JP5085095B2 - 高炉鋳床設備 - Google Patents

高炉鋳床設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5085095B2
JP5085095B2 JP2006300639A JP2006300639A JP5085095B2 JP 5085095 B2 JP5085095 B2 JP 5085095B2 JP 2006300639 A JP2006300639 A JP 2006300639A JP 2006300639 A JP2006300639 A JP 2006300639A JP 5085095 B2 JP5085095 B2 JP 5085095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
impeller
blast furnace
stirring
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006300639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115433A (ja
Inventor
貴光 中須賀
世意 木村
毅 三村
健児 伊藤
紀久雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006300639A priority Critical patent/JP5085095B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to AU2006323664A priority patent/AU2006323664B2/en
Priority to BRPI0620031-1A priority patent/BRPI0620031A2/pt
Priority to PCT/JP2006/324512 priority patent/WO2007066748A1/ja
Priority to CN201410351304.2A priority patent/CN104141026B/zh
Priority to CN201410350529.6A priority patent/CN104073585B/zh
Priority to CN201210204848.7A priority patent/CN102703636B/zh
Priority to CN2006800424445A priority patent/CN101310028B/zh
Priority to KR1020087012545A priority patent/KR101000652B1/ko
Publication of JP2008115433A publication Critical patent/JP2008115433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085095B2 publication Critical patent/JP5085095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶銑を連続的に精錬する高炉鋳床設備に関する。
高炉で還元されて出銑された溶銑は、通常0.3〜0.5%程度の珪素[Si]の他に、4.3〜4.6%程度の炭素[C],0.09〜0.13%程度のりん[P]を含んでいる。この溶銑を精錬して所定の鋼とするには、炭素[C]やりん[P]を所定濃度まで低減する必要があるが精錬効率の観点から脱炭,脱りんに先立って珪素[Si]や硫黄[S]を極力低濃度(例えば、珪素[Si]0.25%)まで除去しておくことが望ましい。
また、脱硫は吸熱反応であるため、高炉からの出銑後の最も高温時期である溶銑流路内を流れる過程で脱硫処理することが最も望ましい。
従来から、高炉から出銑した溶銑に対して脱珪,脱硫等の処理を行う方法として、例えば、特許文献1〜4に示す方法がある。
特許文献1は、高炉の傾注樋にて溶銑と精錬剤とを強制的に攪拌し、溶銑中に精錬剤を巻き込ませることによって、溶銑の精錬を行う精錬方法である。
特許文献2は、高炉から出銑された溶銑に脱硫剤を添加することで脱硫処理を行う方法である。この脱硫処理を行う方法では、溶銑樋を流れる溶銑に脱硫剤を添加した後、脱硫剤を添加した溶銑を傾斜壁を介して急速流下(落下)させることで、脱硫を行っている。
特許文献3は、特許文献2と同様に、高炉から出銑された溶銑に脱硫剤を添加することで脱硫処理を行う方法である。この脱硫を行う方法では、高炉から出銑された溶銑が流れる溶銑樋を2分割にして、一方側(上流側)の溶銑樋を流れる溶銑に脱硫剤を添加した後、脱硫剤を添加した溶銑を他方側(下流側)の溶銑樋に落下させることによって、脱硫を行っている。なお、特許文献3における脱硫方法では、下流側の溶銑樋に溶銑を落下させた際に、当該溶銑に対して圧縮気体を吹き付けることで、未反応の脱硫剤を攪拌流の中心に吹き寄せることを行っている。
特許文献4は、高炉から出銑された溶銑に脱硫剤を添加して、棒状の耐火物を回転させることによって溶銑と脱硫剤とを強制的に攪拌し、溶銑中に脱硫剤を巻き込ませることによって、脱硫を行う精錬方法である。
特開昭63−105914号 特開平02−250912号 特公昭50−33010号 特開昭62−202011号
特許文献1や特許文献4に示すように、溶銑を攪拌することによって精錬剤(脱硫剤)を溶銑中に巻き込ませるという方法では、一部の精錬剤(脱硫剤)が溶銑中に巻き込まれずに流れていくことがあり、反応に関与しない精錬剤が多く、反応効率がよくない場合がある。特に、特許文献1に示すように、脱硫処理の際にスラグが生成され、当該スラグが溶銑を搬送する混銑車又は取鍋等に混入することとなり、次工程で除滓が必要であり、熱的にも時間的にもロスが生じる虞がある。
特許文献2や特許文献3に示すように、溶銑に脱硫剤を添加し、脱硫剤を添加した溶銑を落下させることで脱硫剤を溶銑中に巻き込ませるという方法では、溶銑に対する攪拌力が十分でない場合があり、反応効率がよくない場合があった。また、特許文献2及び特許
文献3では、溶銑をどの程度落下させるか等の条件が開示されておらず、実際に実施しても、十分な脱硫が得られないのが実情である。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることで、脱硫処理や脱珪処理等の精錬処理の効率を向上させることができる高炉鋳床設備を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、高炉から出銑された溶銑が流れる溶銑流路と、この溶銑流路内を流れる溶銑に精錬剤を添加する添加装置と、溶銑を攪拌する1基のインペラを有する攪拌装置と、前記攪拌装置で攪拌された後に生じた溶銑上のスラグを外部へ排出する排滓樋とを備えた高炉鋳床設備において、
前記溶銑流路の上流側には溶銑を落下させるための段差部が設けられ、この段差部の下流側に前記インペラが位置するように攪拌装置が設けられ、このインペラの下流側に添加装置が設けられ、この添加装置の下流側に前記排滓樋が設けられており、前記インペラの幅が式(1)を満たすように設定され、前記段差部が式(2)〜式(4)を満たすように設定され、前記添加装置の位置が式(5)を満たすように設定され、前記排滓樋の位置が式(6)を満たすように設定されている点にある。
0.3≦d/D<1 ・・・(1)
0<L/D≦1.5 ・・・(2)
H/Z≧1 ・・・(3)
θ≧30 ・・・(4)
0<M/D≦0.8 ・・・(5)
1.2≦R/D≦5 ・・・(6)
ただし、
d:インペラの幅(m)
D:溶銑流路の最大幅(m)
L:段差部からインペラまでの距離(m)
H:段差部の高さ(m)
Z:溶銑の深さ(m)
θ:段差部の勾配(deg)
M:インペラの回転軸中心から添加装置までの距離(m)
R:インペラの回転軸中心から排滓樋までの距離(m)
発明者は、精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることで、精錬処理の効率を向上させる方法について様々な角度から検証した。
具体的には、発明者は、溶銑を攪拌装置のインペラによって攪拌するという点と溶銑を落下部によって攪拌するという点とに着目し、攪拌装置に設けられたインペラの幅,溶銑を落下させる段差部の位置,段差部の高さ,段差部の勾配(傾斜角度),精錬剤を添加する添加装置の位置,インペラの回転軸の位置に対するスラグの取り除く排滓樋の位置を変更して、脱硫処理又は脱珪処理を行う実験を行った。
実験の結果、前記インペラの幅が式(1)を満たし、段差部が式(2)〜式(4)を満たし、前記添加装置の位置が式(5)を満たし、前記排滓樋の位置が式(6)を満たすようにすれば、精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることができ、精錬処理の効率が向上することを見出した。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、高炉から出銑された溶銑が流れる溶銑流路と、この溶銑流路内を流れる溶銑に精錬剤を添加する添加装置と、溶銑を攪拌す
1基のインペラを有する攪拌装置と、前記攪拌装置で攪拌された後に生じた溶銑上のスラグを外部へ排出する排滓樋とを備えた高炉鋳床設備において、
前記溶銑流路の上流側には溶銑を落下させるための段差部が設けられ、この段差部の下流側に前記インペラが位置するように攪拌装置が設けられ、このインペラの下流側に添加装置が設けられ、この添加装置の下流側に前記排滓樋が設けられており、前記インペラの幅が式(1a)を満たすように設定され、前記段差部が式(2a)〜式(4a)を満たすように設定され、前記添加装置の位置が式(5a)を満たすように設定され、前記排滓樋の位置が式(6a)を満たすように設定されている点にある。
0.55≦d/D<1 ・・・(1a)
0<L/D≦1.0 ・・・(2a)
H/Z≧2.2 ・・・(3a)
θ≧45 ・・・(4a)
0<M/D≦0.66 ・・・(5a)
1.2≦R/D≦4.4 ・・・(6a)
ただし、
d:インペラの幅(m)
D:溶銑流路の最大幅(m)
L:段差部からインペラまでの距離(m)
H:段差部の高さ(m)
Z:溶銑の深さ(m)
θ:段差部の勾配(deg)
M:インペラの回転軸中心から添加装置までの距離(m)
R:インペラの回転軸中心から排滓樋までの距離(m)
インペラの幅が式(1a)を満たし、段差部が式(2a)〜式(4a)を満たし、前記添加装置の位置が式(5a)を満たし、前記排滓樋の位置が式(6a)を満たすようにすれば、精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることができ、精錬処理の効率が向上する。
本発明によれば、精錬剤を溶銑中に確実に巻き込ませることで、脱硫処理や脱珪処理等の精錬処理の効率を向上させることができる。
以下、本発明の高炉鋳床設備について説明する。
図1、2に示すように、高炉2の周りには高炉鋳床1が設けられており、この高炉鋳床1は高炉2から出銑された溶銑が流れる出銑樋4を有している。
出銑樋4は、高炉2から出銑した溶銑を、溶銑を入れる溶銑鍋や混銑車等に導く溶銑流路である。図1の左側から右側へ溶銑が流れる。ゆえに、図1の左側を上流、図1の右側を下流と呼ぶ。
出銑樋4の上流側には、第1排滓樋5が分岐形成されており、この第1排滓樋5の分岐点よりも下流側には溶銑上に浮かぶスラグ6が第1排滓樋5に流れるように案内する第1潜り堰7が設けられている。潜り堰とは、矩形状のものであって、下部が出銑樋4の底部から離れ、上部が溶銑から突出している堰のことで、溶銑上に浮かぶスラグを堰止め、溶銑自体を下側から通すものである。
第1潜り堰7の下流側には、出銑樋4の底部から上方に突出した段差部8が設けられている。この段差部8は、出銑樋4の上流側の底部4a(言い換えれば、第1潜り堰7に近接する底部)から略直角に立ち上がる垂直部8aと、この垂直部8aから下流側に向けて水平に延びる水平部8bと、この水平部8bから出銑樋4の下流側の底部4bへ向けて傾斜する傾斜部8cとを有している。
段差部8の下流側には回転によって溶銑を攪拌するインペラ10を有する攪拌装置11が配置され、このインペラ10の下流側には精錬剤を添加する添加装置12が配置されている。
添加装置12の下流側には、インペラ10で攪拌した後に生成されたスラグ14を排滓する第2排滓樋13が分岐形成されている。第2排滓樋13の分岐点よりも出銑樋4の下流側には、インペラ10によって攪拌された後に生成されたスラグ14を第2排滓樋13に流れるように案内する第2潜り堰18が設けられている。
図5に示すように、出銑樋4は、底部4aや底部4bを構成する底壁20と、この底壁20から立ち上がる側壁21とを有し、側壁21が底壁20の両端部から上方にいくにしたがって徐々に外側に移行するような断面台形状となっている。底壁20及び側壁21は、不定形の耐火物を流し込むことで形成されている。
以下、段差部8、攪拌装置11、添加装置12、第2排滓樋13について、詳しく説明する。
[攪拌装置について]
図13、14に示すように、攪拌装置11は、溶銑を攪拌するインペラ10と、このインペラ10を回転駆動させる駆動部30と、インペラ10及び駆動部30を昇降させる昇降部31とを備えている。
駆動部30は、インペラ10を回転させるための駆動モータ32と、駆動モータ32から下側に突出した出力軸である第1回転軸33と、この第1回転軸33の先端に取り付けられた第1歯車34と、この第1歯車34に噛合する第2歯車35と、この第2歯車35が上端に設けられ且つ軸芯が上下に向く第2回転軸36とを有している。これら駆動モータ32、第1回転軸33及び第2回転軸36は、支持体37に配備されている。
第2回転軸36は、上下一対のベアリング38によって支持体37に回転自在に支持されている。第2回転軸36の下部には後述するインペラ10の回転軸15と当該第2回転軸36と同軸上に接続する接続具39が設けられている。
昇降部31は、一対のシリンダ(ロック付きエアシリンダ)40を有しており、このシリンダ40はその軸芯を上下に向けて支持体37の両側に配置されている。
シリンダ40のシリンダ本体41aは踏み板42上に固定されたフレーム41に取り付けられている。シリンダ40のロッド40bの先端は支持体37に接続されており、ロッド40bの伸縮によって、支持体37を昇降できるようになっている。
インペラ10は、筒状又は棒状の回転軸15と、回転軸15の先端に設けられた複数の羽根16とを有している。
インペラ10の回転軸15は、出銑樋4の上方に設けられて出銑樋4を覆う溶銑樋カバー43を貫通すると共に、溶銑樋カバー43の上方に設けられた踏み板42を貫通している。回転軸15の上端は、接続具39を介して駆動部30の第2回転軸36に接続されている。
インペラ10の各羽根16は回転軸15の先端から径外方向に突出した略矩形状のものである。インペラ10の羽根16の枚数は4枚とされている。各羽根16はその枚数に対応して回転軸15に対し均等な角度(例えば、90deg)の間隔で回転軸15に取り付け
られている。
インペラ10の幅は式(1)を満たすように、当該インペラ10の幅が設定されている。
0.3≦d/D<1 ・・・(1)
ただし、
d:インペラの幅(m)
D:溶銑流路の最大幅(m)
図3〜5に示すように、インペラの幅dは、互いに対向しているそれぞれの羽根16の幅(回転軸15から突出している長さ)と回転軸15の直径とを加算したものである(d=d1+d2+d1)。即ち、インペラの幅dが式(1)を満たすように、羽根16の幅及び回転軸15の直径が設定されている。
溶銑流路の最大幅Dは、出銑樋4に溶銑を流した際に、溶銑と出銑樋4(出銑樋4の側壁21)とが接触している接触部分における当該出銑樋4の最大幅である。言い換えれば、溶銑流路の最大幅Dは、出銑樋4に溶銑を通過させた際、出銑樋4内を流れる溶銑の最大幅である。図5に示すように、出銑樋4の形状が断面視で、台形状であるときには、出銑樋4を流れる溶銑の湯面幅が溶銑流路の最大幅Dとなる。
なお、出銑樋4において、溶銑流路の最大幅Dを採用する場所は、インペラ10を浸漬した場所(攪拌場所)の近傍であることが好ましい。
攪拌装置11によれば、駆動モータ32を駆動させることで、第2回転軸36を回転駆動させることができ、第2回転軸36の回転によって、インペラ10の羽根16をインペラ10の回転軸15回りに回転させることができる。
また、攪拌装置11の昇降部31で支持体37を昇降させることで、インペラ10の羽根16を溶銑に浸す浸し姿勢と、インペラ10の羽根16を溶銑に浸さない退避姿勢とに姿勢変更することができる。
脱珪処理及び脱硫処理を行う際は、昇降部31によって支持体37を下降させ、インペラ10の羽根16を浸す姿勢にした後、駆動モータ32を駆動して溶銑に浸した羽根16を回転させる。
[段差部について]
段差部8が式(2)〜式(4)を満たすように、当該段差部8の位置、段差部8の高さH及び勾配(傾斜角度)が設定されている。
0<L/D≦1.5 ・・・(2)
H/Z≧1 ・・・(3)
θ≧30 ・・・(4)
ただし、
L:段差部からインペラまでの距離(m)
H:段差部の高さ(m)
Z:溶銑の深さ(m)
θ:段差部の勾配(deg)
図3、4に示すように、段差部からインペラまでの距離Lは、溶銑と段差部8の傾斜部8cとが接触している接触部分Tから羽根16を回転させたときの軌道Kまでの水平距離である。言い換えれば、段差部からインペラまでの距離Lは、溶銑と段差部8の傾斜部8cとが接触している接触部分から羽根16の先端部までの水平距離である。
段差部8の高さHは、段差部8よりも下流側の出銑樋4の底部4bから段差部8の水平部8bまでの距離である。溶銑の深さZは、段差部8より下流側における溶銑の深さを示したものである。溶銑の深さZは出銑毎に略同じである。式(4)におけるθは、溶銑流路の水平な底面に対する段差部8の勾配であって、詳しくは、出銑樋4の平坦な底部4bと底部4bから立ち上がる傾斜部8cとの成す狭角のことである。
[添加装置について]
図13に示すように、添加装置12は、精錬剤を貯蔵するホッパー45と、ホッパー45の下部から排出された精錬剤を細かく切り出す切り出し部46と、切り出された精錬剤を搬送するスクリューコンベア47と、スクリューコンベア47の精錬剤の送り出し側(先端部ということがある)に設けられた剤投入ランス17とを有している。
スクリューコンベア47は、出銑樋4に沿って延びる筒体48と、この筒体48内に当該筒体48の軸芯と同軸上に設けられ且つ筒体48内を回転自在なスクリュー49とを有しており、スクリュー49の回転によって、回転によって切り出し部46から切り出された精錬剤を剤投入ランス17へ向けて搬送するように構成されている。
剤投入ランス17は、その軸芯が上下に向けられ、溶銑樋カバー43及び踏み板42を貫通している。剤投入ランス17の上端はスクリューコンベア47の先端に接続され、剤投入ランス17の下端は、溶銑の上側に達している。
添加装置12の位置が式(5)を満たすように、当該添加装置12の位置が設定されている。
0<M/D≦0.8 ・・・(5)
ただし、
M:インペラの回転軸中心から添加場所までの距離(m)
添加装置12の位置とは、筒状の剤投入ランス17の中心位置のことである。式(5)に示すMは、詳しくは、インペラ10の回転軸15の中心(軸芯)から剤投入ランス17の中心(軸芯)までの水平距離のことである。即ち、式(5)を満たすように、剤投入ランス17の中心位置が設定されている。
添加装置12によれば、スクリューコンベア45を回転させることで、精錬剤を剤投入ランス17まで搬送し、剤投入ランス17を介して溶銑に精錬剤を連続的に添加することができる。
[第2排滓樋について]
排滓樋(第2排滓樋13)の位置が式(6)を満たすように設定されている。
1.2≦R/D≦5 ・・・(6)
ただし、
R:インペラの回転軸中心から排滓樋までの距離(m)
第2排滓樋13の位置とは、断面視矩形状の第2排滓樋13において下流側の側壁13a(側壁13aの上端)の位置のことである。式(6)に示すRは、インペラ10の回転軸15の中心から第2排滓樋13の下流側の側壁13a(側壁13aの上端)までの水平距離のことである。
以上、本発明の高炉鋳床設備では、式(1)〜式(6)に基づいて、インペラ10の幅、段差部8の位置、段差部8の高さ及び勾配、添加装置12の位置、第2排滓樋13の位置が設定されている。
高炉鋳床装置1によれば、高炉2から出銑した溶銑は、第1潜り堰7下を通過して段差部8に向けて下流側へと流れ、スラグ6は第1排滓樋5に流れる。そして、段差部8へ向けて流れる溶銑は、段差部8の水平部8bを通過して、段差部8の傾斜部8cに到達し、傾斜部8cに沿ってさらに下流側に流れることとなる。
傾斜部8cに到達した溶銑は傾斜部8cに沿って流れるが、このとき、当該溶銑は段差部8(水平部8b)から出銑樋4の底部4bに向けて落下することとなる。段差部8から落下した溶銑は、段差部8から落下したことで攪拌される。
段差部8から落下して攪拌された溶銑は、インペラ10に到達して当該インペラ10によって機械攪拌され、インペラ10よりもさらに下流側に流れることとなる。添加装置12付近に到達した溶銑には、精錬剤(例えば、脱珪剤又は脱硫剤)が添加され、溶銑の脱珪や脱硫が行われる。
脱珪処理又は脱硫処理された溶銑は、第2潜り堰18下を通過して段差部8に向けて下流側へ流れ、インペラ10の攪拌又精錬剤の添加によって生成されたスラグ14は第2排
滓樋13に流れることになる。
以下、式(1)〜式(6)に基づいて、インペラの幅、段差部の位置、段差部の高さ及び勾配、添加装置の位置、第2排滓樋の位置を予め設定した上で脱珪処理又は脱流処理を行った本発明の実施例と、比較例とを例示して説明する。実施条件は表1の通りである。
なお、出銑樋4は、図5にしめすような出銑する前に断面視で台形状であるものを使用した。
Figure 0005085095
溶銑中の珪素[Si]は、脱珪剤(精錬剤)中の酸素[O]と反応して、Si+2O=SiO2の反応式にしたがって(SiO2)として溶銑から除去される。溶銑へ添加された脱珪剤が効率的に脱珪反応に寄与したかを表す指標として、式(7)に示される脱珪酸素効率ηO2を用いた。脱珪酸素効率ηO2は、脱珪剤中の酸素分に対して溶銑中のSiの酸化に使用された酸素分の割合を示したものである。
溶銑へ添加された脱硫剤(精錬剤)が効率的に脱硫反応に寄与したかを表す指標として、式(8)に示される脱硫効率ηSを用いた。
Figure 0005085095
Figure 0005085095
精錬剤の組成は、脱珪剤の場合、FeO及び/又はFe23を、脱硫剤の場合、CaOを含んでいればよい。この実施の形態では、脱珪剤として5FeO−58Fe23−21CaO−8SiO2(in mass%)、脱硫剤として80CaO−3SiO2−3MgO−6
Al23−8M.Al(in mass%)を用いた。
従来ような機械的な攪拌のみの精錬では、同じ脱珪剤原単位で比較した場合、脱珪酸素効率ηO2は30〜40%であった。それを鑑み、まず、脱珪酸素効率ηO2は高効率である50%以上になることを基準とした。この場合、出銑時の珪素[Si]が0.38〜0.42mass%であったが、処理後の珪素[Si]は、0.25mass%以下となる。
同様に、同じ脱硫剤原単位で比較した場合、脱硫効率ηSは30〜40%であった。そ
れを鑑み、まず、脱硫効率ηSは高効率である50%以上になることを基準とした。この
場合、出銑時の硫黄[S]が0.022〜0.023mass%であったが、処理後の硫黄[
S]は、0.010mass%以下となる。
脱珪酸素効率ηO2の基準を50%以上とすることで、本処理の後工程に行われる脱りん処理における効率(脱りん時間の短縮、脱りん量の向上)を向上させることができる。
また、脱硫効率ηSが50%未満の場合、さらに追加の脱硫工程が必要となる場合があ
り、生産性低下や熱ロスを招くため、操業上好ましくない。したがって、脱硫効率ηS
50%以上確保する必要がある。
さて、実際の操業においては、高炉2より出銑される溶銑の珪素[Si]が0.50mass%と比較的高濃度となる場合があり、この場合であっても、処理後の珪素[Si]を0.25mass%にするためには、脱珪酸素効率ηO2の基準を60%以上とする必要がある。
したがって、高炉2より出銑される溶銑の珪素[Si]が比較的高濃度である場合には、脱珪酸素効率ηO2の基準を60%以上とすることが好ましい。
また、後工程で起こる可能性のある復硫に対応するために、脱硫効率ηSを60%以上
とすることが好ましい。
表2,表3,図6〜11は脱珪処理又は脱流処理を行った際の脱珪酸素効率ηO2,脱流効率についてまとめたものである。以下、表2,表3,図6〜11に示した結果について説明をする。
なお、表2,表3に示す直線樋とは、図1に示すような出銑樋4の直線部分にてインペラ10を浸漬させると共に、精錬剤を添加したことを示している。また、表2,表3に示す丸樋とは、図12に示すような出銑樋4の円弧部分にてインペラ10を浸漬させると共に、精錬剤を添加したことを示している。丸樋の場合は、溶銑流路の最大幅Dは円弧部分におけるものとした。
Figure 0005085095
Figure 0005085095
[インペラの幅について]
高炉鋳床での精錬処理では、出銑樋4を流れる溶銑に対して脱珪処理又は脱流処理行う
ことから、脱珪剤又は脱流剤を連続的に添加する必要がある。
精錬処理では、精錬剤を連続的に添加する場合であっても、精錬剤を確実に溶銑に巻き込ませることが重要である。溶銑流路の最大幅Dに対してインペラ10の幅dが小さければ、インペラ10の回転によって生じる攪拌渦も小さくなり(攪拌力小)、一部或いは大部分の精錬剤が溶銑中に巻き込まれずに反応に寄与しないまま上流から下流へと流れていき、その結果、反応効率が低下する。
表3や図6に示すように、溶銑流路の最大幅Dに対してインペラ10の幅dの割合を示すd/Dが0.3未満のとき、即ち、溶銑流路の最大幅Dに対してインペラ10の幅dが小さければ、脱珪酸素効率ηO2が50%未満となった(比較例45〜47)。
一方で、表2や図6に示すように、0.3≦d/D<1のとき、即ち、溶銑流路の最大幅Dに対してインペラ10の幅dが十分大きければ、攪拌力は大であると考えられ、脱珪酸素効率ηO2は50%以上となる(実施例1〜44)。
なお、式(1)を満たす場合で、d/D≒1のとき、出銑樋4に対するインペラ10の上下方向の位置によっては、インペラ10が出銑樋4に接する。即ち、インペラ10の幅dと溶銑流路の最大幅Dとが同じとなる場合がある。この条件ではインペラ10が出銑樋4と接触してインペラ10自体を回転させることができず操業として成り立たない。式(1)の適用にあっては、インペラ10と出銑樋4とが接触しない範囲、即ち、インペラ10が回転できる条件で式(1)を満たすようにするのは当然である。
図6に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
0.55≦d/D<1 ・・・(1a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
[段差部及び段差部の位置について]
出銑樋4に段差部8を設けることで溶銑を落下させ、この落下によって溶銑に乱流を発生させることができる。発生した溶銑の乱流によって、溶銑は攪拌されるため精錬剤を溶銑に巻き込ませる効果が期待できる。
即ち、インペラ10よりも下流側で添加された精錬剤の一部は、インペラ10の回転によって段差部8の傾斜部8cへ向けて戻ってくることがあるが、段差部8へ戻ってきた未反応の精錬剤を段差部8による攪拌によって、溶銑内に確実に巻き込ませることができる。
これに加え、段差部8の傾斜部8cが邪魔板として働いて溶銑の流れに乱れを起こし、その結果、戻ってきた未反応の精錬剤を溶銑に巻き込ませるという邪魔板効果も期待できる。
このように、段差部8を設けることで溶銑の攪拌を引き起こさせ、未反応の精錬剤を溶銑に巻き込ませるという効果を得ることができるため、段差部8による攪拌とインペラ10による機械攪拌との両者を合わせることで、溶銑に精錬剤を確実に巻き込ませることができることが期待できる。
さて、両者による攪拌を最大限に生かすには、段差部8とインペラ10との位置関係が重要となる。図4、式(2)に示すように、段差部8とインペラ10との位置関係は、溶銑流路の最大幅Dに対する段差部8の立ち上がりとインペラ10までの距離との割合(L/D)で示すことができる。L/Dの値が大きくなればなるほど、段差部8とインペラ10とが離れていることを意味する。
表3や図7に示すように、L/Dの値が1.5よりも大きいとき、脱珪酸素効率ηO2が50%未満となった(比較例52〜57)。
L/Dの値が1.5を超えると、段差部8とインペラ10とが離れ過ぎているため、殆どの精錬剤がインペラ10の攪拌によって段差部8に戻ってくることが無く、その結果、
脱珪酸素効率ηO2が低下したと考えられる。即ち、L/Dの値が1.5より大きい場合は、段差部8による溶銑の攪拌では精錬剤を溶銑に巻き込ませるという巻き込み効果は非常に小さく、実質的に、インペラ10の攪拌のみで精錬剤を溶銑に巻き込ませているのと同じである。
なお、L/D=0であるときは、段差部8とインペラ10との両者の位置が同じであることを意味するが、この条件ではインペラ10自体を回転させることができず操業として成り立たないため、L/D=0を除外し、0<L/D≦1.5とした。
また、図7に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
0<L/D≦1.0 ・・・(2a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
[段差部の高さについて]
段差部8の高さHが大きくなればなるほど、溶銑の落下する落下エネルギーは大きくなる。落下エネルギーが大きいと、溶銑の乱れを大きくすることができ、溶銑に対する精錬剤の巻き込み効果が大になって、反応効率が向上する。
表2,図8に示すように、溶銑の深さZに対して段差部8の高さHが高い、即ち、H/Zの値が1を超えると、脱珪酸素効率ηO2が50%以上となった(実施例1〜44)。3,図8に示すように、逆に、溶銑の深さZに対して段差部8の高さHが低い、即ち、H/Zの値が1未満であると、脱珪酸素効率ηO2が50%未満となった(比較例48〜50)。
なお、H/Zの値の上限値、即ち、段差部8の高さHは、設備制約により決定することが好ましい。例えば、図8に示すように、H/Zの値が4.0であっても、脱珪酸素効率ηO2は50%以上であり、設備制約も問題はなかった。
また、図8に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
H/Z≧2.2 ・・・(3a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
[段差部の勾配について]
段差部8の勾配θが大きくなればなるほど、溶銑に対する精錬剤の巻き込み効果が大になる(反応効率が向上する)。表2,図9に示すように、段差部8の勾配θが30degを
超えると、脱珪酸素効率ηO2が50%以上となった(実施例1〜44)。表3,図9に示すように、逆に、段差部の勾配θが30deg未満であると、脱珪酸素効率ηO2が50%未満となった(比較例51,52)。なお、段差部8の勾配θを90degの最大値にしても脱珪酸素効率ηO2が50%以上であった。
また、図9に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
θ≧45 ・・・(4a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
[添加装置の位置について]
添加位置12の位置、即ち、添加装置の剤投入ランス17の位置については、溶銑を機械的に攪拌するインペラ10の位置に対して上側と下流側との2パターン考えることができる。添加装置12の剤投入ランス17をインペラ10よりも上流側に配置した場合、溶銑にほとんど巻き込まれずに下流側へと流れる精錬剤の量が多かった。
インペラ10の位置よりも下流側に剤投入ランス17位置を設定した場合、精錬剤がインペラ10の回転によって、溶銑の流れとは逆らって段差部8側へ流れやすくなり、その結果、溶銑にほとんど巻き込まれずに下流側へと流れる精錬剤の量は少なかった。
表2,図10に示すように、インペラ10の位置に対する剤投入ランス17の位置を示すM/Dにおいて、M/D≦0.8であれば、脱珪酸素効率ηO2は50%以上を確保することができる(実施例1〜44)。
表3,図10に示すように、M/Dの値が0.8を超えると、インペラ10と剤投入ランス17とが非常に離れてしまうため、攪拌によって精錬剤を溶銑に巻き込ませることができず、脱珪酸素効率ηO2が50%未満になったと考えられる(比較例58〜60)。
なお、M/Dの値が0以下となることは、剤投入ランス17の位置がインペラ10よりも上流側となることを意味していることから、0<M/D≦0.8とした。また、M/D=0は、剤投入ランス17とインペラ10との位置が同一であることを意味しており、剤投入ランス17とインペラ10との位置を同じにすることは物理的に不可能であることから、M/D=0を除外した。
図10に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
0<M/D≦0.66 ・・・(5a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
[第2排滓樋の位置について]
インペラ10を配置した場所の近くに、第2排滓樋13を設けてしまうと、攪拌処理後のスラグ14中に溶銑が混入し、スラグ14と溶銑とが分離されないまま、スラグ14に溶銑が混ざった状態で当該スラグ14が第2排滓樋13へと流れてしまう虞がある。その結果、鉄ロスとなるばかりか、スラグ14に溶銑が混入したことでスラグ14の特性が変化する。
スラグ14の特性が変化したスラグ14を、第2排滓樋13を通過後にスラグ鍋に装入すると、スラグ鍋に設けた耐火物の損耗(損傷)が激しくなるため、スラグ鍋の寿命を短くしてしまう虞がある。
一方で、インペラ10を配置した場所から遠く離れた場所に第2排滓樋13を設けてしまうと、スラグ14が第2排滓樋13へ排滓される前にスラグ14が固まってしまう。その結果、インペラ10の近傍に初期に添加した精錬剤によって生成するスラグ14が堆積し、操業に支障をきたす虞がある。
表3,図11に示すように、インペラ10の位置に対する第2排滓樋13の位置を示すR/Dにおいて、R/D>5.0のときは、インペラ10と第2排滓樋13とが離れ過ぎている。このため、脱珪酸素効率ηO2が50%以上であるものの、スラグ14が生成されてから排滓されるまでの温度が200℃以上低下してしまい(図11及び表2,表3ではスラグの温度低下の度合いは表面温度低下量ΔTsで示している)、スラグ14が固化して流れ難くなる(比較例63)。
また、R/D<1.2のときは、インペラ10と第2排滓樋13とが近すぎるため、スラグ14に溶銑が混入し、脱珪酸素効率ηO2が50%以上であるものの、スラグ14に含まれる鉄成分が増加してしまう(比較例61,62)。
図11に示すように、R/D<1.2のときは、スラグ14に含まれるM.Feが20%を超えてしまう(M.Fe>20%)。実操業では、スラグ14に含まれるM.Feは20%以下で、且つ、スラグ14の表面温度低下量ΔTsは200℃未満であることが、良好な操業条件とされている。
図11に示すように、脱珪酸素効率ηO2が60%以上となる条件、即ち、
1.2≦R/D≦4.4 ・・・(6a)
を高炉鋳床の連続精錬方法の条件として採用することは非常に好ましい。
以上、高炉鋳床設備1では、式(1)〜式(6)に基づいて、インペラの幅、段差部の位置、段差部の高さ及び勾配、添加装置の位置、第2排滓樋の位置を予め決めた上で精錬処理を行うことによって、精錬処理の効率を向上させることができる。
本発明の高炉鋳床設備は、上記の実施の形態に限定されない。精錬剤が粉末状であれば
、切り出し部46は不要である。また、ホッパー45から剤投入ランス17まで精錬剤を搬送する搬送部は、スクリューコンベア47でなくてよく、例えば、空気の圧力で精錬剤を搬送するものであってもよい。
上記の実施の形態では、出銑樋4が断面視で台形状の場合について説明したが、図15(b)に示すように、溶銑の流動に伴う浸食によって出銑樋4が断面視で略円弧状に変化しても本発明に示した条件を採用しても何ら問題がない。また、図13(a)に示すように、出銑樋4が断面視で略矩形状であっても本発明に示した条件を採用しても何ら問題がない。
つまり、インペラの幅、段差の位置、段差の高さ及び勾配、添加装置の位置、第2排滓樋が式(1)〜式(6)や式(1a)〜式(6a)を満たすようにすれば、脱硫処理や脱珪処理等の精錬処理の効率を向上させることができる。
本発明は、高炉から出銑した溶銑を連続的に精錬する方法に利用することができる。
図1は、高炉鋳床設備の概略平面図である。 図2は、高炉鋳床設備の概略断面図である。 図3は、高炉鋳床設備における寸法を説明する平面図である。 図4は、高炉鋳床設備における寸法を説明する斜視図である。 図5は、出銑樋にインペラを浸漬したときの概略断面図である。 図6は、d/Dと脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図7は、L/Dと脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図8は、H/Zと脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図9は、段差部の勾配と脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図10は、M/Dと脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図11は、R/Dと脱珪酸素効率との関係をまとめた図である。 図12は、出銑樋を円形状にして円形部分にインペラ及び剤投入ランスを配置した配置図である。 図13は、攪拌装置及び添加装置の概略正面図である。 図14は、攪拌装置の概略側面図である。 図15は、他の出銑樋にインペラを浸漬したときの概略断面図である。
符号の説明
1 高炉鋳床
2 高炉
4 出銑樋
5 第1排滓樋
8 段差部
10 インペラ
11 攪拌装置
12 添加装置
13 第2排滓樋
17 剤投入ランス

Claims (2)

  1. 高炉から出銑された溶銑が流れる溶銑流路と、この溶銑流路内を流れる溶銑に精錬剤を添加する添加装置と、溶銑を攪拌する1基のインペラを有する攪拌装置と、前記攪拌装置で攪拌された後に生じた溶銑上のスラグを外部へ排出する排滓樋とを備えた高炉鋳床設備において、
    前記溶銑流路の上流側には溶銑を落下させるための段差部が設けられ、この段差部の下流側に前記インペラが位置するように攪拌装置が設けられ、このインペラの下流側に添加装置が設けられ、この添加装置の下流側に前記排滓樋が設けられており、
    前記インペラの幅が式(1)を満たすように設定され、
    前記段差部が式(2)〜式(4)を満たすように設定され、
    前記添加装置の位置が式(5)を満たすように設定され、
    前記排滓樋の位置が式(6)を満たすように設定されていることを特徴とする高炉鋳床設備。
    0.3≦d/D<1 ・・・(1)
    0<L/D≦1.5 ・・・(2)
    H/Z≧1 ・・・(3)
    θ≧30 ・・・(4)
    0<M/D≦0.8 ・・・(5)
    1.2≦R/D≦5 ・・・(6)
    ただし、
    d:インペラの幅(m)
    D:溶銑流路の最大幅(m)
    L:段差部からインペラまでの距離(m)
    H:段差部の高さ(m)
    Z:溶銑の深さ(m)
    θ:段差部の勾配(deg)
    M:インペラの回転軸中心から添加装置までの距離(m)
    R:インペラの回転軸中心から排滓樋までの距離(m)
  2. 高炉から出銑された溶銑が流れる溶銑流路と、この溶銑流路内を流れる溶銑に精錬剤を添加する添加装置と、溶銑を攪拌する1基のインペラを有する攪拌装置と、前記攪拌装置で攪拌された後に生じた溶銑上のスラグを外部へ排出する排滓樋とを備えた高炉鋳床設備において、
    前記溶銑流路の上流側には溶銑を落下させるための段差部が設けられ、この段差部の下流側に前記インペラが位置するように攪拌装置が設けられ、このインペラの下流側に添加装置が設けられ、この添加装置の下流側に前記排滓樋が設けられており、
    前記インペラの幅が式(1a)を満たすように設定され、
    前記段差部が式(2a)〜式(4a)を満たすように設定され、
    前記添加装置の位置が式(5a)を満たすように設定され、
    前記排滓樋の位置が式(6a)を満たすように設定されていることを特徴とする高炉鋳床設備。
    0.55≦d/D<1 ・・・(1a)
    0<L/D≦1.0 ・・・(2a)
    H/Z≧2.2 ・・・(3a)
    θ≧45 ・・・(4a)
    0<M/D≦0.66 ・・・(5a)
    1.2≦R/D≦4.4 ・・・(6a)
    ただし、
    d:インペラの幅(m)
    D:溶銑流路の最大幅(m)
    L:段差部からインペラまでの距離(m)
    H:段差部の高さ(m)
    Z:溶銑の深さ(m)
    θ:段差部の勾配(deg)
    M:インペラの回転軸中心から添加装置までの距離(m)
    R:インペラの回転軸中心から排滓樋までの距離(m)
JP2006300639A 2005-12-08 2006-11-06 高炉鋳床設備 Expired - Fee Related JP5085095B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300639A JP5085095B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床設備
BRPI0620031-1A BRPI0620031A2 (pt) 2005-12-08 2006-12-08 método de refinamento contìnuo e mecanismo de refinamento contìnuo
PCT/JP2006/324512 WO2007066748A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 連続精錬方法および連続精錬設備
CN201410351304.2A CN104141026B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
AU2006323664A AU2006323664B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Continuous refining method and continuous refining equipment
CN201410350529.6A CN104073585B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
CN201210204848.7A CN102703636B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
CN2006800424445A CN101310028B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
KR1020087012545A KR101000652B1 (ko) 2005-12-08 2006-12-08 고로주상의 연속 정련 방법 및 고로주상설비

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300639A JP5085095B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008115433A JP2008115433A (ja) 2008-05-22
JP5085095B2 true JP5085095B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39501625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300639A Expired - Fee Related JP5085095B2 (ja) 2005-12-08 2006-11-06 高炉鋳床設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5085095B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS5757812A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Molten iron desulfurizing device
JPS62136511A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS63105914A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑の精錬処理方法
JPS63140021A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS63317611A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 鋳床溶銑予備処理装置
JPH0339411A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Kawasaki Steel Corp 溶銑の連続製錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008115433A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101366720B1 (ko) 용선의 탈황 방법
JP5453751B2 (ja) 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
JP5418058B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5085094B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JP6686838B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
JP5085095B2 (ja) 高炉鋳床設備
JP5085096B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備
KR101000652B1 (ko) 고로주상의 연속 정련 방법 및 고로주상설비
JP2015218390A (ja) 機械式攪拌とガス攪拌とを併用した溶銑の脱硫方法
KR101423604B1 (ko) 용탕 처리 장치 및 그 처리 방법
JP5401938B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5078319B2 (ja) 連続精錬方法
JP5446300B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6416634B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
JP4780910B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5078318B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2014177674A (ja) 精錬用攪拌体及び溶融鉄の精錬方法
JP3996622B2 (ja) 連続脱珪方法
JP6954246B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JPH08283826A (ja) 高清浄極低硫耐hic鋼の製造方法
KR101840962B1 (ko) 탈황 처리 후의 용선의 복황 방지 방법
JP6289204B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
KR102100798B1 (ko) 용융금속 처리방법
JP2009221559A (ja) 機械攪拌式脱硫装置のインペラー
JP5439208B2 (ja) 高炉鋳床における溶銑の脱珪方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees