JP5098983B2 - 組電池の容量調整装置 - Google Patents

組電池の容量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5098983B2
JP5098983B2 JP2008313380A JP2008313380A JP5098983B2 JP 5098983 B2 JP5098983 B2 JP 5098983B2 JP 2008313380 A JP2008313380 A JP 2008313380A JP 2008313380 A JP2008313380 A JP 2008313380A JP 5098983 B2 JP5098983 B2 JP 5098983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
battery
voltage
internal resistance
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141956A (ja
Inventor
勇二 鬼頭
圭介 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008313380A priority Critical patent/JP5098983B2/ja
Publication of JP2010141956A publication Critical patent/JP2010141956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098983B2 publication Critical patent/JP5098983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の電池セルの直列接続体としての組電池を構成して且つ1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池同士の電圧のばらつきを抑制する組電池の容量調整装置に関する。
この種の容量調整装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、組電池を構成する電池セルの電圧の平均値よりも電圧の高い電池セルの電荷を放電させるものも提案されている。これにより、電圧の高い電池セルの電圧を平均値へと低下させることができ、ひいては、組電池の各電池セルの電圧を均等化することができる。
特開2006−50785号公報
ところで、電池セルの電圧は、電池セルの容量に依存するものであるとはいえ、組電池に電流が流れる際には、各電池セルの電圧は、容量に応じて定まる起電圧と、内部抵抗による電圧降下との和となる。そして、この内部抵抗は、個体差や経年変化に起因して電池セル毎にばらつきを有する。したがって、組電池に電流が流れる際に上記均等化のための処理を行う場合には、組電池の電流がある値となる状況下において電池セルの電圧のばらつきを抑制することにはなるものの、電池セル同士の容量ばらつきを抑制するものとはならないおそれがある。特に、内部抵抗によっては容量が小さいセルの電圧が高くなる状況が生じ、これにより、容量の小さい電池セルの放電処理がなされることで、容量が不本意に減少するおそれもある。
こうした事態は、車両の停車時等、組電池に流れる電流が無視できるほど小さい場合に限って均等化のための上記処理を行うことで回避し得るものではある。ただし、こうした制限を設けることとすると、電池セルの容量を調整する処理がなされる機会が限られるため、車両の走行時間が長くなる場合等、組電池に電流が流れる期間が長期化する場合には、電池セルの容量のばらつきが拡大するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の電池セルの直列接続体としての組電池を構成して且つ1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池同士の電圧のばらつきの拡大を好適に抑制することのできる組電池の容量調整装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、複数の電池セルの直列接続体としての組電池を構成して且つ隣接する1又は複数個の電池セルである単位電池同士の電圧のばらつきを抑制する組電池の容量調整装置において、前記組電池を構成する複数の単位電池同士の電圧のばらつきが許容範囲から外れる場合、前記ばらつきを抑制するように前記単位電池の充電処理及び放電処理の少なくとも一方を行う均等化手段と、前記組電池を流れる電流量が多い場合、前記許容範囲を拡大する拡大手段とを備えることを特徴とする。
組電池を流れる電流が多い場合には、単位電池同士の内部抵抗ばらつきに起因した各単位電池の電圧ばらつきが大きくなる。このため、こうした状況下、単位電池同士の電圧を均等化したとしても、これによって単位電池同士の容量を均等化できるとは限らず、かえって容量のばらつきを拡大するおそれがある。上記発明では、この点に鑑み、組電池を流れる電流が多い場合に許容範囲を拡大することで、単位電池の電圧によってはその容量を正確に判断することが困難な状況下、行き過ぎた電圧の均等化処理がなされることを好適に回避することができる。しかも、許容範囲を拡大しつつも均等化処理を行うことで、組電池を流れる電流が多い場合に均等化処理を禁止する場合と比較して、単位電池同士の容量ばらつきの増大を抑制することもできる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段を更に備え、前記拡大手段は、検出される内部抵抗のばらつきが大きい場合、前記許容範囲を拡大することを特徴とする。
単位電池同士の内部抵抗のばらつきが大きい場合、組電池に電流が流れることで、単位電池同士の容量のばらつきが小さいにもかかわらず電圧のばらつきが大きくなる。このため、内部抵抗が大きい場合には、単位電池同士の電圧を均等化したとしても、これによって単位電池同士の容量を均等化できるとは限らず、かえって容量のばらつきを拡大するおそれがある。上記発明では、この点に鑑み、内部抵抗が大きい場合に許容範囲を拡大することで、単位電池の電圧によってはその容量を正確に判断することが困難な状況下、行き過ぎた電圧の均等化処理がなされることを好適に回避することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段と、前記検出される内部抵抗のばらつきが所定以下である場合、前記許容範囲の拡大を禁止する禁止手段とを更に備えることを特徴とする。
内部抵抗のばらつきが小さい場合には、組電池を流れる電流が大きくても、単位電池同士の電圧のばらつきは単位電池同士の容量ばらつきを適切に表現したものとなる。このため、こうした状況下にあっては、単位電池同士の電圧を均等化することで単位電池同士の容量を好適に均等化することができる。上記発明では、この点に鑑み、こうした状況下においては、許容範囲の拡大を禁止することで、単位電池同士の容量を十分に均等化することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段を更に備え、前記拡大手段は、前記検出される内部抵抗のばらつき度合いの定量値と前記組電池を流れる電流との積が大きい場合、前記許容範囲を拡大することを特徴とする。
内部抵抗に起因する単位電池同士の電圧のばらつきは、内部抵抗のばらつき度合いが大きいほど、また電流量が大きいほど大きくなる。上記発明では、この点に鑑み、これら2つの要因によって定まる電圧のばらつきを適切に定量化することで、許容範囲の拡大処理を好適に行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記均等化手段は、前記単位電池のうち電圧の高いものを放電させる処理によって前記ばらつきを抑制するものであることを特徴とする。
上記発明によれば、比較的簡易な構成にて均等化処理を実現することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記均等化手段は、前記組電池を構成して且つ隣接する所定個数の単位電池の電圧を前記所定個数で分圧するための抵抗体を備え、該抵抗体による分圧値と対応する正極電位とを入力として前記放電する処理を行うものであることを特徴とする。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる組電池の容量調整装置をハイブリッド車に搭載される組電池の容量調整装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
組電池10は、複数(ここではm×n個)のリチウム2次電池(電池セルC11〜Cnm)の直列接続体として構成されている。
一方、本実施形態にかかる容量調整装置は、「m(≧2)」個ずつの電池セルC11〜C1m,…,Cn1〜Cnmを1つのブロックとして、これら各ブロックの両端の電圧を選択的に検出するためのフライングキャパシタ12を備えている。すなわち、フライングキャパシタ12と、各ブロックの電池セルCi1〜Cim(i=1〜n)の両端とは、スイッチング素子S1〜S(n+1)によって、選択的に電気接続可能(導通可能)となっている。フライングキャパシタ12の電圧は、スイッチング素子Sa,Sbを介して、差動増幅回路14に取り込まれる。なお、上記スイッチング素子S1〜S(n+1)と、スイッチング素子Sa,Sbとは、車載低圧システムを構成するマイクロコンピュータ(マイコン16)側と車載高圧システムを構成する組電池10側とを絶縁する高耐圧の絶縁素子によって構成されている。この高耐圧の絶縁素子は、例えばフォトMOSリレーとすればよい。そして、差動増幅回路14によって検出されるフライングキャパシタ12の両端の電圧が、マイコン16に取り込まれる。
マイコン16は、上記電圧の検出値や、電流センサ24によって検出される電流の検出値等に基づき、組電池の状態を監視する。このマイコン16には、起動スイッチ18、リレー20、給電ラインL1を介してバッテリ21の電力が給電されている。ここで、リレー20は、起動スイッチ18がオンされるか、信号ラインL2から駆動信号が入力されることで、バッテリ21と給電ラインL1とを短絡させる。このため、起動スイッチ18がオンとされると、リレー20によってバッテリ21と給電ラインL1とが導通状態とされるため、マイコン16にバッテリ21の電力が供給される。
一方、マイコン16では、バッテリ21により電力が供給されているときに、信号ラインL3を介して起動スイッチ18のオン・オフ状態を監視する。そして、起動スイッチ18がオフとされると、マイコン16の停止の前に行なう後処理を完了するまでマイコン16への給電を継続するために、信号ラインL2を介してリレー20に駆動信号を出力する。これにより、起動スイッチ18がオフとされた後であっても、マイコン16において上記後処理が完了するまではバッテリ21の電力がリレー20及び給電ラインL1を介してマイコン16に供給される。
上記容量調整装置は、更に、ブロック内の電圧ばらつきを低減する均等化ユニットU1〜Unを備えている。これら各均等化ユニットUi(i=1〜n)は、上記電圧ばらつきの低減処理態様の指令が入力される入力端子INと、入力端子INから入力される指令信号を出力する出力端子OUTとを備えている(ただし、最下流の均等化ユニットUnについては、出力端子OUTを備えない)。
上記マイコン16は、各ブロック内の電圧ばらつきの低減処理態様の指令信号を、均等化ユニットU1〜Unに出力する。詳しくは、フォトカプラ22を介して、最上流の均等化ユニットU1の入力端子INに出力する。ここで、フォトカプラ22は、低圧駆動されるマイコン16と、組電池10側との絶縁を取るための素子である。最上流の均等化ユニットU1に上記指令信号が取り込まれると、最上流の均等化ユニットU1では、この信号を、隣接する低電位側の均等化ユニットU2の入力端子INに向けて出力する。このようにして、最下流の均等化ユニットUnまで同一の指令信号が入力されることとなる。なお、最上流のユニットに指令信号を出力し、これを最下流のユニットまで順次伝達させる技術としては、例えば特開2007−278913号公報に記載されたものがある。
図2に、上記均等化ユニットUiの回路構成を示す。この図では、各ブロック内の電池セル数が「2」である例を示している。
図示されるように、均等化ユニットUiは、電池セルCi1の放電回路を構成する放電用抵抗体32と、放電回路を開閉するPNP型バイポーラトランジスタ(放電用スイッチ30)とを備えている。また、均等化ユニットUiは、電池セルCi2の放電回路を構成する放電用抵抗体36と、放電回路を開閉するNPN型バイポーラトランジスタ(放電用スイッチ34)とを備えている。更に、均等化ユニットUiは、ブロック電圧(電池セルCi1、Ci2の直列接続体の電圧)を均等分圧するための抵抗体46,48を備えている。そして、これら抵抗体46,48の接続点の電位と、対応する電池セルCi2の正極電位とが、比較回路50に入力される。比較回路50は、上記接続点の電位に対して上記正極電位の方が所定以上高い場合には、電池セルCi2を放電させるべく放電用スイッチ34をオンとする一方、上記接続点の電位に対して上記正極電位の方が所定以上低い場合には、電池セルCi1を放電させるべく放電用スイッチ30をオンとするための回路である。
具体的には、ブロック(電池セルCi1,Ci2の直列接続体)に並列に、抵抗体38、NPN型バイポーラトランジスタ(トランジスタ40)、PNP型バイポーラトランジスタ(トランジスタ42)、及び抵抗体44の直列接続体が接続されている。一方、比較回路50は、上記トランジスタ40,42のベースに出力端子が接続されたオペアンプ52を備えている。オペアンプ52は、その非反転入力端子が上記抵抗体46,48の接続点に接続され、また、その反転入力端子が抵抗体56を介して出力端子に接続されるとともに、抵抗体54を介して電池セルCi1,Ci2の接続点に接続されている。更に、上記抵抗体56には、抵抗体58及びスイッチング素子60の直列接続体が並列接続されている。このスイッチング素子60は、ノーマリーオープンタイプのものであり、均等化ユニットUiの上記入力端子INから入力される指令信号に応じてオン・オフ操作されるものである。
こうした構成によれば、電池セルCi1,Ci2の電圧ばらつきが所定以上となることで、電圧の高い方のセルを放電することができる。また、スイッチング素子60をオン状態とすることで、放電処理を実行するためのばらつき度合いの閾値を変更することもできる。換言すれば、電圧のばらつきの許容範囲を拡大することもできる。以下、これについて説明する。
抵抗体54,56の抵抗値R1,R2、オペアンプ52の出力電圧Vo、及び電池セルCi1,Ci2の電圧V1,V2を用いると、イマジナリーショートによってオペアンプ52の反転入力端子の電圧と非反転入力端子の電圧とが互いに等しくなることから以下の式(c1)が成立する。
(Vo−V2)・R1/(R1+R2)+V2=(V1+V2)/2 …(c1)
また、トランジスタ42がオンする条件は、トランジスタ42の閾値電圧Vbeを用いると、以下の式(c2)となる。
V2−Vo>Vbe …(c2)
上記の式(c2)において、出力電圧Voを、上記の式(c1)を用いて除去することで以下の式(c3)が成立する。
V2−V1>2Vbe/(1+R2/R1) …(c3)
同様に、トランジスタ40がオンする条件は、トランジスタ40の閾値電圧Vbeを用いて以下の式(c4)となるため、下記の式(c5)が成立する。
Vo−V2>Vbe …(c4)
V1−V2>2Vbe/(1+R2/R1) …(c5)
上記の式(c3)及び式(c5)によれば、いずれか一方の電圧が他方よりも「2Vbe/(1+R2/R1)」以上高い場合に、トランジスタ40及び放電用スイッチ30とトランジスタ42及び放電用スイッチ34のいずれか一方がオンとなり、ひいてはいずれか一方の電池セルが放電されることとなる。しかも、上記スイッチング素子60をオンすることは、上記の式(c3)、(c5)における抵抗値R2を減少させるのと同等であるため、スイッチング素子60をオンとすることで、いずれの電池セルの放電も行われない領域(不感帯領域)が拡大される。
図3に、上記均等化ユニットUiによる均等化放電処理態様を示す。詳しくは、図3(a)に、電池セルCi1,Ci2の電圧V1,V2の推移を示し、図3(b)に、電池セルCi2の放電用スイッチ34の操作状態の推移を示し、図3(c)に、電池セルCi1の放電用スイッチ30の操作状態の推移を示す。
図示されるように、電池セルCi2の電圧V2が電池セルCi1の電圧V1よりも閾値Δ以上高い場合に、電池セルCi2を放電させる放電用スイッチ34がオン操作される。また、電池セルCi2の電圧V2が電池セルCi1の電圧V1よりも閾値Δ以上低い場合に、電池セルCi1を放電させる放電用スイッチ30がオン操作される。ここで、閾値Δは、スイッチング素子60の状態によって相違するものであり、スイッチング素子60がオフ状態の場合には、「2Vbe/(1+R2/R1)」である。
こうした構成によれば、マイコン16によってスイッチング素子60を操作することで、不感帯領域を可変設定することができる。特に本実施形態では、組電池10に流れる電流が大きい場合に不感帯領域を拡大することで、均等化ユニットUiによる均等化放電処理を、状況に沿った適切なものとすることができる。以下、これについて説明する。
図4(a)は、電池セルCi1,Ci2の容量が等しいにもかかわらず、電池セルCi1,Ci2の内部抵抗が互いに大きく相違するために、電池セルCi1,Ci2に流れる電流が大きいほど、これらの電圧V1,V2(図中、実線)が大きく相違する例を示している。ちなみに、図4では、横軸に電池セルの充放電電流を示し、縦軸に電池セルの電圧を示している。電池セルCi1,Ci2の電圧は、その充電状態(残存容量:SOC)のみならず、内部抵抗による電圧降下にも依存する。このため、電流変化に対する電圧の変化量である内部抵抗が相違する場合、SOCが同一であっても電流量がゼロでない限り、電圧には相違が生じる。ただし、本実施形態では、組電池10を流れる電流が大きい場合、不感帯領域(図中、一点鎖線及び破線)が拡大されるため、均等化放電処理がなされない。なお、本実施形態では、組電池10を流れる電流が大きい場合に不感帯領域を拡大するのであるが、図4(a)では、便宜上、全電流領域において不感帯領域を拡大した例を示している。
一方、図4(b)は、電池セルCi1,Ci2のSOCが相違するため、放電電流の絶対値が大きくなる時点(I=I0)において、均等化要求が生じる場合を示している。この場合、図4(c)に示すように、電流ゼロにおける電池セルCi1,Ci2の電圧の相違を低減することができ、SOCの相違を低減することができる。
これに対し、図4(d)に示すように、放電電流の絶対値が大きくなる時点(I=I0)においても不感帯領域を拡大しない場合には、電池セルCi1,Ci2のSOCが等しいにもかかわらず、内部抵抗のばらつきに起因して均等化要求が生じてしまう。このため、図4(e)に示すように、均等化放電処理によって電池セルCi1,Ci2間のSOCに差異が生じる。
図5に、本実施形態にかかる不感帯領域の可変設定処理の手順を示す。この処理は、マイコン16によって例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、不感帯幅を縮小する要求があるか否かを判断する。ここでは、組電池10を流れる電流が、内部抵抗に起因する電圧ばらつきを顕著とすることのない上限値以下となると想定される状況下か否かを判断する。具体的には、例えば以下の条件の少なくとも1つが成立するか否かの判断とすればよい。
a.電力変換回路との接続遮断:組電池10は、電力変換回路としてのインバータ等を介して車載動力発生装置としての回転機に接続され、また、電力変換回路としてのDCDCコンバータを介して上記低圧バッテリ21に接続されている。ここで、組電池10及び電力変換回路間には、これらの間を電気的に導通及び遮断するリレー等の導通制御手段が設けられている。この導通制御手段によって組電池10と電力変換回路との間が遮断されることを条件とする。
b.車載制御装置(マイコン16)の起動スイッチ18がオフとなるとの条件:この場合、これ以降組電池10の充放電電流が微少量又はゼロとなると考えられるため、この条件を採用してもよい。
c.組電池10を流れる電流の検出値(電流センサ24による検出値)が閾値以下となるとの条件:ここでは、閾値を、内部抵抗に起因する電圧ばらつきを顕著とすることのない上限値以下に設定することが望ましい。
上記ステップS10において不感帯幅の縮小要求があると判断される場合、ステップS12において不感帯幅を縮小すべく、均等化ユニットUiの上記スイッチング素子60をオフとする。これに対し、ステップS10において否定判断される場合、ステップS14において不感帯幅を拡大すべく、均等化ユニットUiの上記スイッチング素子60をオンとする。そして、上記ステップS12,S14の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ちなみに、マイコン16が停止した後であっても、均等化ユニットUiは、対応する電池セルCi1〜Cimによって給電状態にあるため、電圧ばらつきが不感帯領域から外れる場合には、均等化放電が実施される。そしてこの際には、スイッチング素子60がオフ状態となるため、不感帯領域が縮小されている。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)組電池10を流れる電流量が多い場合、電圧ばらつきの許容範囲(不感帯領域)を拡大した。これにより、電池セルの電圧によってはその容量を正確に判断することが困難な状況下、行き過ぎた電圧の均等化処理がなされることを好適に回避することができる。しかも、不感帯領域を拡大しつつも均等化処理を行うことで、組電池10を流れる電流が多い場合に均等化処理を禁止する場合と比較して、電池セル同士の容量ばらつきの拡大を抑制することもできる(図4(c))。
(2)不感帯領域を拡大するためのスイッチング素子60をノーマリーオープンタイプのものとした。これにより、マイコン16が停止される状況下において、不感帯領域を縮小することができる。このため、組電池10を流れる電流が少なく均等化放電処理によって容量を高精度に均等化することができる状況下、マイコン16の停止にかかわらず、縮小された不感帯幅に基づき高精度に均等化処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる均等化ユニットUiの回路構成を示す。
図示されるように、本実施形態の比較回路50は、抵抗体58a及びスイッチング素子60aの直列接続体と、抵抗体58b及びスイッチング素子60bの直列接続体と、抵抗体58c及びスイッチング素子60cの直列接続体とを備えて、これらを抵抗体56に並列接続している。これにより、スイッチング素子60a〜60cのうちのいくつをオンとするかに応じて、不感帯幅を4段階に可変設定することができる。
図7に、本実施形態にかかる不感帯領域の可変設定処理の手順を示す。この処理は、マイコン16によって、各ブロック毎に例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、対象となるブロックの内部抵抗Rrを検出する。この処理は、上記フライングキャパシタ12及び差動増幅回路14を用いて行われるブロック電圧の検出値とそのときの組電池10を流れる電流との複数の組に基づき回帰分析の手法等を用いて内部抵抗Rrを算出する処理とすればよい。続くステップS22においては、ブロックについての正常な内部抵抗Rnと検出される内部抵抗Rrとの差の絶対値が閾値ΔR以下であるか否かを判断する。この処理は、ブロックを構成する電池セル同士の内部抵抗のばらつきが所定以上であるか否かを判断するためのものである。すなわち、ブロックの内部抵抗Rrが正常な内部抵抗Rnからずれる場合、ブロックを構成する電池セル同士の内部抵抗にもばらつきが生じていると考えられる。このため、ブロックの内部抵抗が正常な内部抵抗Rnからずれることに基づき、ブロック内の電池セル同士の内部抵抗にばらつきが生じたと推定する。
上記ステップS22において肯定判断される場合には、ブロックを構成する電池セル同士の内部抵抗にばらつきが生じていないと考えられるため、ステップS30において、不感帯幅Wを最小幅W1とする。すなわち、スイッチング素子60a〜60cの全てをオフとする。これは、内部抵抗のばらつきがない場合には、電池セル同士の電圧ばらつきによって、電池セル同士のSOCのばらつきを高精度に把握することができることに鑑みた設定である。
これに対し、上記ステップS22において否定判断される場合には、ステップS24〜S28において、組電池10の充放電電流の検出値(電流I)の絶対値と閾値α、β、γとを比較する。そして、電流Iが大きいほど、不感帯幅Wを拡大する(ステップS30〜S36)。すなわち、充放電電流の絶対値が閾値α以下の場合(ステップS24:YES)、不感帯幅Wを幅W1とし(ステップS30)、充放電電流の絶対値が閾値αより大きく且つ閾値β以下である場合(ステップS26:YES)、不感帯幅Wを幅W2(>W1)とする(ステップS32)。また、充放電電流の絶対値が閾値βより大きく且つ閾値γ以下である場合(ステップS28:YES)、不感帯幅Wを幅W3(>W2)とし(ステップS34)、充放電電流の絶対値が閾値γよりも大きい場合(ステップS28:NO)、不感帯幅Wを幅W4(>W3)とする(ステップS36)。これは、内部抵抗にばらつきが生じる場合、組電池10を流れる電流が大きいほど、電池セル同士の電圧ばらつきによる電池セル同士のSOCのばらつきの推定精度が低下することに鑑みたものである。
なお、ステップS30〜S36の処理が完了する場合、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、電流Iの絶対値が大きいほど不感帯幅Wを拡大することで、電池セル同士の電圧ばらつきと電池セル同士のSOCばらつきとの正の相関係数が小さくなるにつれ、不感帯幅を拡大することができる。このため、不適切な均等化放電処理がなされることを好適に回避しつつも極力均等化放電処理を行うことができる。特に本実施形態では、電池セル同士の内部抵抗のばらつきが小さいと推定される場合、電流Iの絶対値の大きさにかかわらず不感帯幅Wを最小幅W1とすることで、図8に示すように、容量を高精度に均等化することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(3)組電池10を流れる電流が大きいほど不感帯幅Wを拡大した。これにより、不適切な均等化放電処理がなされることを好適に回避しつつも均等化放電処理を極力行うことができる。
(4)電池セルCi1、Ci2のばらつきが所定以下である場合、不感帯幅Wの拡大を禁止した。これにより、電池セルCi1,Ci2同士の容量を十分に均等化することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかる不感帯領域の可変設定処理の手順を示す。この処理は、マイコン16によって、各ブロック毎に例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図9において、先の図5及び図7に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、電池セルCi1,Ci2同士の内部抵抗のばらつきが大きいと考えられる状況ほど、不感帯幅Wを拡大する。すなわち、ステップS10で否定判断されて且つブロックについての正常な内部抵抗Rnと検出される内部抵抗Rrとの差の絶対値が閾値ΔR1以下である場合(ステップS40:YES)、不感帯幅Wを幅W2とする(ステップS32)。また、ブロックについての正常な内部抵抗Rnと検出される内部抵抗Rrとの差の絶対値が閾値ΔR1よりも大きくて且つ閾値ΔR2以下である場合(ステップS42:YES)、不感帯幅Wを幅W3とする(ステップS34)。更に、ブロックについての正常な内部抵抗Rnと検出される内部抵抗Rrとの差の絶対値が閾値ΔR2よりも大きい場合(ステップS42:NO)、不感帯幅Wを幅W4とする(ステップS36)。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(5)電池セルCi1,Ci2同士の内部抵抗のばらつきが大きいと考えられるほど、不感帯幅Wを拡大した。これにより、電池セルCi1,Ci2の電圧によってはその容量を正確に判断することが困難な状況下、行き過ぎた電圧の均等化処理がなされることを好適に回避することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかる不感帯領域の可変設定処理の手順を示す。この処理は、マイコン16によって、各ブロック毎に例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図10において、先の図7に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、電池セルCi1,Ci2の内部抵抗同士のばらつきを定量化したパラメータである正常な内部抵抗Rnと検出される内部抵抗Rrとの差と組電池10を流れる電流Iとの積の絶対値が大きいほど、不感帯幅Wを拡大する。
すなわち、上記積の絶対値が閾値ΔV1以下である場合(ステップS50:YES)、不感帯幅Wを幅W1とし(ステップS30)、上記積の絶対値が閾値ΔV1より大きく且つ閾値ΔV2以下である場合(ステップS52:YES)、不感帯幅Wを幅W2とする(ステップS32)。また、上記積の絶対値が閾値ΔV2より大きく且つ閾値ΔV3以下である場合(ステップS54:YES)、不感帯幅Wを幅W3とし(ステップS34)、上記積の絶対値が閾値ΔV3よりも大きい場合(ステップS54:NO),不感帯幅Wを幅W4とする(ステップS36)。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(2)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)電池セルCi1,Ci2のばらつき度合いの定量値と組電池10を流れる電流との積の絶対値が大きいほど、不感帯幅Wを拡大した。これにより、不感帯幅Wの拡大処理を好適に行うことができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11に、本実施形態にかかる均等化ユニットUiの回路構成を示す。なお、図11において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ブロックを構成する電池セルCijの数を「3」とし、均等化ユニットUiが3つの電池セルCi1,Ci2,Ci3の電圧ばらつきを低減する処理を行う。
具体的には、電池セルCi1,Ci2,Ci3の両端には、ブロック電圧をこれを構成する電池セル数で均等分圧すべく、互いに抵抗値の等しい抵抗体70a,70b,70cの直列接続体が並列接続されている。また、各電池セルCi1,Ci2,Ci3には、それぞれPNP型のバイポーラトランジスタである放電用スイッチ72a,72b,72cのそれぞれと、放電用抵抗体74a,74b,74cのそれぞれとの直列接続体が並列接続されている。放電用スイッチ72a,72b,72cのエミッタ及びベース間には、抵抗体76a,76b,76cが接続されている。また、放電用スイッチ72a,72b,72cのベースは、抵抗体78a,78b,78c、NPN型バイポーラトランジスタとしてのスイッチング素子80a,80b,80cのコレクタ及びエミッタを介して、該当する電池セルCi1,Ci2,Ci3の負極に接続されている。
上記スイッチング素子80a,80b,80cのベース及びエミッタ間には、抵抗体82a,82b,82cが接続されている。そして、スイッチング素子80cのベースは、抵抗体84c、及びPNP型バイポーラトランジスタ(トランジスタ100)のコレクタ及びエミッタを介して、放電用スイッチ72cの放電対象とする電池セルCi3の正極側に接続されている。また、トランジスタ100のベースは、放電用スイッチ72cの放電対象とする電池セルCi3の正極及び抵抗体70a.70bの接続点の電位を入力とする比較回路50の出力に接続されている。これにより、上記接続点の電位である電池セルCi1,Ci2,Ci3の電圧の平均値よりも電池セルCi3の電圧が所定以上高い場合、トランジスタ100がオン状態となる。これにより、スイッチング素子80cもオン状態となり、ひいては放電用スイッチ72cがオン状態となることで、電池セルCi3の両端が放電用スイッチ72c及び放電用抵抗体74cの直列接続体によって接続され、電池セルCi3が放電する。
また、スイッチング素子80aのベースには、抵抗体84a及びPNP型バイポーラトランジスタ(スイッチング素子86a)のコレクタ及びエミッタを介して、放電用スイッチ72aによる放電対象の電池セルCi1の正極に接続されている。また、スイッチング素子86aのエミッタ及びベース間には、抵抗体88aが接続され、また、そのベースは、抵抗体90a及NPN型バイポーラトランジスタ(トランジスタ92a)のコレクタ及びエミッタを介して、放電用スイッチ72aによる放電対象とされる電池セルCi1の負極側に接続されている。そして、トランジスタ92aのベースには、電池セルCi1,Ci2の接続点の電位及び抵抗体70a,70bの接続点の電位を入力とする比較回路50の出力電圧が印加される。これにより、電池セルCi2,Ci3の合計電圧よりも電池セルCi1〜Ci3の平均電圧の2倍(抵抗体70a,70bの接続点電位)の方が所定以上大きい場合、トランジスタ92aをオンすることができる。そしてこれにより、スイッチング素子86a,80aがオンされ、ひいては放電用スイッチ72aがオン状態となることで、電池セルCi1の両端が放電用スイッチ72a及び放電用抵抗体74aの直列接続体によって接続され、電池セルCi1が放電する。
一方、スイッチング素子80bのベースは、抵抗体84b及びPNP型バイポーラトランジスタ(スイッチング素子86b)のコレクタ及びエミッタを介して、放電用スイッチ72bによる放電対象の電池セルCi2の正極に接続されている。また、スイッチング素子86bのエミッタ及びベース間には、抵抗体88bが接続され、また、そのベースは、ダイオード102、抵抗体90b及NPN型バイポーラトランジスタ(トランジスタ92b)のコレクタ及びエミッタを介して、放電用スイッチ72bによる放電対象とされる電池セルCi2の負極側に接続されている。そして、トランジスタ92bのベースには、電池セルCi3の正極及び抵抗体70b,70cの接続点の電位を入力とする比較回路50の出力電圧が印加される。更に、上記ダイオード102のカソード側は、PNP型バイポーラトランジスタ(スイッチング素子94)のコレクタ及びエミッタを介して高電位側の電池セルCi3の正極に接続されている。そして、スイッチング素子94のエミッタ及びベース間には、抵抗体96が接続され、また、ベースは、抵抗体98を介して上記トランジスタ92aのコレクタに接続されている。
これにより、電池セルCi2は、電池セルCi3の電圧が平均電圧よりも低くて且つ、電池セルCi2及びこれよりも低電位側の電池セルCi3の合計電圧が平均電圧の2倍よりも高い場合に放電されることとなる。すなわち、この場合、トランジスタ92b、86b、80bがオンされ、ひいては放電用スイッチ72bがオン状態となることで、電池セルCi2の両端が放電用スイッチ72b及び放電用抵抗体74bの直列接続体によって接続され、電池セルCi2が放電する。これに対し、電池セルCi3の電圧が平均電圧よりも低い場合であっても、電池セルCi2及びこれよりも低電位側の電池セルCi3の合計電圧が平均電圧の2倍よりも低い場合には、トランジスタ92aがオンされることで、スイッチング素子94がオンとなり、上記ダイオード102のカソード側がアノード側よりも高電位となるために、スイッチング素子86bがオンしない。このため、放電用スイッチ72bもオンせず、電池セルCi2の放電が禁止される。
このように、本実施形態では、ブロックを構成する電池セルCi1〜Ci3のうち中間の電池セルCi2については、高電位側の電池セルCi3の放電がなされる場合には放電を禁止する禁止手段を備えた。これにより、ブロック電圧を、ブロックを構成する電池セル数の抵抗体により均等分割した各電圧値と該当する電池セルの正極電位との大小比較をする手段(比較回路50)を用いて、電圧の高い電池セルを放電させる処理を行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1の実施形態において、先の図5に示す処理をマイコン16が行わないものとしてもよい。この場合であっても、起動スイッチ18がオフとなる場合、不感帯幅Wが縮小される。
・先の図2においては、比較回路50を構成する抵抗体58及びスイッチング素子60を、抵抗体56に並列接続したが、これに限らず、例えば抵抗体54に並列接続してもよい。ただし、この場合、スイッチング素子をオンすることで不感帯が縮小する。
・先の図6においては、比較回路50を構成する抵抗体58a,58b,58c及びスイッチング素子60a,60b,60cを抵抗体56に並列接続したが、これに限らず、例えば抵抗体54に並列接続してもよい。ただし、この場合、スイッチング素子をオンすることで不感帯が縮小する。
・先の図6においては、不感帯幅を4段階に可変設定可能な構成を例示したが、これに限らず、3段階、又は5段階以上としてもよい。
・先の第5の実施形態において、均等化対象となる電池セル数は、3個に限らず、4個以上であってもよい。この場合、中間の電池セルの放電条件としては、その負極側の電位よりも対応する分圧電位の方が大きくて且つ、高電位側の電池セルの放電がなされないとの条件とすることが望ましい。
・3つ以上の電池セルの合計電圧を電池セル数の抵抗体で分圧した各分圧電圧(抵抗体の接続点の電位)と、対応する電池セルの正極電位との比較に基づき、電圧の高い電池セルを放電させる均等化ユニットとしては、先の図11に例示したものに限らない。例えば特開2002−325370号公報に例示された構成を、不感帯幅を可変設定できるように変更してもよい。
・電池セルCijの内部抵抗を検出する手法としては、ブロックを構成する電池セルの平均的な内部抵抗を検出する手法に限らない。例えば、車両の走行距離や、組電池10の充放電時間、充放電電流の絶対値の積算量等に基づき、組電池10の経時劣化の度合いを定量化し、経時劣化の度合いに基づき内部抵抗のばらつきを推定してもよい。すなわち、経時劣化が進行する場合、内部抵抗のばらつきも大きくなると考えられるため、経時劣化が進行するほど内部抵抗のばらつきが大きいと推定することができる。更に、例えば上記フライングキャパシタ12及び差動増幅回路14を備えて構成される電圧検出手段による電圧検出対象を、電池セルとすることで、各電池セルの電圧と電流との検出値の組に基づき内部抵抗を算出してもよい。
・上記各実施形態では、1の均等化ユニットに不感帯幅の設定を指令することで、指令の出された均等化ユニットから別の均等化ユニットへと順次その指令が通知される構成としたが、これに限らず、マイコン16が各均等化ユニットに各別に指令を出すようにしてもよい。
・上記各実施形態では、ブロック内の電池セルの均等化に本発明を適用したが、これに限らない。例えば、均等化ユニットの均等化対象を、組電池を構成する電池セル全てとし、これによる均等化処理に際して本発明を適用してもよい。
・上記各実施形態では、均等化ユニットが対応するブロックから常時給電されることで、均等化ユニットによる均等化放電を常時可能としたが、これに限らない。例えば、ブロックと対応する均等化ユニットとの間に開閉器を備え、これが閉状態とされる場合に限ってブロックから均等化ユニットへの給電が可能な構成としてもよい。
・上記各実施形態では、ブロック内の電池セルの均等化に際して本発明を適用したがこれに限らない。例えば、組電池を構成するブロック同士の均等化に本発明を適用してもよい。この場合、例えば、マイコン16が各ブロックの電圧同士のずれ度合いに応じて、該当する均等化ユニットの全ての放電回路をオン状態とすることで均等化放電を行えばよい。また、この際、均等化放電を行うか否かを判断するための閾値を、ブロック電圧及び電流の組に基づき検出される内部抵抗に応じて可変設定する等、先の第2〜第4の実施形態の手法を適用することも可能である。
・上記各実施形態では、フライングキャパシタ12及び差動増幅回路14にて電圧検出手段を構成したが、これに限らず、例えば対象電圧を分圧する抵抗体とアナログディジタル変換器(A/D変換器)とを備える構成としてもよい。
・電池セルとしては、リチウム2次電池に限らず、例えばニッケル水素2次電池であってもよい。
・上記各実施形態では、ハイブリッド車に搭載される組電池に本発明を適用したがこれに限らず、例えば電気自動車に搭載されるものに適用してもよい。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる均等化ユニットの回路構成を示す回路図。 上記均等化ユニットの動作を説明するタイムチャート。 上記実施形態の均等化態様を例示する図。 同実施形態にかかる均等化処理の手順を示す流れ図。 第2の実施形態にかかる均等化ユニットの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかる均等化処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の効果を示す図。 第3の実施形態にかかる均等化処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる均等化処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかる均等化ユニットの回路構成を示す回路図。
符号の説明
10…組電池、16…マイコン、Ui…均等化ユニット、Cij…電池セル。

Claims (6)

  1. 複数の電池セルの直列接続体としての組電池を構成して且つ1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池同士の電圧のばらつきを抑制する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する複数の単位電池同士の電圧のばらつきが許容範囲から外れる場合、前記ばらつきを抑制するように前記単位電池の充電処理及び放電処理の少なくとも一方を行う均等化手段と、
    前記組電池を流れる電流量が多い場合、前記許容範囲を拡大する拡大手段とを備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  2. 前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段を更に備え、
    前記拡大手段は、検出される内部抵抗のばらつきが大きい場合、前記許容範囲を拡大することを特徴とする請求項1記載の組電池の容量調整装置。
  3. 前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段と、
    前記検出される内部抵抗のばらつきが所定以下である場合、前記許容範囲の拡大を禁止する禁止手段とを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の組電池の容量調整装置。
  4. 前記単位電池同士の内部抵抗のばらつきを検出する内部抵抗ばらつき検出手段を更に備え、
    前記拡大手段は、前記検出される内部抵抗のばらつき度合いの定量値と前記組電池を流れる電流との積が大きい場合、前記許容範囲を拡大することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  5. 前記均等化手段は、前記単位電池のうち電圧の高いものを放電させる処理によって前記ばらつきを抑制するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  6. 前記均等化手段は、前記組電池を構成して且つ隣接する所定個数の単位電池の電圧を前記所定個数で分圧するための抵抗体を備え、該抵抗体による分圧値と対応する正極電位とを入力として前記放電する処理を行うものであることを特徴とする請求項5記載の組電池の容量調整装置
JP2008313380A 2008-12-09 2008-12-09 組電池の容量調整装置 Active JP5098983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313380A JP5098983B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 組電池の容量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313380A JP5098983B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 組電池の容量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141956A JP2010141956A (ja) 2010-06-24
JP5098983B2 true JP5098983B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42351581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313380A Active JP5098983B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 組電池の容量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192467B2 (en) * 2016-12-01 2021-12-07 Volvo Truck Corporation Method for balancing an electrical energy storage module

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678650B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の出力均等化システム
WO2012143996A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP6403107B2 (ja) * 2013-03-22 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
JP6322810B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 均等化処理装置
EP4094978A1 (en) * 2016-12-12 2022-11-30 Honeywell International Inc. Adaptive balancing for battery management
KR102295533B1 (ko) * 2017-06-30 2021-08-30 에이브이엑스 코포레이션 울트라커패시터 모듈을 위한 밸런싱 회로
CN113691182B (zh) * 2021-08-26 2023-10-13 上海儒竞智控技术有限公司 永磁同步电机的电阻辨识方法、系统、介质及终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299122A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP4258133B2 (ja) * 2001-04-25 2009-04-30 株式会社デンソー 充電状態制御装置
JP4182651B2 (ja) * 2001-05-30 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池制御装置
JP5002919B2 (ja) * 2005-07-07 2012-08-15 日産自動車株式会社 電圧ばらつき制御装置
JP4529864B2 (ja) * 2005-10-14 2010-08-25 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置
JP4807275B2 (ja) * 2007-02-07 2011-11-02 株式会社デンソー 車両用電池管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192467B2 (en) * 2016-12-01 2021-12-07 Volvo Truck Corporation Method for balancing an electrical energy storage module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141956A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098983B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP4888041B2 (ja) 組電池の電圧調整装置
JP4400536B2 (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
US7923969B2 (en) State of charge equalizing device and assembled battery system including same
JP5714975B2 (ja) 充電装置
JP2007060792A (ja) 組電池の充電状態調整装置
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JP5126403B1 (ja) 充放電制御装置
US9391347B2 (en) Cell connection control device
JP5195375B2 (ja) 組電池の容量調整装置
KR102431931B1 (ko) 직렬 배터리 충방전 장치
JP2009276297A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2009284591A (ja) 組電池の充電制御装置
JP4983377B2 (ja) 蓄電素子の電圧検出器
JP5219652B2 (ja) 電源装置
JP2000324712A (ja) 電気二重層コンデンサ装置とその電圧制御方法
JP5488682B2 (ja) 組電池の管理装置
JPH11355966A (ja) 組電池の充電装置および放電装置
JP2004349186A (ja) 電池パック
US11322963B2 (en) Control method for power supply
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP4196210B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP5601569B2 (ja) 電圧調整システム
JP4378117B2 (ja) バッテリの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250