JPH0339411A - 溶銑の連続製錬方法 - Google Patents

溶銑の連続製錬方法

Info

Publication number
JPH0339411A
JPH0339411A JP17477089A JP17477089A JPH0339411A JP H0339411 A JPH0339411 A JP H0339411A JP 17477089 A JP17477089 A JP 17477089A JP 17477089 A JP17477089 A JP 17477089A JP H0339411 A JPH0339411 A JP H0339411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten iron
hot metal
refining agent
trough
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17477089A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kokubu
国分 春生
San Nakato
中戸 参
Yoshio Suzuki
喜夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP17477089A priority Critical patent/JPH0339411A/ja
Publication of JPH0339411A publication Critical patent/JPH0339411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は溶銑の連続!!1rs75法に係り、詳しくは
、傾斜流路およびこの流路の下流端に設けた反応槽内に
おいて旋回流を発生させ、この旋回流にy!Im剤を分
散させて処理する溶銑の連続製錬方法に係る。
従  来  の  技  術 溶銑の連続製錬は高炉鋳床において、脱硫および脱珪処
理を目的として行なわれているが、この場合、反応を効
率的に、かつ経済的に行なうため、溶銑の攪拌と188
剤の分散をどのように図るかが重要である。従来の溶銑
の連続製錬方法として、 (1)溶銑樋の浴面に精錬剤を投入する方法(例えば、
鉄と鋼、(6911983,3130)(2)溶銑樋の
途中に反応槽を設け、精錬剤をキャリヤガスとともに浸
漬ランスより浴中に吹き込む方法【例えば、鉄と鋼、7
2(19861,5124) 等が知られている。
しかしながら、(1)のような方法では、流れる溶銑に
tall剤が添加されるため、経済的に有利な条件で製
錬は行なえるが、混合が十分に行なわれないため、比較
的反応効率が低いという問題がある。また、(2)のよ
うな方法では、例えば第2図に示される如く溶銑l1I
11を流れる溶銑2を円筒型反応槽に導き、ここで精錬
剤タンク8から供給される精錬剤をキャリヤガスと共に
ランス3から吹込むため、高い反応効率は得られるもの
の、浸漬ランスの溶損に一伴ない、経済的な処理が難し
いという問題がある。また、反応槽内の溶銑の攪拌方法
として、機械的インペラー攪拌、また、電気的電磁力攪
拌等が考えられるが、これらはいずれも設備の増大によ
り経済的に不利になることは容易に推測できる。
発明が解決しようとする課題 本発明は前記問題の解決を目的とし、具体的には、傾斜
樋を落下する溶銑の運動エネルギーを利用し、傾斜樋の
下流部に設けた反応構内において、水平旋回流を発生さ
せ、この旋回流内に′W#錬剤を分散させることにより
、反応を効率的に、かつ経済的に行なうことができる溶
銑の連続製錬方法を提案することを目的とする。
課題を解決するための 手段ならびにその作用 すなわち、本発明は、溶銑を傾斜流路およびこの傾斜流
路の下流端と接する円状流路に流し込み、この溶銑に旋
回流を与えてこの溶銑にプラスティングされた精錬剤を
溶銑内に分散させて製錬処理しつつ処理した′;fJ銑
をスラグと分離して排出することを特徴とする。
そこで、本発明の手段たる構成ならびにその作用につい
て図面に従って説明すると、次の通りである。
第1図(a)ならびに(b)はそれぞれ本発明を実施す
る際に用いられるvtMの一例を示す側面図ならびに平
面図であり、第2図は比較例に用いられる装置の一例を
示す側面図であり、第3図は実施例と比較例におけるM
II剤原単位と溶銑の脱硫率との関係を示すグラフであ
る。
符号1は溶銑樋、2は溶銑、3はランス、4は傾斜樋、
5は二重円筒型反応槽、6はスキンマー7はスラグ、8
は精錬剤タンク、9は円筒型反応槽を示す。。
まず、第1図(a)ならびに(b)に示される如く、溶
a槌1を流れる溶vc2はその浴面に精錬剤タンク8か
らキャリヤガスとともにランス3を通じて投射され、傾
斜Ia4を流下して流路中心に円柱体を具えた二重円筒
型反応槽5に供給され、この反応槽内で発生する水平旋
回流により精錬剤の分散が図られた後、出側の溶ric
樋の途中に設けられたスキンマー6により溶銑とスラグ
7とに分離される。
このように本発明では溶銑の攪拌に、芥銑の運動エネル
ギーにより発生した水平旋回流を利用するため、浸漬ラ
ンスによるガス吹込み攪拌、インペラーによる機械攪拌
および電磁力攪拌に比べ、経済的に有利な点は明らかで
ある。さらに、精錬剤タンク8等の精錬剤供給設備より
添加された精錬剤は、水平旋回流内で分散が図られ、高
い反応効率が19られる。水平旋回流を発生させる反応
槽の形状は、円筒型反応槽または二重円筒型または二重
多角形型の環状反応槽が有効であるが、これらの中で中
心に円柱体を設けた二重円筒型の環状反応槽は攪拌が十
分に行なわれるため好ましい。精錬剤は従来から知られ
ているものすべて用いることができ、具体例としては生
石灰、生石灰と蛍石との混合物、カルシウムカーバイド
等があげられる。また、キャリヤガスは不活性ガスであ
ればよく、具体例としてはN’l 、^r%He等があ
げられる。
実施例 以下、実施例について説明する。
高炉鋳床における溶銑の脱硫処理において、実施例とし
て第1図(a)ならびに(b)に示す装置を用いたもの
と、比較例として第2図に示す装置を用いたものと(イ
ンジエクシコン法)とで比較実験を行なった。
なお、第1図(a)ならびに(blにおいてH=1.2
11%盲=0.2i、R=0.71% r=o、51.
’7111体積−11t’/Sとしたものを用いた。使
用した精錬剤は両者とも、1m11アンダーに粉砕した
生石灰(90%)と蛍石(10%)の混合品を使用した
。その結果を第3図に示す。この図かられかるように、
実施例のものは比較例のものに比べ、同一の精錬剤ii
位に対し高いl152硫率が得られた。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明したように、本発明は溶銑を傾斜流路お
よびこの傾斜流路の下流端と接する円状流路に流し込み
、この溶銑に旋回流を与えてこの溶銑にプラスティング
された1tll剤を溶銑内に分散させて製錬処理しつつ
処理した溶銑をスラグと分離して排出することを特徴と
する。
従って、本発明によれば、;fJ銑を傾斜流路およびm
斜流路の下流端と接する円状流路に流し込み旋回流を与
えると共に、この溶銑にプラスティングされた精錬剤を
分散させるようにしたため、溶銑の連続製錬を経済的、
かつ効率的に行なうことができる。また、本発明は、溶
融金属の連続製錬方法として凡用性が広く、生産性、経
済性および作業性の各面から当該製錬分野にもたらす効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図181ならびにtblは本発明を実施する際に用
いられる装置の一例を示す側面図ならびに平面図、第2
図は比較例に用いられる装置の一例を示す側面図、第3
図は実施例と比較例における精錬剤原単位と溶銑のl1
12硫率との関係を示すグラフである。 符号1・・・・・・溶銑樋     2・・・・・・溶
銑3・・・・・・ランス    4・・・・・・傾斜樋
5・・・・・・二重円筒型反応槽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)溶銑を傾斜流路およびこの傾斜流路の下流端と接す
    る円状流路に流し込み、この溶銑に旋回流を与えてこの
    溶銑にプラスティングされた精錬剤を前記溶銑内に分散
    させて製錬処理しつつ処理した溶銑をスラグと分離して
    排出することを特徴とする溶銑の連続製錬方法。 2)環状流路を画成するように前記円状流路の中心に円
    柱体を設置したことを特徴とする請求項1記載の溶銑の
    連続製錬方法。
JP17477089A 1989-07-06 1989-07-06 溶銑の連続製錬方法 Pending JPH0339411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477089A JPH0339411A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 溶銑の連続製錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17477089A JPH0339411A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 溶銑の連続製錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339411A true JPH0339411A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15984368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17477089A Pending JPH0339411A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 溶銑の連続製錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339411A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066748A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 連続精錬方法および連続精錬設備
JP2008115432A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2008115433A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床設備
JP2008115435A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2008115434A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066748A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 連続精錬方法および連続精錬設備
AU2006323664B2 (en) * 2005-12-08 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Continuous refining method and continuous refining equipment
CN104141026A (zh) * 2005-12-08 2014-11-12 株式会社神户制钢所 连续精炼方法及连续精炼设备
JP2008115432A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2008115433A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床設備
JP2008115435A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2008115434A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Kobe Steel Ltd 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504309A (en) Process and apparatus for continuous converting of copper and non-ferrous mattes
CA1096633A (en) Continuous stream treatment of ductile iron
JP2774265B2 (ja) 硫化物材料の乾式製錬のための浴機構
JPH0339411A (ja) 溶銑の連続製錬方法
JP2527914B2 (ja) 非鉄硫化物の製錬
US4808219A (en) Method for treating metal melts and apparatus for carrying out the method
JPS63140021A (ja) 溶銑の予備処理方法
US3271128A (en) Prerefining blast furnace iron
JP2847774B2 (ja) 溶融金属の精錬方法
US4053146A (en) Continuous stream treatment of ductile iron
JPH0364410A (ja) 溶銑予備処理法
JPS6318010A (ja) 溶銑の予備処理方法および装置
JPS619510A (ja) 溶銑の脱珪方法
JPH01215915A (ja) 溶銑の向流連続精錬方法
SU1105511A1 (ru) Способ непрерывной переработки фосфористого чугуна
JPH03153810A (ja) 溶銑予備処理方法
JPS63210226A (ja) 溶銑予備処理設備
JPH06336604A (ja) 溶融金属精錬方法
JPS62127417A (ja) 溶融金属の精錬方法
JPS6075509A (ja) 連続製鋼炉
JPS60177113A (ja) 溶銑の処理法
JPH05247514A (ja) 転炉排滓法
JPH0673422A (ja) 溶銑の連続処理方法
JPS59104414A (ja) 溶銑の脱珪方法
JPH01108308A (ja) 溶融金属の精錬方法