別の方法として例えば、成分(A)
〜(C)を混合、混練する際に適当な温度を選択し、熟
成も同時に行うことができる。その際には、混練のため
の装置として2軸押出機や万能混合機、ニーダー、バン
バリーミキサーなど公知の混練装置を使用することが出
来る。
【0034】次に重合・硬化する工程にて、種々の形状
の成形型内に上記の成形材料を投入し、加圧、加熱して
賦型及び硬化反応を行い、種々の形状の成形体を得る。
【0035】本発明に適用できる成形方法としては、圧
縮成形、射出成形、移送成形などが適用できる。また、
加圧、加熱して賦型及び硬化反応を行う成形方法であれ
ば、適用可能な成形方法はこれらに限定されるものでは
ない。とりわけ、美麗な成形体を得る目的から、圧縮成
形、射出成形が望ましい。
【0036】ラジカル重合による硬化反応を行うには、
約80〜200℃の温度に加熱して行う。約80℃を下
回る場合には、硬化反応に長時間を要することとなり、
工業的には不利となる。逆に約200℃を越えた温度で
加熱した場合には分解や着色が起こることがある。
【0037】上記の硬化反応を圧縮成形機や射出成形機
にて行う場合は、予め所定の温度に金型を加熱してお
き、その金型内に成形材料を投入し、加圧、加熱して硬
化反応を行う。
【0038】金型の構造としては、周辺部分にガス抜き
用の空隙を設けることが好ましい。この空隙はあまり大
きくすると投入した成形材料が溢れ出すことがあり、逆
に小さすぎるとキャビティ内のガスが十分に抜けきらな
いことがあるため好ましくない。このガス抜き用の空隙
は、一般に0.01〜0.5mm程度の範囲で設けるの
が好ましいが、使用する成形材料の粘度に応じて適宜選
択すればよい。。
【0039】また、別の方法として、金型キャビティ内
を予め減圧に出来るような構造にしておく方法も好適に
使用可能である。
【0040】成形の温度としては、80〜150℃の範
囲が望ましい。150℃を超えた場合には、成形材料が
型面と接触した場合に成形材料中に含有されるメチルメ
タクリレートを主体とする不飽和単量体が揮散する量が
多くなり、好ましくない。
【0041】成形時の圧力は、成形材料の粘度や成形体
の形状などにもよるが、重合硬化過程での成形材料の収
縮に追随出来るだけの圧力があればよい。圧縮成形では
概ね20kgf/cm2以上、さらに望ましくは50kgf/cm2
上であればよい。
【0042】成形における加圧、加熱の時間は、使用す
る成形材料に含まれる不飽和単量体混合物の組成、およ
びラジカル重合開始剤の種類と量、あるいは成形体の厚
み、金型の温度などに応じて適宜選択されるが、一般的
には10分未満の時間で硬化した成形体が得られる。
【0043】本発明によって得られる樹脂成形体は、フ
レネルレンズや時計レンズ、眼鏡レンズなどの各種レン
ズ類、コンパクトディスクやデジタルビデオディスクな
どのディスク基盤などの各種の光学用途の製品に好適に
利用できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によって、耐熱性が高く、微細形
状の転写性に優れ、また、歪みの小さい樹脂成形体を安
定的に容易に製造できる。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
評価方法は次のとおりである。 (1)成形材料の取扱性:ポリエチレン製手袋を着用し
て触れた際のべとつきの程度により判断した。 (2)成形材料の転写性:150×150×20mmの
箱形成形型内の底部に図1に示すような表面形状を付与
した金属板を設置し、80gの成形材料を投入して、温
度120℃、型締め圧力70kg/cm2 の条件で5分
間加圧加熱して成形体を作製した。得られた成形体より
試片を切り出し、その断面形状を顕微鏡観察し、その形
状の面積について測定を行った。成形体の断面観察より
求めた面積を、図1に示した金型表面の形状と下式に基
づいて比較し、転写率を求めて評価を行った。 (3)成形体の耐熱性:JIS K7206により、針
が1mm浸入したときの温度を耐熱性の指標とした。測
定は180℃まで実施し、180℃の時点での浸入が1
mm未満の場合は、浸入した量を求めた。 (4)成形体の歪み 得られた成形体を歪み検査器(HEIDON・25 新
東科学株式会社製)を用いて、歪みの発生について目視
にて観察し、判定した。
【0046】実施例1 500mlのポリカップにメチルメタクリレート22重
量部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(FA
−125M(日立化成工業(株)製))28重量部、部
分的に架橋した樹脂粒子(スミペックスXC−1A,住
友化学工業株式会社製 平均粒子径32μm)34重量
部、非架橋の樹脂粒子(スミペックスMHF)16重量
部、重合開始剤(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート)0.34重量部を入れ、撹拌、混合して
スラリー状の樹脂組成物を得た。
【0047】この樹脂組成物をポリエチレン製の袋に注
入し、密閉してから60℃の熱風乾燥炉に14時間放置
して熟成した。室温まで冷却した後、袋からゴム状の成
形材料を得た。この成形材料はべとつきも少なく良好な
取り扱い性を示した。また、成形体は透明で良好な外観
を有しており、転写率は99.8%であった。耐熱性は
1mm浸入で165℃であった。また、歪み検査では歪
みは観測されなかった。
【0048】実施例2 500mlのポリカップにメチルメタクリレート30重
量部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(FA
−125M(日立化成工業(株)製))15重量部、部
分的に架橋した樹脂粒子(メチルメタクリレート/エチ
レングリコールジメタクリレート=99/1、平均粒子
径8μm)55重量部、重合開始剤(t−アミルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート)0.29重量部を入
れ、撹拌、混合してスラリー状の樹脂組成物を得た。
【0049】この樹脂組成物をポリエチレン製の袋に注
入し、密閉してから50℃の熱風乾燥炉に1時間放置し
て熟成した。室温まで冷却した後、袋から粉末状の成形
材料を得た。この成形材料はべとつきも少なく良好な取
り扱い性を示した。また、成形体は透明で良好な外観を
有しており、転写率は99.8%であった。耐熱性は1
80℃で浸入で0.567mm浸入しただけであった。
また、歪み検査では歪みは観測されなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】転写率を求めるに用いた金型表面の形状、並び
に樹脂充填状態を示めした図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA83 AC10 AE06 BA09 BB03 BB05 BB12 4J011 PA69 PB06 PB22 PC02 PC08 PC15 4J100 AB02Q AB03Q AB16R AG04Q AG70R AJ02Q AK32Q AL03P AL03Q AL04Q AL08Q AL09Q AL62R AL63R AL66R AL75R AM02Q AM47Q AM48Q BA02R BA08R BC03Q BC04Q BC07Q BC43Q CA05 FA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)〜(C)を含有してなる樹
    脂組成物を硬化して得られる微細形状転写成形体。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
    を20〜90重量%、1分子内にラジカル重合可能な二
    重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体を10〜8
    0重量%含有する不飽和単量体混合物を30〜60重量
    部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
    の重合体であって、20〜100重量%の部分的に架橋
    した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
    なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
    計100重量部に対して0.1〜5重量部
  2. 【請求項2】請求項1に記載の成分(A)〜(C)を混
    合して成形材料とし、ついでこの成形材料を加熱硬化す
    ることを特徴とする微細形状転写成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】加熱硬化する工程を圧縮成形機にて行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の微細形状転写成形体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】加熱硬化する工程を射出成形機にて行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の微細形状転写成形体の製
    造方法。
JP2888999A 1999-02-05 1999-02-05 微細形状転写成形体及びその製造方法 Pending JP2000226405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888999A JP2000226405A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 微細形状転写成形体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2888999A JP2000226405A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 微細形状転写成形体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226405A true JP2000226405A (ja) 2000-08-15
JP2000226405A5 JP2000226405A5 (ja) 2005-04-21

Family

ID=12260976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2888999A Pending JP2000226405A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 微細形状転写成形体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000226405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356518A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2003048237A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Jsr Corp 導光板の成形方法および環状オレフィン系樹脂の成形方法
WO2008156136A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356518A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP4665343B2 (ja) * 2001-05-31 2011-04-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2003048237A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Jsr Corp 導光板の成形方法および環状オレフィン系樹脂の成形方法
WO2008156136A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377055B2 (ja) アクリル系プレミックス、アクリル系人工大理石、及びその製造方法
KR101564847B1 (ko) 아크릴레이트­스티렌­아크릴로니트릴 중합체 및 열가소성 수지 조성물
JP2004002719A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、(メタ)アクリル系樹脂成型品及びその製造方法
JP3919925B2 (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2000226405A (ja) 微細形状転写成形体及びその製造方法
EP1146023A1 (en) Acrylic smc or bmc, process for producing the same, process for producing artificial acrylic marble, and thickener
JP2000226487A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP3433826B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP4934906B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11345504A (ja) ランプ用カバー
CN108473610B (zh) 树脂组合物、成型体和成型体的制造方法
JP2000227501A (ja) 信号機用レンズおよびその製造方法
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
JP2802076B2 (ja) くし形共重合体の製造方法
JP2000226406A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP4433915B2 (ja) 表面硬度に優れたメタクリル樹脂成形体の製造方法
JP5099250B2 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP4830226B2 (ja) 樹脂積層体およびその製造方法
JP4466244B2 (ja) 樹脂組成物
JP4649902B2 (ja) 耐熱性に優れた樹脂組成物
JP2008248259A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP3460307B2 (ja) サニタリー用メタクリル樹脂板の製造方法
JP3440781B2 (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石及びその製造方法
JP2012193388A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02