JP5090506B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5090506B2
JP5090506B2 JP2010183419A JP2010183419A JP5090506B2 JP 5090506 B2 JP5090506 B2 JP 5090506B2 JP 2010183419 A JP2010183419 A JP 2010183419A JP 2010183419 A JP2010183419 A JP 2010183419A JP 5090506 B2 JP5090506 B2 JP 5090506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
housing
pressed
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010183419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043624A (ja
Inventor
弘之 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010183419A priority Critical patent/JP5090506B2/ja
Priority to TW100126736A priority patent/TWI443909B/zh
Priority to KR1020110077237A priority patent/KR101235237B1/ko
Priority to US13/211,573 priority patent/US8337226B2/en
Priority to CN201110237422.7A priority patent/CN102427179B/zh
Publication of JP2012043624A publication Critical patent/JP2012043624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090506B2 publication Critical patent/JP5090506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、FFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible Printed
Circuit)のようなシート状又は板状の接続対象物と接続するコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、例えば、特許文献1に提案されているものがある。この特許文献1のコネクタは、アクチュエータ(加圧部材)を閉位置に位置させた際にコンタクトの3つの部位を接続対象物に弾性接触させることとしている。3つの部位のうち少なくとも一つは接続対象物の上面に押し付けられる部位であり、少なくとも他の一つは接続対象物の下面に押し付けられる部位である。引用文献1のコネクタは、上述した3つの部位のいずれをも接点として用いられることができることから、接続対象物側における接点の配置の自由度を高めることができる。
特開2004−39321号公報
特許文献1によれば、接続対象物側の接点の配置の自由度を高めるために一つのコンタクトにつき3つの接点を確保しなければならない。換言すると、それら3つの接点に対応する接続対象物上の3つの位置は、実際にコンタクトと接続する接続端子として機能するのは1つだけであるにもかかわらず、常に確保されていなければならない。即ち、特許文献1によれば、接続対象物上の領域の有効活用ができないといった問題がある。
そこで、本発明は、接続対象物との接続に関して当該接続対象物上の領域を有効活用することのできるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
ハウジングと、開位置と閉位置との間で回転自在に前記ハウジングに保持されたアクチュエータと、前記ハウジングに保持された上側コンタクトと、前記上側コンタクトと別体であり前記ハウジングに保持された下側コンタクトとを備え、接続対象物と接続するコネクタであって、
前記アクチュエータは、リフトアップ部を有しており、
前記上側コンタクトは、一端に上側被押圧部を有し且つ他端に上側接触部を有する上側腕部と、前記上側腕部の前記上側被押圧部と前記上側接触部との間の位置を支持する上側支持部とを有しており、
前記下側コンタクトは、一端に下側被押圧部を有し且つ他端に下側接触部を有する下側腕部と、前記下側腕部の前記下側被押圧部と前記下側接触部との間の位置を支持する下側支持部とを有しており、
前記上側腕部と前記下側腕部とは、前記アクチュエータが前記開位置にあるとき前記接続対象物を前記上側腕部と前記下側腕部との間の受容部に受容可能となるように、且つ、前記上側接触部が前記下側被押圧部の上方に位置するように配置されており、
前記受容部に前記接続対象物が受容された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき、前記上側被押圧部が前記リフトアップ部によりリフトアップされることにより前記上側接触部が下方に移動させられて前記接続対象物の上面に押し付けられる一方で、下方に移動した前記上側接触部が前記接続対象物を介して前記下側被押圧部を押し下げることにより前記下側接触部が上方に移動させられて前記接続対象物の下面に押し付けられる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記上側コンタクトは、前記上側支持部から前記上側被押圧部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された上側第1被固定部と、前記上側支持部から前記上側接触部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された上側第2被固定部とを更に備えており、
前記下側コンタクトは、前記下側支持部から前記下側被押圧部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された下側第1被固定部と、前記下側支持部から前記下側接触部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された下側第2被固定部とを更に備えている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
当該コネクタは、ホールドダウンを更に備えており、
前記ホールドダウンは、前記接続対象物のグランド端子に接続されるグランドコンタクトを有している
コネクタを提供する。
更に、本発明は、第1乃至第3のいずれかのコネクタと前記接続対象物とを備える組立体であって、
前記接続対象物を保持する保持部材を更に備える組立体を提供する。
本発明によれば、接続対象物の上面及び下面の夫々に端子を設けることが可能となるため、特許文献1記載の技術と比較して、接続対象物に含まれる信号線数を約2倍に増やすことができる。
また、本発明によれば、上側コンタクトと下側コンタクトとで接続対象物を上下から挟むことにより、接続対象物と上側コンタクト及び下側コンタクトとを夫々接触させることとしたため、高い接触信頼性を得ることができる。
更に、上側コンタクトを上側第1被固定部と上側第2被固定部とでハウジングに固定することとし、下側コンタクトを下側第1被固定部と下側第2被固定部とでハウジングに固定することとした場合には、上側接触部や下側接触部の変位に伴って上側コンタクトや下側コンタクトが望ましくない回動をしてしまってハウジングから外れてしまうような事態を確実に防止することができる。
本発明の実施の形態によるコネクタを示す前面斜視図である。 図1のコネクタを示す後面斜視図である。 図1のコネクタに接続される接続対象物とそれを保持する保持部材とを示す斜視図である。 図1のコネクタのIV--IV線に沿った断面図である。ここで、アクチュエータは開位置にある。 図1のコネクタのIV--IV線に沿った断面図である。ここで、コネクタには接続対象物が挿入されており、アクチュエータは閉位置にある。 図1のコネクタのVI--VI線に沿った断面図である。ここで、コネクタには接続対象物が挿入されており、アクチュエータは閉位置にある。 図1のコネクタに含まれるアクチュエータを示す斜視図である。 図7のアクチュエータをVIII--VIII線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタに含まれるホールドダウンを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態によるコネクタを備える組立体について図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図6を参照すると、本実施の形態によるコネクタ10は、その幅方向に長手を有するものであり、保持部材80に保持されたFPC/FFC50を接続対象物とするものである。
図3、図5及び図6を参照すると、FPC/FFC50は、上面60及び下面70を有する絶縁体からなる基体シートを有するものである。上面60には複数の上側端子62が形成されており、下面70には、複数の下側端子72と2つのグランド端子74とが形成されている。下側端子72は、幅方向においてグランド端子74に挟まれている。
図3、図5及び図6を参照すると、FPC/FFC50は絶縁体からなる保持部材80内に挿入され、保持されている。保持部材80の先端部分の下面側には複数の溝部84が形成されており、それらの溝部84を通じてFPC/FFC50の下側端子72及びグランド端子74に接触可能となっている。保持部材80の幅方向両端には、取扱部86が形成されている。本実施の形態においては、これら取扱部86を持ちながらコネクタ10に保持部材80の先端部82を挿入するため、FPC/FFC50をそのままコネクタ10に挿入する場合と比較して取り扱い易い。また、FPC/FFC50の上側端子62、下側端子72及びグランド端子74は、接触可能である一方で、先端部82により保護されていることから、FPC/FFC50が保持されていない状態と比較して、破損する可能性が低くなっている。
図1、図2、図4乃至図6を参照すると、本実施の形態によるコネクタ10は、絶縁体からなるハウジング100と、絶縁体からなるアクチュエータ200と、金属からなる複数の上側コンタクト300と、金属からなる複数の下側コンタクト400と、金属からなる複数のホールドダウン500とを備えている。図4乃至図6から明らかなように、本実施の形態による上側コンタクト300と下側コンタクト400とは、互いに別体である。
図1、図2、図4乃至図6を参照すると、アクチュエータ200は、開位置(図4参照)と閉位置(図5及び図6参照)との間で回転自在となるように、ハウジング100に保持されている。図4から理解されるように、本実施の形態において、開位置にあるアクチュエータ200は、ハウジング100の前端102側に倒すことにより、閉位置まで移動することができる。本実施の形態によるアクチュエータ200は、図7に示されるように、幅方向に長手を有しており、複数のスリット210が形成されている。図8に示されるように、スリット210内には、そのスリット210を構成する対向壁同士を幅方向において連結するリフトアップ部220が形成されている。リフトアップ部220は、アクチュエータ200が開位置と閉位置との間で回転する際に上下に変位するように構成されている。より具体的には、アクチュエータ200が閉位置にあるときのリフトアップ部220の位置は、アクチュエータ200が開位置にあるときのリフトアップ部220の位置よりも高い。
図2及び図4を参照すると、各上側コンタクト300は、ハウジング100の後端104から前方に向かって挿入されることにより、ハウジング100に圧入固定されている。
詳しくは、上側コンタクト300は、上側腕部310と、上側腕部310を支持する上側支持部330と、上側支持部330から延びる上側第1被固定部350及び上側第2被固定部370とを有している。
上側腕部310の一端には上側被押圧部314が設けられており、上側腕部310の他端には上側接触部318が設けられている。上側被押圧部314は、アクチュエータ200のスリット210内においてリフトアップ部220上に亘るように延びている。従って、リフトアップ部220が上方に向かって変位するとき(即ち、アクチュエータ200が開位置から閉位置に向かって回転するとき)、上側被押圧部314はリフトアップされる。上側接触部318は、FPC/FFC50の上側端子62と電気的に接触するための部位である。上側支持部330の一端は、上側被押圧部314と上側接触部318との間の位置を支持しており、そのため、上側腕部310はシーソーのように動くことができる。即ち、上側被押圧部314がリフトアップ部220により持ち上げられると、上側接触部318が下方に移動させられる。
上側第1被固定部350は、上側支持部330の他端(即ち、上側腕部310を支持している端部とは反対側の端部)から上側被押圧部314側に向かって延びており、上側第2被固定部370は、上側支持部330の他端から上側接触部318側に向かって延びている。即ち、上側第2被固定部370は、上側第1被固定部350とは逆方向に延びている。上側第1被固定部350は、短い棒状の形状を有している。この上側第1被固定部350は、ハウジング100に形成された孔に挿入されており、事実上、移動ができないように規制されている。上側第2被固定部370は、略U字状の形状を有しており、ハウジング100に圧入固定されている。上側第2被固定部370の先端372は、上側第1被固定部350と対向する位置に形成され、この先端372は、ハウジング100に形成された孔110に挿入されており、事実上、移動ができないように規制されている。
図1及び図4を参照すると、各下側コンタクト400は、ハウジング100の前端102から後方に向かって挿入されることにより、ハウジング100に圧入固定されている。
詳しくは、下側コンタクト400は、下側腕部410と、下側腕部410を支持する下側支持部430と、下側支持部430から延びる下側第1被固定部450及び下側第2被固定部470とを有している。
下側腕部410の一端には下側被押圧部414が設けられており、下側腕部410の他端には下側接触部418が設けられている。下側被押圧部414は、上下方向において上側接触部318と対向するように設けられている。即ち、本実施の形態において上側接触部318は、下側被押圧部414の上方に位置している。下側接触部418は、FPC/FFC50の下側端子72と電気的に接触するための部位である。下側支持部430の一端は、下側被押圧部414と下側接触部418との間の位置を支持しており、そのため、下側腕部410はシーソーのように動くことができる。即ち、下側被押圧部414が下方に変位すると、下側接触部418が上方に移動させられる。
下側第1被固定部450は、下側支持部430の他端(即ち、下側腕部410を支持している端部とは反対側の端部)から下側被押圧部414側に向かって延びており、下側第2被固定部470は、下側支持部430の他端から下側接触部418側に向かって延びている。即ち、下側第2被固定部470は、下側第1被固定部450とは逆方向に延びている。下側第1被固定部450は、短い棒状の形状を有しており、ハウジング100に圧入固定されている。下側第2被固定部470は、略J字状の形状を有しており、ハウジング100に圧入固定されている。下側第2被固定部470の圧入部472には、突起474が形成されており、ハウジング100に形成された溝106の内壁に食い込むことによって、被保持部108を挟持するように固定されている。
図4から明らかなように、上側コンタクト300の上側腕部310と下側コンタクト400の下側腕部410とは、アクチュエータ200が開位置にあるときに上側腕部310と下側腕部410との間の空間(受容部20)にFPC/FFC50を受容可能となるように、配置されている。また、本実施の形態において、幅方向と直交する平面内において、上側接触部318、下側被押圧部414及び下側第1被固定部450は、上側第2被固定部370内に位置している。更に、下側接触部418は、上下方向においてリフトアップ部220と対向するように設けられている。
図1及び図2から理解されるように、ホールドダウン500は、ハウジング100の幅方向両端に取り付けられている。これらホールドダウン500は、ハウジング100の前端102から後方に向かって挿入されることにより、ハウジング100に圧入固定されている。
図9に示されるように、ホールドダウン500は、コネクタ10が搭載される基板(図示せず)に半田付け等によって固定される被固定部510と、ベース部520と、グランドコンタクト530とを有している。グランドコンタクト530はベース部520により被固定部510と電気的に接続されている。図6及び図9を参照すると、グランドコンタクト530は、ハウジング100に圧入固定される主部532と、主部532から延びると共に弾性を有するバネ部534と、バネ部534の先端に設けられたグランド接触部536とを有している。グランド接触部536は、FPC/FFC50のグランド端子74と電気的に接触するための部位であり、上下方向に変位可能となるようにバネ部534に支持されている。図6に示されるように、グランド接触部536は、上下方向においてリフトアップ部220と対向するように設けられている。
上述したような構造を備えるコネクタ10は、以下に述べるようにしてFPC/FFC50と接続する。
まず、アクチュエータ200が開位置にあるときに受容部20にFPC/FFC50を挿入する。本実施の形態におけるFPC/FFC50は保持部材80に保持されているので、より具体的には、アクチュエータ200が開位置にあるとき、FPC/FFC50を保持する保持部材80の先端部82を受容部20に挿入する。
その状態において、アクチュエータ200を前方に倒して、閉位置まで回転させる。この回転により、上側被押圧部314はリフトアップ部220によりリフトアップされる。
上側被押圧部314がリフトアップされると、上側接触部318が下方に移動させられてFPC/FFC50の上側端子62に押し付けられる。これにより、上側コンタクト300と上側端子62との電気的接続が図られる。
下方に移動した上側接触部318はFPC/FFC50を介して下側被押圧部414を押し下げる。押し下げられた下側被押圧部414は、FPC/FFC50に対して上向きの力を反力として与える。この反力により、上側コンタクト300と上側端子62との電気的接続がしっかりと維持される。
下側被押圧部414が押し下げられると、下側接触部418が上方に移動させられてFPC/FFC50の下側端子72に押し付けられる。これにより、下側コンタクト400と下側端子72との電気的接続が図られる。
なお、リフトアップ部220は、上側被押圧部314をリフトアップしている際、その反力として上側被押圧部314から下向きの力を受ける。即ち、アクチュエータ200が閉位置にあるとき、上側コンタクト300の上側被押圧部314はアクチュエータ200を押し下げている。上側コンタクト300の上側被押圧部314によるアクチュエータ200の押し下げにより、下側コンタクト400と下側端子72との電気的接続がしっかりと維持される。
更に、上側コンタクト300の上側被押圧部314によるアクチュエータ200の押し下げにより、FPC/FFC50のグランド端子74をホールドダウン500のグランドコンタクト530に対して確実に電気的に接続させることができる。
更に、上側コンタクト300に上側第1被固定部350及び上側第2被固定部370を設け、下側コンタクト400に下側第1被固定部450及び下側第2被固定部470を設けたことから、上側接触部318や下側接触部418が変位した場合であっても上側コンタクト300や下側コンタクト400が望ましくない回動をしてしまうことがない。
上述した実施の形態においては、保持部材80の下面側に複数の溝部84を形成したが、複数の溝部84は保持部材80の上面側に、あるいは両面に形成しても良く、また溝部84は形成しなくても良い。さらに、保持部材80で保持した状態のFPC/FFC50をコネクタ10の接続対象物としていたが、本発明はそれに限定されるわけではない。例えば、保持部材80に保持されていない一般的なFPC/FFC50を接続対象物としてもよい。
10 コネクタ
20 受容部
50 FPC/FFC(接続対象物)
60 上面
62 上側端子
70 下面
72 下側端子
74 グランド端子
80 保持部材
82 先端部
84 溝部
86 取扱部
100 ハウジング
102 前端
104 後端
106 溝
108 被保持部
110 孔
200 アクチュエータ
210 スリット
220 リフトアップ部
300 上側コンタクト
310 上側腕部
314 上側被押圧部
318 上側接触部
330 上側支持部
350 上側第1被固定部
370 上側第2被固定部
372 先端
400 下側コンタクト
410 下側腕部
414 下側被押圧部
418 下側接触部
430 下側支持部
450 下側第1被固定部
470 下側第2被固定部
472 圧入部
474 突起
500 ホールドダウン
510 被固定部
520 ベース部
530 グランドコンタクト
532 主部
534 バネ部
536 グランド接触部

Claims (6)

  1. ハウジングと、開位置と閉位置との間で回転自在に前記ハウジングに保持されたアクチュエータと、前記ハウジングに保持された上側コンタクトと、前記上側コンタクトと別体であり前記ハウジングに保持された下側コンタクトとを備え、接続対象物と接続するコネクタであって、
    前記アクチュエータは、リフトアップ部を有しており、
    前記上側コンタクトは、一端に上側被押圧部を有し且つ他端に上側接触部を有する上側腕部と、前記上側腕部の前記上側被押圧部と前記上側接触部との間の位置を支持する上側支持部とを有しており、
    前記下側コンタクトは、一端に下側被押圧部を有し且つ他端に下側接触部を有する下側腕部と、前記下側腕部の前記下側被押圧部と前記下側接触部との間の位置を支持する下側支持部とを有しており、
    前記上側腕部と前記下側腕部とは、前記アクチュエータが前記開位置にあるとき前記接続対象物を前記上側腕部と前記下側腕部との間の受容部に受容可能となるように、且つ、前記上側接触部が前記下側被押圧部の上方に位置するように配置されており、
    前記受容部に前記接続対象物が受容された状態において前記アクチュエータが前記閉位置にあるとき、前記上側被押圧部が前記リフトアップ部によりリフトアップされることにより前記上側接触部が下方に移動させられて前記接続対象物の上面に押し付けられる一方で、下方に移動した前記上側接触部が前記接続対象物を介して前記下側被押圧部を押し下げることにより前記下側接触部が上方に移動させられて前記接続対象物の下面に押し付けられる
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記アクチュエータの回転方向と直交する幅方向において第1の所定間隔毎に配置された複数の前記上側コンタクトと、前記幅方向において第2の所定間隔毎に配置された複数の前記下側コンタクトとを備えており、
    前記第1の所定間隔と、前記第2の所定間隔とが異なっている
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記上側コンタクトは、前記上側支持部から前記上側接触部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された上側第2被固定部を更に備えており、
    前記下側コンタクトは、前記下側支持部から前記下側被押圧部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された下側第1被固定部を更に備えており、
    前記上側第2被固定部は、略U字状の形状を有しており、前記上側接触部、前記下側被押圧部及び前記下側第1被固定部は、いずれも前記上側第2被固定部内に位置しており、
    前記下側接触部は、上下方向において前記リフトアップ部と対向するように設けられている
    コネクタ。
  4. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記上側コンタクトは、前記上側支持部から前記上側被押圧部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された上側第1被固定部と、前記上側支持部から前記上側接触部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された上側第2被固定部とを更に備えており、
    前記下側コンタクトは、前記下側支持部から前記下側被押圧部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された下側第1被固定部と、前記下側支持部から前記下側接触部側に向かって延びると共に前記ハウジングに固定された下側第2被固定部とを更に備えている
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    当該コネクタは、ホールドダウンを更に備えており、
    前記ホールドダウンは、前記接続対象物のグランド端子に接続されるグランドコンタクトを有している
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタと前記接続対象物とを備える組立体であって、
    前記接続対象物を保持する保持部材を更に備える組立体。
JP2010183419A 2010-08-18 2010-08-18 コネクタ Expired - Fee Related JP5090506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183419A JP5090506B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 コネクタ
TW100126736A TWI443909B (zh) 2010-08-18 2011-07-28 連接器
KR1020110077237A KR101235237B1 (ko) 2010-08-18 2011-08-03 커넥터
US13/211,573 US8337226B2 (en) 2010-08-18 2011-08-17 Connector
CN201110237422.7A CN102427179B (zh) 2010-08-18 2011-08-18 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010183419A JP5090506B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043624A JP2012043624A (ja) 2012-03-01
JP5090506B2 true JP5090506B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45594405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010183419A Expired - Fee Related JP5090506B2 (ja) 2010-08-18 2010-08-18 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8337226B2 (ja)
JP (1) JP5090506B2 (ja)
KR (1) KR101235237B1 (ja)
CN (1) CN102427179B (ja)
TW (1) TWI443909B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847569B2 (ja) * 2009-10-01 2011-12-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5920568B2 (ja) * 2011-06-22 2016-05-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5746953B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM429227U (en) * 2011-12-13 2012-05-11 Aces Electronic Co Ltd Electrical connector
JP5862387B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 オムロン株式会社 コネクタ
JP5918634B2 (ja) * 2012-06-05 2016-05-18 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブルコネクタ
CN104412459B (zh) * 2012-06-27 2017-11-10 矢崎总业株式会社 柔性多线连接器
JP6429263B2 (ja) * 2013-06-19 2018-11-28 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. コネクタ、コネクタの製造方法及びコネクタ付フラットケーブル
JP6039511B2 (ja) * 2013-07-17 2016-12-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6084133B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6293634B2 (ja) * 2014-10-03 2018-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2017152335A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6771983B2 (ja) * 2016-08-01 2020-10-21 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
KR102047680B1 (ko) * 2017-12-01 2019-12-02 히로세코리아 주식회사 플렉시블 케이블용 커넥터
USD941244S1 (en) * 2019-06-25 2022-01-18 Kyocera Corporation Electric connector

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446136B2 (ja) * 2000-06-05 2003-09-16 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
JP2002237340A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Yamaichi Electronics Co Ltd カードエッジコネクタ
JP3853262B2 (ja) * 2002-07-01 2006-12-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP2005141930A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Molex Inc ケーブルコネクタ
JP2005183010A (ja) 2003-12-16 2005-07-07 Avenir Electronics International Co Ltd コネクター装置
JP4098290B2 (ja) 2004-08-31 2008-06-11 モレックス インコーポレーテッド Ffc用コネクタ
JP4017170B2 (ja) * 2004-09-07 2007-12-05 Smk株式会社 フレキシブル配線基板用コネクタ
JP4388879B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP2006134708A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Jst Mfg Co Ltd フレキシブル基板用コネクタ
JP4915759B2 (ja) * 2004-12-22 2012-04-11 Smk株式会社 フレキシブル基板接続用コネクタ
US7544087B2 (en) * 2006-04-28 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device interconnect system
JP2008034284A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2008300129A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yazaki Corp コネクタ、レセプタクル、スライダ
JP5018620B2 (ja) * 2008-04-25 2012-09-05 オムロン株式会社 コネクタ
JP4541428B2 (ja) * 2008-05-28 2010-09-08 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
KR101107455B1 (ko) * 2009-11-04 2012-01-19 한국몰렉스 주식회사 양면 연성회로케이블용 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012043624A (ja) 2012-03-01
CN102427179A (zh) 2012-04-25
US8337226B2 (en) 2012-12-25
TWI443909B (zh) 2014-07-01
KR101235237B1 (ko) 2013-02-20
TW201230509A (en) 2012-07-16
KR20120024398A (ko) 2012-03-14
CN102427179B (zh) 2014-04-23
US20120045919A1 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090506B2 (ja) コネクタ
JP4847569B2 (ja) コネクタ
US8025516B2 (en) Connector having an actuator operable to hold a plate-like connection target between two metal abutment portions
KR101169907B1 (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
KR20090101463A (ko) 케이블 커넥터
JP5746953B2 (ja) コネクタ
JP7467236B2 (ja) フローティングコネクタ
US9318820B2 (en) Connector for multi-layered board
US8936496B2 (en) Connector
JP6039511B2 (ja) コネクタ
JP2007287420A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP4637137B2 (ja) 電気コネクタ
JP2011216422A (ja) 電気コネクタ
JP4800404B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008288004A (ja) ケーブル用コネクタ
JP6309429B2 (ja) コンタクトおよびコネクタ
KR101344935B1 (ko) 컨넥터용 콘택트
JP4137070B2 (ja) コネクタ
JP4528605B2 (ja) コネクタ
JP4938113B2 (ja) コネクタ
JP4731223B2 (ja) 電気コネクタ
KR20120123358A (ko) 연성 인쇄 회로 커넥터
JP2020205167A5 (ja)
JP2019003755A (ja) 電気コネクタ
JP2017033906A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees