WO2007066748A1 - 連続精錬方法および連続精錬設備 - Google Patents

連続精錬方法および連続精錬設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066748A1
WO2007066748A1 PCT/JP2006/324512 JP2006324512W WO2007066748A1 WO 2007066748 A1 WO2007066748 A1 WO 2007066748A1 JP 2006324512 W JP2006324512 W JP 2006324512W WO 2007066748 A1 WO2007066748 A1 WO 2007066748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
impeller
refining
blast furnace
hot metal
satisfy
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324512
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sei Kimura
Takamitsu Nakasuga
Tsuyoshi Mimura
Kenji Ito
Kikuo Okada
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006300640A external-priority patent/JP5085096B2/ja
Priority claimed from JP2006300638A external-priority patent/JP5085094B2/ja
Priority claimed from JP2006300639A external-priority patent/JP5085095B2/ja
Priority claimed from JP2006300641A external-priority patent/JP5078318B2/ja
Priority claimed from JP2006300643A external-priority patent/JP3996622B2/ja
Priority claimed from JP2006300642A external-priority patent/JP5078319B2/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho filed Critical Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho
Priority to CN2006800424445A priority Critical patent/CN101310028B/zh
Priority to BRPI0620031-1A priority patent/BRPI0620031A2/pt
Priority to AU2006323664A priority patent/AU2006323664B2/en
Publication of WO2007066748A1 publication Critical patent/WO2007066748A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/06Constructional features of mixers for pig-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/04Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D27/00Stirring devices for molten material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/14Charging or discharging liquid or molten material
    • F27D3/145Runners therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/18Charging particulate material using a fluid carrier

Definitions

  • the origin (ho me a) of 002 usually contains not only 3 to 7 degrees but also 4 to 3 to 4 degrees C, 9 to 9 degrees phosphorus P. Out.
  • reaction rate of () is low, and the degree of decrease is large because it is exposed to the indication gas. In addition, it requires more equipment for refining.
  • (2) has a large met in that the treatment can be completed on the blast furnace bed, the reaction rate is low compared to other methods, and the reaction rate in (3) is compared.
  • it is necessary to install the board eeboad) because the slang (ang) of the sag is intensified. The ong drastically reduces the amount of opedo ca or opedo ca, which reduces productivity.
  • the slag when the slag is turned on, it also enters the hot metal or topoca, and thus a separate slag is required.
  • Desulfurization is performed by adding desulfurization, rotating the impeller with the impeller (), and then rotating.
  • the method of reason is disclosed in 2 and it is the Japanese method by removing it from the blast furnace floor, adding it to the blast furnace, and impinging it.
  • the hot metal is impregnated in both processes, which is the method, but in the desulfurization process, the hot metal is stored in
  • Patent 2 is provided by providing a comparatively large amount and slightly precipitating the molten iron and contacting it with refining. Although increasing the rate, there is a problem that it is not easy to maintain extra space because it needs to be removed, and facilities are increased.
  • 0100 3 is upstream of the cylindrical nose.
  • the method is provided at a position closer to the cut-in nose, and a cylindrical shape guides the hot metal to the direction of the cut-in nose to promote contact with refining and increase the reaction rate.
  • a part of the agent may flow into the downstream without being caught in the hot metal in a place where the agent and the agent overlap, and the amount of the agent not involved in the reaction may increase.
  • 00124 is a method of forcing hot metal refining in the blast furnace and forcing the refining into.
  • 00135 is a method of desulfurization by adding desulfurization from a blast furnace.
  • desulfurization is performed by adding flowing desulfurization and then rapidly () through a gradient with desulfurization added.
  • 001 46 is a method of desulfurization by adding desulfurization from a blast furnace. According to this method, the flow from the blast furnace is divided into 20%, one of the flowing desulfurization () is added, and the other () is dropped. Desulfurization is carried out according to. In addition, in the patented method, when the downstream molten iron is dropped, the body is blown against it, so that the hot metal is blown to the heart of the response.
  • Patent 5 6 does not disclose conditions such as how to reduce, and the actual situation is that even if it is actually carried out, sufficient results cannot be obtained.
  • 016167 describes a preliminary processing device in which a refining () lance is provided in the blast furnace in the longitudinal direction of the gutter. In this processing device, refining
  • Refining is performed by blowing the refining agus together with molten metal into the hot metal with a lance, or by spraying the refining alas with the refining aus.
  • the refining equipment is blowing the refining agus together with molten metal into the hot metal with a lance, or by spraying the refining alas with the refining aus.
  • the refining equipment is blowing the refining agus together with molten metal into the hot metal with a lance, or by spraying the refining alas with the refining aus.
  • While moving the lance it is spraying and blowing refining. As shown in 017177, by moving the refining lance at the time of heating, it is possible to prevent the blast furnace from being damaged due to the refining.
  • Patent Document 7 Although it is possible to prevent, the range of refining lance dynamics is not defined, and the fact is that the response rate decreases with this technology.
  • 00188 is based on the provision of a preliminary installation on the skin (skmme) of the blast furnace floor and the addition of this. According to this law, the law is to move the lance in the direction of the reserve direction while moving the lance in the direction of the reserve direction and blowing the desulfurization agas from the lance.
  • the patent 78 has an injection method in which refining lance is used to blow into the hot metal, and the reaction rate may be low in this method.
  • the aim is to provide a continuous method that can improve the refining rate and can perform desulfurization in a stable manner.
  • the aim is to provide a blast furnace facility that can improve the rate of desulfurization and desulfurization by ensuring that it is involved in refining.
  • the refining process can be applied to Japan to prevent the wear and tear of the refining process and improve the rate of refining process.
  • the purpose is to provide equipment.
  • Continuously refining is performed by adding refining flowing in the floor and mixing with refining by rotating with impeller.
  • the number of the roots of the impeller that rotates as described above is set to 3 to 6,
  • the root is made to satisfy () (2), and the impeller is made hot metal so as to satisfy (3) (4).
  • the refining rate was improved by desulfurization, and the desulfurization was carried out in a stable and stable manner from various angles.
  • the number of roots of the impeller rotated as described above should be 3 to 6 ((2 should be satisfied, and both should be (3) and (4)). , Even when flowing continuously It was found that the desulfurization rate can be improved and the desulfurization can be performed stably.
  • the smelting In the blast furnace bed method in which the smelting that flows inside the blast furnace bed is added, and the smelting is mixed with the smelting by rotating with an impeller, the smelting is continuously refined.
  • the sludge removal station should be set to meet (6).
  • the width of the impeller satisfies (), the step satisfies (2) to (4), the place where the refining is added satisfies (5), and the removal at satisfies (6). It has been found that if this is done, it will be possible to be surely involved in refining, and the rate of refining will be improved.
  • a blast furnace equipped with an impeller that flows from the blast furnace, that adds refining that flows through the blast furnace, and that exits the above produced after being done in the above-mentioned equipment, Is provided for dropping, is provided with a device for placing the impeller, and is provided with an adding device for the impeller, and is provided for this device.
  • the width of the impeller is set to satisfy (),
  • the position of the position is set to satisfy (5),
  • the above position is set so as to satisfy (6).
  • the above-mentioned is provided with a means for dropping, and the above-mentioned means is provided with the means for placing the impeller, and it can move around the impeller along the circumference.
  • Desulfurization can be stably performed.
  • 004 is a plan view of the blast furnace floor in the blast furnace equipment according to Ming.
  • 22 is a plan view of the blast furnace floor.
  • Impe 6 6 is an arrangement for explaining the position of the blade.
  • Figure 8 8 is a diagram summarizing the relationship with d oxygen rate.
  • 9 9 is a diagram summarizing the relationship with the Z oxygen percentage.
  • Fig. 11 is a plan view of the other impeller.
  • 122 is a plan view of the blast furnace equipment according to the second aspect of Ming.
  • 133 is a plan view of the blast furnace equipment.
  • 144 is a plan view for explaining the method in the blast furnace equipment.
  • 16 6 is a plan view of the impeller.
  • 188 is a diagram summarizing the relationship with the oxygen rate.
  • 199 is a diagram summarizing the relationship with the Z oxygen content.
  • 202 is a diagram summarizing the relationship with the oxygen ratio of the step.
  • 21 2 is a diagram summarizing the relationship with the oxygen rate.
  • 22 22 is a diagram summarizing the relationship with the oxygen rate.
  • 23 23 is an arrangement in which impellers are arranged in a circular shape.
  • 24 24 is a plan view of the device and the device.
  • 25 25 is a plan view of the device.
  • Figure 26 is a plan when you want to make another appearance.
  • Figure 27 is a plan view when the impingement on the three aspects of Ming is performed.
  • 28 28 is the case of moving the impet and the case of not moving.
  • 29 29 is a plan view of the unit and the unit.
  • 30 3 is a plan view of the device.
  • 31 3 is a plan view of the refining equipment according to the 4 states of Ming.
  • 32 32 is a schematic diagram of the blast furnace floor where the refining equipment is installed.
  • 33 33 is a diagram showing the refining equipment.
  • 34 34 is a diagram showing the relationship with the oxygen rate of refining.
  • 35 35 is a diagram showing that
  • 36 36 is a diagram showing the relationship with positive refining.
  • a blast furnace is installed near the blast furnace.
  • a plane-shaped 9 is provided downstream of the number of 4. Multiple impellers are arranged in 4. In this case, the impeller a () flowing in the circle 9 is arranged, or another impeller b is arranged between the above-mentioned portion and 9. 2 is provided to add refining 22 of impeller a or impeller b.
  • the blast furnace 2 and 4 flow from upstream to downstream, and the upper 6 is flown toward the circular shape 9 along with the diving 7 to flow to 5. Then, by rotating the impeller or the impeller b to which 22 is added in 2, the reason for continuous flow can be obtained.
  • the 4 has a 2 and a side wall 2 that rises from the 2, and the side wall 2 is shaped so as to move outward from the part of 2 according to the upward direction. 2 2 is made by pouring an indeterminate shape.
  • the impeller a or impeller b is made of refractory material, etc., and has a rod-shaped rolling shaft 5 and a number of 6 provided at the end of the rotating shaft 5.
  • the reference numeral 6 is a shape protruding from the end of the rotary shaft 5. BO of 6 (with axis of rotation 5) is set to be larger than bO of blade 6 (outlet tip).
  • BO b of 6 of impeller a or impeller b is set to satisfy ().
  • impeller a or impeller b 6 is made up.
  • the side surface may have a rectangular shape, a trapezoidal shape, or an arcuate shape.
  • the d of the blade 6 is focused on the two furthest blades 6 that are farthest apart, and the sum of each (from part 6 to blade 6) is added, in other words, The d of 6 is set to satisfy (2), where d is the standard 6 and d2 of the other wing 6 that is farthest from this 6.
  • the impeller was manufactured so that the number of blades 6 was 3 to 6 and satisfied () (2), and the operation was performed using the impeller. ((Impellers satisfying 2 were manufactured, The explanation is given by exemplifying how the impeller is used.
  • the amount of Ohara is 6 o, which can be input from the degree and the degree, and when the oxygen rate is 6 full, the amount of large S in the output is approx. The S will exceed 25m. Therefore, it is necessary to ensure the oxygen ratio by 6 or more.
  • the end of the blade 6 is in contact with the deep part of the hot metal. , 2 Z, the deep part of and the blade 6 contact each other and the work itself does not work.
  • the rate is 5 or more, it may be necessary to add an additional amount, resulting in lower productivity and heat, which is good for operation. Therefore, it is necessary to secure desulfurization.
  • a blast furnace is installed more than the blast furnace 2, which has a flowing 4 from the blast furnace 2.
  • No. 4 is the molten iron introduced from the blast furnace 2. Flow from side 2 to right. Therefore, the side of 2 is called upstream and the side of Figure 2 is called downstream.
  • 5 of 4 is branched, so that 6 floating above 5 flows downstream from the intersection of 5 7 are provided.
  • Step 087 is provided with a step 8 protruding upward from section 4.
  • This 8 is a vertical 8a that rises at an angle from 4a of 4 (in other words, close to 7), a horizontal 8b that extends flatly from 8a to the downstream, and an inclination that goes to 4b of 4b from 4b. 8c and.
  • 2 3 which is 4 generated after the impeller is branched is formed.
  • 2 of 4 is more than 4 of 2 generated 4 after being impelled by the impeller.
  • 4 has 2 constituting 4a 4b and a side wall 2 rising from the side 2, and the side wall 2 is shaped so as to move upward from the part of 2 and thus outward. It is. 2 2 is made by pouring an irregular shape.
  • it has an impeller, a moving part 3 for rotating the impeller, and an elevating part 3 for elevating the impeller moving part 3.
  • the moving part 3 includes a rotor 32 for rotating the impeller, a rotary shaft 33 which is an output shaft projecting from the drive rotor 32, a 34 attached to the end of the rotary shaft 33, and a rotary shaft 33. 35 and this 2 35 It is provided at the end and has a vertical second rotating shaft 36.
  • the rotary shaft 36 are mounted on a support 37.
  • the rotating shaft 36 is rotatably supported by a support 37 by a pair of upper and lower angs 38. 2 At the part of the rotary shaft 36, there is provided a rotary shaft 5 2 of the impeller described later 39 which is connected coaxially with the rotary shaft 36.
  • the binder 4 a of the binder 4 is attached to the frame 4 fixed on the tread 42. It is connected to the support 37 of 4b of the connector 4 and the support 37 can be raised and lowered by contracting the handle 4b.
  • the 008 impeller has a rod-shaped rotary shaft 5 and a number of 6 provided at the end of the rotary shaft 5.
  • the impeller rolling shaft 5 is provided on the side of 4 and penetrates the shaft 43 through 4, and also penetrates the side plate 42 provided on the side of the power 43.
  • the rotary shaft 5 is connected to the rotary shaft 36 of the drive unit 3 via the connection 39.
  • the impeller 6 has a shape protruding from the end of the rotating shaft 5. It is said to be 6 of 4 of the impeller. 6 are attached to the rotary shaft 5 at equal intervals (for example, g0deg) with respect to the rotary shaft 5 corresponding to the number.
  • the width of the impeller is set so that the width of the impeller satisfies the expression ().
  • the d of the impeller is the sum of the (protruding from the rotation axis 5 and the rotation axis 5 of each of 6 facing each other (dd d2 d). , So that imp of d satisfies () The diameter of rotating shaft 5 is set.
  • a large value of 0990 is a large value of 4 in the amount of contact with (4 2 2) when the hot metal is poured into 4.
  • a large amount of is that of flowing in the outlet 4 when passing through the hot metal in 4.
  • the place where a large amount of is adopted is the place with an impeller ().
  • the drive shaft 32 can be driven to rotate the 2 rotary shaft 36, and the rotation of the 2 rotary shaft 36 rotates the 6 of the impeller to the rotary shaft 5 of the impeller.
  • the support 37 is lowered by the ascending / descending 3 and the impeller 6 is urged, and then the drive mechanism 32 is driven to rotate the 6 immersed in the hot metal.
  • the position of 8 and the step 8 are set so that 8 satisfies (2) to (4).
  • the distance from the step to the impeller is the distance from contact with 8c of 8 to the rotation of blade 6.
  • the distance from the step portion to the impeller is the distance from the contact point of 8c of 8 to the blade 6 00938 is 4b, which is downstream of the step 8, from 4b to the step 8
  • the Z in the figure indicates the height of the area downstream of the step 8. Z is the same.
  • the 0 in (4) is the step 8 with respect to the flat surface of, and in detail, it is the slope 8c rising from 4b 4b. In 0095
  • 2 includes a refining storage unit 45, a refining unit 46 for cutting out the refining products discharged from the hod 45, a cut-out refining scumbe 47, and a scumbe 47. It has a lance 7 provided on the projecting (sometimes).
  • the lance 7 is directed up and down and penetrates the cover plate 42. It is connected to the end of the skomb 47 of lance 7 and extends to lance 7.
  • the position of 2 is set so that the position of 0096 2 satisfies (5).
  • the position of (23) is set to satisfy (6).
  • 2 3 is the position of 3a (of 3a) downstream in 2 3 of the cross-sectional shape. Shown in (6) is the distance from the center of the impeller's axis of rotation 5 to 23 of 3 3 (of 3a).
  • blast furnace 2 passes below 7, flows downstream toward stage 8, and slurry 6 flows to 5. Then, it flows toward the step 8, passes through the step 8b of the step 8, reaches the step 8c, and flows further downstream along the step 8c.
  • 010 which has been desulfurized, passes underneath 28 and flows downstream toward step 8, and 4 produced by the addition of the impeller flows into 23.
  • Oxygen as shown in (5) as a measure of whether the added added contributed to the desorption effectively, similar to the 0104 state.
  • the added () contributed to the desulfurization efficiently.
  • the standard was to achieve a desulfurization rate of 5 or higher.
  • the output S was ⁇ 22 ⁇ ⁇ 23mass, but the processed S was under ⁇ mass.
  • the efficiency (phosphorus time shortening, dephosphorization amount improvement) in the phosphorus processing which is performed in a reasonable amount can be improved.
  • S in the blast furnace 2 may have a relatively high mass concentration. Even in this case, in order to reduce the S in the treatment to 25 ma, Oxygen level needs to be above 6. Therefore, when the concentration of S in blast furnace 2 is relatively high, it is preferable to set the oxygen level to 6 or higher.
  • desulfurization 6 it is preferable to use desulfurization 6 in order to deal with the possibility that it may occur in a while.
  • the line part of 4 is shown in 2. It also indicates that refining was added. In addition, 6 indicates that the impeller was added at 4 as shown in 23 and refining was added. It is assumed that a large part of the arc is in the arc segment.
  • the impeller's d may be substantially the same. In this case, the impeller cannot contact the four contacts and rotate the impeller body. For (), it is natural to satisfy () within the range where the impeller 4 does not come into contact, and under the condition that the impeller can rotate.
  • the refining that was added downstream from the impeller may return toward step 8c of step 8 due to the impeller rolling, but due to step 8 returning 8c, it will be reliably involved in Can it can.
  • step 8c acts as an obstacle to disturb the hot metal, and as a result, it is possible to expect that the returned metal will be involved.
  • step 8 impeller the difference between the step 8 impeller and the step 8 rise and the distance to the impeller can be shown by ().
  • the value of exceeds • 5
  • the impeller is too far away from the step 8 impeller, so it is unlikely that the impeller will return to step 8 and, as a result, the deoxygenation has decreased.
  • the value of, is greater than 5, it is very small because it is involved in refining because of step 8, and it is substantially the same as when it is involved only by the impeller.
  • 0 7 means that the position of the person with the step 8 impeller is the same, but in this case, the impeller body cannot be rotated and it is not a work, so it is excluded and O ⁇ It was set to 5.
  • the height of step 8 is high with respect to Z of.
  • step 8 it is preferable to determine the step 8 immediately after the value of Z due to equipment restrictions. For example, as shown in 9, even if the value of Z is 4,
  • step 8 Due to the rotation of the impeller, there is a tendency for the step 8 to move, which is the opposite of that of the impeller, and as a result, the amount of refining agent that flows into the downstream without getting caught in is small.
  • the cutout unit 46 is unnecessary. Also, it may be sent from the hod 45 to the lance 7 or by a skumb 47, for example, by pneumatic force.
  • Mari impellers, step placement, step placement, placement, and satisfying the second () to (6) (a) to (6a), improve the desulfurization and removal rate.
  • the blast furnace for Type 3 is the same as that for Type 2 24, so only the following parts will be described.
  • the 62 is formed by pouring an indeterminate shape on the back side 6 side, and therefore has 2 constituting 4a and 4b and a side wall 2 rising from the end of the 2a.
  • the side wall 2 is formed in such a shape that the side wall 2 moves to the outside as the side 2 moves upward, and a large amount of 0135 results in the refractory 62 of refractory 62 when passing the hot metal to 4.
  • the moving part 5 has a frame 4 that supports the impeller moving part 3 3 and the like, and a block 5 that is rotatably supported by the frame 4 and that rolls over the cover 43.
  • Mu 4 has 52 along with 4.
  • 52 is provided with 53 extending downward from 52, and this 53 extends up to the side plate 42 through the two-portion 26.
  • In () of 53 there is a rotating wheel 5 so that 5 can move along 4.
  • On the step board 42 there is provided a section (5) on which the 5 travels so that the 5 can move linearly along the exit 4 along the exit 4.
  • the impeller is moved along 4 to satisfy (2) in order to prevent wear and improve the refining rate as described above.
  • the added force contributes to the desorption efficiently. It was used for oxygen as shown in (5), and as the indicator that added () contributed to desulfurization efficiently as shown in (5).
  • the fact that the maximum S after completion is 2 is a criterion that the maximum S of 2 is satisfied, which is based on past business results. Even if is an example, 4 will come to life. When 4 reaches the end of life, it is necessary to bury 4 bodies and replace 4 of them to perform a large amount of work (the replacement of Descending is sometimes called pouring. ).
  • the impeller was moved continuously within the range satisfying (2).
  • the impeller was moved within the range satisfying (2) when it was put in the downstream (for example, every 5, 5, 5). Then, in the desulfurization process, the impeller was moved within the range that satisfied (2) every time it was put into the downstream (every 5). It's go.
  • the step from the step 8 to the impeller when the impeller is moved is shown.
  • the impeller is continuously moved within the range of ⁇ 25 ⁇ ⁇ 25 ( ⁇ 28 ⁇ ⁇ 39). In 2, move the impeller to the range of 25 to 25 (28 to 39) and 5 to 5 each time it enters the pan.
  • the number 01498 indicates a large S for the initial (embedding) of (thickness 35 in II where the and contact with fire). It is very preferable that it exceeds 57 because it is the second full of large S.
  • Oxygen 2 desulfurization shown in 8 is the average value after processing.
  • Figure 32 shows a schematic diagram of the blast furnace bed where the refining equipment is installed in the blast furnace equipment related to the four states.
  • the basic parts of the blast furnace according to the 4th stage are the same as those shown in 24 of the 2nd stage, so their explanations are omitted.
  • the correct arrangement of the lance 7 and the correct arrangement of the slag that are carried out in the blast furnace will be explained.
  • 0154 3 is a view of the refining used for the study.
  • the hook 45 is fixed to 8 fixed to the face of 52.
  • 0155 52 is a lance that is formed so that it can be fixed at any position.
  • the 75 of 7 is variable in position up to 4 near the axis of rotation 5 and upstream and up to 52.
  • the condition of 0157 is that the swirling vortex of the swollen pig iron due to the impeller spreads to the body of 4, which was obtained before considering the positive position of refining.
  • the d of d 4 of the impeller is 56 and the rotation is OO, but the inventors used an impeller having a diameter satisfying 3 d, and used several experiments within the range of rotation 8 to 2. We confirmed that the hot metal vortex spreads to the body of No. 4 in all.
  • the distance from the impeller axis of rotation to the center of the impeller axis is the distance from () of the impeller axis 5 to the lance 7 (). 01 59 9
  • the prevalence of blast furnace in 0161 was determined from the samples taken at P in 32, and the prevalence of was taken from the sample taken at P2 in 32.
  • the efficiency (phosphorus time shortening, dephosphorization amount improvement) in the phosphorus processing which is performed in a reasonable amount can be improved.
  • the direction of the hand of swirling flow due to the impeller (left and right direction (X) at 33) is either opposite to or opposite to the hot metal direction (indicated above 33 in 3 3). On the other hand, it is 5 above from the impeller center of rotation upstream O ⁇ 5 and downstream O ⁇ 5.
  • the range from the impeller rotation center to the point where it can be processed is between upstream and downstream, as shown in 35 (a). This is because the condition on the downstream side is more advantageous for involvement.
  • the additional range is specified as O ⁇ 5 at the upstream side and O ⁇ 8 at the downstream side.
  • Figure 36 is a diagram that relates the above view to refining.
  • a cross shape (4 blades) is used as the impeller, and the impeller is completely immersed in. It is possible to stop at will.
  • the impeller and the number of rotations are not particularly limited as long as they are conditions that cause bodily injury.
  • It can be configured so that it can move freely in any direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

 インペラ10の羽根16の枚数,羽根16の基部の高さb0と先端部の高さb1と関係,羽根16の幅dと溶銑流路の直径又は幅との関係,溶銑流路内に流れる溶銑の最大深さZと羽根先端の上端から溶銑上面までの距離h1との関係、溶銑流路内に流れる溶銑の最大深さZと羽根先端の下端から溶銑流路の底部の最深部までの距離h2との関係を設定することで、精錬効率が向上すると共に、バラツキ無く安定的に脱珪又は脱硫を行うことができるようにする。

Description

および
術分野
0001 、 連続的に精錬する連続 びその 備に関 する。
0002 (bas Unace)で 元されて された (ho me a)は、通常 ・ 3~ ・ 7 度の の他に、4・ 3~4・ 6 度の C ・ 9~ ・ 度の りん Pを含んで る。この して所定の とするには、炭素 C P を所定濃度まで低減する必要があるが、精錬 率の 点 ら りんに先立 て を極力低 ( えば、 25 )まで除去して ことが望ま 。
0003 また、脱硫 応に 行われ、 応であるために高炉 ら (ap h。。) 後の最も温度の 出 ( aphoe o gh)を流れる途中に て脱硫 理することが望ま 。
0004 ける 、脱硫 理には、
( ) 、窒素、空気などのキャ アガスに同伴さ てランス(ance)
インジ ク ョ する方式、
(2) の 面に添加した後、出 設けられた落差 を通過さ て 、 の ネ ギ を利用する方式、
(3) 設けられた傾斜 ( )の 前で を添加し、
ng nne) (ho m。 ad。) 順次 れる の ネ ギ を利用する方式
が多 用されて る。
0005 し しながら、 ( )の 反応 率が低 、 の インジ ク ョンガスに われるため の 度低下が大き 。また、精錬 の に関わる設備 を必要とするため が高 なる。 (2)の 、処理 去を高炉 床上で完了できると 上 め て大きなメ ットを有して るが、他の方法に比 て反応 率が低 と 題がある (3)の 反応 率が比較的 が、スラ (sag)の オ ング a ng)が激し ために ボ ド eeboa d)の 置が必要となる。 オ ングは、 ある はトピ ドカ (o pedo Ca) の を大幅に減少さ 、生産性を低下さ る 。また、スラ が オ ングすると、 とともに が溶銑 またはトピ ドカ 入するため、別途、スラ 置が必要となる。
0006 で反応を進行さ る( 、 (2)の 理方式は、 程での (sag oの 可能であり 的にも時間的にも有利となるが、 連続的に流れるときの 合のみに依存する 理であるため反応 率が低 。
0007 には、脱硫 理の 法が開示されており、 に収容された
脱硫 を添加し、 インペラ( )を してインペうを回転さ るこ とにより、脱硫を〒 法である。
2には、 理の 法が開示されており、高炉 床の に脱 設けて、 の に脱 を添加して インペう で することにより 〒 法である。
0008 述したよ に脱硫 理及び 理では、 理ともに溶銑をインペうで し て処理を〒 法であるが、脱硫 理では に溶銑を収容した状態で
するのに対し、 理にお ては、脱硫 理とは異なり、高炉 床の を 連続的に流れる して る。
したが て、特許 の 理のよ に、滞留して る な して 脱硫 理を〒 ことは比較的容易であるが、特許 2のよ に、連続的に流れる な インペうで して 理や脱硫 理を〒 ことは し 、精錬 率が低下すると共に、 ラツキ 安定的に脱 脱硫を〒 ことができな と 題が現場 ら挙が てきて る。
0009 また、特許 2に開示された技術は、比較的大 量の 設け、完全 合 と想定される に溶銑を若干 留さ て精錬 と接触さ ることにより 率を高めて るが、余分に脱 必要とし 所の 保が容易ではな 、ま た設備 が増大する 題がある。
0010 3には、円筒状 き込みノズ よりも上流
き込みノズ よりも に設け、円筒状 によ て溶銑の れを き込みノズ 向に導 ことにより 精錬 との 触を促進さ て反応 率を上 げる 術が開示されて る。
0011 3に開示された技術では、 の れと による れとが重なる場所で 一部の が溶銑 に巻き込まれな で下流に流され、反応に関与しな 剤の量が多 なるおそれがある。
0012 4は、高炉の にて溶銑 精錬 とを強制的に 、 に精 錬 を巻き込ま ることによ て、 の 〒 法である。
4に示すよ に、 することによ て精錬 ( )を に 巻き込ま る 法では、一部の ( )が溶銑 に巻き込まれずに流 れて ことがあり、反応に関与しな が多 、反応 率がよ な 場合がある 。特に、特許 4に示すよ に、脱硫 理の際に が生成され、 スラ が 溶銑を 送する (ho m。" "n ad。)又は取 (ad。)等に混入することと なり、 程で除 必要であり、熱的にも時間的にも が生じる虞がある。また、 特許 4では、 所で して るため、 された 一定の だけに当た てしま 、これによ て、局所 に耐火 が損耗してしま 題 があ た。
0013 5は、高炉 ら された 脱硫 を添加することで脱硫 理を行 法である。この 理を〒 法では、 流れる 脱硫 を添加し た後、脱硫 を添加した 傾斜 を介して急速 ( )さ ることで、脱硫を 行 て る。
0014 6は、特許 5 同様に、高炉 ら された 脱硫 を添加する ことで脱硫 理を〒 法である。この 〒 法では、高炉 ら された 流れる 2 割にして、一方 ( )の 流れる 脱硫 を添加した後、脱硫 を添加した 他方 ( )の 落下さ るこ とによ て、脱硫を行 て る。なお、特許 おける 法では、下流 の 溶銑を落下さ た際に、 対して 体を吹き付けることで、 応の の 心に吹き寄 ることを行 て る。
0015 5 6に示すよ に、 脱硫 を添加し、脱硫 を添加した 落下さ ることで脱硫 に巻き込ま ると 法では、 対す る が十分でな 場合があり、反応 率がよ な 場合があ た。また、特許 5 6では、 をどの 下さ る 等の条件が開示されておら ず、実際に実施しても、十分な 得られな のが実情である。
0016 7は、高炉 の 方に精錬 ( ) ランスを樋の長手 方向に設けた予備 理装置が記載されて る。この 理装置では、精錬
ランスを して精錬 アガス 共に溶銑 に吹き込んだり、 精錬 ラ スを の 方に位置さ て精錬 アガス 共に吹き 付けることによ て、精錬 理を行 て る。また、予備 理装置では、精錬
ランスを移動さ ながら、精錬 吹き付けたり、吹き込んだりして る。 0017 7に示すよ に、 の 〒 際に精錬 ランスを移動さ る ことによ て、精錬 の き込みによる高炉 の に損耗するこ とを防ぐことができる。
し しながら、特許 7に示すものでは、 の 防ぐことが可能ではある が精錬 ランスの 動範囲が全 定されておらず、このよ 技術では、反 応 率が低下することが実情である。
0018 8は、高炉 床のスキン (skmme )の に予備 設け 、この の を添加することによ て、 の 理 を〒 法である。この 理を〒 法では、インジ ク ョンランス(nec on an ce)を れ方向の に向 て 、 ランス ら脱硫 アガ ス 共に吹き込みながらランスを予備 の 向及び れ方向に移 動さ ながら を行 て る。
0019 8も特許 7 同様に、 の ( )を〒 際にインジ ク ョンラ ンスを移動して るので、 の な損耗を防ぐことができるものの、インジ ク ョンの 動範囲が全 定されておらず、特許 7 同様に、反応 率が低下 する場合があ た。
0020 これに加え、特許 7 8のものでは、 するのに精錬 ランスを用 て溶銑 に吹き込む インジ ク ョン 式であり、この 式では 、反応 率が な 場合があ た。
1 45 3 53
2 54 3742
3 62 2 2
4 63 59 4
5 2 25 9 2
6 5 33
7 63 3 76
8 4 0522 5
明の
明が解決しよ とする課題
0021 題点に 、 、精錬 率が向上すると共に、 ラ 安定的 に脱 脱硫を〒 ことができる連続 法を提供することを目的とする。
また、 、精錬 に確実に巻き込ま ることで、脱硫 理や脱 の 理の 率を向上さ ることができる高炉 備を提供することを目 的とする。
さらに、 、精錬 理を〒 にあた て、 の な損耗を防ぐと共 に、精錬 理の 率を向上さ ることができる高炉 床の 法及び
備を提供することを目的とする。
さらに、 、 加された精錬 に確実に巻き込ま ることに 高 反応 率を得ることができる、高炉 床の 法を提供することを目的とす る。
題を解決するための
0022 的を達成するために、 明の の 面では、 床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 精錬 とを混合することで 連続的に精錬する連 続 お て、
前記 して回転さ る前記インペうの 根の 数を3~6枚にし、
根を ( ) (2)を満たすよ にしてお と共に、 インペうを、 (3) (4 )を満たすよ に溶銑に する。
bO b (
・ 2 d ・ 8 (2)
O Z ・4 (3)
O 2 Z ・4 (4)
ただし、
bO 根の 部の ( )
b 根の の ( )
d 根の ( )
の 大幅( )
Z 内に流れる の 大深さ( )
部の 端 ら 上 までの ( )
2 部の 端 ら の の 深部までの ( ) 0023 、高炉 床の を流れる な することで、
脱硫 に精錬 率が向上すると共に、 ラツキ 安定的に脱 脱硫を〒 法に て 角度 ら検証した。
0024 体的には、インペうの 数及び 根の幅を変更した 数のインペうを製作し、 インペうを用 て、 対するインペうの 合 ( 部の 端 ら 上 までの 部の 端 ら の の 深部までの 離を 変更しながら、 脱硫 理の 験を行 た。
験の 果、前記 して回転さ る前記インペうの 根の 数を3~6 根を ( (2を満たすよ にしてお 共に、 インペうを、 (3) (4)を満たすよ にすることで、 を連続的に流れる場合であ ても 率が向上し 安定的に脱 脱硫を〒 ことができることを見 出した。
0025 が脱 であり、前記 前記 前記 とを混合して溶銑 の 素を連続的に 去する であることが好ま 。
0026 明の 2の 面では、
高炉 床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 精錬 とを混合することで 連続的に精錬する高 炉 床の 法にお て、
前記 内に溶銑を落下さ るための 差を配置し、この 差の に前 記インペうを配置し、このインペうの に前記 を添加する 所を定 め、この 所の に前記インペうで した後に生成された を取り除 所を定めており、
前記インペうの幅が ( )を満たすよ に設定し、
前記 差が ( 2)~ ( 4)を満たすよ に設定し、
前記 を添加する 所が ( 5)を満たすよ に設定し、
前記スラ を取り除 所が ( 6)を満たすよ に設定した えで、 す る。
・ 3 d ( )
O ・ 5 ( 2)
Z ( 3)
0 3 ( 4)
O ・ 8 ( 5)
・ 2 5 ( 6)
ただし、
dインペうの ( )
の 大幅( )
差 らインペうまでの ( )
差の ( ) Z の ( )
差の (deg)
インペうの 転軸 心 ら 所までの ( )
インペうの 転軸 心 ら を取り除 所までの ( ) 0027 、精錬 に確実に巻き込ま ることで、精錬 理の 率を向上 さ る方法に て 角度 ら検証した。
0028 体的には、発明 、 インペうによ て する 落下に よ て する とに着目し、インペうの 落下さ る段差の 差の 差の ( 斜角度) を添加する インペうの 転軸 の 置に対する の り除 置を変更して、脱硫 理を〒 験を行 た。
験の 果、インペうの幅が ( )を満たし、段差が ( 2)~ ( 4)を満たし、 精錬 を添加する 所が ( 5)を満たし、 における を取り除 置が ( 6)を満たすよ にすれば、精錬 に確実に巻き込ま ることが でき、精錬 理の 率が向上することを見出した。
0029 まし は、下記 ( a)~ ( 6a)を満たすよ に設定した えで、
する。
・ 55 d ( a)
O ・ ( 2a)
Z 2・ 2 ( 3a)
0 45 ( 4a)
O 66 ( 5a)
・ 2 4・4 ( 6a)
0030 明の 3の 面では、
高炉 ら された 流れる 、この 内を流れる 精 錬 を添加する 、 するインペうを有する 、前記 置で された後に生じた 上の を外部 出する とを備えた 高炉 備にお て、 の には 落下さ るための が設けられ、この の に前記インペうが 置するよ に 置が設けられ、このインペうの に添加 置が設けられ、この 置の に前記 設けられてお り、
前記インペうの幅が ( )を満たすよ に設定され、
前記 ( 2)~ ( 4)を満たすよ に設定され、
前記 置の 置が ( 5)を満たすよ に設定され、
前記 の 置が ( 6)を満たすよ に設定されて る。
・ 3 d ( )
O ・ 5 ( 2)
Z ( 3)
0 3 ( 4)
O ・ 8 ( 5)
・ 2 5 ( 6)
ただし、
dインペうの ( )
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
の ( )
Z の ( )
の (deg)
インペうの 転軸 心 ら までの ( )
インペうの 転軸 心 ら までの ( )
0031 、精錬 に確実に巻き込ま ることで、精錬 理の 率を向上 さ る方法に て 角度 ら検証した。
0032 体的には、発明 、 置のインペうによ て する
落下部によ て する とに着目し、 置に設けられたインペうの 落下さ る段差 の の の ( 斜角度) 剤を添加する 置の インペうの 転軸の 置に対する の り除 の 置を変更して、脱硫 理を〒 験を行 た。
験の 果、前記インペうの幅が ( )を満たし、段差 ( 2)~ ( 4)を 満たし、前記 置の 置が ( 5)を満たし、前記 の 置が ( 6)を満 たすよ にすれば、精錬 に確実に巻き込ま ることができ、精錬 理の 率が向上することを見出した。
0033 まし は、下記 ( a)~ ( 6a)を満たすよ に設定されて る。
・ 55 d ( a)
O ・ ( 2a)
Z 2・ 2 ( 3a)
0 45 ( 4a)
O 66 ( a)
・ 2 4・4 ( 6a)
0034 明の 4の 面では、
高炉 床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 前記 とを混合することで 連続的に精錬す る高炉 床の 法にお て、
前記 内に を配置してこの 部 ら 落下さ 、前記 の に前記インペうを配置して溶銑を しており、
前記 する際に、インペうを に沿 て の 囲で移動さ る O ・ 5 ( 2)
ただし、
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
0035 、精錬 に確実に巻き込ま ることで、精錬 理の 率を向上 さ ると共に、 に設けた の な損耗を防止する方法に て 角度 ら検証した。 0036 体的には、発明 、 インペうによ て 落下によ て する 者の 用を用 ることによ て、確実に精錬 に巻き込 ま る 点に着目した。そこで、 内に を配置してこの 部 ら 落下さ 、前記 の に前記インペうを配置して溶銑を するこ ととした。
また、発明 、両者による 最大限に生 すには、インペうと 差との 係が重要となると考え、インペうと との 置を変 さ たときの 理の 率に て実験を行 た。 験の 果、インペうと との 係が上記 を満たすことによ て、精錬 率が向上することを見出した。
0037 さて、 の な損耗を防ぐためには、精錬 理を〒 際に、 す るインペうを一定の 置に留まら ることな インペうを上流 と下流 との 囲で移 動さ ることが有効と考えられる。
そこで、発明 、精錬 理の 率を向上さ の な損耗を防ぐ ために、インペうを上記 ( ・ 5)を満たす 囲で移動さ ることにした。 0038 法を実施するための 、
高炉 ら された 流れる 、この 内を流れる 精 錬 を添加する 、 するインペうを有する とを備えた 高炉 備にお て、
前記 の には 落下さ るための が設けられ、この の に前記インペうが 置するよ に 置が設けられており、 前記 、インペうを に沿 て の 囲で移動 能とな て る。
O ・ 5 ( 2)
ただし、
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
0039 これによれば、インペうを上記 を満たす 囲で移動さ ることで、 の
な損耗を防ぐと共に、精錬 理の 率を向上さ ることができる 0040 明の 5の 面では、
高炉 床の に精錬 を添加してインペうにより 前記 とを混 合し前記 連続的に精錬する高炉 床の 法にお て、
前記インペうによる 回流の の 手方向 分が前記 れ方向と 直 または前記 れ方向と逆向きになる 域であ て、
㈲ インペうの にお ては式( 5b)を満足する
( インペうの にお ては式( 5 を満足する 置
の な とも ずれ に精錬 を添加する。
O ・ 5 ( 5b)
O ・ 8 ( 5)
D の 大幅( )
Mインペラ 転中心 ら 所までの ( )
明の
0041 明に係る連続 法によれば、精錬 率が向上すると共に、 ラ
安定的に脱 脱硫を〒 ことができる。
明に係る連続 法によれば、精錬 に確実に巻き込ま ること で、脱硫 理や脱 の 理の 率を向上さ ることができる。
明に係る連続 備によれば、 の な損耗を防ぐと共に、精錬 理の 率を向上さ ることができる。
明に係る連続 法によれば、 加された精錬 に確実に巻き 込ま ることにより高 反応 率を得ることができる。 0042 は、 明の 態に係る高炉 備における高炉 床の 面 図である。
2 2は、高炉 床の 面図である。
3 3は、 路及びインペうの である。
4 4は、インペうの 態を示す である。
5は、インペうの 根の である。 6 6は、羽根の 置を説明する配置 である。
7 7は、羽根の 数と 酸素 率との 係をまとめた図である。
8 8は、d 酸素 率との 係をまとめた図である。
9 9は、 Z 酸素 率との 係をまとめた図である。
10 は、 2 Z 酸素 率との 係をまとめた図である。
11 、他の出 インペうを したときの 面図である。
12 2は、 明の 2 態に係る高炉 備の 面図である。 13 3は、高炉 備の 面図である。
14 4は、高炉 備における 法を説明する平面図である。
15 5は、高炉 備における 法を説明する である。
16 6は、 インペうを したときの 面図である。
7 7は、d 酸素 率との 係をまとめた図である。
18 8は、 酸素 率との 係をまとめた図である。
19 9は、 Z 酸素 率との 係をまとめた図である。
20 2 は、段差 の 酸素 率との 係をまとめた図である。
21 2 は、 酸素 率との 係をまとめた図である。
22 22は、 酸素 率との 係をまとめた図である。
23 23は、 形状にして円形 分にインペラ ランスを配置 した配置 である。
24 24は、 置及び 置の 面図である。
25 25は、 置の 面図である。
26 26は、他の出 インペうを した きの 面図である。
27 27は、 明の 3 態に係る出 インペうを したときの 面図である。
28 28は、インペうを移動した場合と移動しな た場合の の の である。
29 29は、 置及び 置の 面図である。
30 3 は、 置の 面図である。 31 3 は、 明の 4 態に係る精錬 置の 面図である。
32 32は、精錬 置が設置された高炉 床の 略図である。
33 33は、精錬 の 置を示す図である。
34 34は、精錬 の 酸素 率との 係を示す図である。
35 35は、 の の れを示す図である。
36 36は、 正な精錬 の との 係を示した図である。 号の
0043
2
4
5
8
インペラ 2
6
明を実施するための 良の
0044 ・
0045 明の 法を適用する高炉 備の 態に て説明する。
ただし、 明の はこの 備のみに適用されるものではな 。
まず、以下の 施の 態では、 する精錬 として を用 た 理に て説明するが、脱硫 を用 た場合でも同様である。 、 に精錬 率的に巻き込ま 、精錬 との 面積を大き す ることで反応 度を向上さ るための 適な手段を示したものであり、 理と同 様に脱硫 理であ ても、精錬 の 類や 成に依存 ず 性が高 ことは 同じである。
0046 ~3に示すよ に、高炉の りには高炉 が設けられており、この
は高炉2 ら された 流れる 4( )を有して る。 4の には 5が分岐 成されており、 4の 分 の には、 5に溶銑の 6が流れるよ に する潜り 7が設けら れて る。
また、 4の 分よりも下流 には、平面 形状の 9が設けら れて る。 4には複数のインペラ が配置されて る。 し は、円形 9を流 れる するインペラ a( )が配置される 、又は、前記 分 と 9との間に他のインペラ bが配置されて る。インペラ a又はインペラ bの 精錬 22を添加する 2が設けられて る。
0047 したが て、高炉2 ら した 4を上流 ら下流に向 て流れ、 上の 6は潜り 7で められて 5に流れると共に、 円 形 9に向 て流れることとなる。そして、 2で 22を 添加し さ たインペラ 又はインペラ bを回転さ ることによ て連続 的に流れる の 理を〒 ことができる。
4に示すよ に、 4は、 2 と、この 2 ら立ち上がる側壁2 とを 有し、側壁2 が 2 の 部 ら上方に にしたが て に外側に移行す るよ 形状とな て る。 2 2 は、不定形の を流し込 むことで 成されて る。
0048 次に、連続 法で使用するインペうの 造に て詳し 説明する。
3 4に示すよ に、インペラ a又はインペラ bは耐火物などで構成されており 、 棒状の 転軸 5と、回転軸 5の 端に設けられた 数の 6とを有 して る。 6は回転軸 5の 端 ら 向に突出した 形状のもので ある。 6の ( 転軸 5との )の bOは、羽根 6の ( 出 先端 )の b よりも大き なるよ に設定されて る。
、インペラ a又はインペラ bの 6の bO b は ( )を満たすよ に設定されて る。
0049 bO b ( )
換えれば、 5(a~(c に示すよ に、羽根 6の の 6 羽根 6 の 6 との 0 。
が9 上となるよ に、インペラ a又はインペラ bの 6は構成されて る。インペラ a又はインペラ bの 6の 、 5 に示すよ に、側面 で長方形状であ ても、台形状であ ても、円弧状( の 取り状)であ てもよ 。
インペラ a又はインペラ bの 3~6枚に設定されて る。 体的には、こ の では、 ~5 6(a)に示すよ に、羽根 6の 4 とされて る 。 6はその 数に対応して回転軸 5に対し 等な角度で回転軸 5に取り 付けられて る。 6の 数が4枚であるときは、 6間の配 度が 9 。
となるよ に 6は回転軸 5に取り付けられて る。
0050 なお、 6( )に示すよ に、羽根 6の 数が3枚であるときは、 6間の配 。
度が 2 となるよ に 6は回転軸 5に取り付けられて る。
6 c 示すよ に、羽根 6の 数が6枚であるときは、 6間の配 度 。
が 6 となるよ に 6は回転軸 5に取り付けられて る。
さて、 4に示すよ に、羽根 6の dを、最も離れて る2枚の羽 6に着目し、 それぞれの ( 6の 部 ら羽根 6の までの )を合計したも の、言 換えれば、基準となる の 6の d と、この 6より最も離 れて る他の羽 6の d2との としたとき、 6の dは (2) を満たすよ に設定される。
0051 2 d ・ 8 (2)
ただし、
の 大幅( )
体的には、 6(a)に示すよ に、羽根 6の 数が4枚であるときは、 の 6aの d 3の 6cの d2 の 計が羽根 6の d される。
6( )に示すよ に、羽根 6の 数が3枚であるときは、 の 6aの d 2の 6cの d2との 計が羽根 6の dとされる。
0052 6 c 示すよ に、羽根 6の 数が6枚であるときは、例えば、 の 6a の d と、 4の 6dの d2との 計が羽根 6の dとされる。ゆ えに、インペラ a又はインペラ bの 6の dは インペラ の 所 に応じて変更されるよ にな て る。 (2)の の 大幅 は、 4に溶銑を流した際に、 4( 4の 2 )とが接触して る 分における 4の 大幅であ る。 換えれば、 の 大幅 は、 4に溶銑を通過さ た際、出 4内を流れる の 大幅である。 4に示すよ に、 4の 状が断面 、台形状であるときには、 4を流れる の が溶銑 の 大幅 とな る。
0053 なお、 (2)にお て、 の 大幅 を採用する場合、出 4の 線部 分に配置されるインペラ bに対しては、 インペラ bを した場所(
)の におけるものを採用し、円形 9に配置されるインペラ aに対しては、 インペラ aを した場所( )の におけるものが採用する。 インペうの 以上であるが、このよ に構成したインペうを下記のよ に用 る ことによ て効率的な連続 理を〒 ことができる。 下、連続 て 説明する。
0054 まず、高炉2の 口 ら 4に溶銑を した際、出 4を流れる
添加 2を用 て精錬 22を添加する。このとき、上記のよ に構成したインペラ a bを (3) (4)を満たすよ に溶銑 に浸 して回転さ 、 精錬 とを混合する。
O Z ・4 (3)
O 2 Z ・4 (4)
ただし、
Z 内に流れる の 大深さ( )
部の 端 ら 上 までの ( )
2 部の 端 ら の の 深部までの ( ) なお、インペラ を した際、 Z 2 Z bO Z ・ の を満たしており、この式 (3) (4)とを満たすよ に、羽根 6の b を設定 するよ にして る。
0055 理が終了した 、下流に流れて溶銑を運搬する (トピ トカ ) に される。 このよ にすることで、 率が向上すると共に、 ラツキ 安定的に脱 ことができる。
1
0056 下、羽根 6の 数が3~6枚で ( ) (2)を満たすよ にインペラ を 製作し、 イ ペラ を用 て 理を行 た実施 、 ( (2を満た さな インペラ を製作し、 インペラ を用 て 理を行 た とを 例示して説明する。なお、実施 の りである。
0057
Figure imgf000020_0001
0058 の S は、 の 反応して、S 2 SOの にしたが て( O )として溶銑 ら除去される。 加された 効 率的に脱 応に寄与した を表す 標として、 (5)に示される 酸素 率を 用 た。
酸素 、 の に対して溶銑 Sの に使用された の 合を示したものである。
0059 ]
。 ⅠⅠ A ] ] ( )
X
だし、
32 の (9 o) 98 S (9
前 S ( ass ) [ ] ( aSs ) W : kg 、 C。 : に含まれる ass ) 0060 2 7~ は複数のインペラ を用 て 理を行 た際の脱 酸素 率 に てまとめたものである。 下、表2 7~ に示した結果に て説明をす る。
なお、 2の 置の欄での とは 4の 線部分であることを示し、 とは円形 9であることを示して る。
0061 際の 業にお ては、 度と の 度との 約 ら投入でき る の 大原 6 o であり、 酸素 率が6 満の 合、出 の 大 S が約 ・ 7mass 高濃度のときには、過半量の の S が ・ 25m 超えることにな てしま 。ゆえに、 酸素 率を6 上確 保する必要がある。
0062 2
Figure imgf000022_0001
0063 インペうの 根の 数に て
2 7に示すよ に、羽根 6の 数が3 であり羽根 6の 数が少な と 、 酸素 率が6 満とな た( 2 3)。これは羽根 6の 数が少な のでインペラ を回転さ たときに 巻き込ま る能力( )が低 な たことが原因と考えられる。
方で、羽根 6の 数を6 よりも多 すると 酸素 率が6 満とな た( 4)。これは、羽根 6の 数が多すぎるため、インペラ を回転さ たときに 応で生じる 6が羽根 6に付着し易 な て 6が 6にまと わり着 て 子状に固ま てしま ことが原因と考えられる。 子状の 6が付着 したままインペラ を回転しても 弱 、そのため反応 率が悪 なる。
0064 したが て、羽根 6の 、 力を高 できると共に、スラ 6がまとわり き 難 3 ~6枚にするのがよ 、このよ にすることで、 酸素 率を6 上にす ることができた。
0065 根の の 大幅の 係に て
2 8に示すよ に、羽根 6の の 大幅との 係がd O・ 2 であるとき、 酸素 率が6 満とな た( 9 2 )
これはインペラ を したときに溶銑 の 大幅に対してインペラ の ( d)が小さ ことを意味しており、インペラ を回転さ ても、インペラ の 流れる一部の にし を与えることができず、インペラ ら離れて流れ る 対して十分な を与えることができな ことが原因と考えられる。
0066 、 4を形成する側壁4a側を流れる インペラ の 6 ら離れ た所を通過するため、あまり されることがな 。 を十分に与えられて な 溶銑は、そのまま 流 ら下流に向けて流れてしま との 合が十分に 行われな 。
方で、羽根 6の の 大幅との 係がd ・ 8であるとき、 酸素 率が6 満とな た( 5 6)
これは、インペラ を したときに溶銑 の 大幅に対してインペラ の ( d)が大きすぎることを意味しており、インペラ を回転さ ても を当 に引き込ま るための渦を溶 の 面に発生さ ることができず、反対に 反応 率が悪 な た。
0067 したが て、羽根 6の の 大幅との 、 の 又は幅 に対して 6の dが大き過ぎず ぎな 式(2)のよ にするのがよ 、このよ にすることで、 酸素 率を6 上にすることができた。
0068 の 大深さと、羽根の 部の 端 ら 上 までの 離に て
2 9に示すよ に、羽根 6の 部の 端が溶銑上面と面 にな て る、 、 の 大深さと羽根 6の 部の 端 ら 上 までの 離との 係が Z であるとき、 酸素 率が6 満とな た( 4 5 2 ) 0069 これはインペラ を回転さ ても、羽根 6の 部の 端が溶銑の ( )、 、 の との 面を回転して るだけになり、 を十分に 溶銑 に巻き込ま ることができな ことが原因と考えられる。
方で、 の 大深さと羽根 6の 部の 端 ら 上 までの 離との 係 が Z ・4であるとき、 酸素 率が6 満とな た( 2 ) これは 対してインペラ の 6を深 めてインペラ を回転さ ても、 インペラ の 流れる一部の にし を与えることができず、羽根 6 の 方を流れる 対しては十分な を与えることができな ことが原因と考 えられる。 6の 方を流れる 、そのまま 流 ら下流に向けて流れてし ま との 合が十分に行われることがな 。
0070 したが て、 の 大深さと羽根 6の 部の 端 ら 上 までの 離との 、インペラ が溶銑に対して浮き過ぎず み過ぎな 式(3)のよ にするのが よ 、このよ にすることで、 酸素 率を6 上にすることができた。
0071 の 大深さと、羽根の 部の 端 ら の の 深部までの 離 に て
2 に示すよ に、羽根 6の 端の 端が溶銑 の の 深部に接 触して る状態にな て る。 、 2 Z のときは、 の の 深部 と羽根 6とが接触して 業自体が成り立たな 。
0072 方で、インペラ の 6を の の 深部 ら離し、 の 大深 さと羽根 6の 端の 端 ら の の 深部までの 離との 係を、 2 Z ・4にしたとき 酸素 率が6 満とな た( 3 2 22) これは 対してインペラ の 6をあまり めて な ために、インペラ の 流れる一部の にし を与えることができず、羽根 6の 方を流 れる 対しては十分な を与えることができな ことが原因と考えられる。
6の 方を流れる 、そのまま 流 ら下流に向けて流れてしま との 合が十分に行われることがな 。
0073 したが て、 の 大深さと羽根 6の 端の 端 ら の の 深部 までの 離との 、インペラ が溶銑に対して浮き過ぎず み過ぎな 式(4) のよ にするのがよ 、このよ にすることで、 酸素 率を6 上にすることが できた。
上、インペラ の 6の 数を3~6枚にすると共に、羽根を ( ) (2)を 満たすよ にし、このインペラ を、 理を〒 際に、 (3) (4)を満たすよ に溶銑に して回転さ ることによ て、 率が向上すると共に、 ラツキ 安定的に脱 〒 ことができる。
2
0074 理と同様に当 インペうを用 て脱硫 理を行 た実施 に て説明す る。なお 3のとおりである。また 4に実施 果を示す。
0075
Figure imgf000025_0001
0076
Figure imgf000026_0001
0077 加された ( )が効率的に脱硫 応に寄与した を表す 標 として、 (6)に示される 率を用 た。
0078 2 )
Figure imgf000027_0001
ただし、 S ( ass )、 ] S ( ss ) 0079 理と同様に脱硫 理にお ても、インペうの 根の 数、および式( )~( 4)を満た ば、脱硫 率が向上することが分 る。
率が5 満の 合、さらに追加の 程が必要となる場合があり、生 産性 下や熱 スを招 ため、操業上 まし な 。したが て、脱硫 5 上確保する必要がある。
、上記の 態に限定されな 。 記の 態では インペラ で して 脱硫 理を行 て るが、インペラ は ( 4の 線部分) は円形 9内に複数 けても良 。
0080 記の 施の 態では、 4が断面 で台形状の 合に て説明したが、 示すよ に、 の 動に伴 食によ て 4が断面 弧状に 変 しても 明に示した条件を採用しても何ら問題がな 。
0081 2・ 2
0082 下、本 明の 2 態の 備に て説明する。
2 3に示すよ に、高炉2の りには高炉 が設けられており、この は高炉2 ら された 流れる 4を有して る。
4は、高炉2 ら した 、 入れる 等に導 溶 銑 である。 2の 側 ら右側 流れる。ゆえに、 2の 側を上流、 図 2の 側を下流と呼ぶ。
4の には、 5が分岐 成されており、この 5の 岐点よりも下流 には 上に浮 ぶ 6が 5に流れるよ に 7が設けられて る。 とは、 形状のものであ て、下部が出 4の 部 ら離れ、上部が溶銑 ら突出して る堰のことで、 上に浮 ぶ を 、 体を下側 ら通すものである。
0083 7の には、 4の 部 ら上方に突出した段差 8が設けら れて る。この 8は、 4の の 4a( 換えれば、 7 に近接する ) ら 角に立ち上がる垂直 8aと、この 8a ら下流 に 向けて 平に延びる水平 8bと、この 8b ら 4の の 4b 向けて する傾斜 8cとを有して る。
8の には回転によ て溶銑を するインペラ を有する 配置され、このインペラ の には精錬 を添加する 2が配置 されて る。
0084 2の には、インペラ で した後に生成された 4を する 2 3が分岐 成されて る。 2 3の 岐点よりも 4の には、インペラ によ て された後に生成された 4を 2
3に流れるよ に する 2 8が設けられて る。
6に示すよ に、 4は、 4a 4bを構成する 2 と、この 2 ら立ち上がる側壁2 とを有し、側壁2 が 2 の 部 ら上方に にし たが て に外側に移行するよ 形状とな て る。 2 2 は、不定形の を流し込むことで 成されて る。
0085 下、段差 8、 、 2、 2 3に て、詳し 説明 する。
0086 置に て
24 25に示すよ に、 、 するインペラ と、このインペ ラ を回転 動さ る 動部3 と、インペラ 動部3 を昇降さ る昇降 3 とを備えて る。
動部3 は、インペラ を回転さ るための タ32と、駆動 タ32 ら に突出した出力軸である 転軸33と、この 転軸33の 端に取り付け られた 34と、この 34に する 2 35と、この 2 35が 端に設けられ 上下に向 第2 転軸36とを有して る。これら駆動 タ 32、 転軸33 2 転軸36は、支持 37に配備されて る。
0087 2 転軸36は、上下一対の ア ング38によ て支持 37に回転 在に支持 されて る。 2 転軸36の 部には後述するインペラ の 転軸 5 2 転軸36 同軸上に接続する 39が設けられて る。
3 は、一対の ンダ( ック ア ンダ)4 を有しており、この ンダ 4 はその 上下に向けて支持 37の 側に配置されて る。
ンダ4 の ンダ 4 aは踏み板42上に固定された ム4 に取り付け られて る。 ンダ4 の 4 bの 支持 37に接続されており、 ッ 4 b の 縮によ て、支持 37を昇降できるよ にな て る。
0088 インペラ は、 棒状の 転軸 5と、回転軸 5の 端に設けられた 数 の 6とを有して る。
インペラ の 転軸 5は、 4の 方に設けられて 4を カ 43を貫通すると共に、 カ 43の 方に設けられた み板42を貫通し て る。 転軸 5の 、接続 39を介して駆動部3 の 2 転軸36に接続さ れて る。
インペラ の 6は回転軸 5の 端 ら 向に突出した 形状のも のである。インペラ の 6の 4 とされて る。 6はその 数に 対応して回転軸 5に対し 等な角度( えば、g0deg)の間隔で回転軸 5に取り付 けられて る。
0089 インペラ の幅は式( )を満たすよ に、 インペラ の幅が設定されて る。
・ 3 d (
ただし、
dインペうの ( )
の 大幅( )
4~ 6に示すよ に、インペうの dは、互 に対向して るそれぞれの 6の ( 転軸 5 ら突出して る ぎと回転軸 5の とを加算したものである( d d d2 d )。 、インペうの dが ( )を満たすよ に、羽根 6の 回転軸 5の 径が設定されて る。
0090 の 大幅 は、 4に溶銑を流した際に、 ( 4 の 2 )とが接触して る 分における 4の 大幅である。 換えれば、 の 大幅 は、 4に溶銑を通過さ た際、出 4内を 流れる の 大幅である。 6に示すよ に、 4の 状が断面 、台形 状であるときには、 4を流れる の が溶銑 の 大幅 となる。 なお、 4にお て、 の 大幅 を採用する場所は、インペラ を した場所( )の であることが好ま 。
0091 によれば、駆動 タ32を駆動さ ることで、 2 転軸36を回転 動さ ることができ、 2 転軸36の 転によ て、インペラ の 6をインペラ の 転軸 5 りに回転さ ることができる。
また、 の 3 で支持 37を昇降さ ることで、インペラ の 6を し姿勢と、インペラ の 6を さな 退避 勢とに 姿勢 更することができる。
理及び 理を〒 際は、昇降 3 によ て支持 37を下降さ 、イン ペラ の 6を 勢にした後、駆動 タ32を駆動して溶銑に浸した 6を回転さ る。
0092 に て
8が ( 2)~ ( 4)を満たすよ に、 8の 置、段差 8の ( 斜角度)が設定されて る。
O ・ 5 ( 2)
Z ( 3)
0 3 ( 4)
ただし、
部 らインペうまでの ( )
の ( )
Z の ( )
の (deg) 4 5に示すよ に、段差部 らインペうまでの は、 8の 8cとが接触して る ら羽根 6を回転さ たときの までの 離である。 換えれば、段差部 らインペうまでの は、 8 の 8cとが接触して る 分 ら羽根 6の までの 離である 0093 8の は、段差 8よりも下流 の 4の 4b ら段差 8の
8bまでの 離である。 の Zは、段差 8より下流 における の さ を示したものである。 の Zは じである。 ( 4)における 0は、 の 平な 面に対する段差 8の 配であ て、詳し は、 4の な 4b 4b ら立ち上がる傾斜 8cとの のことである。 0094 置に て
24に示すよ に、 2は、精錬 を貯蔵する 45と、ホッ 45 の 部 ら排出された精錬 を細 切り出す り出し部46と、切り出された精錬 送するスク ンベ 47と、スク ンベ 47の の り出し ( ことがある)に設けられた ランス 7とを有して る。
0095 スク ンベ 47は 4に沿 て びる 48と、この 48内に当
48の 同軸上に設けられ 48内を回転 在なスク 49とを有 しており、スク 49の 転によ て、回転によ て切り出し部46 ら り出された 精錬 ランス 7 向けて 送するよ に構成されて る。
ランス 7は、その 上下に向けられ、 カ 43 み板42 を貫通して る。 ランス 7の スク ンベ 47の 端に接続され、 ランス 7の 、 の に達して る。
0096 2の 置が ( 5)を満たすよ に、 2の 置が設定され て る。
O ・ 8 ( 5)
ただし、
インペうの 転軸 心 ら 所までの (
2の とは、 状の ランス 7の 置のことである。 ( 5) に示す は、詳し は、インペラ の 転軸 5の ( ) ら ランス 7の ( )までの 離のことである。 、 ( 5)を満たすよ に、 ラン ス 7の 置が設定されて る。
0097 2によれば、スク ンベ 45を回転さ ることで、精錬
ランス 7まで 送し、 ランス 7を介して溶銑に精錬 を連続的に添加するこ とができる。
0098 2 に て
( 2 3)の 置が ( 6)を満たすよ に設定されて る。
・ 2 5 ( 6)
ただし、
インペうの 転軸 心 ら までの ( )
2 3の とは、断面 形状の 2 3にお て下流 の 3a( 3aの )の 置のことである。 ( 6)に示す は、インペラ の 転 軸 5の 心 ら 2 3の の 3a( 3aの )までの 離のことである。
0099 上、本 明の 備では、 ( )~ ( 6)に基 て、インペラ の 、段差 8の 置、段差 8の 配、 2の 置、第2 3 の 置が設定されて る。
によれば、高炉2 ら した 、 7下を通過して段 差 8に向けて下流 と流れ、スラ 6は 5に流れる。そして、段差 8 向けて流れる 、段差 8の 8bを通過して、段差 8の 8cに到 達し、 8cに沿 てさらに下流 に流れることとなる。
0100 8。に到達した 傾斜 8。に沿 て流れるが、このとき、
( 8b) ら 4の 4bに向けて落下することとなる。 8 ら 落下した 、段差 8 ら落下したことで される。
8 ら落下して された 、インペラ に到達して インペラ に よ て機械 され、インペラ よりもさらに下流 に流れることとなる。 2 近に到達した には、精錬 ( えば、 脱硫 )が添加され、 脱硫が行われる。
0101 脱硫 理された 、 2 8下を通過して段差 8に向け て下流 、インペラ の の 加によ て生成された 4は 2 3に流れることになる。
3
0102 下、 ( )~ ( 6)に基 て、インペうの 、段差 の 置、段差 の 配、 置の 置、第2 の 置を予 定した上で脱 理を行 た 明の 、比較 とを例示して説明する。
5の りである。
なお、 4は、 6にしめすよ する前に断面 で台形状であるものを 使用した。
0103 の 4
根の 01 04m
根 b 02
2 m
インペラ
イ ペうの d 0 ・0
の 90
の 線部分( )または (
上闘 ら0
m
( ) ~90
0 m
インペう の 上 0・~3・9
イ と : ~・1・0
インペうとの 0 ~5
の :D 0・~2・b
の 35m
0104 態と同様、 加された が効率的に脱 応に寄与し たかを表す 標として、 (5)に示される 酸素 。 用 、また、 加された ( )が効率的に脱硫 応に寄与した を表す 標として、 ( 6)に示される を用 た。
0105 、 合、 。O 又は 。 、脱硫 の 合、C
2 3 O を含んで ればよ 。この 施の 態では、 として5 e 58 2 Ca
Figure imgf000034_0001
(n mass )を用 た。
来よ 機械的な のみの では、同じ 位で 較した場合、脱 酸素 2 3 ~4 であ た。それを鑑み、まず、 酸素 2 率である5 上になることを基準とした。この 合、出 の が ・ 38 ~ ・42massであ たが、処理 の は、 ・ 25mass 下となる。
0106 様に、同じ 位で 較した場合、脱硫 3 ~4 であ た。
それを鑑み、まず、脱硫 率である5 上になることを基準とした。こ の 合、出 の S が ・ 22~ ・ 23massであ たが、処理 の S は、 ・ mass 下となる。
酸素 の 準を5 上とすることで、 理の 程に行われる りん 理における効率( りん時間の 縮、脱りん量の向上)を向上さ ることができ る。
また、脱硫 5 満の 合、さらに追加の 程が必要となる場合が あり、生産性 下や熱 スを招 ため、操業上 まし な 。したが て、脱硫
5 上確保する必要がある。
0107 さて、実際の 業にお ては、高炉2より される の S が ・ mass 比較的 濃度となる場合があり、この 合であ ても、処理 の S を ・ 25m a にするためには、 酸素 の 準を6 上とする必要がある。 したが て、高炉2より される の S が比較的 濃度である場合には 、 酸素 の 準を6 上とすることが好まし 。
また、 程で起こる可能性のある 対応するために、脱硫 6 上とすることが好まし 。
0108 6 7~22は 理を行 た際の脱 酸素
率に てまとめたものである。 下、表6 7~22に示した結果に て説明 をする。
なお、 6に示す とは、 2に示すよ 4の 線部分に を さ ると共に、精錬 を添加したことを示して る。また、 6に示す と は、 23に示すよ な 4の 分にてイ ペラ を さ ると共に、精錬 を添加したことを示して る。 の 、 の 大幅 は円弧 分に おけるものとした。
6
Figure imgf000036_0001
インペうの幅に て
での 理では、 4を流れる 対して こと ら、 を連続的に添加する必要がある。 理では、精錬 を連続的に添加する場合であ ても、精錬 を確実に溶銑 に巻き込ま ることが重要である。 の 大幅 に対してインペラ の dが 、さければ、インペラ の 転によ て生じる なり( )、一部 は大部分の が溶銑 に巻き込まれずに反応に寄与しな まま 流 ら 下流 と流れて き、その 果、反応 率が低下する。
0111 6 7に示すよ に、 の 大幅 に対してインペラ の dの 合を 示すd が ・ 3 満のとき、 、 の 大幅 に対してインペラ の d が小さければ、 酸素 5 満とな た( 45~47)
方で、 6 7に示すよ に、 ・ 3 d のとき、 、 の 大 幅 に対してインペラ の dが十分大きければ、 大であると考えられ、 酸素 5 上となる( ~44)
なお、 ( )を満たす場合で、d のとき、 4に対するインペラ の 下方向の 置によ ては、インペラ が 4に接する。 、インペラ の d の 大幅 とが同じとなる場合がある。この 件ではインペラ が 4 接触してインペラ 体を回転さ ることができず 業として成り立たな 。 ( )の 用にあ ては、インペラ 4とが接触しな 範囲、 、インペラ が回転できる条件で ( )を満たすよ にするのは当然である。
0112 7に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、
O 55 d ( a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0113 部及び の 置に て
4に 8を設けることで 落下さ 、この 下によ て溶銑に乱流 を発生さ ることができる。 生した の 流によ て、 されるため 巻き込ま る効果が期待できる。
0114 、インペラ よりも下流 加された精錬 の 、インペラ の 転に よ て段差 8の 8c 向けて戻 て ることがあるが、段差 8 戻 てきた 応の 8による によ て、 に確実に巻き込ま ることが できる。
これに加え、段差 の 8cが邪魔 として働 て溶銑の れに乱れを起こ し、その 果、戻 てきた 応の 巻き込ま る 果も 期待できる。
0115 このよ に、段差 8を設けることで の 引き起こさ 、 応の
巻き込ま る 果を得ることができるため、段差 8による インペ ラ による機械 との 者を合わ ることで、 精錬 を確実に巻き込ま ることができることが期待できる。
さて、両者による 最大限に生 すには、段差 8 インペラ との 係 が重要となる。 5、 ( 2)に示すよ に、段差 8 インペラ との 、 の 大幅 に対する段差 8の ち上がりとインペラ までの 離との ( で示すことができる。 の値が大き なればなるほど、段差 8 インペ ラ とが離れて ることを意味する。
0116 6 8に示すよ に、 の値が ・ 5よりも大き とき、 酸素 。
5 満とな た( 52~57)
の値が ・ 5を超えると、段差 8 インペラ とが離れ過ぎて るため、 ど の インペラ の によ て段差 8に戻 て ることが無 、その 果、 脱 酸素 低下したと考えられる。 、 の値が ・ 5より大き 場合 は、段差 8による の では精錬 巻き込ま る き込み 非常に小さ 、実質的に、インペラ の のみで 巻き込ま て るのと同じである。
0 7 なお、 であるときは、段差 8 インペラ の 者の 置が同じであるこ とを意味するが、この 件ではインペラ 体を回転さ ることができず 業として 成り立たな ため、 を除外し、O ・ 5とした。
また、 8に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、
O ・ ( 2a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0118 の さに て 8の が大き なればなるほど、 の 下する落下 ネ ギ は大き なる。 ネ ギ が大き と、 の れを大き することができ、 対す る精錬 の き込み 果が大にな て、反応 率が向上する。
0119 6 9に示すよ に、 の Zに対して段差 8の が高
の値が を超えると、 酸素 5 上とな た( ~44)。 6 9に示すよ に 逆に、 の Zに対して段差 8の が低
の値が であると、 酸素 5 満とな た( 48~5
O2 なお、 Zの値の上 、即 、段差 8の は、設備制約により決定するこ とが好ま 。 えば、 9に示すよ に、 Zの値が4・ であ ても、 酸素
5 上であり、設備制約も問題はな た。
0120 また、 9に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、
Z 2・ 2 ( 3a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0121 の 配に て
8の 0が大き なればなるほど、 対する精錬 の き込み 果 が大になる( 率が向上する)。 6 2 に示すよ に、段差 8の 0が3 Odegを超えると、 酸素 。 5 上とな た( ~44)。 6 2 に示すよ に、逆に、段差 の 0が3 deg であると、 酸素 。 5 満とな た( 5 52)。なお、段差 8の 0をg degの 大値にし ても 酸素 5 上であ た。
0122 また、 2 に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、
0 45 ( 4a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0123 置の 置に て
2の 置、即 、 置の ランス 7の 置に ては、 機械的に するインペラ の 置に対して 下流 の2 タ ン えるこ とができる。 2の ランス 7をインペラ よりも上流 に配置した 、 にほとんど き込まれずに下流 と流れる精錬剤の量が多 た。
0124 インペラ の よりも下流 ランス 7 置を設定した場合、精錬
インペラ の 転によ て、 の れとは逆ら て段差 8 れやす なり、 その 果、 にほとんど き込まれずに下流 と流れる精錬剤の量は少な た。
6 2 に示すよ に、インペラ の 置に対する ランス 7の 置を示 す にお て、 ・ 8であれば、 酸素 5 上を確保 することができる( ~44)
6 2 に示すよ に、 の値が ・ 8を超えると、インペラ ランス 7とが非常に れてしま ため、 によ て精錬 巻き込ま ることがで きず、 酸素 5 満にな たと考えられる( 58~6 ) 0125 なお、 の値が 下となることは、 ランス 7の 置がインペラ よりも 上流 となることを意味して ること ら、O ・ 8とした。また、
は、 ランス 7 インペラ との 置が同一であることを意味しており、 ラ ンス 7 インペラ との 置を同じにすることは物理的に不可能であること ら、 を除外した。
2 に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、
O 66 ( 5a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0126 2 の 置に て
インペラ を配置した場所の に、 2 3を設けてしま と、
4中に溶銑が混入し、スラ 4 とが分離されな まま、スラ 4に溶 銑が混ざ 状態で当 スラ 4が 2 3 と流れてしま 虞がある。その 果、鉄 スとなるば り 、スラ 4に溶銑が混入したことで 4の 性が変 する。
0127 4の 性が変 4を、 2 3を通過 鍋に装 すると、スラ 鍋に設けた の ( が激し なるため、スラ 鍋の寿命を 短 してしま 虞がある。 方で、インペラ を配置した場所 ら遠 離れた場所に第2 3を設けてし ま と、スラ 4が 2 3 される前に 4が固ま てしま 。その 果、インペラ の 初期に添加した精錬 によ て生成する 4が 積し 、操業に支障をきたす虞がある。
0128 6 22に示すよ に、インペラ の 置に対する 2 3の 置を示す にお て、 5・ のときは、インペラ 2 3とが離れ過ぎて る。このため、 酸素 5 上であるものの、スラ 4が生成されて
O2 低下の 合 は表面 度低下 sで示して る)、スラ 4が して流れ難 なる( 63)
また、 ・ 2のときは、インペラ 2 3とが すぎるため、スラ 4に溶銑が混入し、 酸素 5 上であるものの、スラ 4に含まれ る 分が増加してしま 6 62)
0129 22に示すよ に、 ・ 2のときは、スラ 4に含まれる ・ eが2 超 えてしま ( e 2 )。 業では、スラ 4に含まれる ・ eは2 下で 、 、スラ 4の 度低下 A sは2 C であることが、良好な 件とされて る。
22に示すよ に、 酸素 6 上となる条件、即 、 ・ 2 4・4 ( 6a)
を高炉 床の 法の 件として採用することは非常に好ま 。
0130 上、高炉 では、 ( )~ ( 6)に基 て、インペうの 、段差 の 置、段差 の 配、 置の 置、第2 の 置を予 めた 上で 理を行 ことによ て、精錬 理の 率を向上さ ることができる。
明の 、上記の 施の 態に限定されな 。
であれば、切り出し部46は不要である。また、ホッ 45 ら ランス 7まで 送する 、スク ンベ 47でな てよ 、例えば、空気の 力 で 送するものであ てもよ 。
0131 記の 施の 態では、 4が断面 で台形状の 合に て説明したが、 26(b)に示すよ に、 の 動に伴 食によ て 4が断面 弧 状に変 しても 明に示した条件を採用しても何ら問題がな 。また、 26(a)に 示すよ に、 4が断面 形状であ ても 明に示した条件を採用し ても何ら問題がな 。
まり、インペうの 、段差の 置、段差の 配、 置の 置、第2 ( )~ ( 6) ( a)~ ( 6a)を満たすよ にすれば、脱硫 理 や脱 の 理の 率を向上さ ることができる。
0132 3・ 3
0133 下、本 明の 3 態に係る高炉 備に て説明する。
3 態に係る高炉 、 2 態の 2 4に示すものと同 様であるので、以下 なる部分のみ 明する。
0134 3 態の 備では、 27に示すよ に、 4は、断熱 6 と、 この 6 の 側に配置されて で構成された背面部6 と、背面部6 の 側に配置された 62とを有して る。
62は、不定形の を背面部6 の 側に流し込むことで 成されたも ので、 4a 4bを構成する 2 と、この 2 の 端 ら ら立ち上が る側壁2 とを有して る。この 施の 態では、 62は、側壁2 が 2 の 部 ら上方に にしたが て に外側に移行する 形状に形成されて 0135 の 大幅 は、 4に溶銑を通過さ た際に、 耐火 62の
2 とが接触して る 分での 62の 大幅である。 換えれば、 の 大幅 は、 4に溶銑を通過さ た際、出 4内を流れる の 大幅である。 5に示すよ に、 62の 状が断面 で台形であるときには、 4を流れる の が溶銑 の 大幅 となる。
下、 、 2に て、詳し 説明する。
0136 置に て
29 3 に示すよ に、 は、イ ペラ 動部3 3 を 移動さ る移動部5 を備えて る。 0137 動部5 は、インペラ 動部3 3 等を支持する ム4 と、この ム4 に回転 在に支持され 4カ 43上を転 する 5 とを有して る。 ム4 は、 4に沿 て された 52を有 して る。 52には、 52 ら下方に延びる 53が設けられ、 この 53は、 2 口部26を介して( て) み板42 まで するものとな て る。 53の ( )には、 5 が 4に沿 て移動 能となるよ に回転 在な転 5 が設けられて る。なお、踏み板42上には、 5 が み板42上を出 4に沿 て直線的に移動できるよ に、 5 が走行する ( えば、 )が設けられて る。
0138 3 態の 2によれば、 5 の ずれ 又は全てを回転さ 、 すなわちイ ペラ を ( 2)を満たす 囲で移動さ ることが可能 である。なお、 5 を回転さ る電動 タを ム4 に設け、この
タの 動によ て自動的に転 5 を回転さ ることが好ま 。
0139 2、 、ホッ 45、切り出し部46と、スク ンベ 47
ランス 7は の ム4 ( 52)に支持されて る。これにより 、 2は、 共に移動するよ にな て る。
し は、 理及び 理を〒 際に インペラ が移動す ると、 2の ランス 7も同時に移動する。
0140 次に、 明の 床の 法に て説明する。
床の 法では、 4内に 8を配置してこの 8 ら 落下さ 、段差 8の インペラ を配置して溶銑を 、インペラ を 4に沿 て、 ( 2)を満たすよ に移動さ る。
0141 28(a)に示すよ に、精錬 理の際に、インペラ の 置を固定した状態で当 インペラ を回転さ ると、インペラ によ て された 耐火 の ( )に当たることになり、 常に当たる 所が してしま 虞が ある。
方で、 28(b に示すよ に、精錬 理の際に、インペラ の 置を固定 ず、 インペラ を 4に沿 て移動し、インペラ を回転さ ると、インペラ によ て された 耐火 の なる ( )に当たることになるため、 を満 な さ ることができ、 4の 命を長 することができる。
0142 そこで、 明では、 の な摩 防止 、上述したよ に精錬 率 を向上さ るため、インペラ を 4に沿 て、 ( 2)を満たすよ に移動さ て る。
インペラ の 、 を出 4の 手方向に沿 て移動さ ること によ てなすことができる。 えば、 した が所定量になる毎にインペラ を所定 、チず 式( 2)の 囲で移動さ たり、 した に関わらずインペ ラ を連続的に ( 2 の 囲で移動さ る。
4
0143 下、 ( 2)に基 て、インペうを移動さ て、 理を行 た 明の 、比較 とを例示して説明する。 7の りである。 0144 炉 ら 30 32 n
038~04 ss
0・ ~0・ 23mass
496 7C
a 5FeQ 58Fe2O3 21CaO 8SO2 nmass )
2・6~240k A
80CaO 3 O23M O 6A12O38MA nma s )
63~6 kg p
根の 016m
根の b 018m
転軸 2 t8m
イ ) うの 0・
の の 90
部分(
上面 ・
、n m
( ) : 60
イ 、 5 2 「 ・25~ 25m
インペう の 、M 06 ( より下流 )
う 、 33
大幅: 0gm
z 03 m 0145 態と同様、 加された が効率的に脱 応に寄与し た を表す 標として、 (5)に示される 酸素 用 、また、 加された ( )が効率的に脱硫 応に寄与した を表す 標として、 ( 6)に示される 用 た。
0146 また、 了後の の 大 Sは2 であることを基準とした の 大 Sを2 満とすることは、過去の 業実績 ら られた ものであ て、最大 Sが2 を超えると、それが例え 所であ たとして も 4が 命を迎えることになる。 4が 命を迎えると、 4 体に対 して の し込みを行 て、 4 体の を取り替えると 大が り な作業を行わなければならな ( 降、 を取り替えることを、流し込み と ことがある)。
下、表8は実施例及び をまとめたものである。
014 8
Figure imgf000046_0001
0148 では、 理の際に、インペラ を ( 2)を満たす 囲で連続的に移 動さ た。 2~9では、 された 下流 に入れられる ( えば 、 5 、 、5 ごと)にインペラ を ( 2)を満たす 囲で移動さ な がら 理を行 た。 では、脱硫 理の際に、 された 下流 に入れられる (5 ごと)にインペラ を ( 2)を満たす 囲で移動さ た。 の の g o である。
なお、 8で示す 、インペラ を移動さ たときの、段差 8 らインペ ラ までの を示したものである。 8で示す 置の欄にお ては、例えば 、実施 では、 ・ 25~ ・ 25( ・ 28~ ・ 39)となる範囲でインペラ を連続的に 動さ て る。 2では、 した 鍋に入る( し た g o )毎に ・ 25~ ・ 25( ・ 28~ ・ 39)となる範囲を、 ・ 5~ ・ 5 みにインペラ を移動さ て る。
0149 8で示す とは、初期( し込み )の の ( の と耐 火 とが接触する Ⅱにおける厚み35 )に対して、 の の 大 Sの 合を示したものである。 大 Sの 2 満として ること ら、 57 超えることは非常に好まし な 。 8で示す 酸素 2 脱硫 は、 理を行 た後の平均値である。
8に示すよ に、精錬 理の際に、インペラ を ( 2)を満たす 囲で移動さ た場合、脱 酸素 2 を5 上にすることができると共 に、 の した後の耐 の 大 Sが2 であ た 。 全てにお て57 下であ た。 ( ~ )
0150 方で、インペラ を ( 2)を満たす 囲内に固定して精錬 理を行 た場合、 脱 酸素 2及び 5 上にすることができたが、 の の 大 Sは2 上とな た。 57 大き えて る。 ( 、 3)
また、インペラ を ( 2)を満たさな 範囲で固定して精錬 理を行 た場合、 脱 酸素 2及び 5 であると共に、 における 物の最大 Sも2 上となり、 57 大き えて る。 ( 2
0151 上、本 明によれば、 する際に、インペラ を に沿 て、 ( 2)を満たすよ に、移動さ ることによ て、 の な損耗を防ぐと共に 、精錬 理の 率を向上さ ることができる。
0152 4・ 4
0153 下、本 明の 4 態に係る高炉 備に て説明する。
4 態に係る高炉 備にお て、精錬 置が設置された高炉 床の 略図を図32に示す。 4 態に係る高炉 、 2 態の 2 4に示すものと基本的な部分は同様であるので、その 省略する。 ここで、高炉 で行われる の における ランス 7の 正な 配置 置、 まり 銑 の の 正な 置に て説明する。
0154 3 は検討に用 た精錬 の 面図である。
2は、ホッ 45、切り出し部46、移送 8 および ランス 7 ら なる。ホッ 45は 52の 面に固定された 8 に固定されて る。
8 は、切り出し部46 ランス 7とを接続して切り出し部46 ら を 定量的に ランス 7に移送する。 8 には、 擦係数が低 変形しやす 樹脂チ が使用される。 り出し部46 ら ランス 7 の 8 を経 由する精錬 の 、切り出し部46 ランス 7との 差を利用して行われ 、ホッ 45は 8 の 分に高 位置に取り付けられて る。
0155 52は ラ ス 7を任意の 置に固定 能に形成され、 ランス
7の 75は、回転軸 5の 傍 ら 4の まで、ならびに 52における上流 および まで 置が変更 能である。
5
0156 52における ランス 7の 置を種 して溶銑の 理を行 、高炉 で の における精錬 加の 正な位置を検討した 9は検討に用 た精錬 および の 要、表 は精錬 として である5 e 58 2 Ca 8S ( )を使用して行
2 3 2 た 理の 件とその 果との 係である。 33は における精錬 の 置 をインペラ との 係で示す 、図34は における精錬 の 酸 素 との 係を示す図である。
0157 における の 条件は、精錬 加の 正な位置を検討する前に 求めてお た、インペラ により ずる 銑の渦が 4の 体に広がる 件である。
にお て、 、インペラ の d 4の との d が ・ 56であり回転 OO であるが、発明 らは、 ・ 3 d を満たす径の インペうを用 、回転 8 ~2 の 囲内で数 の 験を 、す てにお て溶銑の渦が 4の 体に広がることを確認して る。
0158 なお、 における は、前記 3 態の 27に示されるよ に、
4を流れる の 大幅 づものである。
また、インペうの 転軸 心 ら 所までの は、インペラ の 転軸 5の ( ) ら ランス 7の ( )までの 離のことである。 0159 9
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000051_0001
0161 における高炉 ら した の 有率は 32における P で採 取した試料 ら、 の の 有率は 32における P2で採取し た試料 ら、それぞれ 定した。
0162 態と同様、 加された が効率的に脱 応に寄与し た を表す 標として、 (5)に示される 酸素 用 、また、 加された ( )が効率的に脱硫 応に寄与した を表す 標として、 ( 6 に示される 用 た。
0163 また、 にお て 理の 合評価を、 酸素 5 境にそ れ以上を良( )、それ以下を不良( X )とした。
来のよ 機械的な のみの では、同じ 位で 較した場合、 脱 酸素 2 3 4 であ た。それを鑑み、まず、 酸素 2 率である5 上になることを基準とした。この 合、出 の 素が ・ 38~ ・ mass であ たが、処理 の 、 ・ 25mass 下となる。
酸素 の 準を5 上とすることで、 理の 程に行われる りん 理における効率( りん時間の 縮、脱りん量の向上)を向上さ ることができ る。
0164 果を整理した および 33に示されるよ に、 酸素
、インペラ により ずる 回流の の 手方向( 33における左右方向(X )) 分が溶銑 れ方向と直 しまたは れ方向と逆向きになる ( 3 3にお て回転軸 5より上の領 )の の 方であ て、インペラ 転中心 ら 上流 O ・ 5、下流 O ・ 5の 合に、5 上とな る。
な 理を行 ことができるインペラ 転中心 ら 所までの の 囲が、上流 と下流 とで なるのは、 35(a)に示されるよ に、インペラ の より ずる 溶銑の れにより下流 に偏 ており、下流側の方が巻き 込みに有利な条件にな て るためである。
0165 を上流 にお て上記 加した場合には、 度も巻き込まれずに溶銑に浮 たまま下流 れて 合が多 、また、
巻き込まれても浮上した時に溶銑 とが重なる場所で 渦 ら離脱し易 、 十分に接触しな で下流 されて 。
を下流 にお て上記 加した場合にも、同じよ に
浮 たまま 応に寄与 ずに下流 に流れて 合が多 。 転するインペラ りの の れは、 3 (a) (b)に示されるよ にインペラ の 側 ら の れとは逆向きに上流 に向 れが生じ、この れに を同伴さ れば、 加 らインペラ が 4~ 2 転する時間だけ が反応に寄与する時間が長 なり、反応 率的にも有利である。したが て、 インペラ 転中心 ら 所までの の値が同じであれば、下流 で脱 を添加する方が好ま 。
0166 明では、 加の 囲を上流 ではO ・ 5、下流 では O ・ 8 規定した。
36は上記 見を 精錬 の との 係として した図である。 の 態にお ては、インペラ として十字形(4 羽根)を使用し、インペ ラ は に完全に浸 される。 にて 意の さで停止が可能 である。 体に を生じさ る条件であれば、インペラ の 、回 転数などは特に限定されな 。
0167 を、 ランス 7が 置の 、 32に示されるX
向に自由に移動 能な構成とすることができる。
また、精錬 、高炉 の 成または全体の 造、形状、 法、個数、 材質などは、 明の 旨に沿 て 更することができる。
記の 施の 態では、 する精錬 として を用 た 理に て説明したが、脱硫 を用 た場合でも同様である。 、
に精錬 率的に巻き込ま 、精錬 との 面積を大き すること で反応 度を向上さ るための 適な手段を示したものであり、 理と同様に 脱硫 理であ ても、精錬 の 類や 成に依存 ず 性が高 こ は同じで ある。 上の 性
、高炉 ら した 連続的に精錬する方法に利用することができる

Claims

求の
床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 精錬 とを混合することで 連続的に精錬する連 続 お て、
前記 して回転さ る前記インペうの 根の 数を3~6枚にし、
根を ( ) (2)を満たすよ にしてお と共に、 インペうを、 (3) (4 )を満たすよ に溶銑に することを特徴とする連続 。
bO b ( )
・ 2 d ・ 8 (2)
O Z ・4 (3)
O 2 Z ・4 (4)
ただし、
bO 根の 部の ( )
b 根の の ( )
d 根の ( )
の 大幅( )
Z 内に流れる の 大深さ( )
部の 端 ら 上 までの ( )
2 部の 端 ら の の 深部までの ( )2 が脱 であり、前記 前記 前記 とを混合して溶銑 の 素を連続的に 去する であることを特徴とする に記載の 。
3 床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 精錬 とを混合することで 連続的に精錬する高 炉 床の 法にお て、
前記 内に溶銑を落下さ るための 差を配置し、この 差の に前 記インペうを配置し、このインペうの に前記 を添加する 所を定 め、この 所の に前記インペうで した後に生成された を取り除 所を定めており、
前記インペうの幅が ( )を満たすよ に設定し、
前記 差が ( 2)~ ( 4)を満たすよ に設定し、
前記 を添加する 所が ( 5)を満たすよ に設定し、
前記スラ を取り除 所が ( 6)を満たすよ に設定した えで、 す ることを特徴とする高炉 床の 。
・ 3 d ‥・( )
O ・ 5 ( 2)
Z ( 3)
0 3 ( 4)
O ・ 8 ( 5)
・ 2 5 ( 6)
ただし、
dインペうの ( )
の 大幅( )
差 らインペうまでの ( )
差の ( )
Z の ( )
差の (deg)
インペうの 転軸 心 ら 所までの ( )
インペうの 転軸 心 ら を取り除 所までの ( )4 ( a)~ ( 6a)を満たすよ に設定した えで、 すること を特徴とする 3に記載の 。
O 55 d ( a)
O ・ ( 2a)
Z 2・ 2 ( 3a)
6 45 ( 4a
O 66 ( 5a) ・ 2 4・4 ( 6a)
5 炉 ら された 流れる 、この 内を流れる 精 錬 を添加する 、 するインペうを有する 、前記 置で された後に生じた 上の を外部 出する とを備えた 高炉 備にお て、
前記 の には 落下さ るための が設けられ、この の に前記インペうが 置するよ に 置が設けられ、このインペうの に添加 置が設けられ、この 置の に前記 設けられてお り、
前記インペうの幅が ( )を満たすよ に設定され、
前記 ( 2)~ ( 4)を満たすよ に設定され、
前記 置の 置が ( 5)を満たすよ に設定され、
前記 の 置が ( )を満たすよ に設定されて ることを特徴とする高炉 ・ 3 d ( )
O ・ 5 ( 2)
Z ( 3)
0 3 ( 4)
O ・ 8 ( 5)
・ 2 5 ( 6)
ただし、
dインペうの ( )
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
の ( )
Z の ( )
の (deg)
インペうの 転軸 心 ら までの ( ) インペうの 転軸 心 ら までの ( )
6 ( a)~ ( 6a)を満たすよ に設定されて ることを特徴とする
5に記載の 。
・ 55 d ( a)
O ・ ( 2a)
Z 2・ 2 ( 3a)
0 45 ( 4a)
O 66 ( 5a) ・ 2 4・4 ( 6a)
7 床の 内を流れる 精錬 を添加し、インペうを し て回転さ ることにより 前記 とを混合することで 連続的に精錬す る高炉 床の 法にお て、
前記 内に を配置してこの 部 ら 落下さ 、前記 の に前記インペうを配置して溶銑を しており、
前記 する際に、インペうを に沿 て の 囲で移動さ る ことを特徴とする高炉 床の 。
O ・ 5 ( 2)
ただし、
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
8 炉 ら された 流れる 、この 内を流れる 精 錬 を添加する 、 するインペうを有する とを備えた 高炉 備にお て、
前記 の には 落下さ るための が設けられ、この の に前記インペうが 置するよ に 置が設けられており、 前記 、インペうを に沿 て の 囲で移動 能とな て ることを特徴とする高炉 。
O ・ 5 ( ) ただし、
の 大幅( )
部 らインペうまでの ( )
9 床の に精錬 を添加してインペうにより 前記 とを混 合し前記 連続的に精錬する高炉 床の 法にお て、
前記インペうによる 回流の の 手方向 分が前記 れ方向と 直 または前記 れ方向と逆向きになる 域であ て
㈲ インペうの にお ては式( 5b)を満足する
( ) インペうの にお ては式( 5)を満足する 置
の な とも ずれ に精錬 を添加することを特徴とする高炉 床の
O ・ 5 ( 5b)
O ・ 8 ( 5)
D の 大幅( )
Mインペラ 転中心 ら 所までの ( )
PCT/JP2006/324512 2005-12-08 2006-12-08 連続精錬方法および連続精錬設備 WO2007066748A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800424445A CN101310028B (zh) 2005-12-08 2006-12-08 连续精炼方法及连续精炼设备
BRPI0620031-1A BRPI0620031A2 (pt) 2005-12-08 2006-12-08 método de refinamento contìnuo e mecanismo de refinamento contìnuo
AU2006323664A AU2006323664B2 (en) 2005-12-08 2006-12-08 Continuous refining method and continuous refining equipment

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-355342 2005-12-08
JP2005355342 2005-12-08
JP2006-300638 2006-11-06
JP2006300640A JP5085096B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備
JP2006300638A JP5085094B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2006300639A JP5085095B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床設備
JP2006300641A JP5078318B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 高炉鋳床の連続精錬方法
JP2006-300642 2006-11-06
JP2006-300641 2006-11-06
JP2006300643A JP3996622B2 (ja) 2005-12-08 2006-11-06 連続脱珪方法
JP2006-300639 2006-11-06
JP2006-300643 2006-11-06
JP2006300642A JP5078319B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 連続精錬方法
JP2006-300640 2006-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066748A1 true WO2007066748A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324512 WO2007066748A1 (ja) 2005-12-08 2006-12-08 連続精錬方法および連続精錬設備

Country Status (5)

Country Link
KR (1) KR101000652B1 (ja)
CN (2) CN104073585B (ja)
AU (1) AU2006323664B2 (ja)
BR (1) BRPI0620031A2 (ja)
WO (1) WO2007066748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104141048A (zh) * 2014-07-10 2014-11-12 湖州织里荣华铝业有限公司 铝灰分离器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106282471B (zh) * 2016-11-04 2019-04-16 中冶南方工程技术有限公司 铁水脱硫机械搅拌方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS5757812A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Molten iron desulfurizing device
JPS62136511A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS63105914A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑の精錬処理方法
JPS63140021A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS63317611A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 鋳床溶銑予備処理装置
JPH0339411A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Kawasaki Steel Corp 溶銑の連続製錬方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1273620C (zh) * 2003-08-27 2006-09-06 宝山钢铁股份有限公司 铁水预处理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54137420A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Nippon Steel Corp Continuous silicon removal of molten pig iron
JPS5757812A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Kawasaki Steel Corp Molten iron desulfurizing device
JPS62136511A (ja) * 1985-12-06 1987-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 樋精錬方法
JPS63105914A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 溶銑の精錬処理方法
JPS63140021A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS63317611A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Nippon Steel Corp 鋳床溶銑予備処理装置
JPH0339411A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Kawasaki Steel Corp 溶銑の連続製錬方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104141048A (zh) * 2014-07-10 2014-11-12 湖州织里荣华铝业有限公司 铝灰分离器
CN104141048B (zh) * 2014-07-10 2016-07-13 湖州织里荣华铝业有限公司 铝灰分离器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104073585A (zh) 2014-10-01
CN104073585B (zh) 2016-09-21
KR101000652B1 (ko) 2010-12-10
BRPI0620031A2 (pt) 2011-10-25
AU2006323664A1 (en) 2007-06-14
CN104141026A (zh) 2014-11-12
KR20080077358A (ko) 2008-08-22
CN102703636A (zh) 2012-10-03
AU2006323664B2 (en) 2011-04-14
CN102703636B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102690919B (zh) 一种铁的闪速冶金方法
CN205347493U (zh) 提高金属熔液内夹杂物去除率的装置
JP6030181B2 (ja) 攪拌装置
JP4998676B2 (ja) インペラーを用いた溶融金属の攪拌方法
WO2007066748A1 (ja) 連続精錬方法および連続精錬設備
JP2005068506A (ja) 溶銑の脱硫方法及び脱硫装置
US7563405B2 (en) System of gas and/or gas and powders injection in liquid metals through rotary refractory lance
JP2011042815A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPWO2017188159A1 (ja) 溶鉄の脱硫方法及び脱硫装置
JP5085094B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JP5085096B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法及び高炉鋳床設備
JP2002241825A (ja) 溶銑の脱硫方法及び脱硫装置
CN208869640U (zh) 一种铝屑熔炼炉
JP5085095B2 (ja) 高炉鋳床設備
CN111534653A (zh) 一种高炉水渣处理方法
CN100439843C (zh) 将阳极送入熔炼反应器中的方法和装置
CN202770248U (zh) 一种铁水搅拌器
JP5078318B2 (ja) 高炉鋳床の連続精錬方法
JPH0129857B2 (ja)
JP5535156B2 (ja) 取鍋からのスラグの除滓方法
KR101840962B1 (ko) 탈황 처리 후의 용선의 복황 방지 방법
CN107849623A (zh) 脱硫剂、铁水脱硫方法和铁水的制造方法
JP5843109B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP2009221559A (ja) 機械攪拌式脱硫装置のインペラー
JP5439208B2 (ja) 高炉鋳床における溶銑の脱珪方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680042444.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006323664

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087012545

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006323664

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20061208

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2837/CHENP/2008

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0620031

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080609