JP6927406B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927406B2
JP6927406B2 JP2020501713A JP2020501713A JP6927406B2 JP 6927406 B2 JP6927406 B2 JP 6927406B2 JP 2020501713 A JP2020501713 A JP 2020501713A JP 2020501713 A JP2020501713 A JP 2020501713A JP 6927406 B2 JP6927406 B2 JP 6927406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
saving mode
unit
brightness
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163627A1 (ja
Inventor
一暢 入谷
一暢 入谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2019163627A1 publication Critical patent/JPWO2019163627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927406B2 publication Critical patent/JP6927406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00835Detecting external or ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、異なる省電力モードで動作できる画像形成装置に関する。
画像形成装置には省電力モードに移行する機能を備えるものが多い。例えば、特開2007−4523号公報に記載のファクシミリ装置では、明るさセンサーで周囲の明るさを検知し、明るさによって、省電力モードに切り替わる。このファクシミリ装置は、周囲の明るさが一定以下のときに、省電力モードに切り替わる。
特開2007−4523号公報
特開2007−4523号公報のファクシミリ装置では、周囲が明るくなったときやファクシミリが着呼したときに省電力モードから通常モードに戻る。しかしながら、周囲が暗いまま着呼を待たずに、ユーザーがファクシミリ装置を操作して通常モードに復帰させる場合、ファクシミリ装置の位置を特定しにくく、通常モードへの復帰の操作が困難な場合がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、精度よく省電力モードから通常モードに復帰できる画像形成装置を提供することを目的とする。

上記目的を達成するために、請求項1に係る画像形成装置は、通常の動作状態に対して消費電力が少ない第1省電力モード及び第2省電力モードに切り替え可能である。そして、人検知部と、明るさ検知部と、操作部と、制御部とを備える。人検知部は、周囲の人物を検知する。明るさ検知部は、周囲の明るさを検知する。操作部は、ユーザーによる操作を受け付ける。制御部は、人検知部、明るさ検知部及び操作部と接続される。人検知部は、人を検知する範囲が可変である。前記制御部は、前記操作部が操作を受け付けない状態で一定期間たった後、前記明るさ検知部で検知された明るさが一定の明るさ以上のときには前記第1省電力モードに切り替え、前記明るさが一定の明るさ未満のときには前記第2省電力モードに切り替え、前記制御部は、前記第2省電力モードのとき、前記第1省電力モードのときよりも前記人検知部の検知範囲を広げる画像形成装置。
本発明によれば、精度よく省電力モードから通常モードに復帰できる画像形成装置を提供することができる。

複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。 複合機の一例の概略構成を示す図である。 本発明にかかる複合機が省電力モードに移行する手順を示すフローチャートである。 第1省電力モードに切り替えられている状態を示す複合機を示す図である。 第2省電力モードに切り替えられている状態を示す複合機を示す図である。 本発明にかかる複合機の他の例の主要構成を示す機能ブロック図である。 本発明にかかる複合機の他の例の操作パネルを示す図である。
以下、図面を参照して、画像形成装置として複合機100を例に挙げ、本発明の実施形態を説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(第1実施形態)
図1は、複合機の主要構成を示す機能ブロック図である。図2は、複合機の一例の概略構成を示す図である。なお、以下の説明では、図2に示す複合機100を基準として、図中手前側を前方(正面側)と定義する。
(複合機100)
複合機100は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能及びFAX機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。
図1、図2に示すように、複合機100には制御部1、印刷部2、記憶部3が設けられる。また、複合機100は、画像読取部4、原稿搬送部5、操作パネル6と、通信部7と、人検知センサー81と、明るさセンサー82と、を含む。
制御部1は、複合機100の全体制御を司る。制御部1は、CPU11を含む。また、複合機100には、ROM、HDDやフラッシュROMのような不揮発性メモリーとRAMのような揮発性のメモリーを含む記憶部3が設けられる。記憶部3は、制御に関するプログラムやデータを記憶する。制御部1は、記憶部3のプログラムやデータを利用して各部を制御する。制御部1は、コピーや送信のようなジョブのときに行われるスキャン、印刷、送信、画像データの記憶を制御する。また、制御部1には、画像読取部4から出力される画像データに基づき画像処理を行う画像処理部12が設けられる。
(印刷部2)
印刷部2は、給紙部2a、搬送部2b、画像形成部2c、定着部2d及び用紙排出部2e(図2参照)を含む。給紙部2aは、用紙を供給する。搬送部2bは、用紙を搬送し、印刷済み用紙を機外に排出する。画像形成部2cは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。定着部2dは、転写されたトナー像を用紙に定着させる。制御部1は印刷部2の動作を制御する。
図2に示すように、給紙部2aは、複数の給紙カセット21を備える。複数の給紙カセット21には、大きさ又は方向の少なくとも一方が異なる用紙が収納される。制御部1は、適切な用紙が収容された給紙カセット21を選択する。そして、給紙部2aは、制御部1からの指示に従って、選択された給紙カセット21から用紙を繰り出す。
図2に示すように、複合機100は、上下方向の中間部に排紙トレイ22を備える。定着部2dで画像が定着された用紙は、用紙排出部2eによって、排紙トレイ22に排出される。
(画像読取部4、原稿搬送部5)
画像読取部4は、制御部1の制御に基づいて、画像読取部筐体の上面に装着された、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。原稿搬送部5は、制御部1の制御に基づいて、原稿を画像読取部4のコンタクトガラス41に搬送する。なお、複合機100が、プリンター機能のみの構成の場合、画像読取部4及び原稿搬送部5は、省略される。
(操作パネル6)
操作パネル6は、表示パネル61、タッチパネル62、ハードキー63を含む。タッチパネル62は、使用者のタッチ位置を検知するためのものである。制御部1は、タッチパネル62によって検知されたタッチ位置に基づき、表示パネル61に表示されたキーやボタンのような操作画像のうち、操作されたものを認識する。ハードキー63は、ジョブの実行開始を指示するためのスタートキーや、数字を入力するためのテンキーを含む。制御部1は、操作パネル6の状態や各種メッセージや設定用画面を表示パネル61に表示させる。また、操作パネル6は、スキャンやコピーのようなジョブに関し、タッチパネル62、ハードキー63に対する設定操作を受け付ける。
(通信部7)
通信部7は、PCのようなコンピューター200、サーバー300及びFAX装置400等と、有線及び(又は)無線ネットワーク、公衆回線等を介して通信可能に接続される。また、これら以外の機器であって、画像データのやり取りを行う機器が接続される場合もある。
(人検知センサー81)
図1に示すように人検知センサー81は、制御部1と接続される。図2に示すように、人検知センサー81は、複合機100に配置されている。なお、複合機100では、前面に人検知センサー81を備えている。人検知センサー81は、人検知部の一例であり、複合機100の近傍に人がいるときに、人がいることを検知する。人検知センサー81は、人を検知すると人を検知したことを、制御部1に通知する。
人検知センサー81は、例えば、人体から発せられる赤外線(体温)を検出する焦電センサーや、音波を用いた音波センサー、音を検知する音感センサー等を挙げることができる。また、これら以外にも、人体を検知できるセンサーを広く採用することができる。さらには、これらのセンサーを組み合わせて使用してもよい。
人検知センサー81は、検知範囲を変更可能な構成である。人検知センサー81の検知範囲は、制御部1からの指示に従って、変更される。
(明るさセンサー82)
図1に示すように明るさセンサー82は、制御部1と接続される。図2に示すように、明るさセンサー82は、複合機100に配置されている。明るさセンサー82は、明るさ検知部の一例であり、複合機100の周囲の明るさを検知する。明るさセンサー82は、検知した明るさを制御部1に送信する。このとき、ある照度に閾値を設定しておき、閾値よりも高いときにはON信号を、閾値よりも低いときにはOFF信号をそれぞれ送信するようにしてもよい。
明るさセンサー82は、例えば、周囲の照度を検知する照度センサーを挙げることができる。また、これ以外にも、周囲の明るさを検知できるセンサーを広く採用することができる。
(複合機100の動作について)
複合機100の動作について、図面を参照して説明する。図3は、本発明にかかる複合機が省電力モードに移行する手順を示すフローチャートである。複合機100において、操作パネル6に操作されない状態が継続して所定時間経過すると、制御部1は、複合機100を通常の待機モード(通常モードとする)から、消費電力を落とした省電力モードに切り替える。
例えば、複合機100において、通常モードでは、定着部2dに給電して、定着部2dの温度を一定以上の温度に維持している。また、通常モードでは、表示パネル61にホーム画面の表示している。そして、タッチパネル62をタッチ操作の検知可能なように、電力が供給されている。このように、印刷が実行されない場合においても、通常モードの場合、一定の電力が消費される。
省電力モードでは、制御部1は、所定の通電停止部分への電力供給を停止させる。例えば、制御部1は、定着部2dへの通電、表示パネル61における画面の表示及びタッチパネル62へ通電を停止する。また、例えば、制御部1は、原稿搬送部5、画像読取部4、印刷部2への電力供給も停止させる。一方で、省電力モード時には、人検知センサー81及び明るさセンサー82を駆動している。しかしながら、人検知センサー81及び明るさセンサー82は、定着部2dや表示パネル61に比べて、消費電力が小さい。そのため、省電力モードは通常モードに比べて、総消費電力を低減できる。制御部1は、操作パネル6への操作入力の有無に基づいて、省電力モードに切り替えるか否か判断する。
すなわち、複合機100において、制御部1は、操作パネル6からの情報に基づいて、操作パネル6が操作を受け付けたか否か確認する(ステップS101)。操作パネル6が操作を受け付けた場合(ステップS101でYesの場合)、制御部1は、操作パネル6が受け付けた操作と対応する操作を実行する(ステップS102)。本フローチャートでは、ここで終了としているが、実際には、操作実行完了後に、ステップS101に戻るようにしてもよい。
操作パネル6が操作を受け付けていない場合(ステップS101でNoの場合)、制御部1は、操作パネル6が操作を受け付けない時間が所定時間経過したか確認する(ステップS103)。ここで、所定時間としては、予め決められた時間であってもよいし、ユーザーが決定してもよい。また、ユーザーによる印刷動作のタイミングを蓄積して、制御部1が適切な時間を決定するようにしてもよい。所定時間経過していない場合(ステップS103でNoの場合)、制御部1は、操作パネル6が操作を受け付けたか否かの確認に戻る(ステップS101に戻る)。ステップS101とステップS103を繰り返すことで、制御部1は、操作パネル6が操作を受け付けない状態で所定時間経過したか否か確認できる。
操作パネル6が操作を受け付けない状態で所定時間経過した場合(ステップS103でYesの場合)、制御部1は、通常モードから省電力モードに切り替える。複合機100では、所定時間の間、操作を受け付けない場合に、通常モードから省電力モードに切り替える。そして、複合機100の周囲に接近する人、すなわち、複合機100の近くにいる人は、複合機100を操作する可能性がある。そのため、詳細は後述するが、制御部1は、省電力モードから通常モードに切り替える。
複合機100が配置された居室(例えば、オフィス)では、人(ユーザー)が帰宅した後、照明を消す又は照明の照度レベルを落とすことが多い。そのため、近くにユーザーがいないときには、周囲の明るさ(照度レベル)が低いことが多い。一方で、居室内にユーザーがいる場合、周囲の明るさ(照度レベル)が高いことが多い。
複合機100において制御部1は、照度レベルによって、人検知センサー81の検知範囲の異なる第1省電力モード及び第2省電力モードを切り替える。なお、照度レベルが高いときには第1省電力モードに切り替え、照度レベルが低いときには第2省電力モードに切り替える。ここで、第1省電力モードと第2省電力モードについて図面を参照して説明する。
図4は、第1省電力モードに切り替えられている状態を示す複合機を示す図である。図5は、第2省電力モードに切り替えられている状態を示す複合機を示す図である。制御部1は、周囲の明るさが明るいときには第1省電力モードに切り替え、周囲の明るさが暗いときには第2省電力モードに切り替える。なお、第1省電力モード及び第2省電力モードにおいて、定着部2d、表示パネル61及びタッチパネル62への電力は、いずれも同様に、供給を停止している。
複合機100の周囲が明るい場合、すなわち、照度レベルが高い場合には、居室内に人がいると判断される。そして、この人たちが複合機100を使用しないにも関わらず、通常モードに復帰すると、省電力モードで駆動する効率が悪い。そのため、複合機100の近傍に人がいることを検知したときに、第1省電力モードから通常モードに復帰する。つまり、図4に示すように、第1省電力モードLp1では、人検知センサー81の検知範囲を短い距離L1(例えば、数十センチメートル)程度としている。これにより、第1省電力モードLp1のときは、人が複合機100に距離L1(短い距離)以内に近づいたときに、通常モードに切り替わる。そのため、複合機100を使用しないが近づいた人を、複合機100を使用する人と誤認識するのを抑制し、不要なタイミングでの通常モードへの復帰が抑制される。
複合機100の周囲が暗い場合、すなわち、照度レベルが低い場合には、複合機100が配置される居室内に人はいないと判断される。そして、最初に居室内に入った人(例えば、従業者)は、人がいなかった時間に、FAX、メール等が来ていないか確認するため、複合機100を操作する場合が多い。そのため、第2省電力モードのときには、第1省電力モードのときよりも広い範囲で人を検知する。そして、人を検知したとき、第2省電力モードから通常モードに切り替わってもよい。
そこで、第2省電力モードLp2では、図5に示すように、人検知センサー81の検知範囲を第1省電力モードの検知範囲の距離L1よりも長い距離L2(例えば、数メートル)としている。すなわち、複合機100からの距離が、第1電力モードのときの距離L1よりも長い、距離L2の範囲に人がいることを検知したときに、第2省電力モードから通常モードに復帰する。

また、第2省電力モードのときには、周囲に人がいない又は人があまりいない。そのため、人の検知範囲を多少広くしても、通常モードに復帰する頻度が少ない。そのため、省電力モードの効率があまり低下しない。なお、第2省電力モードのときには、周囲に人がいない場合が多い。そのため、人検知センサー81を間欠動作に切り替えてもよい。
図3に戻り、省電力モードへの移行についての説明を続ける。図3に示すように、制御部1は、動作モードを通常モードから省電力モードに切り替える場合(ステップS103でYesの場合)、制御部1は明るさセンサー82からの情報に基づいて照度レベルが閾値以上であるか否か確認する(ステップS104)。なお、明るさセンサー82から制御部1に送られる情報としては、検知した照度レベルの情報であってもよいし、検知した照度レベルと閾値とを比較した結果であってもよい。
そして、照度レベルが閾値以上の場合(ステップS104でYesの場合)、制御部1は、複合機100の動作モードを通常モードから第1省電力モードに切り替える(ステップS105)。また、照度レベルが閾値未満の場合(ステップS104でNoの場合)、制御部1は、複合機100を通常モードから第2省電力モードに切り替える(ステップS106)。
そして、第1省電力モードに切り替えた場合でも第2省電力モードに切り替えた場合でも、制御部1は、人検知センサー81が人を検知したか確認する(ステップS107)。人検知センサー81が人を検知しない場合(ステップS107でNoの場合)、制御部1は、操作パネル6が操作を受け付けたか確認する(ステップS108)。
通常の使用状態では、人が近づいたことを検知した後に、操作パネル6が操作される。しかしながら、人の位置等によっては、人検知センサー81で人を検知しない状態で操作パネル6が操作される場合がある。ステップS108を設けることで、このような場合でも省電力モードからの復帰を確実に行うことができる。
操作パネル6が操作を受け付けていない場合(ステップS108でNoの場合)、制御部1は、ステップS104に戻り、照度レベルが閾値以上であるか否か確認する。ステップS108でNoの場合には、第1省電力モード又は第2省電力モードに切り替わっている状態で、照度レベルの閾値との比較、すなわち、周囲の明るさのチェックを行う。そのため、例えば第1省電力モードのときに照度レベルが閾値未満になったときには、制御部1は動作モードを第2省電力モードに切り替える。また、逆もあり得る。つまり、定着部2d、表示パネル61及びタッチパネル62は、省電力モードのままで、人検知センサー81の検知範囲を変更することが可能である。
また、人検知センサー81によって人が検知された場合(ステップS107でYesの場合)又は操作パネル6が操作を受け付けた場合(ステップS108でYesの場合)、制御部1は、動作モードを通常モードに復帰させる(ステップS109)。
このように、複合機100の省電力モードにおいて、人を検知することで、通常モードに復帰する。このとき、複合機100の周囲の明るさを検知して、明るさにより周囲に人がいるか否か判断する。そして、周囲に人がいる場合といない場合とで、複合機100に接近する人の複合機100に対する距離を切り替える。これより、誤ったタイミングで、省電力モードが通常モードに切り替わる可能性を低くすることができる。
(第2実施形態)
複合機100では、周囲が暗い状態のとき、すなわち、第2省電力モードのときに、人検知センサー81が人を検知することで、制御部1が、動作モードを第2省電力モードから通常モードに切り替える。このとき、制御部1は、通信部7を介して、居室の照明の少なくとも一部、例えば、複合機100の周囲の照明をONにするように動作してもよい。このように、居室の照明をONにすることで、ユーザーの利便性を高めることができる。このとき、制御部1は、省電力モードから通常モードに復帰しないようにしてもよい。そして、周囲が明るくなったことで、動作モードは、第2省電力モードから第1省電力モードに切り替わる。このようにすることで、第2省電力モードのときに検知した人が、複合機100を操作しない場合に、通常モードに切り替わるのを抑制できる。
(第3実施形態)
また、第2省電力モードにおいて、人検知センサー81が人を検知した場合、制御部1は、人を検知する範囲を狭くするように人検知センサー81を制御してもよい。そして、或る程度の範囲(例えば、第1省電力モードで人を検知する範囲と第2省電力モードで人を検知する範囲の間の範囲)で人を検知したときに、制御部1は、動作モードを通常モードに復帰させる。このように、段階的に、人検知センサー81の検知範囲を切り替えることで、人が複合機100に近づいていると判断可能である。そのため、制御部1は、動作モードを第2省電力モードから通常モードに効果的に切り替えることができる。なお、人検知センサー81が人を検知しなくなったときから一定時間経過した後に、制御部1は、人検知センサー81の人を検知する範囲を元の範囲に戻してもよい。
(第4実施形態)
本発明にかかる複合機の他の例について、図面を参照して説明する。図6は、複合機の他の例の主要構成を示す機能ブロック図である。図7は、本発明にかかる複合機の他の例の操作パネルを示す図である。なお、本実施形態の複合機100は、操作パネル6Bに発光部64を備えている点で、第1実施形態の複合機100と異なる構成である。これ以外の点については、第2実施形態の複合機100は、第1実施形態の複合機100と同じである。そのため、両方の複合機で実質的に同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明を省略する。
図6、図7に示すように、操作パネル6Bには、複合機100の動作状態及び複合機100の位置を人に通知する発光部64を備える。発光部64は、例えば、LED等を用いている。発光部64は、制御部1と接続されており、制御部1に発光制御される。

上述したとおり、制御部1が動作モードを第1省電力モードに切り替える場合、周囲は明るい。逆に、制御部1が動作モードを第2省電力モードに切り替える場合、周囲は暗い。そのため、第1省電力モードに切り替わっているときには、居室内の人が複合機100の操作パネル6Bを容易に視認できる。一方で、第2省電力モードに切り替わっているときは、周囲が暗いため、居室内の人が複合機100の操作パネル6Bの視認が困難な場合がある。そこで、第1省電力モードでは、制御部1は発光部64を消灯する。また、第2省電力モードでは、制御部1は、発光部を点灯する。これにより、第2省電力モードの複合機100の操作パネル6Bを簡単に視認できる。これにより、人が第2省電力モードの複合機100の操作パネル6Bを簡単に操作できる。
なお、発光部64としては、ハードキー63の1つ、例えば、電源キーに埋め込まれている。これにより、周囲の視認が困難な暗さであっても、電源キーに誘導できる。なお、発光部64としては、ハードキー63に埋め込まれる以外にも、操作パネル6Bの表示パネル61の近傍に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、第2省電力モードのときに発光部64を点灯させる構成としているが、これに限定されない。例えば、第2省電力モードのときには、発光部64を消灯しておく。そして、第2省電力モードで人を検知したときに、制御部1は、発光部64を点灯させる制御を行う。さらに、操作パネル6が操作を受け付けたときに、制御部1は、動作モードを通常モードに復帰させるようにしてもよい。
(変形例)
本実施形態では、第1省電力モードのときに発光部64を消灯し、第2省電力モードのとき発光部64を点灯する。しかしながら、これに限定されない。例えば、第1省電力モードのときと第2省電力モードのときとで、発光部64の発光形態を変えるようにして、発光部64を発光させてもよい。発光形態としては、発光色、点滅等であってもよい。また、発光時の明るさが異なるようにしてもよい。第2省電力モードのとき、第1省電力モードのときよりも周囲が暗い。そのため、第2省電力モードのときには、第1省電力モードのときよりも暗く発光するようにしてもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、周囲の明るさに応じて、2種の省電力モード(第1省電力モード及び第2省電力モード)を備える。しかしながら、これに限定されず、省電力モードをさらに多くに分けてもよい。
さらに、一般的にオフィス等では、防犯上の目的で、居室内の人を検知する人感センサーが取り付けられている場合が多い。この人感センサーは、居室内に人がいることを検知することが可能である。この人感センサーは、多くの場合、人を検知すると、予め決められた装置に情報を送るようになっている。複合機100において、動作モードが第2省電力モードのときに、通信部7を介して人感センサーからの情報を受け取り、制御部1は、人感センサーからの情報に基づいて、通常モードに復帰するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明にかかる画像形成装置の一例は、通常の動作状態に対して消費電力が少ない第1省電力モードLp1及び第2省電力モードLp2に切り替え可能なである。そして、周囲の人物を検知する人検知部(人検知センサー81)と、周囲の明るさを検知する明るさ検知部(明るさセンサー82)と、ユーザーによる操作を受け付ける操作部6と、人検知部(人検知センサー81)、明るさ検知部(明るさセンサー82)及び操作部6と接続された制御部1と、を備える。人検知部(人検知センサー81)は、人を検知する範囲が可変である。制御部1は、操作部6が操作を受け付けない状態で一定期間たった後、明るさ検知部(明るさセンサー82)で検知された明るさが一定の明るさ以上のときには第1省電力モードLp1に切り替え、明るさが一定の明るさ未満のときには第2省電力モードLp2に切り替える。制御部1は、第2省電力モードLp2のとき、第1省電力モードLp1のときよりも人検知部(人検知センサー81)の検知範囲を広げる。
このようにすることで、制御部1は、周囲の明るさに基づいて、周囲に人がいるか否か判断する。そして、周囲が明るい場合、換言すると、周囲に人がいる場合には、人を検知する範囲を狭くした第1省電力モードに切り替える。これにより、誤検知による通常モードへの復帰の回数を減らす。また、周囲が暗い場合、換言すると、周囲に人がいない場合には、誤検知が発生しにくいため、人を検知する範囲が第1省電力モードよりも広い第2省電力モードに切り替える。これにより、人が周囲にいないときには、人を検知する範囲を広げている。人がいないため、誤検知が発生しにくい。また、人がいない状態で、人を検知したときに複合機100が通常モードに切り替わるため、人にとって利便性が高くなる。
上記構成において、第1省電力モードLp1で動作しているときに、明るさ検知部(明るさセンサー82)で検知された明るさが一定の明るさ未満になったとき、制御部1は、第2省電力モードLp2に切り替え、第2省電力モードLp2で動作しているときに、明るさ検知部(明るさセンサー82)で検知された明るさが一定の明るさ以上になったとき、制御部1は、第1省電力モードLp1に切り替える。このようにすることで、省電力状態を維持しつつ、動作モードを切り替えることが可能である。
上記構成において、制御部1は、人検知部(人検知センサー81)が人物を検知したときに、第1省電力モードLp1又は第2省電力モードLp2から通常の動作状態に切り替わる。このようにすることで、人が複合機100に近づいた時に、予め複合機100を通常モードに切り替える。そのため、人が複合機100の前に到達した後、複合機100が使用可能になるまでの待ち時間を減らす、又は、無くすことができる。これにより、利便性を高めることが可能である。
上記構成において、制御部1は、操作部6が操作を受け付けたときに、第1省電力モードLp1又は第2省電力モードLp2から通常の動作状態に切り替わる。このように構成することで、人検知部(人検知センサー81)の死角から人が複合機100に接近して、操作部6を操作した場合でも、通常モードに復帰させることができる。
上記構成において、操作部6Bは、発光部64を備えており、制御部1は、第2省電力モードLp2のときに第1省電力モードLp1と異なる発光形態で発光部64を発光させる。異なる発光形態としては、異なる色、異なる明るさ、点灯又は消灯等を挙げることができる。
上記構成において、第2省電力モードLp2で動作しているときに、人検知部(人検知センサー81)は、間欠的に人物の検知を行う。このようにすることで、第2省電力モードLp2における人検知部(人検知センサー81)で消費される消費電力を削減できる。
本発明は、省電力モードに移行する画像形成装置に利用可能である。

Claims (8)

  1. 通常の動作状態に対して消費電力が少ない第1省電力モード及び第2省電力モードに切り替え可能な画像形成装置であって、
    周囲の人物を検知する人検知部と、
    周囲の明るさを検知する明るさ検知部と、
    ユーザーによる操作を受け付ける操作部と、
    前記人検知部、前記明るさ検知部及び操作部と接続された制御部と、を備え、
    前記人検知部は、人を検知する範囲が可変であり、
    前記制御部は、前記操作部が操作を受け付けない状態で一定期間たった後、前記明るさ検知部で検知された明るさが一定の明るさ以上のときには前記第1省電力モードに切り替え、前記明るさが一定の明るさ未満のときには前記第2省電力モードに切り替え、
    前記制御部は、前記第2省電力モードのとき、前記第1省電力モードのときよりも前記人検知部の検知範囲を広げる画像形成装置。
  2. 前記第1省電力モードで動作しているときに、前記明るさ検知部で検知された明るさが一定の明るさ未満になったとき、前記制御部は、前記第2省電力モードに切り替え、
    前記第2省電力モードで動作しているときに、前記明るさ検知部で検知された明るさが一定の明るさ以上になったとき、前記制御部は、前記第1省電力モードに切り替える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記人検知部が人物を検知したときに、前記第1省電力モード又は前記第2省電力モードから通常の動作状態に切り替わる請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記操作部が操作を受け付けたときに、前記第1省電力モード又は前記第2省電力モードから通常の動作状態に切り替わる請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記操作部は、発光部を備えており、
    前記制御部は、前記第2省電力モードのときに前記第1省電力モードと異なる発光形態で発光部を発光させる請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1省電力モードのときに、前記第2省電力モードのときに比べて明るく前記発光部を発光させる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2省電力モードのときに前記発光部を点灯し、前記第1省電力モードのときに前記発光部を消灯する請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2省電力モードで動作しているときに、
    前記人検知部は、間欠的に人物の検知を行う請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2020501713A 2018-02-23 2019-02-14 画像形成装置 Active JP6927406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030760 2018-02-23
JP2018030760 2018-02-23
PCT/JP2019/005276 WO2019163627A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163627A1 JPWO2019163627A1 (ja) 2021-02-12
JP6927406B2 true JP6927406B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67687430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501713A Active JP6927406B2 (ja) 2018-02-23 2019-02-14 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11012586B2 (ja)
EP (1) EP3757680B1 (ja)
JP (1) JP6927406B2 (ja)
CN (1) CN111727409B (ja)
WO (1) WO2019163627A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183068B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023067429A (ja) * 2021-11-01 2023-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017786A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007004523A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5482345B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置における操作部制御方法、画像形成装置用操作部制御プログラム
JP5636880B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 株式会社リコー 画像形成装置および閾値設定方法
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
JP5522142B2 (ja) * 2011-10-04 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2013103423A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、被操作装置および人検知装置
JP5936391B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置およびジョブ処理装置の電源制御方法、及びプログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
KR102101256B1 (ko) * 2012-12-05 2020-04-16 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP5821941B2 (ja) * 2013-12-27 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5682772B1 (ja) * 2014-01-15 2015-03-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017078816A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017132160A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP6160728B2 (ja) * 2016-03-08 2017-07-12 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、電力管理制御プログラム
JP6752073B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-09 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6358313B2 (ja) * 2016-11-17 2018-07-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3757680A1 (en) 2020-12-30
EP3757680A4 (en) 2021-10-27
EP3757680B1 (en) 2023-11-08
CN111727409A (zh) 2020-09-29
WO2019163627A1 (ja) 2019-08-29
US11012586B2 (en) 2021-05-18
US20210092250A1 (en) 2021-03-25
JPWO2019163627A1 (ja) 2021-02-12
CN111727409B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7209510B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置における監視制御プログラムおよび監視制御方法
CN110244530B (zh) 图像形成装置以及存储了装置状态转移程序的计算机可读取的非瞬时性记录介质
JP5775864B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP6206315B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
US10616423B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and notification control method that notifies of an intruder
JP6927406B2 (ja) 画像形成装置
JP5775863B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP6022524B2 (ja) 電子機器
US10936262B2 (en) Image forming apparatus, a non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method for alerting detection of intruder
JP2021064164A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2006030763A (ja) 画像形成装置
JP2017085527A (ja) 画像形成装置
JP6185901B2 (ja) 画像形成装置
JP2004170457A (ja) 画像形成装置
JP6724818B2 (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
JP6418171B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233482A (ja) 画像形成装置
JP2006246332A (ja) 画像読取形成装置
JP2011113042A (ja) 画像形成装置
JP5934824B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
CN112543704B (zh) 图像形成装置的图像志控制面板
JP2019113810A (ja) 画像形成装置
US11422757B2 (en) Image forming apparatus including wireless operation unit
JP2016221708A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150