JP5083447B1 - 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083447B1 JP5083447B1 JP2011245931A JP2011245931A JP5083447B1 JP 5083447 B1 JP5083447 B1 JP 5083447B1 JP 2011245931 A JP2011245931 A JP 2011245931A JP 2011245931 A JP2011245931 A JP 2011245931A JP 5083447 B1 JP5083447 B1 JP 5083447B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- detection
- image forming
- forming apparatus
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3231—Monitoring the presence, absence or movement of users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】装置が駆動される際の駆動電力が供給された第1の電力状態と第1の電力状態よりも少ない消費電力量となる第2の電力状態とを備え、第2の電力状態の時に人を検知する第1の人検知部600と、第1の人検知部600の検知範囲よりも狭い範囲において人を検知すると共に人を検知するのに必要な電力量が第1の人検知部600よりも大きい第2の人検知部700と、第1の人検知部600が人を検知した場合に第2の人検知部700に対して人を検知するのに必要な電力量を伝送する電力供給許容部650と、第2の人検知部700が人を検知した場合に装置が第2の電力状態から第1の電力状態へと切り替わるよう指示する判断部740と、を有することを特徴とする被操作装置。
【選択図】図11
Description
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、焦電型赤外線センサを備え、この焦電型赤外線センサのセンサ信号がONであれば、定着装置の温度を画像形成動作時の温度に設定し、省電力モードを解除する。
また、特許文献2の画像処理装置は、以下のように構成されている。すなわち、装置内部の電力供給の状態が異なる省エネモードと通常モードを含む複数の電力モードを有する画像処理装置において、省エネモードで動作可能でトリガを検知したときに電力モードを切り替える電源制御部を備える。また、トリガを入力するために装置に接近する人体を検知するよう配置された人体検知部と、トリガの入力とは異なる目的で装置に接近する人体を検知するよう配置された第二の人体検知部とを備える。電源制御部は、省エネモードにおいて人体検知部が人体を検知したときに第二の人体検知部が人体を検知していなければ、通常モードに切り替える。また、電源制御部は、人体検知部が人体を検知したときに第二の人体検知部が人体を検知していれば、省エネモードを維持する。
請求項3に記載の発明は、前記第1の人検知手段および前記第2の人検知手段の少なくとも一方は、複数設けられ、それぞれの検知範囲が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の人検知手段は、上方から見た場合に、装置の横方向における一方の端部側に配置され、他の端部側を当該第1の人検知手段の検知範囲とはしないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1の人検知手段は、人が発する赤外線を焦電効果を用いて検知する焦電型センサを有し、前記第2の人検知手段は、光を発光する発光部と光を受光する受光部とを有する反射型センサを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2の人検知手段は、検知範囲として検知可能な距離が変更可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、誤検知を抑制しつつ消費電力を低減させることができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、誤検知がさらに生じにくくなる。
請求項4の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置を操作する意思がある人をより確度高く検知することができる。
請求項5の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、誤検知を抑制しつつ消費電力を低減させることができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、装置を使用する意思がある人の検知の確度がより高い人検知装置が提供できる。
請求項8の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、人を検知することで節電モード等の第2の電力状態から通常モード等の第1の電力状態に切り替える制御を、誤検知をより低減して行なうことができる。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置1の外観図である。図2は、実施の形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す図である。
画像形成装置1は、被操作装置の一例であり、原稿の画像を読み取る画像読取装置100と、記録材(以下、代表して「用紙」と記す場合もある。)上に画像を記録する画像記録装置200と、を備えている。また、画像形成装置1は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを有し、装置全体の動作を制御する制御装置300と、タッチパネル等により構成され、ユーザから受けた指示を制御装置300に出力するとともに制御装置300からの情報をユーザに提示するユーザインタフェース(UI)400を備えている。
画像読取装置100は、画像形成装置1の上部に配置され、画像記録装置200は、画像読取装置100の下側に配置され、制御装置300を内蔵している。ユーザインタフェース400は、人が操作する操作部の一例として機能し、画像形成装置1の上部の手前側、つまり画像読取装置100の後述する画像読取部110の手前側に配置されている。
画像読取装置100は、原稿の画像を読み取る画像読取部110と、この画像読取部110に原稿を搬送する原稿搬送部120と、を備えている。原稿搬送部120は、画像読取装置100の上部に配置され、画像読取部110は、画像読取装置100の下部に配置されている。
原稿搬送部120は、原稿を収容する原稿収容部121と、この原稿収容部121から搬送された原稿が排出される原稿排出部122とを有し、原稿収容部121から原稿排出部122へ原稿を搬送する。
画像読取部110は、原稿搬送部120によって搬送される原稿の画像、及びプラテンガラス111に載せられた原稿の画像を読み取る。
画像記録装置200は、用紙上に画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20に対して用紙Pを供給する用紙供給部60と、画像形成部20にて画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部70と、画像形成部20にて一方の面に画像が形成された用紙Pの表裏を反転させて再度画像形成部20に向けて搬送する反転搬送部80と、を備えている。
また、中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31上に存在する残留トナー等を除去するクリーニング装置37を備えている。クリーニング装置37は、トナー像の転写工程が終了した後の中間転写ベルト31の表面から残留トナーや紙粉等を除去する。
定着装置45は、中間転写ユニット30によって二次転写された用紙P上の画像(トナー像)を、加熱定着ローラ46と加圧ローラ47とにより、熱および圧力を用いて用紙Pに定着させる。
用紙排出部70は、定着装置45よりも搬送方向下流側に設けられて、トナー画像が定着された用紙Pを搬送する搬送ロール75と、この搬送ロール75の搬送方向下流側に設けられて、用紙Pの搬送方向を切り替える切替ゲート76と、を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の一方側(図2における右側)に搬送される用紙Pを第1の積載トレイ71に排出する第1の排出ロール77を備えている。また、用紙排出部70は、切替ゲート76の搬送方向下流側に、切替ゲート76によって切り替えられた搬送方向の他方側( 図2における上側)に搬送される用紙Pを搬送する搬送ロール78と、搬送ロール78によって搬送される用紙Pを第2の積載トレイ72に排出する第2の排出ロール79と、を備えている。
装置本体フレーム11は、画像形成装置1における横方向の一方の端部側で、内部に、切替ゲート76、第1の排出ロール77、搬送ロール78および第2の排出ロール79などを備えるとともに上下方向に伸びて、画像読取装置100を支持する読取装置支持部13を備えている。読取装置支持部13は、装置本体フレーム11における奥側の部位と協働して画像読取装置100を支持する。
図3は、フロントカバー15が開いた状態を示す図である。
ユーザは、フロントカバー15を開くことで、画像形成部20の中間転写ユニット30やトナーカートリッジ29Y,29M,29C,29Kを新しい物と取り替えることが可能となっている。
画像読取装置100によって読み取られた原稿の画像や、図示しないパーソナルコンピュータ等から受信した画像データは、予め定められた画像処理が施され、画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、光学系ユニット50に出力される。
画像形成装置1は、消費電力の異なる複数の電力モード(動作モード)を有する。この電力モードの例としては、電源スイッチがオンになって画像形成装置1の電源が投入された時のウォームアップモードと、発生したジョブを実行するランモードと、ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモードと、消費電力量を低減するための節電モードと、がある。以下、ランモードを、通常の動作状態で動作するモードとしての通常モードということがある。スタンバイモード及び節電モードにおいては、画像形成部20などに供給する電力を停止又は通常モードにおける電力量よりも低下させる。これにより節電モードの消費電力量は、通常モードの消費電力量よりも低い。
なお、画像形成装置1が、ユーザの認証を行うICカードリーダなどの認証装置を備えている場合には、スタンバイモードで認証装置に電力が供給されるようにすればよい。
一方、制御装置300は、予め定められた節電条件が成立したときに通常モードから節電モードへ移行する。この節電条件としては、例えば、外部装置から受信(取得)したデータについてのジョブの完了、人検知装置2の第2の人検知部700からの人を検知しなくなった旨の信号(非検知の信号)の受信(取得)、この第2の人検知部700から非検知の信号を受信(取得)してからの予め定められた期間の経過であることを例示することができる。
このように、制御装置300は、第1の電力状態としての通常モードと、第2の電力状態としての節電モードと、を切り替える切替手段の一例として機能する。
画像形成装置1は、人(人体)を検知する人検知装置2(図1参照)を備えている。人検知装置2は、節電モードにおいても常に電力が供給され、予め定められた領域内に人が入ってきたことを検知する第1の人検知手段の一例としての第1の人検知部600と、第1の人検知部600が人の進入を検知した場合に電力が供給され、予め定められた領域内に人が存在することを検知する第2の人検知手段の一例としての第2の人検知部700と、を備えている。そして、第2の人検知部700が、予め定められた領域内に人が存在することを検知した場合に、制御装置300に対して検知した旨の信号を出力する。
第1の人検知部600は、人が発する特定波長の赤外線を焦電効果を用いて検知することにより予め定められた領域(図6に示す検知範囲A1)内に人が入ってきたことを検出する。第1の人検知部600は、焦電素子、レンズ、IC、プリント基板などを備え、人が動く際におこる赤外線の変化量を検出し、検出した変化量が予め定められた基準値を上回った場合に、予め定められた領域内に人が入ってきたことを検知する焦電型センサ610と、焦電型センサ610を実装するプリント基板である第1の基板630と、を備えている。
焦電型センサ610は、第1の基板630に実装されて、予め定められた領域内に人が入ってきたことを検知したときに、その旨の信号を出力する。
図4に示すように、第1の基板630は、支持部カバー500の裏面側にボルト640で固定されている。これにより、第1の基板630の手前側に実装された焦電型センサ610が装置本体フレーム11に間接的に固定される。
図5(a)は、図1のVA部における拡大図である、図5(b)は、図5(a)のVB−VB部の断面図である。図5(c)は、図5(a)のVC−VC部の断面図である。
図6は、本実施の形態に係る画像形成装置1における人検知装置2の検知範囲を示す図である。図6(a)は、画像形成装置1を手前側から見た図、図6(b)は、画像形成装置1を上方から見た図、図6(c)は、画像形成装置1を横方向から見た図である。
焦電型センサ610は、その中心線方向が雌ねじ部501の中心線方向、言い換えれば奥側から手前側へ向かう水平方向となるように第1の基板630を介して支持部カバー500に取り付けられている。そして、この焦電型センサ610の検知範囲は、中心方向に対して全方向に左右対称に予め定められた角度(図5、図6では角度αとして表示)範囲となる。つまり、検知面が向けられた方向を中心方向とした場合に、中心方向に対して全方向角度αの角度範囲が、焦電型センサ610の検知範囲となる。
すなわち、焦電型センサ610の手前側に支持部カバー500を配置し、上下方向に関しては、その支持部カバー500における、焦電型センサ610の中心位置よりも下方に位置する部位にのみ内外を貫通する貫通孔の一例としての開口部502を形成し、その部位以外は焦電型センサ610を覆う。そして、図6に示すように、画像形成装置1を置いた床面における、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L1となるように、焦電型センサ610に対する開口部502の位置を定める。規定距離L1としては、例えば、0.8m〜1.3m(800mm〜1300mm)程度であることを例示することができる。また、支持部カバー500に、図1に示すように正面から見た場合に、水平面に対して斜め下方奥側に傾斜した傾斜部503を設け、開口部502を、この傾斜部503に形成する。
これらにより、本実施の形態に係る画像形成装置1における第1の人検知部600の検知範囲A1を、図6に斜線で示した、水平面に対して斜め下方の領域に設定している。そして、このように焦電型センサ610の手前側に支持部カバー500を配置して焦電型センサ610の検知範囲の一部を覆い、焦電型センサ610が設けられた位置から斜め下方のみを検知可能な範囲にすることで、第1の人検知部600の検知範囲A1が広範囲になることに起因して、画像形成装置1を使用する予定のない、例えば通行人を検知することを抑制している。
図7は、第2の人検知部700の概略構成を示す図である。また、図4には、支持部カバー500の裏面側に第2の人検知部700が取り付けられている状態をも示している。
第2の人検知部700は、発光素子と受光素子とを有する赤外線反射型の反射型センサ710と、この反射型センサ710を実装するプリント基板である反射型センサ基板720(図4参照)と、これら反射型センサ710および反射型センサ基板720を支持する支持部材730と、を備えている。
図4に示すように、反射型センサ710および反射型センサ基板720が支持部材730に取り付けられ、支持部材730が支持部カバー500の裏面側にボルト731で固定されている。
図8は、透過部材760の概略構成を示す図である。
図9は、支持部カバー500の外観を示す斜視図である。
透過部材760は、人の目に対しては、反射型センサ710の発光部711および受光部712を見え難くする黒色の部材であり、ポリカーボネートにて成形されている。また、透過部材760は、板状の部材であり、手前側の面が支持部カバー500の表面と同じ高さとなるように支持部カバー500に取り付けられている。
図6には、反射型センサ710の検知範囲A2をも示している。
反射型センサ710は、発光部711から、画像形成装置1のユーザインタフェース400の手前側の予め定められた領域に向けて赤外線の光を照射し、その反射光を、受光部712により受光する。そして、反射型センサ710の検知範囲A2は、ユーザインタフェース400を操作する人が位置すると想定される想定範囲に存在する人を検知する範囲に設定されている。また、上方から見た場合に、この反射型センサ710の検知範囲A2は、上述した第1の人検知部600の検知範囲A1内の領域である(図6(b)参照)。すなわち、反射型センサ710は、発光部711が発光する光および受光部712が受光する光の光軸が、奥側から手前側へ向かう水平線に対して、ユーザインタフェース400側へ、例えば、20度〜50度など予め定められた角度(図6では、角度βとして表示)傾くように、支持部カバー500に取り付けられている。言い換えれば、画像形成装置1のユーザインタフェース400の手前側に位置する人をより確度高く検知することができるように、画像形成装置1の横方向の検知範囲がより広くなるように、発光部711および受光部712が受発光する光の光軸が、奥側から手前側へ向かう水平線に対して傾くように取り付けられている。
そして、第2の人検知部700(反射型センサ710)の検知範囲A2は、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L2(図6参照)となるように設定されている。規定距離L2としては、例えば、0.3m〜0.5m(300mm〜500mm)程度であることを例示することができる。
例えば、車椅子利用者の場合は、画像形成装置1に対して正面方向でなく、正面方向に対し直角方向に対し体が向いて操作を行なう体勢となる。このとき反射型センサ710の検知範囲A2から外れることで、車椅子利用者が反射型センサ710により検知されないことがある。このような場合には、反射型センサ710の規定距離L2を長くすることが有効である。例えば、規定距離L2が、最初に0.3mに設定されていた場合、これを0.6m(600mm)に変更できるようにする。このようにすることで、車椅子利用者の場合でも反射型センサ710により、より検知されやすくなる。ただし車椅子利用者の場合は、このようにしても原稿セットやユーザインタフェース400を操作する等の操作位置が、検知範囲A2から外れてしまう場合がある。しかしながら反射型センサ710の規定距離L2を長くしているため、前に手をかざすことで、容易に反射型センサ710により検知され、操作位置を変えることなく作業することができる。また広いオフィス空間においては、反射型センサ710の規定距離L2を上記のように長くすることで、ユーザ(人)が急いで画像形成装置1にアクセスしてきた場合でも、より早く反射型センサ710により検知される。そのためユーザ(人)は、ユーザインタフェース400をより応答性良く操作することができる。
第1の基板630と反射型センサ基板720とは、第1の基板630から反射型センサ710への給電、および反射型センサ710から第1の基板630に設けられた判断部740(指示手段)への出力を伝送する電線(ハーネス)(不図示)を介して接続されている。また、第1の基板630と報知部基板751bとは、第1の基板630から報知部751への給電を担う電線(ハーネス)(不図示)を介して接続されている。
他方、第2の人検知部700が、予め定められた期間T1内に人を検知しない場合には、第2の人検知部700の反射型センサ710および判断部740に対する電力の供給が停止される。
第2の人検知部700の反射型センサ710の消費電力が0.255Wであるのに対して、第1の人検知部600の焦電型センサ610の消費電力は0.006Wであり、反射型センサ710の消費電力の約2.4%である。電源がオフの状態から電力が供給され人体を検知可能になるまでの所要時間は、反射型センサ710が2、3秒のものもあれば1秒以下のものもあるのに対して、焦電型センサ610は約30秒程度であり、反射型センサ710と比べて長い。
図6に示すように、第1の人検知部600の検知範囲A1は、第2の人検知部700(反射型センサ710)の検知範囲A2よりも広く、上方から見た場合に第2の人検知部700の検知範囲A2は第1の人検知部600の検知範囲A1の領域内である。
すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置1のように、節電モード中に常に電源オンとされた第1の人検知部600が人を検知した場合に第2の人検知部700の電源をオンにし、第2の人検知部700が人を検知した場合に節電モードから復帰する構成とすることで、第2の人検知部700の電源を節電モード中常にオンとする構成と比べると消費電力を低減させることが可能となる。
図12(a)は、反射型センサ710の発光部711が光を発光する領域と受光部712が光を受光する領域とを示す図である。図12(b)は、発光部711の発光強度分布である。図12(c)は、受光部712の受光強度分布である。
反射型センサ710の発光部711の発光領域は、光軸を中心としたプラスマイナス5度の領域であり、受光部712の受光領域は、光軸を中心としたプラスマイナス5度の領域である。また、発光部711の発光強度分布は、図12(b)に示すように、光軸を中心とする中央部分の発光強度が大で、半径方向の外側に行くに従って発光強度が漸次減衰する分布となる。同様に受光部712の受光強度分布は、図12(c)に示すように、光軸を中心とする中央部分の受光強度が大で、半径方向の外側に行くに従って受光強度が漸次減衰する分布となる。
以上のことにより、反射型センサ710は、発光部711と受光部712との並び方向よりも発光部711と受光部712との並び方向に直交する方向の方がより広範囲に確度高く人を検知することが可能となる。
これらの事項に鑑み、本実施の形態に係る画像形成装置1においては、反射型センサ710を、発光部711と受光部712との並び方向が上下方向となるように配置している。これにより、反射型センサ710を、発光部711と受光部712との並び方向が横方向となるように配置する場合よりも、横方向に移動して来てユーザインタフェース400の手前に位置しようとするユーザを、より早く検知することが可能となる。
ユーザは、報知部751が点灯していることを見ることで、画像形成装置1の節電モードが解除され、節電モードよりも消費電力量が大きい状態であることを認識する。これにより、第2の人検知部700が人を検知したときに報知部751を点灯することで、ユーザに対して、どの位置に存在すれば第2の人検知部700が検知して節電モードが解除されるのかを学習することを期待することができる。その結果、ユーザに対して、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載された用紙Pを取りに来るだけの場合に、第2の人検知部700に検知されないように移動することを促すことが可能となる。
本実施の形態に係る画像形成装置1は、上記した配置構成であるので、図13に示すように、第1の積載トレイ71あるいは第2の積載トレイ72に積載された用紙Pを取りに来るだけのユーザが、第2の人検知部700に検知されることなく行動することを期待することが可能である。したがって、積載トレイ71,72に積載された用紙Pを取りに来るだけのユーザを検知してしまう誤検知を抑制することができる。
図14は、CPUが行う節電モード解除処理の手順を示すフローチャートである。第1の人検知部600が人を検知したらCPUに電力が供給され電源オンとなり、CPUは電源オンとなったらこの節電モード解除処理を実行する。
CPUは、先ず、反射型センサ710からの出力電圧が予め定められた基準電圧以下となったか否かを判別する(S201)。そして、反射型センサ710からの出力電圧が予め定められた基準電圧以下となった場合(S201でYes)、制御装置300に対して第2の人検知部700が人を検知していない旨の信号(非検知信号)を出力する(S202)。これにより、画像形成装置1が節電モードに移行する。また、報知部751への電力供給を停止し、報知部751を消灯する(S203)。また、反射型センサ710への電力供給を停止し(S204)、CPU自身への電力供給も停止する(S205)。
図16は、CPUが行う他の形態の節電モードへの移行処理の手順を示すフローチャートである。
CPUは、先ず、反射型センサ710からの出力電圧が予め定められた基準電圧以下となったか否かを判別する(S301)。そして、反射型センサ710からの出力電圧が基準電圧以下となった場合(S301でYes)、第2の人検知部700の報知部751への電力供給を停止して報知部751を消灯し(S302)、期間T2をタイマーセットする(S303)。その後、期間T2が経過した否かを判別する(S304)。そして、期間T2が経過した場合(S304でYes)、制御装置300に対して第2の人検知部700が人を検知していない旨の信号を出力する(S305)。これにより、画像形成装置1が節電モードに移行する。また、反射型センサ710への電力供給を停止し(S306)、CPU自身への電力供給も停止する(S307)。
画像形成装置1が、床面に対して平行となるように設けられたユーザインタフェース400に加えて、床面に対して直交するように配置された他のユーザインタフェース450を備える場合には、この他のユーザインタフェース450を、人検知装置2がユーザインタフェース400と他のユーザインタフェース450との間に配置されるように配置するとよい。
つまりこの形態では、第1の人検知部600および第2の人検知部700の少なくとも一方は、複数設けられ、それぞれの検知範囲が異なることになる。
図6の場合と比較すると、第2の人検知部700は、図6の場合と同様に1箇所に設けられ、その検知範囲A2についても同様である。
一方、第1の人検知部600は、同じ箇所に2つ設けられている。そしてその検知範囲A1については、それぞれ異なった範囲を占めている。図18では、説明の便宜上、その範囲を検知範囲A11および検知範囲A12として図示している。ここで検知範囲A11は、画像形成装置1を置いた床面における、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L11となるように設定されている。また検知範囲A12は、画像形成装置1を置いた床面における、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L12となるように設定されている。ここで規定距離L12は規定距離L11より大きく(L12>L11)、検知範囲A11よりも検知範囲A12の方が画像形成装置1の前面からより遠くの範囲を検知範囲とする。なお横方向の検知範囲に関しては、検知範囲A11および検知範囲A12ともに、左右対称の角度(図18では、角度αとして表示)範囲となっており、同様である。
図6の場合と比較すると、第1の人検知部600は、図6の場合と同様に1箇所に設けられ、その検知範囲A1についても同様である。
一方、第2の人検知部700は、同じ箇所に2つ設けられている。そしてその検知範囲A1については、それぞれ異なった範囲を占めている。図19では、説明の便宜上、その範囲を検知範囲A21および検知範囲A22として図示している。ここで検知範囲A21は、奥側から手前側へ向かう水平線に対してユーザインタフェース400側へ角度β傾くように配置されるとともに、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L21となるように設定されている。一方、検知範囲A21は、奥側から手前側へ向かう水平線に対して平行に配置されているとともに、画像形成装置1の前面からの、奥側から手前側へ向かう水平方向の距離が規定距離L22となるように設定されている。
つまり、人検知装置2を、使用するときには十分な電力を必要とし使用しないときには使用するときよりも消費電力量を低減させることができる装置であって、この装置を使用する人と使用せずにこの装置の近くを通過する人とが混在する場所に設置される装置に、適用することが好適である。
これらの場所に設置された装置にこの人検知装置2を設けることで、消費電力の低減と、利便性の向上とを図ることが可能となる。
図20は、画像形成装置1に搭載される基板と、人検知装置2の焦電型センサ610を実装する第1の基板630(図4参照)との関係を説明した図である。
図20に示した基板としては、第1の基板630の他に、集中制御基板310と、集中制御基板310および第1の基板630の間に置かれる中継基板350とがある。
この場合、第1の基板630は、人によって操作される画像形成装置1であって人を検知する人検知装置2を備えた画像形成装置1に接続され、人検知装置2による人検知結果を基に画像形成装置1の電力状態を制御する制御装置であり、人検知装置2は、第2の電力状態の時に電力が供給され、人を検知する第1の人検知部600と、第1の人検知部600の検知範囲よりも狭い範囲において人を検知すると共に、人を検知するのに必要な電力量が第1の人検知部600が人を検知するのに必要な電力量よりも大きい第2の人検知部700と、を有し、制御装置は、画像形成装置1が第2の電力状態にある時に第1の人検知部600が人を検知した場合に、第2の人検知部700に対して人を検知するのに必要な電力量を伝送する電力供給許容部650と、人を検知するのに必要な電力量が供給された第2の人検知部700が人を検知した場合に、画像形成装置1が第2の電力状態から第1の電力状態へと切り替わるよう指示する判断部740と、を有することを特徴とする制御装置として機能する。
Claims (8)
- 人によって操作されると共に当該操作に応じて画像を形成する画像形成装置であって、当該装置が駆動される際の駆動電力が供給された第1の電力状態と、当該装置への電力の供給量が低下されることにより当該第1の電力状態よりも少ない消費電力量となる第2の電力状態と、の二つの電力状態を備えた前記画像形成装置において、
前記第2の電力状態の時に電力が供給され、人を検知する第1の人検知手段と、
前記第1の人検知手段の検知範囲よりも狭い範囲において人を検知すると共に、人を検知するのに必要な電力量が前記第1の人検知手段が人を検知するのに必要な電力量よりも大きい第2の人検知手段と、
前記装置が前記第2の電力状態にあるときに前記第1の人検知手段が人を検知した場合に、予め定められた第1の期間に亘って前記第2の人検知手段に対して前記人を検知するのに必要な電力量を伝送する伝送手段と、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知した場合に、前記装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へと切り替わるよう指示する指示手段と、
を有し、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知しない場合、前記第2の人検知手段に対する当該人を検知するのに必要な電力量の供給が停止され、
前記第2の人検知手段は、前記第1の人検知手段に対しユーザインタフェースに近い位置に配され、当該第1の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段が設けられた位置から斜め下方になるように設定されるとともに、当該第2の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段の検知範囲より上方を向き、ユーザインタフェースを操作する人が位置すると想定される想定範囲に存在する人を検知する範囲となるように設定される
ことを特徴とする画像形成装置。 - 上方から見た場合に、前記第2の人検知手段の検知範囲は、前記第1の人検知手段の検知範囲の内側に存在することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1の人検知手段および前記第2の人検知手段の少なくとも一方は、複数設けられ、それぞれの検知範囲が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記第1の人検知手段は、上方から見た場合に、装置の横方向における一方の端部側に配置され、他の端部側を当該第1の人検知手段の検知範囲とはしないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1の人検知手段は、人が発する赤外線を焦電効果を用いて検知する焦電型センサを有し、
前記第2の人検知手段は、光を発光する発光部と光を受光する受光部とを有する反射型センサを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第2の人検知手段は、検知範囲として検知可能な距離が変更可能であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
- 人によって操作されると共に当該操作に応じて画像を形成する画像形成装置であって、当該装置が駆動される際の駆動電力が供給された第1の電力状態と当該装置への電力の供給量が低下されることにより当該第1の電力状態よりも少ない消費電力量となる第2の電力状態との二つの電力状態を備えた前記画像形成装置に接続される画像形成装置用の人検知装置において、
前記画像形成装置用の人検知装置は、
前記第2の電力状態の時に電力が供給され、人を検知する第1の人検知手段と、
前記第1の人検知手段の検知範囲よりも狭い範囲において人を検知すると共に、人を検知するのに必要な電力量が前記第1の人検知手段が人を検知するのに必要な電力量よりも大きい第2の人検知手段と、
前記装置が前記第2の電力状態にあるときに前記第1の人検知手段が人を検知した場合に、予め定められた第1の期間に亘って前記第2の人検知手段に対して前記人を検知するのに必要な電力量を伝送する伝送手段と、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知した場合に、前記装置が前記第2の電力状態から前記第1の電力状態へと切り替わるよう指示する指示手段と、
を有し、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知しない場合、前記第2の人検知手段に対する当該人を検知するのに必要な電力量の供給が停止され、
前記第2の人検知手段は、前記第1の人検知手段に対しユーザインタフェースに近い位置に配され、当該第1の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段が設けられた位置から斜め下方になるように設定されるとともに、当該第2の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段の検知範囲より上方を向き、ユーザインタフェースを操作する人が位置すると想定される想定範囲に存在する人を検知する範囲となるように設定される
ことを特徴とする画像形成装置用の人検知装置。 - 人によって操作されると共に当該操作に応じて画像を形成する画像形成装置であって前記人を検知する人検知手段を備えた前記画像形成装置に接続され、前記人検知手段による人検知結果を基に前記画像形成装置の電力状態を制御する画像形成装置用の制御装置において、
前記人検知手段は、
第2の電力状態の時に電力が供給され、人を検知する第1の人検知手段と、
前記第1の人検知手段の検知範囲よりも狭い範囲において人を検知すると共に、人を検知するのに必要な電力量が前記第1の人検知手段が人を検知するのに必要な電力量よりも大きい第2の人検知手段と、を有し、
前記制御装置は、
前記装置が前記第2の電力状態にあるときに前記第1の人検知手段が人を検知した場合に、予め定められた第1の期間に亘って前記第2の人検知手段に対して前記人を検知するのに必要な電力量を伝送する伝送手段と、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知した場合に、前記装置が前記第2の電力状態から第1の電力状態へと切り替わるよう指示する指示手段と、
を有し、
前記人を検知するのに必要な電力量が供給された前記第2の人検知手段が前記第1の期間内に人を検知しない場合、前記第2の人検知手段に対する当該人を検知するのに必要な電力量の供給が停止され、
前記第2の人検知手段は、前記第1の人検知手段に対しユーザインタフェースに近い位置に配され、当該第1の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段が設けられた位置から斜め下方になるように設定されるとともに、当該第2の人検知手段の検知範囲は、当該第1の人検知手段の検知範囲より上方を向き、ユーザインタフェースを操作する人が位置すると想定される想定範囲に存在する人を検知する範囲となるように設定される
ことを特徴とする画像形成装置用の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011245931A JP5083447B1 (ja) | 2011-06-27 | 2011-11-09 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
US13/472,927 US8768196B2 (en) | 2011-06-27 | 2012-05-16 | Operation device, human detecting device and controlling device |
AU2012203128A AU2012203128B2 (en) | 2011-06-27 | 2012-05-28 | Operation device, human detecting device, and controlling device |
KR1020120061919A KR101601692B1 (ko) | 2011-06-27 | 2012-06-11 | 화상 형성 장치, 인체 검지 장치 및 제어 장치 |
CN201210204213.7A CN102854769B (zh) | 2011-06-27 | 2012-06-15 | 操作装置、人体检测装置以及控制装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011142377 | 2011-06-27 | ||
JP2011142377 | 2011-06-27 | ||
JP2011245931A JP5083447B1 (ja) | 2011-06-27 | 2011-11-09 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012195060A Division JP5278583B2 (ja) | 2011-06-27 | 2012-09-05 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5083447B1 true JP5083447B1 (ja) | 2012-11-28 |
JP2013033191A JP2013033191A (ja) | 2013-02-14 |
Family
ID=47361579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011245931A Active JP5083447B1 (ja) | 2011-06-27 | 2011-11-09 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8768196B2 (ja) |
JP (1) | JP5083447B1 (ja) |
KR (1) | KR101601692B1 (ja) |
CN (1) | CN102854769B (ja) |
AU (1) | AU2012203128B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103713489A (zh) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子设备及图像形成装置 |
CN103856666A (zh) * | 2012-12-04 | 2014-06-11 | 佳能株式会社 | 图像处理装置及其控制方法 |
WO2014087498A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2017192132A (ja) * | 2017-05-19 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
US10234925B2 (en) | 2012-12-04 | 2019-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, electronic apparatus, detection device, method for controlling image processing apparatus, method for controlling electronic apparatus, and method for controlling detection device |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007981A (ja) | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013103423A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、被操作装置および人検知装置 |
JP5645885B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
CN103634491B (zh) * | 2012-08-25 | 2016-09-21 | 华为技术有限公司 | 电话机用户在位状态检测方法、装置及系统 |
EP2713213B1 (en) * | 2012-09-03 | 2022-01-19 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus, power control method, and recording medium |
JP6128781B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP5723847B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2015-05-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及び画像形成装置 |
US9065955B2 (en) * | 2012-10-15 | 2015-06-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method |
JP5723866B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2015-05-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及び画像形成装置 |
US9606606B2 (en) | 2013-06-03 | 2017-03-28 | Qualcomm Incorporated | Multifunctional pixel and display |
CN103281842A (zh) * | 2013-06-13 | 2013-09-04 | 慈溪思达电子科技有限公司 | 人体感应器的容错算法 |
JP6161417B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体 |
JP5590193B1 (ja) * | 2013-06-28 | 2014-09-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6044472B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-12-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP5836333B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6015589B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2016-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置及びプログラム |
JP5682772B1 (ja) * | 2014-01-15 | 2015-03-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6351285B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
JP2015154377A (ja) | 2014-02-18 | 2015-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム |
JP2015161713A (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6478469B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
JP6415178B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びデータの更新方法 |
JP2016092765A (ja) | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 株式会社リコー | 情報処理装置、ユーザー検知方法、プログラム |
JP6135647B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム |
JP2016118707A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN105835534A (zh) * | 2015-01-12 | 2016-08-10 | 重庆联佰博超医疗器械有限公司 | 一种自助打印系统 |
JP2017021205A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2018022010A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社リコー | 電子機器 |
US10914834B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-02-09 | Google Llc | Low-power radar |
JP6927406B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-08-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7176247B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-11-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム |
EP3962846A4 (en) | 2019-04-30 | 2023-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | AUTOMATIC DOCUMENT FEEDER WITH AUTOMATIC MEDIA FILING EXPANDER |
US20220041387A1 (en) * | 2019-04-30 | 2022-02-10 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | ADF With Automated Trays |
CN113614676B (zh) | 2019-05-20 | 2024-03-26 | 谷歌有限责任公司 | 用于提供多模式界面的基于移动设备的雷达系统及其方法 |
WO2020256692A1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | Google Llc | Mobile device-based radar system for applying different power modes to a multi-mode interface |
WO2021021183A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic document feeder with automated media tray |
US11825048B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-11-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rotatable media ramp for automatic document feeder |
JP2023069356A (ja) * | 2021-11-05 | 2023-05-18 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
US11758062B1 (en) | 2022-02-22 | 2023-09-12 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
FR3142568A1 (fr) * | 2022-11-28 | 2024-05-31 | Sagemcom Broadband Sas | Modes de veille pour minimiser la consommation et le temps de démarrage |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331191Y2 (ja) * | 1981-06-09 | 1988-08-19 | ||
JP2875638B2 (ja) * | 1991-01-14 | 1999-03-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 物体検知装置 |
JPH06242226A (ja) * | 1993-02-20 | 1994-09-02 | Ricoh Co Ltd | オペレータ検出方法,オペレータ検出装置,および画像形成装置 |
JPH07114308A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の予熱解除センサ |
JPH10105746A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-24 | Nippon Signal Co Ltd:The | 自動改札機用人間検知装置 |
JPH10214546A (ja) | 1996-11-29 | 1998-08-11 | Omron Corp | 光センサ、限定領域型光センサ、光ディスク判別センサ、光ディスク傾き検出センサ、複写装置及び移動体検出装置 |
JPH10186053A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 生体検知センサ |
JP3572568B2 (ja) | 1998-08-03 | 2004-10-06 | 清水建設株式会社 | ダニセンサー |
JP2000241560A (ja) * | 1999-02-18 | 2000-09-08 | Nippon Signal Co Ltd:The | センサユニット |
JP2001227018A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toto Ltd | 自動吐水装置 |
JP2002071833A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 人体検知センサ装置、画像形成装置、人体検知センサ駆動方法及び記憶媒体 |
JP2005106514A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toto Ltd | 反射型光電センサ及びそれを搭載した自動洗浄装置と衛生洗浄装置 |
JP4617347B2 (ja) | 2007-12-11 | 2011-01-26 | シャープ株式会社 | 制御装置、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5288786B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | 警備装置及び現金自動預け払い装置及びプログラム及び不審者判定方法 |
JP5053188B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | 入力装置及び画像形成装置 |
JP5015072B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2012-08-29 | 株式会社リコー | 入力装置及び画像形成装置 |
JP5159533B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2013-03-06 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 情報処理装置 |
JP5300451B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP5424676B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2012522241A (ja) * | 2009-03-31 | 2012-09-20 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自動存在検出のためのセンサのエネルギ効率の良いカスケード接続 |
JP5198362B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2013-05-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置及びその節電方法 |
JP5834230B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器 |
JP5163761B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-03-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP2013007981A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013103423A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、被操作装置および人検知装置 |
-
2011
- 2011-11-09 JP JP2011245931A patent/JP5083447B1/ja active Active
-
2012
- 2012-05-16 US US13/472,927 patent/US8768196B2/en active Active
- 2012-05-28 AU AU2012203128A patent/AU2012203128B2/en active Active
- 2012-06-11 KR KR1020120061919A patent/KR101601692B1/ko active IP Right Grant
- 2012-06-15 CN CN201210204213.7A patent/CN102854769B/zh active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103713489A (zh) * | 2012-09-28 | 2014-04-09 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子设备及图像形成装置 |
CN103713489B (zh) * | 2012-09-28 | 2016-05-25 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 电子设备及图像形成装置 |
CN103856666A (zh) * | 2012-12-04 | 2014-06-11 | 佳能株式会社 | 图像处理装置及其控制方法 |
JP2014108606A (ja) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | Canon Inc | 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法 |
US9648189B2 (en) | 2012-12-04 | 2017-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and power control method for image processing apparatus |
US10234925B2 (en) | 2012-12-04 | 2019-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, electronic apparatus, detection device, method for controlling image processing apparatus, method for controlling electronic apparatus, and method for controlling detection device |
WO2014087498A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2017192132A (ja) * | 2017-05-19 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102854769B (zh) | 2017-03-01 |
JP2013033191A (ja) | 2013-02-14 |
US8768196B2 (en) | 2014-07-01 |
KR101601692B1 (ko) | 2016-03-09 |
AU2012203128B2 (en) | 2013-07-18 |
US20120327458A1 (en) | 2012-12-27 |
KR20130001677A (ko) | 2013-01-04 |
AU2012203128A1 (en) | 2013-01-17 |
CN102854769A (zh) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083447B1 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 | |
JP5793994B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013007981A (ja) | 画像形成装置 | |
US9547267B2 (en) | Image forming apparatus, operation device, and human detecting device | |
JP5278583B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 | |
US7529518B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20130073887A1 (en) | Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium | |
JP5682772B1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6471511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011244323A (ja) | 多機能型画像形成装置 | |
JP6090417B2 (ja) | 装置、画像形成装置 | |
JP5860854B2 (ja) | 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017078816A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6056257B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
US9501035B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6398342B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2016134101A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016134102A (ja) | 監視装置 | |
JP2016134884A (ja) | 監視装置および監視システム | |
JP2016027766A (ja) | 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5083447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |